【涙の訴え】コメ農家を守れ!侍タイムスリッパー監督が米の買い上げ価格引き上げを求める #コメ農家 #米の価格 #日本の主食 #農業支援 #タイムスリッパー - 東京トレンドニュース速報
スポンサーリンク

【涙の訴え】コメ農家を守れ!侍タイムスリッパー監督が米の買い上げ価格引き上げを求める #コメ農家 #米の価格 #日本の主食 #農業支援 #タイムスリッパー

スポンサーリンク

1: ネット住民の声
大ヒット映画『侍タイムスリッパ―』の安田淳一監督が、兼業するコメ農家としての苦悩と日本の農業の問題点を語った。

『侍タイムスリッパ―』は、安田監督が2600万円自費を投じて制作。わずか一館の上映から始まったこの映画は興行収入10億円超えと異例の大ヒットとなった。そして日本アカデミー賞では最優秀作品賞を受賞した。

安田監督は実家のコメ農家を継ぎながら、映画製作も続けている。そんな安田監督にコメ問題のリアルを聞いた。

「お米の買い上げ価格が低すぎて、30キロ作るたびに数100円から1000円近い赤字が出る。僕がいろいろな仕事をやってきたなかで、一番黒字化が難しいのは米作。自分たちがお米を作らなければ誰かが困る。使命感と責任感。異常に使命感が強い人の、犠牲的な行為によって、日本の主食が成り立っていることをまずは知ってほしい。自助努力ではもうどうしようもないのが実感」(安田監督)

安田監督は2年前、コメ農家だった父親が亡くなったことで、京都の実家で農家を継ぐことになった。監督業を続けながら初めて行うコメ作りに悪戦苦闘し、コメ作りのリアルを知った。

実は安田監督が『侍タイムスリッパー』よりも以前に制作した映画『ごはん』(2017年)が脚光を浴び始めている。

米農家の父が突然亡くなったことで、膨大な広さの水田を預かることになったヒロインが後継者不足、そして採算の合わない現実、そんなコメ作りに奮闘する姿をリアルに描いた作品だ。

日本一美しく田んぼを撮りたいという安田監督のこだわりで完成するまで4年の歳月をかけた。この映画を通じて表現したかったこととは何か。

「秋、土用干しと言って、一回1週間ぐらいカラカラにして、田んぼをひび割れるぐらいまで乾かして、一気に水を入れて穂をはらませるみたいな手法がもう何百年も伝わっているとか、コメ作り自体に面白いヒントがいっぱいある。そして、日本映画で一番美しく田んぼ周りを撮りたいし、ご飯が出来上がるまでに農家がどういう手順で、どういう思いで作ってきたのかを分かってほしいなという思いで作った」

しかし、この映画が公開されて8年、コメ農家を取り巻く環境は大きく変わったという。

「現状は描かれた世界よりも、もっと悲惨な感じになっている。映画のなかでは、お父さんが70歳ぐらいで亡くなるが、実父は82歳で亡くなる。馬力のある責任感があって頑張ってやろうとしてる農家が高齢化で亡くなっている。

そもそもできない田をボランティアみたいな感じで引き受けて、返した時にその田んぼが一気に耕作放棄地になってしまって、そういうのが実は直接のコメ不足の原因になっている」

農水省の調査によると、農業従事者で最も多いのは65歳以上で69.6パーセント、兼業農家は77.7パーセントにも達し、別の仕事で農業の赤字を補填しているケースが多いという。

「僕は補助金だとやる気がなくなる。補助金は誇りの問題でもある。基本的には政府の買い上げ価格を経営が成り立つぐらいまで高く上げて、そして頑張っていいものを作ったら、いい値段でたくさん買ってもらえるという、そこの買い上げ価格をまず今の数倍、2倍3倍に上げて、それを消費者に安く卸すという、国策としての主食を守るという意味で、政策転換のなかでやっていかないと難しい。
いわゆる経営的な問題を、補助金をもらうから言いなりにならないといけない。経営の自主性を失うというのが怖い」

https://news.yahoo.co.jp/articles/aed155983abd76ba7c78e89e3102403d209fa91f

【映像】 涙ながらに語る安田監督(実際の映像)
https://abema.tv/channels/abema-news/slots/Eo21hpPZ1Qo7CB?pl=1&resumeTime=3513&utm_campaign=times_yahoo_20250526_free_10180163_centertx&utm_medium=web&utm_source=abematimes

引用元: 【コメ農家を営む侍タイムスリッパー監督が涙の訴え】「米の買い上げ価格が低すぎて赤字が出る、犠牲的な行為によって日本の主食が成り立っていることを知ってほしい、政府は価格をまず今の数倍、2倍3倍に上げて」

2: ネット住民の声
自分でネット販売しろよ、買取安いとか甘え

3: ネット住民の声
そういうのはJAに言いなよ

4: ネット住民の声
そういう自民の農政を支持してきたくせによく言うぜ

5: ネット住民の声
補助金はこういうところに付けるべき

6: ネット住民の声
でもそれに甘んじてきたのも私達だからな。

7: ネット住民の声
補助金で作って倍近くで売れるんならボロ儲けだもんな・・・w

8: ネット住民の声
映画作ってる片手間で言われても説得力が

9: ネット住民の声
>>5
でもこの人は補助金はイヤなんだと言ってます

10: ネット住民の声
農家と国民を分断させたい記事を書くのがマスゴミ

11: ネット住民の声
やめて農地売ればいい

12: ネット住民の声
「世界最高米」は平成28年に「Most expensive rice」(最も高額なお米;1kg当たり1万1304円(109USドル 消費税・送料別))としてギネス世界記録?に認定されました。

このくらいの米を作らないとな

13: ネット住民の声
今農家の上乗せが無い状態で5キロ4000円だからこれに農家分の利益の増額となると6000円超えるな

14: ネット住民の声
1.5ヘクタールの田んぼでどうとか言われても
せやな
で終わる

15: ネット住民の声
>>12
贈答用の米ならそれよりも高いのはある

16: ネット住民の声
いい暮らしさせれば離れていく、ちょっと痛めつけると泣きついてくる
自民は日本人の性格をよく知ってるから決して国民を豊かにしない

17: ネット住民の声
道の駅とかに自分で売りに行けば自分で値段設定できるのでは?

18: ネット住民の声
そんな片手間で金儲けできるわけないだろ。
こんなやつから農地を取り上げて大規模化するべきだな。

19: ネット住民の声
米農家って90%くらいが赤字なんでしょ?
しょうもない少子化対策とかしてないで主食に関しては補助金使えよ。

20: ネット住民の声
やったー取材きたぜーという喜びがもうコメントの節々から溢れちゃってるんよ

21: ネット住民の声
所得補償が本格的に決まると零細農家は廃業を命令されるんじゃね

22: ネット住民の声
そもそも2倍3倍の価格じゃ並米いらないんだわ、良い米なら高くても売れるだろうけど。頑張って良い米作れとしか

23: ネット住民の声
じゃあ、消費者は買えなくなるだけさ。そして米離れへと言う事

24: ネット住民の声
まあ割のいい仕事ならダメだと
言われても世襲してくしな
子供達には楽させてあげたいと勉強させて
農家はやめとけと農家自身が目指した事だし

25: ネット住民の声
価格上げたら駄目でしょ?
価格は抑えるべき
単純なものでは無いよ
その上で農業の今の時代に合わせた効率化を図る、足りない分は補助
ピンチはチャンス
色々と改革すべき時期(遅過ぎだけど)

26: ネット住民の声
今の3倍って阿呆か米の関税撤廃して輸入した方が良いな

27: ネット住民の声
>>1 そなの?ぢゃあ日産の社員がリストラされて可哀想だから電気自動車のサクラを一千万円で買ってやれよ。

それとタイムストリッパーとか何時か観ようかなとか思ってたけど観ない事にした。

28: ネット住民の声
>>22
実際自分の家だけイイ米つくっても、農協に納めたらどこの米もぜんぶ混ぜ混ぜするから意味ないんだっけ?

29: ネット住民の声
監督しながら農家ねぇ。
片手間で出来る仕事ってことだろ。片手間で簡単に儲かるほうがおかしい。

それと、とーごーさんと言われるように農家は所得の捕捉率が低いから、表向き赤字にすることに慣れてるんだよな。
正社員やりながら、農業で赤字を出して、正社員のほうの所得から引いて、所得税を安く上げてるやつが多い。
つまり、同じ会社の正社員だけの奴より税金を払ってない。

30: ネット住民の声
お断りします、競争し努力しろと橋下も言っています

31: ネット住民の声
値下げしろと言う犬畜生にも劣る負け組貧乏人は日本から出ていけ負け組は自業自得だ

32: ネット住民の声
勝手に値上げすればいいだろ 誰も買わないだろうけど
それが資本主義だ

33: ネット住民の声
>>32
節子それ資本主義ちゃうw

34: ネット住民の声
コメが高いと火病起こす反日パヨチョンにコメを食う資格は無い。パヨチョンが買えないようもっと値上げしろ。5キロ1万円や2万円当たり前にしろ。買えない奴は日本人ではない

35: ネット住民の声
成り立たないのは補助金は嫌だ?
最低所得保障は嫌だと言っているのかな
意味が理解できない

政府が誘導してんじゃないかな?

36: ネット住民の声
今の数倍かぁ…

店頭も比例するとして、数日前の発表だと全国平均5kg4200円ぐらいだったから
2倍だと8400、3倍だと12600…流石に買えんわ!ww

37: ネット住民の声
食費掛からないしな、平然と支持者に賄賂代わりに使うし、サラリーマンがそんなんしたら横領って言われるし。

38: ネット住民の声
赤字続きでどうやって暮らしてんの?

39: ネット住民の声
収支を明かすか、稲作をやめて畑を明け渡せよ
農作地を飼い殺しにしてるのは農家じゃないか
主食主食って恩着せがましいんだよ
糖尿病のもとのくせに

40: ネット住民の声
>>35
補助金?
買上げ価格の話でしょ?

41: ネット住民の声
保証金があるし、頭使う必要ねぇから自民に票入れ続けたんだろこいつら。嫌ならやめろよ。お前らがやめねぇから大規模化して若もんがやれる様に法人化も出来ねぇんだよクソ老害。お前らのせいで日本の食料安全保障が危機的状況だよ国賊が。

42: ネット住民の声
まず、買いとってるJAなどの中間業者にいいなよ
てか、なんでやってるん?
儲かったときもあったからやないん?

43: ネット住民の声
>>34 良いな!愛国者最高!ヒューw

関税も撤廃だ!www

44: ネット住民の声
で、すぐ高品質にこだわって車で言えばレクサスみたいなものを作りたがるじゃん
アルトを作って売れよ
おかぼでいいだろ
どうして赤字なのに水田にこだわるんだよ
ブランド米ばっか作ってんじゃねえよ

45: ネット住民の声
>>25
減反政策で農家の大規模化は封じられてるから価格アップは避けられない

46: ネット住民の声
>>41
保証金って減反政策のことだよね?
米が足りないの減反政策を続けた政府ジj民党のせいだわなあ

47: ネット住民の声
いや農家にやる金が惜しくて食管法廃止したからだろ?
ほとんどの国は主食作物を政府が高く買い上げ、逆ざやで安く売ってる
安全保障政策なんだが

48: ネット住民の声
どうでも良いから関税無くしてから言えや主食やぞハゲ

ジャップのくっせえ土地で作った穢れPFAS米より安全な外米を食べたいつーの

49: ネット住民の声
こればかりはJAやら政府に言ったほうがいいね
でももうすぐ下野するかもしれない自民に言っても駄目かもしれない

50: ネット住民の声
主食じゃねえし

51: ネット住民の声
>>1
頭がおかしいんじゃねえのこいつ?
無駄に金払いたきゃ自分だけ100倍でも200倍でも払えばいい話。

52: ネット住民の声
一昨年までどうしてたの?

53: ネット住民の声
てか、最近のコメ関連の報道は
行政vs国民から、農家vs国民に矛先変えようとしてない?w

54: ネット住民の声
政府が価格決めてるわけちゃうやろ

55: ネット住民の声
>>54
消費者価格じゃなく買い上げ価格の話でしょ

56: ネット住民の声
ほらね
兼業農家でしょ

57: ネット住民の声
あらゆる業種がそうだぞ
分かりやすいのがアニメ業界
俺は広告業界だけど似たような物
もう利益なんて全然無いわ

58: ネット住民の声
>実は安田監督が『侍タイムスリッパー』よりも以前に制作した映画『ごはん』(2017年)が脚光を浴び始めている。

宣伝かよ!騙された~

59: ネット住民の声
>>9
ごめん
全部読まずに書きました

60: ネット住民の声
今まで5キロ2k円だったんだから同じくらい安くできるはずでしょw

61: ネット住民の声
欧米はみんな所得保障で保障してもらっている
日本は紐付けで細かい計画書を作らせて補助金を渡す
高齢農家に細かい計画書なんて出させる方がおかしい

62: ネット住民の声
勝手に主食だから高い金を払って食えとか押し付けられてもさあ。

ぢゃあお前自動車は日本の根幹産業だから日産のサクラを一千万円で買ってやれよ、儲かってんだろ?日産社員可哀想ぢゃねーのかよ?日本人か?

63: ネット住民の声
兼業農家が多いというのも事実

64: ネット住民の声
農協の仕組みがおかしいのに知らんがな

65: ネット住民の声
JAやめるのは選択肢にないのか?
折角、人脈があるなら、販路を工夫すれば良いのに。

66: ネット住民の声
なんで低いところに売るの?

67: ネット住民の声
だから放棄地が増えている
そこに農業法人が入って輸出しようとしているから規制するべき
そもそも米は国策で支援すればいいんだよ
それをJAが買い取り安く国民に売る

当たり前の事をしないからそうなる

68: ネット住民の声
>>60
多少上がるのはしゃーないんじゃね?
農薬、燃料費、人件費…全て値上がりしているみたいだし
前と全く同じってのは無理でしょw

69: ネット住民の声
abema=アカヒだからジャップガー!沸いてるのか
ゴネようがURL踏まない

放出の備蓄米、スーパーなどに届いたのは「1・4%」どまり
…9割以上が国や全農に滞留
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250430-OYT1T50095/
読売 2025/04/30 18:56

米の出荷価格は上げても良いだろうが、卸売価格で跳ね上がってる
小泉進次郎が農林水産省の大臣に起用されて米の価格を落とすと発表してから
脳の苦悩だなんだ、何故か大して米を作ってるわけでもない兼業農家が叫ぶ
変だね

70: ネット住民の声
脱字訂正
>農家の苦悩だなんだ、何故か大して米を作ってるわけでもない兼業農家が叫ぶ

米作ってる側が何で卸売の暴利に憤慨しないのか?おかしい

71: ネット住民の声
自分のプライドがあるから補助金じゃなく買い取り価格を上げろ

同じ事だよ
だったら戸別保障でいいだろ

72: ネット住民の声
JAさんもっと高く買い取って下さいよ

73: ネット住民の声
別に日本の主食ではないやろ
戦後ずっと米ブームだっただけ
日本の主食はパンです

74: ネット住民の声
さすがに、そこまで値上げしないとやっていけないなら外米でいいよ

75: ネット住民の声
小麦粉はきちんと管理されてる
日本の主食はパンなどの小麦

76: ネット住民の声
2600万円出せるってどんだけ儲かってんだよ

77: ネット住民の声
二倍三倍とかどうしてこうも極端な人が出てくるかな
マクロで農政と流通を見てない素人だというのが丸わかり
コメ農家じゃなく映画で稼いで二倍三倍のコメを買って食ってください

78: ネット住民の声
せっくすを過大評価し、子供を産み散らかし、自殺を悪いと言うが

農業は過少に評価されている
低賃金で誰もやらないのだ
生存の価値は低い

79: ネット住民の声
すべて円安が悪い
ほとんどの庶民は苦しい思いをしているのだが

80: ネット住民の声
>>79
円安は国益 といった政治家に文句言ってください

81: ネット住民の声
消費者に苦情言うなら映画なんか作るなよ

82: ネット住民の声
国際価格の約10倍って、もう破綻してるのよ。
これで儲からんって言うなら、廃業してくれ。

関税を毎年70%下げて、10%ぐらいまで下げるゾー

83: ネット住民の声
大変可哀想の被害者面するのは何なんだろう

84: ネット住民の声
7月くらいまでコメの価格が落ちだろうとの予測も出てる
米の価格を下げたくないって意味じゃないの?

ドラクター高くて数百万から1千万位?ガソリン代も掛かるからJAに頼る
そのJAを庇ってるわけだよな
JAグループ共同購入第2弾「共同購入トラクタ」(中型)について
https://www.zennoh.or.jp/tc/topics/2022/93480.html
JA-SS・ホクレンSSからJAカードご利用者の皆さまへ
https://www.jabank.org/benri/campaign/ss_campaign/

政府に保証しろと言うならJAを国営の農協に戻さないと辻褄が合わない

85: ネット住民の声
嫌ならやめろよ

86: ネット住民の声
>>80
財務と日銀だろ
自民は財務に支配されてるしな
文句は広島と鹿児島県民に言うわw

87: ネット住民の声
もう監督一本に絞って頑張った方がいいよ、米なんて誰かが作る

88: ネット住民の声
別に無理してやらなくていいだろ

89: ネット住民の声
今どき狭い農地を兼業でちまちまやって儲けが出るはずがない
後継者もいないんだから、大規模農地に集約してGPSやドローンを駆使して少人数で生産性を上げればいい話
JAと自民党がそれをさせなかったせいで起きた大惨事や
日本を衰退させた責任をとってほしい

90: ネット住民の声
>>80
円安でも国際価格の10倍って狂ってる

91: ネット住民の声
農業委員会みたいな組織は要らないんだよ
改革しないと自給率3割切ると思う

農業改革・農地改革が出来る政党じゃないと餓死まっしぐら

92: ネット住民の声
>>89
その通りです

93: ネット住民の声
頑張ってるのは分かると言うか知らんけど

コイツラの我儘な趣味に付き合わされて国際価格の十倍で買わされる他の日本人の気持ちに成って考えろよ、自分達は税金も払わないでタダだから良いだろうけどよ。

94: ネット住民の声
結局金儲けの為に無茶苦茶な暴利で物乞いしてくる輩農家がいるから、無茶苦茶な事になる

95: ネット住民の声
監督は気に入らないだろうが関係なく戸別保障
38%から何故変わらないか?
日本人は1億2千万人を切ったが、要らない外国人労働者と観光客で1.27億人を維持している

高齢者の爺ちゃん婆ちゃんが死んでも継がないから、人口が減っても上がらないどころか、下がる

餓死したいのか?

96: ネット住民の声
んなさあ好き勝手主張すんなら此方だって好き勝手言うぞ。

97: ネット住民の声
国際基準で言ったら世界一恵まれてるんですよ

それでもまだ補助が足らんと

98: ネット住民の声
>>65
米収穫後の作業は、乾燥、籾摺り、精米が主な工程です。

農家の仕事は収穫してライスセンターに持ち込むまで小規模農家で機械そろえてたら割に合わん

99: ネット住民の声
安く買い叩く卸に文句言えよ
それかきちんと自分で販路を切り開け
農協に甘えてんじゃねぇよ

100: ネット住民の声
もう輸入米でいいや

101: ネット住民の声
涙ながらに訴える一方2600万の自費を投じて映画を作り遊んでます

102: ネット住民の声
買い上げ価格を上げずに販売価格を値上がりさせて、差額がどこに行ったのか誰も言わないのが
一番やべーところ

103: ネット住民の声
小麦粉を輸入してるのに何が不満なのか
こんなわがままな国あるんかw
食料不足になったことないよね

104: ネット住民の声
無駄な中抜きやめて、農家の取り分増やせば解決なんだけど、国技だからやめようとしないんだよな

105: ネット住民の声
俺は米が大好きだから買うよ
外国産米は安全か分からんし美味しくなかろう

106: ネット住民の声
減反するために
補助金バラマキしてきたことを

問題視しないのは失格

消えろマジw

107: ネット住民の声
2倍3倍?釣りあげれば?
買う買わないはこっちの自由だから

108: ネット住民の声
>>106
ほんそれ。
米が足りないことをわかっていながら減反をやめなかった政府自民党は
万死に値するわ

109: ネット住民の声
wwwwwwwwww
映画監督と米農家って
えーとコイツがしゃべると逆効果じゃないの?w

110: ネット住民の声
日本は米を国策でやるというのなら零細農家を全て廃業させて集約するしかない
小規模が多い現在は非効率で無駄なコストがかかりすぎ
所得補償を行うのなら最低でも30ha以上の農家に限定しろ

111: ネット住民の声
んなのさあ精米してアマゾンか楽天で売る位自分でやれよ。

112: ネット住民の声
現代日本には縄文人の子孫が沢山いるけれど、縄文人が持っていた能力は微塵も無いぞ!wwwwwwwwwwwwwww

113: ネット住民の声
>>112 あの能力は何処に消えてしまったのか。

114: ネット住民の声
ブランド品が高く売れる構造は有っても良いだろう
だけど全てを高く買い取れと言うなら我儘だろう

政府備蓄米は高い米でなくても良いのだ
要は小売市場で不足した時に放出できるだけの米を備蓄しておくのが備蓄米の役割なのだから

高い米まで政府が買い取れと言うのは我儘すぎる
高いブランド米は自力で売る努力が米農家には必要なのだ
政府に買ってもらいたいなら安く売れる米を大量に作る努力をすれば良い
その上で食の安全保障を政府に求めるのが農家の役割だろう

115: ネット住民の声
ていうかアメリカ以外の海外は主食にがっつり補助金出して保護してるんだよね
食糧安全保障をしっかり考えているんだけど日本はアメリカのポチだからな

116: ネット住民の声
買い上げ価格の話か、JAに言え!か直接消費者に売れ!

117: ネット住民の声
>>1
売れない映画監督やってる暇が随分あるんだな
今の2~3倍って誰が買えるんだ

118: ネット住民の声
>>115 どうせ麦や原油や肥料が入って来ない状況ではトラクターも動かせないから詰むしな。

119: ネット住民の声
上げて良いけど補助金は無しにしろよ

120: ネット住民の声
急に農家は自分の取り分が少ないと言う記事がやたらと出て来たのは何だ

121: ネット住民の声
農家やめて農地を引き渡せ
代わりに農業やりたい奴はいくらでもいる

122: ネット住民の声
JAの買い上げ金額が低すぎるだけで降ろしに直接売ってる農家はウハウハだよ

123: ネット住民の声
>>120
怒りの矛先を変えよう(分散させよう)としていると邪推してるw

124: ネット住民の声
>>1
   > 米の買い上げ価格が低すぎて
   > 赤字が出る、犠牲的な行為によって
   > 日本の主食が成り立っていることを・・・
      _、_
     .( <_,` )- 、      「誰の責任なのか」  を
    ,(mソ)ヽ   i   考えてみてはいかがでしょうか?
   / / ヽ ヽ  l
   (_,ノ  ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄

125: ネット住民の声
手間でも自分で精米してパッケージしてアマゾンか楽天で売ったら良いぢゃんか、息子か孫にでもやらせろよ、丸儲けぢゃね?

126: ネット住民の声
>>1
進次郎最悪だな…

127: ネット住民の声
5千万人が主食だ安全保障だ国産だ、5千万人がもう主食ではない安全保障ではない輸入だ、入り口からして真っ二つで話が進むわけないんだわ
どう考えても前者を採るべきなのに

128: ネット住民の声
平成で俵24000円の値が付いて大喜びだったのを思い出す。
それ以降、俵12000円まで落ちるとは誰も予想できなんだ。
スーパー販売価格を2000円とすると、買取価格は俵14400円になるで。
また、地獄に落ちる思いの農家は多い。
対応できるのは八郎潟で50ha規模でやっている農家だけ。

129: ネット住民の声
農業やったことない我々はようわからんが結構手間暇かかるんだろうな。
種テキトウにぶん投げて育つわけじゃ無いしw苗買って肥料買って燃料買って耕して収穫して脱穀してサプライチェーン回して全国津々浦々流通もさせて。。台風来れば命がけで田んぼ見回りに行ってる様だしw

130: ネット住民の声
日本破壊を目論むバカぱよくがもっと安くしろと息巻いてる
お察し

131: ネット住民の声
>>68
そういうレベルで普通に値上げすりゃいいのに一気に2倍やら3倍とか…
反発するのは当たり前ではあるなぁ

132: ネット住民の声
>>126
      .
   ィ’彡ミ,彡,,      米農家を
  ミミソ _、 ,_ 彡   大規模にして自動化したら
  ミミj  ,」 彡     票田にならんからなぁ…w
  / ヽ.’∀ノヽ
  ‘     ̄

133: ネット住民の声
米だけじゃなくだんご、パン、そばうどん、野菜、果物、花、肉、魚、玉子、牛乳、バター、醤油、ソース、、、どれもこれも生きもの育てるのだから作るの大変だ。供給してくれてありがてえ

134: ネット住民の声
人間だって一丁前に育てるのは大変で作るのやめる奴多いいしなw

135: ネット住民の声
輸入米じゃんじゃん入れてくれたら日本米は3倍だろうが10倍だろうが好きにしてくれていい。

136: ネット住民の声
米農家を継ぐのだいたい末っ子説

137: ネット住民の声
>>132 まあそれよね。

138: ネット住民の声
国民の税金つかって
減反してました

まさに愚の骨頂なんだがww

全てが御託にすぎんから
出直してこいよ

139: ネット住民の声
>>1
市場価格を倍数で上げたら外米に完全敗北だっつーの!
そうじゃなくてアメリカと同じ農業保護政策に転換すべき!が、本来要請しなきゃいけない事

140: ネット住民の声
どこも農業従事者は生産物を安く買い叩かれて不当に搾取されてるとしか思えない。米も考えれば今まで他の物価上昇に比べ不当に安かったと言えなくもない。
米5kgの収穫上げるのに5mX5m 25平米の米作る為の専用の土地が必要。
労賃、苗だ肥料だを買い、機械の維持や運転コスト考えれば4000円は高いのか安いのか?
アメリカはアメリカ、広大な土地を一気に耕作する大規模経営。山間の狭い土地でちまちま手間かけ作る日本。同一には語られない

141: ネット住民の声
>>110
自力で精米販売して経営できてる小規模農家だっている

食の安全保障という目的の為に農家と政府が双方共に努力する必要は有る
双方がJAに頼りきって食の安全保障という根本目的を放棄した事が問題なのだ

小規模農家に無理やり耕作放棄させるのではなく、
耕作地を集約して法人化すれば利益追求も可能だし、辞めたい農家は自由に辞められる筈だ

142: ネット住民の声
兼業する余裕はあるんやな

143: ネット住民の声
小鼠のアホはポピュリストだから一面からしかモノ見れない。己の得点稼ぎに汲々とし裏側にある現実見てるのかって

144: ネット住民の声
米の価格を1万にして消費者に多額の米券を配るか
政府が米を買い上げて農家に所得補償して米を安い
価格にするかだわね
米券を配ったらお金に換えて安いパスタとか買うことになるから所得補償になるだろうね

145: ネット住民の声
欧州では農家の所得の8割以上を政府が補償してる

146: ネット住民の声
そもそもJA必要か?

147: ネット住民の声
>>5
公金チューチュー廃止しないと未来永劫増税

148: ネット住民の声
赤字とおっしゃいますが、どうやって生活維持なさってきたんですか?

