【BS】バンドブームを牽引した豪華メンバー集結!爆風スランプ、プリプリ、BARBEE BOYS、大槻ケンヂが登場『X年後の関係者たち』3/9放送✨ #バンドブーム #爆風スランプ #プリプリ #BARBEEBOYS #大槻ケンヂ #音楽番組 - 東京トレンドニュース速報
スポンサーリンク

【BS】バンドブームを牽引した豪華メンバー集結!爆風スランプ、プリプリ、BARBEE BOYS、大槻ケンヂが登場『X年後の関係者たち』3/9放送✨ #バンドブーム #爆風スランプ #プリプリ #BARBEEBOYS #大槻ケンヂ #音楽番組

スポンサーリンク

1: ネット住民の声
https://www.crank-in.net/news/162312/1
2025/3/1

『X年後の関係者たち あのムーブメントの舞台裏』の2時間スペシャル「バンドブームスペシャル」が、3月9日21時よりBS-TBSにて放送。爆風スランプ、プリンセス プリンセス、BARBEE BOYSほかのメンバーが一堂に介し、80年代~90年代にかけて巻き起こったバンドブームの舞台裏に迫る。

当時のバンドブームは、原宿のホコ天(歩行者天国)で演奏するバンドに10万人近いファンが押し寄せ、アマチュアバンドが登場するテレビ番組『三宅裕司のいかすバンド天国』(イカ天)が異例の高視聴率を叩き出すなど、日本中が熱狂し、バンドが音楽シーンを席巻した。あの熱狂はいかにして生まれ、真っ只中にいた関係者たちは何を思っていたのか。

今回、番組には当時の関係者として、時代を彩ったバンドから豪華メンバーが集結。爆風スランプのサンプラザ中野くんとパッパラー河合、プリンセス プリンセスの富田京子、BARBEE BOYSの杏子、筋肉少女帯の大槻ケンヂ、GO-BANG’Sの森若香織、PERSONZのJILLとバンドブームを牽引したメンバーが一堂に会した。

MCのカズレーザーが、今だから話せるブームの裏側を聞いていくほか、バンドブーム直撃世代の千秋が立会人として参加。ファンの目線で当時の状況を振り返る。

集まったメンバーは、メジャーデビューがほぼ同時期。まさに同窓会のような雰囲気で、まずはお互いのデビュー時の状況からトークがスタート。バンドブームが起こる前と後で、バンドはどのようなポジションだったのか。ブームになっていく過程で感じていたことや、売れる前の苦労話が赤裸々に語られていく。事務所によっては給料が払われなかったり、雑誌等の取材はいつもレオタードで受けていたり、といった仰天のエピソードも。

どのバンドをライバル視していたかや、それぞれが選ぶ「ブームを象徴する1曲」についてもトークを展開。「THE BLUE HEARTS」や「たま」など当時を代表するバンドに対しての想いが興味深く語られる。さらに、メンバーとの仲やブームならではの異常な体験など、今だから話せる裏話が次々と飛び出す。

ラストは、爆風スランプの「Runner」をパッパラー河合のギターと富田京子のパーカッションにあわせ、全員で熱唱。豪華メンバーによる貴重なセッションは必見だ。

『X年後の関係者たち あのムーブメントの舞台裏』「バンドブームスペシャル」は、BS-TBSにて3月9日21時放送。

https://ogre.natalie.mu/media/news/music/2025/0228/0309.jpg

2: ネット住民の声
オーケン以外はソニー系か

3: ネット住民の声
雨を避けた!
ロッカールームで!

4: ネット住民の声
バンドブーム語るなら爆風スランプは違うだろ
ユニコーンジュンスカレピッシュを呼べ

5: ネット住民の声
パゲの洗髪wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

6: ネット住民の声
最重要人物の氷室京介と甲本ヒロトがいなくちゃダメだろ

7: ネット住民の声
>>6
来るわけ無い

8: ネット住民の声
一人なんか違わないか

9: ネット住民の声
>>1
総合でもやれよ

10: ネット住民の声
ユニコーンくらいしか残ってない

11: ネット住民の声
マルコシアス・バンプ呼べよ

12: ネット住民の声
千秋イラネ

13: ネット住民の声
サンプラザは娘と和解出来たの?

14: ネット住民の声
江川ほーじんの容体はどうなってるんだ?

15: ネット住民の声
>>6
時代少し後じゃね?

16: ネット住民の声
80年代後半JKが夢中だったバンドはスライダーズ

17: ネット住民の声
レピッシュは?

18: ネット住民の声
爆風はブーム前からだから違和感

19: ネット住民の声
うわぁぁキョンちゃん!マジかぁ…時間は残酷だぁ

20: ネット住民の声
カズレーザーじゃ面白い話は引き出せねえだろう
あの時代を知らなさすぎる

21: ネット住民の声
バンドブーム男(YO-KINGの変名プロジェクト)

22: ネット住民の声
爆風はデビュー早かったから
バンドブーム勢と括るのには違和感ある

23: ネット住民の声
ほぼ同じレスが既にあった

24: ネット住民の声
KENJIやPOGOは無視ですか

25: ネット住民の声
>>14
末吉と中野&河合は仲悪いの!?

26: ネット住民の声
>>22
昔観に行ったライブが爆風と米米とバブルガムってやつで、やっぱ括るとしたらその辺りでバンドブームの括りではないよね

27: ネット住民の声
>>2
なんか違和感あったのそれか

28: ネット住民の声
左下ってゴー⭐︎ジャス?

29: ネット住民の声
なんで千秋

30: ネット住民の声
ボウイが82年デビューだしデビュー年は関係ないんじゃない?
けど平成デビューのイカ天バンドと一括りは違う感じはする

31: ネット住民の声
>>25
デビューの頃からフロント2人を「学生ノリのクソ野郎」と言っていたリズム隊

32: ネット住民の声
>>9
は?

33: ネット住民の声
Beginは?
ジッタリンジンは?
カブキロックスは?

