村上春樹が語る「ポール・マッカートニーの音楽が好きな理由」とは?ジョン・レノンとの比較にも触れる!🎶 #村上春樹 #ポールマッカートニー #ジョンレノン #音楽 #ビートルズ - 東京トレンドニュース速報
Amazon爆売れ中のおススメ商品
おすすめ商品

充電
ケーブル

行方不明
イヤホン

あしたも
美肌

大谷
翔平

ポータブル
スピーカー

花粉
キツイ


小型犬

激安ロボ
掃除機

親孝行
やっとけ

臭くない?
君の足

大容量
洗剤

村上春樹が語る「ポール・マッカートニーの音楽が好きな理由」とは?ジョン・レノンとの比較にも触れる!🎶 #村上春樹 #ポールマッカートニー #ジョンレノン #音楽 #ビートルズ

スポンサーリンク
JAPAN
スポンサードリンク
スポンサードリンク
1: ネット住民の声
https://news.audee.jp/news/pFj4rtdmS1.html
2025-02-23作家・村上春樹さんがディスクジョッキーをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「村上RADIO」(毎月最終日曜 19:00~19:55)。2月23日(日)の放送は「村上RADIO~村上の一生ものレコード~」をオンエア。村上さんが大事にしている「いつまでも聴いていたい」 “一生もの”の貴重なレコードを紹介しました。この記事では前半2曲について語ったパートを紹介します。

◆Paul & Linda McCartney『Ram』より「Uncle Albert / Admiral Halsey」

僕はポール・マッカートニーの音楽が好きです。日本では、というかおそらく世界的に見て、ポールよりはジョン・レノンの音楽のほうが評価がいくぶん高いみたいですね。とくにビートルズの解散後は「ポール・マッカートニーの音楽は商業的だ! 堕落している!」みたいに言われることが多かったかもしれない。ポールの音楽にはジョンのような思想性がない、みたいに。まあ、たしかにそうかもしれない。でも、ポールの作る音楽には彼ならではの独特の軽みと温かみがあって、それでいて意外に甘ったるくならないんです。僕はそういうところが好きです。もちろんジョン・レノンの音楽も素晴らしいとは思いますけど、それはそれとして……。

で、やたらいっぱいあるポールのアルバムから、どの1枚を選ぶかというと、僕は初期の作品『Ram』を選びます。これ、世間的にそれほど高い評価を受けているアルバムではないみたいだけど、僕はなぜかこれが大好きで、よく聴いています。中でも「アンクル・アルバートとハルゼー提督」が好きです。途中で曲調がガラッと変化するところなんか、いかにもポールという感じでたまらないですよね。
聴いてください。独立後まもないポール・マッカートニーの歌う「アンクル・アルバートとハルゼー提督」

◆Glenn Gould『Glenn Gould Plays Bach / The English Suites Complete』より「イギリス組曲第1番イ長調 BWV 806」

続きはソースをご覧ください

引用元: 村上春樹「ポールよりジョン・レノンの音楽のほうが評価がいくぶん高いみたいですが…」ポール・マッカートニーの音楽が好きな理由とは? [muffin★]

2: ネット住民の声
ビートルズの初期は聴くに堪えない
3: ネット住民の声
村上春樹か
伝染るんですのカワウソくんみたいな顔してるくせにスカしやがって
4: ネット住民の声
あんまり思想的な音楽は好きじゃ無いな
スポンサードリンク
5: ネット住民の声
へーい
あくろすざうぉーたー!
6: ネット住民の声
どちらも好き
7: ネット住民の声
ぶっちゃけ解散後のソロワークに差があり過ぎたのが原因と思ってる
ジョンレノンはキャッチーな曲を幾らでも書けるのをソロで証明したが
ポールは解散後は何の証明も出来なかったよね
8: ネット住民の声
まあ白鵬朝青龍どちらが好きですかみたいなもん。
どっちもエグい
9: ネット住民の声
スポンサードリンク
メルカリ
>>7
初代ポールは1966年に事故死してるから。
10: ネット住民の声
ただの書き起こしだけのクソ記事
11: ネット住民の声
ラムは当時メディアから叩かれたが
今は評価が高い
12: ネット住民の声
どちらかと言えばポールの方がキャッチーでジョンの方がロックだと思うが。
ジョンは政治的発言や殺されたの含めて伝説化した感じ。
13: ネット住民の声
名曲、みかん色の恋
スポンサードリンク
14: ネット住民の声
今日の老人達の集合場所はここかの?
15: ネット住民の声
ジョンとポールという違うタイプの二人の天才が同じバンドにいたという奇跡がビートルズ
16: ネット住民の声
またハルキが知ったかぶってるのか
17: ネット住民の声
中身は偏屈の言い訳みたいなものだけで中身はほぼない
18: ネット住民の声
スポンサードリンク
ポールはメロディメーカー
ジョンはメッセージ性を曲に乗せるのがうまい
19: ネット住民の声
ポールはビートルズ時代で終わってしまったと思うが
その頃に素晴らしい曲をたくさん残したから良いんじゃないのって思うね逆にジョンはビートルズ後に自分の本来やりたかったであろう思想を主張した音楽を
やってたくさんの素晴らしい曲を残した

それはともかく、村上春樹はまだ小説を書けるのだろうか

20: ネット住民の声
ポールはもっと確信的だな
Revolutionとかジョンはロックンロールをマイルドにした感じ

21: ネット住民の声
ジョン魂ってバンド名義だよな
22: ネット住民の声
ジョンの方が硬派でポールの方が軟派って感じ
好きなのはナチュラルな感じのジョージ
スポンサードリンク
23: ネット住民の声
ポールは革新的
確信的❌
24: ネット住民の声
>>157
adoやらyoasobiやら学校リーダーやら羊文学は確かに新時代Jpop。
でもポールジョン全くかじらないのはさすがに厳しい。
25: ネット住民の声
>>12
ソロだとオノ・ヨーコがジョンにコンセプトを吹き込んでキャッチーなものを作らせてしまったのでは
26: ネット住民の声
ポールの曲は何も考えなくてもハッピーになる曲
こういうのはジョンにできない
それを薄っぺらいと言うのてあればそうかもしれないけど、そうそう出来ることではないさんまのバカでも老人でも笑える笑いをたけしができるかってのと同じ
疲れてる時にはああいうアメリカンコーヒーみたいなものが一番沁みるときがある

27: ネット住民の声
スポンサードリンク
>>20
Revolutionってジョンじゃないの?
28: ネット住民の声
29: ネット住民の声
>>27
ジョンだったスマン
30: ネット住民の声
ポールへの印象が70年代で止まってるな
31: ネット住民の声
5chは平均65歳だからこのスレは伸びる
スポンサードリンク
32: ネット住民の声
>>1
ふーん
33: ネット住民の声
>>29
さすがに間違ったらあかんとこやろ…
34: ネット住民の声
ジョンとポールでビートルズ
ジョージ・ハリソンとリンゴスターは
いてもいなくても影響なし
ストーンズの場合も同じ
ミックとキースがストーンズ
他はいてもいなくても一緒
35: ネット住民の声
ジョンよりポールの方が曲は好き
36: ネット住民の声
スポンサードリンク
ポールよりジョージのほうが好きです
37: ネット住民の声
自分もジョンよりポール派だな
38: ネット住民の声
>>34
それは言い過ぎ
39: ネット住民の声
https://youtu.be/HtUH9z_Oey8?feature=shared
これもジョンか!

ならわからんな
ジョンのが才能あるやろ

ポールは素朴なポップスって感じか

ジョンのが革新的でロックンロールを進化させた感じか

40: ネット住民の声
ポールが叩かれたのはMy love辺りの話
Mull ofやFlowers in the dirt以後はもう誰も追いつけない次元にいってる
スポンサードリンク
41: ネット住民の声
>>2
正論だな
今でも聴けるのは、
アイソーハースタンディングゼアと、
オールマイラビング、あとノーリプライ
あれ?ポール2曲でポールの勝ちじゃんw
42: ネット住民の声
ジョンソロなんてイマジンだけの一発屋だろ
円広志と大差ないよ
43: ネット住民の声
ポールのメロディは天才だがジョンのメロディなしの曲作りがおかしすぎる
44: ネット住民の声
>>34
うわあww
45: ネット住民の声
スポンサードリンク
他のスレでジョージ下げな書き込みしてた人もハリソンて書いてたけど同じ人?
46: ネット住民の声
>>34
ストーンズはチャーリーが亡くなった後は黒人リズムセクションになったけど
もうかつてのストーンズではなくなってるな
47: ネット住民の声
気色悪い
48: ネット住民の声
ラバーソウルからリボルバーの時代のレノンの、格好良さは最高だな
49: ネット住民の声
グラスオニオンもジョンか
ならオレはジョン派やな
https://youtu.be/aBQIAWh3YBs?feature=shared
https://youtu.be/mdpIWZd9JmA?feature=shared

オクトパス・ガーデンのリンゴも大好きだが

スポンサードリンク
50: ネット住民の声
村上春樹はカキフライを食べたら脳汁が出るらしい
俺もだ
51: ネット住民の声
>>39
ポールはヘルタースケルターがある
52: ネット住民の声
>>42
円広志に失礼
53: ネット住民の声
>>46
ビル辞めてダリルジョーンズに替わった時点で終わってる
54: ネット住民の声
スポンサードリンク
A Day in the Lifeのジョンの作った部分とポールが付け足したところ聴くとやっぱジョンの方が天才だとは感じる
55: ネット住民の声
JPOPみたいな小説書いてるくせにJPOPを見下してるおじさん
56: ネット住民の声
>>36
ビートルズ後期はジョージ曲が好きだった
それはソロになっても変わらなかったポールはジョージの能力が上がった事を頑なに認めようとしない面はあった
皮肉屋のジョンより重度かもしれん

57: ネット住民の声
ポールが付け足したところを除いたらただのしみったれた鬱曲だのあんなもん
58: ネット住民の声
性犯罪者によくいる顔
スポンサードリンク
59: ネット住民の声
天才ほど絶頂期って短いんだよ。凄まじい曲を書く。
そして秀才は長くコンスタントにそこそこいい曲を書ける
まさに前者はジョン、後者はポールに当てはまる
解散後で言うと、ジョンのラストシングル(暗殺前の)はスターティングオーバー。
ポールはその頃、ゲッティングクローサーや、あるいは(暗殺後)エボニーアンドアイボリーをスティービーと出した。
甲乙つけがたいが時代を超えて今も古くないのはスターティングオーバーだろう
60: ネット住民の声
えっ、村上ってビートルズ好きなの
61: ネット住民の声
>>56
ポールからするとジョージは対ジョンへのライバルだからかな
62: ネット住民の声
>>7
同意したいとこなんだけど、ジョンは暗殺特需で評価上がってる部分あるんじゃないかと、その時代生きてない自分は気になる
「イマジン」はめちゃくちゃ名曲だけど、1980年以前からこんな神々しい評価だったんだろうか?
63: ネット住民の声
スポンサードリンク
ストーンズ最高傑作は、
この世界に愛を。
ジョンもポールも参加しとる。
64: ネット住民の声
ジャスティスがYouTubeにあげてたMIX1曲目のWINGSの曲 割と良かった
65: ネット住民の声
リンゴスターのドラムの有無じゃないの?
あれがないとビートルズ自体も面白さがだいぶ減る
66: ネット住民の声
>>46
じつはおれ90年代のストーンズ好きやでhttps://youtu.be/lL3rjlspBXM?feature=shared

67: ネット住民の声
好みの問題
以上
スポンサードリンク
68: ネット住民の声
>>60
曲の誤訳をタイトルにして抜けない官能小説を作ったくらいだからな
69: ネット住民の声
>>56
ジョージソロのSet on you 好き
70: ネット住民の声
>>48
ジョンのメロディメーカーとしての才能は、
ラバーソウルまでだったね
ラバーソウルまではポールと同等のメロディメーカーだった
71: ネット住民の声
作曲能力ではポールのほうが高いよな
ジョンはラバーソウルの曲がいい
72: ネット住民の声
スポンサードリンク
この人、たいていだから何、程度のコメントだよ

73: ネット住民の声
ジョンのクソロック曲多すぎ
ポールはメロディ甘すぎ。中間にビートルズがいたわけか
74: ネット住民の声
でもノルウェーの森ってレノンが書いたんでしょ?
76: ネット住民の声
ジョージのアルバム買ったがマントラとかインドとかもう訳分からんかった思い出あるわw
77: ネット住民の声
ポールは桑田、ジョンはユーミンか中島みゆきかなあ。知らんけど。
スポンサードリンク
78: ネット住民の声
バラバラだった頃ポールは衝撃の3展開曲ハピネスイズアウォームガンにライバル心を燃やし
いつか超えてやろうとたびたびチャレンジしとる、それがアンクルアルバートであり
バンドオンザランなどだが、超えられていない
79: ネット住民の声
>>73基本的にそう
ジョンはロックンロール
80: ネット住民の声
>>77
逆やろ…
81: ネット住民の声
>>62
当初から評価高いと思う
むしろ現在に近づいていくほど、
頭お花畑的にバカにされてきてる
82: ネット住民の声
スポンサードリンク
>>19
Cムーンは良いよ
聴いてみ
83: ネット住民の声
ビートルズのファンを自称して
「ジョンよりポールの方が好き」というやつを俺は信用しない
84: ネット住民の声
ストーンズとビートルズといえば、ストーンズ初来日の時にキースリチャーズのインタビューでジョンについて訊かれた歳に、
「マークチャップマンがムショから出てきたら真っ先に俺が殺す」って答えたの好き
85: ネット住民の声
>>60
しいて好きというわけでもないみたいなことエッセイで書いてた気はする
86: ネット住民の声
ポールといえばマイケルとコラボした曲あったよな
あれ初めてきいた時はこの2人が組んだ割に大したことないなと思ってたけど何回か聴いたらスルメ曲になった
87: ネット住民の声
>>71
ポールは演奏能力も段違いだからなただ確かにリンゴ(本名じゃない)のあのドラミングがないとビートルズの音にはならない
ジョンソロはヨーコへの愛というか偏執が効きすぎる面は何歳になっても聞くに耐えないw

88: ネット住民の声
ポールのほうが作詞作曲能力はもちろん、歌もギターもベースもドラムも上手いしね
89: ネット住民の声
メロディメーカーと言われるがポールはロックンローラーでそこが好きという人もいるけどね
90: ネット住民の声
>>79
おまえ、レボリューションが誰の曲かすら知らんで
よー恥ずかしくもなく連投出来るよな…
91: ネット住民の声
村上春樹がノーベル賞取るのと久保建英がビッククラブ行くのどっちが先だ
スポンサードリンク
92: ネット住民の声
リンゴはオクトパス・ガーデンやな
キッスのピータークリスがそのままパクってんたイメージ
https://youtu.be/pcsfcMMmYN0?feature=shared
93: ネット住民の声
中年の渋さや説得力はジョージにも完敗だったな
94: ネット住民の声
The long and winding road(take 19)
Tomorrow never knows
Golden slumbersビートルズで好きな曲
さてわいはどっち派?

95: ネット住民の声
>>84
ジョージを撃った奴にも凄い怒っている、何であんないい奴を撃つかな、あれで体が一気に悪くなったって
96: ネット住民の声
>>77
YMOで例えればポールが細野晴臣、ジョンが坂本龍一でジョージとリンゴを高橋幸宏が兼ねているイメージ
97: ネット住民の声
>>91
後者かな
金積めばいけるからな…
98: ネット住民の声
ポールはジョンと出会わなくても成功したけど、ジョンはポールがいなかったらただの差別主義者のカスだよね
99: ネット住民の声
高橋幸宏のあのチマチマしたドラム聴くとイラッとする
100: ネット住民の声
村上春樹のオールナイトニッポン!!!
101: ネット住民の声
スポンサードリンク
>>60
好きだよ
世代だし
ただ昔からずっと好きだったわけではないらしい
サージェント・ペパーズくらいから好きになったと言ってた気がする
102: ネット住民の声
正直歌はポールのが上手いよ
間違いない
103: ネット住民の声
ジョンもロックンローラーではなく極めて私的でナイーブそうなとこが好きという人もいる
これはジョン好きの女性に聞いた
104: ネット住民の声
桑田のフェイバリットもポールのRAM
105: ネット住民の声
ジョン氷室とポール布袋
106: ネット住民の声
ジョンの曲は誰も書けそうにないけどボールはねぇー
107: ネット住民の声
ビートルズ時代の曲でいえば今でも歌われているのはポールの曲じゃない
108: ネット住民の声
ソロジョンは要所要所でうまいこと名曲を作ってて、ベストアルバムを作るとだいたい皆納得するような曲目になる
ソロポールも勿論いい曲多いんだけどベストを作るとどれも「なんか違うわ」って感じのができてしまう
109: ネット住民の声
>>83
レノン=マッカートニーをオチに使えばまた信頼できる面もあったかもしれんけどな
110: ネット住民の声
やっぱ文体と同じような喋り方すんだなw
スポンサードリンク
111: ネット住民の声
ジョンの曲はジョンのための曲でポールの曲はみんなのための曲って印象
112: ネット住民の声
ジョンは芸術家でポールはエンターテイナー
二人が上手くやってたのはポールが大人だったから
113: ネット住民の声
>>7 は?解散後ずっとヒットしてたWings知らんの?
114: ネット住民の声
スティングビートルズはみんなド下手
彼らはもっと楽器の練習するべきだった
俺たち3人はバカうまだから5年で超えてやるよ

115: ネット住民の声
ハルキはダンス・ダンス・ダンスのビーチボーイズのイメージかな
116: ネット住民の声
音楽はポール、メッセージ性はジョンのイメージ
117: ネット住民の声
俺もポールのか好きだな
余計な味付けがなくて
118: ネット住民の声
>>102
イエスタディとレット・イット・ビーが強すぎるからなあ
単体でレノンの作品でこの2つに立ち向かえるのが思いつかばない
119: ネット住民の声
客観的に見ればラバーソウルでようやくポールはジョンに追いついたんだよ
それまではジョンのバンドという感じ。
ビートルズは初期こそビートルズ、というならそれはジョン。
おそらく英語が分かってればインパクトは更に強いと思う
例えばNo replyなんかはまさにジョン。
韻を踏みながらも「I nearly died!」「死んだかと思った!」「もう死んだわ俺!」みたいなとこだな
120: ネット住民の声
スポンサードリンク
ゲッティングベター戦に臨め」
空条承太郎
121: ネット住民の声
>>83
それはかなり正しい判断だと思う
そんなことを言えばジョンVSポールの議論が始まるのはファンなら知ってることだしね本当のビートルズファンならそういう事には既にうんざりしてるはずだ
村上春樹はなぜこんな事をやっているのだろうか
例えばまだ若いビートルズファンになりたての人たちに考える場を提供したかったのだろうか

122: ネット住民の声
村上春樹はいつから音楽評論家になったんだ 前から音楽について書いてきてるのは知ってるがなんか鼻につくよな
123: ネット住民の声
ジョージのギターは冗談そのもの
byジェフベック
乗り気じゃなかったがジョージが泣いて頼んできたから…
byエリッククラプトン
マイスィートロードは盗作じゃない!なんでなんだー!
byジョージ・ハリソン
124: ネット住民の声
>>59
まあジョンが殺されず長生きしてたら質は下がっていっただろうな
殺されたからここまで神格化されてるとも言える村上春樹がねじまき鳥クロニクルか神の子供たちはみな踊るを書いた後に死んでたら
今とは比べ物にならないほど神格化されてたと思う
本人は楽しい人生を送ってるからまあいいけど、海辺のカフカ以降の小説は別にこの世界になくても良い小説だもの
さて、どっちが作家として幸せだったのだろうか

125: ネット住民の声
ボールのアルバムは全部一気に聴けるけど、ジョンのアルバム全部一気はきつい
もちろんヨーコのを除いても
126: ネット住民の声
>>114
あのスティング?
まあスティングは今でも聴くしビートルズより好き
127: ネット住民の声
>>114
テレビのショーとはいえ、吹きもしないサックスもったり
バカみたいなドラムセット置くのはどうかと
128: ネット住民の声
鼻歌で数分で作ったような傑作Paul and Linda McCartney – Heart Of The Country

https://youtu.be/oGaY-fyZl5M?si=P9CHR5fG6pwEeRke&t=7

129: ネット住民の声
心地よい感じがする曲がいくつかある程度くらいにしか思わんけど、ビートルズってそんなにいいか?
スポンサードリンク
130: ネット住民の声
>>119
ラブ・ミー・ドゥがマッカートニーなんだからそりゃないだろ
131: ネット住民の声
ポールのソロアルバムは神名盤がない
ジョンのソロアルバムはジョンの魂をはじめ傑作揃い
132: ネット住民の声
≫69
set on youはカヴァーやで フレディとドリーマーズがカヴァーしたif you gotta make a fool of somebodyのB面
133: ネット住民の声
ジョンは凄いよ、それと比較されるのだからポールも大したもんだ
134: ネット住民の声
>>124
そうだな
九州場所で相撲を見るレノンとか
見たくないもんな
135: ネット住民の声
ジョージの日本公演は、日本の客ならチョロいから、ワールドツアーの前哨戦に丁度いいってエリックが勧めたんだよね
結局それだけで終わっちゃってそのまま死んじゃったから結果論でエリックGJ
136: ネット住民の声
ハルキはレディオヘッドが好きなんだよ
だから映画のサントラはレディオヘッドのギタリストに頼んだ
137: ネット住民の声
クインシー・ジョーンズもビートルズはすごい下手だったと言ってたな
138: ネット住民の声
ジョンだとノーウェアマン、インマイライフ、ストロベリーフィールズフォーエバーとか良いよね
139: ネット住民の声
スポンサードリンク
子供とサーカス観てるジョンの映像有名じゃん
相撲観戦と大差ないよ
140: ネット住民の声
歌声がポールよりジョンのほうがカッコいいからなあ
オアシスが解散したらノエルの曲が売れなくなったのと同じ
141: ネット住民の声
ロック史には稀代の天才ヴォーカリストが存在した、その名をジョン・レノンという
多くの人がこの事実に触れなさすぎ
142: ネット住民の声
まーた安牌で音楽談義
春樹の話はつまんねーんだよ
143: ネット住民の声
オアシスみたいなチンカスバンドの名前出さないでくれる?
144: ネット住民の声
>>129
正直よくわからん
でもジミヘンとかフロイドとか最初は全然わかんなかったけど
あとあと聴いたらいいとこわかってくるからそういうものかも
145: ネット住民の声
レノンは死ぬ直前くらいの時期に出した平和かぶれおじさんのイメージに
塗り替えられてしまったからなw
あれでポールと格差が出たんだろ。失踪したことなんかただの変な歌手扱いだ

