【ファミマ】キャッシュレス決済の手数料負担が「極めて大きい」!現金での支払いをお願いしたい理由 #ファミマ #キャッシュレス決済 #手数料 #現金支払い #経済問題 - 東京トレンドニュース速報
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ファミマ】キャッシュレス決済の手数料負担が「極めて大きい」!現金での支払いをお願いしたい理由 #ファミマ #キャッシュレス決済 #手数料 #現金支払い #経済問題

スポンサーリンク
Amazon爆売れ中のおススメ商品
おすすめ商品

充電
ケーブル

行方不明
イヤホン

あしたも
美肌

大谷
翔平

ポータブル
スピーカー

花粉
キツイ


小型犬

激安ロボ
掃除機

親孝行
やっとけ

臭くない?
君の足

大容量
洗剤

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: ネット住民の声
「キャッシュレス決済は店舗手数料負担が極めて大きくなっております」――。決済方法の多様化で消費者側の利便性が向上する中、コンビニチェーン「ファミリーマート」の一部店舗がレジ付近に設置した掲示物が、2025年3月中旬ごろからSNSで話題になった。

キャッシュレス決済の店舗手数料負担が重く、同社のバーコード決済「ファミペイ」あるいは現金での支払いを案内する内容だ。同社広報部は3月24日、本部の方針として加盟店に案内し、掲出するかどうかの判断は加盟店に委ねていると取材に説明した。

■「現金 ファミペイでのお支払いをお願いできれば幸いです」

続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/487058e1a1a6c2033a584c9c4677143310643b78

引用元: 【ファミマ】キャッシュレス決済の手数料負担は「極めて大きい」「現金での支払いをお願いしたい」

2: ネット住民の声
以前はキャッシュレス普及させるために手数料格安だったはず

3: ネット住民の声
そうなんだ。てっきり、手数料は商品に上乗せしているから、現金派はキャッシュレスのコストを負担しているのかと思ってた。

4: ネット住民の声
国が率先して普及させたのに今更現金かよ

5: ネット住民の声
コンビニでもそうなのか。
個人商店でキャッシュレス使う奴は鬼だな。

6: ネット住民の声
韓国に笑われるぞ
韓国はキャッシュレス化98%だ

7: ネット住民の声
>>3
ペイペイはただ同然だったけど手数料普通に徴収開始した途端に小売店解約しまくったってニュースになってたな

8: ネット住民の声
どういうことやねん。
後退しとるがな。

9: ネット住民の声
大企業がキャッシュレスの手数料が負担になるってことは韓国より貧乏ってことじゃん

10: ネット住民の声
>>6
コッチみんな

11: ネット住民の声
国が手数料ゼロのマネー作れ

12: ネット住民の声
キャッシュレス決済だと
お店のポイントがもらえないのよ

13: ネット住民の声
>>10
真実を言ってごめんなさい

14: ネット住民の声
小銭ジャラジャラで行くわ

15: ネット住民の声
ファミマはもう駄目だな

16: ネット住民の声
手数料高いのは切ればいいのに

17: ネット住民の声
そりゃそうよな2-5%の手数料なんて薄利なのに払ってられないやろ

18: ネット住民の声
じゃ~いいでーす

19: ネット住民の声
ファミマはメルカリ配送マジ神だから
それしか使ってねえわ…
レジ関係はセブンイレブンが最強すぎる

20: ネット住民の声
大災害が来るんだよ
わかってやれよ、みなまで言わすな

21: ネット住民の声
ファミマはPayPayキャンペーンのスクラッチ対象外だったりでなんだかなぁと思ってたらこれ笑

22: ネット住民の声
>>3
そうだったとしても手数料分浮けば利益になるから

23: ネット住民の声
そうなんだ。その方が従業員もピッ!だけで楽だろ思ってたのだが。

24: ネット住民の声
いまどき現金て世界でも日本ぐらいしかない
バカすぎて笑える

25: ネット住民の声
トイレ500pay、温め100pay、

26: ネット住民の声
客に全額負担させろ

27: ネット住民の声
本部がやる気出せばファミペイしか認めないでいいんだけどな

28: ネット住民の声
>>9
韓国ってスマホ決済手数料0%クレカ手数料0.5%とかじゃなかったか?

29: ネット住民の声
スタンプカード最強か

30: ネット住民の声
現金にしたらバイトの店員が盗むだけだろ
キャッシュレスのほーが安全

31: ネット住民の声
思えば現金使ってるのは小さい診療所と安売りスーパーだけだな
あと道端の自販機

32: ネット住民の声
ダイエーもイオンペイしか使われへんよーになったしな
クレジットはイオンカードしか対応してない

ファミペイもJCBでないとクレジットチャージでけへん
微妙に不便やな

33: ネット住民の声
なら現金にするわ

34: ネット住民の声
>>30
カメラで録画してるから

35: ネット住民の声
dポイントつくから,idで払ってたけど,迷惑だったかな

36: ネット住民の声
小売店は地獄
決済業者はウハウハ

37: ネット住民の声
勝手に初めて勝手に終了

38: ネット住民の声
会計時の手間は現金より確実に少ない。
ファミマが無能なだけだな。

39: ネット住民の声
Airペイなら
カード、電子マネー、QRが使えるよ

40: ネット住民の声
現金オンリーのコンビニで差別化すればいいのに

41: ネット住民の声
そっか、じゃあ現金止めてキャッシュレスにするわ😊

42: ネット住民の声
最近は経費以外は裏金で現金払いだわ
円もいつアウトになるか分からんからな

43: ネット住民の声
>>1
何故政府が補助金まで出してスーパーやコンビニのセルフレジの導入を推進しているかと言うと、○○payなどのキャッシュレス決済事業者への天下りや政治献金が欲しいから

44: ネット住民の声
>>34
それでもやる奴はやるから
以前は客のポイントカードのポイントも盗んでたからな

45: ネット住民の声
コンビニが不便になっていく姿て日本史上初じゃないかw

46: ネット住民の声
いろいろとめんどくせー

顔パスにしてくれ

47: ネット住民の声
えええ

48: ネット住民の声
支払い手段選ぶ客側に手数料抑えるインセンティブが働かないとか信用取引じゃない方式でも支払い額に比例して手数料高くなるとかこの業界いろいろ問題あり過ぎなんだよな。もともとクレカが諸悪の根源なんだろうけど

