経団連との意見交換に「意義があった」と語った小泉農相は、「今日は役員の皆さんの中には、建設関係の皆さんもおいでで。今日、私からも持ち出させていただいた議題の1つというのは農業機械も含めて、この”高い”と言われる農業機械だけども、むしろ例えばコンバインが今、2000万円で」と高額な農業機械の話題を切り出した。
小泉農相は「米農家さん、2000万円のコンバインを1年のうち1カ月しか使わないんですよね」と、農業機械は年間の使用期間が短いことを挙げ、「だとしたら普通、買えますか?」と、購入する必要性に疑問を呈した。
続けて「むしろそれだったら、買うんではなくてレンタルやリース、こういったことがサービスとして当たり前の農業界に変えていかなきゃいけないんです」
つづきはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/006c403a2f4e8236792447ef4812424302f70d9e
引用元: 【農業】小泉進次郎農相 “コンバインのリース”提案…「2000万円のコンバインを1年のうち1カ月しか使わないのに、普通、買えます?」「レンタルやリースって当たり前」
時期を逃す、米がない
備蓄米で
さすがです
ぱよぱよち~~~~~~~~んwwwwwwww
お前がなww
そして、
国内的に見ても必要な期間は限られて集中する上に、
地域が狭まればなお集中するのな。
レンタルや(使いまわし前提の)リースのメリットはないのな
そして、
いつ必要になるかは計算通りにはいかない。事前に計画は確定しない。
気象によっては普段重ならない需要でも重なる可能性がある
レンタルとかリースは無理だよね
その当たりの理解すらないのかね
お天道様次第で思惑通りにはいかないし計画のたつものではないということが
そして、それ以外の目的には使えないから
他の需要と組み合わせるとか困難なのな
本人の見識はもちろんなのだけど、
それを事前に何とかしないで発言する体制と
それをそのままにする側近と農林水産省、官僚な
それな 考えるのうみそあれば素人でも想像つく範囲なんだが
働かない政治家もいらないことになるね
実績無い政治家は殺してもOKだよね
ボランティアかよ
大きな梨園で芋の袋詰チャレンジがあって嫁が行きたいというので
行った時に、広い駐車場を使って農機の展示会もやってた
数百万とか値段も自動車クラスが殆どだったから
数千マンのコンバインとか指摘の通り大規模なんだろうなw
コーンバイーン♪ワン!ツー!スリー!
リース会社は近隣農家の協同組合方式でできるわけじゃなくて
それなりの企業が財力と保管スペースを持ってないと設立できないだろうし
シーズンに借り手が集中するんだから使えないおそれもあるし、
オフシーズンの保管やメンテの場所もいるし、その分の費用もいる
ほぼ零細自営業者の農家は悲惨になる
お父さんの兄弟がお父さんに、借金頼みに来た。農機具買いたいからと
コンバインを刈り取りだけとか無駄
変形合体させて色んな形態にすりゃ1年中使えるように
少しは考えりゃいいんだよな
機械メーカーも国交省もさ
https://www.zennoh.or.jp/cb/producer/nouki/rental/
https://org.ja-group.jp/challenge/wp_challenge/wp-content/uploads/2019/02/20190228053326943.pdf
ただ日本全国全地域じゃないから
これを国主導でやろうって話なのでは
まさかこいつ稲作農家全員が田植え機トラクターコンバイン一式全部所有してるとか
思ってねえだろうな
その後米来なくて、両親は、むっとしてた。
皆でお金を出しあって一台買って田植えや刈入れの際に交代で使ってる
その日は会社も有給で休む
小泉進次郎が日本へいれたいのは
外国製の農業機械ですよ
アメリカか中国のリース機
日本の農業の次は農業機械を破滅させる
大きさが合わないでしょw
進次郎ちゃんはしっかり育てられたのだろう庶民の生?を分かるはず
よろしいです総理大臣になることを認めます頑張れ
×庶民の生?
〇庶民の気持ち
ズレがあると言っても特殊車両をキャリアに積んで
走り回るとかコスト的に微妙
(ある程度近場で完結しないとw)
農家:
じゃあ、12月とか1月に収穫する米があるのかよ。
そこまで言うなら、1月とか2月に収穫する品種の米を作ってみろや
そのために
今度は再度検地を行う
そのための省庁を設置する
これは財務省からの入れ知恵
日本語お上手ですね
みんなが同じ時期に使うので、リース会社が嫌うだろう
それに故障したらその費用は、リース会社が負担?
