[ 2025年3月10日 17:36 ] スポニチアネックス
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/03/10/kiji/20250310s00041000277000c.html
「THE BLUE HEARTS」の甲本ヒロト
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/03/10/jpeg/20250310s10041000232000p_view.webp
BS-TBS「X年後の関係者たち~あのムーブメントの舞台裏~バンドブーム2時間SP」(後9・00)が9日放送され、バンドブームを象徴する楽曲についてのアンケート結果が公表された。
テーマは1980年代後半から90年代にかけて起こったバンドブーム。「爆風スランプ」サンプラザ中野くん、パッパラー河合、「BARBEE BOYS」杏子、「プリンセス プリンセス」富田京子、「GO-BANG’S(ゴーバンズ)」森若香織、「PERSONZ」JILL、「筋肉少女帯」大槻ケンヂと当時のブームを支えた人気バンドのメンバーたち、さらに当時のバンドの熱狂的ファンだったタレント千秋が出演した。
番組では、それぞれのバンドのデビュー秘話、バンドブーム、ライバル、メンバー同士の関係など、あらゆる角度からトーク。その中で、「バンドブームを象徴する楽曲」については事前アンケートがされていた。
MCのカズレーザーは「事前にアンケートを行った結果、ある曲に4人の票が入った」と前置き。8人中4人が挙げた楽曲が、「THE BLUE HEARTS」の「リンダリンダ」だった。投票したのは中野くん、杏子、大槻、千秋だった。
バンドがインディーズ時代にラジオ番組でかけたことがあるという中野くんは「私があってのTHE BLUE HEARTSですから」とドヤ顔で訴えつつ、「それが大爆発しちゃって。『リンダリンダ』は世界中で売れている」と説明。米国のガールズバンドの名前の由来になったり、映画のストーリーの伏線に使われたりと、世界のエンタメ界に影響を及ぼしていることを熱弁した。
中野くんは「キャッチーというか、覚えやすいじゃないですか?歌詞の余計なところを覚えなくていいわけだから」と、明快な歌詞に言及。「“リンダリンダ”を何十小節も繰り返しているという、これだけで曲が受け入れられちゃうという力強さですよね」と称賛した。
また杏子は「パンクって特殊で、音楽好きは飛びつく。普通の人とかは飛びつかないけど、(リンダリンダを)幼稚園生とかでも歌ってるのを見ると、普遍性というか、広がり方が凄いなと思って」と、評価の理由を明かした。
ブームの中で、アマチュアバンドが挑戦しやすい楽曲でもあった。千秋は「男の子たちも、これだったらバンドでコピーできるって、みんな急にバンドを『THE BLUE HEARTS』さんの『リンダリンダ』から一気に(始めた)」と、当時の時代背景も踏まえ解説。大槻も「これからバンドブームが来るぞ!って、象徴的な曲だったなあ」と懐かしんでいた。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
微熱少年
微熱少年
微熱少年
微熱少年
だけやぞ
他人にはわからない 激痛が走るから
淋だ 淋だ
淋だ 淋だ 淋病だ
子供にもどんなバンドか知らないけど曲だけは知られてた感じやな
「どぶねずみ」のように働く母親のことを歌った曲だが、
なんで名前が「リンダ」なんだ?
おまえの母ちゃん南米生まれかよ(´・ω・`)
誰もがポケットの中に 孤独を隠し持っている
歌ってたのが甲本の頭にこびりついちゃったからじゃね?
最初はダーリンダーリンって歌詞だったがダサいと言われてリンダリンダに変更したのはマジ
178位
情熱の薔薇
THE BLUE HEARTS
437位
リンダ リンダ
THE BLUE HEARTS
s://www.karatetsu.com/ranking/total/2024.php
それだけ昔の曲が凄いのか
今の曲のレベルが低いのか?
わからんわなぁ~
バンドでは無いけど音楽好きの
カースト下位はTMだった印象
友達には話せずボウイとか
ユニコーン好きってことにしてたw
あだ名がリンダだった
BOØWYが人気になる→後発で目立ってるブルーハーツが目障り
少し下の世代だと圧倒的にブルーハーツが人気だし
結局世代的なもんだと思う
その辺ヒロトに限らず世界的なアーティストに聞いてみたいよな
NHKやポンキッキでやってた童謡みたいだよな。
調べたらこういう意味だった。
—-
母から聴いたのですが、父が「リンダ、リンダ」と愛称で呼んでくれていたそうです。
スペイン語で「かわいい、愛しい」という意味で、女の子にはそう呼ぶのだそうです。
事務所の社長さんにそうお話したら「ああ、それはいいね、山本リンダにしよう」と言われ決まりました。
www.jpma-jazz.or.jp/feature/vol_44.html
っていう人でクロマニヨンズとかブルーハーツ以降のバンドの曲も聴いてるのは少ないよな
俺も聴いてないし
いきなり何言い出してんだこいつはと続きを聞きたくなる
カースト上位は洋楽ファンだろ
ヒロトもマーシーもそういう意味では可哀相だよな
ずっと昔の曲の話しかしねーんだもんこいつら
ヒロトが自分で過大評価だって言ってるのはこういう部分もあると思う
山本リンダ
そうか?逆説的な事を言ったら深いだろうみたいな魂胆が透けて見えてウザく感じるんだが
音楽的には稚拙で低レベルな曲だが受け入れられるのはわかる
まぁこんな曲が人気あるのは日本の音楽レベルが受け手側も低いんだろうな
うちの中学校ではヤンキーが好きな系譜がBOOWY→BUCK-TICK→LUNA SEAだったな
真島はトレイントレインしか生み出せなかった
オウムの歌みたいだな
マーシーがもったいないからとヒロトを説得して無理矢理やらされてたらしい
写真には写らない美しさという謎かけのような答
その疑問もリンダリンダの連呼でかき消されてしまう
これはパンクロックは独断と偏見でいいのだ、やったもん勝ちなのだという高らかな宣言だった
YouTubeで若い頃見ると華奢で優男風だし人気出たのが分かる気がした
やっぱロックミュージシャンは若くて華奢で初期衝動ある方が華があるな
二人とも元々はパンクスじゃなくてモッズだったんだよな
ではレベルの高い貴殿から世界の高レベルな人気曲をどうぞ
念の為どの辺が高レベルなのかも添えてね
筋少の高木ブー伝説も俺は高木ブーだって永遠繰り返すだけの歌詞だったよなぁ
ただ聞くと一発でわかるんだよ
クロマニヨンズが孤独のグルメの劇場版の主題歌をやっていたけど無骨でシンプルでストレートでインパクトがあって相変わらず
よっぽど酒いれんと
リンダリンダまではたどり着けんからな
次で「写真には写らない…」で理由を説明するの
野暮だし未だにいらないと思っている
今は草加学会と金儲け
クソ以下のゴミレベル
不死身の花
月光陽光
ハスキー 欲望という名の戦車
ハイロウズは良かった
ZIGGYのグロリアやBOOWYのマリオネットなど
バンドブーム時代に人気だった曲を番組で流す時はサビの後のギターソロまでちゃんと流して欲しい
ハイロウズまでかな
世代としてはハイロウズ世代だけどブルーハーツの方がハマったなぁ
ハイロウズ時代にザ・メシ屋の前で写真撮ってもらえたのは一生の思い出
TMとユニコーンは俺のクラスだと女で好きな人がいたな
俺のクラスはカーストはなく皆で何のアーティストが好き?と話題の1つで興味があればCD貸したり貸してもらったりのコミュニケーションツールで平和だった
おじさんが酒飲んでカラオケで騒ぐ曲ってイメージ
トレイントレイン人気ないんだな
何も出来ないで
別れを見ていた俺は
まるで無力な俺は
まるで まるで 高木ブーのようじゃないか!
って美しい詩がちゃんとあるだろ
アーパツアパツ
その時代に触れなかった人はいるのか知らんけど
どう響くんだろ
ソロアルバム出しまくってるの知らんの?
繰り返しばっかりの曲たまにあるよな
それに限って良かったりするんだけど
チャゲアスのモーニングムーンとか
何言ってんのこいつ
ブルーノマーズのパートはいいと思う
類似タレントだし
BOOWY以降
少ないコードで作ったから?