49: ネット住民の声
本部はリベートもらって小売店は手数料払う仕組みなんだろうな

50: ネット住民の声
>>1
キャッシュレス決済使っている人ほど預貯金が少ない
毎月カツカツの生活をしている貧困者は、クレカからのチャージがないと給料日まで生活できない
だからキャッシュレスが無くなってしまうと現金がない貧困者には困るからだ

51: ネット住民の声
貧乏くせー理由で退化していくのは実にわー国らしい

52: ネット住民の声
現金文化の自民党が政権にいる限りこうなる

53: ネット住民の声
>>3
もちろん手数料は商品価格に上乗せしているでしょう

消費者も損しかしない

54: ネット住民の声
そんなにキャッシュレスで払いたいなら
「ファミペイ」って書いてあるじゃん
ファミペイで払えばいいんじゃないの

55: ネット住民の声
ほーらほら現金最強

56: ネット住民の声
キャッシュレスでバンバン消費してもらわないと経済は成長しない

57: ネット住民の声
>>44
近所のコンビニでもTポイントをバイトがやってた。
まあ、こっちもカードもってないし、損する訳でもないんだから、噛みつくほどじゃないと思うが。

58: ネット住民の声
辞めていいのに。
できないなら現金で払うよ、じゃあ良いですとはならないかな。
便利っちゃ便利だが店がなくなられても困る

59: ネット住民の声
万博で総中抜きキャッシュレスシステムしか認めないんだろ?
何で国が主導したり都が補助金だしてたのかわからんのよね…。
あの頃キャッシュレスガイジが現金ダサいだのめんどいだの言ってたけど。

60: ネット住民の声
日本人にとってスマホはエロ動画を見るための道具か

61: ネット住民の声
>>6
韓国と日本では構造というか仕組みが違うんじゃないの?
日本の場合はキャッシュレス事業者からの政治献金と天下りが撒く目的なので、セルフレジ導入に政府が補助金バラまいて無理やり流行らそうとしている
マイナンバーカードもポイントを与えて作らせたのもその目的の一つ

キャッシュレスは国民の為ではなく権力者のため

62: ネット住民の声
本部が取りすぎなんだろうコンビニは客に不便かけるな

63: ネット住民の声
現金に戻るか
よっこいしょっと

64: ネット住民の声
スマホなんのためあるん

65: ネット住民の声
>>11
本来はジャパンpayみたいな手数料無料で国が通貨同様に保証し、安全なキャッシュレスにすれば良かったのに

全てお友達企業へのバラ巻きのため

66: ネット住民の声
客からファミペイ以外のキャッシュレスは手数料を取ればいい

67: ネット住民の声
>>24
ならソースを出せよ笑

68: ネット住民の声
>>30
なにそのバカな憶測は

69: ネット住民の声
>>64
決済業者に金払う為
店には金入ってないから

70: ネット住民の声
>>44
そんなレアな話を無理やり持ち出さなくもいいの

昭和の時代からそんなにバイトがレジの金を盗んでいた話なんて聞いたこと無い

それにレジの金が合わないと大変な事になる

71: ネット住民の声
さすがガラパゴス日本
日本は昔からこんな調子やで

72: ネット住民の声
現金でいいよな

73: ネット住民の声
>>53
上乗せ手数料が無ければ
商品販売価格を下げられる
消費者も損しない

74: ネット住民の声
>>52

キャッシュレスは自民党が推進しているけど?
マイナンバーカードで乞食ポイント与えていたのもそのせい
事業者とズブズブの関係にある自民党が現金文化とか

頭が悪い奴ほど金がないからキャッシュレスにこだわる笑

75: ネット住民の声
こんな国だから世界で誰もやってない野球に必死になるんだよな

76: ネット住民の声
現金で良い

77: ネット住民の声
>>64
エロゲ見るためでしょアホか

78: ネット住民の声
>>64
電話のためだけど

貯金も現金もない古事記のためじゃないから

79: ネット住民の声
ID:HERBS

80: ネット住民の声
>>73
そうだね
だからキャッシュレスなんかやめろってこと

81: ネット住民の声
いやです

82: ネット住民の声
現金最強。

83: ネット住民の声
どうしてこうなった?

84: ネット住民の声
ジジイの抵抗でキャッシュレス進まねえ

85: ネット住民の声
現金だけでも良い

86: ネット住民の声
>>23
従業員が楽できても
その分の給料は上がらず
決済業者に金が流れてる
店も従業員も客も、誰も得してない

87: ネット住民の声
オリーブで還元幅小さい大手コンビニがファミマだけだから
避けてる

88: ネット住民の声
中抜き、リベート、天下り、補助金還元、日本はこの仕組みがあるので何をやっても行き詰まる

89: ネット住民の声
>>71
それ
意外と中国よりタチ悪な部分が結構あるよね
民主主義か共産主義かって違いだけで

90: ネット住民の声
それ込みでの値段設定してるはずだが、、、

しかもファミマクラスなら決済手数料相当下げてもらえてるはずなのに

91: ネット住民の声
ペイペイ!

92: ネット住民の声
ホリエモンお断り

93: ネット住民の声
結局カネの流れを押さえるヤツが一番儲けるんだよな
汗を流す人間でもなく、美しいものつくる人でもなく

94: ネット住民の声
キャシュレスシステムに依存させたら、キャシュレスのインフラを作った会社は国と同じように税金の様にとれる 依存させられたインフラはそう簡単にやめられないので早めに手を打った英断だと思う

硬貨や紙幣は匿名性が守られていたけど、キャシュレスでポイントに交換される事により、記名制になり、購入履歴が一生ついて回ることになるのがキャシュレス社会 記録しなくてもよい情報まで記録される社会

95: ネット住民の声
>>70
おまえさんが知らないだけだろ
昔バイトしてたコンビニで毎月計算が合わない事が続いて
店長が録画した映像を観察してたら
高校生のバイトが1万円を何度も盗んでたのがわかった
いちいち警察に届けるのがめんどくさいから
高校生から毎月1万円づつ返済させてたよ
表沙汰になってないだけで
こんな事全国であるはずだよ

96: ネット住民の声
>>70
コンビニだとバレるけど大きなスーパーでバイトにレジの金盗まれるのは日常だよ だから自動精算にしたんだから
釣り銭間違いもあるし偽札被害もある
キャッシュレスはその点安全安心

97: ネット住民の声
これは現金で支払う人は割り引いてもらわんといかんな。

98: ネット住民の声
現金派が正義であることが証明されつつ有る今日この頃

99: ネット住民の声
頭の悪いやつほどキャッシュレスにこだわってるな

100: ネット住民の声
>>93
😎その流れは私がぶち壊す、ヤハウェより!

