山崎怜奈(れなち)がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「山崎怜奈の誰かに話したかったこと。(ダレハナ)」(毎週月曜~木曜13:00~14:55)。6月10日(火)の放送は、ボイストレーナーのしらスタさんが登場! ボイストレーナーを志したきっかけなどについて伺いました。
(中略)
しらスタ:最初は“この曲をカラオケで上手に歌いたい”という人向けに歌い方解説というか、コツみたいなのを教えていたんですけど……。
れなち:“リズム感を鍛える”みたいなところから。
しらスタ:そうですね。でも、途中で気づいたのは“これだと結構ターゲットが狭いな”と。そこで、このチャンネルを“布教チャンネル”にしようと思って。
れなち:布教チャンネル?
しらスタ:はい。例えば、King Gnuの「白日」をどう好きになってもらうか? ヒゲダン(Official髭男dism)の「Pretender」をどう好きになってもらうか? ということを技術面から解説したり、ミュージックビデオと一緒に解説したり、そういう信念を持ってやり始めたら結構広がってくれて。
れなち:なるほど。ほかに楽曲解説されているのがMrs. GREEN APPLEやAdoさんの「唱」、YOASOBIの「アイドル」など……SSクラスの難しい曲ばかりじゃないですか!
しらスタ:難しいんですよ~。
れなち:やっぱり、難しい曲を狙って選曲しているのですか?
しらスタ:いえ。というのも、ボイストレーナーのキャリアの前半は、もうちょっと簡単だったんです。その当時、男性が歌えたら一人前だよねという曲が、レミオロメンの「粉雪」、久保田利伸さんの「LA・LA・LA LOVE SONG」、清水翔太さんの「花束のかわりにメロディーを」とかで。
れなち:気持ちよく歌える感じの曲が多いですね。
しらスタ:だけど、私がYouTubeと一緒にボイストレーナーに復帰したタイミングから、一気に難易度がインフレしていって。だから、やりたくて難しい曲を選んでいるわけじゃないんですけど……令和の曲は本当に難しいです。
れなち:音楽業界自体の難易度が上がったということですね。
しらスタ:めちゃめちゃ上がっています。複雑だし、特に男性アーティストの音域は、ここ5年くらいで一気に跳ね上がった印象です。
全文はソースをご覧ください
前スレ2025/06/14(土) 22:05:44.84
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1749906344/
引用元: ボイストレーナー、「令和の曲は本当に難しい」ミセス、Ado、ヒゲダン、YOASOBI…昨今の“曲の難易度”に嘆き ★2 [muffin★]
Z世代という飽きっぽくて次から次に歌手を消化してく奴らがなぜミセスだけは飽きずにずっとチャート独占してかは謎だけど
つまり邪魔にならない音感で楽しむBGMみたいな音楽が好まれる。
昔の作り込まれた音楽とは真逆
言い方変えると軽薄な音楽の方がもてはやされる。
その最有力候補がミセスなだけ。
売れてるのは時代にマッチしてるかどうかに過ぎない。
うちら昭和世代の作り込まれたハイクオリティな音楽を聴いてきた世代が受け付けないのはそれが理由。
ミセスの音楽に名曲と言われるものはない
なんでその高音が若者に受け入れられるか?
それはヒステリックな時代だから。
ヒステリックな時代には、普通ならヒステリックで聴き入れられないような高音が若者にはフィットしてしまう。
紐解けました
昔の曲も今の曲も聴くけど
昔の曲はびっくりするほど音の種類が少ないよ
ま、そういうのも含めてハイクオリティと言うのなら止めないが
人が歌うものじゃない
音の数が多くて複雑なのが良いと思い込んでる価値観なら反論したくなるだろうね
音楽の妙には「間」がある
一拍の中に歌詞が少ないほど聴き手の想像力を掻き立てる効果がある。
詰め込めば聴き手に委ねる事ができず受け身の音楽になる。
それは受け身でながら聴きする世代にはもってこいだよね
ギターでも速弾きすると、音は少ないけどチョーキングやビブラートで聴かせるのとどっちが上手いと思う?
速弾きするマーティフリードマンは後者と言ってる
音楽もそういう事で、音の少ない静寂の中に感情を表現する方が難しい
歌い手の感情表現の技量が試されるから。
歌詞を詰め込むほど感情表現の妙は必要なく誤魔化せる。
この意味わかる?
手数が多いほど小手先で誤魔化せる
たんに音が多くて手数が多いことを言ってるに過ぎず
シンプルに聴かせる妙の隙間が無くなった陳腐な音楽になりつつある
カラオケでキーが合ってるとか
そういう小手先の技量は上手くなったね
でも感情表現含めて聴き手に響かせる歌い方できる人は減った
それは一拍に音や歌詞を詰め込み過ぎて
歌い手や聞き手の感情表現を入れる余白が無くなったから
今の音楽は余白が少ないから、小手先で誤魔化せるし、歌い手や聴き手の感情を入れる部分も少なくなって音楽そのものが陳腐になった。
高度で複雑であるほど良いという価値観は間違い
答え合わせは君たちでしてくれ
俺は言いたいことは言った
いかにもZが好きそうではある
マンガアニメも主人公が初回からチート級能力素質備えてるようなのじゃないと感情移入出来ないようだし
馬鹿もここまで来ると精神障害こじらせてるんじゃないか
スマホしながら、パソコンしながら、運転しながらとか。
必ず何かをしながら片手間で聴く
だから軽薄で空っぽな音楽の方が都合良いんだよ
表面的に手数が多くテクニックを詰め込んでたらながら聴きで音感で楽しめるし飽きないから
オーディオの前で正座してその音楽だけ集中して聴くと陳腐なのはバレるけどね
昔はそうやって聴いてたからそういう作り込みをしてた。
今の音楽は小手先の音楽
異論あるなら正式に反論してください
事実だからぐうの音も出ないでしょ
今の世代が音楽を聴くシチュエーションを想像してご覧
スマホしながら、パソコンしながら、運転しながらとか。
必ず何かをしながら片手間で聴く
だから軽薄で空っぽな音楽の方が都合良いんだよ
表面的に手数が多くテクニックを詰め込んでたらながら聴きで音感で楽しめるし飽きないから
オーディオの前で正座してその音楽だけ集中して聴くと陳腐なのはバレるけどね
昔はそうやって聴いてたからそういう作り込みをしてた。
今の音楽は小手先の音楽
うん、リスニングルームで聴いといてね
ところで書き込み回数どころか長文も多いけど、今どきパソコンからここアクセスしてるんですか?
ぐうの音も出ないでしょ
異論無しだね
音楽に関する建設的な話題のやり取りをしましょうよ(優等生)
アシュリー・キャンベルが親父と親交のあった
カール・ジャクソンとGentle on my mindやってる
動画がyoutubeのおすすめで入ってきたのは感慨深かったな…
亡き友の娘を我が子のように見つめる感じが何とも…
ながら聴きなんすよ
ながら聴きでハイクオリティな音楽聞かされても邪魔になるだけ
BGMみたいに軽薄で陳腐な方が好まれる
しかし手数や音が多くテクニカルな方が飽きないからそういうのが音感で好まれる
それがミセス
分かります
感動しますよねあれ
カントリーは今も人気です
僕もチェックしてみますね
…知らん
まあ、聞けば「ああ、この曲ね」となるかと思って見てきたけど
…知らん
にんころダンスとか味噌汁とバターとかbookmarksとか女性曲をキー3つ上げてから1オクターブ下に変えて歌うと楽しい
昔の曲ばかりだと飽きるから色々新規開拓試みてるんだが、ヒットどころだとミセスもヒゲダンも米津もキーが高すぎておっさんには無理なのと裏声駆使だと歌う爽快感も半減
青春パンクとか歌唱力要らなかったからなw
叫んでれば魂(笑)を感じさせられてたから
温い時代だった
昔の曲は昔の曲で楽しく聴く
議論の道具にしない
昔と違って曲作って歌うのに分業しない、カラオケで歌いやすいかどうか(これはちょっと前からだけど)、国民の多数が聴くような機会が少ない
違うとこたくさんあるからそりゃ出来上がるものも違ってくる
それだけの話だよ
変なところでファルセット使ったりオクターブ下げたり
相方みたいに普通に歌えや
https://youtu.be/exZPJXWMGeo?si=fLzPXxDDFWraUEcH
おまえが真似出来ないからって
簡単な歌い方しろとかとんでもねえクレーマーやな
女は偽物
それだとイントロ長いと飛ばすとかいう話と辻褄が合わないな
ながら聴きならそんな逆に面倒な事はしないと思うわ
上手いだけなら中世のオペラ歌手の方がはるかに上手いだろ
時代関係ねーよ
何度もいうように今の時代はながら聴きのニーズで軽薄な方が好まれる
小手先のテクニックに走るバンドが多いに過ぎない
小手先のテクニックを上手いと見るのかどうかの違いだけ
俺は小手先を上手いとは思わない
出先なので返信遅れます
例えば中身ギッシリの曲ってどれなん
じゃあながら聴きじゃないことについての反論を
どう考えてもツナにスマホ握りしめて常にSNSやネット見ながらじゃん
その状況で音楽を聴くので。
どう考えてもながら聴きばかり
部屋にいてもそう
オーディオにCDセットして歌詞カード見てじっくり音楽を吟味する時代とは全く異なる
生歌だといつも放送事故になる奴か
ジェネリック髭男とか言われてるがボーカルは全然及ばんな
> 出先なので返信遅れます
こういうの気持ち悪い
掲示板をチャットと勘違いしてるのかね
そんな吟味してる人は今も昔も少数派なんじゃね
戦後から今日まで、日本はアメリカ主導の占領政策により、朝鮮人を利用した日本の隷属化を受け続けている
現在でも日本は帰化朝鮮家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
奴らがやっていることは日本人を対象にした迫害であり「民族浄化、ジェノサイド」である
国際法でもこのような行為は許されない 日本人は徹底抗戦するしかない
新聞、出版社、司法、テレビ局、芸能人、起業家、大学教授などで帰化系の人間のみで徒党を組み
日本人を「差別、排除」して彼らは「日本人」になりすましている
奴らに「左翼」という言葉はやめよう、「帰化系朝鮮系」と呼ぼう
まずやるべきは「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を立法化しよう
国際的にも一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化朝鮮家系の人間に支配されたメディアは差別だと言うだろう、しかし現段階でも与野党問わず
多くの政治家が帰化系朝鮮人だ 暴動を起こさなければならないのは「日本人の側」だ、
日本人は帰化系の人間による「民族浄化」を受けているのだから
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い新興企業として成功させる、または既存の会社組織で帰化系がトップに居座り
管理職を帰化系のみで固め、会社を乗っ取る、一度帰化系に乗っ取られたら終わりだ
日本は日常でも普通に堂々と「何系日本人」であるかを確認できる社会にすること
帰化朝鮮系だと隠し政治家、報道関係者、会社の上司、大学教授、裁判官、企業のトップ、芸能人に居座ることを許さない社会にしよう
現状では帰化系が日本人のふりをして主要な地位に納まり、朝鮮人による日本人の「ジェノサイドが」行われているのだ
まず会社の社長に、上司に、友人に、権力者に「日本人」か「帰化朝鮮系」か確認できる社会にしよう、そして奴らを睨みつけてやれ
芸能人、アナウンサー、コメンテーター、五輪代表含むスポーツ選手に日本人はほぼ皆無、帰化朝鮮系だ、日本人のふりをさせるな!!
そしてこのような日本人を対象とした「ジェノサイド」が行われていること国際社会やアメリカにも訴え広めていこう
英語のできる奴、英訳してアメリカに拡散してくれ
深い精神性というならロックポップスはバッハ、モーツァルト、ベートーヴェンとかには勝てないだろう
ロックポップス自体が勢いやノリ重視の軽薄な音楽という傾向が強い
歌詞の複雑なとこでアクセント入れてたり難しい
ジェネリック言われるけど実は同郷で結成もほとんど同時
そもそもそれにしたって今や何やらブランド化されてるだけでリアルタイムな当時は単なる大衆音楽なんじゃないの
「ミセスもヒゲダンも米津も」アニソン歌ってないか?
なんかのドラマでアニソンばかりじゃなくて米津玄師歌いなよ、って言って
おいおい米津はピースサイン歌ってるじゃねーかって突っ込まれてたが
200年後にはロックポップスの名曲はバッハ、モーツァルト、ベートーヴェンの代表曲に匹敵する深い精神性があるという扱いになるんだろうか?
アニソンは90秒枠があるから割とわかりやすい曲になる→カラオケ向きに仕上がりやすい
ミックスナッツはヒゲダンでもキー下げれば歌いやすい方だよ
時代により傾向は変わる
昭和歌謡までは歌詞や楽曲をじっくり聞かせる音楽
最近のはながら聴きのニーズで、より軽薄で音感を楽しむだけの音楽になりつつある。中身空っぽ
それは反論じゃなくてお前の感想な
せめてイントロを飛ばす件について触れろよ
実はイントロ飛ばしの方が嘘かもしれんし
これってミスチルが原因だと思うわ
そういう傾向はもうあるじゃん
いわゆるポップス曲が教科書に載ってみたりとか
自分が言いたいことの詰め込み方がひどいのは秋元康
某アイドル推しだが歌詞が詰め込まれ過ぎてて聞き取れない
教科書に載る=深い精神性があるではないだろう
確かに
字幕見ながら聴いてても追えないときあるわ
そうだけど単なる大衆的なヒット音楽に過ぎなかったものがそうやって権威づけされていくわけでしょ?
クラッシックなんていうジャンルも結局はそうなんじゃねと思って
今の爆発的な人気は婆からも人気になったからだと思う
ながら聴きされる時代かどうか?
イエスorノーで応えろ
それだけだ
スマホ片手にながら聴きではないというバカ居ないわな
お前のそれは横からぎゃくはりするだけの屁理屈バカという事
相手するまでもない
どんなうんこでも平気で食いつく日本
感じる音が違うんだよな残念だが
昭和の籠もった様な音でも
若い頃はキンキンに音が聴こえた
今の曲ならもっと凄いだろうな
ヒゲダンはそもそもキーが高くて無理だし
DTMで独り引き篭って作ったクリエイター集団のユニット系とかも難しいのばっかだし
ボカロの登場から曲だけでなくまず歌うのが難しいの増えた気がする
なるほどね
3人いる感じはあかんか
新旧の曲が分かり易く様変わりしてるけど、そこいくと洋楽はエド・シーランも
ブルーノ・マーズもファレル・ウィリアムスもサム・スミスもふる~い曲に似た曲
書いちゃって大変な思いしているw
情熱~♪
有名どころだとヒゲダン→ミックスナッツ(スパイファミリー)、crybaby、ホワイトノイズ(東京リベンジャーズ)、ミセス→ライラック(忘却バッテリー)
>>36
キー下げ使うなら歌えないことないじゃん。
ただ、女性曲3上げオク下だと米津は4下げ、ヒゲダンは6下げくらい必要そうだが。
反論出来ないならレスしなくていいよ
文字数多いのは確かにミスチルがパイオニア的な存在だけどもう30年も前だぞ
だから喉壊したのだろうけど聴いてて気持ちいいのはやっぱり髭男
裏声使えば喉に負担をかけずに長くできるのだろうけど
スポーツ選手と同じで若うちにできることをやってほしいね
歌いやすいから
聴く曲じゃなくて気持ちよく歌う曲ばっか
小室とかエイベックスとかもみんなそう
字余り歌詞は英語を日本語に置き換えてた桑田や佐野あたりからだろうけど
言いたいことを全部書かないと気がすまない説明過多の歌詞はミスチルからだろうな
行間読めないゆとり向け
ミスチルのどこが説明過多なんだよw
トドメを刺したのはポルノグラフティだと思う
飲み込んで 吐き出すだけの
単純作業繰り返す自動販売機みたいに
この街にボーッと突っ立って
そこにあることで誰かが特別喜ぶでもない
でも僕が放つ明かりで
君の足下を照らしてみせるよ
きっと きっと
こういうのを説明過多だと思わない感性の持ち主にはそうなんだろうな
それはそれでありなんじゃないかね
山田太一はドラマ史上最高の脚本家と言われているが
同じように説明過多だな
年取ってから演歌の良さがわかってきたな
逆にアイドルはついていけなく、感性は変わるね
そもそも本当に歌が売れたアイドルがここ十数年でいるのかね
https://i.imgur.com/86lqlrd.png
ナンバーアイなんて本人ですら唄えないからな
なにそのギャグ
確か世界進出するんだよね
逆に踊りながら生歌のBE:FIRSTってバケモンだな
あのCHAGE and ASKAでさえSAY YESでハネるまで12年かかってるからな
音楽性で足元にも及ばないMrs. GREEN APPLEが実力で売れてるとは考えにくい
トップ2以外も現時点ではMrs. GREEN APPLEとHANAの2組が上位を占める展開となっており、Mrs. GREEN APPLE「クスシキ」「ライラック」がそれぞれ3位(355.2万回)、4位(353万回)につけている。HANAのデビュー曲「ROSE」も295.3万回で5位を走行中だ。
◎Billboard JAPANストリーミング・ソング集計速報
(集計期間:2025年6月9日~6月11日)
1位「breakfast」Mrs. GREEN APPLE
2位「Burning Flower」HANA
3位「クスシキ」Mrs. GREEN APPLE
4位「ライラック」Mrs. GREEN APPLE
5位「ROSE」HANA
6位「Make or Break」櫻坂46
7位「ダーリン」Mrs. GREEN APPLE
8位「ブルーアンバー」back number
9位「怪獣」サカナクション
10位「天国」Mrs. GREEN APPLE
ただ単に時代にマッチしてるだけ
ながら聴きに最適な軽薄音楽
チャゲアスの時代は作り込まれた本物の音楽で競っていた時代
世代人口も影響してる
団塊、団塊ジュニア世代はめちゃくちゃ多い中での競争があった
今は少子化で誰でも上にいけるからレベル低い
こんな現象起こるのは世代人口が少な過ぎるから競争が無いんだよ
簡単に上にいける。
極端な話、三組で順位争ってたら3組しか上位に来ない
この現象が今起きてる。
ミセス以外ろくなのがいない
ミセスがすごいわけではない
一番高いラスサビとかは避けてる感じ?
正義マンとかからパクリパクリ連呼されるし
どっかのスレで「Mrs. GREEN APPLEのファルセットは本当にそこで使わないといけないファルセットなのか?」って言われてたな
最近は良い音楽に触れられてないから適当にテクニックをこねくり回してるのを『良い』と思ってしまうんだろうな
チャゲアスは創作力のピークに達したのが80年代末でその時期から売れた
それより以前の曲はチャゲアスファンからもあんまり評価されてない
単にデビューから10年近く微妙な曲ばかり作ってただけ
万里の河とかモーニングムーンとかスマッシュヒットはあっても迷走してた感は確かにあるな
特に『風舞』から『Z=One』まで
デビュー時は演歌歌謡でヒット(万里の河)
80年代半は歌謡曲でヒット(モーニングムーン)
90年代はJ-POPで大ヒット(太陽と埃の中で以降)
つまり編曲家によって変わってる
小林武史によるもの
その頃、光GENJIにStar Lightやガラスの十代を提供して
弾みをつけてた感じはあるな…
ぶっちゃけ、光GENJIのファーストアルバムは
チャゲアスのSongbookとしても名高い名作やし…
小手先のテクニックの音楽が多すぎる
YOASOBIもそう
核心的なサウンドは昔からあるものと何も違わない
逆に言うとシンプルなメロディラインでは違いを出せないから小手先のテクニックをいじって昔の曲との差別化をしてるだけ
ある意味出尽くしてるから
多少クオリティ下がっても最新の同年代の作る音楽を聴くよそりゃ
音楽で大事なのは共感性だから。
楽曲良くても遠い昔の人の音楽だと共感できない
ただのファッションだから
別に歌やオンガクハ聴いてない
ミセス聴くのがファッションだから流し聴きしてる
BGMと同じ
楽器を聴いてるような感じ
ただのファッションだから
別に歌や音楽は聴いて無い
ミセス聴くのがファッションだから流し聴きしてる
BGMと同じ
楽器を聴いてるような感じ
軽くて歌詞が届かないのが逆にBGMぽくて聴き易い
別に歌や音楽なんて聴いて無い
周りの雑音が聴こえないようにイヤホンしてついでにBGMとしてのミセスを流し聴きしてるだけ
いろいろ詰め合わせで頑張ってんだろ若造達も
う~ん
高難度のテクニック、高難度のダンスを今から見せますとか音楽番組で紹介されるけどそんなの求めてない
下手でも響けば良い
マイケルジャクソンみたいにハートで歌えよ
練習すればまあ行けるでしょ
二人三人で難解なハーモニーやるとかならしんどいだろうけど
けど、聞く方は別にそういうの、みんなに毎回求めてないんだろ
1曲2曲そういうの作って、「へぇ、この人そんなこともできるんだね」位なら良いけどさ
2010年代以降後世に残る曲ってない様に思うのは、俺がおっさんだからか
しつけーな
歌詞が情景描写というか、ただの説明文ばっかりになったの何なんだろうね
90年代くらいからそういうの増えた気はする
期待されてると思ってがんばりたまえ
あとは最近の曲みたいに歌詞を詰め込んだり、テンポを速くしてみたり、複雑な歌い方してみたり小手先の変化をつけて別の曲に見せてるに過ぎない
この人たちは売れて儲けられてら良いから後世に残る曲を書こうなんて崇高な考えは無い
聴き手を騙してるのさ。
昔、ブルーハーツの甲本も「俺たちはガキを騙してるのさ」って言ってた。
この人、進学校出身なのに不良の歌描いてんだからふざけてる
置き換えるととても味わい深い
全員が綺麗だと思うなよ
こーゆう詰めの甘い歌詞が最近のアレ
今の人であるあちみょんが歌うから売れる
もうサンプリングっすって堂々とやる時代にしないか?
【goodbye day】来生たかお
【交差点】細坪基佳
【悪女】中島みゆき
【夜風の中から】中島みゆき
【つぐない】テレサ・テン
【夕映えを待ちながら】因幡晃
【踊り子】村下孝蔵
【エスメラルダ】佐藤隆
【摩天楼ブルース】東京JAP
【ルビーの指環】寺尾聰
【パシフィックブルー】山本達彦
【かたちあるもの】柴咲コウ
【二十三夜】堺正章
【メイン・テーマ】薬師丸ひろ子
【飾りじゃないのよ涙は】中森明菜
【愛はかげろう】雅夢
【カサブランカ哀愁】郷ひろみ
【ガス燈】ふきのとう
それこそ”魂”はあるんでない?下手くそだけど
曲はどこかで聴いたような昭和歌謡そのまんま
何が違うかと言えば声質があいみょんだから良い
マーティが言ってたけど日本ではアクロバティックな歌唱よりも声質が好みかどうかで選ばれるって。
あいみょんは皆に好かれる声質だから売れてる
チャットモンチーみたいな量産系の軽薄なクソバンドがまた一つ出てきたよって思った
実際、今でも一つ一つのクオリティは高いとは思わない
でもここまで売れるとは全く予想してない
一つ言えるのはミセスの音楽とニーズがマッチしてるんだろうなぐらい
スマホの普及でよりそれが強まった
あいみょんの声だから売れた
わしは子供の頃から古い曲が好きで
ナッキンコールとかクレージーキャッツとか大好きだったな
流行りの歌でもいいのがあれば耳に届いたが
ラジオを聴くと古今東西のいろんな曲が知れたからな
構造は決して単純ではないよ
むしろ昔の曲の方が凝ってる
しかも生身の人間が演奏して
生身の人間が歌ってる
たまにそういう人いますよね
自分もラジオ好きなので昔の曲が流れると良いなと思います。
クラシックJAZZが流れる時もありSpotifyで探してみたりもある。
シンプルな曲の時代の方がオーガニックの良さがありましたね
加工されてない誤魔化しの効かない本物の生音
前スレでも指摘があったが「パクリ批判を避けるため」
それに尽きる
SuperflyがMrsの「僕のこと」をカバーしているので聞いたが
出足はどこかで聞いたメロディー、そこからいつもの高音に行く
これもパクリ批判を避けるためだろ
そういう時は他と比較して示さないと何の意味もないぞ
最高の歌詞
https://youtu.be/lGWKGIWwxpY?si=3Hyb7Nb4C9bJqZQchttps
https://youtu.be/cT9F6N3Uc4M?si=fmcpCmbxw5–x8M5
たまに聴くとホッとする
速攻でイラッときたのが
泣いている ってところ
なんで 泣いて い⤴︎る
って い だけわざわざ高音にするのか。
無駄なテクニックかますところがイライラする
これも過去に 泣いている って単著な歌詞はありふれたから、抑揚をつけて違うように見せたいだけだろ
そんなことのために急に高音入れるなよって思うとイライラする
バンプの良さが不明
天体観測辺りから
声量が全然無い病弱そうなにーちゃんがボソボソと
望遠鏡を覗き込んだのがどーたらこーたら
覇気が無い
は?って思った
そんな深いこと考えてるわけないじゃん
ただの流行りだからだよ
予測変換機能を裏切らないで
名曲の歌詞にありそう
ヒゲダンは軽薄じゃないけどなあ
あの人絶対ゴーストライターいると思うわ
1人であれほどテイスト違う曲作れるなら天才というか統一感ないんだよなあ
私のプログラムを裏切らないで みたいなのあった
いきなりのキスで裏切らないでとか
エポとか椎名恵とか
阿部真央みたいな歌手増えてほしい
ヒゲダンとかKingGnuとかYOASOBIはイケるけど
もうここに出てるのが古いって印象はある爺さんでも認知してるんだから古いわなもう
髭弾は認めてる
ノーダウトとか好き
彼らは島根大学出てて歌詞がちゃんとしてる
声も曲もメロディもいたって正統派
King Gnuも認めてる
ミセスは売れるのはわかるけど、なんか薄いなと思ってしまう
それが良いから売れてるわけ
多重人格というか劇場型人間というか色んな情景が浮かぶタイプなのかも
ゴーストライターいるのかな
いやミセスのが音の運びが似てる曲ばかりだからな
ヒゲダンはジャンルテイストがなんか色々すぎてすごい
EPOの太陽にPUMP up が好き
声量あるよな
今ってちゃんと歌える人が少ない
ちゃんと歌えないから手数で誤魔化してる節はある
めっちゃわかるわ本人達が作ってるんだろうけど女子供ダマしの曲に聴こえる
ゴーストライターの話は髭弾のこと?
多分全員が音楽好きだからアイデア出し合ってるのでは
多彩さならKing Gnuかな
芸大仕込みなので
どの曲もどこか似てるんだけどちょっとどこかをいじって変えると曲全体が違うように見せれる
そうそう
参考にしてる曲はわかるけどなんか統一性がない気する
宿命の元曲はテイストはまんまだった
ノーダウトはmaroon5あたりかなと
年のせいで、頭と耳がついていかなくて、ゆずとかコブクロあたりでもはや限界。
小野正利はまじすごいわ
君が涙の時には
僕はポプラの枝になる
で、それなら聞かなきゃいいだけなんだが、YouTubeとかで勝手にお勧めに流れてくるのだが、
設定の仕方もワカラン
( ̄。 ̄;)これも更年期障害なのか…と感じる最近。
賜物は初期の曲みたいで凄くいい
フレデリックとか地獄だなw
今の流行りじゃ無くて逆張りしてイントロとかめっちゃ長い曲とか
若くて売れないバンドやアーティストにわりと居るのよな
我慢して聴いたらやっぱりあんな長い意味あったんかとバッサリ行きたくなるw
ノーダウトはマルーン5な感じはあまりしないがw
最近マルーンぼちぼち聴いてる
this loveとか
後でやっぱりって感じ
最初から学歴知ってたわけじゃ無い
ある程度教養は歌詞や音の作り込みには出る
名作曲家、作詞家に高学歴多いよ
秋元康は中央
小室哲哉も早稲田
逆に学歴無くても良いソングライターも居る
透明感が欲しいなら上白石でも聴いてたら
秋元の「川の流れのように」と
小椋佳の「愛燦々」では
学歴の差がもろに出てると言われてるね
だれそれ
難しすぎても理解不能になるけどね
色んな人に理解されやすいわかりやすい歌詞が望ましいけど
分かりやすい歌詞だとしても表現の仕方にある程度教養は出てしまう
ずっとアイマーかと
それは参考元がお前が暗いジャンルだからじゃないか?
白鳥恵美子もいいよな
娘はあんまり売れないままだったね
音の運びが似てることは何のジャンル聞こうがわかることだと思うけど?
学がないほうがダイレクトに表現できて聴き手に刺さる場合もある
まあロックバンドの多くは学がないからな
よく小室によってそうなったいうけど
小室ブームの前から
小野正利や広瀬香美などの突き抜ける高音がミリオン売れてたし
TRFよりZOOのほうが高音だろうしな
同じ様な内容で、こう違いますとしめしてくれないと意味ないよ
そんなもん適当に引用したら何とでもなるだろ
中島みゆきならファイトだと色々説明してるし
横だけどわかるぞ…
何が?
直接的に説明するんじゃなくて暗喩的な歌詞てことでしょ
希望の星も草原のペガサスとか街角のビーナスを地上の星て言ってるけど非常に抒情的で幻想的な歌詞
それに比べて
>>97の歌詞は説明的てことでは?
説明過多でも歌のテイストに合えばそれはそれで味があっていいけどね
いやだから両者の曲からそういうの抽出してるだけじゃん
ミスチルの方なんて代表曲どころかシングルですらないやつだし
ミスチルでこういう暗喩的で幻想的な歌詞の曲知らんわ
別に歌詞詰め込む歌もいいけどね
暗喩的で幻想的な歌詞の話なんてしてないけど…
音が低音から高音にいきなり飛ぶ
歌詞をこれでもかと詰め込む
男は取り敢えず裏声出しときゃいい
この辺押さえとけば今時の歌の出来上がり
だから直接表現詰め込みにたいして暗喩歌詞の話でしょ…
Apple Music週間ソング
(集計期間:2025年6月2日~2025年6月8日)
1位(NEW)「breakfast」Mrs. GREEN APPLE
2位(↔)「ライラック」Mrs. GREEN APPLE
3位(↔)「クスシキ」Mrs. GREEN APPLE
4位(↔)「ROSE」HANA
5位(↓4)「SAD SONG」ちゃんみな
6位(↑1)「ダーリン」Mrs. GREEN APPLE
7位(↓2)「天国」Mrs. GREEN APPLE
8位(↓2)「PUZZLE」清水 翔太
9位(↑1)「ブルーアンバー」back number
10位(↓2)「怪獣」サカナクション
11位(NEW)「SAD SONG – From THE FIRST TAKE (feat. No No Girls FINALISTS)」ちゃんみな
12位「とくべチュ、して」=LOVE
13位(↔)「Soranji」Mrs. GREEN APPLE
14位(↓3)「夢中」BE:FIRST
15位(↓1)「怪獣の花唄」Vaundy
16位(↓1)「ケセラセラ」Mrs. GREEN APPLE
17位(↓5)「THUNDER」SEVENTEEN
18位(↓1)「青と夏」Mrs. GREEN APPLE
19位(↑1)「僕のこと」Mrs. GREEN APPLE
20位(NEW)「I hate this love song」ちゃんみな
21位(↓2)「Tiger」HANA
22位(↓6)「TWILIGHT!!!」King Gnu
23位(↓1)「点描の唄 (feat. 井上苑子)」Mrs. GREEN APPLE
24位(↓3)「倍倍FIGHT!」CANDY TUNE
25位(↓7)「Drop」HANA
26位(↓1)「ダンスホール」Mrs. GREEN APPLE
27位(↑1)「Magic」Mrs. GREEN APPLE
28位(↓1)「ビターバカンス」Mrs. GREEN APPLE
29位(↓6)「APT.」ROSÉ & ブルーノ・マーズ
30位(↑7)「僕にはどうしてわかるんだろう」Vaundy
変なこだわりがある売れないバンドとかアーティストに
我慢して聴いたらやっぱりいらないんじゃねってなるのよw
長い意味あったのかって
変にMV作りこんで中々曲が始まらないとかな
聞くからAIにそれが好きだと判定されてるんだろw
何がだからなのか分からんし
ミスチルの方は謎のアルバム曲一曲だけで
中島みゆきのファイトは無視するの何で?
お前日常生活で他人と会話成立する?
暗喩だ何だ言いたいならまずはそこをクリアしろって事だぞ
それが会話というものだから
指導されるような場合もあるからな
Apple Musicなのが味噌で
ちょっとかるくきこうか
Apple Musicってのが味噌で
ちょっとサブスクで軽く聞こうかってのにちょうど聴きやすい軽薄な楽曲が多いのがミセスってことだろ
逆に名作を作り込んでるアーティストほどウザがられて聴かれない
今の若者はスマホしながらのBGMにちょうど良い音楽を探してる
昔と音楽に求めるニーズが変わった
ミセスの登場でこれまでのアーティスト達が一気に過去の人になってしまった感
団体芸がアイドルかと言ったら違うな
1人で国民が熱狂するのがアイドル
多くても5人までだな
日本の男性歌手が不細工揃いだから
相対的にイケメン扱いになるんだろうな
日本人は高音が好きなんだよ
主に平成辺りから
というか他の奴らの曲がクソすぎるせいじゃね?
酷い曲ばかりでミセスに対抗できそうなのが皆無
ミセスがちょうどいい薄っぺらさなのはわかる
ゴリゴリに令和曲にも寄り過ぎてないからわりととっつきやすさがある
だから結構おばさんにも人気がある
どの国でも売れる条件はハイトーンが出るかどうか
小室哲哉ぶろでぃーすが、異常なまでにそこにこだわっていたglobeとか
ミセスのハイトーンはこれまで色んな歌手聞いた中でも耳あたりが悪い
自然な、伸びのある高音と違う
無理してるあるいは裏声を容易く使ってしまう高音
別に楽曲が悪いわけじゃないよね
良いんだけどナンバーワンになるほどのクオリティじゃないのになぜ?ってところで
とにかくちょうど良い
今のニーズにちょうどよくマッチしてる奇跡だと思う
少子化の影響はある
俺らの団塊ジュニアまではJPOP戦国時代だった
なんか怪獣の花唄が頑張ってて草
ミセスも僕のことや点描の唄みたいに昔の方が良い曲あるんだよなぁ
星野源も最初のSUNが一番良かった
タイアップソングはゴミばかり
でもコナンの曲と竜のなんちゃらの曲、ほぼ同じじゃない?ドア音入るくらいでw
正直俺も似たような曲多い気はする
他の人が多彩とか言ってたから話合わせてたけど
横レスだけどファイトはかなり特殊な歌だと思う
5人の人物が登場する群像劇的な歌だから
それぞれの人物を説明しないと歌いたい主旨が弱くなってしまうんではないかな?
ミセスはインディーズ時代のも良いな
3人組になってからはほぼタイアップだもんな
そういうのがZ世代にウケる時代なんだと思う
某動画配信サイトに挙がっているアニソンのスピードを標準スピードから1.5~1.75倍のスピードにして一生懸命合わせるように練習している、限界に達し疲れか出ようとする時に標準スピードにするとあーら不思議
ケンシロウじゃないが「スロー過ぎてあくびが出るぜ」と歌えるようになる
だからLiSAの紅蓮華ではなくRisinghopeをうまく歌える
しかし80年代の曲で速いと思っていたレベッカのフレンズやTMネットワークのGetWildなんか改めて聴くとのろいのよ
こんなたるい曲だったのかと却って呆れる
しかしとある科学の超電磁砲のonlymyrailgunなんてよく今の若い人歌えるわと感心する、50のおっさん歌い終わるとぜーぜー息が上がるわ
難しい曲に慣れた若者なら
さぞかし簡単に歌えることだろう
伊達に50年やってないからな
アニソンも高見沢は嫌いじゃないから、早くからやってたし
歌えんやろあんなん
XGとか歌いにくいよね
◯平成の曲はカラオケ向けに素人でも歌えるようにしただけ
それもあるけど、より大きな理由としては
サブスクどころかネットもなかったから
CDを買うか借りるかしか手段がなかったことと
カラオケブームだったゆえに練習用としても売れた
素人が歌えない曲は売れないっていう時代だったもんね
流れるように、ではなく。
昔の歌手やバンドの名前がちらほら出てるから言うけど、
朝ドラの主題歌だったスピッツの曲は凄かったな。サビがないのに流れるようにまとまってて。
そもそも令和の曲は素人が歌うに作られてない
平成のように素人に歌わせるという前提がない
達成感半端ないだろうなー
カラオケで歌うのなんて想定してない
オーライオーライだからだよ
素人に歌わせる曲は昭和の歌唱曲
咲いた~咲いた~チューリップの花が~っていう童謡と同じで
誰でも簡単に歌える曲しかない
平成に入ってJ POPになるとテンポが異常に速くなり、キーも高音になって
素人が歌うのは難しくなった
素人に歌わせる曲は昭和の歌謡曲
咲いた~咲いた~チューリップの花が~っていう童謡と同じで
誰でも簡単に歌える曲しかない
平成に入ってJ POPになるとテンポが異常に速くなり、キーも高音になって
素人が歌うのは難しくなった
平成J-POPはテンポが速く高音になって素人には難しくなり
令和は素人が歌うことはあまり考えられてない
って感じか
Mrsを全否定はしないが良さだけでこれだけ売れているともいえないと思う
およげたいやきくんや宇多田ヒカルのアルバムとかね
歌手によりけりだよね
ジャニーズとか坂道アイドルとか素人以下のアイドル多いし
全体的には平成のほうが素人には難しい曲が多い 難易度は平成>令和>昭和
変なのも多いけど
あいみょんを売り出したレーベルの人はあいみょんは当時のテンポより意図的に遅くしたと言っているね
「裸の心」はあいみょん本人がイントロが流行らないのならイントロを入れてやれ、バラードが流行らないのなら
バラードにしてやれと思って作ったと言っている
他のジャニーズや秋元アイドルや韓国アイドルがレベル低いのが足を引っ張ってる
歌番組に出てくるのが、この手の有象無象のレベル低い大人数アイドルばっかだから
全体としては凄いレベル低い印象にしてる
実際に歌番組の視聴率もゴールデンで2~3%とか誰も見てないし
ヒットするのは新しい曲じゃなく懐かしく感じる曲だから
そうやって進化してきたのが音楽
その辺の歩いている連中に尋ねるYoutuberの調査でも
rankingは1位でも割合は5%にも満たないだろうからな
95パーセントは別のアーテイスト
下手で個性もないジャニ、秋元、K POPのアイドル系しかいないもんな
これが歌番組の大低迷の敗因
King Gnuの似てるは”あえて”だからなあ。過去のヒット曲と共通項を作って聴き馴染みをよくしていると言える。コナンのサビは確かにUに似ている。けどそのぶんメロディ以外でめちゃくちゃ攻めたことやってる。つまりミセスみたいに似てしまっているのではなく意図的に似た要素を入れ込んでいるんだよ。数字で勝つのは前者だけどね
昔は若者が多く有力ミュージシャンも出演してたけど視聴率は徐々に低下してアイドル重視やトーク重視に移り変わっていった
今有力ミュージシャン集めて歌番組作っても低視聴率だろう
サブスクの時代のニーズに合うのがミセスってだけだな
俺が若いころは踊れるのは外人しか無理だと思っていたけど
幼いころから踊りを習っていると外人並みに踊れるんだな
本当に自然に踊っている
だから踊りにあう歌がヒットするというのはあるだろうな
外人といっても黒人のイメージだけど
歌唱力でいっても黒人がうまいイメージだけど歌唱力は黒人に到底勝てない
「裸の心」は難易度Bで「マリーゴールド」とあと1曲は難易度Aだったな
かなり歌いやすいからカラオケ人気あるんだろうな
なんなら16分でほぼ同じ音連打した高速お経みたいなのでも喜ぶ
カラオケ
愛の花 60代、50代が圧倒的
愛を伝えたいだとか 20代、10代が圧倒的
貴方解剖も同じ
マリーゴールド 20代が多いがどの世代も
これはライブ会場の構成にも似ている 20代は女性が多く高齢者は男性が多い
曲は昭和歌謡のリバイバル
高齢者は女性が多いけどね
身近でジャニファンからミセスに乗り換えた人をかなり知ってる
観客が「虫が多かった」と答えていたな その次に「前回の万博に行った人は?」と
尋ねたら多くの手が挙がってあいみょんが笑っていた
歌なんて聴いて歌えて人の記憶に残るもの
もうメロディー残っていないんだろうなと思う
5位 残酷な天使のテーゼ
7位 マリーゴールド
8位 サウダージ
13位 丸の内サディスティック
15位 小さな恋のうた
17位 チェリー
19位 向日葵の約束
23位 first love
24位 ハナミズキ
26位 糸
27位 奏
30位 366日
エンタメの世界ではそうかもな
>>286
ミセスのファンってやっぱそういう層なんだな
いろんな音楽性の人がいてコアな人気は棲み分けできてるしにわかは幅広く聴くし今のチャートは案外悪いことばかりじゃないかも
1 難易度の話をしてるのに主観的ないい悪いを自分語り始めてしまう
老害って見てて痛々しい
2 ボーカルの難易度と楽曲の質の高さは基本的に正比例の関係にある
現実を受け入れなきゃ
自己陶酔タイプ
時系列で昭和平成の本当に歌唱力ある人と比べると声量も無いしテクニックも小手先すぎる
本格派では無い
上手いのはSuperflyやMISIAとかみたいな本格派を指す
ミセスは小手先のテクニックが上手い下手そればかり
チャゲアス
玉置浩二とかと比べてみたら一目瞭然だろ
こんなの言うまでも無い
世代人口の少なく競争がほとんど無い今の世代の中では上手い方だね
みんな小手先だから
この評価しかできない
それしか理由が見当たらない
アドとヒゲはまだ上手い方
ヒゲは裏声で誤魔化してないし
アドは声量がある
ながら聴きでも飽きないように変則的に適度な刺激を与えてる
とにかくながら聴きに超最適化されてる
スマホしながらとかハスに構えて流し聴きする音楽
適度なノイズになる
ミセスの曲がどうのこうのは置いといてコード進行がどうたらとか音楽の理論に雁字搦めになってたら新しいジャンルが生まれないとかはないのか?
このスレでは最近の曲は複雑で不自然な展開、曲構成で甲高い歌声で聴いてて心地よくないという意見が多いのにどうしてそれがながら聴きに最適化されてるとなるんだ?
曲自体も近年は短い曲が増えたし
ながら聴きに適してるのは聴いてて不快感のない長時間接していても疲れない音楽だと思うが
何れにせよまず視聴環境がながら聴きなのは間違いない
常にスマホをいじってる。
誰かと接するか別のメディアを触っていなければスマホ
常に何かをしてる
ついで聴きが多いのは大前提
その時代に売れてるのはながら聴きに最適化されてる証左
サイクルの速い時代、短い曲を聴き終わったらハイ次ハイ次ってことでは?
単調な曲より変化がある方がながら聴きでも刺激的
とか後付けの理由になる
単純でワンパターンな構成の曲なら長時間は飽きるので曲自体を短くしろという主張ならわかるけど
複雑な構成でどんどん変化していくなら曲自体は長時間でも飽きないと思うが
クラシックやプログレなんかは複雑な曲構成+長時間の曲という傾向ある
そこから今の曲は外れるんだよな だから俺たちにとっては違和感のあるメロディー
今の若い人は昔のメロディーを知らないからその違和感を持たないのかもしれないけどね
たぶんこの違和感をはじめに公に指摘したのは黛敏郎ではないかな?ドリカムを批判していた
たぶんドリカムもパクリを避けるための違和感メロディーだったと思う
ながら聴きやながら見でも刺激や主張の強いものに長時間接するのは不快だなあ
つうか作ってる側がシロウトという感じがする 歌う時の息継ぎや言葉のハメ方とかアマバンが好き勝手に勢いでオリジナル書いた感じ
元々歌が上手いから平成時代の歌姫感があるしハスキーボイスで英語が出来てラップがうまいし令和の歌姫要素が詰まってる
勿論歌うまだけじゃなく自分で作詞作曲してる
今までの歌姫にヒップホップ要素がプラスされた感じ日本のヒップホップの架け橋になる存在だな
https://youtu.be/JnKmiijVEs4?si=OtBDo_9GiCUrPDB4
https://youtu.be/B5rUiufMaY0?si=U6UDtnUxhIA5uRad
ミセスとかは複雑にして邪魔になるような迫力はない
それがながら聴きに適してる
書いたような昭和の本格派の歌唱とは全然違う
彼らがこねくり回したらながら聴きしてるのにやってる事が入ってこなくなる
玉置浩二がこねくり回して歌ってるのを想像してみなよ?
適度に軽薄な音楽、歌唱だから今にあってるわけ
元メガデスのマーティフリードマンも、今の日本の音楽はスマホとかするながら聴きに適した音楽が流行ってると言ってる。
ミセスなんか楽譜掛けないから楽譜無い。
音階も音符もコードも全然知らないから、どうやっても気持ち悪くなる。
若い子たちはカラオケで気持ち良く歌えてるんだろうか
みんな対応できるようになっていった
まあながら聴きとカラオケ両方に都合良いから無双してるんだろうな
バッチリとニーズに合ってる
決して楽曲のクオリティが高いとか歌唱力がすごく高いとかではない
ミセスをことさら褒める風潮だけは辞めて欲しい
売れてることとは別の話
感覚派の書く曲って一曲好きになったらその次も好きになるからな。一曲ヒットさせてそれが気持ちいいものとして世間に認識されたら次の曲もヒットする。アドレナリンドバドバの脳回路ができたらそれに合致する曲を次々に出せば多くの若者は狂ったように聴いてくれる。カラオケも同じ。曲としては全くロックではないわな。飽きがくるってデメリットも多いけどミセスはメロディも編曲もとにかく手数とリリース頻度とメディア露出が前代未聞の多さだから今後しばらくはミセス無双が続くんじゃないかな
ミセスは聴き手を納得させる歌唱力はあるけど歌唱技術はない。luminance聴けばわかると思いますが藝大出てる井口の方が100倍凄いし、50%のライブ映像見ればと思いますが髭男の藤原聡の方が100倍リズム感あるし安定してる。だから俺はミセスを全く褒めてないです。むしろ音楽の本質的なクオリティや良さ以外で聴かれている理由を羅列して貶しているまである。あなたの言う通り「売れることとクオリティはまた別の話」って考えに基づいてます
最近の歌は、一番と二番のAメロの歌い方が違っていたり、Cメロが2つあったりとか、
とにかく何度も聴いて覚えようとしないと歌えない
なんとなく聴いているうちに覚えるのはサビの一部だけみたいな感じ
それでも若者はすぐに歌えるようになれるからすごい
楽しんで歌えてる子多いよ
カラオケ店でバイトしている人が各部屋からミセスが聴こえてくると言ってた
歌上手な若者は髭男がとにかく難しいと言ってたな
地声でハイトーンすぎな箇所があるのとリズム取りが難しいんだってさ
だからカラオケも順位上がる
あのへんは普通の男子には歌えない
Omoinotakeなんかもそう
バックナンバーはそこまでじゃないけど歌い方のくせがすごい
声の伸ばし方がターターターだったりタータターにしたりで覚えるのが大変w
井口はナチュラルにハイトーンなので万人に好まれる声質のドンピシャではないよね
歌唱技術は藝大仕込みで優れてるけど
その点、ヒゲ弾の声質は万人ウケドンピシャ
ミセスは小手先でこねくり回してるけど、
思うに抜群のキャッチーさがある。それに尽きる
コンパクトでキャッチー。声もそれなりにウケは悪くない声質
ある意味、軽薄さでもある
泥臭さや熱さやしんみりさみたいなのが評価軸から外れてるというか
backnumberのブルーアンバーはいい曲だわドラマもだが
MVが良く出来てる
松田聖子の動画すごいな
なんか2人きりで風呂に入って歌ってくれてるみたいだ
今はYouTubeとかでも音大出身とかのYouTuberが音楽理論をベースにした楽曲解説とかしてるから見てみるといいよ
転調が多い理由だとか難しいコードを使う理由だとかを音楽理論をベースに解説してくれてるので分かりやすい
奇を衒ったってよりも歌詞とかの内容を補強する意味で複雑な転調やコードを使ってるってのが分かるから
空間が狭く感じるというか
ロックは基本的にオシャレさや格好良さを競うものだろう
だからミュージシャンの外見が良ければ有利だし歌詞は恋愛、青春群像、激励のような内容が好まれるんだし
それこそ不細工なミュージシャンが土臭いサウンドで農業、環境破壊、少子化、感染症、芸能人の性加害とかを歌詞の題材にして作品発表しても売れないだろう
下手な歌唱や楽曲の質の低さを誤魔化してるだけだよ
それを屁理屈捏ねて正当化してるに過ぎない
解説者もゼット世代でしょ
日本がガラパゴス
最近は海外の音楽プロデューサーとかも解説してるよ
ケーハクナオンガクデスネー でしょ
元メガデスのマーティが今の日本の音楽シーンはながら聴きに適してる曲ばかりと言ってる
建前のない本音だよ
ロックでも最近のは性質が違うというか
ポップバンド的というのかな、ピアノ混ぜたりとか
昔はもっとギター歪んででしゃがれ声で張り上げて歌う人が多かったイメージ
めっちゃレスしまくってるし途中からスレ主気分になってるし凄いな
わかる
歌詞見ながらじゃないと何言ってるのかさっぱり
ないわ
だったらピアノ曲で一番優れてるのはサーカスギャロップかよ
ミセスはライラックだけ良いと思ったよ
Joojiがツボったけどどれもこれも一緒で
眼差し以外どうでも
誰のこと?
いや昔から別にそういう人いたし気にならん
桑田とかもだが歌詞を見てまた聞いたり見たりするとまた面白い
ああこういう言い回しするんだって
これはすんごくわかる
次はこうなるだろうと予想すると何度も裏切られるw
そのせいで覚えるのがすごく大変w
ヒゲダンやAdoが歌ってる曲は結構まともだと思うがミセスは圧倒的に何を言ってるのかわからない
薬屋のOPは早くかえてほしい
逸脱であって進化ではない
続いていかずに切れるから
進化でなく退化劣化
そうそう
歌詞がまったく聞き取れない
聴き取れても歌詞の意味が全く分からない
誰が共感するのか教えて欲しい
ワロタw
ただ上手いだけなら演歌やオペラ歌手を呼べばいい
オジが歌詞聴き取れないものはダメ
ってことか?
声が聞き取れないくらい音を増やす
歌でなくただの騒音雑音だね
サザンほどどれも聞き取りにくいとは感じないしサザンはそれはそれで良い
=爺さんが好きな曲で若い人が聴かないダサいって思う曲になるなw
そしてずっと時代にのってきたサザンがとうとう遅れはじめた印象
ミセスはキーの高さが難点なだけでメロディは分かりやすい方の部類だと思うけど
少なくともボカロ系の出身アーティストよりはよっぽど分かりやすい
ノリのごり押しを若い頃に楽しむってのは理解できる
今のポップソングなんかは海外のヒット曲の方が聴きやすいんじゃないか
口パクなん?
嘘やろ
電話でおっさんの篭った声が聴き取りにくいし米津も篭った歌声だからそういう声の聴き取りが苦手な耳なのかもしれん
聴き取れないから米津がダメとは全く思わないけどね
集団がやってるもんだから本職までやり始めたか?
それって劣化だろ
それはあんまり関係ないだろう
昔から活動してる小田和正は力んで歌ってるのに綺麗な澄んだ歌声
https://www.orehero.net/entry/2016/05/05/060000
小田和正の歌声について分析してるブログだけど
・歌い方の表現が一辺倒
・伸ばす音にビブラートをかけられない
・喉に力の入った発声法
と指摘してる
今のながら聴きの時代はそれが求められるからマッチしてるだけのこと
歌唱力だけ取り上げたら昔の歌手の方が本格派で上手かった。
それと現代でヒットするかどうかは別の話ということ
逆に手数を少なくして歌ってみ?って言ったら本当の技量がバレるから
かなり頭良いぞ
声に深みがない余韻すら与えてもらえない
そーだな
本当の上手いとは違う
テクニックがある
そいうこと
ずっと監視してるお前は…?
こんな声も出せます、こんな歌い方もできます、こんなハイトーンもいけます、って見せられてる感じ
一番好きな歌手って。
確かに声質がドンピシャ万人ウケするゾーンの声なんだよな
裏声に頼らないし
ノーダウトは好き
昔の浜田麻里、大黒摩季とかのガチで声量のある本格派の連中とは上手いの次元が違うわ
ミセスとかはテクニックはあると思うけど、一番ベースの声量だったり豊かな表現力とか核になる部分が弱い
だから手数やテクニックとかで誤魔化してる節はある
ミセスが声量ないというのは生歌唱を現場で聴いた上で言ってるのか?
これ?
どこが?
口先で高音出してる感じしかしない
腹の奥からフルボリュームで出してる本格的に声量ある人とは次元が違う
忖度なしでそう思う
これはただのテクニックでしかない
本格派からは程遠い
https://youtu.be/rDvMWoHgysw?si=7kaPVY0hdFNaS0vQ
人によって好みは違うんだからほどほどにしといたほうがいいでしょ
なんだかんだいっても売れているんだから理由があるんですよ
あなたにとっては響かないのはわかったけど、それを支持する人が多いってことは事実だからね
特に女性歌手で顕著な気がする
俺昔から邦楽洋楽色々と聴いてきてて
歌唱力がある本格派というのは誰を指すのかは知ってて
忖度無しでミセスは本格派とは全然違う
小手先のハイトーンだとか複雑な歌い方、とにかく小手先のこねくり回すテクニックは優れてると思うけど
ガチモンの声量ある誤魔化しの無い本格派とは全く違う
ミセスがMISIAやSuperflyより上手いか?
昔はこう今はこう
そうやって誤魔化そうと思えばなんとでも誤魔化せる
まずしっかり声量あるかどうかが基本にある
その観点で見ると、ミセスの歌唱は声量があるって言われてる本格派と比べたら劣るんだよ
それは事実で
ミセスの歌唱の良さって何?と言われたら
本格派ではないけど、多彩なテクニックを駆使して歌えるところかな
楽曲のコンパクトさ、キャッチーさも踏まえて
本格的な声量とは違う
しらスタはじめYouTubeボイストレーナーは全員クズだから、話は一切聞かなくていい
簡単な歌??
そんなこと言ってる時点で、もう能力がないことがわかる
例えば、ちあきなおみの喝采は、楽譜的には楽勝の歌だけど、楽譜的に楽勝だからこそ、歌として聞かせるのが難しいわけよ
そのとおりだと思うよ
ただ今の子にウケるのはミセスやYOASOBIみたいな声なんでしょってこと
俺もあのボーカロイドみたいな声や、ハイトーン多用するようなのは好んで聴きたいと思えないほうだからw
て、じつは若い子もそういうのだけじゃなく古い歌やハイトーン自慢の人じゃない歌を聴いてたりするよ
可もなく不可もなくBGMみたいな曲
全く印象にのこらない
米津とかが売れるのはまだわかるけど
ライラック?
とか全く印象にのこらなかった
曲全体じゃないにしても
上手い下手はともかく違ったことやると反発する人は一定数いるもんね
今の子がYouTubeで昭和歌謡を好んで聴いてる子がいるのも知ってる
YOASOBIのイクラなんて元々、歌手専門としてやってたわけじゃない子がたまたまデュオ組んで当たっただけ
流しはしてたみたいだけど流しする人は本格派じゃないシンガソングライターが多い
ミセスも歌唱だけというよりトータルコーディネートで若者にたまたまハマった感じ
俺が違和感を覚えてるのは
別に本格派でも無いのに売れたからって歌唱力まで本格派の万能選手みたいに持ち上げるのが気持ち悪くてはっきりと違うって書いたまで
スマホが出てからながら聴きする人がほとんどになって音楽の位置付けがかなり下になったんよ
根本を言うと音楽シーンの位置付けがだいぶ下がったせいで、手の込んだ本格的な音楽を必要とする人が少なくなった今の世界線で、程よい軽さとコンパクトキャッチーさのミセスがドンピシャってだけなんだよね
音楽の価値が下がった
それに伴い本格派が必要とされなくなった
ミセスの無双が永続的に続くとは思えないけど
今はバチっとハマって売れてる
コロナ禍に暗くて難解な曲が流行った事へのカウンターじゃないかと思ってる
やっぱ明るい気分になりたいよねっていう
どうなんだろうね
ロックファンの中にはクラシックの歌い手やフレディマーキュリーみたいな綺麗で正統派の歌声をつまらないと思う人間もいる
ハイトーンを余力残して出せる
余力があるから聴き手には心地よい高音なんだよね
それが余力のないところで張り上げたり金切り声出したり裏声多用したりとかはテクニック的に上手いねって言われるかもしれないけど、聴き手に快適さを与える高音ではない
なのに売れてるのが摩訶不思議
もう難解な曲作るしかない 或いはパクリ
不規則な音程の曲は増えた気がする
全盛期だったら現地で聴いても声量あって上手だったのか?
ピーク過ぎてからとあるイベントで見たが声出てなかったよ
ps://youtube.com/shorts/deriMlNqB7c?si=wssJ5XTMrfOmmeyL
ps://youtube.com/shorts/VTI1K0DRxFM?si=k8CLwKgnvoFbo_Ne
ミセスは高音聞き苦しくないよ
オペラ歌手も裏声がオペラ歌手発声だと太鼓判
不快だな
あれはただのキーキー
オペラ発声の裏声ってもののけ姫レベルだぞ
オペラはまずマイク無しでホール全体に声を響かせる声量が絶対条件だからミセスのヒイヒイ声なぞ論外
オペラ歌手がそんな発言する時点でなんか裏で忖度が働いてるとしか思えない
若者だとか軽薄だからという言い方からしてミセスをどうしても完全に受け入れられないようだけど
ミセスは多作で自分が作りたいって創作意欲が途切れず、ステージで魅せたい!って意欲がとても高いのが受け取り側にとっての魅力のひとつじゃないの
偉い人に作れと指示されたからとか新曲だす時期が来たからとかで作るタイプじゃなく、昔から毎日常に音楽作っていたい人みたいだし、他のメンバーもステージで嬉しそうにパフォーマンスしてる
斜に構えたがるのが大勢の中、素直でイキイキしてるところもミセスの魅力だと思うよ
たまたま見たテレビ番組でオペラ歌手何十人かに聞いたランキング1位だったよ
その理由をオペラ歌手が何人か話してたが、オペラ歌唱ができるのと、ポップス歌唱法とオペラの歌唱法の切り替えが一瞬でできるのが信じられない抜群に上手いと
聞いてもあー音階が行ったり来たりして難しいことやってるねという感想しか出てこない
2000年代初頭のシューゲイザーや渋谷系も
「与作は木を切る~ヘイヘイホー」の時代とは全く違う
それを含めて評価すると過大評価になる
そんなアーティストいくらでもいる
そこが特別なわけではない
ミセスはこういう曲がおおい
それも入り口だけなんだよな
オペラっぽい発声ってだけ
本格的なのはその人が書いてるように次元が違う
だから何度も言うように小手先のテクニックなら上手いねってのはそういうこと
どれか一本で良いので本格的な歌唱方法がある方が深い
あれもこれも広く浅くテクニシャンてだけ
それは間違いなくある
音楽の傾向は世相の影響を非常に受けやすいのはしれた話
戦時中はメタルが流行る
9.11あってからはアメリカはカオスになって明るいロックやポップスは廃れて、ダークなR&Bが台頭したのはそれが理由
日本はスマホやらネットやら何もかも短いスパンで速い回転が求められる世の中で、人間の波長もそのテンポに慣れてるから、音楽もそういうのが合うようになってきた。
その最右翼がミセスということ
情緒の薄い忙しい音楽だな
SIA って歌のうまさ云々で語られる人かな?
それより3:50~のアカペラってどこよ?
この人歌のうまさ言われる人
どこってその時間だろ
こんだけ長く高音出せる?
何これ?笑
基準すら無い
へたくそが伸びる時代
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm15327119?ref=sp_video_watch_related_videos
誰のことだよ
たくさんいるぞ
お前はどーなんだ偉そうに
いや、どこにもアカペラの部分がないでしょ
こういう高音をどうの、というならアギレラの方がしっくりくるのでは?
まあ好みの問題かな
アカペラというかその部分聴けばわかるでしょ
高音というか声量も分かるでしょ
ミセスと比較するのも烏滸がましいが、断片的にひょ~とか悦に浸ってるだけじゃん
クリスティーナアギレラ?
アカペラ部分を探してしまったからさ
そう、クリスティーナ アギレラ
ミセスはあまりよく知らないけど声が無理
悪くないね自分で作詞作曲したらAdoの完全上位互換になれるわ
カラオケ屋の届かない領域にイケるw
音楽に詳しい方に質問です
YOASOBIさんの歌唱動画ですが、これはどういう事ですか?
1:00~から凄まじい音程と発声で歌ってますがどうなってるの?
video.twimg.com/ext_tw_video/1688441394887852033/pu/vid/1280×640/76xZxLBibNQY-tuA.mp4 https://share.google/G4yZkHGhJ92whMFoK
普段まったく音を外さず完璧以上に歌い上げてるのにこれは何なんですか?
脇でオタ芸やってるダンサーが見ててイライラする
アギレラも高音出るよね
俺も声は苦手
設備や環境が違うから難しいかもな昔日本にくる海外のやつは
ガチで口パクだったよなw
YOASOBIを落としたいなら楽器隊が走り過ぎでボーカルが外しまくってるのあるはず
首を垂れるな
前だけ見てろ
韓国人の若い子ダンサーはもっと堂々と踊ってる
日本人はなんだこのだらしない踊りは
徴兵制の有無の違いだな
情けない
なってないなってない
ミュージシャンを総合的に見ても普通部類
ボーカルはともかくバンドの音がガチの昭和ロック過ぎて逆に良いw
https://youtu.be/A0l-vCOK9Ik?si=qv8iNjFml3D8riTP
誰でも歌えるとは言ってないじゃん
練習さえすれば素人でも到達可能ってレベルってこと
平成歌謡はそういうさじ加減がされていたってこと
ライブだとこうなるのはわかる
まあ生歌と録音に差がない歌上手歌手は少ないから
令和はミセスみたいに高音は裏声に逃げる奴ばっかだからむしろ楽
髭男は例外だけど
ハードロックやメタルベースの昭和平成のハイトーン曲の方がミックスできてない素人にはムズい
おすすめから動画一本見たが不快な動画だったなぁ
最後まで見れんかったわ
あれ喜んで見てるのがいるのか
このしらスタって人自身も怪しいリズム感やピッチなのに何故なろうと思ったのか
モーツアルトの中期までは大衆音楽だったが後期以降は別物になってるよ
ベートーヴェンもバッハも殆ど大衆を無視しているので当時そこまで人気は無かった
大衆音楽と言えるものは他の作曲家が当時沢山作ってたようだが
結局後世には残らなかった
いやあ、あの声すごくいいよ素晴らしい歌声だよ
テレビから聞こえてきて思わずこれ誰?って息子に訊ねたわ
ベートーヴェンは生前から大人気だったよ
ミセスだけはコロナ前のフェスでしか見たこと無いけれど
平成の曲よりも令和の曲のが好みだわ
ミセスとYOASOBIのボーカルのこはたまに見るけど
オッサンだし
お前調べたことすらないだろ。
真逆だぞ。
Novelbrightのツキミソウみたいなバラード聞いても同じ事言えるか?
音域然り、音程然り、ピッチ然り。
だから一生低空飛行する音域で音程もろくに動かなければ曲調も単調、わかりやすく言えばオケ音源でしか歌えない通用しない様な素人でもある程度のクオリティで歌える簡単な曲を量産していた
ちなみに日本の男の商業歌手は平成末期から令和ぐらいでやっとこさ地声最高音hiBやhiCの曲を多数出せる奴が増えてきたが
海外では平均的な日本人と同じ様な声質の歌手は地声最高音hiCなんて特に珍しくもない普通レベルだぞ
それくらいの音域と、機材しょぼかろうがボンクラPAがテキトーこいてようが爆音の生バンドにも掻き消されずに貫通させらる声量及び通る声を出す技術、千鳥の鬼連チャンで通用するくらいのピッチと音程の正確さ
基礎力カラオケレベルでカンジョウガー、ヒョウゲンリョクガー、なんて言ってもちゃんちゃらおかしいギャグにしか聞こえんわwww
残念ながら生バンドで通用する程度には声量あるぞ
青春ネタワンパターンの歌詞はともかくw
並か中の上
テクニシャンだと思うんですが本質的な迫力を感じない
男性歌手はオカマみたいで気持ち悪いわ
若者はYouTubeあるから昔聴きまくってるよ
結構昭和の曲流行ってるの知らないのか
韓国でもそこそこ人気らしい
吉田拓郎
https://www.youtube.com/watch?v=X8LKyXImPiY
この声量、声圧がうらやましい…
声量鍛えるのってどうしたらいいんだろう?
この前、キャバクラのお姉ちゃんが寺尾聰のルビーの指輪がTikTokで流れてきたって言ってるの聞いてびっくりしたなw
実年齢がすごくてリアタイで知ってたんじゃね?
コメント