当然、故障が直るまで、リースできない
かなり、高額なリース料金になると思う
農家の数だけ揃えて管理したら
当然、リース料はハネ上がるだろw
日本農家共通の国営農業支援プラットフォームみたいなものおいて一括購入して貸出みたいな仕組みあれば。
ローンの変形みたいなもので
相手専用のようなリースもあるけど
その区別はついてるのかね
そもそも専用利用のようなリースなら結局はローン金融効果があるだけで、使いまわしの費用効率はもたらさないけど
購入資金や維持管理費を考えたら選択肢としてアリかもしれんが
それは外国人で間に合う
その辺は麻生太郎が手引きしてる
麻生太郎は中国人を日本に引き入れるための団体を持ってる
それを引き継いでいくのが岩屋だよ
だから岩屋更迭されないだろ?
確かに知らんだろうな
農協が農機牛耳ってるとか
需要も一年のうちに一か月しか無いってことだろうが
どこの会社が一年で一か月しかリースされない機械を購入してラインナップに置くんだよ
地方で差があるよ
だから国主導で(税金使って)やるって話じゃないの?
国の金で農業を支えるか、諦めて全部輸入するか・・・
そもそもJA以外が介入できない状況が不味いわけだ
補助金のせいだな
みんな見栄で買ってるわけじゃないだろ
知らねぇよ
しかも残りの期間は倉庫に大量放置状態(-.-)
9月中旬から10月中旬にかけてだからなあ
つまり、1ヶ月の集中的使用期間なわけだ
こういうの借りるのは兼業農家だろうし
天候の問題や故障の問題
借りたいときに借りられない
予約した日が雨だった・・とか
かなり難しいだろうねえ
そもそも無駄に数を売りたい農機具屋が反発するだろうなw
いうて農政トライアングルある限りは仕方ない気はするけど
てかJA以外が参入できないなら外国の輸入してもJA以外で歳出増えないから問題ないだろ
バカ殿の首印をあげる戦いの口火を切った
コンバイン 1 2 3 4 5 出撃だー
まーじでこれ
価格競争起きないから農家が高く買わされてるわけで
国が流通管理して
農家からの買取価格、小売店への卸値共に
価格を一定に維持しろよ
うち今週で来週そっちねとか農家同士でやってるよ
それを国が管理してくれるなら農家は文句言わなそうだが
暖かいとこでは刈り入れも早いよ
2ヶ月ぐらい差が出る
基本的に赤字だから、民間企業が手を出すメリットが全くない
JAは金管理してる農林中金が資産運用で儲けてたから、その金も使ってただろうね
ただそれも大失敗して、結果コメ高騰・・・
で検索すると楽天ラクマに中古がいっぱい…
みんな辞めちゃうの?
アニメの話じゃないんだよ
ちょっと笑ったわw
流通管理ならぜひパソナにお任せください
そゆこと
農政トライアングル組んで補助金がJAにしか流れてないから企業が参入できないわけ
>>31,55
JAって組合がw
買い取りなら減価償却が終わった後も使い続けるが、リースにすると機械が生産コストに全部のるからコスト跳ね上がる。
健全に合理化してリースしても利益が出るように作り変えるべき。
これに反対する人って農機具メーカーだけじゃん?
全く同意見だ
進次郎はレンタルとリースの違いを多分理解してないだろう
ほんとなら農薬だってやめてなき。農薬を使わなくても十分な収量を
確保できるように、もっともっと田んぼをつくらなきゃ。戸別所得補償してね
3000台のトラクターの車庫構えて
必要時にキャリアトラックで各農家へ運んでって
どんだけコスト増えることか
農家に置いとくより遥かにコスト増だろw
参農者より離農者の方が多いんじゃね?
それは2000万のコストかけるほどのことなの?
スキーの板じゃねんだよ馬鹿
アメリカのような超大規模経営ですら、国が農業に金出してたりするのに
日本で農業黒字にするって難題だよ
結局既に言ったように、国が税金使ってでも支えるか
諦めて輸入するか・・・
しょっちゅう修理呼んどるみたいやわ
こんな馬鹿が時期総理とかおわってる
4世帯なら1500万浮く
10世帯なら1800万浮く
馬鹿なの?