101: ネット住民の声
>>56
実際は税務署が捕捉できていない大量の現金が気前良く散財されることで経済が回っているんだよ。
キャッシュレスで一定割合を中抜きされていたら会社は永遠に成長しない。

102: ネット住民の声
キャシュレス手数料を客が払うシステムにしたら良いのに

103: ネット住民の声
お願いとか図々しすぎる

104: ネット住民の声
>>94
中国がやってるのはそれ
まず貨幣偽造が通用しなくなった、これは大きい
あと信用度を紐付けて国民をランク付けする。前科持ちは使える金額が低かったり予約が出来なくなるなどペナルティを課せられる

105: ネット住民の声
>>6
韓国では手数料の問題は
どうなってんだろうな(´・ω・`)

106: ネット住民の声
月末にまとめて支払いなら現金にしてやるわ

107: ネット住民の声
あんだけぺぺぺぺ言ってたのに結局これか

108: ネット住民の声
キャバクラてキャッシュレス決済の手数料客に負担させるよね?
ファミマもそうすりゃいいじゃん

109: ネット住民の声
昭和の温かさを感じる

110: ネット住民の声
>>84
手数料率0.5未満になったら積極的に使う。
Edyから使ってるワイとしては、最近のコンビニの手数料上乗せ価格が気にくわない

111: ネット住民の声
あーあ。

112: ネット住民の声
>>108
それは本当は違反なんだけどね
個人商店でも手数料分上乗せしてる店あるわ
現金なら10万円だけどクレカだと11万円とか

113: ネット住民の声
>>102
マジでそうした方がいい。
今のシステムは不合理。

114: ネット住民の声
いやほんとマイナカードといいこれといい
国が近年推進したもの全部失敗してるわけなんだがもう駄目なんじゃねえの

115: ネット住民の声
コンビニ使う層なら値上げしても気にせず通うだろ

116: ネット住民の声
他の国だと手数料が格安だったり所得税の控除とかいろいろあるからな

117: ネット住民の声
>>114
ここ15年くらい、大手が損するものをしれっとねじ込むのがほんとよくない。
公取委の対処が遅れてるのも、忖度が働いてるのは間違いないんだが。
スイカ関連の天下りが金融庁なのか国交省からのJRなのか知らんけど。

118: ネット住民の声
Square(スクエア)の運営会社は、Square, Inc.です。Square, Inc.は米国カリフォルニア州に本社を置く企業で、ジャック・ドーシー氏がCEOを務めています。

決済端末まで日本製じゃねえのか。
終わってんな…。

119: ネット住民の声
ファミペイ使うよ。
たまに無料クーポンもらえるし。

120: ネット住民の声
東南アジアの屋台すら電子決済だというのに妙だな

121: ネット住民の声
どうせ同じなんだから一つにしろよ
石破ペイでいいよ
支持率分還元で

122: ネット住民の声
visaやマスターカードに3%の消費税を納めてるようなものだからな
日本の国富の3%が外資に流れてると考えるとゾッとするわ

123: ネット住民の声
経営者は現金のがいいんだろうが現場のバイトはトラブルの少ないキャッシュレスのが楽だろ
店が赤字だろうが知ったこっちゃねーわな

124: ネット住民の声
キャッシュレスはクレジットカードも含みますかね?

125: ネット住民の声
>>122
じゃあJCBで決済すればいいじゃ

126: ネット住民の声
キャッシュレスだと決済時間が短いとはいうものの、工場みたいに流れ作業をしているわけじゃないから、時間短縮のメリットがない。

127: ネット住民の声
自動レジ普及で小売業も現金の方が商売やり易いやろ実際
頓珍漢クソ馬鹿自民党の営業妨害タカリでえらい目こいたなあ
てめえらで消費税還元の文言使うなって小売業者恫喝したくせに
キャッシュレスで消費税還元!っての突然始めてキャッシュレス
決済システム導入せざるを得ない状況に追い込んで癒着業者の
システム買わせて大儲けさせてたな
どんだけ賄賂貰ったか知らんが

128: ネット住民の声
JAPANオリジナルのパンパンでも作ったら?今からでも遅くなかろ

129: ネット住民の声
実際中抜き業者で小売の負担ってのは昔から解ってた事
利便性と経費コスト削減を謳ってた時から既に怪しい
 やるなら10年前くらいに欧州で実証実験してた網膜スキャンぐらいで顔パスにしてくれ。手数料は個人情報提供代でチャラで業者介すな

130: ネット住民の声
ビッグデータ料金含んでるんだから何言ってんだと思うけどね。てかさ。従来のPOSシステムくらいでOKだったんだろ。だいたいの年齢と性別で。騙されたんだよ。コレからはビッグデータですよセルフレジですよってな。そんな事よりファミチキをもっと旨くするとかさ。そっちじゃない?