146: ネット住民の声
>>138
インマイライフはポールの曲をジョンが盗ったんだよ
ポールが言ってた
インマイライフだけはビートルジョンの曲でも異質だろ
147: ネット住民の声
Another Dayを聴きなおしてみなさい
148: ネット住民の声
お互いのビートルズ時代とソロ時代の代表曲3つずつあげてみてくれ
スポンサードリンク
149: ネット住民の声
>>1
ポール以上のメロディーメーカーはいない
ジョンはむしろ思想的評価に雁字搦めにされてて可哀想だわ
150: ネット住民の声
ビートルズの作曲で有名どころって実質ポールのばっかやろ
解散後といえどもMJとつくったセイセイセイとかアンクルアルバートとか最高やん天才やん
151: ネット住民の声
>>130
あれはたぶんジョージマーティンやエプスタインなどが推したと思われる
しかし全米が初めてデビューを認めたのは抱きしめたいだった
152: ネット住民の声
>>131
タッグオブウォーとラムは名盤
153: ネット住民の声
ジョンも死ぬまでは別に評価高くもなかった
サムタイムインニューヨークシティの頃にはアルバムもライブも酷評されてた
その後のアルバムも微妙な評価
今はもうジョンもポールも評価変わらない感じじゃね
RAMは宅録の元祖として絶賛されてるし
154: ネット住民の声
いやまあオアシスはいいよ
ほとんどジョン要素しかないが
155: ネット住民の声
いつの時代の話よ
今論じる話じゃないやろ
完全に歴史の一部
156: ネット住民の声
ビートルズ時代のメインは共作が多いし違いもそれほど大きくないのだからそこで比較するのもどうかと思うけど
ソロでも良いアルバムを出してる2人だからこそのあれだろう
157: ネット住民の声
>>129
初めて自分たちで作詞作曲ライブまでやったというのが偉大なのよ。
今に続く音楽アーティスト文化の祖であり礎。
158: ネット住民の声
スポンサードリンク
13年の来日公演のアナザーディしみたよねー
159: ネット住民の声
70代の中ごろはジョンレノンが世間から完全に奇人キャラになってたみたいだなw
亡くなって聖人化されたが
160: ネット住民の声
ジョンレノンの一番の曲ってスタンドバイミーのカヴァーな気がする
161: ネット住民の声
オアシスなんてドントルックバックインアンガーだけの一発屋じゃん
円広志と大差ないよ
162: ネット住民の声
村上さんの好みは知らないがあのアルバムだと
ケルト音楽ぽいギターコードのram onが好き
163: ネット住民の声
>>144
フロイドもへったくそな雰囲気だけのハッタリバンドだぞw
164: ネット住民の声
後期ビートルズのポールは良かったがソロのポールはつまらない
ただのポップス歌手
165: ネット住民の声
ジョンかなと思った時も何度もあったけど2周回ってポールだわ
誰が何と言おうとポールなんよ
166: ネット住民の声
リンダが参加した最後の作品のフレイミング・パイがソロでは一番好きかも
167: ネット住民の声
>>157
別に初めてじゃないだろ
ビートルズ以前にもそれなりにいた
スポンサードリンク
168: ネット住民の声
ポールヲタはちゃんとジョンの曲も聴いてるけど、ジョノタは碌にポールの曲も聴かずに減らず口を叩いているね
相変わらず
169: ネット住民の声
ジョンは捨て曲多すぎないかな。名曲も確かにあるけど。ソロアルバム一枚に捨て曲が必ずあるような
170: ネット住民の声
>>163
そうやって人の挙げたものをこき下ろす時点で
音楽聴く耳ないね。
でも音楽評論家にはなれるんじゃない?
171: ネット住民の声
オアシスはノエルだけだからな(´・ω・`)
172: ネット住民の声
>>157
バディ・ホリー&ザ・クリケッツの影響が大きいし
祖ではないな
173: ネット住民の声
>>157
なるほど
174: ネット住民の声
>>140
>>141
あの歌声は本当に唯一無二だからな
例えドラックの後遺症でしょうもない曲しか書けなくなったとしても、
歳を取ったジョンの歌声は怖いもの見たさで聴いて見たかったな
175: ネット住民の声
>>148
ラバーソウルでポールがジョンに肩を並べた、と書いたが
あのアルバムは唯一、ジョンとポールが交互に互角に一曲ずつ書いてる感じがある
一曲目のドライブマイカー(ポール)に対しジョンは「ノルウェーの森」でガラリと空気を変えている
ポールがミッシェルを歌えばジョンはガールを歌っている
しかしミッシェルのサビ部分♪アイラブユー、と繰り返すところはジョンが書いたとジョンは言っている
ポールは中間だけちょっとジョンに手伝ってもらった、と言っているがあそこだけ確かにジョンっぽい
176: ネット住民の声
>>1
★女が差別(正確には区別)されるのは9割以上が女による起因である証拠●働く女が昔から世界一少ないのに、子どもを産む女ですら世界一少ないのが日本女の特徴である。
また女の高齢化率も世界一であり、社会保険料を支払ってない女どもが、男性が収めた社会保障(税金)を吸い取る寄生虫であること

[教育]
難関大学出身者数は男性の方が圧倒的に多い。
※子にかける教育費の平均は「メスガキ>男子」であるため、教育上差別されてるわけではない。

※「女が東大行ったらモテないし~」という意見もあるが、その下の層(その他他旧帝大・マーカン・ニッコマ)で見ても男性の方が多いので、全体的に男性の方が学歴が高いのは明らか。

[就職]
『新卒一年目の正規採用』は何年も連続で女の方が高い。

地方公務員などは機会の平等ではなく結果の平等を前提として採用しているため
男性倍率10倍、女倍率1.5倍
みたいな試験がザラに発生する。
逆は起こらない。

[労働]
多くの組織において、激務ポストは基本男性がするものとされている。
事実、超過勤務労働時間の平均は男性の方が1.5倍程度長い。
出世意欲は男性の方が高い
(どちらも「出世したくない」が多数派)

[離職]
三年離職率は女の方が圧倒的に高い。
出産を期に辞める人を除いたとしても、女の方が高い。

上記はただの事実。ただのデータ。
そして上記をまとめるとこうなる。

①教育は女の方が優遇されている。
にもかかわらず…
②最終学歴は男性の方が高い。
にもかかわらず…
③就職は女の方が有利。
にもかかわらず…
④男性の方が労働時間・責任が大きい。
にもかかわらず…
⑤辞める人は女の方が多い。
にもかかわらず…
⑥男性優遇社会と呼ばれる。

「にもかかわらず」が多すぎて訳わからなくなるね…。本当におかしい世の中だと思うよ。
※ちなみに「学生~新卒後数年」の話をしているため、独身世帯がほとんど。
そのため「男性が女に家事を押し付けるから…!」などという理屈は今回の場合ほとんど関係がない。

177: ネット住民の声
スポンサードリンク
>>164
偉大なミュージシャンになんでそんな口のきき方ができるんだよw
マジで意味が不明なんだが
178: ネット住民の声
>>168
ポールの曲きかないで日常生活するのは無理ってくらい、いつでもどこでも流してると思うけど
179: ネット住民の声
口の利き方?は?
180: ネット住民の声
俺はウイングス時代のポールの方が好きだったりする
181: ネット住民の声
ビートルズよりクイーンのほうが後世人気が出るなんて思わなかったな
182: ネット住民の声
逆に言うと自作自演じゃないジャンルってPOPだけなような
183: ネット住民の声
ビートルズを聴いてた親父が70代後半なんだけど
おまえらいくつやねんw
184: ネット住民の声
わいはプレストゥプレイ派
185: ネット住民の声
>>179
他人の表現に謙虚になれよジジイ
186: ネット住民の声
モーツアルトとベートーベンが楽曲したような奇跡のバンドである
あと今と違いぶっつけ本番に近い数トラックでのあのボーカルのセッションもきれいすぎる
奇跡のバンド
スポンサードリンク
187: ネット住民の声
>>161
マンチェスターシティはWonderwall歌ってるやろ
ちゃんとCL優勝したからそこだけ認めるわ…
188: ネット住民の声
クイーンなんてボヘミアンラプソディーとなんとかチャンピョンだけの一発屋じゃん
円広志と大差ないよ
189: ネット住民の声
>>161
バカなんかなよく聞いてみろカスかお前

名曲の数は正直ビートルズと引けを取らない

190: ネット住民の声
ピンクフロイドやビートルズより
春樹が好きなレディオヘッドの方が演奏は遥かに上手いよな
191: ネット住民の声
>>161
はあ?
192: ネット住民の声
こないだヒプノシスの映画見てきたけどフロイドもポールも出てきて楽しめたね
193: ネット住民の声
>>161
morning glory聞いたら?
194: ネット住民の声
>>161
腹立つ
はあ?
195: ネット住民の声
>>149
バートバカラックの方がずっと上だと思う
196: ネット住民の声
スポンサードリンク
そろそろノーベル賞くれよ
村上春樹も後期高齢者だよ
死んだらどうすんの?
197: ネット住民の声
クイーンも確かにきれいだが
クイーンとビートルズじゃ時代的に録音技術があまりにも違い過ぎる
198: ネット住民の声
>>190
ビートルズと肩並べるのはストーンズとピンク・フロイドだけよなまあエアロスミスも惜しいが
少し下だな

199: ネット住民の声
ワンダーウォール程度でビートルズの名曲と対抗するつもりなの?
200: ネット住民の声
まあでもオエイシスさんは…なんかアレよな…わいが大好きなREMからもバカにされてたし

201: ネット住民の声
>>177
事実を言ってるまで
イマジンやハッピークリスマスは50年後も残るだろうけど
ソロのポールは一曲も残らない
202: ネット住民の声
>>197
スマンビートルズ
ストーンズ
クイーン
ピンク・フロイド

これは同列だわ

その下に
ザ・フー
エアロスミス
メタリカ

だな

203: ネット住民の声
ポールは名曲多いけど駄曲もそれなりに
ジョンはアベレージ高い
204: ネット住民の声
Fixing A Hole、 She’s Leaving Homeとかポールの天才的作曲能力が光ってる
205: ネット住民の声
ジョンレノンは死んだタイミングが絶妙だったな
あんなカッコいい死に方は後にも先にもいない
自殺やドラッグ死でも神格化されるんだから
あんな死に方したら頭おかしい包茎オヤジでも神になれるってもんだジョンレノンは屁をこきながら走り回り臭いをまき散らした
https://www.youtube.com/shorts/R-BAnUGrCGc

スポンサードリンク
206: ネット住民の声
>>198
どのオールタイムランキングでもフロイドよりニルヴァーナの方が上だな
207: ネット住民の声
>>202
ツェッペリンは?
208: ネット住民の声
ポール:商業的、お婆ちゃんソング、万人受け、ポップ、バラード
ジョン:内省的、革新的、通好み、玄人受け、ロック、ロックンロール
209: ネット住民の声
モーニンググローリーなんて、タイトルからして山下達郎の丸パクリじゃん
210: ネット住民の声
ジョンは説教臭い
ポールは甘すぎる
ジョージがええわ
ん?あと一人いたっけ
211: ネット住民の声
ポールは音楽家、ポップスター
ジョンは芸術家、ロックスター
212: ネット住民の声
フーなんてマイジェネだけの一発屋じゃん
円広志と大差ないよ
213: ネット住民の声
ビートルズ曲をレコーディングしてた連中で生き残ってるのはリンゴとポールとヨーコだけか
あとはジェフエメリックもジョージマーチンも亡くなった
ヨーコはもうダメっぽい
23年のビーの新曲のときもコメント無かったし
214: ネット住民の声
>>205
発達障害やね
215: ネット住民の声
スポンサードリンク
>>210
後輩に一番慕われてる人やぞ
216: ネット住民の声
オノとヨーコならどっちが良いの?
217: ネット住民の声
ノエルさんは音楽以外の部分も評価していいと思う「トム・ヨークは“これは困った”とかピアノの前で30分も歌ってやがんだろ。俺たちみんなわかってんだよ、ヨークさん。ニュースのことなんか歌うな。あいつがどれだけ“僕らはみんな終わりだ”とかのらりくらりしてようが、最終的にみんなが聴きたいのは“Creep”なんだよ。いい加減にあきらめろよ」

「U2も同じだ。“One”をプレイしろ。アフリカのことなんか黙ってろ!」

218: ネット住民の声
>>200
https://youtu.be/M25MPBI-utA?feature=shared
他にも腐るほどあるよ名曲

219: ネット住民の声
>>215
成田でものすごい塩対応の映像見て引いたわ
リンゴの分際で
220: ネット住民の声
>>3
その村上春樹のはるか格下の世界の底辺やでお前は?
221: ネット住民の声
ピンクフロイドなんて今有り難がってる人間いないしな
ニルヴァーナの後進に与えた影響力と比較にならんしスメルズは50年後も残るがピンクフロイドの曲なんて残らん

222: ネット住民の声
村上春樹と村上龍みたいなもんか
223: ネット住民の声
>>209
独創的な言葉じゃなくただのアサガオの英語に過ぎない
学がないって哀れだな
224: ネット住民の声
>>7
自分としてはポールの曲の方が好き。クリスマスの曲も断トツポールの方が良い。でもその他のメンバーの曲もとても好きなのもあってびっくりした。ジョンとポールしか曲作ってないと思ってたのでw
スポンサードリンク
225: ネット住民の声
アクイース程度で名曲ならバンガローヒルあたりも余裕で名曲になるわ
226: ネット住民の声
ポールはメロディメーカーでジョンはロックンローラーてイメージだけ
227: ネット住民の声
>>213
アラン・パーソンズとクリス・トーマスは健在
228: ネット住民の声
>>223
それをタイトルにするかどうかの話だろ
アホ丸出しだなお前
229: ネット住民の声
>>208
ソロになってからジョンのほうがバラードばかりになったけどな
230: ネット住民の声
ポールの楽曲は万人受けする旋律それに引き換えジョンは聞かせる人を選ぶかと…
231: ネット住民の声
アラン・パーソンズプロジェクトってあったなジャケがめちゃくちゃカッコよくて内容がついていけてない感じのw

232: ネット住民の声
>>225
ごめん
ビートルズ
ピンク・フロイド
ストーンズ
クイーンの下にザ・フー
エアロスミス
オアシス
ガンズ・アンド・ローゼズ
ニルバーナ
だわ

233: ネット住民の声
>>221
後に残る曲を君に決めてもらわなくて結構
234: ネット住民の声
スポンサードリンク
フロイドなんてアメリカで草やケミカルやってる人間のBGMでしかないよ
235: ネット住民の声
ID:Gaw+/YA+0が全レスアンポンタンな件
236: ネット住民の声
>>221
われわれの死後に残ったからなんだっていうんだ
意味のない仮定なんだよ!w
237: ネット住民の声
>>221
フロイドならマネーと吹けよ風呼べよ嵐は残ると思うぞ
238: ネット住民の声
リボルバー以降、正確にはホワイトアルバムだけど極端に創作意欲が薄れたジョンレノンと曲を今日まで作り続けたポールとは比較にならんかな
239: ネット住民の声
>>222
後者の方が断然好き
だいじょうぶマイフレンドとかどこがだいじょうぶやねという作りで楽しかったよ
240: ネット住民の声
例えばオアシスのDon’t Look Back In Angerは
イントロは明らかにイマジンのオマージュと思われるが
実はサビもジョンのOh Yokoであると世界で最初に指摘したのは俺
241: ネット住民の声
ゲッティングクローサーとアロースルーミーが入ってるアルバムが最強
242: ネット住民の声
ニルバーナなんてティーンスピリットだけの一発屋じゃん
円広志と大差ないよ
243: ネット住民の声
ごめん
ビートルズ
ピンク・フロイド
ストーンズ
クイーンの下にザ・フー
エアロスミス
メタリカ
オアシス
ガンズ・アンド・ローゼズ
ニルバーナ
レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン
アット・ザ・ドライヴイン

だわ

アット・ザ・ドライヴインでロックは最終形態を迎えて終わった

その後ケミカル・ブラザーズに全て持っていかれた

スポンサードリンク
244: ネット住民の声
>>218
曲はいいんだが歌い方がヤンキーなんだよな
オラって感じが苦手
245: ネット住民の声
あ今日だったかラジオ忘れてた
ラジコで聴くからいいけど
246: ネット住民の声
フロイドは牛のジャケットが残る
247: ネット住民の声
少なくとも次世代のミュージシャンたちはジョン的なものを作りたがり、
ポール的なものを作る人はいなかった
248: ネット住民の声
たまにREMばっか聴きたくなる時期が来るんだよな
249: ネット住民の声
ロック史上5本の指に入る天才が同時期に2人いて、しかもそれが同じバンドという奇跡
250: ネット住民の声
アランパーソンズプロジェクトはジャケの期待感が半端なくて内容がついていかない
ピンクフロイドはジャケに負けてなくてすげえんだなと思う
251: ネット住民の声
まだ生きてたんか、村上春樹w
252: ネット住民の声
>>221
比べるもんでもなかろう
ピンクフロイドのアルバムは名作揃いだし
253: ネット住民の声
スポンサードリンク
ジョンは解散後ポール化した
シングルヒット狙いやスタンダードな曲をジョンが担い
前衛的な部分はヨーコが担ってた
だから共作アルバムでもいつもヨーコに負けちゃうんだよなジョンは
ビートルズで好きなようにやれたのはポールがいたから
254: ネット住民の声
>>248
カートみたいだな
俺も好きだけど
255: ネット住民の声
>>244
オアシスのすげーとこは
マンネリ
同じパターンにも関わらずこれだけ名曲があるってとこなビートルズよりむしろストーンズやザ・フーに近いんよ

256: ネット住民の声
坂本龍一「ボクの音楽人生でプログレなんかに影響を受けたことは全くないです」
257: ネット住民の声
>>247
普通にポールのフォロワーのほうが多い
258: ネット住民の声
オアシスと不仲だった頃のREM
リアム・ギャラガーの歌い方を真似してる
The Wake Up Bomb
https://www.youtube.com/watch?v=S3SkBWmFoFQ
259: ネット住民の声
ピンクフロイドなんて既に消えてる
残ってるのはジジイの記憶の中だけ
260: ネット住民の声
>>28
カッコ良すぎるだろ
261: ネット住民の声
ポールの音楽は「スイーツ」ジョンの音楽は「出汁」

262: ネット住民の声
>>246
原始心母はPink Floyd的には最駄作やな
スポンサードリンク
263: ネット住民の声
ジョンがスターティングオーバーで華麗に復活してポールがエボニーアンドアイボリー、ジャージが過ぎ去りし日々を出した頃が凄かったな
264: ネット住民の声
ジョンレノン?
ファッション左翼の見苦しいバカだろw
何がイマジンだよw
265: ネット住民の声
>>221
ニルヴァーナなんてオリジナリティゼロのパクリバンドの影響受けたアホなんて
日本以外に存在するのか?
266: ネット住民の声
ポールはメロディメーカーと言うとポールのいいところはそこじゃないと言うポール好きもいるし
ジョンはロックンローラーと言うとジョンのいいところはそこじゃないと言うジョン好きもいる
267: ネット住民の声
ジョンはリボルバーから商業音楽に全く興味なくなったんだよ
同時にポップスの才能の枯れもあったと思う。天才ゆえの枯れの早さだな
しかしクイーンの代表曲の一つでもあるWe will rock you
あれは間違いなくジョンのGive peace a chanceだよ。あの曲はラップの草分けでもある
ジョンは枯れても音楽の革命児だったんだな。今生きてたらたぶんヒップホップをやってるよ
268: ネット住民の声
つか、普通にポールの方が上だわ
変人の通気取りがジョンレノンの方が上って言う
269: ネット住民の声
>>264
拝啓、ジョン・レノンをカラオケで歌ってそうだな
270: ネット住民の声
>>253
それはビートルズでもそうやで ポールは一環して特に後期はコンセプト・アルバムに拘ってたけどジョンレノンの方がシングルで売れる曲を求めてた
271: ネット住民の声
>>262
うむ、確かにほとんど聞いてない
次のおせっかいは大好きなんだけど
272: ネット住民の声
スポンサードリンク
>>265
局部麻酔に影響を受けたバンドは皆無だろうな
273: ネット住民の声
いやさすがにオアシスと言えどもビートルズと比べたらいかんだろ
10月の再結成ライブに行こうとしてるガチファンの俺でさえそう思うんだから
間違いない
274: ネット住民の声
ジョンはスタンダードコンプレックスがあったと思うな
ポールのイエスタデイやレットイットビーみたいな
ジョージでさえサムシングを生んだのに
自分にはそういうカバーされまくり万人受け曲がないから
ソロになってピアノバラードばかりやるようになった
275: ネット住民の声
イエローサブマリン音頭のリンゴを忘れるな
276: ネット住民の声
オアシスもレディオヘッドもブラーもジョン・レノンのファンだろ
277: ネット住民の声
>>275
いいね
イエローサブマリン大好き
278: ネット住民の声
草加の集団stalker空き巣男・松田周久
大阪府吹田市とよつ町31-24-801朝の通勤時間帯 待ち伏せして付近の住民につきまとい
玄関ドアに鍵かけてる最中の人に不自然に接近
補助鍵の番号を盗み見して エレベーターにも乗らず
非常階段から ダッシュ逃走
外出したことを確認するや 留守宅侵入
他人のベランダにタバコの吸い殻投棄
煙草の吸殻投棄も 留守宅の補助鍵いじりも 管理会社の不動産屋が休業日だから
いっつも水曜日(笑)犯罪確信犯やろコレ