だからやるにしても、少人数とかで一台を使い回しで二日間であの人は終わらせて次の人のもそれで終わらせてとかになるので
レンタルだのリースだの用意します、じゃないんだよな
結局はチームワークの話になるので
それなら小規模組合の設立を容易にして税制優遇とかにした方が良いってなるし
それが嫌なら大地主農家の復活で
リースとかじゃなくて一人が広大な農地を掌握してそこが農機を自前で買った方が得とか
そういうことになる
陸送&メンテナンスに
どんだけ時間と金がかかると思ってんだ?
35億円って意外と安くね?
国が無償でトラクター配給すれば?
農林水産省予算って2兆5千万円くらいあるわけだろ?
だろうな
俺も良くわかってないが
農家出ない人がいろは知らないうちだけにほざくあるある事例
リース会社名義だから固定資産にならないとか
いっときに現金流出をしないというキャッシュカード効果とか
財務効果、財務諸表化粧効果、固定資産税対策にはなりうるにはしても、
結局はリース会社にかかる費用は料金に反映するわけで、費用削減の効果はないと思うのだけどなあ
これギャグで言ってんのかと思ったら本気なの?
みんなが同じ時期にコンバインレンタルできるの?
予約通りに必ず用意してくれるの???
思いつくのはいいが、その問題点を客観的に考えて、代案も考察してその上で発信するのは必要最低限の技能
やはり勉学をサボった人間は軽々しい
そんな都合よく機械があてがえるほどの規模でやれるんか?おおん?
できもしないこと言うな
米は可食部が少ない上に年に2~3回しか収穫できないので高いランニングコストがかかる水耕栽培に向いてない
品種改良ではどうにもならず全く別の植物に作りかえるくらいじゃないとコスト的に割に合わない
整備の問題や維持の問題
どうやってクリアするんだ
大地主なり再統合しての効率化は必要だよな
(耕作放棄地とか減らすためにも)
小作農する人員がいないからなあ
レンタルじゃなくリースですから
それから小さい農家は機会を共同で買えよ
稲の刈り取りを他と合わせないと
周りの害虫が寄ってくるとかで各農家にコンバイン
そもそも
必要になる時期は予約通りにはいかないよね
米農家「それで頼むわ」
偏差値34の考えがこの程度だ
でも機械置く場所もないような小口はレンタルが可能ならそちらの方がありがたい
故障したのを持ってこられた!
あいつが機械をまわさないから田植えの時期がズレた!
田舎なめんなよ
遠出の時だけガソリン車をレンタカーとか言ってるのと頭の中が同じ
農林水産省が2兆5千億円の農林水産省予算からポンと無償配給しろよ
(化学肥料で無理やりは)土の寿命が短くなるとか聞いた
使う時期が同じなのは、同じ地域で考えているからだろ
作付品種と作付地域でそれなりに時期のばらつきがある
そんなの中学理科と中学社会を勉強していればわかっている話なのに、否定している奴が多くて草w
日本も既にその方向んも研究が進んでる(再生二期作)
https://news.yahoo.co.jp/articles/27cc13bbc19695a79dce569abb24963ed2e1846f
子供家庭庁「、、、」
男女共同参欠「、、」
大体同じ頃じゃないのか?
そら鹿児島と北海道じゃ違うと思うが
買うてもらった方がよくない?
「置き場所がないでしょ」みたいな問題ならまだしも、使用頻度でこんなこと言われてもな、と。
お金のあるなし関係なく、普通は所有するもので、それは50年くらい前からそうだったろ。
新規さん募集するわけでもないんだし、問題はそこではないのでは?
使い回しのリース機の順番を待ってるわけにもいかないし
収穫期の北上と一緒に農協がリース機をその地域まで速やかにチャーターしてくなら採用の余地もあるが、ペイするかい?
今日リース日だけど機械きません
故障したけどスケジュールどうりで動かすから明日はうちじゃないんじゃ
台風の日なんじゃが
輸送誰が
どんどんでてくるよ
アホかな
アホだろな
・使用時期が重なり喧嘩になる
・自分のものじゃ無いという心理から使い方が荒くなる
ほぼ100%これが原因で組織は空中分解してダメになっていった
建設機械と違って農機はほんの一時しか使う事が出来ず、かつ高いという問題がある
(米農家で言えば田植え機とコンバイン)
建機はリース会社があって農機には無い(あるのかも知れませんが自分は聞いたことが無い)のはその為。
お前、踏めw
ここのニュースでやっていたけど65haの大規模米農家でトラクターが千何百万かしてそれの維持費に年間600万ぐらいかかるってやっていたな
まあ、植えるにしろ刈るにしろ
お天道様次第で、現場での予測が前提なんで
机上でスケジュール詰めるの無理だよなw
100億円ですよ?