131: ネット住民の声
永田町の政治屋ども同様、現金主義だから心配御無用

132: ネット住民の声
消費者としては、知ったことではない

133: ネット住民の声
小売業とか一切合切潰れてもらって結構
どんどん潰れろ潰れろ

134: ネット住民の声
>>125
JCBって何故か決済手数料高いのよね
VISAやMasterCardは安い
最高に高いのはダイナース
10%ぐらい取るよ
ファミマに嫌がらせしたい時はJCBかダイナース使え

135: ネット住民の声
>>112
これなんで違反にするんだろう。正当な権利だと思うんだけどねぇ。
独占禁止法とか、不正競争防止法の対象にはならないんだろうか…

136: ネット住民の声
キャッシュレス決済の手数料が2%だの3%だのって頭おかしいわな。店側の利益飛ぶわ。上限0.3%とか法律で決めろよ。

137: ネット住民の声
>>135
加盟店規約に書いてるから
もしバレたら加盟店から外されます

138: ネット住民の声
俺はいつもニコニコ現金払いだから

139: ネット住民の声
>>136
2%~10%と手数料は契約によりいろいろ
これ全部をカード発行会社に入るわけでもない
決済の仕組みは複雑でデータ処理する会社や
通信処理する会社やカード発行元の会社や
端末を貸してる会社や
いろんな会社がこれを分け合う事になる

140: ネット住民の声
COIN+の手数料は0.99%らしいが普及しないな

141: ネット住民の声
中国で爆発的に普及した銀聯(ぎんれん)カードの中国内の手数料は約0.5%で、日本のクレジットカードの6~10分の1程度の手数料

だとさ

142: ネット住民の声
>>137
その規約自体が違法性はないのかな、と。

143: ネット住民の声
物価上がって利用者が激減してるのが根本原因だろ、どうせ。

144: ネット住民の声
各社ペイ部門は赤字だからな
店も客もなんかあっても7日後に対応とかメンテナンスとか一切いらんただ設置するだけでいいなら黒字だろうけど

145: ネット住民の声
>>134
ファミペイの紐付けがJCB限定だから自分で自分に嫌がらせしてる

146: ネット住民の声
キャッシュレスだから売り上げ伸びてるんジャマイカ?

147: ネット住民の声
キャッシュレスだとついつい使いすぎる
それでもいいなら

148: ネット住民の声
未だにキャッシュレス決済使った事ないわ

149: ネット住民の声
>>142
嫌ならキャッシュレス決済やめればいいだけだからね

————–
クレジットカード手数料とは

クレジットカード手数料(加盟店手数料)とは、クレジットカードが使えるお店(加盟店)が、加盟店契約を締結しているクレジットカード会社に支払う手数料のことです。

加盟店は、クレジットカード会社と加盟店契約を結んでおり、日本国内のカード会社では、会員がカードを提示して取り引きを求めた場合、現金取引を行う顧客と異なる代金を請求してはならないことを、加盟店側の守るべき規約で定めていることがあります。

 このような場合、商品やサービスの代金として表示している価格とは別に、クレジットカード手数料を消費者に対して求めることは、加盟店規約違反になる可能性があります。
————–

と、国民生活センターに書かれてました

150: ネット住民の声
JCBで苦しむのはオーナーでファミマ本部はウハウハじゃね

151: ネット住民の声
>>145
その場合は特別に手数料安くしてもらってるわ

152: ネット住民の声
え?嫌だけど?

バイオマス使えば有料じゃなくてもよかったってのに
揃って袋を有料にして客に負担押し付けたの忘れてないんですけど?

153: ネット住民の声
ファミマは基本ファミペイ払いだな

154: ネット住民の声
一律じゃなくて契約先次第だから下手したら10%近いもんな

155: ネット住民の声
>>141
銀聯(ぎんれん)カード勧められて作ってみたけどICチップ付いてなくてなんか怖いから一回も使ったことない
年会費無料やからそのままにしてる

156: ネット住民の声
この10年ゴミだったなw

157: ネット住民の声
>>155
そのままはさみで切って捨てとけよ
もし使ったら中国共産党におまえさんの買い物全ての情報が筒抜けになるぞ

158: ネット住民の声
コストかかるなら意味ないわな

159: ネット住民の声
昔言われてたことが真理
貨幣価値がある日本は必要無い
貨幣価値が無い中国由来の貨幣流通システムをビジネスにした砂上のゴミwが
 この10年のテクノロジーしかみないゴミw

160: ネット住民の声
こいつら皆んな
やってる事はヤクザと同じだからな

161: ネット住民の声
>>149
その書き方だと、「現金値引き」なら問題ないってことかな。

あと、書かれているからダメってのも、どうも腑に落ちない。
キャッシュレスが普及した今の時代、その規約自体が時代遅れ。
クレジットカード自体が、つけ払い一種なんだから、
利息は利用者が払うのが合理的、と思う。

162: ネット住民の声
コンビニで現金は嫌だから金券ショップでクオカードだな

163: ネット住民の声
お前らまだキャッシュレスなんか使ってるのかよ?
遅れてるねぇ~

164: ネット住民の声
キャッシュレスなら手数料を客に上乗せすりゃいいんじゃね?キャッシュレス支払い100円あたり5円とかにすればいい。

165: ネット住民の声
>>6
韓国は日本とは比べ物にならない先進国だからな
夫婦別姓だし、政権交代もよく起こってる
あらゆる面で劣等民族日本人とは格の違う存在だ

166: ネット住民の声
ファミペイに他社のクレジットカードからチャージ出来るとか手数料増やしすぎ

167: ネット住民の声
500円玉と5千円札が不足しています。ピンチですご協力お願いします

168: ネット住民の声
楽天ユーザーですお世話になっております
ローソンはTポイントだったか三井系よな
セブンは何が出来るんだね

169: ネット住民の声
小泉が郵政民営化した理由も
アフラックを郵便局で売る為だしな
簡保も郵便局で売ってるのによ。

日本人はどれだけお人好しなんだ?

170: ネット住民の声
キャッシュレスメインだから渋沢栄一くんに数回しか会ってない
ハロプロのチケット払うときくらい

171: ネット住民の声
>>157
契約期間1年のキリのいいところで正式に解約しますわ

172: ネット住民の声
経済の勉強してないアホは現金の重要さに気づかない

173: ネット住民の声
オーケーは現金だと会員様割引3%使えます。

174: ネット住民の声
アホだね。

175: ネット住民の声
>>6
経済破綻した時に、
政府主導でクレジットカード作らせまくったからだろw

176: ネット住民の声
>>1  【決済方法別の手数料の目安】
   電子マネー決済: 3~4%程度
   タッチ決済:  2.99~3.24%程度
   クレジットカード決済: 4~7%程度
   QRコード、バーコード決済: 1~3%程度
( 小規模の飲食店などでは 4~7% と高くなるケースもある )

177: ネット住民の声
>>1
あれ?最近まで現金しか使わないジジババの客の悪口さんざん言ってなかったか?
まああれは会社というより無能店員の言い分だろうが

178: ネット住民の声
な、現金最強だろ

179: ネット住民の声
ファミペイを誰も使わんから、プロモーションだよ。

180: ネット住民の声
でもクレカだったらファミマくらいの会社規模なら手数料1%台じゃない?
まぁ1億円の1%は100万だしな…でかいっちゃでかいか。
でも、現金だと今度は両替で手数料かかったりしない?