149: ネット住民の声
>>7
中抜き中間業者を廃止しよう

150: ネット住民の声
>>141
米を国策にしている所は容赦無いぞ
零細は存在が許されない状態
存在するのなら補助や支援を受けるなという

151: ネット住民の声
農家は客に直接販売すればいいんだよ

152: ネット住民の声
玉金「コメの補助金を2倍にする」

153: ネット住民の声
農家の取り分が少ないのはお前ら消費者が悪いんだぞ
俺は支持者が送ってくれる自分で石や異物を取る必要がある米を食っているが

154: ネット住民の声
コメ輸入しろや!

155: ネット住民の声
実家が米農家だけど割と金持ち

156: ネット住民の声
赤字で生活できる不思議

157: ネット住民の声
そりゃ財務省が悪い

158: ネット住民の声
大規模農家なら結構儲かるみたいだよ
勿論米以外も作ってるし直売もやってるけどね
少し値上がりしたけど30kgで1万だな
農家はぼったくってねえな

159: ネット住民の声
2倍と3倍は大分違う。感覚で言ってそう。

160: ネット住民の声
直売すればええやん
直売だと5kgでいくらになるのん?

161: ネット住民の声
JA真理教
JAが低いなら高いところに売ればいいだけ。
自由経済

162: ネット住民の声
どうせ親から引き継いだ田んぼやろその時点で甘え

163: ネット住民の声
やるべきはJA始め中間中抜き構造だろう

164: ネット住民の声
さすがに主食が高い国は歴史上でも無い
やるなら戸別補償

165: ネット住民の声
政府に搾取され、
JAに搾取され、
それは、
消費者の責任だと、
のたまう、のですね?

166: ネット住民の声
>>128
   1ヘクタールは、 100x100 [m^2] (平方メートル) = 10,000 [m^2]
      100 ヘクタールで、 1平方キロメートル
  彡 ⌒ ミ
  (´・ω・`)     これ、常識!
_(__つ⊂_)_

167: ネット住民の声
この人のやってる田んぼって1.5haでしょ
540kg/10aとれたとして8,100kg  2万/60kgだと 1年でコメの収入270万円

機械買ってちゃ小規模過ぎて利益出すなんて不可能でしょ

168: ネット住民の声
>>154
10年かけて、700%の関税を一年当たり70%の割合で落として行けば良いよ。
自給率と言うなら、北海道の湿地帯を大規模な機械化して作れば良いよ。

169: ネット住民の声
小規模農家とか兼業農家は関税下げれば自動的に廃業する事になる。

170: ネット住民の声
>>17
近所のコンビニは農家の人が野菜とかおろしてるな
米不足の時も農家から買い付けて売ってたよ

171: ネット住民の声
JAに流さずに自分で売れば?まじで

172: ネット住民の声
>>169
良質のブランド米を育てて高級料理店と直接契約すりゃいいだけ

173: ネット住民の声
>>171
やってる所はやってるけどな~
でも、専業じゃないと無理だよ

174: ネット住民の声
>>1
今の米の価格って農家関係ないよなw
高くなっても儲けてるのは問屋だけw

175: ネット住民の声
小規模農家はコストが割高になるからな
小規模農家だと21600円/60kgくらい必要という民間調査研究所の統計が出てる
これだと12000円/60kgという損益分岐点より遥かに下回る、大赤字で売ってたってこと

もう赤字覚悟の米作りは止めたらいいと思うよ、
損して百姓ウザいとか、裏でカネもらってるんだろとか罵倒されてまでやることではない

176: ネット住民の声
>>1
農家が赤字なのってJAから貸し出す重機やらJA絡みが癌だと思うんだよ
JAに関わらないで農家やってほしい

177: ネット住民の声
>>164
本当に日本の主食は米か?
ラーメンやパスタ、パンやスイーツやら持て囃しとる連中が言っても説得力ねえわ

178: ネット住民の声
>>170.彡ミミミミミミミミ
彡! __     ミミミミミミ
ミ!   \_  _/~ミミミ彡
ミ!| `-=・=‐’∧ -=・=‐’川ミ     ピコーン!
“!|     _ !|      .!!ミ
~!.|ヽ、  ‘ 。 。 )   ,ノゞ

179: ネット住民の声
文句言ってる連中は、いちど農家の仕事をやってみるべきだよね

180: ネット住民の声
>>177
う~ん 分らない

181: ネット住民の声
もう国産米は5kg5000円でいいんじゃね
ほしい金持ちは買うだろ
その代わり輸入米は5kg1500円にしてくれ
これが正しい区別

182: ネット住民の声
日本人の悪い癖は、なにか不足したと欠品がでると、今まで見向きもしてなかったのに突然買いだめに走ること。
マスク騒動でもしかり。コロナ禍では体温計が軒並み売り切れてたなんてこともあった。トイレットペーパー騒動もそうだったよね。
米騒動の本質は、こうした品不足感が悪循環をもたらしている

183: ネット住民の声
JAに代わる組織を作って競わせるしかないよ
携帯会社みたいに

184: ネット住民の声
あのさぁ、農家には残念なお知らせだが
こんだけ普段の2倍以上高騰したお米が
今年のの収穫でどうなるか解る?
多分、今年は前年度の2倍くらいになると予想
当たり前だよ、皆参戦するんだよ
普段埋まってない所でさえ今や稲が植えてある
見てみろ
お前らは死ぬんだ今高値で精々売りさばいとけゴミ共
その分俺らは米を買わずに苦しんだからな
その報いを受けろ
自分の肥やしの為に嘆いてるクズ農家全員くたばれ
おまえら必要ないから

185: ネット住民の声
>>172
それはやってくれて結構だが、関税引き下げもやる

186: ネット住民の声
>>181
俺もそれで良いと思う
ベトナムとかカリフォルニア米で十分だよ

187: ネット住民の声
>>172
今やっていないのに何故これからやれるんだよ

188: ネット住民の声
>>179
だから、大変な仕事は辞めてくれれば良いって言ってんじゃん。

189: ネット住民の声
> 僕は補助金だとやる気がなくなる。
そんな無茶言われましても

190: ネット住民の声
農家を辞めて下さい

191: ネット住民の声
たけーよ

192: ネット住民の声
価格は市場原理だろう、そこを受け入れないのは甘い考えのように思えるが
無理に買い上げ価格を上げるとなると補助金入れてるのと同じだし

193: ネット住民の声
>>1
値上げ?いらない、いらない
その必要は一切ない

194: ネット住民の声
この手の話の度に卸価格と店頭価格をごっちゃにするのやめろと言ってきたんだが
全農の利益って最終精算金として農家に配ってんだな
あの店頭価格についてはJAもだが農家にも文句言ってよかったんだ

195: ネット住民の声
バカが
どんな世界でこんな高い値段で売ってるんだ
もはやイギリスより高く世界一
給料は38カ国中25位
舐めすぎ

196: ネット住民の声
妙な被害者ビジネスを始めたな

197: ネット住民の声
でしょうね
農協通すと間違いなく赤字になる
独自の販路作らないと

198: ネット住民の声
しかし、JAも卸の連中もやってくれた
本気で考えないといけね~

199: ネット住民の声
>>197
ずっとJAに騙され続けてきただけだわ

200: ネット住民の声
まー、農協、卸やらこいつらが悪いのは間違いないね
米農家と直接繋がって購入出来るアプリが欲しいね

201: ネット住民の声
この国は皆が犠牲者なのか?

202: ネット住民の声
>>180
俺も判らん
普段、米食ってなくても米が無いって言われたら無性に食いたくなってるだけで

203: ネット住民の声
>>201
農家と国民が食い物にされてる

204: ネット住民の声
農家を守るためにJAを解体する時がきたようだ

205: ネット住民の声
>>204
族議員はどうするんだよ
力持ってるぞ

206: ネット住民の声
そんな価格になったらますます米離れが進み
離農する農民も増えるだろうねえ
外食産業も米使わないメニューを増やしそう
ラーメン屋はライス無料を辞め
パスタ屋が増える?

207: ネット住民の声
コメも給料も倍にして所得税それなりに取りゃいいだけ

208: ネット住民の声
日本でコメ作るの無理なのか?
これ以上高くなると国産米は本当に買えなくなる
買取価格を上げても販売価格に転嫁されなくするには
今の流通システムの解体しかないかな
中間業者の上乗せが多すぎるんだろ

209: ネット住民の声
いきなり倍に値上げして文句言われない筈無いだろう

210: ネット住民の声
数ばかり多いだけの野党も
いい加減にしろよ

国民の税金を
減反するために消費させて
コメを高くしてきたんや

なーんも言わんのかい
この物価高国民リスクを
一体何だと思ってるんや!

農協ジミンをぶっ倒さないなら
獄門にするぞ!

211: ネット住民の声
手間かけて直販すれば高く売れる
美味しければ

212: ネット住民の声
このタイミングで訴えるな
アホか
そんなに辛かったならずーっと前から声を上げとけ

213: ネット住民の声
稼ぎのないやつがコメ空事自体おかしいからな
ワープアは芋食ってろって話だよ

214: ネット住民の声
>>209
↑ 農家が値上げしてると思ってる低知能B層

215: ネット住民の声
米農家ってJAと共謀すれば票の代わりに補助金漬けにしてもらえるんじゃないの

216: ネット住民の声
そんなに赤字なら辞めれば良いんじゃね?
そもそも赤字で生活どうしてんだよ?

217: ネット住民の声
30年スパンで考えると、JAに搾取された逸失利益は相当なものだ。
早く損切りして良かったと思っている。
これから適正価格にしても、30年生きても逸失分は取り戻せない。 これからはインフレの時代。

218: ネット住民の声
>>215
そう思うならお前がやれば?

219: ネット住民の声
農家の平均年収は250-300万で、その中に補助金も含まれるらしいが、果たして本当か?

220: ネット住民の声
感情に訴える作戦キター!

221: ネット住民の声
>>216
米には困らんやろ

222: ネット住民の声
>>221
米しか食ってないのかよww
その他費用はどうしてんだ?

223: ネット住民の声
まずはその仲買システムに文句言うべきだろ

224: ネット住民の声
それでも安く売ってくれ

225: ネット住民の声
文句言う暇あったら直販しろw

226: ネット住民の声
政府?ちゃうやろ、JAに言えw
か、直販売しろ

227: ネット住民の声
その分補助金もらってるんじゃないのか?

228: ネット住民の声
スーパーでの適正価格はいくらなんだろう?
食品は定価から多少値引きされてるじゃん
元はブレンド米は10kg4000前後だったから
50006000ならまだいいがそれ以上がずっとはきつい

229: ネット住民の声
簡単なことよ
新米1万 古米2千で解決

230: ネット住民の声
嫌です

231: ネット住民の声
侍タイムスリッパーって面白いの?

232: ネット住民の声
じゃあ米喰うのやめます

233: ネット住民の声
今まで散々買い叩いてきた農協が悪いんじゃないの

234: ネット住民の声
値段上げても消費量が減れば一緒じゃね?

235: ネット住民の声
もう輸入米で良くね?
農家のグチ聞くの飽きた。農協や中間業者をどうにかしないで単純に価格を2倍?アホか。もう農家を辞めちまえよ。

236: ネット住民の声
この波によくわからないNPOとか政治活動かが便乗してきて
デモとかして騒いでメディア取材受けてインプ稼ぎして
忘れられるまでがセット

237: ネット住民の声
新米はまたボッタくるんだろ
パン食で良いわ

238: ネット住民の声
映画監督とか映画関係者はアカが多いからな
何でもいいから自民党叩けりゃいいんだ

239: ネット住民の声
でも、コンバインたっけ?それが1200万円とか無理じゃね?
維持費、修理費も考えると

5キロ5千円でコメ農家が助かるなら買うよ だけど、昨今の値上げでコメ農家は助かって無いと聞くけど本当なの?

240: ネット住民の声
へ~今の3倍かぁ…つまり1㌔3000円ですかぁ
小麦粉は1kg200円なんすけどね(;^ω^)

241: ネット住民の声
>>187
日本語大丈夫か?^^
今まで努力してきたのかって話

242: ネット住民の声
米食べないからどーでもいい

243: ネット住民の声
まあなんだ、消費者であるサラリーマンも賃金上がってないんだわ。しかもどこぞのメガネのせいで実質賃金さげまくられてどこぞのゲルが無能すぎてエンゲル係数あがりっぱなしなんですわ
生活が苦しいのは農家だけじゃないのは理解してくれよ

244: ネット住民の声
>>205
今は力無くなってる
だから今回のような騒動になっとるんだよ

245: ネット住民の声
むかしは標準価格米が消費税なし米店配達料込みで3600円/10㌔、コシヒカリなどのブランド米が5000円↑/10㌔だったんよ。食糧法自由化でコシヒカリが3500円/10㌔になったと思うんだけどな。

246: ネット住民の声
せっかくヒット飛ばしたのにね。未来の小泉政権、マスコミ、都会人たちから干され迫害されそう

247: ネット住民の声
日本の農業経営規模に比べ、EUは約6倍、米国は約60倍、豪州は約1,490
倍。コメ農家については、米国(カリフォルニア州)は約160倍。

農業政策の失敗を議論せずに、農家と消費者に責任を押し付けようとする人たちに騙されてはいけない

248: ネット住民の声
いくら頑張っても農地増やせないんじゃそうなるわな
もういいよ。農家辞めて楽になりなよ
コメを食わないのが社会貢献だと思う

249: ネット住民の声
>>2
業者が大量に精米して袋詰めして送る方が安く効率的
自分でそれを全てやろうと思えば金も時間もかかりすぎる
結局、よけい損する

250: ネット住民の声
>>248
どうぞどうぞコメ卒一丁あがり!
自分の遺伝子が米に向いてることを忘れて別の食材に流れたらいいよ

251: ネット住民の声
ネットで売れば?
農協は買いたたくだろ

252: ネット住民の声
>>249
ほんとこれな
直販しろっていう人は販路拡大の営業、注文システムの初期投資とメンテ、荷造りや発送とかのコストを無視してる
農協に非協力的だと農業機械や肥料とかも融通効かなくなるし

253: ネット住民の声
>>251
単価5000円 x 100

単価10000円x 30

みたいな感じになるだけ
単価だけ上がってウレピーしたいなら後者でいい

254: ネット住民の声
>>248
つーかさあ
水稲じゃなくて陸稲も作りゃいいだけなんだけどな
水田だと水の確保や管理が難しいんだが陸稲なら畑や物によってはお前の家の庭でも作れる
ネリカ米っての検索してみな
雑草並の強さなんで放置プレイで作れる米だ
水も大して要らん

255: ネット住民の声
農協は確実に買い取ってくれる
直販は売れるかどうかわからない
挙句に在庫の管理だって人件費や保管費、土地代がかかるんだ

256: ネット住民の声
>>255
そうそう、返品やクレーム対応
このあたりを個人でやるのも大変だよね

257: ネット住民の声
なんで生産者風情は消費者を激怒させる戯言ばっか述べるんだろーな

258: ネット住民の声
>>257
そりゃ貧乏人同士を争わせたいからな

259: ネット住民の声
侍タイムストリッパー凄い評判だったけどそこまで面白くなかったな
つまんなくはないんだけど予定調和で意表突く展開もなく、ちょっと長くて途中眠くなった
なんであんなにヒットしたんだろう

260: ネット住民の声
きちんと数字を出して補助が必要ならそれを語れば良いだけ

JAが買い取ったでうやむやにしているが農家とJAの取り分については
不透明なまま

>「農家は安い金額で出しているので、なぜあんな値段になるのか不思議」コメ17週連続値上がりに…
>農家困惑「うちは30キロ9000円とかで出している…」 複雑な思いの中、田植えへ

もういい加減国民側が気付かないといけない。完全に馬鹿国民と言っている
メディア・政治家・ネット工作の思考はこれ

テレビ局 社長語録
「テレビは洗脳装置。
 嘘でも放送しちゃえばそれが真実」
「社会を支配しているのはテレビ。
 これからは私が日本を支配するわけです」
「日本人はバカばかりだから、
 我々テレビ人が指導監督してやっとるんです」
「君たちは選ばれた人間だ。
 君たちは報道によって世の中を動かす側の人間。
 対して一般国民は我々の情報によって動かされる人間だ。
 日本は選ばれた人間である我々によって白にも黒にもなる」

261: ネット住民の声
>>257
米だけ突っかかりすぎなんじゃね?
車とか家電が高くてもそれが妥当な値段かわからないまま受け入れてるのにな

262: ネット住民の声
ソーラーシェアリングするとか生産性上げろと
米も電気も足らん

263: ネット住民の声
米の買い上げ価格は低い。

赤字や。

んで、経費とかを本業の節税に使ってトントンいうとこらしい。

264: ネット住民の声
実際米農家だけで生計を立ててる人なんて少ないだろうしな、ウチの実家は兼業だけど米と野菜と塗装屋とアパート経営をやってる

265: ネット住民の声
>>262
段々畑みたいな細切れの土地での稲作が壊滅的なんだと
それこそもうソーラーパネルに切り替えるべきだわな、そういう所は

266: ネット住民の声
10億越えくらいしかなのか

267: ネット住民の声
そもそも日本は零細農家が多すぎなんやろ
大規模化に適した土地が少ないと言うけど
生産性の悪い土地ならそこは捨てて北海道に移住するぐらいしないとこの先駄目なのでは?

268: ネット住民の声
じゃあ農家辞めろよ

269: ネット住民の声
江戸時代の生かさず殺さずだなぁ。

270: ネット住民の声
とりあえず俺の家の田んぼ10町を三百円で返してね

271: ネット住民の声
生産法が非効率的だからじゃないの?
採算性悪いならやめた方がいい

272: ネット住民の声
>>265
仕事増えるからやめてくれ
会社にソーラーやってる奴等いてさ
手伝いに行かされるんだよ

273: ネット住民の声
>>261
車は中古があるし、家電もブックオフやらメルカリやらヤフオクがある
しかし米は、、ゲロ食べるわけにはいかんからな

274: ネット住民の声
>>1
悪いのはサヨク ミンス だろ

275: ネット住民の声
そんなん何でもそうじゃね?
個人経営者が大手の進出で潰される
こんなん何処でも起きてんだろ

276: ネット住民の声
炊き上がりが臭くなれば古米でも古古米いいよ

277: ネット住民の声
5kg10万で良いよこれなら米農家も嬉しいんでしょ?
俺はコメ食わないからいいけど

278: ネット住民の声
ユダヤ人は土地を耕してないから国民にはなれない、と反ユダヤ主義が吹き荒れた19世紀後半から20世紀前半の
ドイツやフランスで言われてたらしいけど、まあそうかもしれん。

279: ネット住民の声
米タイムセールスで映画作れ

280: ネット住民の声
>>272
原発止まりまくってても停電してないのは太陽光発電のおかげだし~

281: ネット住民の声
>>274
自民に決まってるだろ

282: ネット住民の声
>>276 ← 変態

283: ネット住民の声
米農家が儲けてるイメージは昔から無くね?
大地主は土地貸して儲けてるイメージ
米問屋は中抜きで大儲けしてるイメージ

284: ネット住民の声
>>281
票田を確保する為に小規模農家を生かさず殺さずし続けてきた結果だからなあ

285: ネット住民の声
流通での中間業者の中増しを減らせば農家は楽になる

286: ネット住民の声
赤字が出ないように 手間ひま材料費設備とか激減させるだけで解決しそうな製造業としては簡単みたいですね

287: ネット住民の声
>>284
票田は農家じゃなくて低知能B層。

農家の票だけじゃ少なすぎて政権取れないだろ。
B層は算数ができない。

288: ネット住民の声
今年は世界的に不作になる
全世界で食料危機がおきて
日本でも暴動発生して
日本が終わる
お前ら喜べ
世界が終わるぞ
終わりを楽しめ

289: ネット住民の声
どういうこと?
JAが悪いってこと?
進次郎にJAをぶっ壊してもらいたいってこと?
ん?よくわからないからわかりやすくいってくれ

290: ネット住民の声
>>265
農業しやすい平野を宅地にしちまったからな
根本的に間違っている
衣食住の中でも、食がぶっちぎりで重要なはずなのにね

291: ネット住民の声
今年で人類は終わる
終わる時は憎いヤツラを殺しておけ
どうせ終わるなら道連れにしておけよ
あの世なんて無いんだから

292: ネット住民の声
こいつの親父はちゃんと黒字経営してたんだろ
ただ無能なだけじゃん

293: ネット住民の声
>>273
別に米じゃなくていいでしょ
小麦でもなんでも食べてたらいい
グルテンフリーなどと言わずにコスパいい物を食べたらいい

俺は高くても米を食べるがね

294: ネット住民の声
3倍て笑
末端価格Kg3000円すか笑笑

295: ネット住民の声
>>289
農家はみんな昔からJAが悪いって言ってる

296: ネット住民の声
残念だが
来年は来ない
人類はここで終わり

297: ネット住民の声
>>291
ロシアと中国が終わるんじゃん

298: ネット住民の声
>>292
昔は政府が税金使って高値で買い上げて安く卸してたから
食糧管理法が残ってれば今のような米高騰はなかったと思うよ
でも廃止になった時に税金泥棒農家ざまあwwしてたでしょ?

299: ネット住民の声
>>292
映画の収入は映画の上映が終了してからじゃないと入らないらしいよ
この人今は赤字でも来年には億万長者です

300: ネット住民の声
>>296
しょうもない予言に釣られてて草

301: ネット住民の声
みなし公務員的にして手取り800万は保証するべきだな
むしろ地方壊滅の今の方が生産調整を進める必要がある

302: ネット住民の声
予言?
未来があると考える人類はおめでたい
今年で終わり
人類だけ滅ぶ
進化した人工知能で人類はゴミと見なされている
人類はゴミ
人類はゴミ
人類はゴミ

303: ネット住民の声
仲買人の利益が厚すぎるんだろ
中抜ばっかり

304: ネット住民の声
>>302
中国のAIでは中国はクソとでたけど?

305: ネット住民の声
>>302
0と1が一直線に並んでるのがAI
そんなものは動物の目に遠く及ばない
これからどれだけ今のITが発展しようと、1次元のデータ処理では4次元など理解できん
AIなんて実際のところただのオートメーションだからな

ま、終わる終わると言ってたら自分の人生だけ終わっちまうから気をつけな

306: ネット住民の声
>>293
お前のことなんてどうでもいいんだよ
ウナ丼でもウンコでも好きなものを食えばいい

307: ネット住民の声
JA通さなきゃ良いじゃないか

308: ネット住民の声
楽天市場に出店すれば?

309: ネット住民の声
斬られ役演じてるんやろw

310: ネット住民の声
311以降、東北応援の意味でしばらく
楽天で福島コシヒカリを農家から直接購入していた
美味しくて安かったな

今はふるさと納税だよね
ただ、ふるさと納税のお米って中抜きされているよな

311: ネット住民の声
>>281
元々はミンス議員の発言が原因だろ

312: ネット住民の声
自民党のデタラメに触れない奴はおかしい奴ばかり

313: ネット住民の声
赤字なのは分かったから、どこにいくらで売ってんのか情報くれよ。

314: ネット住民の声
マジで不思議なんだけどなんでこんな赤字なのにやめないで苦しい苦しい言ってんの?

315: ネット住民の声
コ~コココココココココナッツ♪

316: ネット住民の声
「確かに農家には大変な面もあるけれど、それだけを取り上げて“かわいそう”というのは偏った見方です。」
?農家は補助金をもらいながら仕事をしていることが多く、経営的にすべてが苦しいわけではない人もいます。
?会社員と違って、農家は設備などにかかったお金を「減価償却」という形で経費にできるので、税金の面では有利な部分もあります。
?繁忙期(田植えや収穫の時期)は確かに忙しいけれど、それ以外の時期には長期の休みをとることができる農家もいます。
?農業にかこつけた旅行や活動を「経費」として処理できる場合もあり、実質的に生活の自由度が高い一面もあります。
?こうした実態を報じずに「農家は苦しい」とだけ伝えるマスコミ報道は、少し偏っている可能性があります。

317: ネット住民の声
農業所得の計算において、農業経営者に対して一定の控除や特例を認めている規定です。

主な内容:
1.農業収入にかかる必要経費の幅広い計上が可能
 → 自家用トラクターの燃料費、修理費、保険料など多くの費用が経費にできます。
2.減価償却の自由度が高い
 → 機械や農業施設の購入費を「経費」として分割して毎年計上できるため、税金が少なく済みます。
3.自家消費分の特例
 → 農家が自分の家族のために作物を使っても、それを所得として課税されない扱い(一定基準以下の場合)。

?

■ こうした優遇の「問題点」
1.実態以上に“赤字経営”を装うことが可能
 → 経費計上の自由度が高いため、実際にはそこまで赤字ではなくても、帳簿上は赤字になり、課税が軽くなる。
2.会社員や事業者との不公平感
 → サラリーマンにはこうした柔軟な経費処理や特例はないため、税制の公平性に疑問を持つ人も多い。
3.補助金と組み合わさると“二重の優遇”になりやすい
 → 赤字経営に補助金が入り、さらに税金も軽くなる構造は「保護されすぎ」と批判されることもある。

318: ネット住民の声
本来であればこういう農家の味方にならなくちゃいけないのよ野党は
それが出来ずに与党批判ばっかしてるから政権取れないんやで

319: ネット住民の声
上げてくれってか?
多分上げようとして
今の現状になった可能性もあるぞ

320: ネット住民の声
農家と会社員を兼業でした時
農家の赤字を控除という形で減税できるのです

321: ネット住民の声
?Aさんは会社員で年収500万円。
?同時に小規模な農業もしているが、農業では毎年20万円の赤字。
?この20万円の赤字は、損益通算で給与所得500万円から差し引くことができる。
?結果、課税対象の所得が 480万円 になり、税金が軽くなる。

322: ネット住民の声
中間搾取の構造を無くせば米農家の赤字も無くなる。
今回の件を良い教訓として米の直接取引を活性化すべきだな。
中間業者は要らない。

323: ネット住民の声
たとえば、自民党や農協などが主催する農業の研修会や講習会に参加するために東京へ行く場合、その費用は農業に関係するものなので、経費として計上できます。

324: ネット住民の声
デフレ脳は提供側が赤字でも喜んでると思ってるからな、テレビが長らく洗脳してきた結果

325: ネット住民の声
会社員が農業を副業として行っている場合、農業で赤字が出ても、その赤字を会社員としての給料(給与所得)と合算できる仕組みがあります。これを「損益通算」といいます。

326: ネット住民の声
安く買い叩く政府系には売らなくて良い
直売で中間マージン減らすだけでも消費者はハッピー
海外に高値で売って消費税還付金(種、肥料、燃料、その他諸経費の消費税分)を貰って良いよ

327: ネット住民の声
そのコメを安く買いたたいてるヤツが誰なのかハッキリ言えばいいだろ。

328: ネット住民の声
政府に文句言うなら補助金は返上しろよな

329: ネット住民の声
最近、メディアでは「農家はほとんど儲からない」「1日18時間も働いている」など、農業の厳しさを強調する報道が目立ちます。

確かに、**田植えや収穫などの繁忙期(はんぼうき)には、長時間労働になることもあります。**しかし、それは農業の一部の時期にすぎません。

■ 実際はどうか?
?農業は季節労働の側面があり、繁忙期と閑散期(ひまな時期)がはっきりしています。
?繁忙期を除けば、労働時間に余裕がある時期も多く、長期の休暇や他の仕事との両立が可能な人もいます。
?経費計上や補助金制度なども活用できるため、実質的に生活を成り立たせている農家も多数います。

330: ネット住民の声
いつまでも減反農協を訴えない

おめーらはグルだ!