草加の集団登校stalker小学生や 集団下着ドロstalker不審車が
妙にタイミングよく登場するのは この男が合図

この男のやみバイトはんざい共犯仲間
◆postimg.cc/gallery/jS66g8G

お仲間のとよつ第2小学校(大阪府吹田市江坂町2-5-1)の
草加集団スっとか~小学低学年やみバイター女子児童
「待て~不審者!!」
「止まれ~!!」
「ベランダ~ 泥棒~」←何故知ってる?w つきまといカルト泥棒の仲間だからだろ♪
「ぼっちんぐてぃーびーあにめーしょんー」
などと叫んで アニメファンもディスる

朝8時 ちょくちょく待ち伏せて こいつが不審児童やろ
本日9時の不審児童実物
◆postimg.cc/gallery/2LRrCmj

この不審児の共犯者の不審者
◆postimg.cc/gallery/jS66g8G

集団スっと~か~走行ルート(定番)
◆postimg.cc/gallery/Q9Sqs0F

梅田交通 江坂営業所(大阪府吹田市江坂町2丁目52-15)
草加すっと~かータクシー運ちゃん24時間常駐中
◆postimg.cc/gallery/c6DnvyS
取れたてほやほや!集団すっと~か~チャリ部隊
◆postimg.cc/gallery/28kVkFB
(住居侵入・放火未遂犯人)パトカー見てビビってたw

カルト草加の儲が公務員になって救急車を「つきまとい副業」に悪用w
税金で走る救急車やパトで 納税者である一般市民につきまとい 税金悪用して何してんだw
救急車はひっ迫してるんじゃなかったのか???公務員が副業していいのか???禁止やろwww

れっきとしたはんざいしゃ、脅迫児童です
通報、拡散お願いします

279: ネット住民の声
ヘイ ジュードだけの一発屋
280: ネット住民の声
>>267
ラップといえば
come to gatherの歌詞も面白いね
間違いなく影響与えた
281: ネット住民の声
ペニーレインはどっち?
あの曲オサレで好きだわ
スポンサードリンク
282: ネット住民の声
ポールがマルチプレイヤーだったのがビートルズの凄さだわ。
ベース超絶上手くてピアノ、ドラムも出来てコーラスもめっちゃ上手い。
ジョンの曲もポールがアップグレードしてる
283: ネット住民の声
,,/.././,,//.←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね~w
@hfapfafafw15744
284: ネット住民の声
レディオヘッドがジョンのファンだったなんて初耳だな
レディオヘッドの誰がそうなのか知らんけどw
285: ネット住民の声
俺以外の雑〇共はよ〇ねやゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない下〇生物だろうが^^それをちゃんと./自./覚./し./て./ん./だ./ろ./う./な./?./wそれで性交や食事したり寝れたら神経強くて草^^悔しいね~w./雑./〇./共./^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ~^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろう^^
@hfapfafafw15744
286: ネット住民の声
>>260
だろ85ぬん生まれの俺でさえ痺れたからな
287: ネット住民の声
>>274
ビートルズ後期のジョンレノンは1曲をこねくりまわしたり繋げたり
分解したりしてたからな
初期除けばインマイライフくらいか 20代前半であの歌詞は凄いと思うけど曲自体はポールとの共作っぽいしな
288: ネット住民の声
器施射箇彙誹譽雨
289: ネット住民の声
確かに俺もポール派だけど、ジョンのハピネスに触発されたアンクル・アルバートみたいな曲は好きじゃない
ポールのポップなメロディに奇抜な展開は合ってないと思う
290: ネット住民の声
昔の好きなビートルズ曲ランキングとか上位はポール曲が多かったな
291: ネット住民の声
>>281
ポールじゃない
292: ネット住民の声
>>281
ポール
293: ネット住民の声
ビートルズ、ボール、レノン若いとき死ぬほど聴き込んだけど年取ったら全然いいと思わなくなった
ジミヘンは飽きない
294: ネット住民の声
春樹は翻訳した『ニュークリア・エイジ』の注釈で
ママス&パパスの「カリフォルニア・ドリーミング」をボロクソに貶してるよねあと村上龍は、春樹が馬鹿にしてたワムの「フリーダム」を
ミシェル・ポルナレフの「シェリーに口づけ」と並ぶ脳天気さを超えて輝きを放つ曲
とエッセイで評価してた

295: ネット住民の声
>>291>>292
あんがと
296: ネット住民の声
297: ネット住民の声
Nowhere Manってジョンの曲ってのが定説だけど(名義はレノン=マッカートニーだけど)曲はポールだと思う
あのメロディはポールじゃなきゃ書けない
298: ネット住民の声
ビートルズとかいつまでそんなこと言ってんだよ爺さん
299: ネット住民の声
東梅田の集団すっと~か~
通称名:鶴屋 康貴草加名物集団嫌がらせの必殺他人の家を盗聴盗撮副業を
相撲部屋の弟子系のにきびたっぷりの地黒小柄盗聴巨デブ男に斡旋
女の部屋の帰宅直後の音声を盗み聞き
聞き取った言葉を本人の前で言うのが趣味の変態に斡旋
「疲れた〜」相撲取りでもないのにあんなに太ってたらそら疲れるやろw
↑通報、拡散したって下さい

椅子蹴り&ぶつかりは草加カルト集団すっと~か~の十八番なのか
ぼこぼこぼこぼこ一日にやたらと他人にぶつかりまくる
→ 進化して椅子蹴りを 藤林 清水 その他に依頼w @東梅田
通称名は偽名だからバレないとか言って 犯罪働いてる 草加集団スっと〜か〜常習犯の皆さん

趣味は他人の家の防犯カメラの映像を覗けるサイトの閲覧
趣味が高じて自前で他人宅にこっそり侵入&設置(笑)要するに趣味と実益はノゾキ(恥ずかし~)
他人の家を覗いたり監視して得た情報を本人の目の前でほのめかして金もらう(上記の相撲男)
犯罪で得た収入は雑所得で課税対象だが 所得税はもちろんブッチ脱税w
なおつーめーは本名とセットで役場に登録されてる立派な本名w偽名と勘違いして犯罪働くwww

↑通報、拡散したって下さい

草加による 全国的に超有名な集団嫌がらせ(集団stalker)
はんざい行為の実行犯家鍵窃盗 家宅無断侵入 盗聴盗撮
闇バイト収入脱税

真昼間の天下の公園で「犯されるぅ~」と叫ぶ此花区の変態左官屋や
口封じに「ひき殺すぞ」と脅して来る
淀屋橋の草加タクシー雲助を送り付けて来る連中のお仲間w

定番中の定番!!通り過ぎる草加警察のパトタクシー~
近松門左衛門の人形浄瑠璃・かの「曽根崎心中」で有名な
東梅田の府道423を北上中〜 いわゆる草加ケツモチパトw

「よいしょよいしょよいしょよいしょよいしょよいしょよいしょ」
合いの手入れる集団すっと~か~インフルエンザ臙脂おばさん付きwwww

通報・拡散お願いします!!

300: ネット住民の声
>>293
音響じゃないの
マスタリングしたら現代でもとんでもないレベルだしジミヘンは
301: ネット住民の声
ブルースリーとジャッキーチェンぐらいは違うな
302: ネット住民の声
ジョンがヨーコと出会ってなければジョンはもうちょっとマシなアルバムを何枚か出せてたと思う
ジョンの魂は凄いアルバムだけどもっとポップなアルバムも出せてたはず
303: ネット住民の声
>>282
現代のアントニオロウレイロやルイスコールと比べたら赤ん坊みたいのもんだけどな
304: ネット住民の声
>おそらく世界的に見て、ポールよりはジョン・レノンの音楽のほうが評価がいくぶん高いみたいですねいやー、やっぱりポールの方が高くね?
ジョンには天才的な名曲があるのは事実だが、ポールの方が量産してる感じ

305: ネット住民の声
しかしIt Won’t Be Longとかif I fellとかNo Replyってどんな閃きで書いたのか知らんがあの独特な情緒と世界観はなかなか真似できんよな
ポールの突然歌曲でもall my lovingなんかはすげーけどさ
306: ネット住民の声
>>301
シリアスとポップの対比で言えてると思う
307: ネット住民の声
マッキーが生きてればなあ
308: ネット住民の声
BlackbirdとYesterdayつくったの誰や?そっちや天才
好きやねんああいうシンプルな傑作
309: ネット住民の声
ジョンの歌詞は意味のない単語を連ねて意味ありげにするのが得意
ポールは物語調の歌詞が多いけど途中で破綻することが多い
310: ネット住民の声
>>301
>>301
たしかにちがうね
リーはスタンダードで笑いがない
ジャッキーはもっとポップで愛嬌がある
311: ネット住民の声
ビートルズ時代はポールの方がいい曲書いていたが、解散後はさっぱり
才能が枯れたみたい
312: ネット住民の声
>>305
禿同意
313: ネット住民の声
>>304
ポールは職人
ジョンは天才的なセンス
314: ネット住民の声
>>274
ジョンの名言に「僕の曲は楽譜になったらおしまいだ」というのがある
ブラックミュージック、ブルースの部分が大きいんだな
だからオーケストラに出来ない。かといってイマジンやアクロスザユニバースなどもある
ウーマンのような主旋律がどこだか分からない名曲もある
315: ネット住民の声
>>309
まあサイケの影響、当時の流行りなんかね
ピンク・フロイドもそういう感じ
316: ネット住民の声
イエスタデイって映画でビートルズを知った口だけど、イン・マイ・ライフは名曲だと思った
317: ネット住民の声
>>303 そう言う比較意味ないからw
318: ネット住民の声
>>308
両方ポール
319: ネット住民の声
ポールはいい曲だなあ
歌上手いなあ
と思うジョンはそれ以上のものを感じる

なんだよこれ
クレイジーだ
聞いた事がない

とか

320: ネット住民の声
>>243
アット・ザ・ドライヴインが一番だろ
どどどど童貞ちゃうわは不朽の名作ビートルズ
上下で
ピンク・フロイド
昇天ピュー
ストーンズ
くせー くせー くせー
クイーン
がんばれタブチ

ザ・フー
あご上げられない
エアロスミス
隣にある浣腸使用済み
メタリカ
バケツリレー
オアシス
カニカマカニカマツナ
ガンズ・アンド・ローゼズ
悦子の母乳
ニルバーナ
洋なしむけー
レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン
ナゲット割って父ちゃん

321: ネット住民の声
ホワイトアルバムのジョンの曲が好き😌
322: ネット住民の声
ポールは明るい ペニーレインとか大好き
あとジョンよりキーが2つ3つ高い
323: ネット住民の声
隙あらばマウンティング
ニッチなジジイの特性ですわ
324: ネット住民の声
ビートルズって卓球部とか手芸部みたいなタイプの若者がよく聴いてるイメージw
体育会系強者とは無縁の音楽
325: ネット住民の声
>>324
体育会系強者は何を聴くねん?
326: ネット住民の声
ポールの曲だとpipes of peaceのmvが記憶に残ってるな
327: ネット住民の声
ジョンよりはポールの方がマシだけど
2人ともアカデミックな音楽が欠けてるからジョージマーチンの助けがあってこそだな
インマイライフやエリナーリグビーやイエスタディのような欧州古典音楽色が濃い曲は特にそう感じる
328: ネット住民の声
>>325
俺の世代だと洋楽ならハードロックとかかな
今はヒップホップかも
知らんけど
329: ネット住民の声
クリスマスソングはジョンの方が有名だけど、個人的には圧倒的にポールの方が好き
というか数あるクリスマスソングの中でも上位に入るくらい好きだわ
メロディといいサウンドといいあの圧倒的クリスマス感は凄い
330: ネット住民の声
アカデミックな音楽→音楽知識
331: ネット住民の声
>>305
It Won’t Be Longはビートルズのベスト曲じゃないかと思うくらいいい曲だと思う
332: ネット住民の声
👤Beatles
♬ In My life
♬ Strawberry Fields Forever
♬ All You Need Is Love
♬ While My Guitar Gentry Weeps
♬ Drive My Car
♬ Taxman
♬ Back In The U.S.S.R
♬ Hey Bulldogポールは性格が好きだな僕は。
(´・ω・`)

333: ネット住民の声
ポールのほうが好きだわ
334: ネット住民の声
>>328
ハードロックは陰キャ
ヒップホップは不良
棲み分け出来てるよ
何だよ体育会系強者ってw
335: ネット住民の声
>>324
ビートルズ来日のときに「きゃああああああああああああああ」って
歓声をあげてた日本の女どもは手芸部とまったく無縁だと思う
336: ネット住民の声
ポールのイエスタディやレット・イット・ビーのような曲なら
ビートルズがいなかったとしてもエルトンジョンみたいなミュージシャンが作ってそうなイメージ
一方でジョンのストロベリー・フィールズ~やアクロス・ザ・ユニバースは完全に唯一無二
ロックミュージックの可能性や方向性を変えたからね
337: ネット住民の声
ビートルズやジョン、ポールのソロ曲は街中でよく流れるけど
ストーンズの曲なんて10年以上、一曲も街で聴いたことがない
もう忘れられてるんじゃないかと心配になってきた
338: ネット住民の声
1968生まれだが、ジョンレノン死んだの小学生の頃だわ
だからビートルズ好きとはジェネレーションギャップがある
339: ネット住民の声
バカラックやマンシーニやモリコーネの方が遥かに好きだな
ビートルズよりずっと良い音楽作ってる
340: ネット住民の声
>>98
差別主義者なの?
イマジンと逆?
341: ネット住民の声
ヘイブルドッグはイエローサブマリンというアニメの出来がよかったから
ジョンが久々に「しゃーねーな、じゃあ初期みたいなのちょっと作ってみたるわ」って感じで作った曲だと思う
歌い方も曲調も頑張って初期っぽく作った感じ
342: ネット住民の声
死んでるからな
343: ネット住民の声
カウンターカルチャーと
そうじゃない世代は相容れない
今の60代とかと絶対会話が合わないから寄せてくんな
わりとマジに
344: ネット住民の声
ジョンレノンはナイーブだから歌詞を自分の内面の吐露に変えたり甘い声も嫌いだから加工したりした訳で
夢の中でイエスタデイが出来たんよ的なポールとは違うかな 作曲超人はいつでもポールやね
345: ネット住民の声
>>337
ストリート・ファイティング・マンを普及するために日夜いいねを推している
カッコいい曲はストーンズが圧倒的
346: ネット住民の声
>>334
はあ??ガンズとかボンジョヴィとかクイーンとかエアロスミスは運動部系に普通に聴かれてたがw
ヒップホップはよく知らんがビートルズはクラスの隅で本読んでるようなタイプが聴いてたイメージしかないわw

347: ネット住民の声
ポールのほうが基本的音楽的素養は上(なんでもできるしなんでも歌えるしなんでも作れるし)だと思うけど
ビートルズ解散してからはジョンのほうがずっと名曲が多い
348: ネット住民の声
>>341
初期とか後期とか言うけどほんの7~8年のことなんだよな
風貌といい曲調といい2~30年の隔たりを感じる
349: ネット住民の声
世間ではポールの方が高いだろ。
知名度はジョンレノンだろうけど。
350: ネット住民の声
>>346
気に障った?ゴメンね
それは世代の違い
351: ネット住民の声
>>336
ロックミュージックの可能性や方向性をどう変えたの?w
つうかその2曲ってそもそもロックか?
352: ネット住民の声
ポールは会社員やっても普通に出世して役員になってそう
ジョンは芸術の世界でのみ生きられて、一般社会では馴染めそうにない
二人とも音楽的才能は同じくらいあるが、不器用なのはジョン
353: ネット住民の声
ジジイのビートルズ談義www
354: ネット住民の声
>>350
どうでもいいけどまあ事実は認めようね♪
355: ネット住民の声
>>353
ジジイしか居らんとこで煽っても論破されるよ
356: ネット住民の声
>>341
「太陽にほえろ」のテーマ曲のイントロはヘイブルドッグのパクリだと思う
ヘイブルドッグはヨーコ抜きでビートルズらしいレコーディングができた最後の曲だな
これより後の曲は良くも悪くもヨーコが入ってきて影響を及ぼしている
357: ネット住民の声
2人ともビートルズ時代の曲しか聞かないし興味ないな
358: ネット住民の声
でもSpotifyで最も多く再生されてるのはジョージの曲だけどね
359: ネット住民の声
>>347
ポールのほうが天才なんだけどビートルズ解散後は魔法がとけたようにダメなんだよな
何でもできるけど何をどうやるかっていうのを示してくれる存在として
やっぱりジョンが必要だったんだ
360: ネット住民の声
>>354
事実なら君も年取ってるね
361: ネット住民の声
ジョンは死んだから過大評価されてるだけで
ポールの曲の方が世界中で流れて愛されてるわビートルズの曲を3つ挙げろと言われたら
多くの人が
「イエスタデイ」
「レットイットビー」
「ヘイジュード」
を挙げると思う

ビートルズの有名曲ベスト3はこれだ
これ全部ポールの曲だからな

362: ネット住民の声
>>352
でもポールは引き算が全くできないらしいよ
363: ネット住民の声
mccartney ii は名盤
364: ネット住民の声
えっもうノーベル賞の時期かと焦った
365: ネット住民の声
>>360
まだ30代だけどなw自分の世代にはビートルズって既にそういうポジションでしたねw

366: ネット住民の声
>>348
ビートルズは可愛いアイドルからたった7~8年で仙人の爺さんみたいになった
髭もじゃのホワイトアルバムの頃にエルビスはあの伝説のカムバックスペシャルやってるからね
いつの間にかビートルズよりも若くなって、相変わらずのイケメンでキャーキャー言われてる
367: ネット住民の声
>>336
エルトンジョンもジョンレノンのWhatever Gets You Thru The Nightを聴いてこれでえぇんや 皆こういうの求めとるんやと言ったとか言わないとか
イチゴ畑もアクロスも別テイク合わせたり別バージョン作ったり完成はしてないからな
368: ネット住民の声
>>361
板東英二さんが「僕はビートルズ好きですよ」
って挙げた3曲だ
369: ネット住民の声
>>188
ドントストップミーナウだけの一発屋
370: ネット住民の声
>>365
嘘つけよw
371: ネット住民の声
ポールのソロはタッグ・オブ・ウォーが一番好き
372: ネット住民の声
>>368
wwwwwwwww
373: ネット住民の声
いつまでその時代で止まってるんだろうな。
374: ネット住民の声
セクシーセディが好きすぎるからジョン派
375: ネット住民の声
>>241
わかる
ロケストラだけはあんまり納得いかないけど
シングルのグッド・ナイトトゥナイトも良いね
376: ネット住民の声
>>207
最近は評価下がってきた
377: ネット住民の声
>>361
近年ではジョージのヒア・カムズ・ザ・サンが謎の追い上げを見せている
若い女性でビートルズの曲はこれだけ知ってるみたいな人がいて驚いた
378: ネット住民の声
>>188
stone cold crazyだよhttps://youtu.be/nBKJjRwvEsI?feature=shared

379: ネット住民の声
今はジョージのヒア・カムズ・ザ・サンが一番聴かれてるってのはちょっとうれしい
コロナ禍にNYの病院で退院する人を送り出す時に流されてた
380: ネット住民の声
>>366
昔の映像見てるとライブの熱狂感が頭おかしいレベル
ビートルズがPA未発達な中、客の声で演奏聴こえないのもだけど
BBキングも全員クスリやってんのかってぐらいうるさいのは不思議
381: ネット住民の声
>>370
まあ信じてくんなくても一向に構わんがw
てかビートルズって知らんけど50代くらいで既にそういうポジションだったんじゃね??wビートルズがイケてるポジだったのって70代より上くらいだろ多分w

382: ネット住民の声
打率で言えばジョージがぶっちぎり
383: ネット住民の声
>>340
イマジンはオノヨーコが飛行機の機内で作詞したと言ってたぞ
その内容は
・国家の否定
・宗教の否定
・所有の否定
やがて「世界はひとつになる」という思想まるっきりニュー・ワールド・オーダーそのまんま
日本有数のエスタブリッシュメント出身は伊達じゃねぇな

384: ネット住民の声
>>217
鬱っぽい曲
説教臭い曲
これらはたまには良いけど
ずっとは聴きたくない
385: ネット住民の声
>>1
老害の権化みたいな人だな
386: ネット住民の声
>>121
一生物のレコードをテーマに10くらいあれこれ選んでその中にポールのramを入れたんだよ
その前置きのコメントが>>1
ジョンとポールをあつく語ったわけじゃない
387: ネット住民の声
ビートルズの音楽は200年後も300年後も演奏されてるよ
モーツァルトと同じでスタンダードにすでになってる
ビートルズファンおじさんが死んでも、
数百年後も世界中で演奏され、聞かれる音楽にビートルズはなってる
388: ネット住民の声
>>2
ALLMYLOVINGの良さにまだ気付かんとは
389: ネット住民の声
>>381
別に良いんじゃないか
アパツアパツ♪を楽しんでる子たちがビートルズに興味持ってもアリじゃない
390: ネット住民の声
表紙がポールだとすると裏表紙とか最後のページはジョンなんだよな
ジョンの音楽にはそういう哀愁がある
391: ネット住民の声
392: ネット住民の声
>>376
パクリのせいか
でもブルース業界の伝統でもあるしな
393: ネット住民の声
>>276
オアシスのノエルは実はポール好き
394: ネット住民の声
ヒアカムズはコロナ禍で脚光を浴びた
それと特に英国など欧州一部の天気は殆どが曇りで太陽が照ることが少ないので、この歌詞は響くのだろう
ジョージと言えばビートルズ曲で唯一、ハリスン・レノンのクレジット曲がある
デビュー前のインスト曲、クライフォーアシャドウである
395: ネット住民の声
396: ネット住民の声
ジョンかポールの比較は無意味
ポールとヨーコどっちがジョンの相棒にふさわしかったかという議論は大事
397: ネット住民の声
take7もtake26も気に入ったから繋げてくれ君なら出来る
と言ったジョンのエピソードが好き
398: ネット住民の声
ヘルタースケルターとオーダーリンだけでお腹いっぱい
399: ネット住民の声
ジョンは高畑勲
ポールは宮崎駿
400: ネット住民の声
自分はSilly Lovesongsで完全にポールに付いていこうと思った
401: ネット住民の声
>>359
ジョンの反応を意識してた頃の曲は凄い+ジョージ・マーティンの存在も
402: ネット住民の声
>>7
えーと知的障害者のかた?
403: ネット住民の声
>>297
ベースが良いんだよな
404: ネット住民の声
まだビートルズとか言ってんだw
老人のための音楽だもんね
405: ネット住民の声
しかし芸スポってほんとビートルズスレ伸びるよなw
最新洋楽のスレは15レスくらいで落ちるのにwあっ…(察し