181: ネット住民の声
現金はレジの締め処理で金勘定しなきゃならんのだけどね。
大変だという説と、そうでもない説がある。
本部としちゃ、オーナーにやらせりゃいいってところだろうね。

182: ネット住民の声
すいません伊藤忠商事の河野さんが嫌いなので仕方なくファミマを使用する時は嫌がらせに電子通貨決済を心掛けてます。

183: ネット住民の声
>>180
テレビCMやめればいいんじゃないかな
ってか100万てのはテレビCMの何%なんだか…

まぁ>>1も宣伝か

184: ネット住民の声
これはスレタイ詐欺だね
『店舗手数料負担が重く』と言っているだけで「現金大歓迎」と言いつつ「ファミペイにしてくれ」とも言っている
ファミペイ決済は当然キャッシュレス決済の一種。「わしにとって都合の良い決済をしろや、こらぁ」と言っているだけ
利用者にとっては「んなもん、知らんがな。こっちにもこっちにも都合があるんじゃ、こらぁ」となるだけw

185: ネット住民の声
>>11
それは日本銀行券と言ってですな
使う時になんと手数料ゼロ!
もうコレ使うっきゃないっしょwww

186: ネット住民の声
【仕組み】
 ・ 顧客がキャッシュレス決済で支払う
 ・ 決済端末やスマートフォンを通じて決済情報が  決済代行会社  に送信される
 ・   決済代行会社  が顧客の利用するカード会社や銀行に承認を求める
 ・ 承認が得られると  決済代行会社  が顧客が購入した金額を一時的に立て替える
    o
     \   /⌒ヽ   ここ重要!
       \_(・ω・` )
 ・ 店舗は売上を受け取る

187: ネット住民の声
途中で搾取してる連中が居るんだから当然だろ

188: ネット住民の声
>>157
94 億枚以上発行されているので個人情報なぞ追い切れないだろう

189: ネット住民の声
両替とかもあるし現金管理面倒じゃないの?

190: ネット住民の声
>>189
      .  _,  -──
     , -‘ ´
   /
  /   あなたは 決済代行会社 を
  /   ,
 /      何もわかっていない。
/      ,
|i’l   /、/ヽ、! r、ヾ
 ヽ  l ‐=、 ヽl ‐=、‐-、
  ヽ i、 ゝ.ノ l    ゝ.ノ  i /ヽ
   / ゙i    ‘_   ,     ’_゙ノ
  /   ’,    _       /l
  l    ヽ  =     / l
  k、   _,  >,、_   , – ‘   lr、
 ─’゙´   .l!i i  ̄     /  l

191: ネット住民の声
>>97
2%なら良いか?

192: ネット住民の声
今さら現金なんか持ち歩けるか

中国台湾韓国はどんどん先に進んで
日本はどんどん置いてきぼり

193: ネット住民の声
>>121
危険水域に達してるぞ

194: ネット住民の声
>>189
以前、通院していた自治体の中規模病院ではキャッシュレス導入を検討したが断念した、と
現金受取拒否ができるのであれば、もろもろ考えてキャッシュレス決済の方が経営的に良かったが
さすがに現金拒否はできないから、導入を見送ったとそのときの主治医からきいた

195: ネット住民の声
>>128
立ちんぼペイ

196: ネット住民の声
大阪維新:
 維新万博は完全キャッシュレスです!
 現金は使用できません!
 維新万博会場専用に、新しい電子マネー「維新ペイ」も作りました!

というセンスの悪さと対照的だな

197: ネット住民の声
キャッシュレスの進む先は詐欺・不正・障害・EMP攻撃で破滅の断崖絶壁

198: ネット住民の声
>>168
Lは三菱商事系列

199: ネット住民の声
貨幣は紀元前数千年から
変えられるものじゃない

200: ネット住民の声
>>199
貨幣経済が日本全体(北海道沖縄を除く)に行き渡ったの江戸時代だけどな

201: ネット住民の声
>>1
  _____________
 |  スマホ万能時代の終焉  _|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     彡’⌒`ミ ||
     ( ´・ω・||
     /   づΦ

202: ネット住民の声
>>200 通信使が乞食が貨幣貰ってるって驚いてた土人が言うなよ。

203: ネット住民の声
そりゃ何もしてない決済会社に売上から3%も持っていかれたら厳しいだろ
キャッシュレス会社には天下り枠があるから、初期の頃に補助金たっぷり出してたね

204: ネット住民の声
何百社も乱立してたら
当然こうなるだろ

205: ネット住民の声
コンビニは高いからええかと思ってガンガン使ってたわ
個人商店はかわいそうだから現金払いしてる

206: ネット住民の声
キャッシュレスとかやる奴等は
アホとしか言いようがない

207: ネット住民の声
>>181
説ってなんだよw
お前の経験で語らないと説得力ないだろ

208: ネット住民の声
オーケーストアみたいに現金価格とクレカコード決済料金分けちゃいなよ

209: ネット住民の声
店に手数料負担させるからおかしいのもあるけど
客に手数料強いると普及しない
よってユーザーのフリしたプロパガンダで煽ったり
普及初期手数料無料にして店の方から料金取った方が楽だねとなる

210: ネット住民の声
我々のような現金払い主義者が正しかったのだ
代引きや現金書留は当たり前だ!
ハーッハッハッハッ!解るか?

211: ネット住民の声
我々のような古参はペイペイとかキャッシュレス払いとか訳の分からん決済など利用すらしていない

212: ネット住民の声
まずトレーに千円札を置く
レジ計算中に一円と五円硬貨を上限9円まで用意する
合計金額のアナウンスと同時に端数分の硬貨を置く

213: ネット住民の声
>>80

> >>73
> そうだね
> だからキャッシュレスなんかやめろってこと

淘汰待ちだね
プレイヤー多すぎる

214: ネット住民の声
今更なぁ。もうラーメン屋の食券機ぐらいでしか現金って使ってないよ。ほぼクレカで、使えない店ならSuicaかPayPay。

215: ネット住民の声
当然だ!我々のような昭和の人間は現金以外は信用できない、女も信用しない

217: ネット住民の声
キャッシュレスなど訳の分からん支払方法は時代遅れだ!