それがたまに墜落させておしゃかになる
全国175万戸の農家に2000万円のトラクターを無償配給しても35億円でしかない
2兆5千億円予算の農林水産省が太っ腹見せろよ
押し麦の売上が上がってるから
心配すんなw
35兆じゃん
ってCMが増えたら良いんかね
みたいな声に対してなら
リースで一時費用からは逃れられますとか
ローンで買えるようにしましょう
というのはわかるけど
費用削減効果とか費用負担や経費が重いということに対しては答えにならないよな
こんなことを指摘される農相小泉が、
備蓄米をここまで安易に使ってくれたんだよな
65haだと最近の田植え機だと、180時間程度で終了。
全然ほかの作業者へ貸付できる。
昨日刈り取り時間かかったんじゃ
なんぼでも喧嘩になるで馬鹿進次郎
https://jpnculture.net/taue/
それは思い込みで実は結構ずれてる。更に品種によってもばらつく。
田植え機の作業時間って1時間30~40aやれるので、あっちゅうまに終わる。
将軍様の国みたいな作戦だ
田植えはゴールデンウイーク、
刈り取りは穂が出てから約40~45日後。
利用は一時に集中するんだが。。。
リース会社は必要な時に必要な農機具用意出来るわけねーだろ。
お坊ちゃまは農業知らなさ過ぎ
お前、そんな事言ってもよ
国防は国防だよ
言っとくけど俺は支持政党なんてないからね
あw
だからそれ思い込み。かなり分散している。
別に土の寿命は短くはならない
植物学と地質学の見地からの意見になるが
例えば植物が生育不良を起こす原因は何か、というと
栄養分の偏りであり
それを土が痩せる、と言う
土壌成分に偏りが出ると拮抗作用による吸収阻害が起きて
肥料を撒いても上手く吸収しない、とかになる
だが裏を返せば個別に土壌に合わせれば理論的には土地は永久に痩せない
その他に問題が起きるケースは
特定の植物に出やすい細菌由来の病気、とかだな
同じ植物だけ育てれば当然、その病原菌が残り続けて増え続ける一方だから
焼き畑農業がなぜ昔から経験則的に行われて
それこそ原始人同然の生活してたポリネシアンとかでもやってたかっていうと
病原菌が焼け死ぬから
180時間だから他の人に貸せる
w
近隣で刈り入れ時季が半月レペルでかわるの?
35兆円のレンタル産業なんてむりぽw
リース会社の側から考えたら解りそうなもんだが
>>171
大規模農家で大型で効率もいい(作業面積が大きい)からなんだろうけど実労働時間8時間だとしても22日と半日、一台でっていうよりも何台か持ってるのかも知れない?
175万戸かける金額なのに
175かける金額にして
ミスリードしたごみということ?
偏差値34なんだから。これに同調する奴も馬鹿
近隣?
なぜ隣近所のことしか考えられないの?
中古車なんて長距離輸送してもらってもたかか数万でトレーラー輸送してくれるんだぜ
トラクターだって別にはごべないわけじゃあない
選挙が終わればそんな事言いましたっけ うふふ
あくまで緊急用で機械の在庫ねえんだわ
それにやりたいようにやらせる
自民党と側近と農林水産省幹部と官僚って怠慢なのかね?
長雨重なるなら前倒しする場合もあるし
進次郎は馬鹿
逆の発想で、皆でその日に使い回す共同リースにすればw
スポット輸送代金だな
あほかな
中古車と、農機の料金は同じだw
大型でやれば3分の1の時間で済んでもそもそも移動が大変とか田んぼに入れないとかもあるんじゃ?
だから、25日前後ずれている地域に貸出は余裕でできるってことよ。
で、それは普通にあるのが日本の稲作。
なんでか、それを知らない人がここには多すぎる。
中学校の教科書にも書いているようなことを理解できて無い人が多すぎるww
片方は遅れて片方は早まったら?
すまんすまんw
でも元手35兆円のレンタル産業も無理な話だろう
次期重なったらコンバイン輸送も金かかるでスカタン
地域では集中するんだよ
おまえのは机上の空論
時期毎に輸送までしても収穫時期は年四分の一程度の稼働で、その期間以外は倉庫て眠らせる事になるならリース会社は全く儲けねえだろうな
焼き畑とか輪作とか
その原理まで理解はできてなかっただろうけど、昔から工夫はされてたんだよな
珍二郎がスケジュール組んだのか
馬鹿かな
古古米の呼び方をSNSで
とか言ってたあれの片付けは?
はい始まった。日本人お得意の重箱の隅をつついてでも100点じゃなければ認めない。っていう馬鹿論理w
逆にそこまでの大型の農機具が必要なら大規模だしもう持っているんじゃ?
米農家の黒字赤字は作っている面積って記事もある、小規模農家が苦しいって事なんじゃ?
儲けがないってそれこそまったく計算も何もしていない感情だから、話にならんわ。ww
25日なるほど
長距離輸送ですね
安くないですよ
全部違う機種なの?
まだ分らん
自衛隊は国民の利益
農民は個人の利益
ガレージから無人で田んぼに出て刈り取りして無人で戻る
おまえは進次郎レベルの脳味噌しかねえんだな^^
そんなのMRIのレポート読んだら誰でも知っている話。
そういうの読まずに意見述べている人がいるとか驚く。
一度刈ってもまた生えてきて二回収穫できる、なんて品種は出て来た
すまん。おれはさすがにコロンビア大学は受け付けてもくれなかった。
お前は何大学www
それなのにコンバイン、
なんかモヤモヤする
そして、それスルーしてる無責任なマスコミにも
企画制作脚本 電通
オーラシュート コンバイン
地域によって植え付けの時期は違うだろ、
温度が全然違うし西日本は冬も野菜が作れる温度なんだろうって思うけど
米に関しては二毛作なんだっけ?5ha未満の米農家が困っているんじゃないの?って思うけどね
ワン
ツー
スリー
合体する?
生えすぎて刈るのが追いつかない
苦しめる雑草並みの稲が
藤井七冠
今年の稲刈り時期に田んぼしかないところ一度観るのおすすめする
進次郎みたいな事言わんようになるからマジで
おまえ引きこもってないで日本国内を旅してみろよ^^
エノコログサ(猫じゃらし)みたいな稲とか出てこないかな
あれもイネ科なんだよね
ここでも「俺は親が毎年コメ送ってくれるから困ってないけどね、(フフン♪)」
みたいなやつがいるからなw
小規模は昔みたいな木でできてるような田植機でよくない?
もしくは手植え
なぜ俺に?
なるほど
いくら古くてもそんなには古くないだろ
1960年台の車だって鉄製だしな
70近い爺さん婆さんしかいないのに
誰が手植えや田植え機動かすんだよ
日本の農地は大半が小規模農業なんだよな
集約しても平らな土地じゃねえ棚田とかが大半だし
都市に近い平らな土地は住宅や商業、工業とかの土地に転用されとるし
古めの農機具もセットであるんだろうけどな?ほぼアナログみたいな感じだろうけど
これ農家に提案したけど好きな時に使えないから現実的じゃないって言われた
化けの皮が剥げてきたようですな
オペレーティング・リースのデメリットは、途中解約した際に違約金が発生することです。中途解約できることがオペレーティング・リースのメリットではありますが、いつでも自由に解約ができてしまえば貸し手はメリットを得られません。そのため解約が可能でも、違約金が発生します。
本州の田んぼは細かく道路で分断しすぎ
道路爆破して大規模水田にしろ
ローラ作戦発動(裸足だと軽燃えするので要注意)
現行はGPSでスマート農業ってものだとするなら
一番いいのは東京を農地にする事だ
だから農家は自前で買うしかないので
米価が高くなるのは仕方がない
というのではなく
そんなに大変ならやめてくれということ
マッカーサーからただで貰った田んぼで
経営能力も商才もなにもないJAお任せのボンクラのくせに
一国一城の主のような気分で国民の不満にも聞く耳を持たない
世界一高い主食を食わされてるのは誰のせいだよ
おぼろげなが一瞬でそうおもつた
う~ん、
無理だな
コンパクトで多機能な物を量産するの日本は得意だろ。
貸す順番決めて移動時間を減らしてフル稼働よ…。
一地域で1台みたいな貸し方すればエエんやろけど
九州から北海道まで時期をずらしなら使用します。
倉庫も各地に用意するってか。
必需品握らせて安く提供する訳ねえだろ
JAが高いリース組ませて手数料抜いてた感じかな
元が取れるならすでに民間がやっとるはずだからな
そんなのクボタに頼めよ
俺達じゃ無理だw
オレが米も麦も辞めたキッカケになったのもイセキのコンバインが故障が多かったのが原因の一つ‼️
ワラを詰まらせるわ粉砕出来ないわ中にベルトを張るプーリーがあるのだが負荷が掛かるパーツなのに金属でなく樹脂製と言うお粗末差‼️
イセキの田植機に至っては走行、田植機自体の上下植え作業に関わるパーツがチェーンではなくなんとゴムベルト製‼️
こういう提案も見事なものだな
そういう問題もあるし、どうするんだろうなw
それでも井関農機から買うしかないもんな。
コンバインはもっと短いのでは?
苗作りから田植えの時期、刈り取りの時期、品種を変えて
収穫時期をずらしたり、すべて計画的に対処できる
資材の輸入も独自にできるし自社開発も可能だし
自動化の導入も速やかに進むし
社員は田んぼだけじゃなく、毎日何かしらの仕事が割り振られて
給料も保証されてるし
早くJAと兼業農家は退場してくれ
だから、それ関係ないんだよ
ちょっと笑ったわw
総裁選の時もだが1ヶ月も保たんなw
レンタル1日幾らになるのか、あっという間に刈り上げるだろな。たぶん乾燥機が一杯になってしまう。
レンタル料が勿体無いので限界まで刈って、乾燥機に入らない分はタンクに保管する事になると思う。
しかし、同じ地域だと時期が同じになるから、注文が集中する。それに対応出来るのか、順番待ちになって貸し出し日が台風の日とか草も生えん。
そんな大規模農業が出来る土地が何処にあるんだよw
備蓄米放出による倉庫業者の苦境を理解していないのか?
緊急放出時以外は毎年安定収入が見込めるって事?
?
悪い事言わんからイセキにしなよ
こんなデカい機械がほとんど使われないのは勿体ないな~とは思ってた。
夏休み中って田植えも稲刈りもやらない時期だから仕方ないが。
間違えた
クボタにしとけって‼️
収穫時期をずらせるならいいが。。。
苗を育てるための種まき機、育苗箱
田おこしや、しろかきをするためのトラクター
田植えを行うための田植え機
農薬や肥料をまくための散布機
稲刈りをするためのコンバイン
農家はコメばかりじゃなく畑もやってるからトラクターや耕運機はアタッチメント換えて利用。
耕作規模で必要な農機具違うから、農家の要求にリース会社が費用でペイ出来るのか疑問
まず農業特に米農家はその閉鎖的なとこ辞めるとこから始めろよ
まずは労働力として子を作るような政策をやれよw
https://live.nicovideo.jp/watch/lv348041578?provider_type=community
ひさしぶり
2025/6/19(木) 10:35開始
地位も権限も支援も援助もある農相小泉の発言から逆算して
それを正当化できるかたちに無理なことをわめきまくる人が出てくることが笑える
細かいツメは必要だが良いと思う。
例えば沖縄~北海道まで全国展開すれば、相当の無駄が省ける。
個人農家を企業に阻止化するも必要だし。
向こうでは寿司くらいしか需要ないだろうに
それとコンバインは15年や20年使えるから、そんな最初の一年の事だけ考えてるから高く感じる
それとその買ったコンバインも免税や減税があるし、軽油燃料も免税
備蓄米の放出で倉庫業者が“廃業危機”報道も…
「大量に保管していたのはJA」との指摘
“江藤米”の流通が遅れた真の理由とは
6/9(月)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5de3d56329b16a6ad19e03c70f3cc7925c73bfd
>記事によると備蓄米は60万トンを超える量が放出されるため、全国各地で保管している倉庫では
東京ドーム約8個分の空きが生じる。
結果、倉庫会社が受け取ってきた保管料が1カ月あたり約4億6000億円失われる見通しだという。(中略)
>「何よりも多くの読者が驚きました。『倉庫に備蓄米が保管されていないと、倉庫会社は収入を得られない』
との制度設計になっていると初めて知ったからです。
これでは凶作や災害が発生して備蓄米を放出するたびに、倉庫会社は経営難で廃業することになるでしょう。
Xでは『備蓄米は放出するのが本来の使い方だから、放出して破綻はおかしい』、
『倉庫会社には備蓄米の保管料ではなく、倉庫自体のレンタル料を払ってほしい』、
『備蓄米の保管は民間委託ではなく、国営の倉庫で行うほうがいい』など、
放出しても倉庫会社が困らない制度に改めるべきという意見が目立ちました」(以下略)
ならやめれば?
できてたらやってるんだわ
アメリカや東南アジアと中国でも米を安く作れるのに何故日本の米が一番高いのだろう
その答えは各国も農家に税金が垂れ流されてるので条件は変わらないから、日本の農家とJAが儲けすぎてる
親子揃って日本の切売りとか
良くやるわ
左翼的な特権
車より高いとかおかしいわ
大規模集約すると自然現象による不作で被る打撃も大きいから価格保証される
輸送コストがな
大量生産できれば安くなると思うよ。
メンテもしなきゃならないし。
海外ににぎらせず、条件付き競争で効率化。
農家は莫大に儲かってるのだからコンバインくらい買え
コンバインは15年持つから1年133万でけいひと
しかも軽油免税や固定資産税など免税のくせに
農家って自分が乗る高級車は簡単に買えるのにおかしいね
聖戦士
アタックアタックアタック!!
俺は戦士~♪
JAでやってるじゃん、コンバインだけじゃなくて農機具は大抵レンタルやってるが使う時期が集中するから近隣の農家みんなで手伝ってそれを短縮して回転率上げたりしてる。
耕運機1500万
田植え機1000万
乾燥機 800万
やで。きちんと伝えなさい、進次郎。
高いものではないなら
リースにしろの話の正当性もなくなるのに
あなた笑える
経済学の基本中の基本、需要と供給を勉強しろ
農家は莫大に儲かってるのだから
去年から今に繋がるあらゆる動きが
農家のためではないと自白してて笑える
倉庫屋さんがその契約条件を知らされずに契約させられてたら大問題ですわねっ
小泉にしろ普通の人間なら米作りや農機具とか知らねーわかんねーのが普通やん
米て他農作物みたくずらせねーの??コンバインて他で使えねーの??!俺馬鹿で無知だからわかんねーもん
米作本土撤退させろって、アホか?
米を作れる人は裕福だって
現代で手作業は考えにくいので小さくても十分な田んぼなら中古でも何十万かで買えるんじゃ?
現行の新品で買っても何百万ぐらいで高くても時間が短縮されるなら設備投資ってなるけど、実際に導入するかどうかは面積によるって思うけどね
集約してるわけでなく土地が余ってるだけやん
しかも平野が
海外とかもそうなん
なんでってそりゃ需要がないんだから当たり前だろ
大量に作ってコストを下げることができない
しかも刈り取り時期なんて重なるだろ
農家一軒一軒に行き渡るように貸出し準備してくれるんか?
そうだな
20人で1週間ほど掛ければ
出来るんじゃね?
契約する時はいい事しか言わんだろ
棚田とも入れるのはそういう系だけなんじゃって思うけど
仮に手作業でやってる場所もあればってことで
実際はどうなの?
小泉を普通の人間扱いして擁護するしかない人
小泉は農相であり自民の支援でも側近の支援でも農林水産省の支援でもうけられるし、
キチンと確認してから発言すべき立場だろ
なんでそういう単純なことも分からないんだ?
何十万円じゃ無理
だから、本土で米作そのものがコスト的に無理。
全員引退させるのが急務!