スリーコードってやつ
まあ複雑化したプログレとかの反動だしな
本職分からんけど気づくと何か画面の隅に座ってるw
ブルーハーツは主人公がヒロトっぽいけど
ハイロウズになるとなんか第三者目線になって
冷めてる
インドネシア人だ~あ~
歌も歌詞もめちゃくちゃ曲も同じ使い回しみたいに成ったりクソレベル。
みんな聞かなくなったから覚えてないだけw
みんなデビューして5年位で後の後期の記憶がないだけだってのww
当時泉谷しげると音楽番組やってただろ
V系バンドブームのころのほうが全然ましだね
女の子みんな可愛いしスマパンイハのサントラも良い
シングルのミックスは会社からの要請で変えられたみたいであんな変な感じに
リアルタイムはトレイントレインの方が人気あったと思う
ZIGGYやBUCK-TICKあたりならまだしも
今まで覚えた全部デタラメだったら面白い
USAIDやら自民やらマスコミやらの裏が見え始め
これが現実になってみたら
実際はあんまり面白くはなかったな
歌詞にパンクって出てくるだけで
森若と大槻の事務所のグチとか、女の子バンドの内情とか
始終わきあいあいした楽しい番組だった
bメロから爆風スランプの曲になってまうよな
イカ天みたいなイロモノバンドが代表的なんだろうな
ロックの人は年相応でカッコいいだろ
アイドルとかビジュアル系は悲惨だけど
なのでたまさよなら人類
東山やマッチはいい感じだし
LUNA SEAやYOSHIKIは見た目まともじゃん
Gu. Ba. Dr.
当方Vo.
TVer
次やるなら氷室、甲本、nokko、たま石川、ジュンスカ宮田、CHARMYを呼んで盛大にやってほしい
喋れる人いないので、進行は大槻+サンプラ中野+デーモン閣下で。
CDラジカセはアイワのラジカセだったので同級生たちに言えなかった
とっくにジジイなのに整形と若作りで気持ち悪いって話じゃないの?
ルンペンになった人いるんだろな
高校の頃に聞いてたつもりがまだ中学だった
情熱の薔薇でやっと高校生だったわ
はいすくーる落書が懐かしい
解釈いろいろできるしね
もともと甲本と真島が同棲してたときにアニメ見る見ないで喧嘩して、仲直りで作ったとか聞いたことある
愛じゃなくても恋じゃなくても離しはしないのは唯一無二の相方なんだな
俺自身はハマったわけではなかったけど周りが凄かった。それまでバンドやロックどころかBOOWYやレベッカすら聴いてない層まで取り込んで状況が一気に変わった
そういうのをど真ん中で体感してると一曲の破壊力って意味でリンダリンダの衝撃度は否定出来ない
レベッカのフレンズなんかもめちゃくちゃ売れたけどパンクが一般層にまで浸透することと比較すると歌謡曲の延長で売れたというか当然の流れでインパクト的には弱い
栄光に向かって走る〜って歌詞のところをAコープに向かって走る〜だと高校の頃まで勘違いしてたわ
月並みなあるあるネタではあるけど今でも時々街中で流れているのを聴くと少し恥ずかしくなる
臓物をぶち撒いたり炊飯器に排便したり
最前列の客にフェラさせたり重機でステージを破壊したり
そういうことだけがパンクじゃないから
当時見たときはなにこのがっかり映画とおもったが
ガールズバンドアニメとか見たら
同じ調子でなごんで見られるようになった
あの韓国女優ペ・ドゥナさん
空気人形、ベイビーブローカーと出てたが日本では一般には有名にならんかったな
何の話だ間抜けw
音源でもスターリンの方がブルーハーツよりカッコいいのは確かだが
ヘビメタパンク専門のレコード店にいたら不意にリンダリンダがかかり、フリーズしてしまうほどの衝撃を受けよろめきながら店をでた、と。
甲本ヒロトに対しモーツァルトに対するサリエリのごとき嫉妬を抱き殺しちゃいたいとまで書いてた。
マイケルジャクソンのBeat ItとかThrillerとか?
歌もリズムもアレンジも踊りも演奏者も
一流だらけじゃない?
それでもってして時代のアイコンとなる
レベルのメジャーヒット。
世界中の人が知ってる。
Thrillerなんてオープニングから一瞬にして
「ホラームービーをモチーフにしたロック/ポップミュージックなんだな」って
誰もが一瞬でわかるアレンジ。
すごすぎるよ。
トレーイントレーイン
繰り返しがいいんやね
リンダだったの思い出したw
鈴蘭最強だったな
リンダマンだの輪蛇だのもそうか。漫画界隈も影響受けてんだな
友達の母ちゃんのあだ名がリンダだったがもちろん山本リンダに似てるから
イメージ ダウン ダウン ダウン
BOOWYの1stはパンク
ブルハはパンク風ロックンロール
Thrillerなんてオープニングから一瞬にして「ホラームービーをモチーフにしたロック/ポップミュージックなんだな」って誰もが一瞬でわかるアレンジ。
すごすぎるよ。
横だけどすごいポイントがひどすぎるだろ
そんなんでいいならピンクレディーのモンスターはもっと前からあるぞ
難しいことはプログレとかフュージョンバンドがやりゃいい
お経みたいに繰り返すと
気持ち良くなってトランス状態になるのな
北斗の拳に出て来る女の子って誰だっけ?
あるのか!ありがとう!
スターリンの365という、365と空っぽって言葉を延々繰り返す曲があるんだが洗脳されないなw
お経的な曲調の玉ねぎ畑でも全く
みんな嫌いだろう
本当はみんなブルーハーツが好きなんだよ
歌詞をはっきり読むように歌うから分かりやすくて最初にバンドにハマる入口
だから他のバンドを挙げた方が詳しい感出せる
それテンプラじゃね
島に刺さってるようなシーンがあったな
優しいから好きなんだ
またやってくれ
この一小節を超えるフレーズは世界を見てもないよな
甲本は曲名について、東京弁護士会の会報誌『LIBRA』の対談で
「リンダとは誰か?」という質問に対し「僕も分からない。答えとか元々ないんだよ。
だから、リンダリンダって歌詞カードには書いてないでしょ。
登録もしてないから自由に歌っていいんだよ。」と語っている[1]。
見たかったよ
教えてくれよ
なんだかんだぁ
ライト不要の明るい午前中 チャリで前からやってきた
冷たい目でぎろりとにらんで来たかと思うと
「必殺!!チャリのライト点灯!ぺかー(手動で)」
毎度毎度必死過ぎて いつ見ても大変おもろいので
すれちがいざま「ぶーっ(笑笑笑笑笑笑)」と
思わず吹き出したら
今度は後ろから鳥の巣頭でジャージ姿のオッサンが
チャリで追いかけてきて 人込みの中
「ぶしゃー!!ぶしゃー!!ブショショ」
とイミフな奇声を叫びまくってチャリを漕ぎ
走り去っていった(笑笑笑笑笑笑)
何が面白いって
これで「お前は狙われているゾ!」と脅してるつもり、らしいことw
更に ひとりひとり丁寧につきまといスットーカーしたり
車や自転車のライトをサーチライト代わりに 突然ぺかーと照らしたり
車のハザード点灯させたり 盗聴したり盗撮したりすることで
個人を支配できたり 世界を征服できるんだそうですwwww
いっつも大体おんなじメンツが
いっつも大体おんなじところに現れて
いっつもおんなじ笑わせムーブかまして
怖いもクソもねーもんだ こんなんでビビるひといます?