218: ネット住民の声
俺はファミペイで払ってる
優秀みたいだな

219: ネット住民の声
これからは我々を尊敬しつつ現金でお支払いをするべきだ

220: ネット住民の声
アホか!我々はスマホすら所持していないからファミペとか意味不明だ

221: ネット住民の声
>>208
それでいいと思いますね
掛けと現金で値段が違うなんて商売人の間では当たり前過ぎるんで

222: ネット住民の声
Ai悪用して偽キャッシュレス決済ももう使われてんじゃないの?
現金の偽造は案外捕まってるよね

223: ネット住民の声
中間業者が儲かる中抜きシステムが諸悪の根源
日本をダメにしてきたと、なぜ政治家はわからないのかな?
ま、癒着利権商品券が大好きなのが政治家やってるからなぁ

224: ネット住民の声
スイカとか使えなくなるのか?
キャッシュレスで便利なのに

225: ネット住民の声
手数料高いなら取り扱いやめればいいよ
ファミマなら一定の影響力あるでしょ

日本はキャッシュレス会社が乱立しすぎなんだよ
競争させて中国みたいに数社に収まるのが理想

226: ネット住民の声
1円玉とか、5円玉は面倒なので廃止してもらってもOK
小銭は重けんのう、あまり持ち歩きたくないんじゃ!

227: ネット住民の声
導入しといて色々言うのはおかしいでしょ

228: ネット住民の声
コンビニは行かんから構わないが、免許の更新に現金使えないのは参った
本当にロクでもない日本になった

229: ネット住民の声
所得ではなく売上の5%だからな
1000万円売上で50万円払うわけで
薄利多売価格の日本では、かなり大きな負担

電子マネーは、ATMが少ない国で、銀行に行くのが不便な国で普及しやすいだけの事
ATMが多い日本は必要ない

現金払い対応は無くせない

店によりアプリが違う煩雑さ、ポイントも店により違う
既に客の囲い込み効果は無いからな
キャッシュレス対応は廃止した方がイイ

人件費削減の為の無人化するにしても、キャッシュレスは必須ではないしな

230: ネット住民の声
>>226
ホントに困ってる人にストレートに届くなら募金箱に入れるんやけどね
なんか裏が有りそうで入れたくない
俺が捻くれた思考なだけなんかもやけど(笑)

231: ネット住民の声
日本は高齢化社会になって地方は過疎化が進むからATMで現金引き出さなくても済むようになるのが理想

232: ネット住民の声
>>228
電子マネーが使えないってならわかるが、現金が使えないってのはね~

233: ネット住民の声
>>228
地方は普通に現金払いよ

234: ネット住民の声
>>230
何なら貯めておいて旅行ついでに貧相な地域の地面へ撒くか
欲しければ拾うでしょう

235: ネット住民の声
>>208
オーケーは三菱UFJカード1択だよ

236: ネット住民の声
どんどんキャッシュレス使うか

237: ネット住民の声
>>228
埼玉だけだろ
あれは、よくない
違法だと思う

日本では、日本銀行法第46条により日本銀行が発行する銀行券(日本銀行券)は法貨として無制限に通用することが定められている。そのため、現金での支払いを拒否することは、違法

238: ネット住民の声
要約「キャッシュレス入れてるけど現金かファミペイのほうが3%前後儲かるから現金かファミペイ使ってね☆」

239: ネット住民の声
>>237
それも変えたほうがいいかもね

240: ネット住民の声
大災害の停電時はキャッシュレス決済が使えん
現金の手持ちがないと水や食料も確保できん
電気が復旧する頃には食料類は品切れになってる

241: ネット住民の声
1円作るのになんえんもかあかるらしいから日本も硬貨の廃止から始めるべきだろうな

242: ネット住民の声
ファミマってITOCHUでしょ?クソだなw

243: ネット住民の声
アホの極みだなこれ

楽すりゃ他に負担がいくに決まってるじゃん
セルフレジで客を働かせるのと同じ仕組みでしょ

244: ネット住民の声
ファミマて伊藤忠だろ?PayPayと喧嘩別れやブイポイント少なくしたりセブンの真似したり何がしたいの?辞めれば?ファミチキもセブンに売って

245: ネット住民の声
>>50
意味不明

246: ネット住民の声
>>24
お気楽馬鹿が他人様を馬鹿にするw

247: ネット住民の声
本当のキャッシュレスにしたらいい

248: ネット住民の声
ファミペイってチャージ式?

249: ネット住民の声
>>1
普通に3~5%価格上げろって話。
おにぎりは価格差が有るのに気にするヤツってほぼいないだろ!?

250: ネット住民の声
セルフレジのはキャッシュレス払いOKで、
有人レジは現金払いのみにすればOK

251: ネット住民の声
コンビニで買い物する香具師www😆wwwww😂

252: ネット住民の声
>>250
それじゃ何も改善されないだろ
バカか?

253: ネット住民の声
災害時のために災害時持ち出し袋に現金(小銭も用意)を用意しておくのは常識になってきたよな

254: ネット住民の声
ワガママにワガママでどうすんだ?

早く済ませたほうが効率がいい、会計早いほうが回るから売上上がるはずだ間違いない
それが手数料ごときで何を文句言ってんだ?

255: ネット住民の声
硬貨を少なくしてくれ
1円、5円は廃止してOK
ワシは重い小銭を持ち歩きたくないんじゃ
なぜならば硬貨の重量でズボンが下がって高校生みたいに腰パンになってトランクスが見えてしまうけんのう

256: ネット住民の声
腰パンじゃなくて尻パンだった

257: ネット住民の声
現金派のジジババ大勝利

258: ネット住民の声
裏技だった郵便局も今は両替に手数料がかかる
小銭が溜まる(ポイントは溜まらない)現金決済は、利用者からすれば損になる

259: ネット住民の声
ど田舎で地元にファミマしかないけどナナコしか持ってないから利用する時現金払いでバイトがだるそうにしてるからキャッシュレスのほうが良いのかと思ってた

260: ネット住民の声
若いバイトの小僧や小娘は汚い小銭を触りたくないんとちゃうんかい?