34: ネット住民の声
左上のカーブスにいるみたいなおばちゃんはどなた?

35: ネット住民の声
また311がやって来る

36: ネット住民の声
ザ・東南西北が居ないとか

37: ネット住民の声
いんぐりもんぐりがいないとか

38: ネット住民の声
A-JARIもいない…

39: ネット住民の声
圧倒的に一番売れてたのに歴史から抹消されてるJUN SKY WALKER(S)
なんなんだろうな

40: ネット住民の声
ジル出るんだ

41: ネット住民の声
>>8
千秋かと思ったら立会人だった

42: ネット住民の声
少し前にもバンドブームのスレたってたけど
スレタイにジュンスカ入ってたぞ

43: ネット住民の声
一発屋ばかりじゃん

44: ネット住民の声
BARBEE BOYSも爆風スランプもバンドブームじゃなく
チェッカーズとかC-C-Bの歌謡ロックだろ

45: ネット住民の声
>>39
好きな人はそう思うかもしれないけどそうじゃない人には歩いて行こうの一発屋

46: ネット住民の声
どれも良いと思えないな
山下達郎やSMAPの方が良い
まあ団塊ジュニアの青春なんだろうね

47: ネット住民の声
80-90ならまだしも90年代まで20年にするとメンツが微妙だな
バンドブームって80年代末期からだしその前の人らは全く別もんだぞ

48: ネット住民の声
バービーとパーソンズはバンドブームの頃にボウイやブルハなんかと一緒に聴いてたな

49: ネット住民の声
>>39
当時はユニコーンより人気あったな

50: ネット住民の声
筋少はたいして売れてないけど今でも1000人規模でライブやってるのがすごいな

51: ネット住民の声
ニューロティカの全盛期ってバンドブームの頃じゃなかったのかな
あんまりフェスには呼ばれないよね
もしかしたらボーカルの実家が忙しいのでスケジュール調整が難しいとかあるのかも知れんけど

52: ネット住民の声
そんなカビの生えたような話し今更誰も興味ない

53: ネット住民の声
アップビートだべ

54: ネット住民の声
>>40
ラゾーナ川崎のイベントスペースで聞いたことある曲やってんなー
と思ったら本物のパーソンズだった
JILLは変わらず、本田はおっさんだった

55: ネット住民の声
BOØWYが解散したことでバンドブームが始まった
レベッカやTMネットワーク、バービーボーイズはBOØWYと同じ頃に活動してたから
バンドブームど真ん中ではない気がする

56: ネット住民の声
バンドブーム前の人たちだよね
筋少ぐらいしか現役で活動してない気がする

57: ネット住民の声
>>39 光GENJIを卒業した女子がジュンスカ聞いてた

58: ネット住民の声
無理だ!

59: ネット住民の声
>>32
は?

60: ネット住民の声
バービーは目を閉じておいでよが89年だし普通にバンドブーム中

61: ネット住民の声
音楽画報 旧サリハナRock’n’rollチャンネルってYouTubeの人選が素晴らしいんだよ。
メジャー過ぎなくて。

62: ネット住民の声
前に大槻と石川浩司(たまのランニング)呼んでやったけど時間拡大するのか

63: ネット住民の声
ナゴムレコード特集やってくれ
ケラ、オーケン、卓球でどう?

64: ネット住民の声
爆風はオリンピックの4年毎に大ヒット飛ばした稀有なバンド

65: ネット住民の声
>>29
千秋率いるポケットビスケッツのプロデュースしてたのが木白の天才ミュージシャンパッパラー河合

66: ネット住民の声
アンジーも呼んで

67: ネット住民の声
>>63
グレイトリッチーズ「印税の歌」も流してね

68: ネット住民の声
>>65
初期Perfumeのプロデューサー

69: ネット住民の声
>>4
チェッカーズとかアルフィーのすぐ後のレベッカ、爆風スランプ、チューブ、米米あたりは第一次バンドブーム
ナゴムやブルハ、P-Rockあたりが第二次バンドブーム

70: ネット住民の声
筋少は高木ブーム

71: ネット住民の声
>>39
階段降りると左にBOOKSじぇええ

72: ネット住民の声
バイセクでる?
下手さに惚れた

73: ネット住民の声
オーケン以外は別に興味ねーな

74: ネット住民の声
>>9
は?

75: ネット住民の声
レピッシュ
アンジー
ブーム
ジュンスカ
有頂天

なんで出てこないの

76: ネット住民の声
>>74
へ?

77: ネット住民の声
ラフィンノーズ
ウィラード
あぶらだこ
スワンキーズ

78: ネット住民の声
>ラストは、爆風スランプの「Runner」をパッパラー河合のギターと富田京子のパーカッションにあわせ、全員で熱唱。

誰が見たいのかな?こんなもん

79: ネット住民の声
カズレ-ザーは知らんだろ

80: ネット住民の声
この番組のセットは椅子が4脚しかないので余った人はパイプ椅子に座らされるんだよな

81: ネット住民の声
>>75 このへんがど真ん中だよな

82: ネット住民の声
THE STREET SLIDERSばっかり聴いてましたよ、この頃は

83: ネット住民の声
>>63
空手バカボン好きでした

84: ネット住民の声
年齢にもよるのかね?
BUCK-TICKも聴いてたな

85: ネット住民の声
KASHIWAマイラブは名曲

86: ネット住民の声
JILL「時代ですよね。刺されたりねぇ」

87: ネット住民の声
>>2
パーソンズとゴーバンズはソニーじゃないぞ

88: ネット住民の声
>>82
スライダースはこのバンドブーム前からいたよな

89: ネット住民の声
>>63
ばちかぶり
たま
ミンカパノピカ

90: ネット住民の声
87年から89年が高校生でギターも始めたからこの頃の事は覚えてる
それ以降はあまり邦ロック聴いてないからよくわからん

91: ネット住民の声
ロージーロキシーローラーにいた人と打ち上げて話したことがあるけど
当時は第二のプリプリを求められてマジクソだったって

92: ネット住民の声
ちょうどウォークマンが出始めた頃よなあ

93: ネット住民の声
筋少はインディーズのイメージだが
たしかにCMで売れた曲もあったが

94: ネット住民の声
森若ちゃんといえばミュートマ

95: ネット住民の声
カステラも入れて

96: ネット住民の声
>>75
そうそうこの辺がバンドブームのイメージ

97: ネット住民の声
辻仁成がパリからリモートで参加、とか
無理だなw

98: ネット住民の声
オーケンはまだUFOを研究してるのかな?
さすがにもう卒業だよねw

99: ネット住民の声
KONTAカッコ良かったなあ
「愛しあってるかい!」っていうドラマに出ていて
クールな美術教師役だった でもたまにギャグもやって微笑ましかったなあ

