6/1(日) 12:08
お笑いコンビ「博多華丸・大吉」の博多大吉(54)が5月31日深夜放送のテレビ東京「二軒目どうする?~ツマミのハナシ~」(土曜深夜0・55)に出演。“30代でやるべきこと”について語った。
今回のゲストは女優の山下リオ。現在32歳ということで、30代でやっておくべきことを大吉にたずねた。
大吉は「30代のうちに見れる映画とか読める本とか、何でもいいから見ておいたほうがいい。周りの芸人としゃべっていて、みんな名作と言われている映画とかドラマとかを見ている。私は見ずにきたから、話が合わない。下手したら脱落しちゃう」と助言。
山下から「そんなに“みんなと一緒”って必要ですか?」と問われると「俺もそう思ってた。これが50代になるといる」と反応。「周りにおるやん。“はやってるから見ない”って。実は見てるの。これ気付くの20年かかった。間に合わない」とコメントした。
2025/06/01(日) 12:56:08.60
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1748750168/
引用元: 博多大吉が語る“30代でやるべきこと”「名作と言われている映画、ドラマ、本、見ておいたほうがいい」「私は見ずにきたから…」★2 [muffin★]
観るべき
手本引きや麻雀を知れば公営ギャンブルを買う奴等がいかに頭が悪いか分かる
時には知ってる事でもあえて「知らないです教えて下さい」とニコニコしてる事が吉な俺には関係ないな
いいね
ドラえもん
コナン
知的水準がどんどん低下して先進国からも転げ落ちました
しょうもねえなあ
別に脱落したからなんだよ
クレしんワンピース名探偵コナン
一切見てないが困ったことなんてねえよ
俺はくやちいよ!!!
↓↓↓
警察官。
それは、
軽度池沼でありながら、安倍晋三レベルのステイタスを持つ選ばれし者!
801 名無しさん [sage] 2025/05/06(火) 07:43:46.75 ID:u1P6e
昔から3種警察は軽度池沼くらいでも受かるよ。
その後の学校が精神肉体的に厳しいトレーニングなわけで。
だから警察になるのは難しい。
ニッコマ卒より3種警察の方が上。
成蹊武蔵卒くらいのステイタスになる。
⇩
【悲報】東京の公務員、不人気すぎて筆記正答率「21%」で突破可能に
sa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1746095984/
池沼より馬鹿じゃん
就職試験としてガチって
小学生以下のおっさんたち
もっと若い世代 入学前から小学生くらいは公共の図書館をよく使ってる
図書館の貸し出しの1/3は児童書 児童は大人の5倍くらい本を借りてる
歌舞伎もブロードウェイミュージカルも
映画も漫画もスポーツも見てるからな
遅くとも20代だろ
それが小学生になると途端に漫画しか読まなくなっちゃうんだけどな
今は図書館における漫画のスペースデカ過ぎ
自治体によるだろうが幾ら子どもの居場所をといっても本末転倒
何を読んどきゃいいんだよ
自分の出演作も必ず見てるし
av嬢も抱いてるし
普通に時間が足りねえな
歳取ってからでは身に沁みて辛すぎて耐えきれなくなる
でもビートたけしからは
「あいつ(さんま)に唯一足りないのは教養だ」って
disられるけどな
10年ぐらい前まで図書館や書店の仕事に絡んでたことあるけど、小学生女子向けの本は確かにすごく人気あった
お願いフェアリーとか若おかみは小学生とか黒魔女さんとか
小学生向けの児童書は表紙も可愛くてとっつきやすいし、本好きの子供は今でも沢山いると思う
英国で映画評論家が選ぶ映画史上で歴代ベスト1位の作品
家族とは何か、人間とは何かを深く考えさせられる
あとは見どころとして原節子の美しいオッパイを見て何か感じるところがあればOK
俺は太宰や芥川を読みつつ西部警察を見たせいで世界観がメチャクチャになった
自分は羅生門は全然意味わからんかったけど七人の侍は最高に面白かったわ
30代「50代なら他人にアドバイスしない方が良いよ」