331: ネット住民の声
農家って家族経営で家族への人件費引いた収入を赤字申告出来たんでは?

332: ネット住民の声
最近のマスコミ報道では、「農家は儲からない」「労働時間が異常に長い」など、農業の厳しさを一面的に強調する傾向があります。
しかし、こうした報道には意図的な偏りがあると感じざるを得ません。

333: ネット住民の声
普通のサラリーマンは、基本的に自分で税務署に行く必要はありません。会社が年末調整をしてくれるため、税金の計算や申告は自動的に済んでしまいます。

とはいえ、サラリーマンにも使える税制の優遇はあります。代表的なのが:
?医療費控除
?ふるさと納税

しかし、それ以外は非常に限られており、自営業者や農業者のように自由に経費を計上したり、節税の選択肢を持つことは難しいのが現実です。

それにもかかわらず、マスコミは農業や自営業者の「苦しさ」ばかりを強調し、会社員との税制面での格差や制度の違いにはあまり触れません。

334: ネット住民の声
農家ってのは自立したビジネスじゃなくて、政府に養われてるナマポと同じよ
なんかこう、すごく頭の弱い人達だから自営業は無理なんだと思う
戦後に小作人に農地を与えたけど、小作人には経営なんかできなくて政府に集るだけだった
経営能力が皆無の人達が、農地だけ受け継いじゃって悲劇になってんのよ

335: ネット住民の声
まぁ個人の農業なんてもう流行らんしこのまま高齢化で無くなるから
公営にして大規模化してくしかないだろ
いずれ国が北海道や関東平野など米作に適した土地買って自衛隊の兵站部隊を待遇改善で拡大化しつつ国防目的に農業させるしかなくなるだろ
だって民営化して大企業に一任したら今の数倍の価格での取引になるの目に見えてるし

336: ネット住民の声
最近の米の価格上昇は、単なる市場の動きではなく、ある程度意図的にコントロールされた側面もあると見ることができます。
その結果、さまざまな矛盾や問題が一気に露呈しました。
?米価の高騰を通じて、多くの人が農業政策や利権構造について疑問を持ち始め、調べる人が増えた。
?自民党は長年、JA(農協)という巨大な組織票に頼ってきましたが、今、その関係にも揺らぎが見え始めています。

なぜかというと、日本は高齢者が人口の多数を占める国であり、その高齢者たちの多くが米を主食として日常的に消費しています。

つまり、米価が上がれば、最も影響を受けるのは高齢者です。
そのため、自民党がJAとの関係を優先しすぎれば、今度は高齢層からの支持を失うリスクが高まります。

結果として今、自民党は「JAに配慮するか」「高齢者の支持を守るか」の板挟みになり、JAを切るという選択肢を模索しているように見える、というのが私の見方です。

337: ネット住民の声
>>335
コメの輸入関税をゼロにして、外資と戦わせればいいだけ
保護なんかしたら甘えてくるにきまってるよそりゃ

338: ネット住民の声
>>18
そもそも誰がやっても採算取れないような土地を兼業の片手間で成り立たせたるところは多いんだけど、本当に手を引いてもいいのか? ってところがあるから難しい

339: ネット住民の声
米農家のプロパガンダが気持ち悪いな

340: ネット住民の声
米づくりの何割かは国家公務員農家に不味くても栽培しやすい安い米を作らせて
ほかはブランド米を民間農家が作って勝手に高値で売ればいい

341: ネット住民の声
もう健康保険みたいにして食う奴も食わん奴もみんな月数百円くらいプールして買う時は5割負担とかのシステム作ったら?

342: ネット住民の声
>>337
それやると中国に海上封鎖されたら3ヶ月で日本は無血開城で完全敗北する
自衛隊を持つ意味がなくなる
燃料とかはまだ国民が生活我慢すれば何とかなるけど食料確保出来なきゃ自衛隊とか存在する意味がそもそもない
大体外資産のコメと競争させたら外資産の米が意図的に赤字覚悟で数年安く提供されて日本の米農家は絶滅する
イオンとかと同じ戦略でわざとインフレ時に安く売って小規模の同業他社を廃業に追い込み廃業させた後にふっかけた値段で売ってくるというのは当たり前に想定される

343: ネット住民の声
>>311
ミンスが言っただけとかなんだそりゃw
もっと頑張れよw いつものアクロバットを見せろw

344: ネット住民の声
■ 自民党は参院選で大敗する可能性が高い

たとえ小泉進次郎が米価格の是正で評価されようとも、それだけで自民党全体の支持回復にはつながらないでしょう。
物価高や生活不安の中で、自民党が**「生活の痛みに真正面から向き合っていない」と国民に見られている**ことが、大きな要因です。

?

■ 衆院選が本当の勝負

次の衆議院選挙こそが、自民党にとって本当の正念場です。
なぜなら、今回の参院選で見える「民意の傾き」は、政権交代の予兆となり得るからです。

?

■ 議論がズレている――マイナンバーや夫婦別姓ではない
?多くの国民が今、求めているのはマイナンバーの整備でも夫婦別姓の制度論でもなく、もっと直接的な「物価高対策」や「生活支援」です。
?そうした国民の“今の痛み”から目を背け、争点をずらしているように見える自民党の姿勢に、「ノー」を突きつける人が増えているのです。

?

■ 「こども家庭庁」は見かけ倒し?

「こども家庭庁」は、本来なら少子化対策や子育て支援の中心的な役割を果たすべき存在です。
しかし実際には、官僚主導の利権構造に取り込まれ、現場の子育て世代の声が反映されているとは言いがたい。
単なる“箱もの行政”に終わっている印象が拭えず、本気で少子化に向き合っているとは到底思えないというのが、多くの国民の本音でしょう。

345: ネット住民の声
>>98
だから、農業法人化して、JAから離脱するんだね。

346: ネット住民の声
もうさ日本の農地全部カーギルに買収してもらおうぜ
カーギルなら効率よく上手く大量生産して巨万の富を日本国民に分けてくれるよ
たぶん

347: ネット住民の声
もう輸入でいいだろ
そんな米買わねえよ

348: ネット住民の声
そんなの良いから俺らが安く食える様に努力しろ

349: ネット住民の声
政府? JAでないの
まぁ予算は財務省だからあれか

350: ネット住民の声
今の社会では、白米・小麦・砂糖・塩などの“白い炭水化物”が老化を早める要因になるという認識は、もはや一般常識になりつつあります。
実際、糖質過多が健康に与える影響については多くの研究や情報が出ており、「体に悪い」とされながらも、人はそれらを“美味しいから”求めるのが現実です。

特に高齢者にとって、お米は単なる主食ではなく、「生き方」や「文化」「安心感」の象徴でもあります。
お米は、彼らの人生における「基軸」であり、「米を食べること=日常の安定」なのです。

351: ネット住民の声
そんなお米の価格を意図的に上げるような政策をとったとすれば、自民党は“自らの票田”に直接ダメージを与えたことになります。

日本は世界でも有数の高齢化社会。高齢者は政治的に最も影響力のある有権者層です。
その人たちの“心の主食”ともいえるお米を高くしてしまえば、支持離れが起きるのは当然の結果ともいえます。

352: ネット住民の声
一気に価格が上がった
一気にメディアが取り上げた
一気に雑誌にコラムが増えた

こんだけバラバラな業界が急に一つになって効果的に宣伝するのはたまたまだね

353: ネット住民の声
お米の価値は、単なる栄養やカロリーの問題ではありません。
「老ける」「太る」と分かっていても、人が求めるのは“味”であり、“習慣”であり、“安心”です。
その最たる象徴であるお米を、政治的に扱い誤ったことが、自民党の大きな失策だったのではないでしょうか。

354: ネット住民の声
偽善者丸出し感がすごいな
赤字でも国民のために使命感でやってるだって?
そんなわけないだろ
生活できないでしょ
こんなのに騙されるバカいるのかね?
っているんだろうなあ

355: ネット住民の声
うちの親戚のコメ農家は家族4人で所得(経費を差し引いて税引き前に手元に残るお金)が8000万円超えてる
しかも年間で働いてるのは90日ぐらいで、時給にしたら3~4万とかになるんじゃないかな

儲かってないところは小規模すぎて農機具のローンがコストに占める割合が多いのが問題

もっとも農地の集約や企業化を阻んで日本農業を零細だらけの生産性の低い状態にしたのはJAと自民が悪いんだけどね

356: ネット住民の声
>>347
↑ 海外は日本よりも農業への補助金が多いことを知らない低知能B層

357: ネット住民の声
>>342
中国に海上封鎖されるってのは、完全に降伏状態だね
そうなったら自殺するわ

358: ネット住民の声
今の3倍て5キロ12000円かよ。
どこの高級食材だよw アホかコイツラ

359: ネット住民の声
JAに安い価格で買い取らせるから農家は困ってるんだから農家はネットで客に直接販売しろ

360: ネット住民の声
実際の収支が見てみたいんだが
誰もそれは出さないんだよな

361: ネット住民の声
少なくとも数百年間、日本人て米何合も食ってきたんだけど
なら今までどーしてたの?

362: ネット住民の声
>>357
中国に海上封鎖なんてできないけどな
第七艦隊と戦って勝てるのかっていう

363: ネット住民の声
農家は高く売りたい言い訳をしてるだけ

364: ネット住民の声
カルテル

365: ネット住民の声
古古米、古古古米等は5K2000円と外税
古古米と銘柄ブレンド米、ブレンド米等等複数の種類から消費者が選べる様にしていく様だね。

366: ネット住民の声
>>362
勝てないけど日米の戦力に大打撃を与えられるシミュレーション結果

367: ネット住民の声
兼業が楽したいからこう言う事言うんだろ?
バイトして稼げよ

368: ネット住民の声
米の戦争やないか!

米米CLUB – KOME KOME WAR (a K2C ENTERTAINMENT TOUR 2019 ~おかわり~)で検索

369: ネット住民の声
楽したいからってそれ憶測で主観だろ。
気に食わなけりゃてお前が兼農して楽したら良いじゃねえ?

370: ネット住民の声
兼業農家が時給10円ですって言っても、そんなの趣味のYoutuberの時給と同じ理屈だよ
そういう農家って親戚にコメ配って終わりだし、家庭菜園の延長のようなもの
産業と呼ぶにはおこがましい連中
ただのサラリーマンです

371: ネット住民の声
>>362
中国側からしたら戦う必要ない
だって日本軍には交戦権ないし
日本へ来る物資輸送のタンカー船だけステルス潜水艦で沈めれば良い

372: ネット住民の声
かつては米の輸入は絶対に受け入れないって態度の自民党だったがアメリカの外圧で少しづつ輸入緩和に向かって来た今回の騒動を利用して一気に米輸入自由化しそうだな
コメ不足やトランプ関税とか舞台は出来上がった
わざわざ反感を買うようなネタをネットやメディアに流してるのは自民党だろ
次は進次郎のJA解体が楽しみだ
なんにしろ米農家はもう終了でしょ

373: ネット住民の声
それには増税が必要だともっていきたいそれが財務省の言いなりの自公立

374: ネット住民の声
>>371
中国に完全に占領される前提だったら、そらもう自殺しかないと思うよ
だってみんな人権の無い世界で生きたことないでしょ?無理よ
まあ腹いせに何人か知り合いの中国人殺してから自殺ってことになるけど
そいつらも殺される前に消えるだろうしなあ
死ぬ前にJA殺すかなあ

375: ネット住民の声
今全然売れてねえだろうが現実をみろアホが

376: ネット住民の声
兼業はもう農家辞めて良いよ

377: ネット住民の声
>>371
子供みたいなこと言ってるが大丈夫かおまえ
それで済むわけないだろ

378: ネット住民の声
値上げしてお前らが楽になるのはいいことだろ
でもそれで売れなくなって無駄に恨まれて商売にならなくなって廃業するんだろ?
しかも日本の歴史を破壊したという結果込みでだ
お前らは馬鹿なんだからものを考えるな
必死に作って生きてりゃいいんじゃねえのか
みんなそうやってるからこの国が成り立ってんだよ

379: ネット住民の声
>>378
その馬鹿に浅い知恵を入れてる奴が黒幕か?

380: ネット住民の声
>>377
いや現状の憲法上日本の領域外で活動されたら対処のしようがないからね?
日本の領海に入る前にステルス潜水艦で撃墜されたら手の出しようないから
まぁそんなことしなくても日本なんて土地買い放題だから重要拠点を金で買って占領出来るけど

381: ネット住民の声
>>379
そうだと思うよ
昔からの農家がこんな文句言ってるの聞いたことない

382: ネット住民の声
>>380
おまえ中国人なの?
中国に都合のいい屁理屈並べてるけど

383: ネット住民の声
>>380
ステルス潜水艦って聞いたことない技術だなw
お前さては韓国の空想小説みたいなの読んでる?

384: ネット住民の声
>>381
ほくそ笑んでるだろうなぁ今頃
何かにつけて増税をたくらむ奴らかな

385: ネット住民の声
>>382
相手の立場に立ってどんな攻め方をしてくるか考えないと知らない間に日本は占領されてるよ?
中国からしたら日本を戦争してまで攻めて獲るメリットは何もないからやらんとは思う
だって資源無いし人的資源も年寄りが大量に居るだけで乏しい
英語出来る日本人も少ないし正直戦争してまで日本を獲るメリットはないと俺が中国人の立場なら考えるだけ

386: ネット住民の声
>>383
うーん
調べること出来ないのかな?

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/10/post-102820.php

387: ネット住民の声
映画作ってないで真面目にやれ

388: ネット住民の声
>>385
で、おまえは日本人なの?
悪いけどそこしか興味ないんだわ

言ってることが幼稚すぎてな

389: ネット住民の声
>>388
まじでその質問何の意味あるの?
俺がどう答えてもそれが正しいか判断するのはお前だろ?
意味のないくだらない質問だよ

390: ネット住民の声
>>389
都合の悪いことを聞かれるとそうやって逃げたくなるよな
分かるよ

まあシナかチョンで確定だな

391: ネット住民の声
>>386
あのさ、潜水艦てのはステルスなのが当たり前なんで、
中国の騒音まき散らし位置バレバレ潜水艦が多少マシになったというだけだよね
そんな甘いわけないんだよ。いずれスクリュー音の音紋とられてイタチごっこだから
その記事読んで中国のステルス潜水艦すごいぞって思っちゃったのね

392: ネット住民の声
>>390
ほら国籍透視能力保持者じゃんwww
まじでどう答えても何の意味もないのに
日本人だよーって言って信じるのかバーカ
マジでこんなくだらない奴が日本のガンになってる

393: ネット住民の声
>>392
素性がバレて発狂してるようにしか見えんぞ

394: ネット住民の声
自民党が票欲しさに小規模非効率的農家を温存してきたのが諸悪の根源

395: ネット住民の声
>>393
では俺が日本人ではないと言う根拠は?
訴訟でもして住所開示してくれやwww
何罪に当たるのか知らんけどwww
証明できますか~?おばかちゃぁぁぁんwww

396: ネット住民の声
農業政策には補助金は必須だが、非効率な生産零細農家を支える補助金は無駄。
後継者がいないなかで、大規模自動化を推進して少数精鋭で生産効果を最大限に活かすことに補助金を投入しろ。

397: ネット住民の声
>>395
じゃあ日本人なの?

なにを発狂してるんだおまえは

398: ネット住民の声
>>361
去年まで日本人はどんどん米を食べなくなっていた
実は米産業が衰退した最大の主犯格は米を食わなくなった消費者なんだな

399: ネット住民の声
国籍透視って反日チョンがよく使う用語だよな
日頃から反日的なこと書きまくってチョン認定されてないと使わんからな普通

400: ネット住民の声
>>391
そうやって日本人を油断させる言説する方が返って中国に利すると思うけど
相手の戦力が分からないなら最大の戦力を保持してると想定して作戦練らないと日本は滅ぶだろ

>>397
その質問があほすぎwww
こんな低レベルな奴が増えたから日本はダメになってる

401: ネット住民の声
関税なくして外米輸入してくれ

402: ネット住民の声
>>399
透視できないのになんで中国か韓国か知らんが外国人だと判断してるの?
アホ乙

403: ネット住民の声
>>398
単に自民党の少子化政策の成果です

404: ネット住民の声
大衆1 輸入解禁して下せ―

405: ネット住民の声
米か価格上昇の原因
そしてマスコミ報道
農業に関する考察
いろんな物を国民全体が
問題提起して考える機会になったと
むしろプラスに考えるべきかも

406: ネット住民の声
>>402
おまえのスレからは日本に対する好意がまったく感じられないのよ
日本への悪意や敵意に満ちている
反日が国是の国の人によくあること

407: ネット住民の声
今の3倍てことはキロ3000円か、だったら企業がやるだろうね

408: ネット住民の声
>>406
日本への好意しかないぞ?
俺の書き込みは
全て日本人の為にここで日本は危険だと知らせてる
何故なら中国が海上封鎖をしてきた場合日本は終わると警告してる
仮に俺が中国人ならわざわざ相手へ警告なんてせず日本スゴいー!中国雑魚乙!在日は出てけー!って内乱煽って混乱させてるわバーカ

409: ネット住民の声
パンばかり食って米に見向きもしなくなった国民こそが米産業衰退の元凶

410: ネット住民の声
これさ
スーパーでの米の価格が高すぎる!!
と、農家のJAへの出荷価格が低すぎる!!
はまったく違う問題やん
JAが米の流通を握ってるだし消費者にあれこれ言うなよ
JAが投資に失敗して去年1・8兆円損害だしたんだろ?
さらに今年のトランプショックで債権を強制ロスカットする羽目になってさらに損害だしたんだろ?
損失の穴埋めの為に庶民の主食の値段上げるのやめてよ

411: ネット住民の声
>>408
中国人が中国には向かうなと幼稚な脅迫をしてるようにしか見えんぞ
それが日本のためになんかなるわけないだろバカ

412: ネット住民の声
侍トルーパー監督に見えた

413: ネット住民の声
平常時にそれ言ってるならまだしも今このときに言ってるのが狂気でしかない
こうなると「農家を盾にして今回利権や利得を得てる人間が情報操作を始めた」あるいは「農家らが値上げを意図的に作り出した共犯で皆黙っている」としか捉えられない
今こんなこと言い出して正当化しようとする連中は頭がおかしいとしか言いようがない

414: ネット住民の声
>>410
ユーチューバーヒカルなどが目を付けてる様に
個人でも農家から直接買えば半額以下で以上の安値だとわかった
国が強制的に価格下げる政策をしたから
確実に下がるだろうけど
今回の米価格上昇仕掛けたのは本当とんでもない失策だった
農家によっても中間業者にとっても

415: ネット住民の声
つうか何で海上封鎖するの?関税ごときでw
バカを相手にしちゃってるよなー
まあ暇だからいいけど

416: ネット住民の声
左から右に流すだけで
とんでもない利益が得れる
その利益率たるやとんでもない
一般的な農家はその流通ルート分からない
稼いでる人は兼業で
税金面での施策

417: ネット住民の声
>>414
ユーチューバーがどうとかは知らないけど田舎住みのわいはずっと前から近所の農家さんから秋にまとめて買ってるよ
都会の人は知らないけど田舎だと近所に米農家さんいっぱいいるからスーパーでは買わない

418: ネット住民の声
映画監督やる暇なんて一般人無いよ 普通

419: ネット住民の声
>>417
親戚や友人に配ったり
結構あるね
岡田斗司夫さんが
評価経済社会に移行してる的な事で
一つのものとして出してた
税金かからないし

420: ネット住民の声
少し整理したい。
そもそも米価格高騰の主因から考えたい。
最大の要因は2023年の収穫量の減少だろう。
しかし、備蓄米を放出した後も価格高騰が続いた。
それは何故か?この最大原因はJAによる売り惜しみであったのが、確定では無いが状況証拠から推測出来る。
では何故JAは売り惜しみをしたのか?
その最大要因は農家(間接的にJA自身)を守るためだろう。
では価格を維持する事が何故農家(権力構造的にJA自身も)を守ることに繋がるのか?
この理由こそが減反政策と所得補償のセットに他ならない。
減反とは米の生産量を抑える事であり、“過剰生産による価格の下落”を防ぐために行ってきた。
そして、減反政策に応じた農家には所得補償を行った。
この政策により、米価格は市場競争の影響を受けないように歪な保護をされてきたのだ。
つまり減反政策を行ってきた理由は生産量の抑制による価格調整のためだったのである。
だがこの政策には矛盾がある。
農家を守ると言いながら供給を抑えているのだから。
● 米価を下げると農家が離農 → JAの組合員も減少 → JAも困る
● 米価を上げると消費者が困る(特に低所得層) → 社会全体に不満が広がる
「農家の所得を守るため」と「食の安定供給・価格維持」という政策目的が常に衝突している。
このジレンマこそが価格高騰問題の最大の肝だろう。
解決のためには価格形成の透明化、流通の柔軟化などが必要だ。
その為には以下の策などが考えられる。
流通の多元化・脱JA依存
減反政策の完全廃止と“供給調整型補助金”への転換
農地集約化とスマート農業推進
国の備蓄米制度の刷新
消費者支援型の食料価格安定策
しかし考えられる障害は大きい。以下の通りだ。
政治的障害
JAの政治力、選挙のしがらみ
社会的障害
高齢農家の保守性、消費者の無関心
行政的障害
制度の複雑さと責任の分散
経済的障害
一時的価格変動リスクと補助金構造
技術的障害
農地の非効率配置と設備投資の遅れ

これ以上は挙げてもキリが無いのでここで終わるが、JAや農家、農水族議員が全部悪いというような単純な問題では決してない。
これまで政治や農業に無関心だった国民にも当然責任があると言える。

421: ネット住民の声
>>411
歯向かうななんて内容一度も書いてないけど文盲だなおまえ
最初の書き込みが全てで日本は食料自給率アップの為に外国からの輸入米入れて安値を実現するのでなく公営で大規模な土地管理して自給率上げた方が良いよって書き込んだだけ
そしたらお前らみたいなエセ愛国者が中国は大したことないー海上封鎖はありえないーって喚き出しただけ
可能性の話しただけでこれ
馬鹿なエセ愛国者のお前が日本をダメにしてる

422: ネット住民の声
>>419
田舎だとわりと付き合いがある農家さんから色々貰ったりする
そこはいいんだけど田舎は店が少ないのでスターバックスとかイオンとかドンキホーテとかが近くない
シティーボーイがうらやましい

423: ネット住民の声
>>420

お米の値段が高くなった一番の理由は、2023年にお米があまりとれなかったからです。
でも、お米をためていた「備蓄米(びちくまい)」を出したあとも、なぜか値段は下がりませんでした。

その理由は、農協(JA)がわざと売るのをおそくしたからではないかと言われています。
JAは、お米の値段を高くして、農家がもうけられるように守ろうとしたのです。

もともと日本では、お米がたくさん作られすぎないように、わざと作る量をへらす「減反(げんたん)」というルールがありました。
そして、作るのをがまんした農家には、お金がもらえるしくみがありました。
このルールで、お米の値段は無理に高く守られてきたのです。

でもこのルールには、おかしなところがあります。
お米の値段を下げると農家が困るし、上げるとみんなの生活が苦しくなります。
つまり、農家を守ることと、みんなの生活を守ることがけんかしているのです。

だからこれからは:
?お米の売り方をもっと自由にする
?JAにたよりすぎないしくみを作る
?農地をまとめて効率よくする
?国がためているお米の使い方を見直す
?生活が大変な人への助けも考える

といったことが大切です。

でも、変えるのはとてもむずかしくて、政治やルール、農家の考え方など、いろいろな理由でなかなか進みません。

だからこそ、国民みんながもっと農業に関心を持つことが大切なのです。

424: ネット住民の声
>>415
関税の話なんてどこに出たの?
勝手に妄想語らないでくれるかな?

425: ネット住民の声
個人で精米済み品購入して消費しようとすると食べきらず風味劣化するだろうし
5kg消費し切る度に精米を常態化したがいいぞ

426: ネット住民の声
>>314
やめたくてもやめれない
捨てれないでかい家と庭持ってるのと同じ
田畑作るなんて家や庭の掃除してるようなもんなんだよ、ほっときゃ獣や虫、雑草、雨、風で荒れてゴミ屋敷みたいになる
米や野菜作ら無くても定期的なメンテナンスしなきゃいけない
お前が買ってくれるなら二束三文で売ってあげるけどさ
お前が買うって言ってもお前に能力無いと農業委員会が判断したらそれも無理

427: ネット住民の声
映画は助監の女優さんがよかったよ

428: ネット住民の声
最近のマスコミでは「農家は年中無休で働いても赤字」という報道が多く見られますが、これは一面しか見ていない可能性があります。

実際には、農家にはさまざまな税制の優遇措置があり、それらを活用することで、経営を成り立たせている人も少なくありません。

429: ネット住民の声
マスコミのあの報道は酷すぎる
まさに昔のフジテレビ
ジャニーズ事務所

430: ネット住民の声
>>422
平屋ドンキ来たけどリサイクル品込みの似たような店が既に座してたのもあり開店以来行かない様になるぞ

431: ネット住民の声
>>421
>公営で大規模な土地管理
中国のやってることだな

おまえ中国もち上げてるだけだろ
中国人だから?

432: ネット住民の声
因果と相関をごっちゃにして報道するのがマスコミ
テレビの報道が酷い

433: ネット住民の声
米何とかしろ~!

434: ネット住民の声
>>424
自分のレス読み返してみろよバカチョン

435: ネット住民の声
農協に頼って何もやらなかったやつが何言ってんだ?
若い農家は自分でネット販売してるぞ

436: ネット住民の声
お菓子ばかり食べてる子供はバカになるみたいな理屈を平気で報道する
あまりにも酷すぎてゴリ押しでやるから
更に露呈していく
テレビを自ら内から壊してるとしか思えない

437: ネット住民の声
>>342
>海上封鎖
もっと効果的な方法あるからそんなのやる必要ないよ

438: ネット住民の声
年一しか収穫できないし気候、災害でまともに収穫できない可能性もあるのにサラリーマンより儲からないなら価格が異常
そもそも日銀のキチガイ政策で貨幣価値が激減してるんだから価格が上がるのは当たり前

今の価格がキロ1000円くらいなら鶏肉並み
これは米が高いんじゃなく、これを高いと感じるほど給料が安いのが問題だろう

439: ネット住民の声
>>431
いやガイジすぎだろこいつ
他国のマネして良くなるならマネするのは当たり前
アメリカのマネして資本主義取り入れて日本はここまで栄えたのに他国の政策のマネするなーってマジで馬鹿なんですって宣言してるぞこいつ
てかアメリカにしろカナダにしろオーストラリアにしろ自給率高い国で政府が補助金ジャブジャブ注ぎ込んでない国ないから
補助金=国営で食料自給率を維持するのは中国限らずどこでも実質的にやってるぞ
アホすぎて話にならん

440: ネット住民の声
>>437
そりゃそうだろ
可能性の話しただけ
かつ日本は土地買い放題だから農地や水源地や原発や電源近くの土地買って工作員送り込むだけで簡単に終わる

441: ネット住民の声
>>434
ガチガイジ
俺のレス内容に一言も関税など書いてない
消えろ

442: ネット住民の声
おいおいそれじゃ国民の給料も二倍に上げないと

443: ネット住民の声
結局そういう人たちはどうやって生活してんの?