→ いつものメンツはこちら=postimg.cc/gallery/jS66g8G
毎度まいど笑われてることに 気付いているのかいないのか(笑)
ちな「とよつ変電所(大阪府吹田市とよつ町4-12)付近」と
「三井住友銀行江坂支店(大阪府吹田市とよつ町8-7)付近」は
草加の集団すっとーカー頻出ゾーンですw
上記のチャリンコすっとーかーズもこの辺りで出現しました~
こういった不審な行動を取る人物を見かけたら
身長・背格好・髪型・服装・年齢・特徴・車種・ナンバープレート等をお控えの上
通報・拡散お願いします(笑笑笑笑笑笑)
皆さんもうおなじみの留守宅侵入男
幽霊の正体見たり まぁたおまえか(笑笑笑笑笑笑笑)
→ postimg.cc/gallery/K2RFpvg
うろちょろしても 思いっきり笑われた挙句
逆に観察されて 顔や容姿や特徴を覚えられるだけなんですけどね~
「(相手に)知ってください」なところが言葉のベクトルとして腑に落ちない
アホか
やっぱ話上手いな
あと富田京子と森若香織がガチでそのへんにいるおばちゃんになってた
ブームやレピッシュだとかいた
良い表現だよな
ドブネズミが汚いというのは人間の偏見だろ
トレイントレインを知られざる曲って
ブルーハーツはその前じゃん
キャプテンからシングル出たころやその前はまあバンドブームというかいわゆるインディーズブームなわけで
バンドブームなんて言われてないよな
フロックかもしれないけど、そのテキトーな歌詞がいくらでも深読みできるようになってるのがすごいんだよな
翌日には疎遠に戻るんだけど
1つの学校にコピバンが何十バンドもあって学祭で演るのに凄まじい倍率をくぐり抜け、毎週のように学内でコピバンライブのチケットが売られてる時期がバンドブームじゃないって何事なの?
トレイントレインだけ音量バランスが困る
リリースはバンドブームじゃないってことじゃね
取り敢えずバンド組んでコピーするいに良い一曲
まあそういうバンドブームの象徴という意味ではよいかもね
TM(というか小室)は俺の周囲ではなぜか守銭奴ぽくて嫌だと言われてた
そして後日その見立てが正しかったことがわかった
子供の直感すごい
未来ど出会う君に僕の愛が届いて&君が満たされて愛の素晴らしさを知ってくれるといいな⇒知ってください
いや実際ドブネズミは雑菌まみれで汚いんだわ
だからこそ何かの比喩なのかとこちらは色々推測する訳よ
未来で
リンダリンダのリリースはまさにバンドブームの真っ只中だから言ってるんだが話が通じない?
80年代の完全な盛り上がりって意味でのバンドブームってBOOWYのビートエモーションから始まってるんだ
その素地を作ったブーム黎明期が80年代前半のジャパメタとパンク
>>1
甲本ヒロトはこれがいい
甲本ヒロトの魅力を発見し潰したのはマーシー
綺麗事じゃなく訴えかける歌詞を自然体で書けるヒロトが良かったのに他のメンバーと距離置きマーシーとつるむようになればなるほど俗人よりになってった
ハイローズなんてブルーハーツの劣化版
「ロクデナシ」なんてくだらない逆恨みだけの歌詞誰が書くのかと思ったらやはりマーシー
不思議とヒロトが歌うと卑しさが軽減されるけど
イカ天自体がホコ天のもじりでしょ
何がきっかけとか、どこからがブームとかって話じゃなく
MIDIやらCDやらで楽器類や音響機器が安く高性能になった結果かなと
カーストとかではないが当時男闘呼組は色々な意味で「あれロックなん???」とクラスで疑問に持たれていた事があった
売れる歌より自分らが楽しい楽曲つくっとる
ジャニーズだからアイドルだと思ってた
愛の意味を自分は知ってるけど相手はまだという
ちょっと背伸びした自尊心みたいのが、思春期の心には刺さるんかなあ
売れるのも作らんと
洗脳された信者の唱えるお題目
バンドブームに火をつけて牽引した曲って事だろ
ブーム渦中にリリースされたらブームに乗っかった曲になるだろw
クロマニヨンズはマジで良いな
もっと孤独に追い込まれて苦しんで作らないとあれは作れない
子供のころにどこの事務所とか裏側のこと気にしてた?
自分はシティハンターのイメージしかなかったけど
ランナーは運動会のイメージでリンダリンダリンダは荒れ狂ってるイメージで
売れたら「俺らはブルース」もう無茶苦茶w
そもそもパンクをバカにしてたらしいからな
当時の自分の同級生はバービーボーイズやユニコーンやエコーズやらのフォンが多くて
ブルーハーツはダサダサバンドの扱いだった
分かってねえなコイツラと当時から思ってた
その前にアナーキーとかザモッズいたろ
一曲だけやって残りの時間はヒロトがずっとお喋りしてるだけだった
そんなひねくれた意味じゃなくて単純に僕の愛で愛って素晴らしいと思ってくれるといいなそんな素敵な恋ができますようにということじゃね?
だから思春期の子に刺さるわけで
万引き防止だろうな
BOOWYはビジュアル系の始祖
ブルーハーツはロキノン系の始祖
になってったイメージかな
現在のバンド系の主流を考えると
結局ブルーハーツの方が支持された感がある
アニソンやファミコンサウンドのほうが馴染みある
だからクリスタルキングが圧倒的ロック
クロマニヨンズになってからはハイロウズを長くやるより良かったんじゃないかと思ってるわ
てかブルハ解散からハイロウズ結成の流れで既に慣れてたし
ソニー系は雑誌見てたら嫌でもわかったけどそんなに意識はしてない
小室はインタビューとかで他の奴の名前出してマーケティングぽい話ばかりしてたから他のミュージシャンみたいに音楽に情熱ないんだろうなとは思ってた
あとMCの流れで宇多田のAutomaticを1曲歌い切ったこともあったな
エコーズこそダサダサバンド筆頭だわな
ロキノンてUKとかオルタナじゃね?
ブルハがポップパンクの元祖ってイメージでそここら現在のオルタナの源流っぽく感じるのはあるのかもだけど
アナーキーに感化されてモヒカンにした中学生だった1日限りで学校で断髪式されて翌日からスキンヘッド
BOOWYかブルーハーツかなんて二択は自分の周りにはなかったよ
バクチクやXなんかと時期的に被ってた印象あるけど
いつもブルーハーツとジュンスカがワンツーだった
ブルーハーツのファンはジュンスカをdisってたけどパンクスからしたら目糞鼻糞だった
友達ん家に行ってaiwaのラジカセ見た時はなんだか切なくなったな
そう考えると何々系とか明確な垣根って無いのかもな音楽に
人間はやたらとジャンル分けしたがるけど
カラオケ歌い切ったらだったっけか、あのサンプラザには痺れた
音楽の派生で見たジャンルは割とちゃんと繋がりが感じられるよ
音楽性関係なくジャンル分けされてたりする物も多い
アニソンとかボカロなんかはそもそも音楽性とは関係ないジャンル分けだしね
◯◯系の多くも地域系とか雑誌系だと音楽性殆ど関係が薄くなる
あれは全部サビでサビだと思ってるところは大サビなだけだよw
↓
BOØWY解散
↓
はいすくーる落書の主題歌 TRAIN-TRAIN 情熱の薔薇でお茶の間にも知られる
その陰キャが大人になってCMとかに起用するようになった
もちろんUKその他の流れはあるけど
そこは置いといて
BOWWYとブルーハーツの話だったから
この2バンドの影響を現在から見ると
そうかなって話
それはレコード屋のLPの棚に合わせてただけ
音楽に情熱がないならMTRなんて作らないだろ
音楽に全く興味が無かったから
結局ちゃんと聴くことなく現在に至ったな
もちろん今さら聴く気も無いぜ
ブルハの功績と言うか影響力で現在まで通じる1番大きいのってロックのポップ化だと思うわ
そこからどんなジャンルでもポップ化出来るって意識の変化
それが君のロキノンのイメージなんだとは思うよって話し
俺は日本の音楽全体への影響を感じる
そこからブルーハーツに繋がってJUN SKY WALKER(S) ユニコーン 辺りが拡大した
JUN SKY WALKER(S)なんかバンドブームで一番売れてたのに歴史から抹消されてるし
バンドブームがどこからかってやっぱり世代によって違うんだな
いや批判してるわけではないよ
ホコ天も行ったな
だからこそセンスがあるんだよ。
あれはただ単にCDに傷やヒビが入らないようにしていただけだと思う。
90年頃の輸入盤のCDはそんな感じだったし、輸入盤CDの値段も3,000円くらいと高かったな。
90年代に入ると、輸入盤CDの値段が1.800円か2,000円台になって手頃だった。
見たことある。
ブルハーツは「演歌」だと言ってるな
確かにその通りだなって
あんまりロックバンドとして認識してなかった
87年 ブルハ バービー プリプリが売れる
これがバンドブーム前夜だな
88年からがバンドブーム
チェッカーズとかC-C-B 安全地帯辺りがバンドブームの始まりになっちゃうと思うのだが
高校時代にソレ系が好きな友人とした記憶はある。
バンドブーム始まりころか。
そのしばらく後くらいにイカ天。
めんたいロックだっけ?ロッカーズなんて初期のボウイに通じるイメージ
お父さんがドライ甲本というクリーニング店を閉店することになって、皆で集まって慰労会をしたときにお父さんが
お前達にはいい生活をさせてやれなかったから申し訳ないと思うけど、俺はアイロン握って仕事してるときが一番幸せだったんだよ、ありがとね
と語って、ヒロトも雅弘も「カッコいい!」と言って泣いたらしい
パンクロックが好きとか歌ってるだけでブルーハーツ自体がパンクというわけじゃないしな
むしろ曲とか詞の言い回しとか、ちゃんと納まるように丁寧につくってるほうだし
中高生のコピーバンドが同時発生してたかな?あんまりそのイメージがないな
見えない銃を撃ちまくる
本当の声を聞かせておくれよ
ここは天国じゃないんだ
かと言って地獄でもない
いい奴ばかりじゃないけど
悪い奴ばかりでもない
ロマンチックな星空にあなたを抱きしめていたい
やっぱり好みは変わらんね
89年 イカ天放送開始 ジュンスカ 筋少 X SHOW-YA 売れる
この辺がバンドブーム
キャプテンレコード発足が85年だし
イカ天ホコ天はバブル的なやつでその後のバンドブームの印象が強いんでしょ
急にメジャーでブームになったように見えてしまう
日本語で歌ってる者と、巻き舌日本英語で歌ってる者だ
前者はブルーハーツやRCや奥田など、後者はサザンやミスチルやボウイやビジュアル系などだ
本質的にロックというのは歌なので、後者はポップスと言っていいだろう
エフェクターを先に買ってしまった友人いたなw
カラフルなエフェクターに魅了されてた。
短いし歌いやすいし
恥ずかしがって本当のこと答えないし
更にロックンロールのロールの部分は無く、ロックの部分を更に攻撃的にした特徴がある
ルーツはイギリスのガレージバンドや、もっとさかのぼるとフーなどになるかも知れない。ビートルズにもそういう曲もあった
白人ロック+、階級社会の若者の怒り、のようなものが根底にあり、日本のロックというと今ではほぼパンクを指しているのが現状である
寺岡呼人がインタビューで言ってたけど、初めてライブを見に行ったとき、あまりにも衝撃を受けすぎて帰りの車で誰も口を開かず黙りこくってしまった
次にバンドで集まったときに全員がブルーハーツと同じような服を着て現れて、宮田も目を剥いて舌を出して唄うようになった
意味はなくたっていいんだよ。ただし何言ってるか分かんなくていいのとは違う
巻き舌で何言ってんだか分かんないんなら楽器でやりゃいいんだから
呼人は一番うまく立ち回ったよなあ
ベース初心者でジュンスカ加入
うまく人生を泳いでる
でもハイロウズもクロマニヨンズもそれ実践してブルハほど売れないじゃん
「趣味も違うのに友達になれるわけないじゃん。山手線に乗ってて、『はい、この車両全員仲よく友達ね』って言われても、『いや、偶然今一緒に乗ってるだけなんですけど』って。友達じゃねぇよ。」
「ただ、友達じゃないけどさ、喧嘩せず自分が降りる駅まで平和に乗ってられなきゃダメじゃない?その訓練じゃないか、学校は。友達でもない仲よしでもない好きでもない連中と喧嘩しないで平穏に暮らす練習をするのが学校じゃないか。だからいいよ、友達なんかいなくても。」
売れるのが目的じゃないからね
それでも良い曲たくさん作ってタイアップで使われてる曲も多い
「♪トレイントレイン こんにちは」と歌ったら誰も聴かないだろ
意味のないフレーズを歌ってもいいが、何言ってるか分かんないのとは違う。
何言ってるか分かんない歌を歌うならスキャットでやればいいだけ。それを体現して見せたのがサッチモだよ。ここにジャズの本質がある
青空のサビ前の歌詞も意味も最近知って感心した
ブルーハーツは前者が多くてボウイは後者が多い
いや勝手な捉え方だけども
それはお前とその周りが陰キャだっただけ
みんな即席でバンド組んで学園祭がブルーハーツメドレーだったわ
テレフォン・テレフォン・テレフォン
いや普通に下手なヤツがガレージでやってただけ
リチャードヘルをマネしたのがピストルズ
元々は服を売ルためのプロモーションバンド
数年前に筋肉少女帯の再結成見たけど
MCで「疲れたもうだめ」いいながらもかっこよかったわ
名言だよねえ
悩んでる学生に教えてあげたいわ
学校の先生の方がグッとくるんじゃねーかな
布袋と氷室と吉川とHIDEくらいでないの
いや、意図的に黒人要素を排除してるよ
日本のパンクも黒人要素ないだろ。ブルーハーツにしてもブルースロックはない
例外は博多勢だな。鮎川の影響だろう
まあパンクなんて言っていてもほとんどのやつは本当ちゃんとした音楽やりたいしなw
下手で出来ないだけ
インドネシア人だ~ぁあ
その前に森純太がブルーハーツのライブの警備やって
自分のやりたい音楽をブルーハーツがもうやってる
俺はもう自分でバンドやらないでブルーハーツのファンでいいかもって打ちのめされてる
スピッツも同じ理由で方向転換
指定された場所に連れて行くまでサビ抜きのリンダリンダを延々と聴かされるってのが
あんなサビありきの曲をサビ抜きなんてと印象に残っている
ハイローズは20~30代の変化を表現
クロマは色々あったおっさんが今を楽しく表現してる
異論は認める
バンドブーム全盛期にバンドやろうぜの企画で日本に来たロックバントに日本のバンド聴かせたら
日本のロックにはブルースの下地がないからロックに聴こえないって言ってたな
ブルーハーツは酷評されてた
>>295
パンクでスタートしたけど思いの外上手くなって普通のロックやったりするよな
マニックストリートプリチャーズとか
あとハウスからデジロックになったプロディジーとか
最下位
不況で喘ぐイギリスから出たパンクとは根本的に違う
またレスしてすまん
ブルースやジャズの素養というか理論なりテクニックがないヤツがどうにか始めたのがガレージパンクだと思うわ
シドヴィシャスとそのアホの取り巻きのせいでそのイメージが付いただけで他のやつは普通に音楽の勉強してるぞ
昔の洋楽好きはそうやって馴染んできたはず。
5,60年代のリアル世代の洋楽ファンはメロディには親しみがあるが
歌詞の意味まではわからない人も多い。
アンチテーゼなんだよな
当時は生活感のないものが持て囃されててディスコに入るにも服装検査とか
されてそれで入れたやつらが喜ぶような時代だった
熱血だとかそういった汗臭いものがバカにされててブルーハーツはそういった状況に
あえて自分らは雪駄にジャージ姿とかでわざとダサい恰好をして世間を挑発した
それは彼らなりのパンクスピリッツの表現だった
リンダリンダもそういった精神の現れだろ
まあブルーハーツの認知度上がったのってそれだしね
モッズのマクセルのCMとドラマもう高校はいらないみたいな感じ
横からだけど自分とこの学園祭もそうだったわ
みんなブルーハーツのコピーバンドで最後は全員で観客も大合唱だったなー
同じ学校だったりしてw
山本リンダの真似しながらボケたらこれ以上ないくらい大スベリしたのを思い出す
70年代末に日本でもパンクやニューウェーブがブームになって、
その頃出てきたのがアナーキーやRCやシーナ&ロケッツなどだが、当時は一時的なブームだと思っていた
ところが2025年の現在でも日本の中高生に「ロックってどんな音楽?」と聞いたら、おそらくパンクロックのサウンドを上げると思う
ブルースロックではなく白人のガレージロックにティーンが共感するのは、興味深いところだとは思う
ただ黒人要素をいくら排除してもロックにはシャウト(叫び)がある。これは実は讃美歌や霊歌にルーツがある
そっちじゃなくラモーンズとかの方ねw
そもそもピストルズの3人には音楽の素養があった
そこに集団就職でやってきたジョン・ライドンのルックスにマルコムが入れ込んで歌わせたら歌も結構いけてた
ジョン・ライドンの幼馴染みでピストルズの親衛隊やってたシドの話はまた別の話
いわゆるミーハーでただノリで聴いてる奴らと歌詞の内容を
重視してそういったファンたちを嫌う陰キャ気味の奴らとw
ガレージの発祥は60年代のアメリカ。
The WHOだとガレージというよりもモッズのイメージが強い。
この時代のバンド連中も”俺達もThe Beatlesのように有名になりたい”という願望もあったはず。
実際は一発屋で殆ど消えたのがオチ。
ブルースは元々黒人音楽なのに何故我々は黒人のブルース聴かないで白人のブルースが好きなのかとか
そういうとこも小学生とかが覚えやすくて
売れたって話では。
シングルバージョンで
最初アカペラだと思っているとか。
んなわけないか。
反体制という意味でのガレージロックだよ
映画でいえばさらば青春の光だな
これは当時のパンクやニューウェーブの時代に作られた60年代のイギリスの若者を描いた映画
はぁ?
ラモーンズはプロデューサーが意図的に削ぎ落としたんじゃないかな?
音楽的にはUKをよく研究してるように感じる
山本リンダのヘアヌード写真集をdisった奴か
それで公開謝罪させられてたな
「どうにも止まらない」がビートルズのキャントバイミーラブであると発見したのも俺
歌詞とメロディ同時に作るタイプらしいし
あと日本のバンドブームが異質なのは景気がいい時に始まってる事
社会不安も政治への不信感も全くない
バイトで手取り30万を実現してた時代
だから歌う事は
大人はわかってくれない
学歴なんて 学校なんか必要ない(歌ってるバンドは大卒)
自由に生きよう
そんなんばっか
1981年「BGM」
1981年「TECHNODELIC」
SOFT BALLET
1992年「MILLION MIRRORS」
1993年「INCUBATE」
この4枚だけでもいいから聴いたことのない人は聴いてほしい
30~40年以上も前に日本のアーティストがここまでハイクオリティーな音楽を作り出していたことに驚くと思うから
グッと来る
それで世間一般にブルーハーツが認知されて人気で出てバンドブームまで起こった。
全ては斉藤由貴のおかげ
USパンクの方が先だし
それ言うならモッズじゃないの
甲本ヒロト関連のバンドって
すまんUKって言い方が悪かったなビートルズとかだよ
アメリカのブルースを意図的に抜いたかは分からんけどイギリス音楽の研究したんだと思うよ
いやー結構カバーあるよ
ラフィンとかもされてるし
でもそれ以降心が離れてしまってそしてブランキーのLIVEで再燃
言ってて恥ずかしくないのか?
ドイツだとCOBRAなんだわ
あとリップクリームとかガーゼとかギズムはヨーロッパではかなりの人気
ハードコア系は多いよね
あとスワンキーズの前のGAIとか
ヒロトがなかなか曲作らなくて
マーシーに作らないなら解散する
って言われて作った曲って
ベスト盤CDの曲説明に書いてあった気がする
わざと汚くだらしなく歌うのはパンクと呼んでいいものか
80年代初頭、サザンなどの登場で日本語歌詞は崩壊した。シティポップでサビは英語が普通になった
そのシティポップも打ち込み音楽によって衰退し、
半ばになると秋元によるおニャン子でベストテンなどチャート番組も終了する
職業作詞家作曲家のプロによる楽曲は消え、三流のソングライターによる質の低いJpopが蔓延していく
一方でいよいよ小室が頭角を現し始めた頃に、かつてのアナログなロックやバンド音楽を復活させたい意図がイカ天を始めたわけだ。
いわば浮かれた日本や音楽のデジタル化への作られた反動だったと言える
亀有ブラザーズまとめ無いのかな?空耳はかなりネットに残ってるのに
ニュース23の陽水の早口の曲の替え歌また聞きたい
確かにビートルズって当時はブルースバンドとかに酷評されてたんだよな
その影響はあるかもね
>>344
マーシーはTRAIN-TRAINの歌詞を歌入れ当日に30分で書いたからな
曲作るの早いんだろうな
亀有ブラザーズといったらビートたけしが92,3年頃のFNSの27時間生放送TVの
深夜の部で”Let it Be”を”アトピー”に替えて歌ったのは
今でも覚えている。あれは爆笑だった。あの後相当苦情が来たらしいな(当たり前)
演奏技術志向の客なんていないだろうし
プレでいうと1985年
レベッカのブレイクやNHKでインディーズの逆襲とかいう寒い番組あって
1986年にボウィのブレイクで一気にバンドブーム
は違うの?
プラザ合意からのバブル景気に突入からのバブル崩壊とまんま同調してるのな
カラオケ世代が持ち上げてるだけ
とりあえず最初の歌詞は逆張りでインパクト強いやつ(当時のヒロトの歌はその傾向)
そこにネズミ居るしこれでいいか(当時廃工場に住んでた)
ダーリンは語呂悪いし直接的で照れるからリンダにしよ(キスして欲しいも本当の歌詞はチューチューチュー)
真相はこんな感じだろ
その頃だと邦ロック好きなのもいたが洋楽ブームな感じ
当時何中学生か高校生かとかでも違うんだろうが
主人公の声がジュドー・アーシタでメインヒロインがバーローという豪華なメンバー
レナウンCMの「気ーがーくーるーいーそう!」だな
テレビから流れる単語じゃないしな
ブルーハーツが落ち目になってたときの曲だな
普通にドブネズミがそこら辺にいるから思いついたってのは読んだことがある
これ聴けば分かるが、月の爆撃機~千のバイオリン
一番の名シーンどころが落ち目か・・
そうだな87年くらいからだな
ヒロトは今でも現役感あるのがいい
俺は日曜日よりの使者が好きやな
ナンバーワン野郎!が好きやわ
日曜日より使者はブルースだね
アメイジングブレスって曲があってなw
あれはどちらかと言うとカントリーよな
BOOWYかTMかって感じだな
主題歌「TRAIN-TRAIN」THE BLUE HEARTS
挿入歌「星をください」THE BLUE HEARTS
挿入歌「キスしてほしい」THE BLUE HEARTS
挿入歌「リンダリンダ」THE BLUE HEARTS
はいすくーる落書2 1990年/金曜 21:00~/全13話
主題歌「情熱の薔薇」THE BLUE HEARTS
てか元ネタはwill the circle…でしょ?
バンド変えてパンクファッションで歌ったらパンクなのか?って話よ
諏訪いづみ 演 – 斉藤由貴
生徒役
安藤麗二
家富洋二
池上晃一
石川裕司
大野英憲
菊池健一郎
幸内康雄
斉藤和美
斉藤高広
斉藤文太
佐久間哲
白鳥勇人
田中基
田中義訓
西崎博
花井直孝
保阪尚輝
古本新之輔
前田晃一
的場浩司
馬渕貴裕
六浦誠
村上雅俊
矢野泰二
山口祥行
渡辺航
渡部夏樹
矢井田瞳「・・・」
リンダリンダとジュンスカのSTARTとLAUGHIN’ NOSEのゲットザグローリーは中学生のバンド組みたてでも出来る曲だった
諏訪いづみ 演 – 斉藤由貴
生徒役
安部晃市
草野康太
増田友治
金浜政武
古川九一
河瀬よしてる
岡安泰樹
佐藤弘
長崎真純
寺尾実
石川博之
佐野智郎
斉藤裕
加瀬悦孝
磯崎洋介
片山富視
左鈴気
吉野広昭
遠山浩樹
新井昌和
吉田紀人
平岡延安
馬渕英明
田中直樹
伊東孝太郎
小林英俊
角野敬史
萩原聖人
平嶋圭
長谷川裕
適当な嘘を吐いて
その場を切り抜けて
誰一人傷付けない
日曜日よりの使者
この歌詞好き
ジャムがモッズファッションだけどパンクにジャンル分けされるんで問題なしw
まあ嫌いだけどいわゆる青春パンクのひな形みたいな存在だし
今色々と問題になってる松本人志がモデルなんだけどなw
筋肉少女帯の「蜘蛛の糸」をCM曲に使ってた進研ゼミもかなりの狂気を感じる
♪大丈夫 大丈夫 大丈夫 大丈夫 大丈夫だよねぇ?
♪友達は居ないからノートに猫の絵を書く
♪蜘蛛の糸を登っていつの日にか見下ろしてやる
その音が響き渡ればブルースは加速していく
爆風スランプと筋肉少女帯は色モノのイメージがあるよね
名曲多いのに
爆風スランプ
・Runner
・涙2
・大きな玉葱の下で
・45歳の地図
・TheBlueBusBlues
・それから
・神話
・機械
・タチムカウ
・ノゾミの無くならない世界
・小さな恋のメロディ
・香奈、頭を良くしてあげよう
・サボテンとバントライン
・蜘蛛の糸
・再殺部隊
筋肉少女帯はオーケンが歌が上手くなってからダメになった
クソワロタ
スーツに関しては確かにそうかw
ラフィンノーズと一見仲良く見えたけどチャーミーはインチキくせーって思ってたって言ってたな
ポンちゃんは割りとブルーハーツ好きだったらしいけど
ナオキは事故での謹慎明けに「なんで俺らの席にお前ら座ってんねん!」って感じだったらしいけどw
なお
://youtu.be/H7ydAXkeVAg
そもそもそれら出始めはコミックバンドみたいな感じだっただろ
85年86年はバブルという感じがしなくて87年からバブル感じるのと同じかと
インパクトあったよね
最初から青春ど真ん中って感じだな
メンバーの名前がサンプラザ中野、パッパラー河合、ファンキー末吉だもん。
コミックバンドじゃないというのが無理だ。
チェルノブイリだっけな
明星イカれてんな
w
めっちゃおもろい
日曜洋画劇場の提供スポンサーがレナウンで
このCMが当時毎週流れていた
淀川長治とブルーハーツ 同じ時間帯に新旧のスターが内包されていた幸せな時代
80年代前半からDCブランドブームがあって結構バブリーだったわ
これはその通りだが、同時にじゃあ、趣味が同じ人と繋がれる仕組みがないとな
1人ぼっちは寂しいし
そこのケアが不十分
ただ少なくとも歌ってる歌もアナーキーであって欲しい、ブルーハーツのテーマの歌詞の一部くらいのイメージしか…
どちらも超人気ロックブループなのに
なぜか一緒に語られることが少ない
ブルーハーツ以降は全然ヒット曲が無いのはなぜだ?
数年で終わってる典型的バンドなのにな。
途中からもうヒットも出せなくなったのは
曲のメロディが飽きられたからか?w
そのとおりだな学校なんて好き好んでいくものじゃないただの義務
だから昭和はヤンキーが多かったし気の合う仲間でつるむ暴走族もいた
コロナで学校行けなくて悲しいとかほんとかよと思ったわ
海外でもファンがいるのはよくわからん
マジレスすると学校でボッチってガチの苦行
便所飯ってあるでしょ
教室でみんながグループで弁当食ってる中一人で弁当食うの
余程心臓に鋼鉄製の毛が生えてる人でなければ正気を保てない
だから便所で食うの
そして登校拒否になんの
居場所がないヤツはね
学校でボッチな時点で平穏じゃないの
本当の地獄を知ってるヤツからすれば単なる綺麗事
平穏無事に生きてきたぬるま湯人生のお前如きが偉そうに語るんじゃない
モノを盗んだりするのはとってもいけないことです
それでも僕はだましたりモノを盗んだりしてきた
世界が歪んでいるのは僕のしわざかもしれない」
ブルーハーツも好きじゃないけど好きな曲は結構ある
ハイロウズも好きな曲はある
千年メダル、愛はいらない、夏の朝にキャッチボールを とか
クロマニヨンズは知らんw
ブルーハーツのカラオケやらCMの印税だけでいい暮らしできるから
もうほとんど趣味なんだろうな
クロマニヨンズの生きるって曲聴けよ
LOVELOVE愛してるで歌ってたんだよなあ
曲のイメージはコミック寄りな部分は否定しないが、バンドブームの中でその二つは演奏力突出してるだろ
の掛け声で瓶一気やったな
モーニング娘が4,500円でびびった
苗字が林田
ただそれだけ
ブルーハーツ時代の楽曲は権利が複雑でほとんど印税が入らないと聞いた
長者番付がまだあった時代にヒロトもマーシーも上位だったぞ
たけしがブルーハーツは不良になりたいけどなれない兄ちゃんの悲しい歌といってて、まあそうかもしれん
やった。
でもやめてくれ、俺酒弱いから思い出すだけで気持ち悪くなるw
https://www.youtube.com/watch?v=c1pOhSWlOsw
売れた時期が違うからファンの主要な年齢層が5歳くらい違うからじゃねーかな
(中略)
2人目に挙げた人物は95年に解散した伝説のバンド「THE BLUE HEARTS」の甲本。「リンダリンダなんか聴いてるとね、俺は漫才師じゃなくて、こういうのがやりたかったんじゃないかなぁって思って。嫉妬したね」と甲本への思いを口にした。
「(甲本の歌は)悲しいのよ。不良をやろうとして不良になれない子のパンクって感じがしてね。歌での表現でしか不良をできないないのかな、と感じたんだよね。よく考えるとパンクではなくて演歌なんだよね。でも感じがパンクなんだよね。こういう歌を10代とかに聴いていたら涙したんだろうなあ」と、たけし独特の表現で甲本を評していた。
だってマーシーもヒロトも根はガチオタだからなw
ジョンライドンとかよりモリッシーなんかの方がメンタリティーは近いw
単純にファン層が被ってないんだろ
ボッチ飯でいいじゃん
自分が思ってる程他人は自分に興味はない
人の顔色見すぎだよ
あのたけしにここまで言わせるって凄いな
そこら辺に捨ててあった片方のピックアップ壊れた弦も錆びてる安いギターでめっちゃカッコいいパンクやってた連中が
売れて金入ってGibsonとかフェンダー使うようになってつまらなくなるとかあったよな
>>211
ボウイもブルーハーツも
それ以前までメタルやパンクやニューウェーヴ系やら
どれにもハマるセンスがなかった所謂アンテナ弱いダサダサ坊やみたいな層の
受け皿になって一気に売れたのを明確に覚えてるわ
だから基本的にはどっちもダサい ある意味80年代メタラーよりもダサいからね
他にジュンスカやバクチクとか
このあたりでヒット曲あるバンドは同時期のバンドの感覚になる
そういう話ではない
バブル前夜は実質バブル経済ではないけどな
まあ右肩上がりのいい時代だったよ前夜は
どっかで配信されないかな
♪天国よりちょっと高いところへ、誘惑よりもっと甘い声
って聴いたとき天才だと思った
最上級や何よりも凄いというのを表現するときはせいぜい、炎より熱いとか氷より冷たいなのに、誘惑より甘い?意味は分からんがイメージはできる
それが90年91年
自分で地獄を作りだしちゃってるだけじゃん
ボッチで良いじゃん
世界の真ん中を聴いてみて
宝島だと思うよ。東京トンガリキッズとかサブカル系
どちらかというとクラッシュのパクりだと思うぞ
年為
渋谷系って何なの?
フリッパーズギターとピチカートファイブとのちのカジヒデキとそれくらいしか浮かばない。
「聴いてる」って言いたいだけの人が聞いてるイメージで、全国的に広まったかといえばそうでもなくない?
流行に乗っかるの好きな渡辺満里奈が渋谷系聴いてます!って言ってる印象。
ピラティスやってます!加圧式のトレーニングしてます!みたいな。
TVerにあるけど、歌唱シーンが
「権利の都合上お見せできません」が多かった。
水道橋は関係ないだろうよ
RCサクセションの前座でたけしがやってた時に清志郎と喋るようになって
その時清志郎からブルーハーツを紹介されたってさ
スタッフもなんであのまま出した
いつしか頭の足りない子供みたいな喋り方する痛くて恥ずかしいぶりっこジジイになってキツかった
べつに刈り取られてない
フリッパーズなんて所詮一部の盛り上がりだけ
刈り取られたとすればビーイング旋風のほうが原因
ノリがよければ何でもいいやって感じで
♪インキンかと思ったらアトピー
バックコーラスは玉置浩二
ちょっと気取ってほほえみ
ぬれたままの唇で
スマック for GOOD NIGHT
80年代の日本のサブミカルチャーってみんなそうだよな
ガンダムとか北斗の拳とかハリウッドからコンセプト丸パクリだもんな
それよりも古いサザンオールスターズなんかもそう
世代を越えて知られてるってのは思ってる以上に凄い事だと思う
ブルーハーツ初期の方が無理してカッコつけてたんだよ
売れて無理をする必要がなくなったから今は素でやってるというだけ
人間の本能に何かしら訴えてくるんだろな
TVerより再放送して欲しいな
しょうもないドラマやらテレビショッピング流してるならこういう番組をリピートしろ
BOOWYはデュラン・デュランみたいなニューロマンティックを日本に持ち込んで、
それに影響を受けたGLAYなんかの世代で一気に発展した感じだな
その後のガゼットみたいなV系はこの時代のV系に影響を受けつつゴシックロックを取り込んだ別物
わーたーしーはーやってないー
中学で流行ったけど
すぐにブルハは廃れて
ルーツのクラッシュ、ピストルズや
邦楽ならスタークラブとかモッズ、ストリートビーツとかに深化してハマってく奴多かった
事務所の路線変更指令に反発して江川ほーじん脱退
ホコテンブームの話とか千秋の証言は貴重だった
この前の酒のつまみの永野思い出すw
親が車で聴いてる 親がカラオケで歌うで結構知ってるんだよ
俺も周りもデュランとかポリスとか聞いてたのが一気にボウイに移行したっけな、きっかけはオールナイトフジでのスタジオライブ
友達の家の離れで麻雀してたらボウイの演奏始まって麻雀やめてみんなで見てカッケーな!みたいな
それはないな
当時は楽器やってる奴らの間ではスラッシュの方が上位だった
ボウイwブルハwだった
何でもかんでも説明文歌詞にしないと分からない文盲が増えたなぁと感じますね。
ヒューwww
かっけぇww
北斗の拳の元ネタのマッドマックスの元ネタはバイオレンスジャック
パクリパクられだよ
スペイン語で「美しい」という意味だよ
いや、ネタでなくマジで
ヒマラヤほどのー だな
93年だからサブカル界隈は渋谷系に全部もってかれた時代
サブカルは渋谷系
その後メインストリームはビーイングから小室サウンドに移行する
ミスチルもスピッツもデビュー直後はビジュアルやアートワークがナンチャッテ渋谷系スタイルだった
BOOWYはってゆうか布袋はじゃない?
ヒムロックは矢沢とか清志郎とかモダンドールズとかの影響って感じする
スクールカーストは知らないが
友達や恋人と楽しむカラオケでは歌えないけどw
バンドの最後に最高な曲を残してくれた
歌いだしのどぶねずみからの部分が
あっての溜めからの爆発リンダリンダ
だからだろw
最初からリンダリンダで飛ばすだけでは名曲になってなかった
わからんやろ
30代40代ならモンパチの方が
有名
レイヒ~
当時有名バンドの理論と各パートの技量は筋少、爆風、聖飢魔IIが三強で
それらのレベルまで上手くない方が、逆にカッコつけるしか余裕なくてモテてた感じ
凸凹は名盤なんだよな 名曲揃い
コンテスト出身でインディー経験がないからちょっとちがうかも
THE STAR CLUB
あぶらだこ
俺、苦痛だったが一人で弁当食べてたわ。
そもそも俺が高校生の頃は便所飯なんて発想なかったし、誰もそんな事してる奴はいなかった。昼食抜いて教室出ていく奴はいたが。便所で飯なんて臭くて食えないよ。
便所で飯食べるくらいなら苦痛でも教室で一人で弁当食べる方を選ぶわ。
そんなやつ他にもいたしぼっちの感覚もないんじゃないか?
1人でいるって状態が辛い
誰か1人でも友達がいればいいんだが
大学までいくとそういうの関係無くなるから気が楽なんだ
この国の支配者石破は国会でいびきをかいてたな
面白い(楽しい)日本にしたいとか言いながら
原爆オナニーズとか
ガーゼとかCFDLとか
森若さんは綺麗なお婆ちゃんだと思った
そりゃイメージで食ってる職業なんだから
ペガサスファンタジー
バンドブームでにわかに楽器始めた連中はブルハなど
コアなロック好き連中はピストルズとかラモーンズとか
楽器ガチでやってた連中はメタリカとかガンズやってたね
バンドブーム前に洋楽にかぶれた中高生は多かった
ベストヒットUSA Billboardトップ40 ミュージックトマト
J-WAVE開局あたりからまた洋楽聴くやつ増えてきた感じ
世間がバンドブームの頃、実際に楽器いじってる奴らの間ではスラッシュメタルブームもあった
ある種の魔法だべ
日本で史上最も売れた洋楽アーティストは断トツ1位がマライア・キャリーで90年代
トリプルミリオンまで出してる
80年代以前だとマイケル・ジャクソンですらミリオンは1枚も出してない
それマライヤブームじゃね(笑
俺のまわりなんかはデストラクションやポゼッスドとか初期のスラッシュなんてゲームオタクくらいだったな聴いてたの
楽器してるやつはインギーとか聴いてた
俺はカスバとかSOB聴いてたw
DRIとか懐かしいわ
スラッシュをゲームオタクしか聞いてなかったはあり得ないな
まぁ俺もSxOxBの前髪目隠し後ろ長い髪型真似してたけど
カスバ最高やわって言ってた芋なんて日本に何人もいないだろうから、知ってるやつの気がしてちょっと怖いけど
確かBearsで
バンドブームはバンドが売れただけじゃなく楽器始めてコピバンやったりするやつが多かったのも含めてバンドブームって感じなんだけど
当時は他にボウイのコピバンも多かったけど
如何せん歌が下手すぎて聴くに耐えなかった
このスレでもよく見る
陽キャが文化祭でコピバンやってたようなとこなら洋楽好きは少数派でカースト下位に感じるかもしれない
当時ならヤンキーがカーストトップな学校もあったし
いろいろ
このスレではなくこの板ね
なんでうそつくの?
ボッチ飯なんかバカ音楽野郎のネタ創作だろ。
しねぇよ
トイレなんかどれくらいで入りすると思うのか
考えりゃ解るだろ
トイレ使うやつが来たらどう済んだよ?w
ありえねぇだろ
スレの内容と全然関係ないけど便所で飯食ってて隣にうんこするやつがいたらどうすんの?
そのまま食べ続けるん?
「俺が言ってやる」より「僕が言ってやる」の方がなんか決意の強さを感じるというか
がんばれー!
天然じゃないからこそ本物なんだよ
彼らがデビューしたころのチャックベリーの年齢だな
つまり今の新人から見たチャックベリーぐらいの伝説ジジイな存在
だっさw
>>512
だっさw
>>520
だっさw
>>521
知らねw
ももいろクローバー
AKB48
秋元がブス使ってオタらから金を巻き上げるのはまさにパンク
握手券付けて聴かれる事のないcdを売りつけるとか
まさにロックンロールスウィンドル
そのおかげで日本の音楽チャートの虚構性を体現せしめた
秋元はまさに日本のマルコムマクラレン
商売道具に手を付けてる時点でパンクだなw
あれって元になった事件か何かあったんだっけ?
寄り添い感だな
俺だとどうしても上から目線になる
奇声あげながらピョンピョン飛び跳ねるステージパフォーマンスが
ただのピストルズのモノマネ芸なことなんて当然昭和のお茶の間が知ってるわけないから
ある日その様子をテレビで見てた死んだばあちゃんが
「え…この人たち本当に映して大丈夫な人たちなの⋯?」って
ちょっと本気目に心配してたのをふと思い出す
NHKで放送して苦情殺到したじゃん
まともに評価しなかった層がいたのは確か
後からちゃんと歌詞の意味を理解して評価が変わったって
連中を知ってる
日本だとブルーハーツくらいじゃないの
トレイントレイン
覚えやすいサビを連呼するだけでみんな盛り上がれる
ブルーハーツは天才が好む
忌野清志郎 や 北野武 や オレ
自分は逆、あのパフォーマンスやってるのに歌ってる歌は割と健康的なのが何というかパンクになりきれてねーなって思った
パンクやるなら昭和40年代のフォーク畑の連中くらいアナーキーになれよって
日本における洋楽ブームは81年に始まったベストヒットUSAがきっかけ
マイケルのスリラーが当たってミュージックビデオの時代が来た
86年にボンジョビ87年にガンズが売れてメタルが一般人にまで届いた
Xなんかはその流れだと思う
90年代に売上最高ってのは洋楽ブームじゃなくCDブームだとおもう
今の方がハングリー精神で音楽やってるだろw
それまでパンクはドキュンの音楽だったけどブルハは
歌ってる内容は世間からの疎外感とか挫折感とか
を歌っててこれが日本人の感性に合ったパンク的な
アプローチなのかなと思った
恐らくスミスなんかの影響も受けてたと思う
腹減った!オイオイオイ!
番組に出てた人達がバンドブームの先駆けであるブルーハーツ選んでて何だかなあだった
そこはイカ天から選んで欲しいんだけどなぁ
ロックはとりあえず大きい声で歌えば良いって道筋をつけてくれた
本物歌手はみんな声でかい
歌謡曲じゃないんだし
ブルーハーツ自体は違うけど
ブルーハーツが後の青春パンクの走りなんだよな
フジロックの初回開催が1997年
HMVの日本上陸が1990年だからそっから輸入盤を通してグッと洋楽が浸透した
外資系レコード店は全国に広がってからの方がやっぱ洋楽リスナーの数は多いんだよ
80年代まではTVラジオ雑誌メディアが紹介する洋楽以外は自主的に探すのが難しかった
だから悪いけど50代中盤~の世代はロックとせいぜいジャズ以外あんま知らない
自分では洋楽そこそこ知ってるリスナーだと思ってるかもしれないけど、知識が足りないおっさんが多い
でも40f代以下はテクノやヒップホップもR&Bもそれと同じぐらいの情報量に囲まれて育っていた
どちらかというとハイロウズだね
ロックおじさん世代はその時期にすでに新しい音楽を聴くのを止めてレコード屋から遠ざかっていたので
突然TVに目立ち始めたKPOPをゴリ押しみたいに言っていたが、あの時代に若者だった世代にとっては極めて自然な流れだった
未だに50代60代はKPOPやダンスミュージックが苦手なのはその名残りだな
洋楽を聴いているつもりで実際には白人ロックとせいぜいモータウンを狭く程度の初心者リスナーが大半
杏子とジルはともかく、森若と富田はかわいいおばさんになってたなあ
日本人初ラッパーは吉幾三らしい
てか世界初だろw
アジアンビートやフェイレイが出てたNHKのとか観てたからKポだけ押してるのは違和感しか無いけどな
韓国なんてカンスジかわいいという記憶しかない
洋楽はVirginやHMVがやってきてマニアにとっては良い風吹いたけれどかえって分散化して
レンタルCDの1年レンタル禁止期間設けられたせいでライト層にとっての手軽さは無くなったのがなぁ
それに目をつけたのか、東京モッズシーンという殆ど知られてない内輪でやってた2人が
モッズ色捨ててパンクの格好で急に出てきたのがブルハ、しかも当時としてはわりとおっさんデビュー状態
シングル出す前から雑誌がこぞって高評価宣伝、しかもインディーで出すのにメジャーデビュー決まってるという
当時としてはありえない裏があるような戦略
この時代のインディー界隈知ってる人にとったらブルハは違和感ありまくりだったわけだが
ハイロウズ解散決まった時のドラマーのブログ見るとマーシーめちゃ冷たいよな
情熱の薔薇なんか歌詞全部七五調だもんな
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1741772875/
東京モッズシーンは佐野元春が自身のラジオで1984年に特集していた
その中の群衆にいた高校生がグレート3の片寄明人
永ちゃん ヒロト ベンジー かな?
って中野言ってんのかよ、お前ミュージシャンだろ…
>>597
>学歴なんて 学校なんか必要ない(歌ってるバンドは大卒)
ヒップホップも割とそうだけどな
ジーブラが明大、宇多丸が早大
筑波出のラッパーもいた気がする
アメリカなんか大卒ばかり
UCLA、ハーヴァード、MITまでいる
バンドブームってイカ天バンドのことだろ
たまとかジッタリンジンとかビギンとか
バンドブームはイカ天のちょっと前を指す
年齢のちょっとの差で印象違うのはわかるけども
バンドブームはみんなの中にあり、その期間はひとりひとり違うのさ
その辺のバンドは若い世代のバンドと断絶してるというか、全く影響を与えてないし認知もされてない感じ
リバイバル的に再評価されたり新世代がリファレンスにする時代がいつか来るのかね
松原みきがSpotifyで3.7億回を突破したり、なにがいつ流行するか分からんもんな
他の地域にもローカルなバンドブームがあったのかな
山本リンダ~
人生の曲で石野卓球と大槻ケンヂ(モヨコ?)がデュエットしてるのがあるね
米米はKOME KOME WARの歌詞が全部カタカナ(歌詞中のタイトル部分以外)ってのも
斬新すぎて衝撃的だったわw
歌詞カードを初めて見た時の衝撃は…
たぶん一生忘れないw
>ブルーハーツはバンドブームとちょっと路線ちがうような
>バンドブームってイカ天バンドのことだろ
>たまとかジッタリンジンとかビギンとか
それはお前の認識が狭すぎてズレてるww
だから単純な曲が多い
解散してテクのある人と組めるようになって
初期のような名曲を連発出来てるかっていうと…
この辺は難しいとこだな
音声残ってたら聞いてみたいわ
好きな子の名前?
ハイロウズの最初だけ聞いてた
https://www.youtube.com/watch?v=tU5HdKBv4Mk
80年代半ばに洋楽が流行っていたって話とは全く関係ないどうでもいい話
くだらな過ぎて完全記憶飛んでたわTHX
>>161
当人たちが言ってたよ。
関係無いのに一緒にされて、困惑したってな。
ブルハもボウイもコピバン多かったからバンドブームのバンド
活動時期とかの問題ではない
ボウイなんか解散してるし
印象的なだけで、実際はサビで
俺は高木ブーだまるで高木ブーだ
俺は高木ブーだまるで高木ブーだ
っていうだけな気もする
CDブームというけど日本だけじゃないアメリカでもめちゃ売れてたし
あとDDRなどのゲームで一般層にも触れやすくなってた
00年代からはさっぱりだけど
なるほどな
ベースの河ちゃんが元々トラッシュ連でマサミさんの仲間だったからパンク界隈からもスムーズに受け入れられたのよ
マサミさんは東京パンクスという言い方をしてたけど
実は失恋の歌なんだよな
まあだから僕の右手を作ったんだろうな
あのへんの流れはISHIYAが書いててわかりやすいけど
筋肉少女帯とか、爆風スランプの恋愛や失恋の歌は青臭くて出来が良いんだよね
綺麗さが無く格好悪いのが良い
80年代のうたは洋楽も含め特別だと思う
臨界点
それを乗り越えないとやっていけないだろうな
懐かしい
中学生時代に超有名になったX JAPANの紅も買ったけどハマらなかったわ
そうなると俺は紅をあとあと買ったことになるのか
当時からセンスない買い方をしたんだな俺は
リンダリンダは87で紅は88年て出るぞ?
自分が聞いてたのは10代と言う事で納得させてる
書こうと思ったら書かれていてちょっと驚いた
美熱少年以外ワーハッハッって笑ってるんだよな。コーラスもあるけど
あのアルバムはLIVE見てるみたいで大好き
制作者冥利に尽きるだろうな
演奏も作曲もシコシコ練習と理屈の勉強しないとできっこない作業やからな
ミュージシャンのバイトとか引退後何やってるかとかってびっくりするくらい
教師、塾講師、予備校講師とか多いからな。受験と音楽って実は無茶苦茶親和性
があんのよ
裕福な家庭の子のほうが最先端の文化に触れる機会に恵まれるからな
田舎の貧乏人には届かない
遠藤ミチロウは国立大学の山形大学出たのにスターリンで世に出るまでは日雇い道路作業員。だからこそヒョロガリと違いあの惚れ惚れする筋肉美を得た
ビートルズは田舎の不良だったな
当時の貧乏人ってラジオで耳コピしてたんかな?
コメント