最近のレストア版は音声良くなって聞き取りやすくなってるらしい
俺は見たことはないけど
自分の知識の権を他人に握らせるな
世代にもよるが
「マリオ」「ドラクエ」流行ってる
→まぁやってみるか
「バックトゥザフューチャー」流行ってる
→まぁ見てみるか
「スト2」流行ってる
→まぁやってみるか
「タイタニック」流行ってる
→まぁ見てみるか
「アナ雪」流行ってる
→まぁ見てみるか
「鬼滅の刃」流行ってる
→まぁ読んでみるか
こうして生きてきてたら
みんなが知ってるものは大体知ってるから共通の話題が多くて会話を楽しみやすい
やっぱ字幕入りが一番
黒澤のはBlu-rayならあるかも
総合格闘技のPRIDEはメチャクチャ面白いな
なんなら具体的におすすめタイトル挙げてもいいんだけど、君の好みが解らんと難しい
名作傑作も色んなタイプがあるんだよ
ある人には100点でも他の人には0点もある
「後から一気見」とか追いつかないから
流行りものはそのつどできるだけリアルタイムでおさえとけってことだな
本なんか読む必要無いよ
語学できなくてもいずれ翻訳機が出るよ
勉強なんかしなくても金持ちにはなれるよ
結婚なんかしなくても幸せになれるよ
子どもなんかry
人にそういうこと言うやつを、まず信用してはいけない
ネタや比喩としても割とよく出る奴だし、普通に面白さと芸術性どっちもすごくレベル高い
できればDVDやBSの字幕付で観た方がいいね
「隠し砦の三悪人」「天国と地獄」もお薦め
興味を抱けない作品は
無理してまで見る必要はない
自分の場合は基本的に周りも無教養だから困らないw
でも、本を読んでると教養がないとわからなかったり、知ってる事を前提に書いてあることがある
名作の基準が分からん
史実に基づいた作品とかかな
間違いなく人生に役立ったわ凡人として
「生きてるだけで優勝」に並ぶ安っぽさ
でも底抜けに明るくてハラハラ興奮するから必ず映画館で見て、見終わるとコンサートやスポーツ観戦後と同じ満足感があった
志村けんの教えなのか自分からなのかは知らんが
仁義なき戦いやターミナルとか色々な映画の話が出てくる
そもそもジャッキーチェンの映画がコイツの言う名作に入るのかどうか
BSでやってる後輩の番組とかもチェックしてるんだよな
さすがに全編じっくり見るわけではないとは思うけど貪欲すぎる
>周りの芸人としゃべっていて、みんな名作と言われている映画とかドラマとかを見ている。私は見ずにきたから、話が合わない。下手したら脱落しちゃう。
>周りにおるやん。“はやってるから見ない”って。実は見てるの。
↑のあたり読めば大吉の言うところの「名作」がどういうものを指してるかはわかるだろ
黒澤の映画
見とけって言われて見たけど
セリフのシーン、遠くからカメラ回すのが多かった印象
俳優のアップが少なかったような…
ノブもちょいちょい映画の例えツッコミするし、昔の名作とかからでなく近年の話題作からスッと出てくる
台詞聞き取れないよな
雨中の合戦も暗いしごちゃごちゃしてよく見えないし
雨月物語や羅生門の方がずっと良かった
脚本に対する理解度が高まっていい演技が出来るようになるっていうことだろうな
周りとの会話とあるから大吉の言う名画にラッシュアワーが入ってる可能性はある
https://kuzz.trantuete.net/0530/opy0ujx4.html
中2の時に初めてスタンド・バイ・ミー見た時はこれのどこが面白いんだ?って思ったが
オッサンになってから見たら刺さりまくった
BSで毎日映画やってるじゃん
黒澤明も何度も放送してる
明日は『フィールドオブドリームス』
明後日は、『がんばっていきまっしょい』
高校向けに日本史、世界史、物理、科学の番組もやってるし、日曜美術館もあるし、
『古典芸能への招待』もある。先週は義経千本桜をやってた
100分で名著も、英雄たちの選択も、映像の世紀もある
今は中森明菜の特集やって後藤真希が明菜を語ってたw
金八先生は名作?
反町のGTOはただの娯楽?
人によってはどちも娯楽だし、GTOを名作に含めるかも知れん
ミスタービーンは娯楽だけどチャップリンならもはや教養と呼べる?
まじで違いが分からんw
感性が腐って来る30までに見た方がいい
自分が好きなものを見聞きするのが一番
って言っといて自分は大量に見て聴いて読んで
教養を高めるのが正しい行動
10代20代で文化に触れまくった人は30代で新鮮味を感じなくなるけど
そうじゃなかった人は30代でも全然遅くないだろ
ジャッキーでもブルースリーでもスタローンでも小津でも寅さんでも
有名な役者や監督のものは最低1本は見ておいた方がいいだろうね
只のファミリーコントと思ってる奴が多いが
NHKのドキュメンタリ・科学部門などの英知を結集し徹底的に謎を練り込んだ
超難解異世界転生ミステリアスファンタジー
全話各最低3回、等速試聴必須、骨休み回ゼロ、一瞬も目が離せない超濃密な全156話
日本史上最高傑作の連続ドラマと断言する
学校の読解教材に丁度いい
国宝に指定すべき知的芸術作品
チャップリンやバスター・キートンってのはコメディの大元だからな
よく知らんが、ローワン・アトキンソンも影響は当然多かれ少なかれ受けてるだろ
その後のコメディアンの誰かの影響を受けてるにせよ、辿ればチャップリンになるわけで
心が広がった気がして嬉しい
聞く権利を侵害するようなことは言わないほうがいいよ
そうハズレは無い
時代を超えて残る本にはそれだけの「普遍性」がある
ヒロシが言ってた
相方の華丸(同い年、発表当時見た)が「そりゃ俺の見た空とはちがうよ!」と言ってて
あーそういうもんだよなウンと思った
出会うべくして出会う時期というのもあるにはあるけど、随分あとから「見なきゃ」で見るほど無意味なもんは無いよ
あと印象だけどたぶん華丸のほうが感受性強い
創作物好きだから強くなったのか、強いから好きなのかはわからないけど
できれば時間がある10代や20代前半のうちに沢山見といたほうがいい
あと未来世紀ブラジルって言っとけばハッタリにはなる
古い名作(とよばれてる作品)なら何でも良いってもんじゃないから難しいね
当時は革新的でも、既に見慣れ過ぎた陳腐な表現に感じることも多々あるし
ブラジルは明らかに人を選ぶよ
テリーギリアムなら12モンキーズの方が
めちゃある
ワンテンポ遅れるけど華丸のほうがまだ知ってること多い
芸能方面に限ってはね
プレミアムトークに異常に福岡出身と芸人が増えたのは、自分たちの土俵に持ち込むためなのが丸わかり
難しい話できないからだよな
狂い咲きサンダーロード
ガキ帝国
どついたるねん
さらば愛しのヤクザ
大吉と同年代ですが、映画好きの友達に勧められた作品です
面白かったけど一番好きなのは砂の器
大吉みたいな仕事してたら知ってる前提みたいな状況に出くわすことはよくあるだろ
何かの宣伝なりゲストの話なり若手芸人のネタなり
見ておいた方がいいなぜなら次の日学校で木人拳ごっこができる!って程度の話だろ博多が言ってんのはw
清々しい落ちっぷりだった
それ女さん見たらドン引きするやつ
バッファロー66とかの方が断然いいよ
全編見るのは面倒くさいけどとりあえず知識として名作や話題作の起承転結を知っておきたいという人は大勢いるんだよ
でかいほうだろ
逆張りしまくってたのか
そりゃ飲んだくれるかゲームしてるかだとあっという間に人生溶けるよー
教養ある人って大抵は大人になってもゲームやらないじゃん
子どもの時は好きだったとしても段々と優先度合い変わってくるもんでさ
マーク・レビンソンに似てるんだよ誰からも
言われないだろうけど
ロッキー(暗い映画が多かったハリウッド→主人公が報われる映画)
スターウォーズ(オタク文化)
ET(ファミリーで見れる映画)
羊たちの沈黙(ドンパチの刑事もの→ドロっとした心理犯罪もの)
ジュラシックパーク(CGで何でもできるんだ)
ボーンシリーズ(アクションのリアリティレベルを上げちゃった)
・ガンダム卒業
つまり能無しって自白かwww
さんまは映画等を年代毎に見返している、その理由は「30代なら30代の解釈があって、40代なら40代の解釈がある」と自分の成長や変化がその作品の味方が変わるから面白いと言っている
大吉はこういう自分を磨く事が根底にない
だから面白くない
効率よく使うには無駄な時間を出来るだけ減らす事だけだ
ゲーム・スマホ・ギャンブル・スポーツ観戦は、時間の無駄だ
時間の使い方で最も有効なのは、
「旅」と「読書」と「有能な人との出会い」だろうね
さんまってマジで努力怠らないよな
結局スター系芸能人って体育会系が生き残る率高い気がする
フィジカル的にタフなのもそうだし、これと決めたら地味なことでも努力が苦にならない気質って大事だわ
これが身体能力低い文化系になるとすぐ屁理屈こねて才能勝負しがちなんよな
そもそも点数化できない分野なのに
この先、初見の相手とジャッキーの話で盛り上がってお得意様になるかもしれんからいつかどこかで役に立つ可能性もあるんじゃないかな
やっぱりこういうニュアンスだよなw
夏目漱石とか黒澤映画を見ろって話ではないだろ
どういう気持ちで見ていいのが分からなくなるな
とりわけ青年の苦悩みたいなの
グッドウィルハンティングとか天才青年が掃除の仕事に甘んじてるってだけで青年期みてグッきたな
自分は天才でもないのに
さんまって並のインテリよりずっとインテリなんだよな
それを土台にして笑いを作ってる
それが根底にある物語がトトロみたいなやつ
年取ったら社会とか他人に、その知識とか経験を還元するんだよ
自分とか家族のための人生は
60歳で卒業するのが正解だと思うね
ダテにビッグ3と呼ばれたわけじゃなかったと思うね
たけしもタモリも歳を重ねて深みが生まれてるし
人間は言語の生き物だからな
言語に変換出来ないようなものは概ね雑念であって、それをデトックスするにはやはり言語に触れないとろ過されない
さんまって映画ならアルマゲドンやジュラシックパーク
漫画ならワンピース、サッカーならメッシやユナイテッドと観てるのは上澄みだけだろ
たけしが好きなゴダールやフェリーニやメルヴィルは観てないし
そういう人間と話しても楽しくないのよ
日本人ならな
年取るとまず見ないからな
黒澤明、市民ケーン、第三の男、チャップリン、ヒッチコック などなど
原点はやはり偉大
学生時代和歌体十種は読んだよ
幽玄という概念の源流は何かを学んでたから
でも把握しておくのは必要っぽい
少年期の危うさ、繊細さを描かせてヴァンサントに匹敵する映画人はトリュフフォーくらいかな
スコリモフスキっていう映画監督も良いんだよね
スコリモフスキのある映画でもラストは
夢を諦めてガールフレンドのところに向かうんだ
でもグッドウィルハンティングと違い仕方なくだから沈鬱なラストシーン
青年の感情を表すようにフィルムが溶けていくの
30代になって初めてハリポタ観たけど、つまらなさすぎて途中で寝てしまった
10代や20代じゃないと面白さがわからない作品だと思ったよ
50代になってみんなと一緒が必要って、そんな映画や本でつながる程度の連携ってそれこそ必要か?
元々エドルシェに影響受けて芸術学んでた人
巨匠という言葉は似合わないけど好き
パラノイドパークはmid90sにも影響与えたんじゃないかな
30代じゃ遅すぎる
ラジオDJのピーター・バラカン(70代)がハリー・ポッター全部読んだって言ってたわ
昔のイギリスの学校の空気感が再現されていて面白かったそうだ
教養だと思ってみるとつまらなく思えるだけで
鬼滅の刃ネタのつもりだったんだけど伝わらなかったみたいですまんかった。
ゴダール好きでも自分はセンスを暴力映画にしか落とし込めないんだからな
たけし崇拝し過ぎじゃね?