444: ネット住民の声
>>440
どこを封鎖すんの
てかなんのシミュレーション?米のスレで

445: ネット住民の声
ふざけんな
農家だけど値上げされると余った時売れねえんだよ
で、あの時の値上げはなんだったの?って評判落とす 農家全体がだよ
下げるって言うなら米価格じゃなくて消費税にしろ全体下げさせろふざけんなよ

446: ネット住民の声
>>444
米は日本で唯一100%に近い自給率の食品だから国防に大きく関わってる
仮に他国から輸入米を無制限に入れて国内で作れなくなったら海上封鎖やその他農地の買収などで何の対策も打てないまま中国限らず他国に占領される恐れがあるとレスしただけ
仮に中国が封鎖するなら太平洋側封鎖
中国からは物資の輸入が続くようにして中国依存を高めるだろ

447: ネット住民の声
機械安くしてくれたらやっていけるよ
高すぎるよ農作機械

448: ネット住民の声
カルローズがわが町にもやってきた!

449: ネット住民の声
>>445
これを仕掛けたのに言ったらどうだろう

450: ネット住民の声
>>446
お前が心配することじゃないから。そんで誰もお前の軍事作戦に興味ないから

451: ネット住民の声
5ch3500円とか
高杉

452: ネット住民の声
下がる予定なら今は買わないし
高いままならそれでも買わないよ
食べ物に使える金は決まってんだ

453: ネット住民の声
>>450
誰も興味ないなら何でお前反応してるの?
自己矛盾乙
弱すぎ

454: ネット住民の声
>>453
スレ違いだって言ってるんだけど。なんでズレた内容をわざわざ?そういう病気なの?

455: ネット住民の声
アメリカでiPhone作ったら高くなるとトランプ関税批判して
一方で輸入米には関税かけて国産米は高く買えって言ってる奴いねえよなぁ?

456: ネット住民の声
>>454
お前このスレ建てたの?
あと言論の自由知ってる?
弱すぎてつまらんよ君

457: ネット住民の声
うち2ヘクタールぐらいでこの人と同じことやってるわ3人で

458: ネット住民の声
>>17
農協傘下の人間も出してるんだけどそいつらが「米の価格を下げるとうちらのが売れなくなるから同じかそれ以上にしろ」って言ってくるから無理

459: ネット住民の声
>>441
おまえは書いてないよ
おまえがレスした先に書いてあるんだから
ガチの文盲ガイジやんおまえ

460: ネット住民の声
>>456
言論の自由とかそういうのはいいから中国が怖すぎて無関係なことを書いちゃう病気なの?

461: ネット住民の声
>>18
大規模化にも民間か政府かあって
民間だと儲からないからやってるとこない
政府だと人手とかで結局高く税金がつく

462: ネット住民の声
>>28
農協は何等米って決めて粒の大きさ、濁り、品種チェックしてからそれぞれ分けて売ってる
1等米の新米で高級ブランドが1番いいコメ

463: ネット住民の声
夏の選挙に自民党に入れたらなんとかなる!
みんな自民党に票を!

464: ネット住民の声
生きてくって大変だよな

465: ネット住民の声
>>408
> 俺の書き込みは
> 全て日本人の為にここで日本は危険だと知らせてる
> 何故なら中国が海上封鎖をしてきた場合日本は終わると警告してる

こんな便所で警告されたらお前国出てくの?

466: ネット住民の声
侍タイムストリッパーなんていかがわしい映画作りやがって

467: ネット住民の声
>>1
ちょっと何言ってるかわかんないし、自分だけでも寄付すれば?周り巻き込みたいんだろうけど、俺は遠慮しとくわ

468: ネット住民の声
魔よけのおまじない
習近平はプーさんに似ていることを64できない天安門事件

469: ネット住民の声
>>463
なんともならんよ、現実見ろ。

470: ネット住民の声
>>469
米価格下げるだろう小泉進次郎に対してはある一定の評価は集まるだろうけど
自民党は個人的には入れない

471: ネット住民の声
これ言ってるの楽したい兼業だろ
赤字云々で苦しいならやめたらいい

472: ネット住民の声
最初はECサイトに登録して売って、固定客出来たら直販に切り替えとかすりゃええやん

473: ネット住民の声
2倍って5キロ1万円って事?
フザケンナ!
もう米なんかいらんわ

474: ネット住民の声
今までどうしてたん?って思うわ
何で急にこのタイミングでこの手の話しが出てくるん?
今の米の価格上昇は農家ぎ儲けてるってこと?

475: ネット住民の声
実際100キロいくらで転売屋に売ってるんだ?

476: ネット住民の声
今までは兼業農家と補助金でやりくりしていたけど
ここ最近の物価上昇でキツくなってきた…って話では?
肥料、農薬、燃料、人件費…等々、全てが値上がりしている訳だし…

まぁ、この人の言う2倍3倍はオーバーすぎると思うけどなw
今週の5kg平均価格が4285円みたいだけど
2倍3倍になったら流石に高級食材すぎて食えんわww

477: ネット住民の声
なんで赤字が出る?
嘘くさいんだよ
内訳示してみろや

てか2年前から稲作始めたばっかりかよ
まともに作れもしないだろ

478: ネット住民の声
>>476
5㎏は田んぼ3m×3mぐらい
この面積なら肥料なんて100円ぐらいだろうし燃料もいくらもかからんわ
機械なら作業時間1分もかからんだろう
手植えでも1時間もあれば植えれる

479: ネット住民の声
>自分たちがお米を作らなければ誰かが困る
誰かは消費者ではないな。
米農家がいなくなれば米農家を守るための関税の上乗せ分がいらなくなるから。

480: ネット住民の声
富裕層向けに好きなだけ高値で売ればいいだろ、
どうせ需要に供給が追いつかないんだろ
ビンボー人向けには外米の関税取っ払って輸入すればいい
俺はカルロース米じゃ無くてもタイ米で構わんよ

481: ネット住民の声
結局誰に対しての不満なんだろううか
政府、農協、まさか消費者?
そのへんを曖昧にしてたら何が問題なのか分からん

482: ネット住民の声
>>479
↑ 平気で食料自給率を下げる低知能B層

483: ネット住民の声
嫌なら農家やめろ守銭奴

484: ネット住民の声
30年以内に日本という国は崩壊してるから
先ずは人口の減少により人手不足
一番危機的状況なのが現在なりたくない職業が責任を負いたくない責任に見合う給料じゃないのに拘束される時間が凄い等から医者になりたく無いということからの医者不足で医療レベルが下がり人が簡単に死ぬようにな里さらなる人口減少
今若者が最もなりたい職業No.1がYouTuber
もう30年と言わずもっと早く崩壊し日本は無くなるだろう
そんな現在子供を作ってる馬鹿親は虐待思考がある事は間違いない何故なら子供が成人する頃には地獄が待っているから
日本はオワコンです絶対にここから何が起ころうとも復興は不可能な国になりました
ありがとう自民党

485: ネット住民の声
関税で守られてるだけでも他の業界より恵まれてるだろ
アホなんか農家って

486: ネット住民の声
悪いことは言わないから能力がある人へ農地を売りなさい(・∀・)

487: ネット住民の声
>>483
おまえの言うとおり農家は減りに減って今に至る。
>>485
アホは関税で守るのが当然という意識がゼロのおまえ。
関税自主権とか知らんのだろうな。 B層は勉強しないし。

488: ネット住民の声
監督なら判るだろうが今回の米騒動はシナリオが悪過ぎだろ
消費者に何の説明ないまま行き成り倍や3倍の価格で開き直るって馬鹿過ぎだろ
!減反だのクソJAだの一般人は興味もないし年々米が安くなるのが当たり前だと思う訳よ、それが息

489: ネット住民の声
>>273
ゲロ食ってるつーとハトだな
駅前のゲロをよくつついてるだろ
で、馬鹿馬鹿しい実験をした奴が居てな
ゲロと鳥の餌を置いたんだ
そこに10羽くらいのハトがやってきた
9羽は餌に向かったが1羽は餌に見向きもせずゲロを食い始めた
鳥にも変態は居るんだな

490: ネット住民の声
>>276
刑務所が実家の人っすか?

491: ネット住民の声
>>482
有能なら他国と同様の補助金だけで安く供給できるような効率的な米作りをすればいいだろ。
輸入に頼るべきでない農作物はゼロから1年やそこらでは作れないものであって、米ではない。

492: ネット住民の声
金儲けだろ他の仕事と同じ
俺が国を民を支えてるんだ!なんて自己犠牲は要らない
余計なお世話消えろ
まずは関税をゼロにしてみてから
トランプがコロコロ変えてるんだから日本だって変えていい

493: ネット住民の声
>>290
衣食住と言うけどな
服を脱いでも死なないよな
それで死ぬなら風呂にも入れん
家が無くてもホームレスだって死んでねえ
飯は食わんと死ぬよな
ヨガを極めたジジイは数ヶ月飲まず食わずで生きてたらしいが俺はインドの山奥で修行をした訳じゃ無いから食わんと死ぬ
やはり食こそ大事だ
俺は猟や漁はある程度出来るから後は農民の友達作らんといかんな

494: ネット住民の声
>>491
↑ 最も大切な穀物の自給を否定する低知能B層w

小麦も大豆もすでに輸入に頼り切りだってのに
米まで輸入しろだとw キチガイが。

495: ネット住民の声
自民党に票を入れて農協でお金を借りて農作機を買い
農協から農薬を買い、出来た米を農協に安く買い叩かれる

そりゃあ農協と自民党の奴隷だよ

496: ネット住民の声
干魃も災害もパンデミックもなく収穫された米の暴沸に納得する訳ない消費者に頭も下げんで今後も価格維持だの上昇だのって馬鹿なの
これって百姓一揆の令和版なの?

497: ネット住民の声
今 田植えしてる米は 中国人の売約済みでしょが
札束積まれてニコニコ♪でしょ?
JAに出してるなら お察ししますですが

498: ネット住民の声
正直に言うと、安田淳一監督作品は
「侍タイムスリッパー」と「拳銃と目玉焼き」は面白かったけど
「ごはん」はイマイチだったと思う
ストーリー的にありきたりというか、意外性とか捻りがないというか

499: ネット住民の声
>>494
「米農家がいなくなれば」は極論で不味かったとは思う。
日本に輸出してもらえなくなった場合を考えると、農業で一部を切り捨てるとしたら、保存できる穀物からだろう。

500: ネット住民の声
国が色んな地主の反対を押し切って土地を強制的に買い上げ、標高の低くない都市を作ってたら大きな津波被害はなかった(起きない)。
東海道メガロポリスとかが駄目になれば、田舎民も今のような生活はできない。

501: ネット住民の声
そういうのを映画にしろよ

502: ネット住民の声
とっくに米農家辞めて
俺より年寄りな近所のジジイに田んぼ任せてる立場からすると
犠牲的精神なんかじゃなく、単に辞められないだけなのさ
俺よりさらに若い世代は後継ぐ気なんかねーしなw

503: ネット住民の声
>>259
まだ見てないけど、なんとなく惹かれなくて見てない。
強烈な茶番臭がする

504: ネット住民の声
そんな米つくるのやめたらいい

505: ネット住民の声
なんでJAに言わねえんだ?
今まで農家は苦しんできたとかいう奴いるけど、消費者のせいじゃないだろ。

506: ネット住民の声
小規模だと副業って感じだよね?
機械コストが高くなるのが問題かな、機械にあった規模が必要みたいだね

507: ネット住民の声
石破首相「国民全体の負担で農家に補填してもいいのではないか」

ワロタ

508: ネット住民の声
JA通さずに売ってる闇米やってる奴らだけが勝組なのを正してからにしろ
JAと共犯関係にある奴らも含めてな

509: ネット住民の声
だったら年金も上げろ

510: ネット住民の声
こういう農家に補助金出せ、アメリカも出してる、と言ってるやつらの嘘

アメリカは大規模農家に出る仕組み

511: ネット住民の声
しかもアメリカの補助金も、戦前の飢饉の流れをくむものであって(大規模に大失敗することへの補助)
近代の農家は補助が当たり前、なんていうものではない

512: ネット住民の声
零細な高齢者の兼業農家は潰れても仕方ないと覚悟を決めないと、とんでもないことになる。

ただし、治水対策に必要な水田の場合は補助金をしっかり渡さないといけない。

513: ネット住民の声
>>38
農家は大抵アパートなりマンションをいくつも持ってる
土地は調整区域になるから税金安いし

514: ネット住民の声
侍ストリッパーならみたいかな

515: ネット住民の声
上げた所で農民の手取りは増えないと思いますよ。

516: ネット住民の声
>>1
日本の米をバカ高い値段で買う価値なんかね~んだわアホ。
適正価格は10kg2千円前後だろ。

517: ネット住民の声
物々交換の原点に戻るべきだな
自分が働いてる仕事の対価として妥当かどうか
食に勝る重要な物など他にない
他国が安いと思うのなら他国に行って買ってくればいい

518: ネット住民の声
>>517
他国の主食はちゃんと政治が管理してるから安価で安定供給できてんだよ
日本の政治がそれをできてないって事

519: ネット住民の声
恋はストリッパー

520: ネット住民の声
>>518
その政府に税金を渡してるんだから、それも含めての物々交換
世の中、拝金主義になりすぎて金さえあればOKという風潮でしょ
どれだけ金を積もうと誰も食料を作らないのなら破綻する

食料を他国依存すれば、国として蹂躙される
通貨の本来の意味、物々交換のためであることを思い出すべき

521: ネット住民の声
米に補助金いれたら全て上手くいく(にっこり)
予算は子供家庭庁潰ぶして賄えば良い
増税政権に少子化対策みたいなポーズはいらない

522: ネット住民の声
補助金だけじゃダメだろね
各国の主食管理の政策は多岐にわたる
市場の監視と価格調整もその一つ
日本の政治家は中抜きと保身に夢中でまともな政治がやれてない

523: ネット住民の声
集団ストーカーの闇バイトをさせられている
大阪府吹田市立豊津第二小学校の小学校低学年児童(壺・草加)です。

かわいそうなので、助けてあげてください。
通報・拡散してあげてください。

https://postimg.cc/gallery/2LRrCmj

関係者(ともに大阪・千里中央に勤務)↓↓↓

■上野泰子(朝鮮名不明)
40代中年女性。集団ストーカー行為(犯罪)で稼いだ闇バイト代を
ふんだんに毎月の美容院通いに使い、黒々と白髪染めで白髪一本も見逃さず、
不自然なまでに真っ黒に染めた黒髪パーマ。
今時珍しい前髪ポンパドール。身長150センチ台前半。

■森美保(朝鮮名不明)
40代中年女性。ちょっとやせたハリセンボンの近藤春菜。身長160センチ台前半。眼鏡。
集団ストーカー(犯罪)に加担。

日本人に集団ストーカーして闇バイト代をもらってる反社カルト(壺・草加)↓↓↓

■自転車に乗った集団ストーカーの前科犯爺
毎日毎日朝7~8時に豊津第二小学校西側の路上に出現。
お仲間の物干し下着狙いの不審車&不審自転車が
この付近の路上を19~24時頃に毎日毎日うろうろ徘徊中。
毎日絶対に居るので、何してるのか声をかけてあげてください。
出現場所は上記URLに詳細あり。
梅田交通江坂営業所の草加統一ストーカータクシーもいるよ!