406: ネット住民の声
シリアスとポップが絶妙のバランスで保たれてたのがビートルズでソロになったらそれぞれの持ち味全開にしたら小ヒットどまりだった
407: ネット住民の声
>>387
音楽室の上の方にLet it beのジャケ写か
エディでもいいけど
408: ネット住民の声
現代のポップミュージックを見るとビートルズなんて風前の灯火だし
ジェームスブラウンチルドレンの天下だわ
オールタイムNo.1ソングもマーヴィンゲイだしな
409: ネット住民の声
そういやビートルズはスカとか黒人音楽も積極的に取り入れてたなあ
410: ネット住民の声
ビートルズとか若い世代には上を向いて歩こうとか坂本九と大して変わらん扱いなんじゃね?
全部音楽の授業で習うしw
411: ネット住民の声
ジョン・レノンは大麻使用中感がする。
412: ネット住民の声
My Loveの最後のタメがポール全開という感じでよい
413: ネット住民の声
>>388
アンド・アイ・ラブ・ハーも
414: ネット住民の声
まあおれはポール・ウェラー派だけどな!
415: ネット住民の声
>>414
もっと売れんと
416: ネット住民の声
おれはポール・ウェラー派!https://youtu.be/7m94ip38UKs?feature=shared

417: ネット住民の声
>>410
ワイの24の息子もビートルズ好き
オヤジもビートルズ好き
418: ネット住民の声
>>408
そら黒人音楽の拡大再生産だしな
ヒップホップ勢が天下取るのは納得
コンプラ時代でもあるし
419: ネット住民の声
>>417
あっそ
420: ネット住民の声
>>410
基礎教養というか通過儀礼というか一応通ったけど特に思い入れはないな
世代的にロックに思い入れがない
でもオリアルと青赤は一応持ってる
421: ネット住民の声
ジャムとか一生懸命聴いた時期がったが全く良さが分からんかった
ポールウェラー何がいいんだろうなw
422: ネット住民の声
ジョン・レノンによるポール・マッカトニー評価
ポールは自分で思っているほどヴォーカルが良いわけじゃない
曲づくりはもっと勉強したほうがいいね
ただ楽器演奏者としては天才だよ
423: ネット住民の声
76才であんな小説書けるなんて元気もらえるよ
最後まで読んだことないけど
424: ネット住民の声
村上春樹はジョンコルトレーンに対してもチクチク嫌味いうよな
ジョンが嫌いなのか
425: ネット住民の声
>>422
的確
426: ネット住民の声
ノーベル賞あげるよ~
427: ネット住民の声
イエスタデイは夢で聴いたのを書き起こしたという逸話には驚愕しかない正に天才だ
ザ・ロングアンド・ワインディングロードのmany times i`ve been alone~の変化も本当に素晴らしい
それだから尚更ビートルズ以降の曲の変わり様には残念でならない
428: ネット住民の声
>>427
ジョージマーチンの補助があってこそだったということでは?
俺はバカラックやジョビンの方が偉大だと思ってる
429: ネット住民の声
よう知らんけどダントツでアクロスやな
430: ネット住民の声
>>427
じつはミュージシャンの中では珍しくない
けどそれほどポールが音楽について考えていたと言う逸話ですね
431: ネット住民の声
ヨーコとリンダなら、ヨーコだろ。
432: ネット住民の声
俺もポールの楽曲の方が好きかな
433: ネット住民の声
レノンの歌詞って心情とか心境とかまるで浜崎あゆみみたい
434: ネット住民の声
>>258
揉めてたの?remのほうがだいぶ年上だよな
435: ネット住民の声
>>431
ヨーコだよねぇ
リンダはポールに草教えた戦犯
ウィングスなんて草生やすほど草臭い
436: ネット住民の声
ポールのライブは良い
ビートルズ脱退後の曲はいまいちだけど、ライブはクオリティが高いままだね
437: ネット住民の声
>>430
なるほど降ってくるという表現を聞きますね
ちなみに世界で一つだけの花は槇原敬之が覚醒剤で捕まった後落ち込んでいた時に
閃いた曲ではなくその様を見るにみかねたう~みがプレゼントした曲
438: ネット住民の声
ポールもいいな
俺が最近ハマってるのはRAM ”Monkberry Moon Delight”
Band on The Run “Mrs Vandebilt”

ジョンよりはポールを聞くことの方が多いかな

439: ネット住民の声
>>421
リッケンバッカーが妙に似合うところw
In the ctiy カッコいい
440: ネット住民の声
僕はマッカートニー(アルバム名)が好き
マッカートニーの全盛期だと思ってる
441: ネット住民の声
>>411
ビートルズメンバー全員がデビュー前のハンブルグ時代から覚せい剤(アンフェタミン)使用者
勲章授与でバッキンガム宮殿を訪れた際はトイレでマリファナ吸引と豪語
サージェント・ペパーズはLSDの賜物、もちろん全員使用者
ホワイトアルバム以降のジョンは重度のヘロイン中毒
ビートルズでのリリースを拒否されたCold Turkeyはヤク切れの苦しみを歌った曲(プラスティック・オノ・バンド)
442: ネット住民の声
俺はジョン派だけど
実際のところ音楽家としてだけで見たらポールの方が上だと思ってる
ジョンは発想とかアプローチは斬新だけど
一人でそれをまとめることができない
曲を完全体に仕上げるには必ず誰かパートナーが必要
ビートルズ後期はポールの方が上なのをジョンも自覚してただろう
正攻法では太刀打ちできないから洋子とおかしな事を始めたりしたんだよ
ビートルズ後期からソロは斬新さもなくなって退屈
それでもジョンの方が好きなのは良い曲はダントツだから
ポールの曲はどれも無難に纏まってるんだけど毒がないっていうか
できすぎてて面白みが足りない
ポールの曲だと所謂例のバラード3曲とか俺は好きじゃないんだけど
ビートルズ時代のジョンの曲で超嫌いだと思う曲はない
でもソロはダメだ
443: ネット住民の声
洋楽スレで
洋楽なんかダサい年寄りしか聴かないだの、洋楽リスナーは上から目線だの
拗らせて意味不明な理由で暴れまくる迷惑な厨房は居なくなったのね
444: ネット住民の声
>>440
maybe I’m amazed めっちゃええやん
445: ネット住民の声
ポールは商業音楽家の頂点。
偏屈で天才肌のジョンをスターダムに乗せたのはポールの功績。
2人が同じバンドにいたのが奇跡ってだけでどちらが優れているとか議論するのは野暮だね。
446: ネット住民の声
ジョンのソロの曲はいくつか知ってるけどポールのソロの曲は一曲も知らん
447: ネット住民の声
ポールはメロディメーカーだから耽美的なところがどうしてもあるな
ジョンはもっとシンプルな感じがする
余計なものがない分ストレートに心に届きやすいというか
渋谷陽一のサウンドストリートで当時新譜のダブル・ファンタジーを特集した時に、「これ良いじゃん!自分なりにようやくロックを理解出来たのかも」

と思ってたら間なしにジョンは死んじゃったな

448: ネット住民の声
自分が好きなようにできる環境より制約など一般にネガティブとされる要素があったほうがいいものができるのかもしれない
449: ネット住民の声
>>445
ジョージっていう隠れた天才も居たんだし
リンゴのドラムも凄い
450: ネット住民の声
>>297
これマジ!?ずっとジョンの最高傑作だと思ってたわん
451: ネット住民の声
>>446
ウィングス除いて
カミング・アップはしらんか
452: ネット住民の声
ポールの曲をジョンが歌えば大体いい曲になる
453: ネット住民の声
ジョンは気ままな天才でポールは努力家の秀才ってイメージ
Hard Days Nightの頃のジョンは圧倒的、無敵でそこから徐々に落ちていって創造欲の塊のポールがRevolverあたりで追い抜いた感がある
454: ネット住民の声
>>443
これだけジジババだとサマソニスレも50くらいしかレス付かないわけだよ
グリーンディやリンキンみたいな20年前の人気バンドですら無関心
90年代もろくに語れんだろ
455: ネット住民の声
>>439
かっこいいだけで曲あんまよくないよねw
赤いリッケンバッカーのニセモノは自分ももってた
456: ネット住民の声
日本のビートルズファンというのは特にマニアックなんだよ
それを皮肉ってるのがポールのMy brave faceのMV
457: ネット住民の声
>>444
全部最高だ
マッカートニー2も好き カミングアップとか、冷たい日本人とか、ボーラーベアとかいうのとか
458: ネット住民の声
最初はポールの曲から入るが
徐々にジョンの曲のほうが良いことに気づくだいたいのファンはこんな感じだろう

459: ネット住民の声
>>62
暗殺特需なくてすでにジョンの評価は定まってた
460: ネット住民の声
ポールは天才作曲家、ジョンは人間的カリスマ
461: ネット住民の声
>>451
知らんなあ
そういやジョージのソロも何曲かは知ってる
今色々ググって見てみたけど唯一知ってたのはマイケル・ジャクソンとのsay say sayだった
ビートルズはまあまあ好きで全部聴いてるんだけど各メンバーのソロアルバムは1枚も買ってないんだよね
ジョン・レノンミュージアムに行ってからそれに気づいた
462: ネット住民の声
何度か再結成の噂があったビートルズだけど
ジョージとリンゴのポールに対する積年の恨みで立ち消えとなったからね
意外とジョンは前向きに考えてたみたい、ポールは知らんけどwまぁそれでもジョンのデモテープを使って
一応ビートルズ名義での再結成できたのは事実

463: ネット住民の声
ポールは薬物とセットで天才。
464: ネット住民の声
ポールの方が圧倒的に作曲家としては上だろ
俺の好みはジョンでムーディーな曲作るからで一般的にはポールの方が上だと思うけどな
ウーマンって曲歌詞知らない(知りたくない)けど今でもたまに聞きたくなる
曲調からしていい歌詞な気がする
ムーディーやな
465: ネット住民の声
>>461
あージョージがクラプトンと東京ドームでやったライブアルバムは買ったわ
466: ネット住民の声
ポールのソロ、特にウイングス時代はB級なところがいいんだよ
ラムなんてまだ出来のいい方と言われるが「出ておいでよお嬢さん」とかは
まさにB級の匂いがプンプンして自分は好きだ
タッグオブウォーで久々にジョージマーチンと組むときにマーチンが
「そろそろ素人バンドごっこはやめたらどうだ」みたいなことを言ったらしい
確かにあれと次のアルバムは音もクオリティも一気にアップしている。ただしB級的な味わいは消えた
467: ネット住民の声
ジョージハリサンなめんな
468: ネット住民の声
>>297
曲はジョンレノン節炸裂でしょ
469: ネット住民の声
>>297
曲はジョンレノン節炸裂でしょ
470: ネット住民の声
実はジョンに思想性なんか無い
ヨーコの影響で左翼運動にちょっと足突っ込んだだけ80年代以降のポールのソロにハズレなし

471: ネット住民の声
おまえら言っておくが、ポールの悪口を言っていいのは俺だけだ他の奴が言うのは許さない。by John Lennon

472: ネット住民の声
ポールはメロディの天才
ジョンはメロディなき天才
473: ネット住民の声
ジョンは麻薬中毒者だったからなー
474: ネット住民の声
1970年に15歳だったとしたら70歳か
後期高齢者やん
475: ネット住民の声
あの現実世界でビーマニに出会ったことないんですけど、あなた達どこに隠れてるの?
476: ネット住民の声
ジョンの曲はあまり聴かなくなったな
ポールの方が歌が上手いし迫力があるから
でもポールもボーカリストとしての寿命は意外と短かった
40歳過ぎた辺りからすでに声が出なくなって来てたね
477: ネット住民の声
ビートルズ時代の曲ポール>ジョン
解散後の曲ポール<ジョン
歌唱力僅差でポール<ジョン
演奏力ポール>ジョン
ジョンの政治的活動は賛否両論
ポールとジョンは互角だろう
478: ネット住民の声
ジョンの場合はブルースが入ってるからボーカルも含めて曲なんだよ
独特のコブシとかシャウトというか泣きの入ったボーカル
Baby it’s youはバカラックの曲だがジョンが歌ってこその曲となった
「ポールは言うほどでもない」というボーカルはそりゃ天才ジョンから見たらそうだろう
479: ネット住民の声
>>473
ジョンのヘロイン中毒はオノ・ヨーコの影響だからね
ヨーコの前夫アンソニー・コックスはニューヨークにLSDを広めた人間
LSDもヘロインもヨーコの影響が大
LSDはともかく、ヘロインのせいでホワイトアルバムから
ジョンの制作意欲はガタ落ち
480: ネット住民の声
Abbey Roadのポールは神懸かってる
なんであの状態が持続出来なかったんだろう
でもVenus And Marsは解散後ではかなり良い
481: ネット住民の声
ミュージシャンとクスリの関係性ってなんなんでしょね
脳のブースト機能はどっかにあったとは思うけど
それとも疲労困憊をブッ飛ばすための栄養剤?
チャゲアスの飛鳥の作詞作曲がどちらによるものか知りたいところ
482: ネット住民の声
月一で放送なのか。
たまに聴くけど番組表から無くなるから、
ほぼほぼ聞き逃してるわ。
483: ネット住民の声
そうだよな、ビートルズ末期にはジョンはブルースに行きたかった
アビーロードのジョンの尖り具合はポールを圧倒している
484: ネット住民の声
>>461
このライブバージョン聴いてみてhttps://youtu.be/D1kpfniGlxs

485: ネット住民の声
ジョンほどの天才になるとビートルズがコンサート辞めて
スタジオにこもってレコード作りに集中し始めた時に
「何か変な方向に行ってないか?」と疑問を持ったんじゃないかと推測してる
ビートルズはR&Bやロックンロールをルーツとして反逆的に若者音楽をやってきたはずなのに
何だか大作曲家みたいな、自分らが嫌ってた大人みたいな方向。商業的、というのはそれが求められるのも確かだった
だからジョンだけリボルバーから前衛的な、まるで売る気のないような媚びない方向へ向かう
これはある意味、反逆、ロック的であると言える
486: ネット住民の声
>>480
ジョンがヘロインでヘタっていたから
ジョージ・マーティンとポールで作ったようなアルバム
どちらかというとジョージ・マーティン主導っぽい作品だな、特にB面ジョン曰く「あのままビートルズを続けていたとしても
アビーロードみたいなつまらないアルバムしか作れなかっただろう」と酷評

487: ネット住民の声
ポールは歴代最高のメロディーメーカーだが、ジョンの真髄は、レボリューションNo.9とかトゥモローネバーノウズとかルーシーインザスカイウィズダイアモンズとかを作ってしまうところで、ポールには作れない曲を作ってしまうんだよな…。初期のシンプルなロックンロールだと、ジョンの声の良さと、ツイストアンドシャウトのようなロックシンガーとして最高峰のボーカルの魅力が際立つ。

かと言ってる前衛的な曲だけでなく、ノルウェーの森とかアクロス・ザ・ユニバースのようなメロディアスな曲も書けるけど、サウンドとか歌詞はやはり独特なんだよな。
なお、イマジンは曲はメロディアスだけど、歌詞の内容はニューワールドオーダーそのもので、ジョンよりヨーコの主張なんだろう。

ヨーコは、安田善次郎の曾孫、興銀総裁の孫、東京銀行の重役の娘だけあって、浮世離れした芸術家肌に見えても、ヨーコ本人が投資でレノン家の資産を増やしたくらいには経済通だし、学習院で日本の伝統も含めて教養は身に付けている。
安田財閥のお嬢様だからこそ、前述のニューワールドオーダーな主張になっちゃうんだろうな…。

あと、年少のジョージは才能が開花したのはビートルズ後期だが、ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープスとかヒア・カムズ・ザ・サンとかサムシングとか、最終的にはジョンやポールと並ぶレベルの名曲も生み出した天才ではある。

488: ネット住民の声
>>181
クイーンとか全く話題にもならんけどな
489: ネット住民の声
ジョンは唯一無二の歌声だな
ポールもいい声してるけど
490: ネット住民の声
>>444
曲もボーカルもめちゃくちゃ好き
ポールの最高傑作だと思うわ
同アルバムだとジャンクも好きだ
491: ネット住民の声
>>481
>ADHDの傾向がある人には、向いている職業があります。デザイナー、ミュージシャン、作家などの個人プレーに近い職業です。彼らは次から次へと新しい思考が湧いてくる一方で、一晩集中して一気に作品を仕上げるといった作業を得意とします。会社員の場合でも、事務仕事よりも、外回りであちこち動き回る方が性に合うようです。
>いわゆる芸能人も、ADHDに向いた職業でしょう。変化と刺激が多く、集中力も求められるので、ステージでパフォーマンスをしたり、ドラマで演技したりするときに爆発的な力を発揮できます。
>じつはADHDの患者は、覚醒剤など薬物への依存の比率が高いことが知られています。アメリカのある調査では、ADHD患者の約15%が薬物・アルコール依存を併存していると報告されています。
492: ネット住民の声
>>485
気持ち悪くて草
ビーヲタってこういうの多いよな
493: ネット住民の声
ラムに入ってるラムオンだけは一瞬ビートルズっぽい感じがある
ポールは解散後常にビートルズみたいな曲を目指したがどうしてもビートルズにならなかったと語っているが
この曲だけは、初めて聴いたときに自分はビートルズっぽさを感じた
ただ、結局サビが作れなかったんだろう。ずっとリフレインするだけの曲になっている
おそらくビートルズの頃はそこでジョンがアイディアを出して曲になっていたんじゃないだろうか
494: ネット住民の声
先週放送したNHK映像の世紀バタフライエフェクトの麻薬特集で
ジョンレノンやジミヘンやサッチモが重度の麻薬中毒者で
その映像が流れてすごいショックで恐ろしくなった
495: ネット住民の声
わからん有名曲ってなに?
496: ネット住民の声
語りたかったのかよ、ジジイども
497: ネット住民の声
認知度の高いキャッチーな曲作ったの
ほとんどポールだしな
498: ネット住民の声
物語を重視するのはアイドルオタクに多い
今の推し活もそれ
偶像崇拝であり純粋に音に惹かれてるのかは疑問
499: ネット住民の声
プリーズプリーズミーとかジョンだからね
初期の有名曲は殆どがジョン
500: ネット住民の声
Everybody’s Got Something to Hide Except Me and My Monkey
R&Rでありファンキーでもありハードロック的でもある
501: ネット住民の声
ポールのイエスタディよりジョンのインマイライフ
ポールのレットイットビーよりジョンのアクロスザユニバースが好きな人も多い
俺もその一人
502: ネット住民の声
>>487
オールシングスーにはいい曲が多いんだよ
イマジンやバンドオンザランより好きだな
503: ネット住民の声
>軽みと温かみ、それでいて甘ったるくならないうまいこと言うな。村上春樹が好きなスタン・ゲッツのサックスもこんな感じだな

504: ネット住民の声
ジョンの作るメロディって単調なんだよなぁ
505: ネット住民の声
>>472
ポールは黒っぽいうねうねしたグルーヴ
ジョンは白っぽいストレートなロックビート
506: ネット住民の声
>ポールよりジョン・レノンの音楽のほうが評価がいくぶん高いそんなやついねーよ

507: ネット住民の声
>ポールの音楽にはジョンのような思想性がない、みたいに
自分に重ねてるだけやんけw
508: ネット住民の声
>>60
ノルウェーの森を知らない人?
509: ネット住民の声
>>98
ポールはずっとジョンのものまねしてただけだからそれはない
510: ネット住民の声
>>484
聴いてみたけど知らない曲
エド・サリヴァン・シアターでやってんだね
ビートルズでのポールのベースラインはカッコよくて大好きなんだがこの曲ではライブでよく聴こえないからかあんまりカッコいいと思えなかった
でも教えてくれてありがとうまあ別にジョンの方が凄いとかポールを悪く言いたいとかはないよ、俺はレノン・マッカートニーでもどっちが歌ってんのかも気にしてない様なライトなファンだしビートルズは好きだけどフーやキンクスよりはってくらいで一番好きなのはストーンズだし

あんまり音楽を聴かないような人でもイマジンは知ってるだろうね、RCサクセションもカバーズでやってたし
でもそういう人たちはたぶんサティスファクションも知らないんだろうな