100: ネット住民の声
>>14
意識は戻ってリハビリ中…
と発表されてるが本人のコメントも出てこないし普通に生活するのも不可能なレベル止まりなんだろうとは思う

101: ネット住民の声
人間椅子は時代が違う?

102: ネット住民の声
>>91
プリプリ以前の国産ギャルバン(死語)ってことごとく売れなかったから以降のメジャーバンドはみんなプリプリを強いられたみたいなとこが…
まあプリプリはプリプリで結構苦労してるみたいだが
>>101
人間椅子もバンドブームかな
アイデンティティってみうらじゅんがバンドブームを描いた漫画の主人公は和嶋氏がモデル(の1人?)らしい

103: ネット住民の声
>>99
演技は宇都宮よりは良かったな

104: ネット住民の声
>>45
スタートも売れたかと
何だろう、クラスの1軍がバンドやってる感じ
それだけで終わったというか。ユニコーンはそこ脱して捻った

105: ネット住民の声
バンドブームってバンドが売れたと言うよりバンドやるやつが多かったって方が強いな
高校とかコピバンだらけ
ギター買って髪立ててラバーソール履いて

106: ネット住民の声
昭和天皇がやばいってときに右翼団体が金髪狩りをやるって噂が流れて
髪を黒く染め直すバンドマンがいたって話をオーケンが書いてたな

107: ネット住民の声
誰誰がいないだろ!って突っ込んでる奴多いけど
予算のないBSの番組でそんなに呼べるわけないじゃん
これでも充分頑張ったと思うけどな

108: ネット住民の声
>>49
>>104
当時、寺岡呼人とEBIのベーシスト対談があって寺岡呼人が
「ジュンスカは大人になったら卒業する音楽、ユニコーンは大人になっても聴ける音楽」って本当にそうなったな

109: ネット住民の声
コレジャナイだらけw

110: ネット住民の声
>>10
GO-BANG’S以外なんだかんだでやってるやろ

111: ネット住民の声
オーケンは身長高いから存在感あったなあ
特攻服みたいな衣装も似合ってたし

112: ネット住民の声
>>95
そのラインだとバク、クスクスなイメージ

113: ネット住民の声
ここら辺のバンドの全盛期は昭和歌謡や演歌、アイドルとタイアップやCDバブルのJPOPの間の谷間の時代で影が薄いな

114: ネット住民の声
>>111
筋少好きのやつが立ってるとき常にちょい前かがみで右手を幽霊みたいにして少し揺れてるオーケン立ちだったわ

115: ネット住民の声
叩き上げのバンドマンと楽器持っただけのアイドルが同じバンドブームの枠で語られちゃうのもな

116: ネット住民の声
ゴーバンズなつい
めちゃくちゃシコったわこいつらで
若いって恐ろしいよな

117: ネット住民の声
>>39
バンドブームのときの2~3年だけ売れてたな

118: ネット住民の声
でもバンドブームの頃は明るく楽しかった
楽器が安くてみんな買えたし
日曜は原宿ホコ天で若いバンドが演奏してた
日本がまだいい時代だったなあ

119: ネット住民の声
ジュンスカイウォーカーズ()はでませんwww

120: ネット住民の声
ZIGGYをすっかり忘れてた
男人気はZIGGY 女人気はジュンスカだったような記憶

121: ネット住民の声
バクチクはちがうんか

122: ネット住民の声
>>108
寺岡は今男闘呼組を利用してユニコーンになろうとしてるね
完全に失敗してるけど

123: ネット住民の声
シャケ出せよ

124: ネット住民の声
バク
FUSE
バクチク

125: ネット住民の声
奥居とかノッコは暇そうだから呼べよ

126: ネット住民の声
>>125
レベッカはあのバンドブームからは外れてる

127: ネット住民の声
プリプリとゴーバンズは中高生の時に聴いてたな それ以外はリップとかデスサイドとかハードコアばっか聴いてたしハードコアのバンドやってた 中高の時な。
お前ら40後半から50代だろ 俺は50歳 長女は32歳 長男は29歳 孫も4人いるわ

128: ネット住民の声
ラフィンノーズは呼ばんのかい

129: ネット住民の声
死人が出るから

130: ネット住民の声
コブラは?

131: ネット住民の声
>>127
結婚早すぎやろ

132: ネット住民の声
ゴーバンズって00年代にアルケミー系(?)のレーベルからメジャーレーベルの曲(同じ音源)含むベスト盤出してたのが謎だった

133: ネット住民の声
>>126
レベッカは出演してないけど、ビートチャイルドに出てた面子は一世代前のイメージ

134: ネット住民の声
>>46
上手い煽り方だと思うけどレスつかないね
ちょっと見え見え過ぎなのかな

135: ネット住民の声
>>133
ブルハとアップデートはスレタイかなー

136: ネット住民の声
ごめんアップデートw

137: ネット住民の声
こういうバンドブームの話題の時って米米CLUBの名前挙がるの見ないけど
米米はバンドとは違うの?結構知名度あると思うんだけど

138: ネット住民の声
>>137
バンドというよりショー劇団みたいな雰囲気

139: ネット住民の声
>>137
キッズが憧れてコピーバンド作らないだろ…コーラスやホーンセクション用意できないし、誰がジェームス小野田やりたがんだよ

140: ネット住民の声
>>121
1987年メジャーデビューだからバンドブーム到来前夜くらいになるかな

141: ネット住民の声
>>116
テレビで全員ぴっちりレオタードで乳首浮かして演奏してるので抜いたことある
ただ悲しかったのは美人のドラムやベースは楽器やらカメラ割で殆ど見えず一番不細工なボーカルばかりだった…それでも抜くくらい性にアグレッシブだったあの頃