本州
北海道
とすれば、3つくらいは時期的にコンバインのリースは可能っぽい。
手作業の場所は、山間地などだから
普通は狭いよ。
5人で3日くらいあれば出来るやろうな
場合によっては急いで収穫しなけりゃいけなくなる時もあるのに上手くいくかリースとか
ニコ生はクセの強い人間が好きなんだな
歩行式のやつのことを言っているけど
小さいので事たりないなら大きな農機具を買うんだろうけど
多目的利用で年中需要が期待出来るトラクターや耕運機のリース始めるわ
農家
トラクターや耕運機は畑でも年中必用、リースより買うわww
刈取りは晴れしかできない。
だから、被るんだよね。
みんな同時に刈取りしたいから
今でも手作業で植え付けから収穫までもあるのか
中国製なw
こんなところであれこれいわれるようなことすら詰めずに
発言した農相と、
それを許した側近と自民と農林水産省ということだよねw
つか小泉はJA潰したいんだろ?親父の郵政みたいない
辻褄があってねーぞ
リース会社の人間はおまえより頭良いと思うぞ^^
農家は軽トラが必須。
おれんちは、ファミリーカー、軽トラ、コンパクトカー
趣味の大型バイク、
車は1人1台だからなー田舎は
やっとるぞ
リースするにしてもメーカーやディーラーが損をしない形にするから結局買うのと変わんないんだよ
進次郎は相変わらず馬鹿だな
JA解体を狙ってる奴がリースでいいだろ言い出しちゃダメじゃんw
農協はリース事業をやるよりも購入資金を貸し付けたほうが儲かるからしゃあない
小型農機なんて、人件費の高い老人国家日本じゃ無理~
撤退しか無い
農作業受託事業|JAむなかた
https://www.ja-munakata.or.jp/dt_agri_support_tr.html
解体したら儲からない事業何か誰もやらんわ
でも元々税制上優遇されているコンバイン等農機具をリースにしても経費の平準化位
しかメリットないのでは。ただ、転作は容易になるな。不要なら契約解除すれば良いし。
たまたま今年多少の赤が出たみたいだが過去の成績を見りゃ増え方ハンパじゃねーからな
赤字になるで
昔話しだが、友達に農家やってる奴がいるんだが農機具の名目でソアラの新車を買ったと。代金は税控除出来る仕組みがあるらしい。当時俺はカローラw
リース 長期
レンタル 短期
とか?
僕の考えた新しい農業政策をすれば、全て解決するのに~
って感じかなw
リースは新品で、税金逃れの実質購入
リース会社があとは考えることだろうけど、脳内バイアスまみれのレス返すお前よりは俺の方がちょっとだけ頭いいと思ってる
作っている面積によるんじゃないかと思うけどね?
5haが黒字と赤字の境目らしいけど日本の84%の米農家は5ha未満らしいし跡取り不足とかで貸すようになって規模も大きくなっていくのかもな?
周りの官僚も馬鹿なんだろな
頭良いねぇ^^
土地が広くて区画がきれいで…そんな土地ない
東京を農地に!w
日本の黒幕より。
優良な土地なんか限られてるって
スマート農業とかでまた変わってくるんだろうとは思うけど
それには大規模な設備投資もあれば大規模な農作地も必要だし
従来の日本の米農業とはやり方が全く違うよな、完全自動化に近いんじゃないの?
同じ時期にしか使わないからちゃんと大量に揃えておけよ
使わない時期に置いておく場所も確保しろよ?
で儲けるリース会社はどこ?
20%程度のコストダウンなら、ちっちゃい田んぼの集約でも可能性はあろうが、問題は十分の1って目標である以上ちっちゃい田んぼの放棄しか無い。
JAは北海道以外解体で良いよ。
リース会社が儲けが出る料金設定にするだろうから、結局買った方が安いだろ
はい、論破
馬鹿は容易い
移動させてる間に壊れる
そう。
リース会社の人件費や利益も上乗せだしな、それもリース期間分延々と
エッチ、しようよ
使用時期が南から北に移動するから全国展開できればそれなりに目はあるかもね
収穫時期はみんな使うんだし
効率とかを考えればそうだろうけど
現実として84%の米農家が日本の田んぼの30%の面積で米を作っているらしいから、その小規模な米農家が困っているだろうからそっちの買い付け価格やら流通経路を変えるべきだとは思う
そうじゃないと70%を作っている16%の経営農家が増益分を分け合うで米は日本価格だしビジネスチャンスってなりかねないような
この辺りはやっぱり進次郎だな
木陰にコンバインを持ってって、コンバインとやってろ。
農機具も入れないような場所なら空気も水も綺麗そうだし
付加価値であると思うしすげー高く売れそうだけどって意味でね
リース業も商売だから人件費やら管理費用かかるからな
儲からないならやらない
小規模は潰すと言うか高齢での自然淘汰に任せていいと思う
補助金とかいらんだろ
これは農民票全部自民が取るな、素晴らしい政策だ
日本は工業で大儲けしてた時代はとっくに終わってる、そんなコストは何処からも出てこない。
国際競争の勝てないなら、農家は廃業させる以外に無い。
当然OK!
銃殺にしろ
給付金石破もな
職場でも思いつきで発言したり行動する奴はマジで迷惑
コメント