511: ネット住民の声
ジョンがいないとビートルズは存在しなかったというのはあっただろうけど
ポールのベースの使い方はその後の曲に大きな影響力を及ぼしたのも事実
昨今の曲ですらポールのベースの効果と同じ使い方している曲がたくさんある
現代音楽でやってることが多すぎて評価が難しいまである
513: ネット住民の声
ジョージの解散後のアルバムは最初は「何じゃこりゃ」っていう
どうしようもない駄曲の集まりのようで
聴きこんでいくうちにスルメみたいに味わいが出てくる
Wah Wahとかはロック史においても名リフと言っていいギターリフ
514: ネット住民の声
>>329
近年はワンダホクリスマスタイムの方が人気あるみたいよ
少なくとも日本では
街なかでハッピークリスマスが聴こえてくることはめっきり少なくなった
結局世界平和とか高尚な思想より、無条件でウキウキしてくるような
楽しい曲の方が老若男女誰にでも受け入れられやすい
515: ネット住民の声
>>19
ウイングスもいい曲沢山あるしセールス的に成功してるでしょ
516: ネット住民の声
ビートルズやメンバーへのミュージシャンの発言集 The Beatlesの影響 The Beatlesの評価
ビートルズやメンバーへのミュージシャンの発言集 The Beatlesの影響 The Beatlesの評価  -36ページ目
ここを読むに他のミュージシャンからの評価はポールの方がジョンよりも高い

517: ネット住民の声
>>130
ラブミードーは共作だけどほぼジョンの曲だぞ
もともとはジョンがボーカルをとってたが
ジョンのハーモニカを入れるために
レコーディングでポールに変えられた
518: ネット住民の声
>>141
ミスター・ムーンライトのシャウトは神がかってる
519: ネット住民の声
I’ve Got A Feeling (Naked ver)が一番かっこいい。ギターとドラムの音も最高だし、ポールの狂ったボーカルとジョンの優しい声が突き抜けてる
520: ネット住民の声
ジョージマーティン以前にエプスタインいなかったらビートルズの成功とかまずあり得なかったからな
521: ネット住民の声
>>504
それがゆえに脳内再生始まると止まらないんだよ
522: ネット住民の声
>>2
そういうやつはレコーディングテクニックにだまされる類いの人間だぞ
わずか8年しか経ってないのにあの違いはレコーディング環境の違いだ同じ時期におまえが聞くに堪えるものをあげてみろ

523: ネット住民の声
>>141
「ジョン・レノンは何より声が良い。悪魔の声だと思う」って甲本ヒロトが言ってたな
524: ネット住民の声
ポールガーとかジョンガーじゃなんだなあ
あの2人が一緒だった時こそだ
曲も素晴らしい
ハモリなのかダブルメロディなのかわからないのも素晴らしい
2人で歌うと声が似てしまう
あのライバル関係
特にポールが負けじとやったところがすごいわけだ
525: ネット住民の声
>>514
いや昨年ですらハッピークリスマス散々聞いたぞ笑
あの曲はパクリ疑惑があって元ネタの曲聴いてみたら
その曲をどうやったらこうまで変えられるのかというジョンマジック炸裂してたけど
526: ネット住民の声
>>397
ストロベリーフィールズはほんと大傑作
527: ネット住民の声
日本はジョンの曲のほうがなじみぶかいね鑑定団 マツコの番組 イマジン
クリスマスの定番局
あの重厚な声に魅力あり

528: ネット住民の声
>>513
それもそうだけど
中にいた時存在なくなってインドに行って
みんなを引き連れて
そこから実は世界的な影響力の始まりがジョージスティーブ・ジョブズからね
でかくいえばパソコンからスマホまでその発端がそこだよ

529: ネット住民の声
>>515
ビートルズ脱退後のポールは
ハウル以降の宮崎駿だからな
530: ネット住民の声
>>407
エディって誰?
ヴァン・ヘイレン?
531: ネット住民の声
中にいた時のジョージはポールにさんざんギター下手と言われたせいでエリッククラプトンに弾かせたり(嫁さん取られたけどその後も仲良いというのはさておき)シンセも最初に使ってた
これがまた早かった
532: ネット住民の声
解散後ポールがマイケルとデュエットしたセイセイセイが有名だが
実は全米で同時期にジョンの曲もベスト10入りしていたことがある
Nobody told meというジョン亡き後に発表されたニューシングルである
533: ネット住民の声
ジョン「人生のうちで2回すばらしい選択をした。ポールとヨーコだ」
ポール「ヘイジュード」
534: ネット住民の声
しかしテープ操作は当時のいわゆる現代音楽から始まってる話で
金を儲けたビートルズだからこそスタジオをあれだけ使えたわけで
そんな時代になったのも時代が作ったともいえる
535: ネット住民の声
>>526
世界最初のプログレッシブ・ロック
ロックミュージックがアートに開花した瞬間だと思ってる
536: ネット住民の声
>>526
あの曲で1番耳に残るのはリンゴのドラム
537: ネット住民の声
音楽に戦争を止める力はありませんがとか
めっちゃ失礼なこと言ってたよな
自分が実績あるミュージシャンの立場ならともかく
538: ネット住民の声
解散後はジョージのアルバムが一番いいよな
539: ネット住民の声
ポールの曲とジョンの曲…
どちらがオルゴールの音としてはえるか
考えればその才能の差は一目瞭然よな
540: ネット住民の声
>>531
ジョンとポールとの差別化を図るためにシタールを練習したりな
ジョージはアルバムに一曲ほどしか採用されてないけど
天才に挟まれながら創作活動をよく頑張ったと思うわ
541: ネット住民の声
俺の叔父は昔、ヨットの備品の営業やってて軽井沢でよくジョン・レノンを見かけたらしい
行きつけの店にもよくきてたって
地元では評判よかったが
唯一、ショーン君にハーネスつけて
歩くのはやめろって言われてたらしいw
人間の子供は犬じゃないって説教する婆さんもいたらしいよ
542: ネット住民の声
>>511
ポールはギター弾きだったからね
すごいのはあれやりながら歌うでもギターがベースというのはアメリカでジャズのウォーキングベースの始まりも盲目のギター弾きが歌いながら弾いた1920年ごろのレコード始まりにある

すごいってのはいつの時代もある
あるんだけど世界的にレコーディング革命ってのが時代として大きいし
単にポップスじゃなくクラシック畑の(それも本格ではないう)プロデューサーだったという縁も大きい

543: ネット住民の声
楽器弾けない人間の音楽評論って滑稽だよね
544: ネット住民の声
>>458
典型的なジョンオタ脳
545: ネット住民の声
>>536
そうしたのはミックスしたエンジニアがポールやジョンの勝手なことをやってくれたからアーティストばかり目が行くが
縁の下でやってた人がいることはあまり語られない

546: ネット住民の声
ポール自分で曲書いてねーしw
547: ネット住民の声
ジョージは天才二人と凄いドラマーの間で肩身が狭かったと思うよ
だからコツコツ相当努力したんだろう
解散後四半世紀経ってから発売されたビートルズの新曲、
フリーアズアバードはあれはジョージのギターが一番目立っていた。努力の結晶というギター。
解散後最もビートルズっぽい曲もジョージのFABだろう
548: ネット住民の声
>>520
まあ人の縁とは不思議なものです
エプスタインの店にレコード買いに来てくれた人がいたからと聞けば
キャバンクラブのそのファンたちがいなかったら
そのファンたちがいたのはシルバービートルズに魅力があったからならビートルズの魅力が先なのかなとね

549: ネット住民の声
農民のおっさんような面して何を言う
550: ネット住民の声
>>547
リンゴはそれほどのドラマーではないだろう
ビートルズに合ってただけで
551: ネット住民の声
>>547
ジョージがビートルズに入ったのは
誰よりも多くのコードを知っていて弾けたから
ってジョージはロックンロールでもよりカントリー系

別に下手だったわけじゃないんだ

552: ネット住民の声
>>547
解散してビートルズぽい曲書いてることを評価するってバカみたい
553: ネット住民の声
>>551
ジョージはそんなに上手くはなかったと思うけどなあ
554: ネット住民の声
>>550
時代もある
レコーディングが演奏法を変えてきたリズムマシンが先にあってのいまどきのドラマーは機械的ならいちばんだ

そういうもので
やる音楽にあう合わないは必ずある
じゃえーとボンゾがビートルズのドラムだったら?
テリーボジオだったら?
違うでしょ

555: ネット住民の声
どう考えてもポールのが上やろ
Hey Jude
Blackbird
Golden Slumbers Carry That Weight The End
Live and Let Die
556: ネット住民の声
>>515
若者がメインターゲットとなるポップシーンで20代のビートルズと30代のウイングスを比べるのがもうね…
557: ネット住民の声
>>1
スレタイが
ボージョレーヌーボー解禁 に見えた奴はアル中
558: ネット住民の声
ルーフトップコンサート見ると全員めちゃくちゃ格好いい。キーボード含めた5人組のパブロックバンドでベースボーカルが狂気
559: ネット住民の声
>>554
技術的にも上手くなかったよ
i feel fine
はシンバルだけ別に録音してる
なぜって右手でラテンリズム刻みながら
タムを叩けなかったから日本公演でリンゴのドラ厶で
がっかりしたって
オフコースのドラマーとか
ブルー・コメッツのドラマーも
言ってたよ
右手でラテンリズムとれてないから

ライブ音源聴いてみたらわかる

560: ネット住民の声
ジョンは音楽表現今ひとつだな
それをうまく変換したのはポール
ただポール1人ではいいアイデアが多くは作れなかった
レノン=マッカートニーの競作が20世紀最大のコンビだったよ
561: ネット住民の声
>>20
レボリューションはジョンがインドで作った曲
No9とか知らないのかよ
562: ネット住民の声
>>22
どっちも軟派だ
563: ネット住民の声
リンゴのドラムめっちゃ好きやわ。ビートルズの中ではポールに次いで二番目にドラム演奏が上手いのはリンゴ・スターなんて言われちゃってるところも含めて
564: ネット住民の声
>>34
こういうのがわかってないやつの代表
565: ネット住民の声
>>551
プリーズプリーズミーなんて間違えたギターをそのまま使ってるんだぞ
BBCライブではハードデイズナイトのアウトロのギターを
何度やっても上手く弾けずにメンバーに笑われてる音声が入ってる
566: ネット住民の声
>>42
円広志が曲提供で金持ちなの知らないの?
567: ネット住民の声
>>564
ほんまやで。チャーリー・ワッツのいないストーンズなんてさぁ
568: ネット住民の声
>>54
そういう比較が素人
569: ネット住民の声
>>59
Woman
570: ネット住民の声
>>555
どっちが上でもいいけど
選曲が浅いな
571: ネット住民の声
やれやれ
572: ネット住民の声
>>62
暗殺よりもベッドイン
その前に女王からの叙勲挨拶での金持ちはチャラチャラさせてください
そしてそれの返還
573: ネット住民の声
ジョージ・ハリスンはなにせ顔が格好いいじゃんね。古いマルボロのCMにでも出てきそうな感じ
574: ネット住民の声
村上春樹はソロ時代の話をしているがこのスレがビートルズの話ばかりになるのは
結局のところジョンもポールもソロ時代は殆ど関心が持たれていないのだと思う
多分日本だと2人のソロ曲で知られているのはイマジンだけだろう、これじゃ評価のされようがない
575: ネット住民の声
>>569
俺はリアルタイムで通ってきてるから間違えない
ウーマンは亡くなった翌年のすぐにシングルカットされた
576: ネット住民の声
>>73
ほぼ同意
それがビートルズ
577: ネット住民の声
>>1
はるき「ジョン好きは下に見てる」
578: ネット住民の声
>>2
ポップなガレージパンクという感じでめちゃくちゃカッコいい
579: ネット住民の声
>>574
ジェラスガイとか名曲いっぱいあるのにな
580: ネット住民の声
>>34
最も再生数多いのジョージ楽曲ヒア・カムズ・ザ・サン皮肉だね
581: ネット住民の声
>>73
ポールがジョンになりたくて
ジョンを抜かしたくて
ロックンロールをやったからビートルズになったとも言えるし
ロックンロールだったビートルズをポップスに引っ張り込んだのもポールとも言える、だからポールはプロデューサーでもあるけれども中心にはいつもジョンがいた
ジョンは好き勝手しかしなかった
別にポールでなくともよかったかもしれない
ポールは離さなかった
必要だった
でもヨーコに取られた
582: ネット住民の声
>>574
クリスマス曲はそれぞれ有名やろ。。。
583: ネット住民の声
>>580
別にビートルズともジョージとも思われず
単に朝の歌としてのプレイリストの再生回数が多いという
そういう巡り合わせ
584: ネット住民の声
俺がロック聞き出したきっかけがジョージ・ハリスンのセット・オン・ユー。それまではとにかくチェッカーズとか好きな小学生だった
585: ネット住民の声
リアルタイム世代ならともかく
解散後にビートルズにハマったとかいう奴は
どういう理由でハマったの?
70年代、80年代の方が
明らかに洋楽として洗練されてて全盛期だろ?
586: ネット住民の声
デビュー前はドラッグやりまくり、女抱きまくりのだだのクズだったからなビートルズ
モテたい為にバンドやった良くある奴等
これ知らない奴多すぎる
587: ネット住民の声
>>586
いや知ってるやろ。ボンボンなのがストーンズで労働者階級の成り上がりがビートルズ
588: ネット住民の声
>>584
カトケンの番組で聴いたのか?
589: ネット住民の声
>>101
同時代の頭いい奴らは
アイドルビートルズを好きとかいうの自体隠れて聴いてたらしいよ
女の子がキャーキャーいうアイドルの位置づけ
しかもアメリカで人気が出たあと1964年から
しかもら1966年来日こそ今でいう紅白終わってから曲流行るのと同じような話で
日本全国では1966からがビートルズって感じだから
それがサージェントペッパーでも大した違いはない
もっともレコード自体がサージェントペッパーからようやく同時期の発売だったらしいしね結局は解散後に知った人の方が多いらしいしオレもそう

590: ネット住民の声
志村ケンの番組での
birthdayから聴き始めた
591: ネット住民の声
>>102
上手い下手はすきずきだよ
なにを上手いと評価するかの基準の話
オペラやクラシック好きなやつの評価聞いてみな
おまえと違うから
592: ネット住民の声
>>585
中学の英語の教科書にストロベリーフィールズ載ってたりパール・ジャムがアイヴ・ガッタをカバーしてたり、ヨーコとショーンがクレジットカード?のCM出てたり。
鹿賀丈史の金田一耕作か何かでレット・イット・ビーが流れてきて、ガツンとやられたなぁ
593: ネット住民の声
ビートルズ時代はポールがボーカルの曲が圧倒的に良い
594: ネット住民の声
>>104
サザンの時からビートルズ関係ばかりじゃないか
595: ネット住民の声
>>112
ポールがジョンのようになりたかったから
596: ネット住民の声
xのyoshikiとhideみたいなもんだな
597: ネット住民の声
ジョン・レノンは声が優しいアーティストという感じで、ポール・マッカートニーは音楽家として狂気が迸ってるじゃんね
598: ネット住民の声
>>127
ポリスのドラム?
ソロのドラム?
どっちもすごいけどねでもポリスのスチュワートコープランドのドラムはロックドラムの革命だったよ
今でもみんなその系統を引き継いでる
J-POPでもね

599: ネット住民の声
そんなことないですよ
後期ジョンの駄曲率高杉
600: ネット住民の声
>>20
二人の声の違いすらわからんのがしたり顔で20レスもしとるのに吃驚するわ
601: ネット住民の声
>>157
はじめてじゃない
ビーチボーイズの方が先にヒット連発させてる
そんなことよりもレコーディング革命を自らのアイデアで音楽として金儲けに貢献したことだ
技術と金儲けで音楽産業の価値を高めたからこそ業界が尊敬しているそれができたのも
アイドルキャーキャー時代のカネもうけがあったからレコード会社もゆうこと聞いた
レコード会社のゆうことを聞かなきゃならない立場じゃなかった
女王から勲章もらった
作ったレコード通りにライブができないからライブやめたわずかデビューから4年だよ
今ならライブできるよ
コンピュータもマニピュレーターもいる

レコーディングにこもった
グレングールドがレコーディングだけしかしなくなったのもこれだよ
カラヤンが何度も録音していいところだけテープ切り貼りしてでもレコードつくつったのもそれだからだよ
ビートルズはそこが早かったんだよ

602: ネット住民の声
>>168
こいつバカだよな
603: ネット住民の声
むしろドイツ巡業とかしてたデビュー前が1番楽器の演奏してただろ
604: ネット住民の声
>>554
機械的なドラミングが持て囃されたのは
リンやDMXや303に影響された80年代だよ2ビート、4ビート、8ビート、16ビートで難易度がぐっと上がり
32ビートの刻みを入れたドラムンベースで
プログラミングされたビートを追いかける現象が起きる
プログラミングされたビートを生身のドラムが追いかけるという転換は90年代に起きたと言える
今はもっと進化して生身の人間では無理と言われていた
プログラミングの揺らぎやズレや訛りを叩ける天才ドラマー達の時代
訛りも音符として解釈して5連符をサブデヴィジョンとした新しいグルーヴも生まれているし
音楽ファンにとっては楽しい時代だね

605: ネット住民の声
凄いこと思った。
チャゲアスのアスカはソロではチャゲアスみたいな完成された曲はできなかった。チャゲのコーラスがあって完成する。ジョンとポールはツインボーカルだったからビートルズはあった。アルバムのFLOWERとかビーナスにジョンのコーラスがあったらビートルズになったかも。コーラスが入ると全然かわる
606: ネット住民の声
アルバムはラバーソウルが好きかな
607: ネット住民の声
>>181
つまりまた戻るかもしれないし
それはわからない
そもそもバッハは音楽家にとって教則本レベルだったのが20世紀頭になって祖先のような位置になってる
608: ネット住民の声
ポールの曲は薄っぺらくてすぐ飽きるからな
二流、三流感は否めない
ビートルズ入れてラッキーだったよな
609: ネット住民の声
俺はセイウチなんか2025年になっても追い付いてない前衛作品
ポールも偉大だけど相手が悪すぎる
610: ネット住民の声
同じアイドル路線で売り出したザ・フーがどんどん爆音になって派手になったのは客がワーキャー言って音楽聴こうとしないからってエピソード好きだな
ビートルズ関係ないが
611: ネット住民の声
ポールはソロだと良くも悪くも平均的で何度も聞きたくなる曲が少ない
ジョンはソロだと捨て曲率半端ないけどラブとかインスタントカーマ、ギミサムトゥルース他定期的に聴きたくなる曲が結構多い
612: ネット住民の声
さすがにストーンズにおけるミック・ジャガーは他のメンバーと同格ではない
613: ネット住民の声
>>247
ポールはその前のポピュラー音楽を継承して(パクって)るから継承の継承で目立たないんだ
614: ネット住民の声
ノルウェーの家具
615: ネット住民の声
>>610
いやフーは元から変態の集まりだから
しかもフロントマン2人よりもリズム隊の方が実はイカれてるってのも中々ユニークなところ
616: ネット住民の声
>>256
それはスタッフのリチャードティーが
マイルスって誰?ジャズ?ジャズ知らない
617: ネット住民の声
>>609
確かにジョン打っ飛んでいる
618: ネット住民の声
>>609
全然そんなことないだろ
いや、当時前衛的だったのは間違いないんだろうけど30年前でも前衛的ではないわ
ジョンレノンを貶してるわけではないので
619: ネット住民の声
>>259
この10年でピンクフロイドトリビュートバンドとか言って全く別のバンドにやらせてロイヤリティビジネスしてるよね
620: ネット住民の声
>>129
ビートルズで音楽のスタイルが変わったんじゃないだろうか
ファッションも前世代とは変わってマッシュルームヘア、ミニスカートが生まれてた
621: ネット住民の声
>>267
ラップの草分けといえばオッペケペー節だぞ
つまりそれはレコーディングされたラップというだけでラップなんて大昔からある証拠だ
622: ネット住民の声
ロジャーウォーターズはザ・ウォールのコンサートやってたがな
623: ネット住民の声
>>262
ピンクフロイドはデビュー前に一晩中やってたことがまずいちばんなんだよ
日本はレコードできてからしか話題にしない
レコード会社が売るためだから
624: ネット住民の声
ポールソロはメロディはいいけどノリが軽すぎ。ティーンのバーベキューパーティか。ロック。リズムブルースの要素がほしい。
ジョンソロは重すぎ、ロックすぎ。
中間にいたのがビートルズか
625: ネット住民の声
>>294
ママス&パパスこそサイケデリックの雄だってさ
日本はレコードでしか知らないけれど
ヒッピー文化をリードしたのはママス&パパス
サイケデリックの中心
626: ネット住民の声
イエスタデイて名曲だね
ビートルズはやっぱりすごいバンドだと思う
シーラブズユーを聴いた時、歌詞の意味は詳しく分からなかったけど
彼もきっと彼女の事を好きなんだろうなと感じたわ
627: ネット住民の声
明菜より聖子(´・ω・`)そういうことだ
628: ネット住民の声
>>297
というやつが多いのかポール自身がこれはジョンがひとりで作ったといってる
後でポールは手伝ったらしい
んでビートルズとして愛だの恋だのじゃない曲の出始めでジョンの後につづく社会視点の曲だと
629: ネット住民の声
iam walrus はジョン?あんな曲普通の才能じゃ作れない

630: ネット住民の声
>>302
そう言ってヨーコを貶すやつはたくさんいる
ヨーコがいなければ解散しなかったとかもねでもヨーコがいたからあのジョンなんだよ
歴史にもしはないね

631: ネット住民の声
>>302
ジョンがヨーコを選んだとも言えるわけだ
ジョンの方が社会的にも立場は上だった
ジョンが選んだんだよ
632: ネット住民の声
>>297
俺と同じでファン歴1週間かな?
633: ネット住民の声
>>314
主旋律かわからないなら当初からだよ
634: ネット住民の声
>>330
アカデミックな音楽
当時はクラシック音楽だ
現代音楽こそアカデミックではあった
しかしビートルズの方が先いってしまった
それは最先端のレコーディング技術が手元にあったビートルズだからこそ
金持ちのビートルズだったから使えた
しかもアカデミックじゃないからこそモノマネ思考じゃなかった
アカデミックとは話し言葉から文法を作り出すことだ、既存の合意を得たものでしかないアカデミックなんて全く意味がない
それは現代でもね