142: ネット住民の声
>>137
バンドブームより少し前だからここに入らない

143: ネット住民の声
>>141
ベースってそんなに可愛かったっけ?
おばあちゃん顔だったような

144: ネット住民の声
>>137
イロモノ扱いだったなあ
あまりバンド要素高くないんだよね

145: ネット住民の声
NHK教育「ベストサウンド」

髪を揺らしながら演奏する難波弘之講師を観て
中村あゆみ「プードルみたいでかわいい!!」

146: ネット住民の声
お前らたちくらみとか赤痢で抜いてた強者だろw

147: ネット住民の声
なんで千秋がいるんだよ
案内人ならもっとほかにいただろ

148: ネット住民の声
>>141
お前のレスが気になってツベ漁ってたらチャイルドポルノ出てきてビビったわw

149: ネット住民の声
>>147
この年代のいっちょ噛みだからな
あとは渡辺満里奈

150: ネット住民の声
ローザ・ルクセンブルグとかBO GUMBOSのどんとは?と思ったら
亡くなってるのか

151: ネット住民の声
レコードからCDへの過渡期だっけ?

152: ネット住民の声
もうCDに移行してからだと思う

153: ネット住民の声
>>30
ボウイは88年にゴールドディスク大賞とってる、つまり88年に日本で1番売れのがボウイ。
その年の氷室はレコードアルバム大賞で、デビューシングルはオリコン年間トップ10入りしている。
バンドブームを牽引してる。

154: ネット住民の声
>>69
その第一次とやらは一般的にバンドブームとは呼ばないよ
ガキどもがこぞって楽器持ったのが「バンド」ブームなわけで
「バンドで活動してる人たちの楽曲が流行った」のはそう呼ばない

155: ネット住民の声
>>39
なんか薬とかやらかさなかったっけ?違うバンドだったらスマン

156: ネット住民の声
つまりボウイみたいなライブハウス出身から日本でトップになれるバンドを発掘しようがバンドブーム。

157: ネット住民の声
ほぼバンドブームと関係無い人しかいなくね?
それ以前に売れてる
森若くらいか

158: ネット住民の声
バンドブームの象徴バンドと言えば「AURA」とかね
あれこそバンドブーム真っ只中に咲いた徒花

159: ネット住民の声
呼ばれない閣下

160: ネット住民の声
>>157
1:BOØWYが売れて同世代のバンドも便乗して売れた
2:BOØWYが売れたので若手バンドが青田買いされた
3:イカ天
4:BOØWYに憧れてバンド始めた連中がビジュアル系になった

2と3がバンドブームだと思ってる

161: ネット住民の声
>>160
BOØWYの後輩にあたるBUCK-TICKが国内インディーズで初のCD(それまではレコード、ソノシート、テープが主流)出してチャート一位
下手くそだったが青田買いされてデビュー後一年くらいでジャストワンモアキスでヒット
そっから見た目派手なの青田買い加速→バンドブームへみたいな流れだったような

162: ネット住民の声
スターリンは?

163: ネット住民の声
寒々しいな…

164: ネット住民の声
>>154
典型的な知ったかぶりジジイきめえなあ

165: ネット住民の声
爆風は良いバンド
ほーじん脱退が惜しい

166: ネット住民の声
千秋はこの括りからはズレてるがスターリンのライブに(ファッション的に)ランドセル背負って行ってたほどのバンド女ではある

167: ネット住民の声
千秋いる?

168: ネット住民の声
Tverで見よ

169: ネット住民の声
ここまでムーンライダーズ無し

170: ネット住民の声
>>161
イカ天あたりまでがピークかな
イカ天が終わる頃には、バンド笑、みたいなイメージになってた

171: ネット住民の声
イカ天とそれ以外のバンドブームは別物だろ

172: ネット住民の声
バービーやBUCK-TICKより前にデビューしたボウイがバンドブームの象徴的に扱われてるしデビュー年とバンドブームは関係ない
ボウイなんか解散前後の時期だし

173: ネット住民の声
ブルーハーツBOOWYなどが売れコピーバンドなどが乱立する
新たなブルハBOOWYを発掘すべく微妙なバンドも次々メジャーデビューさせる
で「君たちもデビューできるかも!」みたいなイカ天という番組が盛り上がる

174: ネット住民の声
BOOWYレベッカバービーあたりはバンドブームど真ん中って感じはしないのよな
1個世代前でしょ

ブルハユニコーンジュンスカBUCK-TICKエックス
このあたりがバンドブームど真ん中かと

175: ネット住民の声
80年代末は高校生でコピバンだらけ
イカ天の頃はまわりにもイカ天出たやつがいた

176: ネット住民の声
ブルーハーツがインディーズで無双しはじめる
同じ路線のバンド達がブルーハーツにかなわないと知り路線変更
ジュンスカ→ラブソング路線に
スピッツ→60年代UKロック路線に
ジュンスカの森純太はブルーハーツのライブの警備をやって
自分はバンドをやめてこのバンドのファンでいいかもとまで思う

177: ネット住民の声
プリプリ出すなら閣下も出せよ
閣下と奥居でテレビ番組やってたやろ
中野先輩も出るし尚更
あと閣下の話は面白い

178: ネット住民の声
Xが元気が出るテレビに出ていた頃は?

179: ネット住民の声
>>108
現在真逆になってる
ジュンスカ今聴いてる大人たくさんいるけどユニコーンはいない

180: ネット住民の声
>>177
閣下が出ると仕切っちゃうからねw

181: ネット住民の声
ナゴムレコード同窓会?

182: ネット住民の声
>>150
マダム・エトワルダとかいたな

183: ネット住民の声
横道坊主 は呼ばねーの

184: ネット住民の声
>>164
ん?間違った知識ひけらかしてるアホに訂正しただけだぞ
チンポに毛が生えたらもう一度おいで、坊や

185: ネット住民の声
>>184>>154
横からだが
スカやパンクやプログレなど、UKやアメリカのバンドの影響受けたバンドが流行しだしたのが第二バンドブーム以降だと思うが
第一次のJPOPをバンド形式で演奏しましたって連中もバンドの定義でいいんじゃねーの?
そこ排除したら、今で言えばバンドとして認めるのはメタルやオルタナやってるコアなバンドばかりになって
今のミセスとか髭団とかJPOPバンドはバンドどうか怪しいって事になる

186: ネット住民の声
ダウン・タウン・ブギウギ・バンドは?

187: ネット住民の声
>>39
「僕が倒れて橋になろう」の歌詞で
いつもキン肉マンのジェロニモを思い出す。

188: ネット住民の声
up-beatは?

189: ネット住民の声
千秋なんかいなくても

190: ネット住民の声
>>189
初代バンギャだから
町田町蔵のライブにも行ってたらしいし
本当かどうかは知らんけど

191: ネット住民の声
>>166
そうなんだ
有頂天のライブにもランドセル女いたなぁ
千秋だったりして

192: ネット住民の声
世代じゃないカズレーザーの方がいらん

193: ネット住民の声
>>165
ほーじんはランナーヒット中に抜けたから信じられんよね
ちょうどあの頃がバンドブームピークだったのかなあ
でもその後のリゾラバとかも大ヒットしてたなあ
ほーじん回復してほしいなあ

194: ネット住民の声
第一次なんかバンドブームの実感ないのよ
歌番組なんかジャンルごちゃ混ぜで見てるし
バンドブームの前は洋楽ブーム

195: ネット住民の声
>>193
いやそもそもランナーは辞めると決まっていたほーじんに向けて書いた詞

196: ネット住民の声
Runnerのヒットで一般人気増えたが
爆風好きで聴いてたのはほーじん時代に好きになってるもんな
爆風好きな友達いたから無理だ!くらいまでの方がイメージ強い

197: ネット住民の声
>>185
日本で「バンドブーム」と呼ばれたムーブメントに
第一次、第二次なんかねえって話をしてるわけでして
バンド音楽そのものは1950年代から今日に至るまでずっとあるんだからそりゃあたりめえだろアホ何いってんの?

198: ネット住民の声
>>75
ここにユニコーンは入らないの

199: ネット住民の声
オーケンはもっと活躍すると思ってたけどすっかりしょぼくれて終わった人になっちゃった
さみしいね

200: ネット住民の声
第一次があるとしたらGSだよな

201: ネット住民の声
>>199
陰キャヲタクがモテたいとかそんなんで始めた人だからそれが満たされたらもうどうでもよくなんだろ

202: ネット住民の声
爆風聴くと受験時代を思い出す

203: ネット住民の声
>>195
いやそんなことくらい知ってるけど

204: ネット住民の声
スイマーズは?

205: ネット住民の声
>>179
スージー鈴木・・・

206: ネット住民の声
妹が撮っておいた徹子の部屋に出た大槻のビデオに上からお笑い入れちゃって怒られた時
逆ギレして泣かしたのことを次の墓参りで謝ろうと思う

207: ネット住民の声
とんねるずの番組に出演して一躍知名度を上げたBY-SEXUAL

208: ネット住民の声
テレビアニメ「じゃりン子チエ」の「ナニワの華 地獄組大乱闘」だったかな。
地獄組のビルで開かれる「大阪カブの会」に警察の強制捜査が入るからと
参加してるテツとお好み焼き屋のおっちゃんを助けに行く回で
所々にBOØWY関連のネタをスタッフが描いてるんだよね。
MORALってアルバムが発売だとか、ロフトだったかライブがあるとか。
アニメ放送時期が1981~1983だから
バンドブーム以前からブレイクはしてないけど活動はしてたんだよね。

他の回でも喫茶店の窓の貼り紙にも書いてあったかな。

209: ネット住民の声
カブキロックスは出るの?

210: ネット住民の声
昔はこういう「きっかけ」がないと世間に知られようがなかったんだよな

今はいくらでもYouTubeで発信できるから才能が埋もれることはない
いい時代になったよ

211: ネット住民の声
>>178
この番組は前にもバンドブーム取り上げててその時にオーケンはバンドブームを象徴するバンドとしてX選んでた

212: ネット住民の声
オーツキケンジは話が面白いからYouTubeでもやってほしいが
もう表には出てこない感じか?

213: ネット住民の声
渡瀬マキがヴォーカルのバンドなんだっけ?思い出せないわw

214: ネット住民の声
リアルタイム世代じゃないからバンドブームとかイカ天がどんだけすごかったのか実感がない
筋肉とかも完全に後追いだった

215: ネット住民の声
>>149
渡辺満里奈はいっちょかみというか「私、最先端知ってます」気取りなイメージ、後継者が辺見えみり
いっちょかみ枠は生皮、矢口、小島瑠璃子かな

216: ネット住民の声
>>155
ジュンスカに薬のイメージないなあ…ロンT袖伸ばしなイメージ

217: ネット住民の声
>>170
その頃メジャーに出てきたのがブランキーだよね
ブームもほぼ終わりかけてたからファンもコアな人が多かった

218: ネット住民の声
>>212
オーケン自分のチャンネル持ってるけどぜんぜん更新しないな
まぁ他の人の番組(特にオカルト系)にゲストで出た時のほうが面白い

219: ネット住民の声
PATiPATi ARENA37℃ フールズメイト バンドやろうぜ CDでーた

懐かしい

220: ネット住民の声
>>217
COBRAのヨースコーがBLANKEY JET CITY見て
「本物が出てきたって感じ、バンドブームのバンド全部吹っ飛ぶんちゃうか?」って本当にそうなったな

221: ネット住民の声
>>207
懐かしい
たけしのスーパージョッキーにも出てたな

222: ネット住民の声
ブランキーもこの辺出身だったって知らんかったから驚いたわ
一般に売れてから聴き出したから

223: ネット住民の声
JUN SKY WALKER(S)が1つのツアーで武道館5DAYS大阪城ホール3DAYSとかやってたな
JITTERIN’JINNのデビューライブでもなくただのデビューイベントで武道館使ってたり
カブキロックスがインディーで儲かってるから断ったけど1.2億提示されて即OK
バンド結成数ヶ月だけどルックスだけでメジャーデビュー即武道館のバイセクシャル
もう異常よ

224: ネット住民の声
ZIGGYとKATZEも誘えば来たろ
戸城と中村敦なら現役だし他メンともトラブらず同じぐらいの格で丁度良い

225: ネット住民の声
ZIGGYなんかめっちゃ嫌われてて貸してくれるライブハウスもどんどん減ってくわスタッフみんないなくなるわで無理だろ

226: ネット住民の声
>>225
戸城ならスラットバンクスで順調だし、元ZIGGYで出ても森重は交流あるし問題なかろ
同じ元になってる松尾しか拗ねない

227: ネット住民の声
バブル期に、金よりもやりたいことをやろうという風潮があって
バンドしながらフリーターで食って行こうとした人たちが増えた
バイトが新卒大卒より稼げたり、それなりに食って行けた時代
バブル崩壊後、元に戻れるはずもなく、氷河期と一緒に派遣村に並ぶ

228: ネット住民の声
大槻ケンヂは再結成からこっち、前に出るのも引っ込むのも相当空気読むようなってるし
本も出したばかりだから凄く丁度良い場と面子だな

229: ネット住民の声
賑やかしにスーパースランプ組いる以上
岸谷香やコンタ来ちゃうとトークのバランス崩れそうだから
杏子とドラムながら作詞係だった富田京子にしたのは上手いチョイス

230: ネット住民の声
>>220
ブランキーってそんな言うほど売れてたか??

231: ネット住民の声
今野登茂子あんなに美人だったのに最近の写真で普通のお婆ちゃんになっててびびったな

232: ネット住民の声
>>223
たまが武道館コンサートやらなかったのは不思議

233: ネット住民の声
>>212
もうやってるがはっきり言ってつまらない
リニューアルしたりしてるけど
なんか時代にあってないんだよもう

234: ネット住民の声
バンドブーム前半はニッポン放送がアシストしてたけど、TBSでイカ天成功後は露骨にバンドから手を引くようになってたな
上柳アナが深夜から以降したのもダメージ大きかった
パーソンズが未だにちょいちょいテレビに出てるのはニッポン放送時代からのコネがあるからかも
当時のニッポン放送ディレクターが日テレに転職して大出世したからね

235: ネット住民の声
この辺のバンドってみんなレコード会社が青田買いされたんだよな
90年代になるとその辺で売れたやつらって結構今でも現役でやってるの
多いだろ

236: ネット住民の声
たま
スイマーズ

237: ネット住民の声
バンドブームについては大槻ケンヂの「リンダリンダラバーソール」に詳しく書かれてる

238: ネット住民の声
>>207
俺の中でバンドブームが終わったのはBY-SEXUALの登場だったな

239: ネット住民の声
珍しく放送後のスレ立てじゃないな
ありがたく録画させてもらうわ

240: ネット住民の声
もうこの歳だとエレキギターの音がしんどいんだわ

241: ネット住民の声
>>231
お前はどうなの?

242: ネット住民の声
世間的にはなぜかバンドブームのアイコン的存在になってる
大友康平 ダイヤモンドユカイ 高橋ジョージのお笑いロック三銃士は出演しないの?

243: ネット住民の声
>>235
前になんかの番組で言ってたけど信じられない数がデビューして殆どが売れずに終わる使い捨て消費だったみたいね

244: ネット住民の声
大槻ケンヂは曲はたいして売れてないだろがw
内田裕也やGacktと同じで、キャラが面白いから
バラエティに出まくってただけで、ヒット曲は無い。

245: ネット住民の声
ここまで池田貴族、レッドウォーリアズ、東京少年、セピアンローゼス、20世紀Jr
の名前無しか

246: ネット住民の声
>>242
大友康平と高橋ジョージはヒット曲あるじゃん

247: ネット住民の声
>>227
そうなんだよね
就職雑誌より転職雑誌の方が多かった
ミスキャストっていうワードも懐かしい
でも若い頃に何者にでもなれるっていう希望があったのは今の若者よりマシだったのかもしれない

248: ネット住民の声
>>233
そうなんだ
大槻ケンヂって話に必ずオチをつけるので落語家みたいだと思ったことがある

249: ネット住民の声
>>242
どれもバンドブーム期のバンドではない

250: ネット住民の声
>>213
ライト兄弟

251: ネット住民の声
飛びます飛びます

252: ネット住民の声
レッドウォリアーズのベースの人って
釧路湿原でホテルやってるんだね。

253: ネット住民の声
>>244
CMタイアップがチョロチョロあった印象
オーケンは楽譜読めないから「大草原がバーンとあって!そこへ馬がどーんと駆けていって…」とイメージ伝えて曲作ってたんだと

今は内田は高円寺で、橘高&本城のギター組は地方回って小銭稼いでる
橘高ってプライド高くてお高くとまってるのかと思ってたけどサービス精神旺盛で「ボヨヨーン」と怪鳥音連呼してたw

254: ネット住民の声
ロック界ではオーケンと一括り扱いされてる高槻のギターヒーロー・和製ブライアンメイ
マーティの相棒で今も消えてないROLLYをなぜ出演させないんだ?

255: ネット住民の声
>>213
チャック・イェーガー

256: ネット住民の声
それなりに生き残った人だけ集めても面白くならんだろ

257: ネット住民の声
爆風スランプはベーシストの江川ほーじんが脱退して音が変わってしまった。音の悪いテレビのスピーカーでもそれが分かってしまうほーじんのプレイは独特だった。

258: ネット住民の声
>>257
BBQ加入までの助っ人ベーシストシリーズでジャガーさんは一回だけだったな。1番酷かったらしい

259: ネット住民の声
ゼノン和尚とか桜井さんとか毎週色んな人が来ておもしろかったな

260: ネット住民の声
>>249
ユカイはバンドブーム期ちゃうの?大友はバンドブーム期よりはALFEEとかTUBEと同じすでに売れてたグループなイメージだが

261: ネット住民の声
>>257
YouTubeなんかで話してるけど、和佐田さんも加入に抵抗あったんだよ。

262: ネット住民の声
>>82
今でも聴いてるよ
去年はライブ行ったよ

263: ネット住民の声
>>261
トップスでそこそこ売れてたしな

264: ネット住民の声
バンドブームって、こういう80sソニー系バンドや他の歌謡ロックとはアンチ/カウンター的立場のインディーロックなんじゃないかと思っていた
大槻ケンヂはいいけど
イカ天のせいでそう感じるのかな

265: ネット住民の声
>>263
声がかかったのはトップス解散が決まってから。

266: ネット住民の声
自分もそんな感じだわ
キラキラバンドのアンチテーゼみたいな、たまとか沖縄とか民謡取り入れたのとかオルタナ系

267: ネット住民の声
ブルーハーツは
ろくでなしBLUES

268: ネット住民の声
>>263
ジュディマリのドラムの人のYouTubeで話してたけど
聴き直したら解散でなく脱退でした。
確か、トップスってメンバーがごっそり変わってましたね。

269: ネット住民の声
ハウンドドッグもここ?

270: ネット住民の声
レッド・ウォーリアーズはレベッカ追い出された小暮が
1985年に作って1989年に解散だから
1:BOØWYが売れて同世代のバンドも便乗して売れた
に当てはまりバンドブームど真ん中じゃない印象

ユカイはそこの雇われボーカル

271: ネット住民の声
人間椅子は元気にしてるか

272: ネット住民の声
イカ天でブレイクして今も人気なのはBEGINと浅井健一くらいか

273: ネット住民の声
あぁ~しらきがいるのは何故?

274: ネット住民の声
>>233
話どうこうよりマイクの集音がしょぼいせいか声が聞き取りにくい
一応ミュージシャンなんだから気を使ってほしいと思ったわ

275: ネット住民の声
>>268
TOPSは元々ITACHIってバンドで2枚?くらいアルバム出した後、新田一郎のテコ入れで
ソロで活動してた女の子をヴォーカルに加入させたバンド
ITACHIのヴォーカルだった人は徐々に司会進行役に追い込まれたりとちょっと悲惨だったり
元ITACHIのメンバーは新田一郎のやり方に反感があったみたいよ
それは爆風の江川ほーじんもなんだけどその後釜が和佐田さんってのもw

276: ネット住民の声
シャーリー富岡呼べよ

277: ネット住民の声
THE虎舞竜は?

278: ネット住民の声
>>212
ツイキャスで雑談配信はちょいちょいしてるよ
1人でまったり雑談してるだけだけど

279: ネット住民の声
バービーボーイズやレベッカが出てきた時はバンドブームと言うよりPVブームって感じだったな、この辺のバンド知ったのがミュージックトマトだったし

280: ネット住民の声
バンドブームより2~3年前にアイドルじゃないアーティストですブームがあったよね
尾崎とか渡辺美里、米米、レベッカ、爆風スランプ、チューブ、大江千里、レッドウォーリアーズ等々
主にパチパチソニー系

281: ネット住民の声
>>272
人気とは違うが楽曲レベルで後世でも残りそうなのは、たまとJITTERIN’JINNだけのような気がする

282: ネット住民の声
森若さんは異次元だな。
賢い人だと思うけど、子供も産まないでロッカーやってきたんかね。

283: ネット住民の声
>>282
でも、高校の男子同級生たちは「爆裂都市」みたいな格好してたとか話してたよ。

284: ネット住民の声
立会人なんかいらん

285: ネット住民の声
>>9
NHKちゃいますよ

286: ネット住民の声
この時期かな?
PLUMって雑誌買ってたなぁ
めっちゃ好きな雑誌だったのに

287: ネット住民の声
宝島のバンドやろうぜ!に出てた辺がバンドブームど真ん中だとしたら、ブルーハーツ、ジュンスカ、アンジー、ジギー、プリプリ、ラフィンノーズ、筋肉少女帯あたりかな

288: ネット住民の声
バンドやろうぜは後発のイメージだな
雑誌ならGB、PATI-PATI辺りのイメージ

289: ネット住民の声
>>281
それは最大級の褒め言葉だな

たまの音楽が後世に残るものであるという点には同意
ジッタリンジンって聴いたことないんだがそんなに音楽性高いんだ
聴いてみようかな

290: ネット住民の声
>>286
プラムは有頂天とかゴーバンズを多めに扱ってたのでよく買ってた
>>288
バンやろがちょうどバンドブーム全盛期だからそれ前所謂バンドブームから外れたところにいる

291: ネット住民の声
バンドブーム=ギターバンド
中山加奈子に憧れたギターキッズは山ほどいるけどパッパラー河合やいまみちともたかに憧れた奴っているか?

292: ネット住民の声
バンドブーム=ギターバンド
中山加奈子に憧れたギターキッズは山ほどいるけどパッパラー河合やいまみちともたかに憧れた奴っているか?

293: ネット住民の声
あれ
前にもバンドブームで
やってたような

294: ネット住民の声
バイセクシャルの名前が
上がってるけど
ジキル デランジェ かまいたち
エクスタシーレーベル周辺の人たちを
忘れてないか?

295: ネット住民の声
じゃがたらとかあぶらだことかはこの一世代前か

296: ネット住民の声
>>86
ロフトだっけ

297: ネット住民の声
ここにいるのほぼ50代だろ

298: ネット住民の声
>>289
売り出す為にデビュー決まってたのにいか天に出されてたジッタリンジン

299: ネット住民の声
>>1
1989年のクリスマスにユニコーンとジュンスカがやったRCサクセションの雨上がりの夜空にとザ・ナックのマイシャローナをVHSにダビングして擦り切れるまで見てた世代はこのスレにいない

300: ネット住民の声
やっぱりアップビートやストリートビーツだよな

301: ネット住民の声
玉ねぎの映画の関係で中野ねじ込んでるのかな

302: ネット住民の声
この番組も何気に3年くらいやってるよな
最近はテコ入れなのか芸人、タレントゲストが出るようになってるけどハッキリ言って邪魔
今回のバンドブームSPの千秋呼ぶくらいなら喋りの上手いバンド側の人間呼んでくれた方が良かった

303: ネット住民の声
なんか既視感あると思ったら通常の企画で一回やってるな、確かインディーズブームとかで

304: ネット住民の声
>>303
あの時は大槻ケンヂが最後に「カラオケブームが来てバンドブームが終わった」で締めたなあ
同じTBS系列だからかイカ天の映像も流してくれたから楽しかったよ

305: ネット住民の声
>>299
NHKのやつだよね
ジャストポップアップの特番
同じく録画擦り切れるほど見た

306: ネット住民の声
筋少はサボテンとバントライン歌うのかな

307: ネット住民の声
1984 VOICE PRINT Nothing To Lose よい 
1985 WILD & HONEY REBECCA IV しあわせ 1st OPTION Freebee シャリ・シャリズム
1986 TIME 楽 3rd BREAK E・B・I・S LESSON 1 SHAKE IT PARADISE
1987 Poison JUNGLE LISTEN! KOMEGUNY CASINO DRIVE GROOVIN’ 

308: ネット住民の声
>>299
擦りきれるほどではないが見てた
実家に録画したのまだあるはず
他にも民生とMAGUMIのセッション「I’m Only Sleeping」も良かった

309: ネット住民の声
>>299
♪オマエの尻は 尻は
日本車じゃ乗れない外車なら

310: ネット住民の声
第二次バンドブームはLUNASEAやろうがい

311: ネット住民の声
ファンキー末吉は現在は中国でバンド活動やってんだな

312: ネット住民の声
GWINKO、Radish(二人組ユニット)、KATSU CLUB

低年齢デビューバンド討ち死に三銃士

313: ネット住民の声
>>292
色んなテク詰まった河合から入ったおかげで何でも弾けるようなり
オリジナル始める頃は歌を邪魔しない独特なイマサフレーズ研究してたので、俺にはダブルヒーローだな
河合モデルが変態26フレットだったのでテレキャスが大変だったのはある

314: ネット住民の声
「日本印度化計画」好きだったなw
あれ聞いて筋少に興味持ったからね
アルバムだと「パノラマ島」が短めだけどまとまりが良くて好き

315: ネット住民の声
ローグのボーカルは今どうしてるかな

316: ネット住民の声
>>298
ブランキーもそんな感じ
だからやる気ないのがよく伝わってきたw

317: ネット住民の声
>>280
その辺はバンド形態でもいわゆるバンドブームより前だよね
バンドブーム=ビートパンク(ジュンスカ)以降って体感だわ
1987年から2~3年

318: ネット住民の声
>>317
ジュンスカはまさにそのアイコンですな
文化祭の即席バンドでもそれなりにカタチになるのもデカかった。今の子は大変だよな。髭男とかKing Gnuとか難しいだろうに

319: ネット住民の声
>>318
ミセス

320: ネット住民の声
今はPCでどんな音でも出せるからコピーは楽よ

321: ネット住民の声
バンドブームと言われる前にインディーバンドが注目され出した中
本気で一からインディーからメジャーになって売れていく活動の道を作って成功したのは
ラフィンノーズだけだから開祖そのものなんだけどな

ラフィンノーズの成功を見込んで他のインディーバンドもトントン拍子でメジャーに刈られていき
インディーバンドの青田刈りみたいな状況までいった
その波に乗れる気になって各所でバンドが発生しまくったりした末がバンドブーム

322: ネット住民の声
>>302
4月からゴールデンに移動するからかな

323: ネット住民の声
BOOWYがブームの火付けだったんかな?イカ天とか懐かしいな

324: ネット住民の声
>>318
だから今もブルハは定番らしい

325: ネット住民の声
>>321
青田刈っても米できてないっつの
青田「買い」な

326: ネット住民の声
バンドブームが終わって
渋谷系とかニルバーナが
出てくるまでちょっと間があるな
いまその辺りを思い出してるww

327: ネット住民の声
フリーウィルとエクスタシーのバンド集めて、いつか特集やってほしいわ

328: ネット住民の声
>>326
と言っても1年ぐらいの差でしかなくないか
バンドブームの終焉が91年で
フリッパーズやニルヴァーナが台頭してくるのが92年だろ

329: ネット住民の声
>>299
そんなのあったんだ、とYouTube探したらすぐ見つかった
なんでもあるなー

330: ネット住民の声
https://youtu.be/VA52RkgzYGA

ユニコーンのWAO!はマイシャローナからもアイディアをもらってるのかも、と思わせる演奏

331: ネット住民の声
>>323
暴威関係ない

332: ネット住民の声
イカ天の司会者呼べよ

333: ネット住民の声
>>321
御三家の一角、ウィラードはちと早すぎたな。今ならアニメと絡めてもっと売れたと思う

334: ネット住民の声
>>206
徹子が終始ニコニコしてた回がオーケンの会。波長が合うんだろうな

335: ネット住民の声
>>219
PLUMもな

336: ネット住民の声
>>206
妹さんの墓参りか…

337: ネット住民の声
>>328
ニルヴァーナは92年に
来日してるけど知られたバンドでは
なかったなー
ブレイクしてから即死んでもうた

338: ネット住民の声
>>337
92年はもうすでにチンチンムキムキ赤ちゃんで有名だったろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました