【音楽】90年代ビジュアル系の金字塔!バブル崩壊後に誕生したLUNA SEAの名曲『ROSIER』が今も日本中を魅了 #LUNASEA #ROSIER #ビジュアル系 #90年代音楽 #名曲 - 東京トレンドニュース速報
スポンサーリンク

【音楽】90年代ビジュアル系の金字塔!バブル崩壊後に誕生したLUNA SEAの名曲『ROSIER』が今も日本中を魅了 #LUNASEA #ROSIER #ビジュアル系 #90年代音楽 #名曲

スポンサーリンク
#芸能

1: ネット住民の声
31年前、日本中が痺れまくった“棘ある名曲” バブル崩壊後に爆誕した“90年代ビジュアル系の金字塔”
2025.6.28 TRILL ニュース
https://trilltrill.jp/articles/4154000

「31年前、日本中が痺れまくった名曲が爆誕したのを覚えている?」

1994年は、J-POPがさらなる発展を遂げ、特に若者の心をつかむ音楽が次々と登場した時代。音楽シーンにおけるジャンルの多様化が進み、ロックやヴィジュアル系バンドもますます注目を集めていた年である。

この年にリリースされたLUNA SEAの『ROSIER』は、その革新的なサウンドと深い歌詞で、音楽シーンに強いインパクトを与え、現在でも語り継がれる名曲となった。

■LUNA SEA『ROSIER』ーー1994年7月21日、リリース

1994年7月21日にLUNA SEAの3枚目のシングルとしてリリースされた『ROSIER』は、ヴィジュアル系バンドとしての地位をさらに強固にした一曲だ。

『ROSIER』というタイトルは、フランス語で「バラの木や茂み」、つまり美しいが棘を持っており容易に近づけない二面性を持つ花を意味しており、美しいが触れると怪我をしてしまう危険な人を比喩していると想像できる。歌詞は、その愛する人に近づくことのできない葛藤や一種の諦め、それを慰めてはくれない都会の厳しい孤独感や残酷さ、そしてこれからの人生を自ら切り拓いていく覚悟を表現している。

華々しい時代が終焉を迎え、虚無感や将来への不安、愛に対する渇望ーーそういった漠然とした負の感情がはびこっていたバブル崩壊後の日本の状況。それらと、この曲の歌詞やLUNA SEA独自のロックサウンドがぴったりとマッチし、そのすべてに日本中が痺れまくった。結果として、1990年代のヴィジュアル系の金字塔となりえたのだ。

■時代を超えて共鳴するロックの名曲

『ROSIER』が日本の音楽シーンに与えた影響は計り知れない。リリース当初、LUNA SEAはヴィジュアル系バンドとしての認知度は高かったものの、この曲のリリースによって彼らの洗練された音楽や芸術性は一段と広く知られ、より多くのリスナーを引き寄せ、ロックシーンの中で確固たる地位を築くこととなる。

『ROSIER』は、2014年公開のホラー映画『喰女 -クイメ-』のイメージソングとして華原朋美によってカバーされるなど、さまざまな場面において色あせることなく聴き継がれており、今でもLUNA SEAの代表曲として語られる。特にライブパフォーマンスにおいては、ファンの熱狂的な反応を引き出し、バンドのエネルギーと情熱を観客に伝える重要な役割を果たしてきた。

現在に至るまで多くのアーティストがLUNA SEAの影響を受けたと公言していたり、ライブ演奏の素晴らしさについてリスペクトを表明していたりと、LUNA SEAはその後の日本のロックシーンにも多大な影響を与えたが、『ROSIER』がその象徴的な一曲と言っても差し支えないだろう。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

●LUNA SEA – 「ROSIER」MV
https://www.youtube.com/watch?v=DRLkiX-NZzE

2: ネット住民の声
■河村隆一「Love」(97/11/22)

1. I Love You 言わずと知れたソロデビュー駄曲。サビの「〜探してたー、うっふっふ」ってとこがキモい駄曲。
2. 好き Say A Litlle Prayerに提供した駄曲をセルフカバー。引き続きキモいです!
3. 涙色 酒井のり子(のりP)に提供した曲。ここまで来るとアイドルヲタのカラオケみたいです!
4. Birthday 誕生日にこんな曲をRYUICHIに隣りで歌われたらその日は眠れないかも、キモくて、っていうおぞましい駄曲です。
5. Love Song アコースティックな優しい響きに乗せたメッセージが絶望的にサムイです。
6. BEAT 「波乗りに行ったときに出来た曲。波の音が、別れた彼女の声に聞こえて・・・」との事ですが、何言ってんだおまえ、って感じです!!
7. 蝶々 これも酒井法子への提供曲。「女言葉を僕が歌ったら、面白いかなって思って」との事ですが、ちっとも面白くなく不快な仕上りになってます。
8. Love アルフィーの高見沢作曲。繰り返し歌われるRYUICHIの恋愛観に辟易させられる駄曲です。
9. Evolution アルバム中盤で、ちょっとしたアクセントになっている駄曲。
10. 小さな星 セイアへの提供曲。RYUICHIが歌う事によって鳥肌が立つほどの駄曲になってます。
11. Glass ソロ2ndシングル曲。テレビでもよく歌っていたせいか、サビでは高音を張り上げるRYUICHIの顔が浮かんできて怖いです!
12. でも淋しい夜は・・・ まだ続くのかよこのアルバム、って駄曲です。
13. SE,TSU,NA このアルバムでは珍しくアップテンポのアレンジに乗せて歌われるメッセージが圧倒的にウンコです。
14. Love is… 「僕の、究極の理想の愛を歌ってます」との事ですが、そんなのどうでもいいと思える駄曲です。
15. Christmas RYUICHIと一緒にクリスマスを過ごすくらいなら居眠りして終わらせたほうがましだと突っ込みたくなる駄曲。
16. Hope 長かったね、この駄アルバムもこの駄曲でやっと終わりという、開放感ある駄曲でした。

総評:全16駄曲という圧倒的なボリュームのソロデビュー作。
主婦は狂気し、LUNA SEAファンはいろいろな意味で腰を抜かした200万枚のヒット作です。
中古屋では50円で売ってました。50円出すのも勿体無いです!

3: ネット住民の声
リアルタイマーですら歌詞がダサくてカラオケで歌うの抵抗あった

4: ネット住民の声
>>2
この速さ!
待ってたのかよ!

5: ネット住民の声
ドラマーがビジュアル系な人でしょ覚えてる

6: ネット住民の声
グラビティのイントロのみ好き
全体としては単調な曲だけどね

7: ネット住民の声
>>3
歌いまくったよ

8: ネット住民の声
カラオケ行ってGLAYやラルク歌うやつはいっぱいいたけど、
LUNA SEA歌うやつは見たことない

9: ネット住民の声
当時の基準だとそんな持ち上げるほどは売れてないだろ

10: ネット住民の声
ゆとり御用達の歌謡ロックな

11: ネット住民の声
ROSIER、TRUE BLUEともにJ原曲だっけ?
まぁ一番J原曲で好きなのTONIGHTだけど

12: ネット住民の声
こんなものに日本中が痺れまくってるわけないだろ
死んどけ

13: ネット住民の声
当時超絶大ブームだったなLUNA SEA
カラオケ行ったらみんなLUNA SEAのロージアかツルーブルー歌ってたわ
LUNA SEAと黒夢とラルクとダイインクライズの時代だった

14: ネット住民の声
>>12
ルナシーやラルクの影響受けてないバンド探す方が難しいくらいなのに

15: ネット住民の声
>>8
高校のとき髪型はTERUなのにLUNA SEAばっかり歌う奴いたわ

16: ネット住民の声
93年頃にBLUE BOYと一緒に売り出し中だったな

17: ネット住民の声
知らん

18: ネット住民の声
>>14
影響なんか受けない
勘違いもほどほどに

19: ネット住民の声
>>2
うむ

20: ネット住民の声
ボーカリスト以外

一流

21: ネット住民の声
平成の名曲シリーズ第三弾?

【音楽】25年前、日本中が耳を傾けた“切なくも前向きなバラード” 130万枚を売り上げ歌姫を開花させた代表曲 浜崎あゆみ『SEASONS』

【音楽】26年前、日本中が涙した“終わった恋の記憶” J-POP史上最大ヒットとなった感情を揺さぶる傑作 宇多田ヒカル『First Love』

22: ネット住民の声
スギゾー

23: ネット住民の声
>>14
ミセスとか髭男にルナシーやラルクの影響見えないけど

24: ネット住民の声
ROSIERと親愛なるデスマスクのパチもんは大量に作られたな

>>8
俺の周りはLUNA SEAも黒夢も歌ってたわ

25: ネット住民の声
日本中という程じゃない
そのレベルはビジュアル系だとラルクとGLAY

26: ネット住民の声
フグでも食べたのか

27: ネット住民の声
シグネチャーモデルが一番売れたのがLUNA SEAだっけ?
GrassRootsやEdwards込みだろうけど

28: ネット住民の声
ヴィジュアル系の音楽面ではXよりもLUNA SEAの方が影響力は大きかった印象

29: ネット住民の声
31年前、、、う、そ、、、だろ、、、

30: ネット住民の声
一方その時、メジャーデビューしたものの泣かず飛ばずだった西のルイマリーのボーカル灰猫こと西川貴教はメンバーに会う事すら嫌気がさし
滋賀の実家に雲隠れしていたのだった。

31: ネット住民の声
歌い方を形容するなら気持ち悪さの最高峰

32: ネット住民の声
この頃のビジュアル系のpvは今見るともれなく笑える

33: ネット住民の声
タイムリーなスレ
先月、中1と高2の娘にrosierとtrue blueを聞かせたら「キンモーwww」って反応やったな
囁き部分を合いの手でワイが入れたらガチでキモがられた(´・ω・`)

34: ネット住民の声
基本的にダサいし、当時もダサいとされていた音楽なのに
30年経つと、当時ダサいと言われてた奴らがこの手の泡沫メディアで嘘を書き散らかすんだよな
こんなもん聞いてたのはイタい奴らだけだったのにw

35: ネット住民の声
>>16
B’TのED曲に起用されアニメのファンが買ったのにブレイク
したと勘違いしたかわいそうなBLUE BOY

36: ネット住民の声
>>35
自己レス

普通にビートXと書けばよかった

37: ネット住民の声
ベースの目立たない人が作曲したと最近知って驚いた

38: ネット住民の声
>>2
先ず14曲ver.貼るのが流儀でしょが!

39: ネット住民の声
LUNA SEAは「ヴィジュアル系」って言われても怒らない?

40: ネット住民の声
前アルバムEDENでLUNASEAの内面世界を作りきった達成感で
もうあれ以上は無理と終わらそうとしたのを止められ
じゃあこれ受け入れられたら外に向けて続けようかと出したのがROSIER
ヒット曲のコツがみえ実証実験してみたのがTRUE BLUE

41: ネット住民の声
ロージアのリフはツインギターの美味しい所が詰まってる
どちらか片方だけではあのように聴こえない

42: ネット住民の声
所詮一発屋

43: ネット住民の声
SUGIZOもINORANもギターの位置が低過ぎて弾きにくそう

44: ネット住民の声
TRUE BLUEの方が好きだな

45: ネット住民の声
やっぱ、WISHよ

46: ネット住民の声
BELIEVEには衝撃受けた

47: ネット住民の声
この時代のV系って当時は色々言われてたけど今聴くと意外と音作りしっかりしてるよな
>>34
BOOWYと同じ道を歩んでる

48: ネット住民の声
最近ルナシーをちゃんと聴聴き始めてるんだけど
INORANが一番面白くてVoがありきたりでツマンナイんだが
あのキャッチ-さが無いと売れないんだろうな

49: ネット住民の声
>>15
髪型TERUで歌う曲はLUNASEAだけど氷室ファンってやついたな

50: ネット住民の声
>>41
面白いのがINORANが考えたフレーズをSUGIZOが弾いててSUGIZOが考えたフレーズをINORANが弾いてるんだよな
だからINORANのほうが珍しく動くし高音弦使ってて新鮮

51: ネット住民の声
ロウジア出た時そんなに人気だったか?もっと後だろ

52: ネット住民の声
このくらいの頃のᐯ系のMV好き
謎の外国人女性+謎の世界観で遠い目してゆらゆらしてるのがシュール

53: ネット住民の声
カッコいいよね
シンコペーションでつんのめる感じが早急で引き込まれる
隆一のクセ歌唱も演奏のソリッド感で気にならないし

54: ネット住民の声
ロージアの間奏のフロウのような呟きを華麗にこなせるかどうかでクラスのヒエラルキーが決まった時代

55: ネット住民の声
>>25
ルナシーはファンは強火だったけど
世間一般への波及力は弱かった

56: ネット住民の声
>>8
死ぬほど居たわ

57: ネット住民の声
そらヒットはしたけど
日本中が揺れまくったは大袈裟だろ
あの当時はJPOPが最盛期でヒット曲が山ほど出てて一極集中とかにはならなかった

58: ネット住民の声
XJAPANやルナシーは先駆者みたいな位置づけで大ヒットしてたのはGLAY、ラルクだな。

59: ネット住民の声
>>52
V系は白人女性や子供が出てるMV多かったな

60: ネット住民の声
>>23
ミセスのボーカルは河村隆一に似てる

61: ネット住民の声
グレイとラルクは一般に馴染んだけど、LUNACYはちょうどブームの時に休んでたからな…河村隆一のイメージが強い

62: ネット住民の声
1994年はかせきさいだあのさいだぁぶるーすが良かった

63: ネット住民の声
>>62
俺はオリジナル・ラブの風の歌を聴けだな
あ、もう達郎は要らないって思ったよ
田島はこの路線を続けなかったけどね

64: ネット住民の声
LUNA SEAも楽器組がいてこそのバンドだったので河村のボーカルだけ取り上げると
歴史認識として誤る

65: ネット住民の声
>>2
これを見に来たw

66: ネット住民の声
90年代は
COMPLEX
BUCK-TICK
吉川晃司ソロ
からの
LUNA SEA

67: ネット住民の声
インディーズで出したPreciousの荒々しさが好き
演奏は荒々しいのにきちんと構築されてる感じが凄い

68: ネット住民の声
同時期の曲でいえばどちらかというと「TRUE BLUE」のほうが好き。

69: ネット住民の声
良くも悪くもMother以降はストレートになったから
今聴くとimage辺りが一番個性的で好き
1stは流石にちょっと荒すぎるな個人的に

70: ネット住民の声
メンバー/エンジニアの好みなのかあるいはスピード感を重視したかったのかもしれないけど
この曲の頃ドラムの音がペタンパタンという軽い感じであんまり好きじゃなかった
そのあと活動休止して再開したら重いサウンドになってこれはいいなと思ったが歌がくどくなってしまい

71: ネット住民の声
>>60
ミセスのボーカルは河村隆一の物真似してる人に似てるんだよ

72: ネット住民の声
当時の小学生はTRFの方に夢中でまだルナシーは入ってこなかった。こういうのが入ってくるのはやはりポピュラー型パワーバランスがもう一度崩れる96→97年を待たなければならなかった。GLAYが総取りする時代

73: ネット住民の声
ねっとり美声気取り歌唱はですhideもしてたけど広めたのはRYUICHIだろうし
ロージアの間奏のそれ意味あるの?英語ポエトリーとかこの曲がV系幕開けに思うな

74: ネット住民の声
河村隆一のソロにはガッカリしたファン多いだろうな
美学もプライドもなく浜田省吾のマネーみたいに成り上がりたかっただけと

75: ネット住民の声
インディー時代のライブ見ると
明らかに薬やってたよなと思う

76: ネット住民の声
やってたのはJじゃないの?
笑顔が怖いんだよあれ

77: ネット住民の声
>>33
そうなんや

78: ネット住民の声
ソロで売れすぎたのがダメだったよなぁ
ストームを聞いた時周りの友達みんな大ガッカリだったわ
ラルクとグレイが売れてルナシーがさぁ復活だ!
ってみんな期待してたのにさ
その次のshineでもう終わったな、っとおもったわw

79: ネット住民の声
改めて聞くとベースラインかっこいいな。desireも

80: ネット住民の声
河村隆一ってソロになって売れたってイメージだわ
それでルナシーも有名になった

81: ネット住民の声
>>2
なついw

82: ネット住民の声
>>80
唱法に関するコピペも欲しいところ

83: ネット住民の声
LUNA SEAのアルバムは真矢の成長物語

84: ネット住民の声
TRUE BLUEを超える曲は
令和になってもまだ出てきていない
革命と言って良いでしょう

85: ネット住民の声
アメリカはオレゴンのLuna Seaフォロワー
youtu.be/ph8cP7FayeY?si=gQVESkxAzNLi3vc9

86: ネット住民の声
youtu.be/xeGft0HR298?si=CPBZy_z0xIZwyM1e

87: ネット住民の声
>>2
>>1と結託してたか、と言う速さに脱帽

コメント

タイトルとURLをコピーしました