635: ネット住民の声
>>331
黒人のモノマネだぞ、エルビスと同じ
元を、知らないとレコードがすごいと思うのが世界の末端
636: ネット住民の声
ホエン・アイム・シックスティ・フォーがポールの印象
ドンレッミーダウンがジョンぽい感じ
テクニカルなのはポールで泣きメロがジョン
二人が共作で歴史が生まれたか
637: ネット住民の声
>>585
小さい頃からポンキッキで刷り込まれている
中学生くらいが洋楽ブーム、レコードもそんなに買えずラジオばかり聴いていたがポンキッキの曲がビートルズだとわかり聴くように
プレストゥプレイやメンローヴアベニューが出た頃
その年にポールがプリンストラストに出演
翌年にはジョージとリンゴが出演にクラウドナインもヒット
ビートルズ復活祭にも行ったし
9人の日本公演も観た
638: ネット住民の声
ジョンがマーティ・フリードマンのように日本に定住していたなら(´・ω・`)今も存命で徹子の部屋に4回くらい出てただろうな
639: ネット住民の声
>>336
イエスタデイはビートバンドアイドルバンドと思われていたのがやったからの意外性もある
最初からバラードシャンソンなら埋もれてたかもしれない
レットイットビーも素人だからこそアカデミックじゃないからこそヘイジュードを作ったポールだからこそのまたまたゴスペルだよ
しかも今度はハ長調
マザメアリーの歌詞にはいろいろ英語のキリストの世界だとあるみたいだけどね
640: ネット住民の声
>>337
英語圏でもローリングストーンズの歌詞の方がいまどきの基準でヤバすぎらしいよ
641: ネット住民の声
9人てなんだ
3人の日本公演ね
642: ネット住民の声
>>339
良いの基準がワガママだな
売上も良いの基準なのがレコード産業
643: ネット住民の声
>>341
>>356
イントロのピアノリフはビートルズがセカンドでカバーしてるマネー
644: ネット住民の声
>>351
サイケデリックロック
アクロスはマハリシヨギのメディテーションから
マハリシヨギはそのあとすぐ金儲けで俺たちを騙したというセクシーセディという歌にもなった
645: ネット住民の声
>>374
いいよね
しかしあれが皮肉な歌というのがさらにすごい
日本で売れるバンドはやらないねお行儀よくだから
>>644
646: ネット住民の声
>>377
>>583
単なるプレイリストのレコメンド
647: ネット住民の声
曲のクオリティというより
ジョンは解散後にヨーコとやった反戦活動とかの思想面込みで神格化されてるように思う
648: ネット住民の声
>>387
しかし同じ音でなってるとは限らないよ
ショパンのようにぜんぜん違う演奏されてるかもしれない
楽器が違うしね
649: ネット住民の声
>>634
武満徹「66年か7年ポールはジョンケージの門を叩いてるのね
そこで色々レクチャーを受けsgtが出来たわけ
このLPはポピュラーミュージック版の
バウハウスと言ってもいいと思う」
(FM雑誌ファンかレコパル)
650: ネット住民の声
>>400
でもあのネタはビートルズだよ
I’ve gotta feelingとかがわかりやすいか
651: ネット住民の声
>>649
バウハウスの方が権威と思われていた時代
今や逆転
652: ネット住民の声
>>406
別にシリアスじゃないよ
今でいう子供の世界のはなしと思われていただけ
その子供が歳取るとそういう評価になる
いまバカにしてるのもそうなるよ
653: ネット住民の声
>>409
その当時は日本ではスカとは言われずカリプソと言われた
オブラディオブラダ
これもパクリと言われてるけどね
ビッグネームだったから彼らがやると流行ったでもルンバビギンは戦前から流行ってる
日本の当時の曲もあんな感じだよ

654: ネット住民の声
音楽に思想的なものを混ぜ込んで価値高める感じ嫌い
ジョンには革新性を感じない
655: ネット住民の声
ビートルズ時代はポールの曲の方が良かったけど解散後はジョンの曲の方が良い
656: ネット住民の声
>>409
あと黒人音楽「も」じゃなくて
ビートルズは黒人音楽「を」コピーすることから始まってるわけです音楽史的に重要な話として以下がある

アメリカでは黒人の音楽はフォーマルなものとして扱われなかった
下品で近づいてはいけないと言われていた
トイレも別のはるか遠くに置かれていた時代
黒人の音楽をパクって白人が歌えばうけいれてもらえた
その代表がプレスリー
あれでも眉をしかめられてた

リバプールはヨーロッパの玄関
黒人レコードがたくさん入ってきた
それをマネしたグループたくさんいた
ビートルズがイギリスで売れた

アメリカでは期待されてなかったがうれてしまった
白人が隠れて聴いていた黒人音楽をイギリス人がやっていた
これなら母さんもオッケー
とまではいかなかったが
黒人の音楽を見たり聴いたりすることに比べたら
いけませんと言われる程度のことだった

だよ

657: ネット住民の声
ビートルズのアメリカに取っての歴史的意味は
白人が黒人音楽を聴くことの垣根を低くしたことここからブラックパワー運動と相まって
アメリカで黒人音楽も浮上
それまでR&Bといわれて陰の黒人だけで楽しむ音楽から
ソウルといって黒人の魂だ
なにがコソコソするものか
に変わったきっかけなんですよ

658: ネット住民の声
R&Bとソウルとなにが違うのか
それは音楽だけを聴いてもわからない
黒人の心の持ちようと黒人の自己主張だからそれがさらにヒップホップとなっていくカルチャーの動きの先駆け

659: ネット住民の声
>>651
バウハウス~ウルム造形大学の広告、デザイン、絵画、
タイポグラフィ、プロダクトデザイン、建築に与えた影響力ってビートルズより大きいんじゃない?
現代のポップミュージックにビートルズの影響力なんてほとんどないしなんだかな
ビートルズ嫌いじゃないが敢えて進んで聴こうとは思わないよ
660: ネット住民の声
それより前に
アランフリードがDJとしてロックンロールというタイトル番組を始めた
かけたのは黒人音楽R&B
黒人の音楽は聴いてはいけないものだった
隠れて聴いたR&Bは黒人音楽だからそれならロックンロールと言えば白人でもオッケーだよね
つまりロックンロールとは白人がやったリズムアンドブルースにつけられた名前だったんです

音楽だけ聞いてもそれは
黒人ほどのエネルギーがない
歌詞が黒人ほど直接的に卑猥じゃない
なんか西洋ぽさが強め
そりゃ演奏してるのが完全白人だからです
演奏してる白人はこれがR&Bだと思ってやってた

日本人が俺はロックやってんだ!
と思ってやってるのと同じです

661: ネット住民の声
黒人音楽と日本の昭和歌謡の共通点かも。白人ユダヤに虐げられた歴史で生まれた音楽。ロック、ブルース。それにジョンレノンが魅入られた。だからオノヨウコと結婚したのか。ポールマッカートニーの音楽はイギリスの田舎の純粋な音楽。そこで共鳴した。ジョンレノンがロックで庶民革命、反白人ユダヤ運動おこしたのも白人ユダヤに暗○されたのも全てつながる…😭
663: ネット住民の声
サンボは真のロックンローラーです
664: ネット住民の声
モータウンはビートルズ渡米より前だよね?
665: ネット住民の声
もちろんドライブマイカーも同じ意味ということはビートルズ好きなら知ってますよね
当然村上春樹も知ってて使いましたよね
666: ネット住民の声
ワイもこのアルバムめっちゃ好き
当時評価低かったって後から知ってびっくりした
667: ネット住民の声
>>658
黒人文化っていうのは
アフロフューチャーリズムやブラックパンサー見れば解るけど
過去と未来を同時に俯瞰する
黒人にとっては未来は過去に刻まれている
過去を書き換えることで未来が刻まれるという思想だから
差違を伴う反復という特性が音楽にも反映される歴史の奥行きをなくし過去がランダムに召喚され
過去現在未来が並立するのが黒人文化であり
ヒップホップこそ黒人の思想が最も色濃い音楽なのである

668: ネット住民の声
>>664
今調べたけどモータウンは1960年から
でもその創業者ベリーゴーディはその前にスモーキーロビンソンとかでヒット出したからそれを元手に作った見たいよ
だからビートルズと同時期でいいのでは?
アメリカではビーチボーイズが先だし
キャロルキングがまだ10代でダンナの作詞でヒット量産してて
ビートルズの最初のアルバムに入ってるChainsとかキャロルキング作少なくともビートルズ以降のアメリカはヒット上位にはアメリカアーティストが入らなくなったってそれが1970年ごろまで

しかし黒人はもともと相手にされてないからそれはR&Bチャートとか別扱いだったってはなし

669: ネット住民の声
>>659
バウハウス知らなくともバウハウスの影響を受けたものの影響を受けるビートルズを直接知らなくともビートルズの影響を受けてないものはないと断言できるよ

670: ネット住民の声
>>668
キャロルキングはこの10代の時にミリオネアだからね
その後の活動は趣味だから旦那には恵まれなかった
最近自伝読んだ

671: ネット住民の声
>>668
そのチャートにアメリカ人が入らずイギリスアーティストばかりの状態を
ブリティッシュインベイジョン
と言ったんです占領されたことのないアメリカが音楽産業は占領されたと

672: ネット住民の声
Stevie WonderのInnervisionsは聴いていて気持ち良いけど
ビートルズはきもちくないんよ
いくら4トラックやテープ逆再生が斬新だったと言われても
聴いていて気持ち良いのは断然Innervisionsなんだから仕方ない
ビートルズは偉大だと思っているけどね
悪口ばかりでごめんなさいお暇します
673: ネット住民の声
>>12
>>62
同意
674: ネット住民の声
ロック=白人に奴隷にされたインディアン、黒人の魂の叫びか
日本で流行る理由もわかる。ロックと昭和歌謡が融合したのがビートロック、ビジュアル系
ビートルズはKing Gnuや米津玄師、宇多田ヒカルからも遺伝子がみえる
675: ネット住民の声
ルー・リード「ビートルズはゴミ、ドアーズのジム・モリソンはカリフォルニアの太陽が生んだバカ、ストーンズは最高!」
676: ネット住民の声
>>672
スティービーは12トラックだもんな
677: ネット住民の声
ルー・リード「「ないよ、ない。ビートルズなんか好きだったことは一度もないから。ゴミだとしか思ったことがないから。じゃあ、誰が好きだったのかと訊かれれば、誰も好きじゃなかったっていうことだね」「ああ、それはロックンロール・ソングってものを高めることだよ。いまだかつてない境地にまで持って行きたいっていうね。俺の個人的な意見として言わせてもらうけど、こう言うと傲慢なのはわかってるけど、ほかの連中の作品なんて俺たちの足元にさえ及ばなかったと思うよ。百歩譲ったとしても膝にさえ及んでなかったね。くるぶしにさえ来てなかったよ。ほかのみんなと俺たちのレヴェルを較べたらね。みんなのやってることは本当に悲しいほどにくだらなくて、気取ってるだけでね。わかりやすくいうと、バンドが『アートっぽく』なりたがろうとすると、それはバカなロックンロール以下のものにしかならなかったからね。俺がバカだっていうのは、たとえば、ザ・ドアーズみたいなものだけどね」

678: ネット住民の声
ルーリードといえば
ベルベット
ウオーホールのうごく作品
ゲイカルチャー代表
679: ネット住民の声
ジョンの過大評価は若死にしたから
680: ネット住民の声
俺もポールのほうが好きでアルバムならラムが一番好きなんだよなあ
良曲があるわけでもないアルバムなのに不思議
681: ネット住民の声
Wings評価低いのかな
最強メンバー集めた最強ポップロックバンドだと思うんだけどな
心のラブソングはこの世で一番いい曲だと信じてる
ちな二番目はオールマイラビング
682: ネット住民の声
>>34
ジョージの評価低いやつはにわか
683: ネット住民の声
商才にも恵まれた稀有な才能だったからな、ポールは
これが変に隠遁願望、商業蔑視が強い日本では嫌悪されているだけ
684: ネット住民の声
クソどうでもいい
685: ネット住民の声
Figure of eightが1番すき。今聞いたらジョンレノンの影響かんじるw
686: ネット住民の声
ビートルズ後期はほとんどポールのバンドだったという
相当な息苦しい環境だったんだろな
ラムは肩の力の抜けたちょうど良さがあるのかもしれん
687: ネット住民の声
解散後はメッセージ・ソングが目立つようになったジョン
解散後に商業的な大成功をおさめたポール
意識高い系の人はジョンの方を持ち上げたくなるわな
低俗な売れ線のポールの曲よりジョンの曲の方が高尚だ、みたいに
世界中の多くの人を楽しませるメロディメーカーとしてはポールの方が上だよな
688: ネット住民の声
>>686
ビートルズ後期はほとんどポールのバンドだったはNo

689: ネット住民の声
意識高い系御用達作家
690: ネット住民の声
>>682
そいつがニワカなのはストーンズのリズム隊の重要さにまるで感受性が無いからや
ポップソングとしてしか音楽聴いてない
691: ネット住民の声
村上春樹にはまたビートルズだけじゃなくてビーチ・ボーイズ愛についても語って欲しい
692: ネット住民の声
ポールは周りを見れる人間だからこそ
自分にはビートルズが必要と思ってやってたビートルズなくなったからひとりでやってみたわけで
じゃやっぱりバンドどしたけど
殿様だとダメなタイプ
番頭だと優秀なわけで
他の殿様とやると番頭能力発揮してるでしょ

693: ネット住民の声
>>691
山下達郎がやってるからやらないだろ
694: ネット住民の声
たかが大衆歌で社会を変えようとか馬鹿げた発想に染まるほど無教育な層がレノン信者やってたんじゃろ
695: ネット住民の声
>>688
その根拠は?
メンバーの証言やらでそう判断したんだけど
696: ネット住民の声
村上春樹は元々ビートルズ以前の能天気なオールディーズみたいなのばっか小説で象徴的に使ってたからな
音楽自体には文学性はない方が自分に取り込み易いんだろ
697: ネット住民の声
ジョンがビートルズに本腰じゃないからポールが引っ張るしかないんじゃない?
698: ネット住民の声
>>694
歌で変わったんじゃない
音楽産業が強かった時代のアメリカでビッグネームだ
ブリティッシュインベイジョンだ
イギリス音楽なと世界から見向きもされてなかったのにイギリスに外貨をもたらした
いまの日本の大谷はどれだけ日本に富をもたらしてる?
比較にならない
エリザベスが勲章をだしたのは当然アメリカで1964年から1970年まで
ライブなどしなくなったのに金を稼いだ
アメリカは金稼ぐやつが神

黒人音楽の扉を開けてくれた
ヒッピーカルチャー
それはインドカルチャー
フリーラブ
ベトナム戦争
全部つながる話だ

ジョブズはビートルズでインドに行き
ジョブズはアップルという名前でコンピュータ作り
今はスマホiPhoneがジョブズのビートルズ精神を伝えてる
iPhone使ってるならビートルズのジョージに始まるインド哲学の影響を直接に使ってるわけだ

長くなるからとりあえずここまで

699: ネット住民の声
つけたし
Android使ってるなら
iPhoneのパクリだからそれもビートルズの影響だ
700: ネット住民の声
ポールはコステロにお前なんでビートルズっぽい音楽を作ることから逃げるん?って言われてたくらいビートルズライクから離れた存在になった
701: ネット住民の声
確かに村上春樹の作品に合うのはポールの作品
702: ネット住民の声
ビートルズが引きこもってからのポールの曲が有名だからメロディメーカーと言われるが
ビートルズ解散後ずっとライブを続けてるポールの根はロックンローラーだよ
703: ネット住民の声
>>702
ライブやデモでは古いロックンロールよくやってるよな
704: ネット住民の声
昔の深夜番組のOPでTaxmanかけてたのって何だっけ?
この曲はいつ聞いても古く感じないな
705: ネット住民の声
>>700
同じ音楽やってたらそれがジャンルになる
ビートルズというジャンルだ
ポールはその始祖になりたい
コステロはそんな家来とは見られたくないだ音楽とはマネされて勢力広げたものがジャンル名になるんだよ

706: ネット住民の声
>>578
ツイストアンドシャウトとかいいよな
ジョンはスタンドバイミーもそうだけどカバーが味があるんだよね
707: ネット住民の声
>>704
曲がカッコいいのはわかるけど
ビートルズが古く感じないのは
新しい音に常に変えられてるからだよ儲かるものはそうなる
売れないものは当時のまま
差がつくのは当然

708: ネット住民の声
ビートルズってジョンレノンとその仲間たちってイメージ
709: ネット住民の声
>>706
ツイストアンドシャウトはビートルズバージョンがスタンダードでカバーとは法律上でしかなくなってる
そもそもが当時はもともカバーだったりする
最初のものがオリジナルとも言われないのは
作品は作品で歌い手は別だったから曲自体に価値があって売ってくれるなら誰でも
というか売れる人に歌ってもらう

それがイギリス人カバーだったのがビートルズ版

710: ネット住民の声
尻マイラブが好き
711: ネット住民の声
>>708
ビートルズデビュー直前には
Long John Silver of the Silver Beatles
って名前も使ってたから
間違ってるというわけじゃないね
712: ネット住民の声
ジョンは中期以降はヘロイン中毒で自我が崩壊するくらいのレベルだったんだろ
そりゃ必然的にポールのワンマンになるだろう
713: ネット住民の声
そういえば自作自演が一般的じゃなかったんだよね
プレスリーも歌手だしな
714: ネット住民の声
ここにいる人ならカール・パーキンスの曲だと知っているブルー・スエード・シューズも一般的なイメージはエルヴィスだしな
715: ネット住民の声
>>709
なんかつまんない奴だな
情報で音楽聴いてるタイプか?
716: ネット住民の声
>>712
ポールもブライアンウィルソンに勧められてLAなんかじゃLSD
てかみんなLSDだ
インドもそうだったし
世の中LSDだったらしい

717: ネット住民の声
>>715
アホかそんな時代は50年前だからだ

718: ネット住民の声
家の中にいるぞサブ5人
719: ネット住民の声
>>714
でもカールパーキンスも白人だからそもそもは黒人系からもらったフレーズにあの技巧が載ったんだよ
カッコいいよな
720: ネット住民の声
黒人たちは今になって
昔のこの曲はこれが元
とかやってるから当時は黒人には儲けさせない
リトルリチャードもそうだったろ
売れても白人が持ってく

曲もパクリして別の柔らかい歌詞で

白人同士は著作権争い
日本も同じようなもんだ
日本がトヨタのようにアメリカで売ったら必ずにてる!と訴えられるね

黒人はそんなことをすることさえできなかった
今黒人ができてるのはビートルズがアメリカを掻き回したからこそ

721: ネット住民の声
こいつの作品も商業的だから似た者同士なんだろ。
俺なら恥ずかしくていい加減ノーベルは周りが何と言っても辞退するわ
722: ネット住民の声
去年のノーベル化学賞は
48歳と39歳ジジイの出番はもうないね

723: ネット住民の声
高田純次みたいに心が無い印象。
724: ネット住民の声
>>716
一応有名な話なのに
Lusy in the
Sky with
Diamond
って曲を知らないんだろな
725: ネット住民の声
>>704
だめだ思い出そうとするとなんでも鑑定団が邪魔をする
726: ネット住民の声
>>716
60年代のミュージシャンが例外なくLSDやってたことなんて知ってるよ
その上で中期以降はジョンはヘロインもやってたどの時期に誰がLSDを初体験してそれを曲にしたかまで把握してるわ
最初にLSDソングを作ったのはボブ・ディランな、ミスタータンブリンマン

727: ネット住民の声
>>726
なら
ポールのワンマンになるだろうはどこから出るのかな?
ん?
728: ネット住民の声
初期ビートルズの主導権を握っていたのはジョンで
ポールの主導権が徐々に増していって
完全にポール主導のアルバムになったのがサージェント・ペパーズからじゃなかったか
729: ネット住民の声
名曲somethingが無名でクソほども面白味無いhere comes the sunばかり昔から高評価なのは何故なのか
730: ネット住民の声
今だにメンバーを勝敗づけしようとID真っ赤にして躍起になっているヤツなんて棺桶に片足突っ込んだ出来損ないの老害くらいだろ
くだらなすぎて草も生えん
731: ネット住民の声
サージェントペッパーといっても
ストロベリフイールスとか
シングルになってるやつも同じ時期で
そもそもアルバムを作るってのがそれ以前は発想にない
ラバーソウルあたりからだから
リボルバー
サージェント
でしかないし
なにが主導とかいうのも後付け全てはカネになることがわかったあと

732: ネット住民の声
アルバムって言葉自体がヒット曲を写真のアルバムのように集めたからだ
733: ネット住民の声
>>729
朝のプレイリスト用だから
ビートルズとか関係なく聞かれてる
734: ネット住民の声
>>729
どっちも超有名だから心配すんな
サムシングはシングルだし
735: ネット住民の声
>>734
ストリーミングの話なんだよ
736: ネット住民の声
ポールのソロやウイングスのアルバムは自分が50代になった頃に良さがわかってきたな。
簡潔に言うと聴いてて疲れない。
737: ネット住民の声
サムシングがギターもベースもポールって聞いた時は
なるほどそうなんだなと思ったよ
738: ネット住民の声
ジョンレノンからイマジン取ってみましょう
ミュージシャンより愛と平和の伝道師キャラの方が強いよな
739: ネット住民の声
恋することのもどかしさやアンクル アルバートは名曲
バンド オン ザ ラン はどこがいいのか全く分からない
740: ネット住民の声
でもジョンレノン
ヨーコとは別にダコタハウスのお手伝いさんの中国人が相手だった
有名で本も書いたしそりゃそうだよ
741: ネット住民の声
今はわりと評価されてるホワイトアルバムも自分がビートルズを聴き始めた頃は
アルバムとして纏まりがないソロの寄せ集めと評価低かったな
サージェントペパーがナンバーワンな感じ
アルバム買おうと調べたらサージェントペパーとアビーロードB面が名盤と出てきた
742: ネット住民の声
そんな時でも愛は平和な家庭とするわけだよ
743: ネット住民の声
抱いて ねぇ抱いて
744: ネット住民の声
>>741
ああB面も評価低かったよ昔はA
745: ネット住民の声
ジョンのソロ曲で好きなのはhowだな
オジーオズボーンがカバーしているのもリスペクトがあっていい
746: ネット住民の声
>>739
スリーパート構成はポール的なボヘミアンラプソディ
なんて逆だな時間はあれはアフリカレコーディングだから
そこのくっつけて作った
オレは好きです