261: ネット住民の声
>>4
国が絡むものは全部ダメダメ

262: ネット住民の声
ジャップはアホだからキャッシュレスは社会インフラだということを理解していない
好き勝手乱立させた末路

263: ネット住民の声
今時、現金で払ってる人なんてほとんど見かけない

264: ネット住民の声
現金引き出しに手数料かかるのに、何で損しなければならないのか?

265: ネット住民の声
よく言った
意味の無い海外の真似はやめて昭和に戻ろう
白人がばら撒く嘘概念にノーと言おう

266: ネット住民の声
アホだなぁ日本人の商売している人に対する陰湿さは異常だからこんな事言い出したら意地でもキャッシュレス使用して来るのに

267: ネット住民の声
残念!もう財布に現金入ってません

268: ネット住民の声
現金派の俺 大勝利www

269: ネット住民の声
>>265
まずはその海外満載のスマホを窓から投げ捨てないとな

270: ネット住民の声
各企業に好き勝手にやらせるのではなくて官民一体となって日銀ペイでも作るべきだったな
なんとかペイでとかいちいち選択すること自体が手間
決済方法が増えすぎてアホなことになってる

271: ネット住民の声
もう面倒くさいから外では現金一択

272: ネット住民の声
普及させるのが目的であって普及したからもうどうでもいいんだろ(笑)
予算付けたくないわけだ

273: ネット住民の声
笑うわ
キャッシュレスなんて中抜きの代名詞やん…
なんで店と客の間に第三者を介入させるのか…馬鹿なの?

274: ネット住民の声
>>1
ふう~ん!?
ならNANACOでえぇやん!

275: ネット住民の声
そもそも全て定価販売だしコンビニ

276: ネット住民の声
中国もキャッシュレスが進んでるなアリペイ、ウイチャットがなければ生きていけない

277: ネット住民の声
>>273
  ______________
 |  天下り達は、大笑い.  |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   彡彡ミミ.||
   ( ´・ω・||
   /   づΦ

278: ネット住民の声
なんか○○ペイって名称自体がダセェんだよなぁ
ありがたがってる層も浪費癖のあるような連中ばかりだし
些細な利便性と引き換えに店側の損を生んでるんだと思うと反吐が出るよ

279: ネット住民の声
キャッシュレスの客=鬼

280: ネット住民の声
思った以上にゴミみてえな国だったな
利益団体が運営したら運用費が底なしに膨らむ
確実に制度として破綻する

少し考えたら子供でも分かることだが
やってしまった

281: ネット住民の声
>>249
いや、3%~5%なら気にするだろ
セールさえ成立する
高い店という印象になるに決まってるだろ

282: ネット住民の声
公共事業として国が手数料無料でコード決済やれば景気よくなりそう

283: ネット住民の声
上で指摘してる奴が居るが
俺も本質は中抜きに近いと思う
真面目に仕事してる奴らの間に挟まって金を吸おうとして
んで全体を破綻させてしまう

経団連の本質なんだろうなあ

284: ネット住民の声
>>258
現金派だけど両替なんて使わないし
現金だろうがポイント付くし

285: ネット住民の声
小銭無くしたら実質待遇の桁ごとインフレさせてるも同然やからな
それが1桁ならまだ良い、それ以上だからハイパーインフレやと言うとる

ちなそれを凌駕する欲望によって若い貴族が自殺したりするんだけどね

286: ネット住民の声
>>283
今まで他国こらエリートピックアップして半ば人質にしてきたから小銭抜けたけど今のような全世界貴族志向の中では沼すぎる

287: ネット住民の声
現金払いお客様(神様)にはレジ袋無料、お菓子、ドリンクサービスなど厚遇するべきだ!

288: ネット住民の声
現金割引入れればいいよ

289: ネット住民の声
現金払いのお客様(神様)にはレジ袋無料、お菓子、ドリンクサービスなど厚遇するべきだ!

290: ネット住民の声
>>283
本質も何もクレカと同じシステムだろう
に・・・・

本質本質言いたがる奴ほど本質が見えていない法則
よく覚えておくといい
君が正にそれなのさ

291: ネット住民の声
うちは現金のお客さんにはサービスをする
そしてカードのお客さんにはサービスしないと言ってる

292: ネット住民の声
手数料負担は店側と厳しいねぇ
アメリカは客側負担と方向転換が怖いね
消費税に手数料とW負担だで・・ったく

現金でいいんだよ トラブルもないしね
小銭も生きるわ

293: ネット住民の声
>>266
ツイッターの無能店員見る限りお前の言ってることは真逆だな

294: ネット住民の声
オーケストアみたいに
現金払いだと安くするとかしたら?

295: ネット住民の声
日本だけ高いんだろ自民のおかげで談合がよく進む

296: ネット住民の声
釣り銭用意のための銀行での両替とか以前と違って面倒になっているからキャッシュレスに向かうかと思っていたけどそうでもないんだな

297: ネット住民の声
中国のアリペイとかウィーチャットも民間運営らしいが
手数料は少ないようだな
たぶん当局が指導してんだろ

この辺が経団連との違いだな
こっちは放置して貪り食わせて破綻させてしまう

298: ネット住民の声
>>289
手数料負担が許せん!とオーナー側が言ってるのに、それやったら実質的に現金払いの手数料のようなもんだなw

299: ネット住民の声
>>296
Visa Master JCB アメックス

これらが生き残れた理由が分かるかい?
普及させたら勝ちなのさ

300: ネット住民の声
ハミチキください

301: ネット住民の声
>>290
本質だよ
英米もその傀儡も
資本家と経営者が支配する世界だ
こうやって好き放題やって制度を破綻させる

302: ネット住民の声
>>1
セブンイレブンでワオンは使えないし、ミニストップでナナコは使えないんだから、
ファミマはファミペイ以外使えないでいいじゃん。

303: ネット住民の声
早くからキャッシュレス化が進んだ国は、
偽札が横行して自国の紙幣が信用できない国だったでしょ。

304: ネット住民の声
機械の手数料負担さえ解消できない自称「世界一の技術大国」ニッポン😂

305: ネット住民の声
>>301
だからそれとは別問題だと言ってるんだよ本質くん
権力者の横暴とは別問題

そんなにお気に入りの言葉なのかい?

306: ネット住民の声
>>301
英米「日本などと一緒にしないで、そこまで中抜きしてないから。うちらはちゃんとした手数料だからね」

307: ネット住民の声
せっかくキャッシュレスが増えてきてたのにカード会社が儲けすぎなんじゃねえのか

308: ネット住民の声
持ってないのに毎回言われる事
「Tポイントカードお持ちですか?」
会計後に一個買い忘れてまたレジに並んだら
「Tポイントカードお持ちですか?」
さっきのレジの人に言われたよ
その間僅か2分ほどだ
その2分間で俺がTポイントカードを作って
所持しているとでも思っているのか?
それともオッサンの俺に気があるのかよオッサン?

309: ネット住民の声
アメリカのクレカ社会も無茶苦茶らしいがな
手数料に加えて借金の金利まで頂く制度だからな
お陰で本来あり得ない需要を生み出してるが

長くはないだろ
無尽蔵の新規加入者を生み出せるならともかく

310: ネット住民の声
>>308
バイトでもいいからコンビニ等のレジをやってみなよ、理由がわかるから

311: ネット住民の声
ピコーン
そうだマイナカードに低手数料のおサイフ機能をもたせるんだ

312: ネット住民の声
>>308
日本の店員って機械みたいな対応しか出来ないから多分ロボットに全部変わっても何の問題もないな
ミスしない分ロボットの方がマシまである

313: ネット住民の声
>>311
機能的にはそれが正解だけど、あらゆる金の動きを国に知られちゃうのもな

314: ネット住民の声
>>312
袋に品物入れるのはけっこう難しいプログラムになるぞ

315: ネット住民の声
クレカからのチャージをJCB以外も使えるようにするのと
かんたん決済からもチャージできたら使ってもいい

316: ネット住民の声
>>310
書き込み見れば就労経験もないアホだと分かるだろ?
そんな奴がマニュアルを知ってるわけがない。放っておけばいいのさ

317: ネット住民の声
>>308
そういえばカード持ってたわ…
みたいな場合もあるから人間の行動なんて一貫性が無いのが大半だしめんどくても対応してやってくれ

318: ネット住民の声
コンビニはそもそも色々と間に人間が挟まり過ぎてる制度だ
客も店員も全く得しねえ
そこにおかわりの手数料が更に挟まってきた訳だ
どんだけ挟まりてえの

319: ネット住民の声
まぁ、当たり前だわな
手数料3%が客単価1000円としたら
一回30円だ。それが、5秒ぐらいの時短になったとして
時給で換算したら1秒6円だから21600円ということだ
レジだけに21600円のバイト雇ってんのと同じだからなwww

320: ネット住民の声
>>281
あのさぁジュース1本スーパーの50円高で売っててガンガン売れる客層がコンビニ客だぞ!?
じゃキャッシュレスやめる?
利益削って営業時間短縮にする?
答えは明らかじゃね?

321: ネット住民の声
>>319
時給2万円だぞ
日給じゃないぞ

322: ネット住民の声
>>4
国は金融関連や電子機器関連とつるんで中抜きでしょ
で、小売店イジメ

323: ネット住民の声
最近は現金払いの客を邪魔者扱いする風潮があるが、ついこないだまで日本は圧倒的に現金客が中心でカード出したら店員が手間取ってめちゃくちゃグズられることが多かった
今でも少し慣れないカードだと手間取る店員はかなり多い

324: ネット住民の声
>>320
キャッシュレスやめるのが増えるだけでしょ
要らないし

各店が囲い込みしてるのは、ポイント
キャッシュレスは関係ない

人件費削減にも結びつかない

325: ネット住民の声
キャッシュレス決済の大部分はクレカで
クレカの大部分は米国企業

日本の全消費の数%を
米国は労なく持って行く

326: ネット住民の声
キャッシュレス決済は米国へ貢いでいるも同然

327: ネット住民の声
でもキャッシュレス決済は日本政府が推し進めてる事だからね

去年1年間の国内の消費に占めるキャッシュレス決済の割合は、政府が目標とする4割を前倒しで上回ることが確実になっています。

328: ネット住民の声
スーパーなら話はわかるがコンビニは決済分の利幅が確保できる価格設定にしていると思ってたがな。

329: ネット住民の声
>>323
グズるってどんな?
よくわからんが店のランクを選ぶ事だな
店員の対応で分かるだろう

330: ネット住民の声
>>327
米国の犬である自民党であり
キャッシュレス決済に伴う電子機器の大量導入を
NTT、NEC、富士通なんかに仕事回してやって
当然、政府は中抜きキックバックで私服を肥やしてるんだよ

331: ネット住民の声
クレカ決済で日本が世界に誇るデジ同人文化に規制の波が来たからな
碌なもんじゃない

332: ネット住民の声
>>328
値上げも限界に来たってことだろ
賃金が物価上昇に追いつかなきゃ当然限界は来る
更に米の高騰で追い打ちだろう

333: ネット住民の声
おいおいおい何処まで客に負担させるんだよ、セルフ会計から端末まで要求して
こんどは各社マネーに小銭を分散しろってか、ふざけんな!

334: ネット住民の声
商品値上げで客離れて売上落ちても
決済機器リース料の固定費や
その保守、新機種入れ替え等で維持コストもかさむ

335: ネット住民の声
>>329
いやぁそれがなあ
デパ地下でedy出してもやたらとグズられたりするのよ
デパートと言っても店員はパートのおばちゃんねえちゃんばかりだろうし

336: ネット住民の声
クレカ使えない社会か
貧しくなったなあ

337: ネット住民の声
>>4
財務省「キャッシュレス税はっじまっるよぉ~」

338: ネット住民の声
うち現金だけなんっすよ

じゃあいいですぅ~

339: ネット住民の声
>>317
     .彡彡ミミミ
      (´・ω・`)    人間 って、悲しいね。
    _(__つ⊂._)_

340: ネット住民の声
交通系ICカードが縮小して
クレカに飲み込まれて行ってるわけだが

日本の独自規格でやってるキャッシュレス全体が
いずれ米国クレカに飲み込まれていく

キャッシュレス決済というのは
ユダヤ金融の吸い上げなんだよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました