なぜ外国人は日本のラーメンが好きなのか。ラーメンの歴史を、明治維新以降の近代化と食、戦後の対米関係やポップカルチャーとの関連も含めて論じた『ラーメンの歴史学――ホットな国民食からクールな世界食へ』を書き上げたケンブリッジ大学教授、バラク・クシュナー氏に話を聞いた。(国際ジャーナリスト 大野和基)
――外国人は日本のラーメンのどんなところが好きなんでしょうか?
とにかく安くて美味しい。ジュネーブではラーメンが1杯3000円くらいで高いと思いながらも、美味しいからみんな食べています。
――日本は今、物価高に苦しんでいて、ラーメン屋でも原材料の仕入れ値や光熱費、人件費も上がっているそうです。一方で、ラーメンは大衆向けの食べ物なので、1杯1000円以上になれば客は高過ぎると感じて違う飲食店に行ってしまうジレンマを抱えています。どうしたら解決できると思いますか?
値上げせざるを得ないでしょう。店は生き残らなければなりません。時給も上げなければなりません。政府が値上げを推進するなら、そうせざるを得ないでしょう。
私が初めて日本に来た頃、ラーメンは400円くらいだったと思いますが、かなりお得でした。しかし今はバランスの問題です。いくら安くても、材料が粗悪で、店が何かをケチろうとすれば、誰も食べないものになります。大衆食堂の定食も1500円くらいに上がっていますから、ラーメンも少し値上げしなければならないと思います。
海外ではラーメンは高くて、ロンドンでは22ポンド(約4200円)。ラーメンは海外では大衆向けの食べ物とは考えられていません。マクドナルドは大衆向けですけどね。
https://diamond.jp/articles/-/365829
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/9/e/650/img_9ef4fe494f47860acf17806306957d5f170632.jpg
バラク・クシュナー/1968年アメリカ生まれ。プリンストン大学で博士号を取得。デイヴィッドソン大学歴史学研究科、アメリカ国務省東アジア課などを経て、ケンブリッジ大学アジア・中東学部日本学科教授。
著書に、Yoichi Funabashi and Barak Kushner, eds. Examining Japan’s Lost Decades. London: Routledge共著、邦訳:船橋洋一編著『検証 日本の「失われた20年」日本はなぜ停滞から抜け出せなかったのか』(東洋経済新報社、2015年)、『思想戦――大日本帝国のプロパガンダ』(明石書店、2016年)、『ラーメンの歴史学――ホットな国民食からクールな世界食へ』(明石書店、2018年)などがある。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/a/9/350/img_a91bfa05b1db4e3923e639e9b611c813264524.jpg
引用元: 【ラーメン1000円の壁に解決策はある?】ケンブリッジ大教授の答えがぐうの音も出ない正論だった 「値上げせざるを得ない、店は生き残らなければなりません、時給も上げなければなりません、ロンドンでは4200円だ」
いちいち相手しちゃダメ
食わなきゃ死ぬってわけでもなし。
そこまでして行く理由を教えてくれ
せめて健康的ならね
まともじゃないのはおまえの頭
あちこちに競合相手がいてよく起業する気になるなとずっと思ってた
税金もしれっとあげてるから
微々たる給与の上げじゃ以前より手取り少なくなってるんだよね
なんなんだろ、物価も上がってるのにさ使える金額少ないって。。ワープアを苦しめるよね
イギリスの最低賃金12.21ポンド(2400円)から見たら
4200円のラーメンは高いかもしれんが…
日本のラーメン1000円を1.75倍※にしたら多分売れんぞ?w
(※イギリスの最低賃金とロンドンのラーメンを比較)
国民がラーメンも食えないくらい貧乏になったということだ
実質賃金がプラスになっていかない限りラーメン屋は潰れるしかない
地味の今までの失政のツケだよ
「責任は現職総理にお願いします」ってスタンスだし
でバカが釣られてゲル叩きに躍起になってるとか
ラーメンがもう美味しいとは思わなくなった
胃もたれがする
揚げ物や焼肉屋も潰れていく気がする
経済界が無理矢理演出してるインフレだからな
GDPマイナスだし、農協暴走するし、ボロが出まくり
大体鶏ガラや豚骨なんて棄てるものだっただろ
そんなもの使ってんだから安くて当たり前だった
今はラーメン屋が増えすぎた
そのためそれらの材料自体がかなりの額を払わないと
手に入らなくなった
ただで手に入れられるような材料あるいは金を貰ってでも
引き取れるような材料を使って安く造るべきだ
例えば死体なら格安で手に入るから人間やペットの
死体を処理する業者と知り合いになって処理費用を
貰って処理すればかなりリーズナブルに手に入る
人肉や人骨あるいは犬肉や犬骨のどこにでもない
オリジナルなスープを安価に作ることができる
最後に残るのはコオロギか
Poverty was not created by God.
貧困は神によって作られたのではない
出さないのはどうでもいい手間かけて少しだけ美味しくする事にその必要がないと思われてる
値上げせざるを得ないでしょう。 → それはそうだろうね
店は生き残らなければなりません。 → それは店の都合だよね。客も同じように味だけじゃなく立地や利便性、価格でも店を選ぶ。それで客足が遠のくのもまた、商売の宿命だ。
時給も上げなければなりません。 → そりゃそうだ。人を雇うならそういうもんだからね。
問題なのは「正論を吐いてりゃ客が値上げしても離れずに、経営が軌道に乗る」とは決まってないことだ
↓
値上げするしかないでしょう
ぐうの音も出ない正論とは一体
上等のとんかつだって肉の値段なんて知れていて、おそらく手間を含めればラーメンのがかなり高くなる
けれどラーメン1300円は相当なプレミアムラーメンじゃないと無理だな
先日二郎インスパイア系の店に入って豚マシにしたら1600円くらいだったけど、やっぱりラーメンの値段じゃない
この馬鹿の馬鹿な理屈で言うなら
物価の低い発展途上国の国の飯にすりゃ食糧代は全部解決だなw
日本では6割以上の世帯が年収400万以下というのが実情
あんな油と炭水化物と塩分過多の食い物を高い金を払って食べるのは静かな自殺。馬鹿馬鹿しい
普通に超えてるけどー
値上げによって客離れが起きれば店は潰れてしまう。
星3.6くらいの店で
ノーマルラーメン1350円
炙りチャーシュー麺が1900円だった
こっちはそんな値段でラーメンとかアホとしか思えん
潰れろ潰れろ
2000円でも安い
日本は西側の中ではマシな国だよ。だからインバウンドとかいって母国から逃げたい白人が押しかけてんだろ、わかってるよ。コロナ前の中国人中心のインバウンドの頃はなかった光景だもんな
ってハナシなんだが
アホなラーメン屋 とは 頭の出来が違う
ラーメン屋の競争舐めすぎだよな
リピーター離れたら終わりなのに
あんまり調子に乗んなよ
海外だとラーメンは異国の食べ物なんだから高くて当たり前
鰻じゃないんだから
単に日本人が世界から置いて行かれただけ
米を皮切りに今後どんどん高騰していく思う
連日盛況みたいだし「あんなん高え、誰が食うのかwww」なんてお店も凄い繁盛高評だから
古い常識でいつまでも見たくない現実から目を逸らして思考停止草してたらほんとオワるよ
990円、消費税入れたら1000円越えばっかし
終わってんだよねw
公金の殆どを老人の医療費と役人に使って未来には全く使わなかったからのう。
一番グレートリセットが必要なのは日本。
アメリカでそういう消費してるのは上位の金持ちだけ
街はホームレスと貧困だらけ
万博は比較対象にならんだろ
万博は祭り事だしボッタクリ価格でもしゃーなし受け止めるしかないしな
古い常識云々以前に国民の収入をアップデートしなきゃついて行けなくて当然だしな
こう考えると微妙になるのがラーメン・・・
「貧乏な日本人なんかいつまでもアテにするな、外人客主体の商売に転換しろ」と言いたいんだよ
これで解決w
大抵の外国人は寿司とラーメンだけが日本料理と思ってるからな
あと鎌倉とか湘南あたりでも観光地笑行くと軽いランチ1人2000円くらいでも安い方なんですよ、それでも土日は行列出来てる
もうみんな値上げする事への抵抗感が無くなってきてるイメージ
ここ2年間で半年に50円くらい上げてるわ近所のラーメン屋
とか、お前らなら言うのかと思ってた
それ
高くなっても普通に混んでる
思うよりみんなお金あることが証明された
あんなの塩分と油分の中毒性で食わしてるだけ
味が濃いスープならなんでもうまいとかほざくデブかバカしか食ってない
ただ
正直今の日本の外食屋の価値は
一食100円くらいだ
食材削り過ぎて家畜のエサになってる
さっきスーパー行ってテキトーなOGビーフともやし買ってきて
塩コショウで焼いたが
この程度のもんすらまともに提供できる外食屋はねえ
利益ばっか見てる
コメント