747: ネット住民の声
>>736
ポールが最も精神的に安定していてかつ音楽的に高みに達した時期だからね
鋭さより温かさが曲に出ているから聞いていてほんわかする・・・
748: ネット住民の声
>>747
でも当時のポールは30くらいだぞ
ジジババのテンションじゃない
749: ネット住民の声
>>34
a day in the life とかI am the walrusとかは天才リンゴが叩いたから歴史的名曲になったストーンズはスティーブ・ジョーダンも頑張ってはいるけど、チャーリーじゃないと全く別の曲、別バンド、残念ながらストーンズは終わってしまった
あとはbrown sugarとかsweet virginiaとか、サックスはボビー・キーズ以外ありえない、話がちょっと横道にそれたが

750: ネット住民の声
>>153
ラムはNYの
CBSスタジオで録音
オーバーダブを同じく
NYのA&Mスタジオ
751: ネット住民の声
ストーンズはベースのビル・ワイマンが抜けた時点でただのファンクバンドになったって
ボブディランに揶揄されてるからね
ストーンズの弾むようなバウンドするリズムを作ってたのはビル・ワイマン
752: ネット住民の声
どう逆張りしても現在に村上春樹ほど国内で影響力ある作家もおらんでしょう
この人以降の文芸は右に倣えでみんな平易な言葉遣いで短文を重ねる形式になった
753: ネット住民の声
ハルキは、ずうとるびの方が似合いそう
754: ネット住民の声
いまウキペディア英語版バンドオンザラン見たら
ナイジェリアレコーディングでナイジェリア入ってすぐに用意してきたデモがなくなった(盗まれた)やりなおしで完成させたって

755: ネット住民の声
10代20代はジョン寄りだったけど、30過ぎてからポールの凄さがよく分かって来たわ
756: ネット住民の声
>>734
そお?somethingビートルファンしか知らんイメージあるわ
757: ネット住民の声
ストーンズよりキースのソロのほうが好きだな
ミックはうるさすぎる
758: ネット住民の声
>>754
しかもナイジェリア行き
直前にギターとドラムが脱退
ポールが代わりに弾いて叩いてる
759: ネット住民の声
>>749
でもね
誰しかありえないってのは
死んだら朽ちてくだけ
オリジナルレコーディングなんてビートルズでも見向きもしないやつがいる
曲は歌い継がれてこそなんだよ
演奏もね
760: ネット住民の声
>>752
国内どころか、国外でもだよ
ある文明レベルに達した先進国では必ず村上春樹が人気になって読まれると言われてて
それは土着性を排した無国籍、無宗教的で乾いてて内省的な小説だから
761: ネット住民の声
>>736
ワシもマッカートニーの20世紀中を延々とローテしてるわ
ツェッペリンは最高だけど疲れる マッカは何杯でもイケる
762: ネット住民の声
>>758
そう3人で!って書いてあった
763: ネット住民の声
>>1
ジョンもポールも間違いなく天才で、それもとてつもない天才なんだけど、この二人のどちらか片方が欠けたらスパークしないんだよね
二人ともソロでもバケモノ級の作品が沢山あるんだけど、やっぱ2人でタッグ組んでいた頃に比べるとどうしてもねぇ
曲の良し悪しじゃなくて、相方がいないという寂しさを感じるからかなぁ
764: ネット住民の声
互いに相手をヒールとしてリングに乗ってる感じがほしいんじゃ
765: ネット住民の声
俺の印象ではビートルズの7割がポールでジョンは2割五分ぐらい
ビートルズ時代の名曲の数も圧倒的にポール
解散後はジョンのほうが上
766: ネット住民の声
数年前にDisney+で公開されたゲット・バック見るとポールの独りよがりが変な方向に行くことがあってそれを他のメンバー(特にジョージ)が頑張ってたしなめてたのがわかる
(それで頭にきて一時ジョージが脱退する)
ドント・レット・ミー・ダウンに変なコーラス入れようとしてジョージにそれじゃ馬鹿みたいだと言われてたりしてる
(ジョンは薬やってるのか何も言わない)
スケジュールどおりに終わらせようと急ぐポールに意見できるメンバーがいなかったことがソロに名曲が少ない理由の1つだろう
767: ネット住民の声
ビートルズのアルバムを全部聴くのはとても疲れる
768: ネット住民の声
>>759
そう、ストーンズはライプバンドとしては終わった>オリジナルレコーディングなんてビートルズでも見向きもしないやつがいる
曲は歌い継がれてこそなんだよ
演奏もね
これは人それぞれそれぞれだと思う

いわゆる譜面に起こして、楽曲としての評価もあるが、
一方で、このプレイヤーでなければこの曲は成立しない、ストーンズは正にそれ

音源は永遠だから語り継がれてはいくよ

769: ネット住民の声
何をもって評価というんだろう
let it beはとか作れるのすごくないか
幼少期に初めて洋楽を知ったのがレリビーを連呼してたこの曲だったわ
770: ネット住民の声
ジョンのほうがポップでポールは職人的な気持ちよさなのだそう
771: ネット住民の声
>>4
想像してごらん。国境のない世界を
772: ネット住民の声
>>9
だからアビーロードを裸足で歩いてるのか
773: ネット住民の声
ジョンは早世てのがでかいよな
774: ネット住民の声
オフザグラウンドのコンプリートワークスがアップルミュージックにないんだけど
Sweet Sweet MemoriesやStyle Styleなんて本編よりいい曲だったのに
なんとかしてー
775: ネット住民の声
村上春樹より村上龍の小説のほうが評価がいくぶん高いみたいですが
776: ネット住民の声
>>566
印税で年二千万
777: ネット住民の声
想像してごらん、歌やピアノが上手なヨーコを
778: ネット住民の声
ジョンのソロは最初の二枚だけ
あとは駄作だよ
779: ネット住民の声
>>7
マッカートニーは音楽家でレノンは詩人 世間の大半は詩にしか関心無い
そこの違い
780: ネット住民の声
>>766
ゲットバックセッションは元々オフの予定だったからメンバーに不満あるのは当たり前
いつものアビー・ロードスタジオに戻ってから雰囲気が本来のビートルズ
781: ネット住民の声
村上春樹はクラシックとジャズのほうが詳しいけど日本人向けに洋楽ポップスの話題も入れる
ほんのたまに小泉今日子とか日本の歌謡曲の話題も 演歌とかはあまり聞かないのかな
782: ネット住民の声
>>485 前衛やってもポールが売れ線書いてくれるから好き放題出来たわな。
実はポールも前衛的な事やりたかったが封印してた
783: ネット住民の声
走れタカハシの続編早う
784: ネット住民の声
ファンになった当初は音楽理論に捕らわれない天才ジョンと
理論に裏打ちされた秀才ポールというイメージだった
でも実際はどちらも譜面すら読めず理論なんて無視して作曲してた
785: ネット住民の声
Kiss Kiss Kissは名曲
786: ネット住民の声
ヘイブルドッグとかジョンの方がロックな曲作ってるやん
787: ネット住民の声
>>69
それ、カバー
788: ネット住民の声
>>787
カバーからどうかはおかしいな
ジョージのset on youが好きなんだからな
789: ネット住民の声
恋におちたら書いた人が私はセイウチ書いちゃう、この振り幅よね
790: ネット住民の声
イマジンが好きという人とイエスタデイが好きという人
どっちがインテリっぽく見えるかというと前者だろ
見栄を張るならジョンの方を評価するわな
791: ネット住民の声
>>784
言葉も理論なんて後付け
文学も理論は後付け
社会的なものはみんなそう
科学も自然科学は後付けはじめに理論あるのは人間がルールを作ったものだけ

理論無視じゃない
使われてるものを理論にするのが学者
その昔はテンションなんてありえなかったよ
ハーモニーでさえ日本はなかったろ

後付けの理論を無視とか遅れたことやるやつだけだ

792: ネット住民の声
そもそもクラシックのフランスコンセルバトワール
意味は保護だ
昔のものがなくならないように保護するのがコンセルバトワール文化財保護だ

そのための学問だ

793: ネット住民の声
アイ・アム・ザ・ウォルラスってシド・バレットの影響なんじゃないかって俺は思うんだけど
ナンセンスな童話的な世界観をやったのはシド・バレットの方が先だよね
794: ネット住民の声
ビートルズをリアルタイムで聞いた人だとそうなるのかな
俺はビートルズ=95%ポールだと思ってたし世間的にも
そういう評価だと思っていたが
795: ネット住民の声
>>737
ギターはジョージだよ
796: ネット住民の声
>>760
海外で読まれているのは翻訳した人の功績だと聞いたがな。
797: ネット住民の声
He was partly inspired by two LSD trips
and Lewis Carroll’s 1871 poem
“The Walrus and the Carpenter”.
と書いてあるね
798: ネット住民の声
バンド名とメンバーしか知らなかったから曲聴く前までは
ジョン=ボーカル、ポール=ギター、ジョージ=ベース、リンゴ=ドラム
と思い込んでたわ
799: ネット住民の声
ジョンの最高傑作はヘルプでポールはオーダーリン
800: ネット住民の声
>>794
日本でリアルタイムで聴いた人は少ないらしいよ
801: ネット住民の声
>>784
ジョージマーティンが大衆に届くようにトリートメントしたからだろう
ヒップホップだってギター、ベース、キーボード、ドラムをこなし
大学でクラシックの指揮を学んで院でジャズの学位を取得してる
ボブパワーのようなエンジニアがいたから
ロックからポピュラー音楽の王様を座を奪うことが出来た
802: ネット住民の声
ところでジョンの死でビートルズとズートルビの区別がつくようになったのは私だけじゃないよね?
803: ネット住民の声
>>794
おれも純粋に音楽的な評価ではポールの方が圧倒的だと思ってた
804: ネット住民の声
シー・セッド・シー・セッド、トゥモロー・ネバー・ノウズ、ディア・プルーデンス、セクシー・セディー、ハピネス・イズ・ア・ウォーム・ガン、ア・デイ・イン・ザ・ライフ、ストロベリー・フィールズ・フォーエバージョンの作ったこの中の一曲でも作れたらミュージシャンとしては一生誇れる
ちょっと異常

805: ネット住民の声
バンドオンザランなんてダッサい曲が代表曲にされてるのがよくないと思う
もっといい曲あんのに
一方ジョンは超かっこいいスターティングオーヴァーが代表曲でしょ
イメージで勝てるわけないよ
806: ネット住民の声
そうそう、ポールの曲って悲しい旋律でも決して哀しいにはならんのよな。
何か笑顔で口ずさめるイメージ。1stソロ所収のJunkなんかがその代表例
807: ネット住民の声
ポールは見た目が良いから才能ありそうに見えるんだけど、ソロになったあとの曲聞いたら明らかにジョンのほうが上なんだよな
808: ネット住民の声
>>804
いやあ、改めて見ると異常すぎるね、ジョン
809: ネット住民の声
>>99
山下達郎のレイニーウォーク聴いてみ
サディスティックスも聴いてみ
違うから
810: ネット住民の声
>>62
過去のデータ見るとリアルタイムではそこまでではなかったよね
死後神格化されたのは間違いない
にしてもポールのソロ後の曲がビートルズ時代と比べて微妙過ぎる
811: ネット住民の声
陰気臭い眼鏡男みたいのがよく聴いてる
ジョンレノンからしてそんな感じだしな
812: ネット住民の声
>>801
ヒップホップなんてなかった時代のはなしに頭にヒップホップとか
813: ネット住民の声
>>749
リンゴはマジで天才
リズム出してりゃ良いんでしょってビートマシン的なドラマーじゃなくて、「音楽家」なんだよね
バラード寄りな曲の方が凄みが際立つ
814: ネット住民の声
最近のポールは全然知らないんだけど
マッカートニーⅢなんてアルバムが出てたのか
815: ネット住民の声
ポールの歌の方が好きなの多いけど1番好きなのはジョージ・ハリスンのなんとかウィープスマイギターみたいなの
816: ネット住民の声
>>749
ストロベリー・フィールズのドラムもいいね
トゥモローネバーノウズは編集の妙味だけど
817: ネット住民の声
>>813
リンゴのドラミングを真似しようと思っても、出来ないんだよ
なぜか?
実はリンゴも左利きだからなんだよ
左利きが、右利き用のドラムセットで左手足メインにして刻んでるから、右利きのドラマーが真似しても、あの独特のニュアンスがどうしても出せない
818: ネット住民の声
久しぶりにライブの映像見たら
ジョンとポールが一本のマイクで
同時に歌ってて息臭とか大丈夫なのかと心配で曲どころじゃなかったわ
819: ネット住民の声
>>794
70年代の日本ではそうだったな。
820: ネット住民の声
No more lonely nights は珠玉の名曲
821: ネット住民の声
>>813
適当なこと言ってんなよアホ
贔屓の引き倒しって言うんだよ
耳悪いんだから無理すんな
822: ネット住民の声
スカした印象であんまり村上春樹に親しみを私は感じないのだけど、この人ってデイヴィッド・リー・ロスを好きみたいなんだよなあ。
ハイダーの三角形が不均衡になってしまう。
823: ネット住民の声
プレイヤーとしてはさすがにポールの方に分がある
しかし、目立ちたがりのポールがよくベースなんか引き受けた
ジョージに押し付けてもおかしくないのに
と言うか、スチュワート・サトクリフの居た頃はギター3人だったのか?
824: ネット住民の声
>>819
それは違うな
70年代こそ赤盤青盤でビートルズ総まとめから入った人が多くてオレもそれを教えられた
ポールもジョンもなくみんな一緒だよ
825: ネット住民の声
これはソロの話じゃないの?
ジョンの死後しばらくしてから80年代後半までのMTV全盛期
ブロードストリートやゴーントロッポあたりはオワコン扱いだったんでしょ?
826: ネット住民の声
特にビートルズが解散したとかもわからない時代が70年代初期
827: ネット住民の声
>>817
今はズレたまま、遅れたままキープしたり
サンプラーのボタンを押したような音色だったり
ターンテーブル2台でビートがズレていくような驚異なテクニックを魅せてる
昔の手数勝負のフュージョン系ドラマーと違いさりげないから気づかないかも知れないけど
もっと現代のジャズも聴いてください
828: ネット住民の声
ビートルズ好きのおじさんって大体ダサい
829: ネット住民の声
>>813
ビートルズを聴き始めた頃はハードロック全盛の頃だからリンゴのドラムは物足りない気がしたけど聴けば聴くほど独特の味わいがあって心地いいんだよね
レインとかもそうだけどドラムで奏でている感じがしていい
830: ネット住民の声
>>828
アイドルオタクのような偶像崇拝者が多い印象
偶像崇拝してしまうと感性も鈍る
831: ネット住民の声
トゥモロー・ネバー・ノウズとレインは今で言うブレイクビーツの元祖だからね、人力だけど
ダンスミュージックとしてみてもすごい
832: ネット住民の声
村上に語ってほしくないが
ポールはメロディーメイクの天才
ホンマモンの天才ジョンも天才だが
どこか弱さと破壊を持ってて
ポールと違う魅力があった

ジョージは繊細さがあって
また違う魅力を提供してた

リンゴは美味しい

833: ネット住民の声
>>823
c4q@
834: ネット住民の声
比べるのが馬鹿らしい
どっちも良いじゃん
気分で聴きたい曲も変わるしな
聴いてるだけの奴が作曲者使って勝手にマウント取ってくるのが馬鹿としか言えない
835: ネット住民の声
>>823
間違えた、ギター3人だった
836: ネット住民の声
猫の頭でもなでなから聴いてください
え?猫がいない?こまりましたねーみたいなラジオCM聞いて萎えた

837: ネット住民の声
>>831
トモローはプログレの元祖とも言われてるよ
838: ネット住民の声
再結成しないの?して欲しい
839: ネット住民の声
そういえば日本では、まずシングルの時代だから
それもアメリカで売れたあと
でアルバムもアメリカキャピトル版とかそれも曲を入れ替えてたらしいし
その時のヒット曲をいれるとかでそれでイギリスと同じものはサージェントかららしいし

んでその前のイギリス版が出たのは1975年あたりかな
その時にwithザビートルズかったから
つまり60年代に聞けてたはずの人も同じ70年代にしか聞けなかったイギリス版
ってことで
年代順じゃないらしいのね

840: ネット住民の声
>>838
あちらで待ってるってさ
841: ネット住民の声
そうそう
そのビートルズの日本でのレコード担当者は
高嶋ちさ子のおやじさん
東芝がレコードでは新興スタートでうんぬん
842: ネット住民の声
戦慄の美しさ圧倒的にポール。天から降りたとしか思えないメロディー
ジョンのは試行錯誤してアラが見えるとこがまたいい
843: ネット住民の声
>>842
戦慄と書いちまったw ポールの才能に戦慄してたのがジョンだ
844: ネット住民の声
>>825
ゴーン・トロッポはジョンの死の
影響で自分も頃されるって
ジョージが外出恐怖症になってたから
テレビ・ラジオとかのプロモーションを全くやってなかった
845: ネット住民の声
Let It Be は明日にかける橋のパクリとは言わないけど影響がでかいよ
ゴスペル色が強いのはビリープレストンのおかげだね
846: ネット住民の声
ポールはマイケルと共作して一緒に踊ったりしてる俗っぽさがあるからなーちょっとチャラいw
隠遁生活して作曲してるイメージ(実際そうなのかは知らないがw)
のジョンのほうが芸術家ぽい孤高の人って感じがするんじゃないか
847: ネット住民の声
>>845
え?
ヘイジュードもゴスペルだよ
ビリーいないだろ
明日にかける橋の方があとだな
848: ネット住民の声
>>346
クイーンを聴く運動部www

849: ネット住民の声
ビートルズ解散後に限るとポールはジョンの「イマジン」に匹敵する曲を作れなかったというのが定説
一方ジョンはヒット曲を量産できるポールに実は嫉妬していたらしい
850: ネット住民の声
どっちが評価高いか、じゃなくて単に好みの問題じゃん?
851: ネット住民の声
>>849
それはお互いさまだよ
しかも嫉妬できるというのは近くにいるからこそだ
近い関係の証
852: ネット住民の声
日本でいうヒロト派かマーシー派かだろ?
853: ネット住民の声
>>377
ヒカムザッサンはアビーロードのあの位置によって輝いてるな
カム・トゥゲザーの後
854: ネット住民の声
>>849
解散後のジョンの全米1位は真夜中を突っ走れとスターティングオーバーの2曲だけで
スターティングオーバーは死後の1位だから生前は1曲だけ
ポールはジョンの生前にソロとウィングス名義であわせて二桁の全米1位曲を出してる
855: ネット住民の声
>>731
そうそう
それでザッパをパクってアルバム作ってザッパに
We’re Only in It for the Money
って言われることになったという
856: ネット住民の声
>>405
ROMっても全然わからなくてつまらないでしょ?笑
来ない方がいいよこんなスレ
857: ネット住民の声
>>854
でもそんなことしなくても死んだ時点で
200ミリオンドル持ってたんだからね
858: ネット住民の声
古めかしいミュージックホール歌謡から前衛的な電子音楽や現代音楽まで、ポールは実に豊かな音楽ボキャブラリーの持ち主だが、中でもロックンロールやリズム&ブルースは、音楽家としての彼の礎とも言うべき極めて重要な要素である。
ジョン・レノンが割とストレートなロックンロール志向であるのに対し、ポールはどちらかと言うとリズム&ブルース寄りの趣味を持つ人で、(ベース奏者ということもあるだろうが)黒人音楽の感覚に根ざしたリズミカルでグルーヴィーな曲を作るのが昔から上手い。
ジョンの曲は頭(mind)に訴えるが、ポールの曲は体(body)に訴える……と書くとちょっと乱暴だが、単純にダンス・ミュージックという観点で見れば、圧倒的にポール作品の方が優れていることは確かだろう。
ジョンの曲ではあまり踊る気がしないが、ポールの曲は思わず踊り出したくなる。
彼の曲は聴いていてとにかく気持ちがいいし、無条件でハッピーになれる。
859: ネット住民の声
>>22
キャンディーズではミキちゃん好きでしょ?
860: ネット住民の声
>>858
トゥモロウネバーノウズなんてモロダンスミュージックのはしりじゃん
861: ネット住民の声
まあポールは素晴らしいよ。
昔はジョンのファンだったけどもう今はジョンもポールもビートルズのピースなんだと思うようになった。
ジョージやリンゴはかえがきくピース。
でもビートルズのピース。
862: ネット住民の声
ポールのソロで一番好きなのはアナザデイだな
ラジオのヒットチャートでマイスイートロードと争ってたのがまた凄い
863: ネット住民の声
>>861
まあドラムはピート・ベストでもジミー・ニコルでもいいわな
864: ネット住民の声
>>78
あの3展開曲を超える曲は今だにない
よね?
865: ネット住民の声
>>853
サムシングじゃね?
866: ネット住民の声
初代ポールより 2代目のウィングスのポールの楽曲の方が好きだけどな
デニーレーンがゴーストライターだとしても
867: ネット住民の声
後期のビートルズはリンゴとポールの後乗りリズムがバンドのグルーヴを作り出していた初期の頃はリンゴはジョンに合わせていたので前乗りだったけど

868: ネット住民の声
>>855
おもしろいな
サージェント出たからザッパが急遽そのパロディに変えたんだぞ
869: ネット住民の声
>>867
後期って別に一緒にやってないよ
870: ネット住民の声
>>867
ポールは死んじゃったから 後期のベースはほぼジョージだろ
オールドブランシューのベースが自演だとバラしたのも晩年だった
871: ネット住民の声
ジョージを評価するならゴーントロッポを評価しないとおかしい
あれこそがジョージがやりたかったことなんだから、ハワイアンこそが
872: ネット住民の声
>>861
歴史は変えられないからみんなでビートルズなんだよ
オレはじめからみんなでビートルズ
873: ネット住民の声
>>871
全く違う
874: ネット住民の声
撹乱し続けてるやつがいるからこの辺りからは
話わからな奴はもうここ開くなよ
875: ネット住民の声
ポールはクソ曲だらけだな
あまり好きでは無いジョンのほうが斬新だからな
初期ジョンの曲はもちろんだが
僕はセイウチなどの革新的な曲も多い

876: ネット住民の声
リンゴやたら持ち上げる風潮あるけどワシは下手とは思わんけど(前期の激し目の曲はよく演奏できてるし)
リンゴは主にバンドにとってのマスコットやムードメーカーとしての存在感のが強いと思うわ
「曲を尊重した演奏できるからすごい!」とか言われるけどリズムパートは簡単に曲破壊できるパートだから誰でもそれぐらいやってるぞ
できひんのは二重皮やロッククラッシュ破壊RTAしてイキってる高校生ぐらいや
後期の妙ちくりんな演奏は後期の曲が軒並みドラムキットいらんのに(つまりパーカスに移行しなきゃあかんかったのに)
キット演奏にこだわったせいでなんとか工夫した結果じゃないかと思ってる
877: ネット住民の声
当方ジョン、ポール、ジョージ、リンゴ募集
878: ネット住民の声
ディズニー+のゲットバックを観る限り ポールが存命ならツアー再開出来たんだろうなと思う
ポール役の人は ポールのモノマネで精一杯で見てるのが辛い
879: ネット住民の声
ポールのLive And Let Dieもジョンのハッピネスイズウォームガンに似ている
880: ネット住民の声
>>681
デニーレインはジョンと比べるのは酷だけどなかなかの存在感
「Silly Love Song」は自分もビートルズ時代も含めてベストソング
評論家の批判に実力で答えたところもしびれる
881: ネット住民の声
>>873
そうかね、遺作だってハワイアンでしょ
882: ネット住民の声
>>869
実際のレコーディングの時はポールはボーカル曲だとアコギを弾きながら歌っていたらしい
しかしそのアコギに合わせていた可能性は大いにある
っていうか後期ビートルズのリンゴとポールは実にリズム的な相性が良かった
883: ネット住民の声
>>854
ピルボートなら二桁も1位ないけど
違うチャートかな
884: ネット住民の声
>>868
その前にジョンとポールがサージェント作るときにザッパのフリークアウトをパクってる
885: ネット住民の声
80年代半ばからビートルズ聴きだしたからゴーントロッポやプレストゥプレイが好きなんだよね
当時の最新アルバムだし
レコードそんなに買えないから何度も繰り返し聴いた
ジョンのメンローヴアベニューなんかも
886: ネット住民の声
>>871
あのアルバムは隠れた名盤だよな
887: ネット住民の声
どっちも似たようなもんだろ
888: ネット住民の声
ジョンとジョージはポールのふざけた曲を忌み嫌っていたというエピソードもあるね
889: ネット住民の声
>>886
ゴーントロッポはほんといい、売れなかったとか関係ない
890: ネット住民の声
村上ってビートルズよりビーチボーイズが好きで最高のポップミュージシャンはブライアン・ウィルソンと言ってるけどな
891: ネット住民の声
ホワイトアルバムぐらいのデモを聴くと、
ポールかジョンかハリスンが単独でアコギで曲を作り、
リンゴはそれに合わせて多重録音でドラム加えただけだろう。
892: ネット住民の声
>>890
初期のチャック・ベリーのパクりが疵だけどな
893: ネット住民の声
ここって60代以上の老害しかいないの?
894: ネット住民の声
この前友だちとみんなで旅行に行ったとき、
車の中で倖田來未やEXILEかけまくって盛り上がってたんだけど、
何か一人がビートルズの青い2枚組みのやつ持ってきてて「何これ?かけてみよう」ってことになった。
で、かけてみて、みんなで大笑い。
「やめろ~!テンション下がる~!」
「消せよ!吐き気する!オヤジくせ~!」
「まあ、おもしれーからかけておこうぜ」ってずっとかけてたんだけど
とにかく次の曲が出てくるたび、あまりのヘボさにみんな大爆笑。
そのビートルズの持って来てたやつは一人居心地悪そうにひきつった笑いしてた。
で、ようやく次に湘南乃風かけたんだけど、もう最高に盛り上がった。
やっぱこれだよな~って思ったな。
帰りに、半分冗談でビートルズのやつ持って
「これ、窓から捨てていい?」って言ってまた大爆笑。
可哀想だからやめといたけど。
895: ネット住民の声
>>2
むしろ初期~中期の方が好きなんだけど
後期は何か色々あって闇=深みや凄みがあるのは分かるけど
ワイはキャッキャと楽しそうにやってる初期の方が聴いててワクワクするんだわ
896: ネット住民の声
>>585
ポンキッキでしか知りませんでしたが
友人の家でSgt聴きながらトリップしたんですね
ビートルズってこんなだったの!?w
て衝撃を受けたのち、時系列順にアルバム聴いて行く事にしたわけです
ヘルプからラバーソウルの進化は凄かったね
897: ネット住民の声
倖田來未やEXILEもとっくに消えたよな…
スノーマンも数年の寿命で遠からず消えるだろうな
898: ネット住民の声
ボウイのコピペはいつまでも見れるけど
ビートルズのはビートルズ以外の方が恥ずかしくない?と今では感じる
流行りもんはダメだな
899: ネット住民の声
>>885
自分はプレストゥプレイ出た時は小学生ですでにビートルズファンだったけど新譜として認識出来てなかった
中学生になって雑誌とか読むようになってクラウドナインが初めて発売日を心待ちにして新譜として聴いたソロアルバムだから未だに好きだな
同時期にポールのオールザベストも出て最高だったな
900: ネット住民の声
>>2
レス乞食なのかw
初期しか良くない
901: ネット住民の声
とぅるっとぅるっ
とぅるっとぅるっ
902: ネット住民の声
ポールの音楽の方が普遍的だし娘もすごいんだけどジョンレノン生き方で神さま扱い人去っちゃったから
903: ネット住民の声
>>151
それは違う
1963年2月にPlease Please Meがイギリスとほぼ同時期にVJから発売されている
From Me To You(VJ)もShe Loves You(SWAN)も1963年にイギリス発売の直後にアメリカでも発売されている
レコード会社がプロモーションをしてくれなかったから売れなかった
Capitolがラジオで積極的にプロモーション活動をして「抱きしめたい」が爆発的に売れた
904: ネット住民の声
ポールの方が商業だからビートルズは成功した
ジョンだけならそこら辺のバンドで終わってた気がする
905: ネット住民の声
レノンより普通にポールが好きー
906: ネット住民の声
ここで必死に御託を並べてる連中は何も創り出してないくせに他人の偉業にただ乗りしてるだけ
単なる好みの話をマウントの道具にすんなよ
受け取るだけの馬鹿連中
何を言ったって自分の好みでしかないんだよ
907: ネット住民の声
もう20年ぐらいちゃんと聴いてなかったが
こないだ久しぶりに「恋を抱きしめよう」を耳にして
いい曲だったんだなあと思った
908: ネット住民の声
>>860
Tommorow Never Knows はどちらかというとサンプリングミュージックのはしり
909: ネット住民の声
>>906
音楽ジャーナリズムは全部「ホンモノがわかってる君」をターゲットにして商売してきたから音楽に詳しければ、詳しいほど幼稚な人間になるという恐ろしい仕組みなんだよ
安心とプライドを与える自己実現商法のひとつなわけだ
偏見や権威に囚われずフラットに良いものは良いと判断できる人間はほぼいないですよ。
910: ネット住民の声
ジョンがいなけりゃビートルズは存在してなかった
ポールもジョージもジョンに惹かれてバンドに入ったんだから😌
911: ネット住民の声
>>694
ClAがジョンレノンを殺したと関係者がいってるだろ
912: ネット住民の声
>>891
ではない
最初のアコギは単なるデモ盤でそれをバンドメンバーの前で披露して良いねとなったら皆でレコーディングに取り組んでいたブラックバードのように弾き語りで行こうとなった曲はドラムは入ってないけどそういうのは例外
アクロスのような曲でもリンゴはタムを叩いてリズムキープしているわけで

913: ネット住民の声
ポールは商業的っていう意見を昔からよく聞くが編曲はともかく
原曲の和音段階でこういうのが大衆にウケるだろうからってんで
オールマイラビング、イエスタデイ、ヘイジュード、レットイットビーが完成したなんてことあるわけねえだろ
常識で考えろ
914: ネット住民の声
>>3
ちょっと笑った
素朴よね
915: ネット住民の声
ビートルズを販売的に捉えたとき評価値が高いのがポールだから
ポールは商業的だってんだろ
馬鹿じゃねえのかと
917: ネット住民の声
007のテーマ何気に良くね?
918: ネット住民の声
リンゴ・スターよね。なんかダメな感じがして親近感湧く
919: ネット住民の声
うわああ
そりゃ村上自身の小説も中心は空虚で文体だけって評価だもんなあ
920: ネット住民の声
>>910
ジョージはポールが連れてきたんだぞ。ポールの弟分だ
921: ネット住民の声
後半のグールドの話もそうだけど
この人は俺の好みは世間一般とはちょっと違うといいたいんだな
922: ネット住民の声
しかしなんであんなにビートルズ時代は変幻自在のメロディーメイカーだったのに
ソロになって駄目になったのか
別人みたい
923: ネット住民の声
小説のノルウェーの森って
最後の方はビートルズナンバーかけながら
セックルしまくるんだっけ
924: ネット住民の声
オクトパスガーデンは楽しい曲だよねタコの庭
925: ネット住民の声
>>922
ポールソロのメロはビートルズにちかいものはある。それにジョンが不思議なコーラスで入って。リンゴのキラキラしたドラム。ジョージの個性的なギターも入ったらビートルズ
926: ネット住民の声
>>922
ヒント:ジョージマーチン
927: ネット住民の声
小学生の時東京12チャンネルで夕方にやってたビートルズのマンガ見てたよ
928: ネット住民の声
昔はポールのソロといえばバンドオンザランだったのに近頃はラムに変わったね
俺はタッグオブウォーが好き
929: ネット住民の声
前にイギリス国民が選ぶ偉大な人物でエリザベス1世やチャーチルと並んでジョンが選ばれてた
更に別のアンケートでイギリス国民が選ぶ好きな曲では(確か1千万投票だった)1位ボヘミアンラプソディで2位がイマジンだった
ジョンレノンはそんな存在
930: ネット住民の声
ポールがいなかったら、世界的に有名なバンドにはなってなかったと誰かが言ってました
931: ネット住民の声
>>922
大衆受けより自分の好きなものを追求したから
932: ネット住民の声
ポールはライブが良いんだよな~
youtubeでライブ見ると、古めのロックも演奏してたりライブ感があって実に楽しい
スタジオ録音の音源のポールより魅力的かも
933: ネット住民の声
>>922
人間誰しも大金持ちになるとモチベが下がるってのが一番かな
有名な作曲家、漫画家、小説家等のクイエイターみんなそう
934: ネット住民の声
確かにビートルズ聴いてて良いなぁって思った歌って大体
ポール・マッカートニーメインの歌が多いな。
ヘイ・ジュード、ペニーレイン メロディーメーカーだよね
935: ネット住民の声
ポールはエンタティナー
ジョンは真のアーティスト
936: ネット住民の声
ジョンのビートルズ時代の初期の集大成はヘルプだろ
商業音楽でありながら「助けてくれ!」こんな歌詞をしかもロックンロールにして、サウンド含め革命的な楽曲だと思う
ジョンお得意のイントロなし、ビートルズらしい掛け合いと追っかけコーラス
おそらくジョンはこの曲あたりで「もうこれくらいでいいだろ。誰も作れないの作ったぜ」という気分だったのではないか
次作アルバムのラバーソウルあたりからはポールに徐々に任せていったように、結果的には思う
937: ネット住民の声
ビートルズファンとストーンズファンは対立してると言われるけど
俺はビートルズもストーンズも好きだな
ゼップはⅣまではいい。
938: ネット住民の声
ソロではジョンの方が有名な曲多いよね
939: ネット住民の声
ノーベル乞食
940: ネット住民の声
日本人にたとえるとジョンは尾崎豊でポールは山下達郎かな
ポールはよくもわるくもキャッチーで優秀なメロディメーカーとして安定してるけどキリスト教社会の忠実なデフォルメという感じ心に訴えるものや独自の世界観がない
ジョンは自閉症的かつ中二病的で独特の世界観があるし中毒性が高い、魂でやってる感じ
941: ネット住民の声
「そうですね!ボールの歌詞はノーベル文学賞を受賞できると思います!」と言ってやろう
942: ネット住民の声
ゴッドなんて曲を出す勇気のあるミュージシャンはいないだろ
ジョンは左翼的に言われることが多いが、完全なる個の歌であり全ての徒党や思想、そして宗教まで否定している
自分しか信じない、これほど純粋で正直な歌はない
943: ネット住民の声
>>936
ラバーソウルのインマイライフがジョンが自分自身の人生について歌った最初の主要な作品だよ
彼の言葉を英語でそのまま書くと”first real major piece of work”
もちろん誰に影響を受けたかというとボブ・ディランだろう
この曲でアイラブユー、アイニードユーのラブソングを歌うアイドルの世界から抜け出した
そりゃジョンの1歳下のディランが戦争の親玉とか歌ってたら自分たちのやってることがあまりにも幼稚だと感じただろうね
944: ネット住民の声
>>828
奥田民生とかTHE ALFEEとかダサくないと思うけど
945: ネット住民の声
>>938
ポールは良くも悪くも印象がビートルズで止まってる人だな
946: ネット住民の声
小説家ならぬ翻訳家の村上さんは当然ポール側だと思いますよ、ジョンタイプを触媒に利用してこそ存在できるからね
947: ネット住民の声
初期のアイドルから変化してきたのがジョンのヘルプやポールのイエスタデイが入っている5枚目のアルバム
その邦題が4人はアイドルなのが面白い
948: ネット住民の声
ポールの曲はキャッチーでポップだったから
ボールが好き=ニワカって風潮だった
949: ネット住民の声
宮崎駿もポール側の人間だよね、あと上で坂本龍一がジョンとか言ってるけど彼もポール側でしょう
むしろ細野のほうがどちらかといえばジョンっぽいよね、リーダーでベーシストだしポップさは無いしヘタウマなので
950: ネット住民の声
音楽の素人が何いってるんだ?遊んでないで早くノーベル文学賞取れよ
951: ネット住民の声
>>865
間違えた
アイウォンチューの後だった
952: ネット住民の声
あの娘におせっかい、いいよね
953: ネット住民の声
ソロになった後のポールの曲で印象に残ってるのが
007の主題歌くらいしかないな
954: ネット住民の声
>>951
レコード世代としてはアイウォントユーのあとではなく
B面の一曲目
955: ネット住民の声
>>944
アルフィーとか後期高齢者やん
956: ネット住民の声
大瀧詠一がポールっぽいけどジョン側で、山下達郎はポールなんだよね
ジョンが居なければポールは存在できないけど
ジョンはポールが居なくても存在できる
村上さんは翻訳という仕事がないと、つまり元ネタがないと文章が成立しない
宮崎駿も手塚やメビウスや元ネタの小説がないと世界が作れない
957: ネット住民の声
>>956
村上が翻訳家なら大瀧も山下もコピーソングライターになるで
958: ネット住民の声
>>832 リンゴ食うなよ!
959: ネット住民の声
ポール曲はピアノ弾いて歌いたいジョン曲はギター弾いて歌いたい
960: ネット住民の声
もちろん完全な創作なんてひとつもない
創造物は全部焼き直しにすぎないけど、
創造的のランクはあるよという話
961: ネット住民の声
大瀧のクリスマス音頭ってのがあるけど
コミックソングのようで結構凝っている
エンディングのコーラスのキーがどんどん変わる部分で
女性コーラスが最後「上がっていいんだか下がっていいんだか。笑」と笑っているが
あれはジョンのハッピークリスマスのひたすらキーが上がり続けていく曲調のパロディではないかと推測している
962: ネット住民の声
レノンの方が評価高いわけない
みんな口に出さないけど
ビートルズ=ポール ポールとジョンなら8:2も行かない
9:1も難しい ソロを聴き比べればわかる
ウィングスになってからのビーナス&マースとか超名盤
グループとソロ2度も大成功した稀有なアーティスト
963: ネット住民の声
ジジイはいつまでビートルズの話ししてんだよ
964: ネット住民の声
結局、反社会性とアンチテーゼが変化を産むわけで、そこには社会に溶け込めない何かが内包されてないとアクションが起きないわけ
そこに社会性が乗っかって、パッケージ化されるけど、ただパッケージ化されたものに魅力はない
そしてそれはルサンチマン的な不満では生じることはなく、個人的な不満ではなく社会を内包しなければならない
965: ネット住民の声
ショーンのほうが全てにおいて能力が上だけど彼もポールマッカートニー的なメロディメーカーにしかなれない
なぜなら彼は社会を内包することができないから
966: ネット住民の声
967: ネット住民の声
>>943
ディランにも影響は受けただろうし、やはり時代がそうさせた。ベトナム戦争とかだな
ジョンにとってディランは似た者同士の戦友みたいな感じじゃないだろうか。
影響は受けたがジョンの中でそこまで大きいという感じがしない
むしろエルビスやチャックベリー、ポールやビートルズ自身がジョンの中ではライバル的な意味を持っていた気がする
968: ネット住民の声
ビートルズでのジョンとポールの歌の違いが分からん
969: ネット住民の声
年取るとビートルズが響かない
970: ネット住民の声
解散前の、ポールが全部仕切って指示して実質のリーダーやってた状態とか大量に高品質の曲を量産してたの思うと、まさか解散後にポールがあんな不振になるなんて誰も想像してなかっただろう解散前はどっちかというと問題児や変な曲作る人になってたジョンが解散後にヒット連発するのも予想不可能

971: ネット住民の声
>>940
オザパクと妖怪をビートルズの文脈に出すなよ
972: ネット住民の声
>>953
ろっくしょー
れっみーろーりっと
はいはいはいおまけでマルキン

973: ネット住民の声
どっちが上とか下とか常に気にしてる人の発言くさい
好き好きなんだから黙ってサンドウィッチでも食ってろよ
974: ネット住民の声
初期と言われるアルバム4枚、それにシングル10数曲は実は2年にも満たない間にかいてるんだぜ?
びっくりだろ?
975: ネット住民の声
やれやれ
976: ネット住民の声
>>958
リンゴのマイペースぶりもすごいよw
天才二人のどちらにも染まらずに生きてんだから
高木ブーが志村と加藤の天才に挟まれても、高木ブーであり続けてるように
978: ネット住民の声
>>938
そういえばそうだね🤔妙だな
979: ネット住民の声
ジョンとポールでビートルズなんだから、
ジョンとポールどちらが上か下か評価がどうこうなどと言うこと自体ナンセンス
ジョージ、リンゴはおまけ。
980: ネット住民の声
ジョン好きの俺はマルオブキンタイアはビートルズを彷彿させるいい曲と思うけど
ポール好きに言わせるとクソらしいから面白い
981: ネット住民の声
一人ぼっちのロンリーナイトで
ポールに入って
ビートルズが好きになって
ジョンのほうが好きになり
最近ポールのソロばっかり聴いてるわ
982: ネット住民の声
付け火野郎かいな…>>1こんなん言うたらポール派が怒るやろ・

983: ネット住民の声
今から百年後にはイマジンだけが残ってそう
984: ネット住民の声
サクラメントにホームステイしてたとき、ストロベリーフィールズ~より、ペニーレインのが好きって言ったらお前は分かってない、こいつとは分かり合えないって人ばかりだった
なんか見下してくる人が多い
民主党系の人ばかりだったから意識高い人が多かったかもしれないや
985: ネット住民の声
ドラゴンフライとホワッツザットユアドゥイン?とワンスアポンアロングアゴーはいいね
986: ネット住民の声
>>984
非寛容でがっかりするな、どっちも良い曲なのに
俺的にはマジカルミステリーの楽曲ならセイウチが最も好き
987: ネット住民の声
ジョンはBAD TO ME
ポールは愛なき世界が
最高傑作。
988: ネット住民の声
昔、音痴なパヨク教師が歌ってたからwジョンレノン苦手
989: ネット住民の声
>>974
デビュー前のライブスケジュールみたら休みなくやってたレコーディングってあっという間だよあの頃は
今の状況を知ってる人が考えたらそりゃ勘違いする
日本でも売れた人こそ次すぐ出してた

アルバムは初期2枚はカバーも多いし
映画だったり

990: ネット住民の声
dmbeatles.com/history.php?year=1960
991: ネット住民の声
dmbeatles.com/history.php?year=1961
992: ネット住民の声
dmbeatles.com/history.php?year=1962
993: ネット住民の声
これだけやってるから
下準備は完璧
994: ネット住民の声
>>984
まんまと乗せられたな
アメ人は白黒、敵味方はっきりさせるのが好きなんだが
その手のどちらが好きか質問にぼやかして答えてモヤらせるのが我々日本人だろ
995: ネット住民の声
1962年から実質1968年までわずか7年
ものすごい激動だったでしょう
ご苦労さま
996: ネット住民の声
みんな20代の時だよ
そっちの方がすごいね
997: ネット住民の声
>>970
連発してない
生前のビルボードトップテン曲は
リンゴより少ない
998: ネット住民の声
売れた後に
しかも世界の目が見てる
その時に変化し続けた
すごいよね
999: ネット住民の声
>>997
カバーだけどね
今最近も出したよね新曲
1000: ネット住民の声
おつかれビートルズ
1001: ネット住民の声
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17時間 54分 16秒
スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました