https://trilltrill.jp/articles/4154244
魂がこもった演奏と歌声が魅力的なロックバンドは素敵ですよね。時代を越えても愛されていると感じるロックバンドといえば、どのグループを思い浮かべますか?
そこで今回は、「今でも聴いている昭和のロックバンド」をアンケート調査しました。集まったコメントを交えて紹介しているので、どのような声が寄せられているのかチェックしてみてください。
■第3位:THE BLUE HEARTS(25票)
第3位にランクインしたのは、1985年に結成され1995年に解散したTHE BLUE HEARTSです。『情熱の薔薇』、『リンダ リンダ』などのヒット曲があります。バンドが解散後もCMソングやアニメの挿入歌などに楽曲が使用されています。解散してからも多くの楽曲が使用され世代を問わずに認知されていることからも、どの年代にも突き刺さるバンドといえそうです。
アンケートには、「若い人たちの中でも知っている人が多い」という声があり、幅広い世代から親しまれているバンドとわかります。また、「カラオケで定番に歌うロックバンド」というコメントがあり、カラオケの定番ソングとして長年愛されているようです。(※中略)
■第2位:BOØWY(46票)
第2位にランクインしたのは、人気絶頂の中解散したBOØWYです。1982年にメジャーデビューを果たし、1988年に解散した伝説のバンドです。『唇にジェラシー』、『B・BLUE』などの人気曲があります。解散後に発売されたベストアルバムは多くの売上げ数を誇っており、今なお多くのファンに愛されているバンドです。
アンケートには、「活動期間が短かったのに名曲揃い」という声があり、短い活動期間でも名曲が多く時を経てもなお愛されているバンドと評価されています。また、「テンションを上げるときいつも聴いている」というコメントがあり、気分が上がる楽曲が揃っていると認識されているようです。(※中略)
■第1位:サザンオールスターズ(74票)
見事第1位に輝いたのは、5人組バンドのサザンオールスターズです。1978年にデビューして以来、第一線で活躍し続けています。新曲がリリースされるたびに話題になり、多くの名曲が生み出されています。また、パフォーマンスにも定評があり、ファンを楽しませるライブやステージが好評です。
アンケートには、「子供の頃から現在に至るまで変わらずファン」という声があり、長年ファンの心を掴んで離さない魅力あるバンドとうかがい知れます。また、「ずっと第一線で活躍している」というコメントがあり、多活躍し続けている姿が評価されています。(※中略)
■“今でも聴いている昭和のロックバンド”は他にも!
TOP3にランクインしなかったものの票を獲得した“今でも聴いている昭和のロックバンド”を紹介します。
・RCサクセション(17票)
(中略)
・X JAPAN(14票)
(中略)
※記事内の情報は執筆時点の情報です。
※コメントは原文ママ
調査方法:インターネットサービスによる任意回答(自由回答式)
調査実施日:2025年5月27日~2025年5月30日
調査対象:全国の20代~70代
有効回答数:300名
それどころか、最近リリースされているDVD等の売り上げも驚異的だ。
そういう息の長い人気はプロレスにも通ずるトコロがある。とことん語ろうsぜ!
ちなみにマイベスト
1.鏡の中のマリオネット
2.B.BLUE
3.DREAMMIN
4.ONLY YOU
5.わがままジュリエット(ちょっと渋すぎるかW)
洋楽の美味しいと思ってかけて歌謡曲に変換
後にB’zも同じ事やりだした
コミックバンドだとばかり思ってたけど
KATZE懐かしいなおい
ゴダイゴ
ただし、諸田耕の在籍時に限る
アホかサザンはクだ
現役バリバリ絶賛活動中のバンドやぞ
今でも普通にNo.1だろ
サザンだけは買おうと思った事が一度も無いなぁ
全然嫌いなわけでは無いけど何故か一度も
桑田と原しか知られてないの凄いな
改めて聴くと楽曲のクオリティ、オリジナリティ、豊富さが凄い
何か昔の深夜ラジオ番組の投稿でありそうなネタだな
歌謡曲って日本独自のものよね?
ポップスだわな
BOOWYなんかは歌謡曲系ロックみたいな
メロディアスだからな
コレを見に来た
店員の趣味だろうか
2枚目のアルバムが特に良い
1・セルロイドドール
2・アワーランゲッジ
3・オーマイジュリーパート2
4・唇にジェラシー
5・レッツシンク
ちょっとガチすぎるかw
伊丹哲也 & Side By Side
ドクター南雲とシルバーヘッドホーン
ブルハもヒロトマーシーは現役だけどその後はほとんど触れられない。たまに掘り返されて話題になるのはブルハ時代の曲ばかり
早々に渡米するという他のバンドとは明らかにアプローチが違うのがすごい
BOOWY関連のスレだとこれを思い出すw
パニックアタック良いね
当時のビルボード100位以内に入ってた可能性あった
それくらい楽曲の完成度高かった
布袋みたいなニューウェーブでキャッチーなメロディ弾くギタリスト海外にはいなかったし
唇にジェラシー(渋すぎるかW)
ファーストアルバムからテクノデリックまでは今もよく聴くが、YMOの名声をぶっ壊して解散するための歌謡曲アルバム2枚は全く聴かないw
結論ありきの広告だから
そういうのいいから
サザンからは逃げられないんだよ
渋すぎるかw
COMPLEXは結構好き、まさに今も聴ける部類
随分いい加減なライターだな AIか?
お前がサザンのアンチだろうがどうでもいいが
少なくとも未だにサザンをコミックバンドとか
お前って40年以上も時が止まったままの人生を謳歌してんだな
…………
そっ閉じ
ボカロ世代には無理な芸当だわ
書くの早すぎ。
みんなタイミングはかって、そろそろ書くか、まだ早いかなとか悩んでるのに
ストリートスライダーズいいよな
どんなメッセージなのかは人それぞれなので書かないけど
唇にジェラシーなんてマニアしか知らんだろ。普通はマリオネット持ってくるだろ。
昭和ならZIGGYだろ?
ざっくりいうと
エレクトリックギターを中心としたサウンドがロック
シンセサイザーを中心としたサウンドがポップ・歌謡曲
韓国人でワンピ擬きの漫画流行ってたのと同じか
10年くらい前のレスなの?
鎌倉でピコピコやっててビビったわ
アゲーン♪
ライブでもやらんマイナーな曲なのに
これ50年前なのか
人の不幸は大好きさ
ベースもまあ有名っちゃ有名
桃鉄の音楽作った人
レベッカ「Maybe Tomorrow」
は名曲
売れたバンド縛りなら、
ゴダイゴ、ダウン・タウン・ブギウギ・バンド、甲斐バンド、ツイスト、ハウンド・ドッグ
なんだろう
ロックじゃない!と否定することで自分がサザンより上に立ったと思えるのかね
よく分からんが
そういう意味で聴かないわけにはいかないなら分かる
だから個人的にはわざわざ金を出して聴く音楽じゃないんだよね
布袋
皮袋
レジ袋
落ちていたのはどれ?
サザンはフュージョンかな
純正ロックバンドの定義が曖昧だけど
逆になんでロックバンドを名乗りたがるんだ?
ヒゲダンは素直にピアノポップバンドと言ってるのに
いいよね
特にサービスが好き
サザンに聞いてくれば?
南朝鮮全星 ←こう書くとしっくりくる声と顔
たぶん昭和歌謡とかだと思うけど
山下達郎でさえアイズレーに辿られるヘマをやらかしてるからこの用心深さは賞賛に値する
未だに毎日のようにYouTubeでミサ映像とか観てる
やっぱかっけえわ
まあバンドなんだろうけど
確かにサザンとゴダイゴかな
でもロックとしては聞いて無いな
中学からMバンドやアナーキーやARBなんか聞いてそしてBOØWYに出会うまあ凄かった
単純にカッコよかったしな
ダウンタウンの笑いみたいにもう定番化したからあの衝撃は今の人にはわからないわな
ロックを誰でもが聞く音楽としてメジャーにした
20年前だろ
ジャパニーズロックなんていっても日本語をのせることじたいムリがあるわけだしさあ
でもサザンの力は認めざるをえないよね
途中から方向転換してようやく世間に認知され始めた
日本じゃ歌謡曲味がないと売れないからな
布袋も同じこと言ってたはず
比べるもんじゃないな
普通の歌詞なのになんでそんなことするんだろうなw
照れ隠しじゃね
パンクスタイルなのに歌詞は青年の主張みたいに健全なので
メジャーになって1986、1987年たった2年弱で与えた影響力の大きさ
ボウイ以降は演歌や歌謡曲がチャートから姿を消していったから
最近のサザン推し怪しいな
新作ドラマにでも使われるのか?
それとも自民党から出馬か?
演歌・歌謡曲の衰退は世代交代とCD化の影響
BOOWYはあまり関係ないw
あまり名前が挙がらないとこも含めていいよね
甲斐バンドはめちゃくちゃ過小評価されてて残念だわ
昔のパンクはそういう風におちゃらけるのがかっこよかったらしい
なので雑誌で写真撮るときもパンクバンドってわざと変な顔したりしてた
それはCDが普及した影響では?
過大評価などでは決してない
日本版エアーサプライだな
初期2枚のアルバムは特にコレがっていうのが無くて全部良いんだよね
シュガーボーイもメイビーブルーも良い
カラオケなら全部歌えちゃう
なついな
今どきにリミックスしたら良いと思うよ
ブルーハーツは音も完成されてる
サザンのどこがロックバンドだ
あれはJーPopだろうが
特に興味なくても一応知ってるでしょ
ボウイをラジオか何かで聴いた時の危機感の話が面白かった
おいおい、これは誰だ?ってなって
西城さんほどワイルドじゃなくて、うちのウツほどマイルドじゃなくて
その中間ぐらいのボーカルで、音はカッコいいし、曲も売れそうだし
やばいなって
その初めて聴いた時点では、ボーカルの質的にちょっと被ってるって思ったらしいw
勝手にシンドバットのデビューから見てるが
あれ王道のロックバンドだろ
他に追いつける奴がいないからそう見えるだけ
カルロスも悪くないけど杉山の歌唱力が凄すぎてなぁ…
アルバム出したからじゃね
シンデレラアカデミー1択!!
最初、西城秀樹のモノマネしているのかと思った
その後の小室系が1番ハマった
ましてやX JAPANになったのは1992だし
再稼働始めた
2ndのインスタントラブが一番好きよ
玉袋
確かに宇都宮とも共通点あるな
聞いたことが無いな
好きではあるけどさ
夏季限定とオールシーズン
お!ボウイ博士、今日は早いな!
昨日も商店街で流れてたわ
このコピペ書かれたの解散から15年も経ってからなのか
なんかちょっと感動した
昭和時代は長いので世代による
あまりにも渋すぎるw
奥田民生と氷室京介は80年代の頃からどんな劣悪な音響のステージでも音を外さないと有名だったよな
たまに聴きたくはなるけど
レッツシンク最高だよな
いや、末期に集中しとるやん
Xとかギリ昭和には入ってないって感じだし
ドラム、Eギター、Eベース、ボーカルのバンドスタイルならたぶんロックバンドw
向かい風に逆らって歩くークセも治らないままでー
ファンも苦手
んなこと言ったら日本のバンドなんてみんなコミックバンドみたいなもんよ
サザンがキュー
それでいいならスピッツを推すw
ビートルズもコミックバンドだしな
訂正
あまりにも渋すぎるW
昭和じゃないだろ
歌詞が完璧、オサムエロスの完成系
昭和はアイドルの時代のイメージ
聞く機会ないだろ?
シンナー臭えよ、オマエ
サザンは歌謡曲と思って聴いてた
ロックではない
そらオメー高齢者大国なんだからより高齢な世代のバンドが支持されるだろ
政治的主張でなく単なるチンピラの文句
ってのがストレートでいい
若かりし頃のキョンキョンも
お姉ちゃんとハマった
サヨクっぽい立ち位置の今だけど
キョンキョンはそんなに利口じゃ無い
今でも「ANARCHY」なんじゃねえか
と思ってる
それ以外はラフィンノーズやレベッカあたりだったな
BOØWYに憧れて当時の若者達がこぞって音楽始めて後の一大バンドブームに繋がった
その中には今でも続いてるバンドも割とある
そしてそのバンド達に更にその下の世代が影響を受けて…という感じで連綿と続いていく
今の若い奴はYouTubeでタダ聴きだろ
ブルーハーツは権利関係ユルユルだから原曲からLIVE動画まで腐るほど放置されてる
ウォウウォウ
彼女は美しい顔
スピッツをロックバンドというくらい違和感ある
ポップスバンドだろ
サザンは金持ちの高齢者が金落としてくれるコンテンツとか聞いたな
くぅ疲の系統だな
未来は僕らの手の中ーってか
その二つのバンドにバイセクシャルが入ってないのはあり得ない😠
うちの中学はボウイとxだった
BUCK-TICKはちょっとマイナー扱いだった
私はさらにマイナー扱いだったソフトバレエ推しだったので肩身が狭かった
斬新なコピーだった
あの頃ヘタクソなロックバンド組んで
玉袋も大物って程にはならなかったけどそれなりに地位築いてNHKで玉袋さんと言われるようになっても芸名変えないのはある意味ロックを感じる
80年代特有のドラムの音だよな
ブレイクした頃には平成だろ。
昭和の頃はラーメン屋でヘビメタやらされるようなお笑い芸人扱いだよw
そりゃファンは聴いてるだろう
こいつはさすがにあまりに悲惨すぎて不憫
ボディスペシャル2
カッコいいぞ
ってアースシェイカーか
あの当時のルックスみたら時代を感じる
逆にボウイはみんな黒いスーツとか着てて
その辺もおしゃれに見えたな
田舎バンド時代からみたら大変身で
マネージャーも優秀だわ
ボーイとか論外
ダサいやつしか聴いてなかった
昔から名前だけ知ってるけど聴きたいと思わない
TAIJI入ってたな~ってくらい
オッサンはマーシーが歌うチェインギャングを聴いて号泣してるんだろ
「バンド」って書いたらそこまで釣れないから
なのに解散後活躍できたのは杏子エンリケ
ひねくれるのもほどほどにいう教訓
そっくり
79年だか北九州で見たARBルースターズの超絶かっこよさは忘れられない
本文読んだらRCサクセション入ってたわ
ボーカルが目立つけど演奏が上手い
なぜか「ロックス」は言わないよな
俺別にヲタじゃないけど…
てかBOØWYの影響力って今更否定するとこか?
むしろお前がアンチバイアスかかりすぎじゃね
嫌いなのは分かるけど事実は事実として受け入れた上で評価しないと悲惨なことになるで
案の定ブルーはーつでしたね
ウソつけ馬鹿にすんな!
サザンは歌謡曲
ちゃんとしないと
見た目や雰囲気だけで聞いていた派閥主義者にはわからないだろうな
あっちゃん死んじゃったけど曲は残るからなあ
フライハイが大好きだった
もろ歌謡曲に振って売れだした印象
娘と日曜朝のアニメタイム
鬼太郎見てて、あっちゃんぽいなと思ったらマジだった時の衝撃
鬼太郎でBUCK-TICKてw
ロックバンドにサザンとか。釣り針デカすぎるだろww
後世への影響ということではBOOWYが起点ではなくBOOWYもいくつかの流行りの1ピースでしかない
単純に知りたいわあ
おじいちゃん薬の時間ですよ
BOOWYこそ歌謡曲なのだが
なんかドライブにちょうどいいし
ピンククラウド
そりゃ他にもバンドがあったんだから中にはそれらに影響を受けた人たちもいただろうよ
それがどしたん?
だから過大評価だという話
キムチの腐った反日チョン桑田(怒り)
キムチの腐った反日チョン桑田(怒り)
キムチの腐った反日チョン桑田(怒り)
680 名無しさん:15/01/02 22:20:17 ID:LrObVeIa0
紅白で日本人には読めないハングルで平和と書いたって意味不明。
馬鹿なんだろうけど。
723 名無しさん:15/01/02 22:35:33 ID:rZdxTK+J0
>>6●80
それもステージのど真ん中にあるスクリーン中央に大きくありました。
あと↓こういうも好きだよね。
高木@takagiy 14.12.31
サザン、NHK出演終わった途端に安倍総理DISりはじめた
池田香代子@ikeda_kayoko 14.12.31
コンサートでは新大久保のヘイトデモへのカウンターの映像を使ったんですよ
LPとCDが出てCDだけに一曲だけ
追加されててそれ聞きたくて
当時20万するCDプレーヤーを買う
若い人が出てきた
これの説明お願い致します
「陣内孝則」がやってたバンド
攻撃性?パンクと間違えてね?
アメリカのロックバンドで攻撃性ないバンドなんて腐るほどあるけどな
要するにお前は他にも後世に影響を与えたバンドがいた、いたかいなかったの0か1で言えばいたからBOØWYも同列だと言いたいんだろうけど俺が言ってるのは程度の問題やで
てかこんなもん俺に噛みついたってしょうがないぞ
BOØWYが後のバンドに大きな影響を与えたというのは素人だけじゃなくいろんな評論家なりアーティストなりも語ったり分析してることだし
お前が認めたくないのは分かるが
じゃあ他に例を挙げろと言わないのは俺の優しさやで
実力とは何をもって言うのかね結局売上じゃないの?
80年代でロックアルバムがランキング上位入りの快挙とか何かの番組の動画で見たけど
ロッカーズは普通にカッコいいし
バトルロッカーズのセルナンバー8は名曲
88年のBOOWY
まだ当時はロックは悪いヤツが聴くものって代名詞をメジャーに変えたからね
日本のヒップホップがまだ出てないのはそこBADHOPはまだキャロルくらいだな
カッコいいよね
>>340
お巡りさーーん!!
サヨで政治活動する桑田ってまじカッコ悪いよな
光ゲンジ
そうなのか
なんか未だにステマみたいな事してるの笑えるな
それはシングルだけでしょアルバムも含めたらBOOWYだよ
頭脳警察
ミッシェルガンエレファント
今でも聴いてる。
小学生の時にねーちゃんが聴いてたドリーマーズオンリーてアルバム好きだった
渋すぎるスレ
バッドフィーリングをすっ飛ばしてそれはあり得んよな
売れたBOØWYはほんとに凄かったよ当時は
アルバムやビデオいがいにも
海賊版で色んな所のライブテープやデモテープやビデオ後にアルバムに追加される曲なんかも出回ってた
もう少し売れても良かったと思うが
口コミだけでって何だよw
音楽雑誌全盛期だろ
箕輪が一言アチコチに声かけたら何とかなりそうなもんだが。
モダンドールズ?
逆で売れてから出たのよBOØWYは
どこからこんな曲出てきたんだ?
長く続いているけど、全盛期は昭和時代だね
ラ・ムーはシティ・ポップだべ
当時みんなズッコケたなw
これを見に来た
ロックでは無いよな
でもサザンも当時小学生ながら
衝撃だったから嫌いじゃない
女性ロックバンドなら間違いない
まあ合ってるけどロックではないな
ああいった歌詞に感化された部分ってあるよね。
それチューリップだろ
いやいや
俺はリアルタイムだからな
ロフトの常連だったからライブレポートとか定期的に載ってたよ
逆じゃね?
若者なら共感できても、大人になるとペラ過ぎる
メジャー紙に?
コミックバンド
本人たちもデビュー当初からそういってる
BOØWYで盛り上がってるスレで
MODERN DOLLZ出したら消されるぞ
メンバーに傑出したプレーヤーは特にいないし
BOØWYのアルバムやライブ告知の張り紙があるんだよね。
スタッフの中にファンが居たんだろうな。
えらいミスマッチやな
憂歌団とかじゃないんや
永ちゃんみたいに一人でやれ
やっぱりパ○りなの?
映画「ロッカーズ」を観てたらリップオフの玉山鉄二がソーダポップを歌ってたもんで。
本人は楽しそうだけど周囲は合わせるのが辛い
それで今でも現役バリバリってのは凄すぎるよな
2. Radiohead
3. Oasis
4. Red Hot Chili Peppers
5. Pearl Jam
6. Green Day
7. The Smashing Pumpkins
8. Blur
9. R.E.M.
10. U2
11. Foo Fighters
12. Soundgarden
13. Alice in Chains
14. No Doubt
15. Beastie Boys
16. Linkin Park
羨ましい羨ましい羨ましい!
あれは先行投資した分を回収する為に
やむを得ず歌謡曲路線を選択するしか
なかった
リップクリーム ギズム あぶらだこ ガーゼ
SMAP
意味のないランキングだな
一見ネタだけど下手ではないし悪くもないよ
アラジンもそうだけど、当時キャッチフレーズ化していた世界歌謡祭グランプリは伊達じゃないよ
ねーーよ
じゃあ何だと聞かれても答えられないが…
ちょっと出ただけをドヤってもなw
BOØWYは雑誌では売れてない
口コミやむしろ海賊版のテープやビデオ
よく和製なんとかと言うけどそんなのありえないんだよ
JPOP全てビートルズの影響受けてるわけだから
対等に語れるのは日本でただ一つ東京ビートルズだけだ
みんなお亡くなりに
筋金入りのロックンローラー達といった印象
ドヤるとか意味不明
定期的に雑誌に出てたんだから口コミだけでは無理がある
雑誌も買えないド田舎の貧乏人はどうだったのかは知らんが
そういう奴が言うロックとは具体的に何なのか聞いてみたいとこ
雑誌より海賊版のテープやビデオなむしろ
雑誌で曲なんてわからんから
なんかとりあえず歌謡ロックて言葉使えば俺音楽通て思ってそう
ずうとるびだろ、そりゃ
ミッキー吉野
THE東南西東
売り上げ1位は光ゲンジです。
七月、東映チャンネルで、ずうとるびの映画があるよ
Xじゃないだけまともなランキングだわ
歌謡ロック歌謡ロックってバカにするやつが好きなバンドが
RCやスライダースやブルーハーツやらで笑うよな
そいつらもおもいくそ歌謡ロックだっつーの
ブルーハーツのファンなんて実際はごく少数だった
知られてる曲はリンダリンダ、人に優しく、トレイントレインくらいだし
後はゴミみたいな曲ばっか
宮沢りえがファンだったんだよな
だから、その前に口コミだけより雑誌の方が効果的だろ
口コミだけってド田舎のガキ限定の話だろ
海賊版以前に俺はライブにも行ける環境だったが、それはBOOWYが気に入るようなド田舎のガキには無理だったとしても
そもそもBOOWYは最初からインディーズじゃなくメジャーだったから田舎のレコード屋でも注文したら音源買えた
よくある、何かの人物リストの一番最後に誰がどー見ても
ご存命!をわざと入れて笑わわかす
あの手法かと思うたw
BOØWYはモダンドールズの影響を受けたって話があるよな
サザンには初期のアルバム曲で「働けロックバンド」って曲があるのでたぶんロックバンド
この世代の人には
Xは元気がでるテレビの早朝ヘビメタのイメージがあるからなw
Xはギターの人は好きだった
金銭的理由もあったらしいね。その他の理由はYMOが芸術グループともてはやされることにメンバー3人ともが気恥ずかしくて早く辞めたかったから、YMOの名声をぶっ壊したかったと何かの本で読んだぞ
ラーメン屋で店を壊して謝ってた
世代統一も含めて4本ならこうだろう、この4つも微妙に売れてた時期が違ったりするが
ブルハ
BOWY
TM Network
Rebbeca
お前らだけじゃ流行らなかったんだろ?www
バカじゃないのか全国的に売れたからメジャーバンドになっんだよ
古参アピールがしたいだけか?
ブルーハーツは人気あったはあったけどそこまでじゃなかったよな
解散してからリバイバルで継続的に売れた感じ
再結成コンサート観たら、蘭丸がキャイ~ン天野くんになってた
俺はロックと思ったことは一度もないけど時代も変わったもんだねぇ
>BOØWYを抑えた!
RCかBハーツかと思ったらサザン
売れ線曲を量産できる才能は小室を軽く抜いたな
石橋さんは役者のイメージ強いなぁ
泉谷しげるも
大人には無風だったね
hide with spread beaver …
その辺りの時代が好きだな
さらっと痛快!解説
アホ過ぎる
雑誌にも定期的に載ってたメジャーデビュー済のバンドを
口コミだけ海賊版って
校庭が裏山に繫がってるお前の田舎中学だけの話だろ
恥ずかしすぎる
間抜け
ふざけた曲作ってそれが売れてテレビ出て暴れまくる
当時のキッズたちの憧れのヒーローだった
イジメ芸や弱者を貶すことさえしなければもっと評価されただろう
それな
トドってたな笑
しかし解散~復活以降のライブでSo heavyとBoys Jump The Midnightの2曲同時に披露することなく終わったのが残念だリキッドルームとか武道館行ったけどもうやらないかな?
天才と天才が出会った奇跡だな
自分の好みは置いといて。。
石橋さんは出るべくして出たって感じ
サーヴィスも駄目?マッドメンやパースペクティブとかいい曲あるよ
地方都市の商店街やパッとしない地元の古い高校ってイメージ
BOOWYの凄さはそこにある
まあいいけど
ブルハきいて
なにおもふ
ななし
天才なんだけどメンタルブレイクさえなけりゃな
THE MODS
無し
一瞬巨人スレかと思った
TMネットワーク
ハウンドドッグ
アルフィーが人気あった
それとTUBEや安是地帯やバービーボーイズ
チェッカーズやユニコーンあたりだな
サザンはポピュラー又は歌謡ポップスだろ
ロックなんて思ったこと無いわ
アラジンより下の扱いだったし
ほとんど歌謡ロックだな
おっさんらが思うロックと世間が思うロックは違うんやろ
てか世間はロックかどうかなんて何とも思ってない
ルックスが良くてもVoが下手過ぎた
レッドウォーリアーズは比較的洋楽に近かったか
しかし日本でサザンの曲をほとんど知らないのは俺くらいだろうなw
いとしのエリーくらいしか知らんw
外道は?
サザンは圧倒的に強い、次がB’zとミスチル
BOOWYはランキングに入ってこない
BOOWYは名声ほど普遍的ではない気がする
B’zとかWANDSとかT-BOLANとかZYYGとか
結局はBOOWYだね
古い話だがABBAが来日したときにメンバーがレコード店を回って「日本ではdomesticが強いんだね」って言ってたのが印象的だった
ロックと言ったらゴリゴリとリフを刻むようなHR/HMみたいなものと思ってるんだろう
ニューウェーブとか知らないんだろうな
当時のニューウェーブのバンドにはやたらメロディアスなバンドとかたくさんいたんだけどね
90年代になるとイケメンしか売れなくなった
爆笑太田もそうだろ
黒人音楽に影響を受けた著名なバンドは数多あるけど、これがロックかどうかとか考えたことないし
その方がニュースだよ
ビーイング系はBOOWYから洋楽テイストを抜いた感じだな
で、その中からB’zはHR/HMからパクりまくった曲で生き残ったという
Mrs、Official髭男dism、YOASOBI、back numberと言ったところか
レイジーだろがっ
AIで作ったような歌でボーカルもコンピュータが歌ってるようなのばっかだな
そういうことを踏まえて、「ロック」っていったい何?って疑問は根強く出てくる
B・BLUEが何故リンクになるのか分かる奴0人説
エルビスだろ
最近、サザン桑田のゴリ押しがひどくない?
ピンククラウドはガチ
子供ばんどの初期はアメリカンロックど真ん中
あとは70年代初頭のハードロック勢
それにケチを付けるほうが先入観に凝り固まっている
残念ながら櫻井敦司は亡くなってしまったけど、バンドは解散せずに活動している
でも、今井と星野のボーカルは違和感ありすぎて馴染めない
ゲストでいいからボーカルはちゃんと歌える人がやってほしい
a type of popular modern music with a strong loud beat, played using guitars and drums
バンド形式でやればロックで良いんだろ
なんでかと言うと個人事務所だからだよ
B’z 8200万枚
Mr.Children 6000万枚
サザンオールスターズ 4900万枚
GLAY 3880万枚
X Japan 3000万枚
TM NETWORK 1186万枚
レベッカ 745万枚
BOφWY 736万枚
TK Family(5grp) 9743万枚(備考)
日常的に聴いてる人なんてほとんどおらんだろ
たまに聴くぐらいな感じで思っておけばよい
俺らが子供の頃に、それより前の世代の演歌や歌謡曲に興味無かったのと同じ
自分と違う世代の音楽に興味が無いから知ろうともしないだけ
サザンは「たま」みたいなもんか
大事マンブラザーズバンド出てきて
オッと思って聴いてみたら全然オールマンじゃねえし
そんな奴らが大ヒットする恥ずかしい国だよ
一方でブルーハーツは当時多くのバンドにパンク路線を諦めさせた
チェッカーズですらフミヤが小さ過ぎて高身長のボーカル入れるかどうかでモメてたぐらいだし
反体制や反権力はパンク
ロック自体はそうでもない
と言うよりロックとかポップスは散々あらゆるパターンがやり尽くされていて新しい物はもう生まれない
コード進行のパターンも決まってるし歌詞も恋愛、戦争平和、哲学的な物まで歌い尽くされている
え?
ビートルズはロックじゃないんか?w
その不満や反抗も形骸化した模様
ビートルズはあんまりロックでもないかな
日本では最初アイドルとして売り出してたくらいだし
それは誤解
政治と色恋を同じ目線で歌うのが良いんだよ
それは無知すぎる
ラバーソウル以前のビートルズは典型的なロックバンドで同じ時代に人気だったストーンズはビートルズと比べたらブルーズバンド
ほぼ黒人系音楽だったと思うけど
テイストだけで遡ったら下手すりゃ日本だと明治、大正期
まで行っちゃいそうな気がしたねw
浜崎あゆみで5000万枚 松任谷由実で3000万枚
でも一番かっこよかったのはモットザフープルだったんだよね
当時の映像観てビートルズにロック感じなかったらヤバいよな
ストーンズはマディウォーターきっかけだしな
根底にあるのはブルース
英ビートルズ
米マザーズオブインベンション(フランクザッパ)
一般的なイメージのロックバンドはビートルズ以降の自分らで曲作って自分らで演奏するスタイル
精神論としてのロックはパンク以降
この辺をごっちゃにするから話が噛み合わない
シルバーヘッドもなかなか
ヤー・ブルースみたいな
サザンオールスターズ(英語: Southern All Stars)は、日本の5人組ロックバンド。長年に渡る活動と功績がゆえに「国民的ロックバンド」と称されることもある。
為のお仕着せなんで、旗印みたいに
なったヤツがそれを全否定したのが
真のPUNK「PIL」
俺はミーハーだからPISTOLS好き
ロックンロールの真の元祖は黒人のおばさん
チャックベリー自身が彼女のパクりだとすら言ってる
https://youtu.be/OKkZ47UHIwg?si=T54TwLmxNypUIEFa
精神論でのロックはボブディランがエレキに持ち替えた時からと言っていいだろ
そこはオフコースだな
あっさ
ロックはロールしてなくてもいい
簡単な時代だよ
グレイは?
彼なくしては、ただのファンク・バンドだ。ビルが戻ったら、本物のザ・ローリング・ストーンズになるよ」
しかし、ストーンズへの評価が低いわけではない。フラナガンがさらに「本当にストーンズが終わったと思ってるのか」と念を押すと、ディランはこう話したそうだ。「もちろん、違う。終わりとはほど遠い。ザ・ローリング・ストーンズは本当に世界1のバンドだ。これからもそうだろう」。その後、生まれたメタル、ラップ、パンク、ニュー・ウェーブ、ポップ・ロックすべてがストーンズに由来すると評価し、「彼らは最初で最後だ。彼ら以上の者はいない」と閉めた。
RADはわかりにくいが割と跳ねた歌詞
それに精神性が加わってロックになった
海の向こうが見たくて♪
演奏下手なのがパンク
くらいの認証だよな、一般的に
プログレもロックと言えばまあそうだが
BO GUMBOS
頭脳警察
ストーンズとかがかったるく聴こえてしまう破壊力
大江千里がブサと言いたいの?
そりゃないってお前の好みに合わんだけだ
欧米ではもう久しくロックスター出てないくらい終わってるのに
そんなのはもうグレゴリオ聖歌ででつくしてんだよ
で間違いないだろ
グラムロック、パンク、ニューウェーブ、ニューロマ、ネオアコ、ネオサイケ、グランジ、
オルタナ、シューゲイザー、ポストロック、サッドコア、v系etc
桑田ってクラプトンが好きなんじゃね
前にTVでクリームのクロスロードを遊びで弾いてたな
全盛期は平成以降の真夏の果実からツナミくらいだろうけど
ラウドR&Bって感じてかっこいいよな
スパイダースが影響受けてそう
何せ、ただ桑田にコバンザメのように寄生しているだけで金が湯水の如く入って来るんだからな
桑田のように曲作りのプレッシャーもないし、声を出す訳でもないのでコンサートなんかでも楽器を弾いているふりをすればいいだけ
ほとんど顔も知られていないから道端で立ち小便もできるし、街に買い物に出かけてもウザいファンに声をかけられる事もないし、面倒なサインを求められる事もない
それでいて一応サザンのメンバーである事に違いはないから、キャバクラとかに行っても「俺サザン」と言うだけで女にモテまくり
本当にこの雑魚メンバー達はほとんど何もしなくてもゼニが入ってくるのだから毎日笑いが止まらないだろう
うだつの上がらないアマチュアミュージシャンの妬み節をお送りしました
外道かw
TMってバンドじゃなくないか
本場のロックは幅がなくて飽きたんかのぉ
ギターいらんとか言うし
ギター持ってカッコつけてくれればもう俺の中ではロックだ
どっからどう聴いても歌謡曲でしょ
今でも聴ける
再結成さえしなければ100点だったんだけど
めっちゃロックやな
お◯この隠語なんてロックの基本やん
T-BOLANはプロデューサーが「T」ってつければTレックスだマーク・ボランだって言われるんだーって所から命名したもの。
まさに527はプロデューサーの思うつぼみたいな感じw
https://funakamome.com/i/Screenshot_20250630_123122_Chrome.jpg
CDと違ってヘタな奴だらけ
CD以下になるならアレンジすんなよ
ヘタクソどもが
すぐに元ネタわかるやつはビーイングは聴かないと思う
洋楽の引用が多いのは日本のポップスの歴史だけどビーイングは聴く気が起こらんかった
BOOWYは元々ビーイングだしBZが学生時代コピバンしてたLOUDNESSもビーイング
バカにされがちなビーイングだけどビーイングがなかったら邦ロックはかなり遅れてたね
なんだかんだビーイングが元気だった時代が邦楽全体が元気だったし
本当にやりたかったのはこんなんだったんだなってのがわかる
実際後輩のバクチクがこっちの路線に行って後のv系の手本になった
ロールって?
世界一痺れる技であるピーブルズエルボーというフィニッシュ・ホールドを持つプロレスラー、かな
サザンがロックならアルフィもオフコースも海援隊もロックになってしまうよ
シーナ&ザ・ロケッツくらいからにしといてくれ
ブルハとたまにBOOWYかな
本当にやりたかっとか意味ないけどな
それなりに上位だろうけど、最近このキモいバンドを無理やり上げる記事が多いけどお金貰ってるとしか思えない
それ全部同じ事務所
ゴミは黙ってろよ
何がロフトではだよ爆笑爆笑
それがロックでは無い証
なんだかんだでBOOWYの影響はでかいよね
AORなんてロックじゃないって言うかもしれんがそんなのただのマイルールだからな
呼び方は違うけどアメリカでもロックカテゴリーなのよなAORは
エレクトロニックロックやデジタルロックみたいな言葉が巷になかったから
歌謡ロックなんて言ってたけどそれはそれでオリジナリティあるのだ
どうした?
ド田舎貧乏人にはそんなにロフトが気に触るのかw
パンクとニューウェーブはぜんぜん違うんだからな!
はい、ポール・マッカートニー取り調べ係の菊池です。
これおもしろコピペだよ
爺さん黙ってろや
同じことしてた横浜銀蠅さんはひたすらバカにされるのはなぜですか?w
ロックではないな
やっと出てきたw
ヒットするのはバラードが多いけど
アルバム通して聞くとサザンはロックバンドで間違いないよ
昭和は特にサザンロック、ブラスロック、ラテンロック
シャネルズは一応バンドだけどロックか?
チェッカーズはロックか?
ってのは難しいけど、R&Bやドゥーワップってのを明確にしてるから違うんでしょう
オフコースはAORだからロック
アルフィーも売れたのはロック路線を明確にしてからなのでロックバンド
>>620
海援隊はロックをやりたい感じが音楽的にないからフォークバンド
やっぱり
雑誌やレコードも買えない山奥厨房だったのかww
田吾作がイキんな間抜け
なんだ、このショボイの
・サザンはロックではない
・投票数が少なすぎる
以上で結論が出ている
きたーロフト爺www
海援隊はアマチュアの頃はドアーズとかやってたけどメンバーを財津和夫に引き抜かれたりなんだりして結局フォークに。
時代が変わってニューミュージックって言葉が出てきても「フォーク」に拘ってたと言ってたな
群馬?出身だろうが
ボウイがロフト出てたことも知らなかったド田舎厨房だったのか?
スレのムダだわ
そりゃ見た目の違いだよ
やべー論点ずらさないと
ロフトロフトロフトロフトwww
ここまででなんで自分しか名前出してないのか不思議だけど
でも米ビルボードに入ったところで知名度はほぼないと思うけど
あーやっぱりそうなんだね~
結局は演者がどうみて欲しいか?と
レコード会社のイメージ戦略なんよね
チェッカーズも
俺たちはロックだ!みたいなこと言わなかったし
アホ間抜け?
雑誌で売れたじゃなくて雑誌に載ってたのに口コミだけで売れたは無理があるだろな
そんなこともわからない脳足らずには飽き飽きしたぜ
鼻をつく汗臭さ
ビーイングの長戸大幸がロフトの創業者の人を尋ねて「今度預かったBOOWYというバンドが不良で言うことを聞きません」って。ロフトで面倒見てくれませんかって事でロフトに出るようになったんよな
レスつかないのが不思議なくらい好きよ
シャケの娘が杉咲花って最近しった
いやいやw
エレキとシンセの融合ってのが洋楽の受け売りだぞ
な~んにも知らないなら語るな恥ずかしい
ロフト爺「BOØWYは雑誌で売れたキリッ」
どうした?
ド田舎貧乏人にはそんなにロフトが気に触るのかw
今のAORって単なる懐メロってくらいの意味じゃね?
アホ間抜け?
雑誌で売れたじゃなくて雑誌に載ってたのに口コミだけで売れたは無理があるだろ。な
そんなこともわからない脳足らずには飽き飽きしたぜ
鼻をつく汗臭さ
ヴェルベッツに影響受けてる日本のバンドってあるかな
どうした?
ド田舎貧乏人にはそんなにロフトが気に触るのかw
検索したら甲斐よしひろがラジオで話したのが出てきたわ…
僕が高校で歌い出したときにチューリップが(ライブハウスで)演ってた。
それで海援隊も演っていて、チューリップはその頃フォークグループで、海援隊はハードロックバンドみたいな。
で、財津さんが、プロになるときにドラムの上田雅利を引抜いたんですよ。
引き抜いたからチューリップは
ロックバンドになったんだけど、そのとたん海援隊はフォークグループになった
そんなことないだろうみたいな。(笑い)
でも、ホント、狭い街だから、ドラマーというのが、いないんですよ。
取り合いみたいなことなんですよ。
ルーツがわかる
まだ半月だろ年金出て
ラウドネスは世界に出たメタルだからじゃね?
圧倒的に凄いけどここでラウドネスを出したところでサザンやBOOWYとか語ってる人らが誰も付いてこれないから出さないというだけ
それで大人しくなったんかの?ユンボでライブハウス潰すバンドもいるぐらいなのにw
ぜんぜん同じじゃないし
銀蝿は聖飢魔IIなんかと同じカテゴリーだよ
その音楽を愛するが故のバリテクパロディバンド
ごめん。ロックバンドじゃなかったw 安全地帯はジャンルでくくれない多様性しかない。
そういう意味でも永久に聴けるんだよ。
ラウドネス大好きだよ米進出前までだけど
魔界典章最高
とはいえなんで歌謡ロックなんて言葉が出来たのか
ギターベースドラムだけで成り立つのが本来のロックだろうけど
初期のBOOWYはそういう意味で完全にロック
へぇハードロック時代の海援隊見てみたいわw
あとVOW WOWも
なんでそんなにロフトが気に入らないんだ?
ド田舎貧乏人にはそんなにロフトが気に触るのかw
間抜けすぎるだろ
当時のHR/HMは欧米が圧倒的で
それ聴きゃいいだけなんだから
LOUDNESSなんかバカにされてたよ
その後すぐヘアメタル自体のブームが終わっちゃったんで
結果的にLOUDNESSだけが世界に認められた邦楽メタルバンドだった
ってことの再評価よ
グランジオルタナ時代になったら日本のバンドは全く通用しなくなったからな
これ、オモロイなw
ま、日本だからなw
逆に言えばガチのロック系はそんな邦楽なんか鼻で笑って聴いてなかっと思うw
特にバンドやってた奴らわw
めちゃくちゃ上手いw
コミックバンドみたい
プログレw
でも武田鉄矢の歌い方で一気にコミックバンドになるのおもろい笑
横浜銀蝿ってやってる事はロックンロールで不良ってロックの定番スタイルやってるのに明ら
かに歌謡曲枠で売れてた
銀蝿の他に何が好きってなると聖子ちゃんとか
中森明菜とかで他にロック聴いてる層が皆無
だっただろ
こんな不思議な立ち位置のバンド他に知らない
なんだかなー
やっぱ付いてこれないだろ?w
あの娘はだと思ってた
いやいやランダムスターめちゃくちゃ売れたろ
おまえどうせ後追いの子供やろ?
何か主張があるなら言語化してみろやガキw
当時Rattのライブ行ったな~
おまえはどのメタルバンドのライブ行ってたんや?ん?
血圧が上がるぞw
まじでコミックバンドだと見てた
こんなに息の長いバンドになるとは
特にベースがカッコいい
大瀧詠一、鈴木ヒロミツ、瀬川洋、布谷 文夫
この辺めちゃ好きな声
高校の同級生のギター上手いヤツがそれ持ってて
ラウドネスのコピーバンやってたな
ただラウドネスの熱狂的なファンってよりは、
他の洋楽メタルも平行して好きなんだけど、
コピーしやすいからって現実的な理由を語ってたで
ヴァン・ヘイレンのhot for teacherとか無理って言ってた
あんなにギター上手いのになと
不良っぽいイメージのロックバンドなんて実際んとこインテリボンボンばっかりだぞ
ガチな人ってなかなかメジャーに上がれないんだよな
チェッカーズ!
NHKでもながれてるけどあのダンス紅白でやるんだろうな
グランジ、オルタナって様式ではないから
新たに自分らのスタイルを提示しないといけない
から海外で受けいられるのは難しい
まず言語の問題があるし
ストーンズやないか。
明らかに最初はアイドルで出てきただろ
後から路線変えていった
本物の不良?だとジョー山中とか、しょっちゅう壁の向こうに行ってた?山口冨士夫とかかねw
でもインギーはエディのソロを歯で弾いて
歯で弾けるギターリストさと言ってたなw
銀蝿も結局はアイドルだよな笑
だからロックバンドだけど毛色が違う
チェッカーズは後期にいい曲多いけど求められてるのは前期の曲なんだよな〜
他はもう聴かなくなったな
ブルーハーツ
すっかり心が老けた
A.R.B
ルースターズ
スターリン
サザンヲタが、ステマ工作で作ってるような記事だろ
日本は、ネット記事やアンケはアホによるアホなもので
あてにならないからな
その点でサザンが上に行く
定期的に来るなぁ…
まだ最近はラウドネスの方が聴く、見るぞ
昭和の頃で「魂がこもった演奏と歌声が魅力的なロックバンド」
といえば、安全地帯だな
他のバンドよりカラーやコーラス、歌いこなしているレベルも
上だからな
まあ、この手のバンドが日本は少なすぎたわな
変にハードロックは増えちゃったが
暴BOØWYの音楽はフォロワーたちを通じて未来へ広がっていってる
いや、BOØWYとか鼻で笑ってたって話よw
『昭和のロックバンド』なんだが
もう30過ぎてたけど
リンダリンダはいまだに何の歌なのかよく分からない
ボウイを広げたのは田舎の若者
あーそういうことか
ファーストだけならめんたいの中の一バンドだけど
聖飢魔IIやXが出てきたときどう思ったん?w
? 昭和って1989年までだが
てかROOSTERSは1980年デビュー
酸っぱい葡萄やね
過渡期の頃がめちゃくちゃ良いよね
大江の声はボロボロだけどバンドの音の対比が奇跡的
こんなおまけが無かったらまるでどこが良いのか分からないB級昭和だポップ
こんなおまけが無かったらまるでどこが良いのか分からないB級昭和だポップ
同じフェルナンデスならブラッド・ギルスかカイ・ハンセンのシグネチャー買うわw
プロコルハルムとかEL&P、ディープパープル、フリートウッドマックdtc.キーボードプレイヤーが
いるロックバンドなんて昔からたくさんいるんだけど
全然邦ロックの要なんかじゃない
ジークアクスで一瞬盛り上がったな
ラウドネスなんかより全盛期のCANのボーカリストだったダモ鈴木の方が凄いな
当時の西ドイツは高い音楽的教養を持ったクラシック崩れがロックやってたからレベルが高かった
あのデヴィッドボウイやジョンライドンもCANのファンだったらしいからな
Finally好き
ツイストで目を覚ませも
サザンってロックバンドなの?
だがそれがいい
ボックスセットでも出す根回しじゃろうか
いっぱいおるわ
学祭に来てたけどちょっと見て趣味じゃないからホール出た
客多かったけど後になって、あれほぼBOØWY目当てだったんだ。。
と気づいた
ハイロウズ クロマニヨンズへと とっとと進化していった理由がよく分かる
「赤頭巾ちゃん御用心」「好きさ、好きさ、好きさ」みたいなタイトルの曲をやってたバンド
1位 サザン
2位 YOASOBI
3位 ミスチル
4位 ユーミン
5位 B’z
6位 Official髭男dism
7位 米津玄師
8位 あいみょん
9位 Mrs GREEN APPLE
10位 スピッツ
ラウドネス好きで知らんやつはいないだろ
ちょいちょい再結成ライブしてたしな
おっぱいこすりこすーりなんて、性接待でごまかすのではなく
聴いてる層のメインは1970年代生まれくらいの
偏差値40台以下の高卒レベルが大半だろ
日本は、この頃から
「音楽を聴いてるというわけではないやつら」
という時代になってるからな
20年前には日本は、もう歌唱レベルは中国韓国の
以下になって、今では東南アジアや南アジアの
音楽視聴レベルに比べても、日本は幼稚極まりない
オワコンの国だからな
武田鉄矢は何気に歌上手いんだよな
流れをチェックしてる人は少なかった
だから80年代後半にハードロックやメタルがダサい時代遅れの音楽になってオルタナティブがメインストリームに
なって立場が逆転した時に混乱してる日本のロックファンは多かった
ああいうオルタナティブやグランジの音楽は80年代のどんどん音楽性を広げていくニューウェーブ系のバンドを
チェックしていたらすんなり理解できたんだけどね
国会の質疑でブルーハーツの名前が出てきて話題になったりした
ま、聞いてた人がそういう年齢になったってことだろ
https://politician.cafe/politician/732/activity/4305/
それ以外は普通
あのバンドはどっぷりハマる人と生理的に無理って人の差激しいと思う
パンクニューウェーブか
メタルハードロックか?
というわかりやすいカテゴライズに染まりきってたから
そのどれにも属さないというジャンルが洋楽の大ブームになって日本人は混乱したんだよね。
だけど結局はそれらに分化する前のロックに先祖帰りしただけ
なので60~70年代初頭のクラッシックロックに詳しい人なら
グランジオルタナがリバイバルブームってことは理解できてたはず
アメリカの女の子のバンドにブルハに影響を受けたリンダリンダズってバンドがある
数年前にブルハの曲を全面的に使ってるローリングガールズってアニメが放映されてる
最近ブルハをモチーフにした映画が何本も作られていてこんな今でも取り上げられてるバンド
とか他に知らない
昔ライブに行ったけどオーケン以外はめちゃくちゃ上手くてびっくりしたわw
サザン・ロックてジャンルがちゃんと存在する
どんどん減っていって最終的にオフコース 山下達郎 荒井由実が今でも心地よく聞ける音楽として残った
女呼んでブギ をオススメしておこう
>>782
女呼んでブギ をオススメしておこう
BOØWYはデビットボウイの影響
B’zはエアロススミスの影響
矢沢はローリングストーンズの影響
ライブのビデオ買ったんけど
音楽雑誌に「それにしても筋肉少女帯の演奏は上手い しかしこの演奏に大槻ケンヂのボーカルは必要だろうか?」
て書かれたと本人がネタにしていたな
なんか派手なテク志向からオーソドックスに回帰したって感じだよな
NIRVANAみたいなグランジのバンドは実はメタルからの影響も強かったから理解しやすかったけど
オルタナティブは当時の日本人には難解だったと思うわ
何となく流すことはあるな。若い頃の感覚思い出せる
オルタナって反主流、アングラ的な音楽性がメインストリームになってしまったムーブメント
だからな
これでそれまでの音楽シーンの裏と表がひっくり返った
音楽的ルーツは辿るとベルベットアンダーグラウンドなんだよな
まぁロックには絶対必要な素養でしょう
ソイツらヤバいな
いつまで中二病なんだよw
全然違う
精神年齢が十代なんだな
じゃないとこんなの聴いてらんないだろ
まぁ、精神年齢が止まってる人間はそれでいいんじゃないの?
いい歳の社会人が聴いてたら恥ずかしいものであるに変わりはない
必死やん
オトナになりかけとかそんなんか
中二なのはブルーハーツだよ
BOØWYの歌はあまりよく知らないけど、手厳しく言えばメロディラインなんかも、
小室哲哉の糞メロディラインのハードロック版みたいなもんだろ?
と音楽的には言えるところもあるからな
音楽センスもない低俗低脳なおまえらでは、小室哲哉のメロディラインは
音楽的には糞だってのをわからないだろうがな
実際に、BOØWYがTMネットワークの「かもんえぶりばでぃ()」あたりを、
BOØWYアレンジで演奏、歌っても、おまえらみたいのが買って売れることになるだろうからな
事実を言ってるだから必死じゃないよ
めっちゃ楽
昭和どころか平成・令和と休むことなく活動してる
身も心も爺アピールして気持ち良くなる爺 笑
サザンよりキャリアが長いのになぜか評価されないな
いつまでもブルーハーツなんて聴いて恥ずかしくならない君が羨ましいよ
いい歳なのに体裁とか身なりとか考えなくていい人生は楽だろうな
本人たちの発言も含めわりと有名だけど
むしろそうやって必死に否定する方がガキって感じだけどな
なんか大人になりたがってる高校生か大学生って感じで
アンルイスは昭和のレディ・ガガだと思う
「若い」と「ガキ臭い」は違うからな
褒め言葉の「若い」は感性や身なりは大人でありつつも若さを保ってる状態
「ガキ臭い」はいい歳してブルーハーツ聴いてる精神年齢の低い人間を指す
ブルーハーツはガキのもの
という現実を受け入れられないお前がガキ
矢沢のストーンズはかなり違うな
キャロルは諸々ガッツリビートルズフォロワーだし
パフォーマンスはロッド・スチュワートだし
歌い方はエルビスピレスリーだし
1ランク上の爺ごっこして
自己承認欲求満たす匿名爺 笑
エアコン効いてる時代ならやらなかっただろう
BOOWYはデビットボウイじゃないよ。
プロデューサーが説明面倒くさいからそうですよデビットボウイですよって言ってたのはあるけど
「学芸会レベル」
というのはあるわな
そういう意味では、モー娘。やらのロックバンド版程度とも言える
80年代終わりから90年代にかけて言えることは
「歌唱力ないやつらは歌手になるなよ、歌手にさせるなよ」
というレベルが、金を稼ぐ歌手として多く出てきてしまった
結局、歌唱力のないレベルだったら、多くの人が
同じレベルのことを容易にできることになるわけだからな?
そういうのは学芸会レベルって言うんだよ
5chの片隅で
上から目線マウント語り
学芸会にすらなりゃしねぇ
いや、今の若い子らにも響いてるんだわ
そんなバンドそんなない
リアルタイムでそんなに売れたバンドでもないのに
それはお前の中の価値観であってさ、イコール世の中の客観的な価値観、とはならないのよ
まあお前がそう思うならお前の中ではそれでいいんじゃないの
>>826
なんであんなに攻撃的なんだろうな?
ブルハって言うほど10代感あるか?と思う
すてごまなんか思いっきり今の時代に沿ってると思うし
ブルーハーツがへただったというのはわりと古い意見で今まだ言ってる人あんまりいない
妄想ヤンキーだろ
そんなこと言ったら尾崎豊だって…
へーそうなんだ
さすがにバイクは盗んでないよね?
頭良くないと作詞も書けないからな
リアルにヤンキーに書かせると
窓割った 破片が飛んだ 痛かった
とかいうイミフな歌詞書きそう
海外のパンクと土壌が違うのよ
10代20代の子が政治経済に不満なんかない時代
そこで政治だ戦争だ貧困だなんて誰もピンとこない
だから大人はわかってくれないみたいな歌詞しかハマらんのよ
現代のミャンマーのパンクスなんか政府に命狙われてんだぜ
日本の不良はおままごと
もうウンザリなんすけど
パンクスタイルだけど、歌詞は模範青年みたいでスゲーダサいよなw
ブルハは80年代当時のバブリーな時代性に対するアンチテーゼだったんだわ
ディスコに入るにも服装検査するような時代
だからドブネズミみたいに美しくなりたいって
歌った
だったら今のロックミュージシャンで良いのあげろよ?
そしたらぁ、認めてやるよ
貧困なのは政府のせいだ!なんとかしろ!って歌っといて
庶民まで裕福になったら裕福に対するアンチテーゼってなんだよw
流石に痛いよね・・・
あの頃BOOWYなんか聴いてた自分を
若気の至りと恥じるならまだしも
尾崎にしても時代がそうさせた歌だよな
米津が「早く自由になりたかったぁ」とか言っても共感はされない
そういう時代じゃ無いから今
ニューヨークは人なの?街なの?なんで星になるの?
あの時代に不自由だ!俺たちは押さえつけられてるって言われてもな
それ自分で作ったファッション不自由よ
同時期に高等部にいた奴に聞いたがそこまでは聞いてないな
教師が躊躇なくビンタしてたり厳しい校則で縛り付けたり、みたいに生徒が学校に閉塞感や抑圧感を感じてたからこそ、ではあるな
ぼくらの七日間戦争とかもだけど
80年代の空気感覚えてるだろ
みんな金、ブランド品なんかで浮かれてた時代
になんか違うだろって感じてた層は確実にいた
オウムなんかもそうだったけどな
日本のバンドとスケールが違い過ぎる
ロックって基本あっち向いてホイなんだよ
その時代に対してどう歯向かうか?だから
皆んなが裕福な服を着てたら自分は小汚い服を着ると
ファッション変えたからってパンクですって言われてもな
今とかならHERO COMPLEX 好きだな
>ブルーハーツの時代なんかバブルに入ってめちゃくちゃ景気がいい時代
>10代20代の子が政治経済に不満なんかない時代
>そこで政治だ戦争だ貧困だなんて誰もピンとこない
バカじゃねえか
今の若者よりも、当時の高校生や大学生の方が
湾岸戦争とか興味持ってる学生は多かったわ
勘違いうんちく爺の頭のレベルで語るなっての
今の若者なんて、時間の費やし方がネットで自分の好きなものばかり見てて、
ろくにウクライナ情勢もイスラエル情勢なんかも頭に入ってないだろ?
上位の大学生レベルでさえな
それが今の日本人の現実だ
YOASOBI、あいみょん、米津とかで歌がいい、上手いとか
思ってる今の日本人は、世界でも恥レベルだからな
軍事評論家のえばたです
今日はカツラがズレててすいません
湾岸戦争92年だよリンダリンダ86年じゃん
時代が8年も違うんですけど
そうやって、おまえらのようなおっさん爺でさえ
当時の軍事評論家をNHKニュースで見ていたということ
今の若者は、こういうおっさん爺ネタを言えないからな
ザ・ルースターズ
Mr.オクレさんのベース っーか
グレイトフル・デッド?ぽかったりもする
湾岸戦争は1990年には勃発して、1991年には
江畑もNHKニュース出まくってたろ
ブルーハーツは、1988年か89年くらいは
テレビドラマの主題歌になってたろ
そんな差はねえよ
おまえもっとジジイじゃん
歌作った時は平和だったでしょ
フィンガー5まだたまに聴いてるおれからするとって感じだ
フィンガー5はロック
一瞬、The Seedsぽくもあるな。。(ライブ)
先生に鼓膜破るくらいぶん殴られるし統一教会に金ふんだくられるし武富士に一家心中に追い込まれるし散々な時代だったんだぞ
「変な知識かぶれ、うんちく言いたがり」
見たいのは、80年代あたりの音楽シーンから酷くなったわな
80年代で、歌手のジャンルのバラエティ性が急激に増えたんだわな
それで日本の世の中は、そういう増えたジャンルの知識的に
釣られる、情報を知っているのが通みたいな風潮になったんだわな
BOOWY、ブルーハーツ、米米CLUB、バブルガムブラザーズとか
70年代にはなかったバラエティ性が相当に溢れるようになったからな
それぞれに釣られる、知識を知るってのが流行的なところが
あったのが80年代
まあ、そこから日本人の単純、単細胞化も一気に加速してしまった
クールファイブはロックではなくムード歌謡
今のなんでもがんじがらめの時代よりは良かった
俺も小学生の時は先生によく吹っ飛ばされるぐらい殴られた
下級生いじめたらその担任に平手打ちで吹っ飛ばされた
彼らのことは知ってるし曲も聴いたけど
ファンだったことはない。
一過性の流行歌として楽しんでいた。
そういう人が大半だと思うけどねえ。
長年アルバム買ったりライブに通うとかは信者レベルじゃないと続かないよ。
これからもっといい時代になる!
って共同幻想があったからな
そういうのも幸せのKEYなんよ
今は中高生の自殺率が史上最高!
物質的には豊かで便利で
治安も民度も昭和より改善されたけれど、
それでも昭和より幸せじゃないと感じてる子供が多いんやで?
将来への漠然とした不安、終末思想ってのは
豊かさや平和がピークになってる現代だからこそ起こりやすいのかもしれんよ
YMOは初期3枚だろ
テクノデリックは入らない
いまいち
あるわけねーだろ
バカも休み休み言えよw
希望の轍だけだな
あれはたぶんマグレだが
他はとにかくワンパターンに尽きる
そうなんだよな
歌詞はダサいんだよ
逆にカッコつけて書いた詞なんて後世には残らないんだよな
ブルーハーツに限らず歌詞が評価されている曲ってのはある意味どれもダサい
カッコ悪い部分をさらけ出さなくてはならない
映画監督の深作欣二が
「俺が死んだらこの歌を流してくれ」
と言った曲がブルーハーツの「1000のバイオリン」
これなんかもいい歳した爺さんが聞くには童心のような曲だ
少年時代のワクワク感を呼び起こすんだろう
杏子姐さん本当はオカルト大好きだからw
「変な知識かぶれ、うんちく言いたがり」
の勘違い爺さんレスを重ねるのが、おまえらだ
もう今の60歳以下は
「まるで歌やら歌手、バンドレベルやら理解できる知性がない」
のがおまえら
それだけじゃない
世の中のあらゆることを語らせても、頭の悪い高卒レベル、
3流大卒以下のくせにがおまえらだからな
俺は爺でもなんでもないしな
めちゃめちゃいっぱいいたで
神奈川県なんで
昭和の頃は割りと関東ローカルご当地バンド
みたいなとこはあったかもね
だからブルーハーツは
童謡パンクという発明なんよ
山田耕筰の世界観を
パンクアレンジしたという発明が
新しかったんよ
似たようなメロディばっかだし
頭の中でいつも鉄砲の歌から途中でメタリカの曲に移行する
歌謡パンク:BOOWY
歌謡メタル:X
インストキーボードロック:YMO
だからこそ売れた
BOOWYはニューロ馬w
モッズじゃなくて?
フラワートラベリンバンドだな
70年代初頭に海外挑戦したのが大きい
まず自分が親しんだ80~90年代の大物洋楽メタルバンドはFTBのパクリ
半世紀近く経った10年代にも
ビヨンセとJay-Zの夫婦プロジェクトほか
ジャンルの違う大物から複数引用された
ぜんぶ海外出といたからこそだ
いやロンドンでもパンクを政治的に利用したのはただのファッションだよ
ピストルズなんてなんの信念もない
ただの逆張りですぐ向こうの右翼にボコられた
クラッシュはもっと身の回りのローカルな感情を吐き出した
ダムドは俺の中では一番パンクだと思ってるのだが言ってる事はマジでくだらないw
低俗なラブソングだったり
まあそれがカッケーんだけど
ブルーハーツは逆に向こうのパンクよりも詩的だ
スミスほど強烈ではないが
まさにチンピラの日常
あの子が乗ってる新型セドリックが街の中を行ったり来たりとか
俺はただあんたとヤリたいだけとか
そのヒムロックを歌謡ロック呼ばわりしたダイヤモンドユカイこと田所豊さんは
今やテレビ埼玉の夕方のワイドショー出るまで落ちぶれた
そういうおま◯こソングってのはブルースからの流れであってパンクとは違うな
ツッパリ不良文化とパンクは
また違うんだよな
パンクは教師とか学校とか
その向こう側にあるものに噛み付くというアティチュードだから
それ元を正せば小林明じゃん
それを書いてるのが爆笑問題田中似という
その辺の評価は上がることはあっても下がることはないでしょう
モッズ?人気あったねぇ。。
次行ってみよ
「昭和」をNGにしたら?
モッズが売れたこと
その後のバンドブームに繋げた役割はBOOWYよりも早い
だからあの時代の流れを知ってればそんなに軽く扱えねぇぞ?
モップスみたいなのはバンドブーム期にとっくに再評価されとるし
そうそう
結局パンクもそんなもん
>>913
そんな事ないぞ
パンクなんてチンピラの日常や不満だ
それをハードコア辺りで変な解釈しちゃっただけ
だからブルーハーツは別に間違っていない、少年の日常や不満を歌ってるからな
基本パンクはThe WHO的なノリがそのまま続いてる
自分より年下の音楽なんて聴いてられないというかなんというか
この辺ど真ん中世代でないけど聴いたことないことない曲聴くと逆に新鮮
2025/06/30(月) 13:41:00.89 ID:bHw/ZSlF0
未だに成田三樹夫を超える
悪人顔の日本人役者はいない
(ヤクザ映画スレ)
2025/06/30(月) 13:53:32.49 ID:bHw/ZSlF0
ずんこ役の宮崎ますみさんは
(ビーバップハイスクールスレ)
w
それは日本のなんちゃってパンクの話だろ?
ロンドンのパンクムーブメントを基準にしなきゃ
パンクなんてカッコだけで何でもあり
ってことになる
ファッションとアティチュード
この両方が揃ってこそのパンクよ
すまんかったーーー
ブルハの歌詞の世界に近いのはThe Whoかな
The Jamもその系統
ヒロトもマーシーもモッズへの憧れは強いと思う
まさにジャニと秋元は大罪
町蔵、ミチロウ、オーケン以上
ファースト聞いただけじゃわからんけど
BOOWYの衣装はゴルチェだったね
グラムロックとかファッションロック?あたりは有りだったんじゃないの?
かっこ良かったよ
日本のはキッパリと「ロック歌謡」と呼ぶべきだろう
だからBOOWYはニューロ馬w
ミッシェルロッソバースデイ
何が違うんだw
全然似てねえよ
いやむしろ日本のパンクムーブメントこそ変な講釈垂れが沢山いた印象
ロンドンパンクなんて言ってる事に大した意味はないよ
若者の日常の不満を吐き出したのがウケただけだ
俺はクラッシュなんかもブルーハーツと歌詞は近いと思ってるけどな
それまでにない新しさがあるからムーブメントが起きる
サザンの早口英語もどき歌唱
ボウイの黒服ホスト風ロック
とかね
筋少はバカテクコミックメタル
聖飢魔Ⅱ→筋少→マシンガンズ→ホルモン→獄門の系譜
>>925
モッズが同じモッズなのか違うモッズなのかややこしいなw
Spotifyデーター見ると、BOOWYよりプリプリが聴かれてる
聴きやすいから
そらポップスの方が聴きやすい
ボウイはマリオネットの一発屋だろ
さすが中居正広を輩出した神奈川県w
PISTOLSもThe WHOをカバーしたけどロットンが「当時は共感出来るのはフーぐらいしかなかった」
って言ってたがカバーしたのがSUBSTITUTEだからなw
「僕はあの娘の恋人のサブ扱い」
みたいな事を歌ってた
日本のパンクの定義からすると
「どこがパンクやねんw」
みたいな歌詞だからな
中居正広なんて神奈川の悪人とすれば最底辺の小物だぞw
それと人口過密の大都会の割には
大阪より治安ええんやでw
ランキング見てみ
北欧の国より人口いるからな
神奈川県単独で
バンドとしての森山のモッズと彼らが影響受けた英国のモッズムーヴメントが混在する
パンクは齧った程度だか、英国のモッズムーヴメントってポストパンク、の位置づけでいいのか?
それは80年代でまだ日本にロックが根付いてなかったから
その後ソロでボウイ時代より売れ
V系バンドブーム時に出したベストアルバムがミリオン
秋豚やつんくは大罪だが、ジャニは日本のバブルまでの
音楽シーンに大罪ってことはない
バブルまでのジャニーズは歌手としても、学芸会レベルよりは
金を取っていいプロレベルなコンサートやってるわ
まあ、光GENJIあたりから怪しいな
ブルーハーツやXの方が、じつは
「歌声を聴かせるレベルのコンサートではない」
と言っても過言ではないからな
星の数ほど歌はあるわけだが
「歌を聴くレベル」
というのは次元があって、平成に入ってからは
アホな視聴レベルの日本だからな
なんだかんだ売れたもん勝ち
それがポップスだろうがアングラだろうが
ボウイやブルハはどっちもコマーシャルだけど、
本人達がやりたい音楽で売れたから成功者
ビートエモーション以降は知らんが
てか都心から放射状に延びる鉄道沿線ごとの文化、だがな首都圏は
中居の藤沢の隣茅ヶ崎は桑田だが、TUBEは厚木で文化圏は東海道と小田急でことなるが
いいと思います!
福岡のモッズとロッカーズはポールウェラーにお前ら服装が逆だろ(革ジャンとスーツ)って突っ込まれていたな
パンクは音楽的には新しいことやってないからアティチュードで語るしかない
パンクという言葉が世界に広まったのはロンドンパンクからなんだから
そこを基準、つまり本質とするしかない
70年代のイギリス大失業時代
そこに不満や不安を溜めまくっていた若者の鬱憤が
“パンク”したものがパンクの本質
アティチュードでしょう?
不良の日常じゃないんだよ
その時代のイギリスの若者の不平不満なんだよ
普遍的なものでは無い
そこに価値があった。
だからそれが無い国やプレイヤーがローカライズしたものは
パンクのファッションや音楽をフォローしたもので、
アティチュードまではフォローできない
アナーキーが頑張ってたけど、
世界一レベルで豊かになりつつある日本で天皇制批判することにパンクの魂なんかないからなw
ライダースに身を包んだThe MODSを見て
「どこがモッズやねん!」
と言ったのは有名な話
イギリスのモッズと敵対してたロッカーズみたいな出立ちだった
そして陣内孝則のバンドThe ROCKRSがなぜかスーツスタイルだったという
爆裂都市かよw
井上陽水や小田和正とかになるのかな
ライブなんかは1986年あたりの安全地帯やラウドネスが
レベル高いわな
比べると、ブルーハーツなんかはもうその後の日本の
音楽のアホ視聴レベル、カオスになった駆け出しって感じだわな
Xなんかも、東大寺でやったオムニバスコンサートかなんかの
時のファンとか酷かったからな
音楽を聴きに来てるやつらじゃねえだろ?、みたいな客席のXヲタ
さすがにジャニ>Xブルハ、はねーわ
ジャニなんてセクハラ田原に明菜への詐欺横領近藤だぞ、水原一平紛いの詐欺横領窃盗
今日も日課のドヤ顔ks自慢w
他には神奈川県警があったなw
さすが人外魔境の神奈川県w
パンクの本質は俺はアティチュードなんかじゃないと思ってる
パンクの本質は「D.I.Y.」だと思ってる
「Do it yourself」
自分達のレベルミュージックこそパンクだと思ってる
マウント取るためだけに生きてるなら無価値だから死ねば?
鏡の中よマリオねッ
気分のままにサブリナ
なついw
というか神奈川は県単位でのまとまりがない
県民性が無いのが県民性
狭いし、地理、鉄道網的な分段はたいした壁ではない。
精神性の方が重要。
それぞれの派閥に多くの住民を抱えてるからこそそれが成り立つ。
川崎はセレブ地域と底辺地域で別れる
横浜は選民思想、神奈川の一員だと思っていない、意外にも一番結束がカタい。
湘南と飛ばれる地域はセレブな鎌倉中心と庶民な藤沢茅ヶ崎に分裂してまとまりが無い。
相模原厚木を中心とした地域は東京のベッドタウンとしての認識が強くて文化が薄い。
平塚は独自独特過ぎて他からハブられている。
秦野伊勢原、大磯二宮、
そして小田原中心の県西地区は
神奈川県民意識が乏しくて
他地域に何かあっても外国の出来事くらいにしか思っていない。
でもおまえ神奈川に住んだことも来たことも無いだろう?
地方の田舎暮らしも悪くないと思うで
熊本行ったけど住みたくなったもん笑
田舎のしがらみとかに関わらなければやけどな笑
あぁ
4人挙げた3人出てるな
気づかんかった
そこ歌手なのかミュージシャンなのか…
そもそもニューミュージック系のシンガーソングライターは
高度成長期が終わって
働くだけじゃない生き方という70年代の若者の憧れとして世に出たわけだから、
景気が復活してバブル期に存在感が増して
という典型例ならやっぱサザンやないか?
そして80年代半ばからのバンドブーム期のバンドのすべて
でも結局主に戸塚~平塚ぐらいの東海道線はどっちかといえば海、遡れば荒くれ漁師
町田厚木の小田急線は新宿、田園都市線沿いは渋谷に出る文化圏だし、都心に通うホワイトカラーの子供達
ここはもう相いれない部分よ
んなことはない
おまえのは低脳爺の能書き
ジャニーズの歌の方が、昔から外国でも
ブルーハーツよりは聴かれている
甲本や真島のようなボーカル、演奏やれる、キャラの
人間は、日本にも他にもじつは数眠っている
しかし、近藤真彦や田原俊彦、シブがき隊、少年隊のステージを
やれる人間は、そうはいないんだよ
言ってることわかるか?
極端に言えば、ブルーハーツはたまの方のクラスとも言える
ほんとだ。なんで
セルNo.8 だな名曲名演
元ネタはあるもののこんだけカッコよく仕上げればまあいいだろう(おれ判断)
宅地開発の余地がある地域なら
全部に当てはまらねぇか?それ
都心に通うホワイトカラーの子供たち
ボーイとかXとかより全然今でも聞かれてる
なるほどw
サザンは、後半はいわゆる
「90年代の頭の悪い日本の視聴レベルゆえの売れ方」
だから、じつは日本の見本の歌手にはならん
同じような記事で、伝説ロックバンド1位とかになってたが
まるで間違い
残念なのがTUBEっているけど、バブルの頃の
「シーズンインザサン」
の頃は、前田もニヒルで歌声もかっこいい歌手活動をしているわけだ
まあ、これも日本が一番良い時代のような1986年の歌か
しかし、90年代に入って
「あー夏休み」
なると、歌声がシーズンインザサンの頃と違って、
だいぶ砕けて売れ線狙いみたいな歌、歌声になっちゃってるからな
まあ、そのあたりは90年代始めからサザン、TUBEは売れ方が
被るところあるからな
「日本の見本の歌手」とは?
それと、
高度成長期やバブル期という相反する時代背景を
その見本歌手と結びつける意図は?
の頃は、前田もニヒルで歌声もかっこいい歌手活動をしているわけだ」
文化史的分析や評論じゃなくて、
単なる主観の好き嫌いを披露してるだけじゃないの?
1986年辺りがあなたの輝いてた青春時代だっただけ
ってことは無い?
TUBEが好みなだけでは?
日本の音楽の見本なん???
サザンでもないし
アルフィーのほうがサザンよりはロックと思う
高見沢のギターがうねってるから
でもバンドかというと違うからしょうがない
アルフィーのデビュー時は
サザンよりもロックじゃなかったし
ロックになったのはサザンよりもだいぶ後
CMでも結構使われてるな。歌詞が印象的だからな
まことスレでは見向きもされてなくて泣いた
ピストルズは服売るための広告塔が始まりだけど
玉石混交でそのフォロワーにはガチ勢いたんだよな
まぁブルーハーツはなぁ
自分らは大学行ってバンド一本でイケるようになってから辞めて
学校も塾もいらないってさぁ
80年代まではロックというと
パワー系やハードロックヘビメタ風ないかにもなコテコテした雰囲気が主流で定番の仰々しいバラードなど毛嫌いする人もいたが
90年代になるとニルヴァーナとかオアシスとかグリーンデイとか
イケメンの兄ちゃんが比較的普通の格好してキャッチーな曲やる流れができて
アホ姉ちゃんみたいにも洋楽ロック聴いたりしてた
本物が身近になり
昭和の邦楽ロックは殆ど壊滅した
アルフィもRCサクセションも元々フォークグループだね
ファニーカンパニー
まぁRCは最初からフォークファンクロックバンドみたいだったけどね
甲斐バンドも最初からフォークロックバンド
ロックかどうかはさておきあのギターは素晴らしいね
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12時間 48分 34秒
コメント