■なにわ502 ひ86-24 シルバーのハッチバック集団ストーカー不審車
夜6~8時に豊津第二小学校西側の路上に出現。
故障してもないのにハザード炊いて不自然に交差点5メートル以内に駐車したり、
停車中の別の車の後ろにぴったりつけて停車しておいて、急発進したり、
左にウインカー出しといて急に右に曲がったりの不審運転集団ストーカー車両。

犯罪収入も雑収入として申告の必要がありますが、
もちろん闇バイト代の所得税は納めてません。

524: ネット住民の声
漁業だって同じだろ
個人の漁業権が重要で大規模化の中台にやられまくり

525: ネット住民の声
個人の集合する地域に営みを守った点では自民は保守的な行政
こんなこともわからないカタワが自民を叩いている

526: ネット住民の声
ベストアンサーなんて無い

今は変革すべき、進次郎のように動かす能力のあるやつを生かすこと

527: ネット住民の声
>>520
↑ 国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層

528: ネット住民の声
>>8
どっちか言うたら逆

529: ネット住民の声
>>18
だから映画の方が片手間

530: ネット住民の声
>>518
かなり厳しい対応をしているぞ

531: ネット住民の声
>>530
流通経路も追えてないのにどこが厳しいんだか
どこにどれだけ在庫があってどんな価格で流れてるのがちゃんと把握してないといけない

532: ネット住民の声
補助金つけてJAが安く買い叩くんだったら
JAに補助金をあげてるのと同じなんだけどな

533: ネット住民の声
>>513
うちの実家も農家だがアパートやマンションなんか持ってないぞ
だいたい米農家は東北の田舎が多いだろ

534: ネット住民の声
本気でそう思ってるなら、そういうコメを作ればいいだけのこと。他の産業がどれだけ苦労しているのか分かってない。

535: ネット住民の声
>>534
主食の確保は国家にとって重要なので世界のどの国も政府が保護と管理をしてる
他の産業と一緒に考えてはいけない

536: ネット住民の声
>>527←そんなもの誰でも知ってるのにアホみたいに刷ったらひどいことになることもわからないカタワ

537: ネット住民の声
>>531
厳しい対応というのは外国の事な

538: ネット住民の声
大規模化や企業化しても農村的な営みを継続する(祭りなどの継続の義務化)ような法にしてはどうなのか

539: ネット住民の声
外国が保護している農家に零細は無いからな

540: ネット住民の声
>>522
30年前まではやってたんだけどね
政府が全部民間にぶん投げた結果が今ある状況

541: ネット住民の声
>>536
> アホみたいに刷ったら

そんなに刷れとは言ってません。

相手が言ってもいないことを言ったことにして叩く詭弁を
「ストローマン論法」といい、ネトウヨが繰り返しやってくる嫌がらせです。

542: ネット住民の声
3年前に同じことうったえていたんなら
って思う

543: ネット住民の声
なんか農家が1ミリでも苦情を訴えると
即ネットで叩かれるのはいくらなんでも酷すぎ
米高騰の不満が末端生産者に行くのは弱い者イジメ
言っとくが自分はサラリーマンマンだから

544: ネット住民の声
きもちわるい、、げんだいじんは こめえらない、わ しねよ 原人

545: ネット住民の声
>>219
農家といってもピンキリだから
しかし基本肉体労働だからね
高齢化によってそんなに稼げるわけが無いよね
また、儲からないから後継ぎがいない
そりゃ逃げるわな
後は延々と居座って後を譲らない問題も実は有る

546: ネット住民の声
農民が哀れだから2倍の値段で買いましょう
って気色悪いキャンペーンやめろ

547: ネット住民の声
>>543
おかしなことを言えば叩かれるのは農家だけに限らんだろ

548: ネット住民の声
1.5ha米農家「採算がとれないので大変」

知らんがなとしか

549: ネット住民の声
農家に補助金を出すか自給は諦めて海外から輸入するかしかない、米は日本人の主食だから高くすることは許されない

550: ネット住民の声
>>547
おかしなことを言ってないのに叩かれてるのが現状

551: ネット住民の声
米専業で1年食っていこうと思うのが根本的な間違い

552: ネット住民の声
可愛い姉ちゃんのタイムストリッパーはいるのか

553: ネット住民の声
>>550
米農家「俺の取り分が少ないのは消費者のせい」

叩かれる

554: ネット住民の声
https://news.yahoo.co.jp/articles/934af75b69acbe2e0682f2a31c41cdf2ab747a18

ABEMAは記事内で全く出していないが
この農家は米以外の農作物も作って直販している

555: ネット住民の声
>>535
補助金出して価格を上げている国なんてない。
安定して大量に安く作れる農家に出す補助金なら意味あるけど。

556: ネット住民の声
>>553
>>1は消費者のせい、とは言ってないぞ
政府が所得保障なり買取保証なりすればってことでしょ
はい、次どうぞ

557: ネット住民の声
補助金は税金
これ分かってない人多いよな

558: ネット住民の声
アメリカの通商代表部と商務省に日米交渉で米の関税下げるよう日本に要求してくれとメールしました

559: ネット住民の声
米所の新潟や山形、北海道はどう思ってんだ?
買うのはこの地域だから儲かってるならいいんだけど

560: ネット住民の声
>>555
ベトナムは国策であてに出来ない零細を潰しているしな

561: ネット住民の声
>>557
大企業ほど補助金・税制優遇されているのを知らない人もな
そして物を買った時の補助金と、何に使ってもいい助成金の違いもな

562: ネット住民の声
価格じゃなくて議員の給料から補填して
無駄に使われてる税金から何とかしてよ

563: ネット住民の声
レス乞食必死すぎる

564: ネット住民の声
さらにとんでもない海外ばら撒きと
裏金天下りキックバックで税金を抜かれてることも知らないんだろうな

565: ネット住民の声
なんだキティか
そっとNG

566: ネット住民の声
米も買ったことない人から取ればいいよ
国民の為だから仕方ないっしょ
何で身銭切らんの?国会議員って

567: ネット住民の声
辞めていく人が多いなら田んぼの統合も進むかも知れない
それとコンバインとかの農機具を政府が貸し出すべきだよな
要は合理化して効率アップと支出の抑制

568: ネット住民の声
みんな共産主義大好きだね
だから貧乏になってるのがわからんか

569: ネット住民の声
介護も物流も土木もみんな犠牲にされながら社会を支えてるってどういうこと?

570: ネット住民の声
昔日本が総中流社会と呼ばれたのは社会主義政策のおかげだからな
竹中小泉が資本主義にしてから貧しくなって格差社会になったろ

571: ネット住民の声
田んぼや実家をまもる行為がおもな目的で
「規模がちいさいとくっていけない」が地域の食をささえている。
そもそも米農家がおおすぎるのが食えない理由にみえるが
大規模化すれば人いらなくなるだろうし過疎化がすすむかもしれない。
大規模化されたことで、この値段でもぜんぜんくえるよ。
それで日本の米の価格がさがってるという見方も可能だろうし。
小さな規模の水田のコメだと大規模経営にはかてない。
個人商店がイオンに対抗するようなものなのでは。

消費者が安く買いたたきすぎた。いじめすぎ。だいぶ違和感がある。
ある程度の売り上げがないと成り立たないとどこの業界も同じわけで。

米はそっちがガンガンつくってもいいが
地域をまもるために野菜のほうこちらににつくらせろ、制限してほしいと。
そういった自治体間の再配置くらいしかおもいつかないな。
やってるかもしれないが。食えない米農家がお米にこだわってる理由があまりなさそう。
 安易な競争原理は、日本の農業を破壊するだけかとおもう。
関税とっぱらってカルローズ解禁したら半分くらい消滅するだろうし。中国米とかはもっと安いだろう。入ってきたら終わる。

最近の自由化路線しかないという空気はあやうい。村的なシステム、農水省農協が
しっかりしていない、変質してしまったせいで問題が生じているのではないか。

572: ネット住民の声
なんで左翼って経済の知識とか全くないの?
実現不可能な理想の世界とかだけ語りたがる左翼ってなんでこんなに増えたの?
この辺は経済とかまで俯瞰して見れる保守の方がだいぶまとも

573: ネット住民の声
大規模稲作ならベトナムだろう
ベトナム人をよんで技術導入しよう

574: ネット住民の声
>>572
いいんだよ、夢があるうちが華なんだから

575: ネット住民の声
いまは社会が変わる時期だから、サルの惑星なみの変化がおきてる

576: ネット住民の声
>>527
お前はA層と勘違いしてるD層だろ

577: ネット住民の声
ふざけんな
犠牲なんか払わなくていい
やめちまえ

578: ネット住民の声
>>573
「零細は全て潰して30ha以上に集約しましょう。補助支援もこの農家限定です。」

579: ネット住民の声
大規模化したところで、今のままじゃ黒字にはならない
わざわざ農家から土地取り上げなくても、現状既に放棄地が有り余ってるのに
新規参入して農業やろう、という業者が無いのがそれを物語ってる

結局国が補助(財源は税金)して農業支えるか
諦めて輸入に頼るかの二択

580: ネット住民の声
>>572
かめはめ波を出すとかは
実現不可能だけど
カネ刷るなんてことは
いくらでも可能。

581: ネット住民の声
みんな仲良く兼業農家
抜け駆け禁止、拡大禁止
サラリーマンの給料をJAバンクに預金して
JAバンクで住宅ローン組みましょう

ていうクソ経済圏だからなあ
ヤマギシ会と変わらん

582: ネット住民の声
こういうのは談合にひっかるのかな
デフレ要員は、買いたたかれるとかでなくて輸入品の存在もおおきい
洋食化の影響も大きい。
減反も価格維持には必要だったろうし、でもいまはそれが完全に悪者にされているという。
品薄商法で価格をつりあげても、こんなのコメ離れをおこすだけで、何年もつづけることはできない。
備蓄米投入がおわって、高値が抑制できなければ輸入米がいれてくるだろうし。

高値につりあげたことで輸入すればするだけ、米をつくれない農家がふえる。
いまの農水省、マスコミの主張にながされるのは、ほんと危険だとおもう。
ちっこい米農家が輸入米によって駆逐されることになる。農家がいて地域、日本の田舎をまもっている側面もあるだろうから。
今の政府は、これさえも国庫の負担になると考えているようだし。
農協によって高値につりあげられて輸入米待望論がつくられた。農家のためにやってるのか微妙だ。

583: ネット住民の声
放棄している所を整備みたいなコストかけてどうするんだ
そして過剰米の行き先は?
日本の米農家は外国米輸入拒否だから輸出も大量にはできない

584: ネット住民の声
>>568
いや、時代が進むと資本主義だと必ず行き詰まる
先端技術とか、そこらの中小企業だともう手に負えないでしょ
これからの時代は官民一体が正しい姿

585: ネット住民の声
>>583
放棄地なんてタダ同然だから、かかるのは整備費だけ
米農家から土地取り上げるには、農家に払う金と大規模化に伴う整備費の両方がかかる
場合によっては先祖代々の土地が云々言われて、訴訟になりその金もさらに追加される

放棄地整備する方が実は安い

586: ネット住民の声
稲作はでっかい多層式の倉庫の中で完全管理してオートメーション化される未来でしょ
建物内だからもちろん農薬も使わない

587: ネット住民の声
放棄された場所の整備費かるく見過ぎ
水路もあるんだぞ

588: ネット住民の声
>>587
零細農家の土地買っても結局それはやらなきゃならんよ
大規模効率化したらやり方全然変わるんだから

589: ネット住民の声
>>588
もう楽に大規模化出来る所は取られてる
その何倍もしんどくて大規模化出来無い所が放棄されてるだけだからな
そういう所が水源だったり、害獣侵入の壁だったんだけどさ
金と手間かかり過ぎるから無理

590: ネット住民の声
ビットコインみたいなもんよ

591: ネット住民の声
もう米農家が全滅して国産米が希少にならなきゃアホは目が覚めない

592: ネット住民の声
>>589
だから結局、最初に言ったように
国が補助金出してでも農業維持するか、諦めて輸入化の二択なんだよ・・・

593: ネット住民の声
米農家はでも農機具のメンテや農林中金,補助金などで牛耳られていてJAから離れられない
でもJAとおさらばして直販に踏み切る絶好のチャンス
苗などの供給などで意地悪されると思うけれど頑張れ

コメント

タイトルとURLをコピーしました