万人を笑かそうとその時代の情報入れて時に振り返って自分の感覚下げないように努力してるさんまのほうがお笑いの人間としてプロやん
人間老いて万事に鈍っていくのは仕方ないのに、それでも笑かすためだけに陰で足掻いてるさんまは、それはそれで立派な生き方だと思う
自分も含めてここにいるヤツは苦手そうだなぁ
表向き知ってるキャラでNHK情報番組や酒飲みトーク番組やってるのが異常
合コンによばれなくなってから焦り過去のことで半グレと組んでゆすりたかりでお金を得ようとする
気が付けば周りには誰もいない惨めな人生
まあこれだよね
文化芸術方面にオタクならNHKのMCともなると倍に評価上がっただろうけど、実際は化けの皮剥がれただけだもんな
あだ名だという先生呼びすら痛々しいというか
うん…
通れるのになぜ通らなかったのかが理由として薄いと周りから引かれる
まあサブスクどころかネットすらなかった昔の話だけど
たしかにそれは一理あるけど読む時期や年齢に伴う経験によって異なる気づきを得られるのが本当の名作だと思う
さんまが復縁を迫ってマンションまで来た元カノを蹴飛ばして階段から転げ落ちた女が
「さんちゃんステキ!」と言いながら這い上がってきた話は蒲田行進曲を見てなかったからパロディネタじゃなく実話と思ってた
オマージュって作品に深みを与える技法だと思うけどな
ダイハードの悪役がビルから落下する有名シーンもヒッチコックのめまいあたりに
インスパイアされてると知ってるとまた楽しみ方は変わってくる
映画ならまだ観れるが
見てないの?ならあの朝ドラ見ろ!って言われてもさすがに見てられんのよな…
長渕キックの挙動は芸の参考になる
ファイトクラブ観ても昂らなくてショックだった
ヒッチコックはコロナの時にサブスクで全部見たが、見たことあるような話だらけで驚いた
特に船が転覆して救助を待ちながらグダグダしゃべるだけの映画とか、死体の隠し場所をグダグダ議論するだけの映画とか
シュールと言われてる映画演劇で散々見たような展開が100年近く前にやってたんだと
朝ドラおっかけとかそれなんて苦行w
朝ドラの「名作」評とか大抵盛ってるし、毎日ちょっとのお楽しみ気分とかじゃない限りは別に見る必要も無いもんだよ
映画のほうね
ゴダール映画はお洒落なファッションや華麗な色彩、大胆な編集だけでなく暴力を描いてるのよ
権威の基礎を築きそれを維持する為の暴力、支配する為の暴力、恐怖と制裁を与える暴力、、、
そうした暴力に対して
秩序や権力構造を根底から覆す超越的な暴力をゴダールは描いている
罰を与える暴力ではなく純粋な暴力ね
こうした暴力を神的暴力という
決して法的に正当化できない暴力だが神的暴力は時に解放と救済をもたらす
コーマックマーカッシーも神的暴力を描く作家
マーカッシー原作「ノーカントリー」のシガーはただの殺人鬼ではなく
人々の運命を握る神のように描かれていたっしょ
さんまのヴァラエティ番組なんて中学生くらいから観てないな
文化圏の違いかな
スポーツはほぼ見ているし、自分の番組は見ているし、若手芸人も把握しているし、
話題の映画・ドラマ、アニメ・漫画まで見ていて、本当にいつ寝ているんだよと。
本当にぽっくり行くか、数か月で急激に老けて亡くなっちゃうんだろうな、この手の人は。
最近の図書館は体臭を漂わせた無職やホームレスが寝てる
あの自習スペースみたいなところで
あはは、煽るねー
さんま好きなんてふた周りは違うだろうし
さんまで喜んでるジジババなんてどうでもいいっす
若いアイドルの女の子に漫画やアニメを教えて貰ってた
気持ち悪いって思いました
サイコのシャワーシーンは当時裸や血を見せるはことができず
どうやってカットを割って撮影するか悩んだ
水が排水溝に流れる場面と死体の目のアップ
ヒロインが途中で死んで交代
あの映画一本だけでも死ぬほどパクられてる
人生というゲームを生き抜くゲームの達人
十階のモスキート
コミック雑誌なんかいらない!
とくに全5冊とかあるような大長編は大人になるとなかなか読めなくなっちゃう
中学、高校生の時にBSで古い映画をよく見てたわ。
西部劇なんかも。
だから、それらが日本のポップスとか漫画に使われてると分かるようになってくる。
洋楽も聴くし。
オタクは大人になっても、そういう知識が無く、何でも小学生と同じように見てるから驚く。
洋画オタク洋楽オタクにはキミの薄っぺらい知識では敵わないのだから
いや、アニメオタクの事だよ。
あっぱれさんま先生の子役が複数有名声優になってるからアニメも見ている
人生の何%かは損してるような気がする
「逃走迷路」かと
その作品だけじゃなくて時代背景まで理解してるからな
後追いでさも最初から大好きだったみたいに語るのは中川S子さんでどうなるか分かるだろ
ガキに言うならまだしも30代にそんなの助言にもなってねえよバカ
そもそも、芸人だろお前
出来ない話に追いつこうなんて思わずに違う方向へ話術で持ってけよ
アニメ全般を追うアニオタって現実に直結する成長は無いよな
ただの日常からの逃避でしかない
それで年重ねた人間はそりゃ話の幅も狭くてつまんないだろなー
いつまで中学生みたいなこと言ってんだよって話になる
その時の流行りもんは見とけって言う話、俳優なら映画やドラマ、営業職とかなら加えて出版物、接客業なら加えて芸術分野、まあ、最低限必要だよな
だから芸人なのに芸能界に疎く来た大吉はそりゃ周囲より勉強不足だろと
コロナん時はラジオもすげーつまんなかったわ引出し無くて
映画に限って言えば白黒映画とか?
ローマの休日は見たことあるけど面白かったな
へプバーンが可愛かったし
キューブを見たことで名作シンボルが生まれた
韓国語でなんていうの?って聞いてメモとってたさんまを見て
うちの父親がやっぱり活躍してる人間はこうやってすぐ覚えようとするんだよと感心していた
石橋貴明もスポーツ界の事にやたら詳しかったし
仕事柄みんな色んな知識を深めてるんだろな
あれはもう放送できなそう
いまは大学で黒板つかって勉強してないから
もう絶好したけどね
有名な映画なんにも知らなかったね
アニメでも火垂るの墓知らなかったし
あとタイタニックもアバターも
アカデミー賞系もなんにも知らなかった
それだわ
勘違いしました
面白くなくても教養として身につけることはできる
知ったか 草
マイケル・オーウェンも子供の時にBTTFやスターウォーズ見たけどクソつまらなくて映画大嫌いになったし
興味ないなら無理に見なくていいんじゃない?
映画全く知らないのとかいるから
40代でロッキーとターミネーター知らない奴とか居るし
そいつ日本の中国地方がどこか知らないけどね
それでも働けてるから
みなくていい
元ネタ知ってる方が楽しめるケースも多いもんだろうね
浅い人間だと思われる
そもそも大抵の創作物が何かからの引用なんだから知識がないと充分楽しめない
蛍ちゃんは「北の国から」だけは人の何百倍も見てるんだろ
56歳のおっさんだがロッキーは俺くらいの年代がギリじゃね
それにロッキー1観たけど小学生にはあれが純粋なラブストーリーだとは読み取れなかったしな
見方というか、感じ取り方というかな、そういう感性は磨いて損はない
映画より本を勧める
名作でもどうしても古臭さを乗り越えられない作品もあるけど
20歳ぐらいの時にツイン・ピークスブーム、トム・クルーズブームあったけど無視
22歳の頃にたけし映画3部作、パトレイバー2とかあったけど無視
25歳ぐらいにブラッド・ピッド、ジョニー・デップの映画流行ってたけど無視
28歳ぐらいにタイタニックあったけど無視
詩的な映像とかあるから本ももちろん読むべきだけど映画も観るべき
俺も似たようなもんだ
流行ってるものってあまり観たくない
10年後とかに観てるかも
自分が生まれる前の白黒映画は喜んで観てる
サンセット大通りとか博士の異常な愛情とかすごく面白い
大学時代は年間300本映画、演劇を見た
今は地方で林業会社で木こりをしている
今度映画化される「プロジェクトヘイルメアリー」は
宇宙空間で目覚めた主人公がロッキーといっしょにエイドリアンに向かう話なんだよね
コメント