5月の消費者物価が3.7%上昇!総務省発表の最新データ #消費者物価 #インフレ #総務省 #経済ニュース - 東京トレンドニュース速報
スポンサーリンク

5月の消費者物価が3.7%上昇!総務省発表の最新データ #消費者物価 #インフレ #総務省 #経済ニュース

スポンサーリンク
#話題

1: ネット住民の声
時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025062000191&g=eco

2025年06月20日08時35分配信

 総務省が20日発表した5月の全国消費者物価指数(2020年=100)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が111.4と、前年同月比3.7%上昇した。プラスは45カ月連続。

2: ネット住民の声
コアcpiで

3: ネット住民の声
王将で定食食ったら1600円したわ

4: ネット住民の声
利上げする?

5: ネット住民の声
生鮮食品と米入れたら?

6: ネット住民の声
賃金上げないで物価だけ上がっても
糞自民はもう駄目

7: ネット住民の声
またインフレ進行したww
もうアメリカやEUより高い
ネトウヨど~すんの、これ🤣

8: ネット住民の声
食品入れたらどんだけだよ
もうインフレ止める手立てがないんだろうな
上がるとこまでいってドカンだな

9: ネット住民の声
米もこの程度の値上げであればな

10: ネット住民の声
植田先生今です

11: ネット住民の声
>>8
止めるならもう株価とか景気とか、低所得層の命とか全てを犠牲にしないと止まらんな

12: ネット住民の声
ネトウヨ「さすが経済の安倍さん!円安は国益!!インバウンドで観光立国ニッポン!!」

その結果がこれですw

13: ネット住民の声
直近2年で30%上がってるよ

14: ネット住民の声
おい
マジでコントロール不能じゃねえか

15: ネット住民の声
外国も同じ 日本だけ逃れられるわけない 違うのは日本だけ給料は上がらない

16: ネット住民の声
毎月上がってるけど
5年前と比べてどれくらい上がった?

17: ネット住民の声
>>5
生鮮食品は入ってないけど、米は入ってる

18: ネット住民の声
食料品はほんと毎月あがっていってるイメージ

19: ネット住民の声
異次元緩和開始前に「そんなこと始めたら歯止めの効かないインフレになる」
って警告されてたのにね~ww

20: ネット住民の声
米2倍 油3倍 給料変わらず

21: ネット住民の声
これヤバくね?

22: ネット住民の声
利上げしろよ

23: ネット住民の声
 
 
自民党「国民一人当たりの1日三食の合計食費は680円!!」 
 
死ね自民党
 
 

24: ネット住民の声
欧米みたいに物価が高ければ欧米のような賃金じゃないとおかしい

25: ネット住民の声
きたきた、賃金上がらずwww

26: ネット住民の声
デフレマインド思考からの脱却
いい傾向だ

27: ネット住民の声
企業がどれだけボッタくろうが文句一つ言わんが
米だけは目を吊り上げて農民を糾弾する邪悪な劣等人種ジャップ
(´・ω・`)

28: ネット住民の声
石破がカネ刷らないから給与上がらず利上げできねえよ

29: ネット住民の声
裏金中抜賄賂は何倍だ?

30: ネット住民の声
エンゲル係数

31: ネット住民の声
なんも考えないでマスク付けっぱなしの数年間を
黙って過ごした国民なんだしインフレなんてなんともないだろw

32: ネット住民の声
【れいわ】参院選比例に機動戦士Zガンダム「エマ中尉」声優の岡本麻弥氏、漫画家の池沢理美氏ら擁立「インボイス廃止、消費税廃止」 ★2 [樽悶★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1750254736/

【立憲】原口一博衆院議員が骨折し入院 全治3カ月 自宅で転倒 ★2 [ぐれ★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1750135477/

33: ネット住民の声
これでもまだ需要不足な訳?
おかしくね

34: ネット住民の声
現在はデフレから更に悪化してスタグ

①(最善なる経済政策)
 供給 ↑
 値段 ↓

②インフレ(適正な経済政策)
 供給 ↑
 値段 ↑

③デフレ(悪い経済政策)
 供給 ↓
 値段 ↓

④スタグ(最悪な経済政策)←日本経済が崩壊中
 供給 ↓
 値段 ↑

35: ネット住民の声
関連スレ
【🍙】貧しくなるニッポン…先進国ダントツ エンゲル係数 43年ぶり高い水準 ★5

36: ネット住民の声
いい加減金利上げろよ、、、

37: ネット住民の声
アメリカ消費者物価2.4% 日本は3.7%
早くカネ刷れよ石破 2万円で利上げなんてできるかよ 20万国民にやれ

38: ネット住民の声
給付金は80%カットwwwちょりーっすwww

39: ネット住民の声
良いインフレと悪いインフレの違いは何ですか?
AI による概要
インフレには「良いインフレ」と「悪いインフレ」の2種類があります。
良いインフレは、景気が良く、需要が増加することで物価が上昇する状態です。
一方、悪いインフレは、コストの上昇や需要不足によって物価が上昇し、経済に悪影響を及ぼす状態です。

40: ネット住民の声
賃金上がらないから地獄やな

41: ネット住民の声
(´・ω・`)

こども家庭庁「少子化対策のため」来年4月から「独身税」を開始 年収400万円の人なら年7800円支払い ★22

42: ネット住民の声
ここから石破が何もしなかった米国関税発動で更に上がる

43: ネット住民の声
ありがとう売国移民党

44: ネット住民の声
>>1
まったく信用できない、体感では50%くらい上がっている
恐らく富裕層が購入してるものはあまり上がっておらず、貧困層が購入してるものは上がっている
物価指数は富裕層と貧困層とで対象品目を変えてそれぞれ別々に出すべきだ

45: ネット住民の声
ほとんどがコメ価格のせいだろ
こんなもん実態と乖離している

46: ネット住民の声
>>2
コアって傾向見るためのもので生活者に関係するのは総合だからなあ
3.7は高過ぎだね

47: ネット住民の声
>>27
企業のある商品がボッタ値上げしたら他の商品に流れるだけだが、
米は元々銘柄違っても割と横並びの価格帯だったのが全体に高くなってしまい、
米以外に流れざるを得なくなっていたからな。
今まで価格のバリエーションがなさ過ぎたんだよ米は。

48: ネット住民の声
これで金利上げずにハト派になった植田…誰か〇してくれないかな??ほんとに日本の癌だわ

49: ネット住民の声
日本の消費支出マイナス0.1% アメリカプラス1.2%
石破がケチすぎて日本は全く消費がでない

50: ネット住民の声
植田を推している自民には絶対に入れんわ

51: ネット住民の声
なお、賃金は据え置き

52: ネット住民の声
風俗も値上がりしてるじゃねーか。いい加減にしろ

53: ネット住民の声
>>7
ネトウヨとビジウヨの資産全部剥ぎ取ってやりたい(´・ω・`)

54: ネット住民の声
日銀利上げ → よっし、もっと物価上げちゃうぞ

55: ネット住民の声
基調的物価は2%付近で今後低下 植田
↑どこの国の話

マクロなんてミクロを扱えなかった/分析する能力がないかったから使うもの
変動幅が大きいとかも同様 変動をとらえられなかったから

56: ネット住民の声
議員報酬を3.7%増額しますとか言い出しそう

57: ネット住民の声
>>27
イイカラオマエハハヤクカエルカタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ
イイカラオマエハハヤクカエルカタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ
イイカラオマエハハヤクカエルカタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ

58: ネット住民の声
>>46
生活がどうこうって政府が心配することじゃないから
コアコア以外は意味ないし発表する必要もない

59: ネット住民の声
主食の米の値段が1.5~2倍になってからね
他の食料品も4月値上げ

60: ネット住民の声
>>48
利上げは無理
長期金利を更に上昇させたいなら利上げする

日銀はインフレよりも国債の方が大切

61: ネット住民の声
>>8
食品の価格なんか国が心配することではない

62: ネット住民の声
まったく給料が追いついていない
大丈夫かこれは

63: ネット住民の声
来月以降にマイナスになっても、今までの上昇分を取り戻せるか?

64: ネット住民の声
日本完全復活だ
https://i.imgur.com/qb7JArV.jpeg

65: ネット住民の声
>>62
2030年までに+100万だからなw
対策しません宣言と同じ

66: ネット住民の声
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
あらゆる物価が高騰することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?

67: ネット住民の声
>>12
円安は国益だしアベノミクスは正しかった(そして日本をデフレから救うことに成功した)

68: ネット住民の声
食料品とか生活必需品を入れて計算してみろよ
10%以上上がってるだろ

69: ネット住民の声
>>15
賃金が上がればそこら中失業者があふれるけどそのほうがいいの?

70: ネット住民の声
日本の未来は明るい
https://i.imgur.com/Y6csLkv.jpeg

71: ネット住民の声
食品抜いて誤魔化すのやめなよ

72: ネット住民の声
日銀のガイコツ総裁は仕事しろよ

73: ネット住民の声
>>20
小泉米2000円な
物価上昇前と変わらない

74: ネット住民の声
スタグフレーションで笑う

75: ネット住民の声
正直1%ぐらいまでは上げても問題ないと思うんだが植田はほんと慎重すぎるな
だからハゲんだよ

76: ネット住民の声
消費税減税 熱望してる奴いるが
減税期間中 現在価格据え置きじゃ無いと意味ないよな 減税しても値動き激しい食品とか値上げされたら 減税分と相殺されちまうよね
おまけにサイレント値上げする企業もいるだろうし もうお手上げよ

77: ネット住民の声
新卒初任給30万円に給料アップしているからな

78: ネット住民の声
ナマポPay制度導入で生活保護が変わる!
ナマポ(生活保護)の支給方法を現金から「ナマポPay」システムに変更することで多くの利点が得られます。

使用用途の制限と透明性の向上:
 酒・タバコ・ギャンブル・風俗などの不必要な支出を制限し、決済時に「ナマポー!」と音声通知を導入することで透明性を高めます。
管理と監視の効率化:
 使用履歴を自動集計し、家計簿を監視できるようにし、貧困ビジネス・横領等による不正使用の早期発見が可能に。
 冷蔵庫の中に卵が4個も入ってないか確認したり、生理用品のレシートを見る必要もなくなります。
 家計簿の監視により、ペットの飼育の有無を把握できます。
 特別な実態調査をしなくても実態を分析することができます。
不正受給の防止と費用の削減:
 現金の使用を禁止にする事で、”収入ではなく支出を監視する”ことにより不正受給を効率的に監視できます。
 現金の管理コストや盗難リスクを排除し、返還金の効率的な徴収が可能に。
 現金給付時にもナマポポイントの配布のみで手数料を節約できます。
自立の促進:
 必要な生活費にのみ使用可能とすることで、計画的な支出を促し、自立を促進。
外国人受給者の抑制:
 海外送金を不可能にすることで、外国人受給者を抑制します。
ガソリン購入の自動検知
 ナマポ受給者のガソリン購入を自動検知してアラートを出せます。

ナマポは現金使用禁止!
この制度により、ナマポの透明性と効率性が向上し、受給者の自立が促進されます。

AIがとんでもない政策を考えてしまった…
やっぱナマポは現金禁止でキャッシュレスが合理的かも?

  (∪^ω^)おっおっおっ!
= 〔~∪ ̄ ̄〕
=  ◎――◎  

79: ネット住民の声
ここにきて原油高だから
地獄はこれからだろ

80: ネット住民の声
利上げを望むのは貧困層だけってのが笑える

81: ネット住民の声
相場やってる時は楽しいんだけど、関係ない人には嫌な数値だな

82: ネット住民の声
こりゃすげぇ
10年前から備えていたことがホントに役に立つとはw

83: ネット住民の声
政府としては物価上昇と思ってくれりゃ助かるけど実際起きてるのは通貨の信認低下

84: ネット住民の声
>>62
今まで氷河期労働者がもらえたはずの労働対価を
消費者が安い価格という形で搾取していただけだからな
奴隷氷河期が退場すれば物価は上がるに決まってる

85: ネット住民の声
>>1

円安物価高を放置している日銀の責任だ

利上げせずスタグフレーションを放置し日本国民を貧乏にしてる

自民党と公明党と日銀はインフレ税で日本国民を貧乏にしてる

インフレ税は自民党と公明党と日銀の職員と関係者が負担すべきだ

スタグフレーションを放置し経済政策を失敗している日銀は経済オンチのクソマヌケだ

86: ネット住民の声
底辺なんか日本にとっては負債でしかない
ぶっちゃけさっさと餓死してくれたほうが国益になる

87: ネット住民の声
>>44>>1
いま物価高なのはアメリカや欧州などがコロナ禍の補助金をやりすぎて
異常なインフレになっているのが日本にまで波及しているせい。
日本以外の要因が原因なので日本だけではインフレは止められない。

輸入大国日本の物価は輸入物価に引きずられいずれ物価は最終的に一点に収束していくが、
(欧米と同じような物価に収まるが)
それに至るまでに上からアプローチするか下からアプローチするかでしかない。

日本はデフレで欧米に比べて物価上昇が抑制的だっただけで、
トータルでの物価上昇率では欧米には届いていない。

お米の値段が倍近くになっているのに、物価上昇率が3%台なのは
日本が高齢化によるデフレだからだよ。

88: ネット住民の声
>>84
発展途上国から搾取しないと生きていけない人間は
死ぬしかない

89: ネット住民の声
止まらないインフレ
どうすんだよ石破
石破が赤字国債バカスカ発行して買いオペしまくってるからじゃねえのかよ

90: ネット住民の声
これで良い円安目指せ300円とか言ってるんだよなぁ

91: ネット住民の声
やれ内需だ国内経済だの言いながら
海外から安いものを買うことばかりに拘るような人はいないよな?

92: ネット住民の声
“日本が減税しない理由”
https:
//youtu.be/Mgokc1wIANM

93: ネット住民の声
>>85>>1
金融緩和は、高齢化と民主党政権の失政で弱った現役世代の消費を支えるためのものだよ。

いまだに高齢化によるデフレで、民主党政権によって壊された輸出産業が復活していない現状で

金融緩和を止め金利を上げても、現役世代の消費が少なくなって不況になるだけ。

94: ネット住民の声
>>8
生鮮食品はマイナス
入れた方が安くなるという
コメが異常

95: ネット住民の声
>>75
国債購入の減少とイールドカーブコントロールの放棄で長期金利は上昇する一方だった

今はなんとか上昇しなくなっているからここで利上げしてしまうと長期金利が再び上昇し始め日本国債を保有する保険会社や金融機関は経営危機となる

利上げの影響は大きい
植田が踏み込めるとは思えない

96: ネット住民の声
>>83
それらは表裏一体だから区別する意味はない

97: ネット住民の声
これでイランイスラエル情勢次第では更に上がるのか

98: ネット住民の声
>>94
生鮮食品はストックして流通とめてつり上げ工作できないからな
生乳は飲め飲めうるさかったのに、つり上げ工作のできたバターは流通とめて品薄にしてつり上げ成功してたのと同じ

99: ネット住民の声
これってもしかして
ハイパースタグフレーションってヤツじゃないのか…

100: ネット住民の声
ハイパーインフレ

101: ネット住民の声
何をいじろうが
おっさん労働者の労働力の価値は下がる一方だから
おっさんの労働力を出しても交換できる物の数は減る一方でしかない

102: ネット住民の声
>>99>>1
値上げは悪いことじゃないよ。
価格上昇に賃金上昇が追いつかないことが問題なのであって。

日本の賃金が上がらないのは社会保障費が原因だよ。

年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。

そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。

内需依存型の企業は輸入物価上昇に伴う原材料費の上昇を、従業員賃金を抑えることで
社会保障に生活を支えてもらっている人たちが買いやすい値段に合わせてしまう。

日本に必要なのは値段を抑えることではなくて、社会保障費を削減することだよ。

103: ネット住民の声
ETF売りオペしろ
影響を株式市場に集中させるんだ

104: ネット住民の声
国民生活を支えるために減税しろ

105: ネット住民の声
>>11
最初に犠牲にすべきはマーケット

106: ネット住民の声
ほなら利上げせぇよw

107: ネット住民の声
国債買いながら利上げしてるんだから
利上げが早すぎて腐ってんだよ
こうなるのわかり切ってるんだろ
何年も何年もスタグフレーションやりやがって
さっさとカネ刷ってまともなインフレにせいよ

108: ネット住民の声
パン1個が1000円、1万円になっていくのがインフレだしな
毎月100万ぐらいは生活費として必要になるんだろう

109: ネット住民の声
物価上昇というより、購買力低下と表現した方が実態に即しているのでは

110: ネット住民の声
近所のラーメン屋が830円で頑張ってくれているけど
いつかは900円超えるんだろうな。

111: ネット住民の声
目標物価上昇率2%のはずなのに未だに利上げしないとか国民見捨てられてんねぇ

112: ネット住民の声
今月のクレカ請求書みて死ぬかと思った
全てが値上がりしてるから塵積もで高すぎ

113: ネット住民の声
>>65
一部上場企業に限ればすぐ達成できそう
その他はまあ日本人は株もやらん人多いし貨幣価値落ちて貧困落ちだろうけど

114: ネット住民の声
>>3
値段みてから注文するタイプじゃないんだ……羨ましい

115: ネット住民の声
安い食料品に限れば最近1年で1.5倍ぐらい上がり続けてるわ
こんなもん地方のドラッグストアだよりの生活成り立たなくなるで

116: ネット住民の声
“「スパイクタンパクは2週間で消えるから安全」⇨消えない”
https:
//youtu.be/IFm_w_m51qM?si=jxsqDA1Sjeh3PGal

すずぽん

117: ネット住民の声
>>1

物価の番人の日銀は経済オンチのクソマヌケだ

利上げしないで、ただボケーと見てるだけなら誰にでもできる

物価の番人である日銀の金融政策の責任だ

黒田呼んで来い!

物価の番人の日銀が無能で無責任だから、スタグフレーションになって日本国民は苦しんでる

仕事しろよ

仕事しないなら、日銀は理事含めて全員辞任しろ!

118: ネット住民の声
これで2万円配ったらさらにインフレが進みそうな気が(´・ω・`)

119: ネット住民の声
毎月上がりすぎやろ
3月も確かそれくらい上がったのに
明らかな異常事態
これ、もう持たんぞ

120: ネット住民の声
また税収があがるね(ホクホク

121: ネット住民の声
このまま一層少子化が進むんだろうな
自分で自分の首絞めてるのに死ぬまで気づかないバカ

122: ネット住民の声
>>118

為替はもう織り込んでドル円は145円超えてる

140円ぐらいで、輸入物価を少し抑えてたが、中東問題で、ホルムズ海峡のリスクで原油価格が上昇した

これにより、物価は更に上昇しうる状況だ

日銀が仕事しろよ

日銀は無能で無責任だ

123: ネット住民の声
>>119
日本は低能を甘やかしすぎた
正常化への反動が来てるだけ
いま苦しいと言ってる奴らが日本を衰退させた主因

124: ネット住民の声
スーパー行くたび何かしら値段上がってる印象

125: ネット住民の声
>>58
消費者物価指数だぞ
消費者の感じている物価の指数を反映せず何が消費者物価か!

消費者にとっては物価とは食費と光熱費、燃料代以外の何物でもないわ
そんな節穴の目はついてる分カロリーを余計に消費するだけだから、切除するのをお勧めする

126: ネット住民の声
失われた30年を無策でやらかした政府が
今すぐに効果的な対策を打てるとは到底思えん

127: ネット住民の声
そもそも賃金上昇を伴う物価高を目指してたんじゃないの?
物価だけ青天井で上がってんだけど

128: ネット住民の声
コメのインフレ率101.7%

129: ネット住民の声
コメが100%上昇したから押し上げてるんだろうね

130: ネット住民の声
アベノミクスでインフレなったら
・増税する
・金利を上げる

だから問題ないと連投していたクソ共がダンマリ

131: ネット住民の声
米は生鮮食品ですか?

132: ネット住民の声
スーパーでエっ!て思うもんな
値段高さと量の少なさで
こんなものが598円?食ったら一瞬で終るだろって感じ

133: ネット住民の声
実質30%くらいの物価高。

134: ネット住民の声
3%で思い出したけど、OKストアは現金払いなら3%引きなのよね
でもMUFJカード払いなら最低でも7%「ポイント還元」されるんですって

問題はそのポイントの「質」ね

SMBCカードはVポイントと提携していてポイントの使い勝手が非常によろしいのよ
でもMUFJの方はセゾンカードのポイント並みに使い勝手が悪い

私はその理由だけでセゾンカードを使わなくなったから、MUFJもおそらく使わないまま終わる

何が言いたいかというと、お得生活はめんどくせえってこと

135: ネット住民の声
物価は上がる
それに比して給料や年金は上がらない
(良い)株や不動産は上がる
最初から自分は言っている

136: ネット住民の声
安倍晋三「物価高政策を取る」
ネトウヨ「アベノミクス、万歳」

ネトウヨ「物価高で死ぬ、、、」

アホ過ぎ

https://tadaup.jp/5208e5c04.jpeg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nou_yunyun/20200720/20200720061708.png

137: ネット住民の声
全て馬鹿高いので無駄な外食や買い物はしなくなった。ありがとー

138: ネット住民の声
勇気を出して年寄りから搾り取れよ

139: ネット住民の声
>>54
全然上げてないだろ
実質金利は安倍頃より2%以上低いんだぞ

140: ネット住民の声
コストプッシュかどうかも同じ記事に書くことをルール化しよう

141: ネット住民の声
日本も普通の国になるってことだよな
日本は豊かとか、日本は金持ちが多いとか、
それを日本の特徴だと思ってる人はいるが(左翼業界には特に)、
現実は日本は金持ちも多くない
日本は特殊なのは以下の2点
多額の税金をインフラにつぎ込んでるので、エッセンシャルワーカーの地位と給与が(諸外国に比べて)高い
海外だと食うに困るような弱者が、海外の富裕層並みの生活ができた
これを指して日本は社会主義の理想と言われてたんだろう

142: ネット住民の声








143: ネット住民の声
国民健康保険料等もヤバい増え方だわ
年収100万以下でも平成の200万円代年収並みに取られる異常

144: ネット住民の声
こねた小麦粉を焼いてフラットブレッド
こねた小麦粉を煮てすいとん
これからの国民食

145: ネット住民の声
>>138
多くは気付いてないが今インフレ税で搾り取っている

146: ネット住民の声
>>75
きつきつの家計が物価が上がると消費が下がるのは当然として
金融資産のある家計は物価が上がってもあまり消費は下がらず
金利が上がると消費が下がるという理論があるらしい
そうすると賃金下押し圧力が働いてきつきつの家計もさらに消費が下がる
みたいな
どっちかというとそういう考えなのかも

147: ネット住民の声
これはもう緊急事態宣言だろ

148: ネット住民の声
安倍ちゃん語録をどうぞ

それは紙とインクでお金を刷る
20円で1万円札ができるから
ただ1つだけ1つというか2つだけ副作用がある

それは「インフレがどんどん進んでいく」という問題
もう1点は「円の価値がどんどん暴落」していくという問題

でも皆さんそんなことになっていますか?
まったくなってない

https://i.imgur.com/Oteaz3h.png

149: ネット住民の声
欧米型コア1.6じゃん

150: ネット住民の声
要するに、最低時給や福祉で暮らしてる人間は、
明日の食うものにも困るみたいな生活が妥当であって、
買い物やレジャー、グルメを楽しむのがおかしいってことだ
もちろん教育や医療もな
それは海外では金持ちしか受けられないもの

151: ネット住民の声
>>54
バカすぎ

152: ネット住民の声
jんjn

153: ネット住民の声
経済成長への足音がしてきたようだ
過熱しては困るが2~3%台なら正常域だ
所得増への流れがこれに付随してくれれば非常に良い

154: ネット住民の声
一億総中流とか言ってるクズがいなくなるのはいいことだ
資本主義とは弱肉強食
弱者は虫けらのように踏みつけられる

155: ネット住民の声
3本の矢が日本に襲いかかってきたな

156: ネット住民の声
我が国で安定的に安く供給されるものは水ぐらい

157: ネット住民の声
モームリ

158: ネット住民の声
10万バラ撒けと言ってた人間はなぜ黙るのだ
バラ撒けばバラ撒くほど弱者は苦しむぞ
もっとバラ撒け

159: ネット住民の声
消費者物価は利上げで何とでもなるのよ
ただ日本は景気が悪すぎて消費はマイナス賃金はマイナスだから利上げやりにくいだけで
今以上に消費下がって不況になってもいいなら利上げできるけど

160: ネット住民の声
行楽地に外国人を招いて
日本人は人力車引いたり売春で日銭を得ます

161: ネット住民の声
植田とパウエルを交換したい
次点でナビウリナでもよい

162: ネット住民の声
矢はちゃんとパヨクに刺さったからいい
こんがり焼けた焼き鳥のようになっている

163: ネット住民の声
>>153
AIで大リストラが始まるのにどうやって所得を増やすんだろ?

164: ネット住民の声
日銀植田はトランプガーと言うだけで自分は仕事しないでインフレ放置してるからな

165: ネット住民の声
>>28
無理だ

国債の買い手がつかない異常事態
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-21/SWKDY6T0G1KW00

物価上昇が国債の利回りより大きく国債が紙くずになってる
https://www.bloomberg.co.jp/markets/rates-bonds/government-bonds/japan

166: ネット住民の声
マジで1人2万円の給付金じゃ全然足りない異常値上げラッシュ
年収500万以下に最低でも10万円だわ
子供は除く

167: ネット住民の声
今月も実質賃金が下がるのは確定だよな

岸田、石破になってから3年ずっと実質賃金が下がっているよな
自民党が与党になったら、あと3年は実質賃金下がり続けるって事だわな

これで日本人は「自民に投票する」あるいは「選挙に行かない」って
選択をするんだろ? バカじゃん

168: ネット住民の声
>>165
日銀買えばいいだけ(1万回目)

169: ネット住民の声
>>167
売国奴・安倍晋三のアベノミクスのせい

170: ネット住民の声
>>168
財政ファイナンスはできないことも知らんウスラバカ

171: ネット住民の声
景気が良くてCPIが上がってるのかといえば絶対にそんなことないよな
不景気な話しか聞かないわ

172: ネット住民の声
持てるものはより豊かに、持たざるものは持っているものすらとられる
資本主義とはそういうこと
0から成り上がれると思うなよ
持たざるものから生まれた人間は滅びるだけだ

173: ネット住民の声
それでも国債の買いオペ続ける日銀

174: ネット住民の声
>>169
じゃあ安倍に文句言うのか?
いつまで安倍のせいにしているんだよ

この3年間、政権を動かして来たのは岸田と石破だろ

175: ネット住民の声
インフレ率3.7%ならば国債も3.7%以上の割引価格になるように価格形成される

176: ネット住民の声
>>172
弱肉強食なら納税しないだけだ

177: ネット住民の声
>>174
黒田任期 2013.3→2023.4
実質GDP 528兆→558兆(1.05倍)
マネタリーベース 134兆→672兆(5倍)

こんなの3年で解消出来る訳無いじゃん

178: ネット住民の声
>>170
またNGだろ?w
都合の良い情報しか取り込んでこなかったからいつまでたっても経済音痴なんだよお前は

179: ネット住民の声
この異常値上げを止めるには自民党を変えるしかないな
富裕層しか得しないインフレにしようとしてる

180: ネット住民の声
>>174
原因は売国奴・安倍晋三なので永遠に語り継がれる
その上で自民党は下野してもらう

181: ネット住民の声
2%の物価目標どこに行った?

182: ネット住民の声
>>178
財政ファイナンスはできないことも知らんのか
本当に頭が弱いんだ

183: ネット住民の声
>>175
乖離すごいからあっつー間に大富豪じゃん
全財産ぶっこんでええぞ

184: ネット住民の声
日教組の皆さんはお元気ですか
子孫繁栄できてますか
公務員の給与じゃ、子どもや孫に財産残せなそうですけど大丈夫?

185: ネット住民の声
>>181
達成してこうなってる

186: ネット住民の声
超長期債なんて玉が少ないスカスカの市場だろ
趣味で2000年から作ったバカ市場であんなもの誰が買うねん
保険屋でも10年満期の国債しか買わんわ

187: ネット住民の声
マジで自民を潰さんと国が終わるぞ
この物価上昇は「ただの中盤」でしかない

188: ネット住民の声
これまで物価が高くても米の価格が
安定していたからギリギリどうにかなっていたが
今回の米高騰でさらなる悪い局面に移行した
と考えるのが妥当

189: ネット住民の声
利上げすると円安になるし詰んでる

190: ネット住民の声
社会のため、国のためと安くで働いてたものがバカをみて、
自分のため、家族のために頑張って蓄財した保守が勝つ
最初から分かってた話

191: ネット住民の声
>>186
その10年債も額面割れしてる

192: ネット住民の声
>>189
普通はそうはならんやろ、、

193: ネット住民の声
“【生配信】6月19日19:30辺り~ 石田和靖さんとコラボ配信!”
https:
//www.youtube.com/live/TS2RNatCkbo

“日本を衰退させた本当の元凶”
https:
//youtu.be/tBFbi8tnPY8

194: ネット住民の声
このままだと日本版トランプが出てきて滅茶苦茶やるだろうな
ここまで日本がバカだったとわ

195: ネット住民の声
日本の長期金利なんて1.4%くらいだから
まだまだ国債バブル価格だよ

196: ネット住民の声
何だかんだで金をひり出してくる庶民ジャップ凄いじゃん
まだまだ便乗値上げに耐えれそうだな

197: ネット住民の声
>>191
利上げするから含み損発生してるだけだろが
スタグフレーションなら物価連動債で発行せいよ
常識だろ

198: ネット住民の声
日本を衰退させた元凶は社会主義思想の国民だよ

199: ネット住民の声
とりあえず物々交換用にサトウのごはん買い集めてきたわ

200: ネット住民の声
>>190
財の内容にもよるけど現預金とか債券のようなものはインフレで目減りしていくから避けたほうがいいぞ

201: ネット住民の声
>>197
トランプに恫喝されて円は刷れない

202: ネット住民の声
>>199
賞味期限は大丈夫か

203: ネット住民の声
>>197
物価連動国債も既にあるが高橋洋一が言うほど需要が無い

204: ネット住民の声
早く金利を2%にしろよw

205: ネット住民の声
まあインフレで一番強いのは家族であり子どもだからね
国や自治体を信用してた人はご愁傷様

206: ネット住民の声
>>1
つまりエンゲル係数が悪化して、実質賃金はまた下がったって事ですね。

207: ネット住民の声
>>201
ゴールポスト動かすな
アメリカ大型減税やって340兆円刷るだろうが
2倍の680兆円いけ 1年68兆円

208: ネット住民の声
>>198
社会思想主義が原因じゃないよ
いきすぎた資本主義で富裕層に富を取られすぎたから
庶民以下は自分のタコ足食わされてる状態w

209: ネット住民の声
景気回復この道しかないと言う首相の言葉を信じてこの道を進んだら少子化と円安が加速し実質賃金マイナス、物価高騰、GDPマイナス、トップセールスで巨額の損失、外国人労働者激増、オーバーツーリズムの10年後の日本にたどり着いた
景気回復この道しかない 自民党政権公約2014
https://storage2.jimin.jp/pdf/news/policy/126585_1.pdf

210: ネット住民の声
インフレ2パー越えたんだから早く利上げしろよ

211: ネット住民の声
インフレするのに株は下がるわ金利はゴミだわ、いったいどうすれば金を減らさずに済むんだ

212: ネット住民の声
>>207
だからトランプに恫喝されて円は刷れない

213: ネット住民の声
給料、ボーナスは上がらず食費や光熱費だけは上がるとか
もうイジメレベルでしょ

214: ネット住民の声
>>208
違うね

解雇なき経済成長を望んだ結果が今の日本
雇用流動性を悪貨させたアベノミクスが最悪だった

215: ネット住民の声
>>2
上がってるよ

216: ネット住民の声
「日本の財政はギリシャより悪い」の首相発言、加藤財務相も「同じ認識」 衆院委で答弁
https://www.sankei.com/article/20250528-QQKOI56JLRCIFFBRCJEXU7ZENA/

217: ネット住民の声
阿部のミクス達成

218: ネット住民の声
俺は早く危険な投資じゃなくて銀行利子で増やしたいんだよ

219: ネット住民の声
植田は金利正常化論者と思っていたが、これでも利上げしないとなると意外と面従腹背な部分もあるかもしれない

今のところまあまあの判断をしている

220: ネット住民の声
この物価高で利上げしないとか有り得ない
定期預金の金利を上げないと個人消費が減る

221: ネット住民の声
物価高、実質賃金下げの自民党です

222: ネット住民の声
日米為替協議が終了:関税策の次の手となるトランプ政権のドル安構想に日本が巻き込まれる可能性
https://www.nri.com/jp/media/column/kiuchi/20250425.html

223: ネット住民の声
実質金利がもはやマイナス3%を超えてしまったからな
リスクとって株の配当で3%稼いだとか、賃金3%アップしたと
か、そんなの全部帳消しどころか税金とられた分損してるし、預貯
金でお金持ってるやつは毎年複利3%超のインフレ税かけられて資産減り続け
てるんだわ。政策金利0.5%の異常低金利の破壊力を思い知れや

224: ネット住民の声
まだ安倍と戦っててわろす

225: ネット住民の声
日銀のマイナス金利のおかげで貧しくなる一方
トヨタ様だけ栄える

226: ネット住民の声
1944年終戦直前の政府債務残高は1520億円 GDP658億円で対GDP比の負債は220%で今と同じ
こんな金額今となれば屁みたいな額
はよカネ刷れ。な、刷れ。
後世から見れば1200兆円の負債など屁になるんだから

227: ネット住民の声
>>214
雇用の流動性は既に充分だろ
昔なら底辺小売りとか窓口業務に就職してた層がごっそり派遣なんだから
こっからは本当に景気回復しないと誰も子供作らなくなって日本なくなるぞ

228: ネット住民の声
>>224
アベノミクスのダメージはそう簡単には戻らない
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nou_yunyun/20200720/20200720061708.png

229: ネット住民の声
雇用最優先の政治経済が企業の生産性を下げて
それが長期低金利となり円安インフレになりました
上級労働者の公務員と大企業の社員は救済してます

イマココ

230: ネット住民の声
>>219
利上げするぞするぞ言って不要な緊張感を保持するメリットが無い

231: ネット住民の声
てか雇用の流動性より金の流動性高めろよ
金が上で止まって昭和みたいに庶民に行き渡ってないからこんなことになってんだろ

232: ネット住民の声
この状況で利上げもムリでしょ
トランプ関税の影響で景気後退するの解ってるんだから

233: ネット住民の声
>>227
流動性が不十分だからROEやROIが見劣りしてるし金利も上がらない

234: ネット住民の声
こういうの出てるから詐欺まがいな百万円所得増とかぶち上げるんだろうな

235: ネット住民の声
>>231
お金の流動性を高めると更に物価高になるだけなんだよ

236: ネット住民の声
中曽根以前の税制に戻して全国のインフラ整備でもしたらすぐ景気回復だぞ

237: ネット住民の声
自民に殺される

238: ネット住民の声

239: ネット住民の声
>>236
それを実行に移す労働者がいない

240: ネット住民の声
>>236
インフレ率5%を超えるな
もちろん賃金は上がらない

241: ネット住民の声
コメ買っただけでこの動き
ヤバすぎる日本

242: ネット住民の声
>>235
極限まで物価高と賃上げを繰り返すんだよw
それが資本主義の生き残る道でも有り崩壊でもある

243: ネット住民の声
物価上げて先進国に賃金追いつかんかい
何で日本の若者だけ貧乏しなきゃならないんだ
お前ら物価が上がらず氷河期が苦しんだ人生知ってるだろうが

244: ネット住民の声
>>243
そうだね世界水準にもっていくべきよな
そうすりゃ輸入による物価高は解消される

245: ネット住民の声
>>235
だからそれが賃金に反映される正当なインフレだろ
先ずは金利上げて輸入品の値段下げればいい
金持ちから昭和並みに税金とるかまた接待は経費扱いにして税金とらないかして市中に金回さないと景気なんて回復しないよ

246: ネット住民の声
>>242
若者人口が多い国だったらそれは可能
けど、日本の平均年齢は55歳。
働けない老人が多数派の日本ではそれはムリ

247: ネット住民の声
自民党
公務員と大企業の賃上げは実現したら
あとは自己責任で勝手に頑張ってください

248: ネット住民の声
>>245
だからそれは生産年齢人口によるでしょって
若者なら可能だけど老人にはムリじゃん

249: ネット住民の声

250: ネット住民の声
ところがどっこい
大企業は春闘で5.3%の賃上げなんで、賃上げの方が多いんです。
零細企業の社員のことは知らんけどな

251: ネット住民の声
>>246
とりあえず中卒から働かせればOK
足りなければやむ無しで移民
TECもあるし医療で発展すれば老人も老人じゃなくなる未来もそう遠くない

252: ネット住民の声
結局中小にしわ寄せがきてるのさ

253: ネット住民の声
さすがにもう「まだデフレだ」という低所得のバカもいなくなってきたなw

254: ネット住民の声
>>250
最低賃金の上昇率も物価上昇率を上回ってるので「上位と底辺では実質賃金上昇」という傾向が見られるんだよね
中間で競争力の低い分野が沈んる

255: ネット住民の声
各産業自治共和国とその連邦
彼らが気にかけるのは彼らの扱う商品の価格である
よし!値上げだ!

256: ネット住民の声
>>230
今の政権が利上げ指向だから面従する必要がある可能性

257: ネット住民の声
どの国も、物価上昇あれば結構賃上げしてるのに日本は鈍すぎる

258: ネット住民の声
>>138
年寄りは年寄りで介護保険料とか払ってるからなあ
働けない人も多いから貧困落ちからの生保になりかねんし
老若男女の金持ちから取るしかない

259: ネット住民の声
>>251
夢物語を語らないの
インフレってのは若者には恩恵高いけど老人には地獄でしかないんだよ
老人には給与アップって恩恵無いんだから

260: ネット住民の声
失業率も悪く無いし普通に経済成長してるって事でしょ

261: ネット住民の声
大谷さんの報酬見ろよ
こんな値上げは屁でもない
今の100倍以上値上げしても余裕

262: ネット住民の声
インフレが望みだった低所得者たちは、
経済政策なんて語る暇があったら分をわきまえて近所のスーパーのバイトで良いから働けばいいと思うよ。

263: ネット住民の声
1944年終戦直前の政府債務残高は1520億円 GDP658億円で対GDP比の負債は220%で今と同じ

カネ刷りたいだけ刷れ
水道管直したいだけ直せ
子供の給食増やしたいだけ増やして
日本国民を若者から老人まで笑顔にしろ
カネなどいくら刷っても賃金と消費が伸びて物価が上がるだけなんだから

264: ネット住民の声
給付金2万とかいうセンスの無さ

265: ネット住民の声
まずは議員先生の収入を基準に
今の十倍はいける

266: ネット住民の声
>>259
よって、経済的(マクロ的)に正しくても政治的(シルバーデモクラシー)で難しいって話だよね

選挙権を15歳から65歳(生産年齢人口)までにできればマシなんだが、これ通すにはクーデターしかない

267: ネット住民の声
>>259
それは経済成長と別問題で語らないと
解決策はあるでしょ

268: ネット住民の声
昨日より今日
今日より明日
日本は確実に衰退している

269: ネット住民の声
凄いスタグフレーション

270: ネット住民の声
ドルで考えたら円安の今の日本の借金なんか大した事ない
ちうか借金なんか増えてない

271: ネット住民の声
>>266
そういうことだね
民主主義の欠点なんだわ

272: ネット住民の声
>>260
2025年1~3月の実質GDPははマイナス

273: ネット住民の声
政府が用意したノアの方舟は公務員と大企業社員で満員です
中小零細企業社員や個人事業主の皆さんは自力でインフレの洪水を
泳ぎ切ってください。

あなた方が選んだ安倍政権の結果なので同情もしません

274: ネット住民の声
安心してください
物価高の敵が誰かがはっきりしますよ

野党7党提出のガソリン減税法案、立憲の委員長が職権で採決決定
6/20(金) 9:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9df46c02cb46b6402c61238f8ad5e30ebb5130b

275: ネット住民の声
ここで利上げしろって言ってる奴はなんなんだ?w
金融政策万能論者?

276: ネット住民の声
スタグフレーションだから金買っとけ

277: ネット住民の声
>>267
別に語られるわけないでしょw
賃金をアップするってことは物価高になることとイコールなんだから
解決策が無いから政府だって頭悩ましてるんだわ

老人が多い民主主義国家はヤベーってことが日本で解った瞬間だな

278: ネット住民の声
GDP成長したいってだろ?
刷って撒きます
するとあら不思議、経済は成長しています
なんだか国際競争について語られていた気もしますがそれは忘れましょう
苦しくなったら輸入
日本の生産力の低下、これについては幸運にもまだ安価なコメが世界にはあります
輸入

279: ネット住民の声
もう終わりだね

280: ネット住民の声
インフレ

281: ネット住民の声
賢い主婦は農水省今週のお手頃野菜サイトをすこれ

キャベツ、ばれいしょ平年比87%

282: ネット住民の声
>>256
日銀審議委員が揃ってそれは無理

283: ネット住民の声
>>277
そりゃ国債を発行しませんとか言ってるバカ達に解決できるわけがないだろうw
悩む前に刷れよw

284: ネット住民の声
>>259
金持ってる老人の金融資産からの所得が若者の給与アップを上回る

r>gだから

285: ネット住民の声
米以外の食品は横ばいか下がってる
ほとんど米の影響だろ
https://i.imgur.com/jMzdV5G.jpeg

286: ネット住民の声
自民党の立場になって考えてみろ

①若者の賃金アップしたい

②けど、若者の賃金アップすると物価高になる

③物価高になると働けない老人が怒る

④老人が怒ると選挙負ける

これで30年以上もずーと悩んでるのが日本なんだよw

287: ネット住民の声
インフレ止まらないよ

288: ネット住民の声
賃上げ率5%超えているし分厚い中間層が再現できてきたな

289: ネット住民の声
>>1
悪夢の民主党政権。
生き地獄の自民党政権。

290: ネット住民の声
コメ入ってるから?

291: ネット住民の声
>>266
働かない子供に選挙権はまずいだろ
あとナマポにも選挙権はいらない

292: ネット住民の声
>>281
キャベツが1000円になった!いよいよハイパーインフレだって書き込んでたやつがいたな…
あの時の人、良かったですね。ハイパーインフレにはなりませんでしたよ…

293: ネット住民の声
利上げしないバカ国家

安倍のバカがゼロ金利なんかにするから不景気に鳴った

294: ネット住民の声
>>283
お金を刷るって簡単に言うけど
それって円の価値がなくなるってことなんだぞ?
物価高を更に物価高にしてどーするんだよ

295: ネット住民の声
>>286
氷河期が若者から老人になるを待ってから実行します

296: ネット住民の声
ジム・ロジャーズ「安倍氏は大惨事を起こした人物として歴史に名を残すことになるでしょう」

297: ネット住民の声
もう3年以上インフレ2%以上でインフレターゲット上振れしてるが日銀は利上げできない
黒田バズーカで国債買いすぎて利上げ出来ない
一気に利払い費増える上に、長期国債買ってる生保の帳簿上の資産価値が大きく毀損する
場合によっては信用危機になる
金融政策が無効な日本は今後も無防備でインフレくらいまくる

298: ネット住民の声
>>284
だから民主主義の欠点だと言ってるでしょ

老人が選挙で多数派だから老人にとって不利な政策はやりたがらない

299: ネット住民の声
キャベツは今一玉100円に戻ってるよ

300: ネット住民の声
4年も悪政インフレ放置している池沼な日銀と自民党

どんだけ日本人が憎いのかw
まじで頭おかしいw

301: ネット住民の声
世界が停滞するなか順調に成長してるな

302: ネット住民の声
明治、ヨーグルトなど184品値上げ 出荷価格2?17%

明治ホールディングスはヨーグルトやチーズ、牛乳など184品を値上げすると発表した。
7月から順次、出荷価格を2?17%値上げする。
チーズ3品は容量を減らして実質値上げする。
原材料価格や人件費、エネルギー価格といった製造、流通に関わるコスト上昇を転嫁する。

303: ネット住民の声
まあ歳出削減ぐらいしかないですね
省庁や自治体の半分潰すぐらいの気持ちでやればいいかも

304: ネット住民の声
>>284
理論的にはそういう解釈もできるけど、実証だとそうは言えない

https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/datafocus/05.html
米国のデータを使って、インフレによる所得再配分の効果を実証的に調べた研究が発表された
インフレが起きると、資産を多く保有する高齢者世帯から、住宅ローンを抱える中流の若年世帯に所得が移転することがわかった。
インフレは、若年の中堅層と高齢の高所得層の格差を緩和する効果がある。逆に、デフレ傾向が続いた過去10年は、20~40代の若年・中堅層が犠牲になり、高齢世代の資産家や高所得層が恩恵を受けたことになる。

305: ネット住民の声
とりあえず教育と医療はいりません
アカいですからね

306: ネット住民の声
消費税廃止すりゃいいのにな

307: ネット住民の声
>>301
順調にグスタフ寸前です

308: ネット住民の声
>>291
働かない高齢者に選挙権を与えてるなら働かない若者にも選挙権を与えないと筋が通らないだろう

労働所得n万とかで区切った選挙制度でも個人的には結構だと思うが

309: ネット住民の声
>>295
マジでそういう計画なんだと思うよ
日本は老人に対して厳しい政策を実行しないと社会問題を解決できない
けど、団塊老人を相手にそれやったら選挙負けるからやりたくはない

だから氷河期世代が60代になったころにガンガンに老人にとって厳しい政策を打つしかないんでしょ

310: ネット住民の声
>>307
ここがリュッツェンか

311: ネット住民の声
公務員の給料減と削減
特に地方公務員な
この聖域を改革しないと

312: ネット住民の声
インフレしたら経済は拡大するんだ論者は逃げたとして、
政府の収支のバランスを悪化させたら経済は拡大するんだ、が主な逃亡先になんのかな?
個人が出来ることを考えてやろう

勤め先から前借りして経済拡大に寄与しよう!

313: ネット住民の声
>>306
経済成長や物価に連動させて上下、ならするべき

314: ネット住民の声
ありがとう移民党!

315: ネット住民の声
すごいインフレですねー
カネを使いたい盛りの若者にはキツいですね

316: ネット住民の声
20年も持たないでしょ
歳出削減するなら・・・
今でしょ

317: ネット住民の声
植田はんは賃金上昇を伴った安定的な物価の上昇が無ければ利上げしないと言っているということは
永遠に利上げする気がないと言っているんだよ

318: ネット住民の声
物価高の根本的な責任は
全国民にある

これは合ってる?

319: ネット住民の声
ロッテ、菓子とアイスクリームを7月1日から順次値上げ/板チョコやコアラのマーチなど

ロッテはこのほど、菓子・アイスクリーム商品の価格改定を実施すると発表した。
7月1日出荷分から菓子128品を、9月1日出荷分から市販用アイスクリーム46品を、
10月1日出荷分から市販用アイスクリーム3品、業務用アイスクリーム・斡旋品(コーン・資材)73品、
自販機専用アイスクリーム7品を値上げする。

320: ネット住民の声
長期国債を満期までもつのは大手生保だが
もうゼロ金利時代の長期債は30%以上の損が出てる
百円で買ったのが70円以下
今はオフバランスで評価損を外せているが
50%以上になったら計上しないといけない
信用危機の可能性がある

321: ネット住民の声
>>317
2024年の名目賃金上昇率+2.9%だったし、このような賃金上昇トレンドが続けば利上げせざるを得ないのでは?
少なくともインフレ目標2%との整合性は問われる

322: ネット住民の声
団塊・バブル逃げ切り計画が失敗したってことなんですけどね
インフレしちゃったからね
仕方ないね

323: ネット住民の声
さっさと消費税なくしてアメリカと協調しろ
その上岸田をクレムリンに送って土下座させて
エネルギーのルート増やせ

324: ネット住民の声
>>308
これ以上変な有権者増やしてどうするんだよ
頭が衰えた老人と未熟な子供に選挙権は与えないでOK

325: ネット住民の声
>>304
それ、インフレなのに定期預金に豚積みしてる老人と固定金利の住宅ローンで借金してる若者の場合でしょ

326: ネット住民の声
>>321
信用危機、財政危機の可能性あるから利上げできない

327: ネット住民の声
あと地方逃げ切りも失敗しましたね
これから地方は貧乏になるでしょう

328: ネット住民の声
>>324
筋を通すという意味では「どっちにも与える」か「どっちにも与えないか」だね

329: ネット住民の声
>>313
本来それが国の仕事なんだけどな
今の政府はただの棄民政府

330: ネット住民の声
それでもバラマキ、石破w

331: ネット住民の声
日清、冷凍パスタ「スパ王」など値上げ

日清食品冷凍は、パスタやお好み焼きなどの冷凍食品22品目を、
9月1日納品分から値上げすると発表した。
原材料や物流のコストが上昇しているため、出荷価格を約5~10%引き上げる。

332: ネット住民の声
>>304
アメリカはデフレだろうとインフレだろうと中間層皆殺し
2000年からずっと増え続けた上位1%超富裕層の保有資産は残り99%の保有資産額を超えた。
米GDPの約7割は個人消費だが、上位10%の富裕層が50%以上消費する
経済は富裕層だけいれば回るんだなと

333: ネット住民の声
>>325
実際に世代間の傾向として、高齢者は現預金を中心に資産を持つ傾向があって、若者は資産が少ない、ともすれば借金を抱える傾向があるからね

もちろん、すべての人々が「合理的な資産構成」をするならインフレの分配効果は無力される
現実は合理的でない・・・特に高齢者ほど不合理かつインフレへの対応速度が鈍い傾向があるので、304で紹介されている論文のような効果が確認されてる

334: ネット住民の声
インフレの時に老人ってめちゃくちゃお荷物なんだよ?
では歴史を辿るとインフレ対策の時の老人はどう扱ってきたのか見てみよう

・姥捨て山 日本
物価高できついのに働けない老人の面倒まで見切れないから黙認

・銃殺 ナチスドイツ
働けない老人と障害者を問答無用で殺してた

・飢え死
もっともシンプル。働かざる者食うべからず。

335: ネット住民の声
ニッスイ、冷凍食品値上げ

ニッスイは10日、米飯類や麺類など家庭用冷凍食品24品の出荷価格を約3~12%引き上げると発表した。
コメをはじめとする原材料価格や包装資材費、物流費の高騰が理由で、9月1日納品分から上げる。

336: ネット住民の声
>>328
どっちにも与えたら異常に増えてく高齢者だから不利
どっちにも与えないが正解

337: ネット住民の声
中国の地方の苦境スレが立ったら、
”2週間後は中国の地方”とか書いてくか
「強い工業製品があるとは言え中国は沈むのだー」とか右派ちゃんに迎合する言葉も添えて

338: ネット住民の声
>>336
理屈はともかく、現実の人口バランスの上ではその通りだね

339: ネット住民の声
来年も再来年も2030年くらいまで毎年値上げされる

大企業は賃上げしないとならないからなw

340: ネット住民の声
米ばっか食ってるところは米値上げしたら影響でる罠

341: ネット住民の声
>>304
これは日本ではムリだよ
アメリカの資産って株や債券がメイン
日本の資産は貯金がメイン

この違いが大きい

342: ネット住民の声
3.7てやばいやろ

343: ネット住民の声
インフレは持てるものに有利、持たざるものに不利ですよ
老人と若者
どちらがすでに持ってるかは考えれば明白
格差固定の途上国みたいになるでしょうね

344: ネット住民の声
“【6/24までの期間限定】元自民党信者のネトウヨ女子大生に直撃インタビュー!「自民党に絶望しました…」(PRあり)”
https:
//youtu.be/NsLXq6McpoM

“日本再興ゆうこく対談。 藤井聡先生と原口一博代議士。 責任ある積極財政。財政民主化本部始動。財務省解体は、日本独立への第一歩。”
https:
//www.youtube.com/live/Ys4vh2D-WN8

“小泉進次郎さんの「備蓄米放出」で農家に何が起きるか知ってください”
https:
//youtu.be/hzp9x7jD7Kk

345: ネット住民の声
>>341
むしろ日本の高齢者こそアメリカ以上に現預金偏重の資産構成になってるから、インフレで致命的打撃になるんじゃね?

346: ネット住民の声
>>343
だから言ってることは正しいって
けど、それを邪魔しにくるのが選挙制度じゃん 民主主義国家の限界なのよ

347: ネット住民の声
>>341
日本人が貯蓄好きなのはバブル崩壊後の話だよ
それ以前はどこの国よりも投資好きだった
つまり30年続いたデフレがデフレマインドを呼んだだけで本来の日本人の気質とは関係ない

現にFXとか刹那的な博打も大好きでそのせいで毎日のように為替も乱高下しているし

348: ネット住民の声
『あの国のあのインフレ、あの国はあの国策をやめたらいいんじゃねえ?』
思ったこと一度や二度じゃないと思うがどうだろう

日本は自民を政権に据える国策の廃絶ぐらいからだろー

349: ネット住民の声
株だって持ってるのは老人なんですよね
当たり前の話ですけど
日本の経済学(もどき)をワーワー言ってる人ってただの机上の空論ですね
御用学問ともいうのかもしれんけど

350: ネット住民の声
円安にしてアホな無能でも就職できるようにしてやると言った
安倍自民党に投票した結果がこれだな

351: ネット住民の声
>>345
その通りだよ
現金預金はインフレに弱い
けど、日本人って金融教育を受けたことがない人ばかりだからね
これを知らないからインフレの時でも貯金を頑張る老人が多いんだよ

日本で金融教育を取り入れたのって3年前からなんだよ

352: ネット住民の声
経済格差ほど投票格差は広がらないんだけど
低所得者層は怠惰でバカなんだよな

353: ネット住民の声
凄えなw

354: ネット住民の声
金利は上げられないから通貨をゴミにするしかない

355: ネット住民の声
>>349
何も持ってない人はインフレに対して中立的
現金を多く持っている人はインフレでマイナス
現金以外の資産を多く持っている人はインフレでプラス(の場合がある)

シンプルな話

356: ネット住民の声
明確なインフレやん🤯

357: ネット住民の声
悪性のインフレになってきたな

358: ネット住民の声
実質賃金が見ものだな

359: ネット住民の声
>>347
それも間違い
それって金額で見てるでしょ
巨額の金が動いている=皆が投資をやっているって訳ではないじゃん
極一部の人達がマネーゲームやってただけなんだよ

その証拠に団塊の世代では証券口座なんて持ってる人は1割もいない

360: ネット住民の声
資産家の若者と、資産家の老人
どっちが多いと思ってんだ?

361: ネット住民の声
株なんて誰でも買えるのだからインフレだと思うのなら買えば良いじゃん。株価もインフレするのでヘッジとして有用

362: ネット住民の声
>>345
所得のない高齢者はリスク資産を避けるで正解
日本がおかしいのは異常な低金利続けすぎて預貯金の金利が低くなりすぎていること

363: ネット住民の声
トランプ後
民主党政権に代わったらアメリカの民主党支持者が重視しない政策ジャンルが判明

トランスジェンダーの権利
電気自動車(EV)

https://news.yahoo.co.jp/articles/c07490a0f4b1343c53bb3d1bf7444628ca0a7a84
民主党支持者の多くが指導部交代を求めていることが分かった

現指導部は経済問題に十分焦点を当てておらず、トランスジェンダーの権利や電気自動車(EV)などの問題に重点を置きすぎていると感じている人が多いことが示された。

「彼らは選挙で選ばれたあらゆるレベルの公職者が生活費、日々の基本的な問題、物価高といった問題に取り組むことを望んでいる」

364: ネット住民の声
>>1
だーかーらー、コアコアCPIは?????
そっち見ないと意味ないぞと何万回同じこと言わせるんだよバカマスゴミ。
つい最近の情報として、また2%割ってたと思うが?エネルギー価格が高騰してるだけで、
需要は全然足りない、毎度おなじみコストプッシュインフレだろうが。
なんでいつもその事実だけは頬かむりしたがるんですかねー、不思議だなー(棒)。

365: ネット住民の声
>>362
>預貯金の金利が低くなりすぎている
実質金利ベースで言えば有意に低いのは直近2-3年ぐらいだけどね

366: ネット住民の声
でも賃金は上がりません

367: ネット住民の声
2020年の11%増し?
25%くらいは増してないか?

368: ネット住民の声
>>364
https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.html
生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は110.0
前年同月比は3.3%の上昇

3.3%

369: ネット住民の声
>>349
老人の極一部が株やってただけな

日本の株式市場って2000年代まで異常だったんだよ
わざと一口いくらからとか言って高額設定にして庶民が株を買うことを許さない制度にしてたんだよ

庶民が株やり始めたのってここ最近でしょ NISAやiDeCoが始まった2013年以降だよ

370: ネット住民の声
>>360
資産家の若者でしょ

371: ネット住民の声
持てる老人はより豊かに、
持てる老人を持つ子どももより豊かに、
持たざる老人はナマポに、
持たざる老人の子どももナマポに
まあそれが正解でしょうね
ナマポがなくなったら餓死でしょう

372: ネット住民の声
>>364
日本のコアコアだと米関連が除外されてないから結局高く出る

373: ネット住民の声
>>369
極一部と見るかどうかはお前の主観にすぎん
日本人は本来投資好きな民族だよ

374: ネット住民の声
金利は上げられず、日本銀行券の発行はとまらず、その価値はどんどん薄まる
すなわちゴールド、貴金属、コモディティの価値が上がる

0.2%金利普通預金 3%インフレ 10年間
実質購買力100→76

375: ネット住民の声
>>373
事実を言ってるまで
日本の老人って証券口座持ってないじゃん これが答えだろ

376: ネット住民の声
>>364
消費者物価指数の話題で消費者の実体を見ようともしない馬鹿は「おにぎり食べたい」と書き残して死んでどうぞ

377: ネット住民の声
官製コストプッシュインフレ

378: ネット住民の声
利上げしたらやばい?

379: ネット住民の声
株豚が死ぬなら利上げは良い判断

380: ネット住民の声
低所得怠惰バカへの教育は
日本経済全体のためにも必要なことで
Fラン支援を削減するなら
なにか代替の教育プロセスが求められる
大学公認講義動画とかでいいのでは

381: ネット住民の声
直近1年のグラフ付
5月の消費者物価3.7%上昇 伸び拡大、コメは101.7%高
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA19C1W0Z10C25A6000000/

382: ネット住民の声
この物価高対策が2万で有権者は本当に自民でいいのかね
よく考えてくれよ

383: ネット住民の声
>>379
利上げで死ぬのは底辺のお前と地方自治体
株屋は乱高下させて儲けるからどっちの方向でよ稼ぎに来るよ
お前みたいな情弱だけが食い物にされる

384: ネット住民の声
>>378
ヤバいね
トランプ関税で景気後退することが確定してるから

利上げ景気後退を招くからトランプ関税とダブルパンチになるから利上げしたいのにできないジレンマ

385: ネット住民の声
>>365
異常と言えるのはこの3年ぐらいだね
ただ実質金利マイナス状態が長期的に続いていたからその累積も効いているだろう
本来はプラスの期間、マイナスの期間が繰り返される事で調整されているはずだから

386: ネット住民の声
思想や感情をワーワー言うのはともかく、
事実と違うこと言うのはね
株や不動産をいっぱい持ってるのは老人ですよ
若者はそんな金がない

387: ネット住民の声
経済学の世界では、資本主義で自由な競争をやれば所得格差は縮まる。
そして、中産階級、中流階級が出てきて健全な社会になるんだというクズネッツ仮説が一時期、正しい考え方だと信じられていました。
このクズネッツという教授は、後にノーベル賞を受賞されました。

第一次大戦ぐらいから1970年ぐらいまでの時期をデータにとって、実際の所得分配のデータを見てみますと、確かに中産階級がどんどん出てきまして、所得分布は平等化していったという結果になっています。
第二次世界大戦後の実証経済学の分野ではそれが常識だった。
その後、レーガン政権、サッチャー政権が米英で誕生し、共産主義が崩壊して以降、状況が変わりました。
所得格差が拡大し始めたのです。

実はソ連&中共は、全体主義と社会主義(共産主義)を混同させ、かつ、失政まで行わせることで
人々の社会主義(共産主義)に対する信望を失墜させ、社会主義(共産主義)を潰すために資本主義の権化であるアメリカによって意図的に作られた国家。
冷戦っていうのはまったくの茶番。
メディアが社会主義や共産主義についてレッテル張りを行い、ミスリードを行うのも
すべて社会主義(共産主義)を潰すため、メディアはすべてアメリカの支配下にある。

388: ネット住民の声
>>383
お、効いてる効いてるw

389: ネット住民の声
>>386
では老人が株をいっぱい持っていることが解る統計データを出してくれ

390: ネット住民の声
政策どーり、法人層物価の上昇が顕著な時代となって幾星霜
しかしコアやコアコアを気にしている

日本の企業は国内消費者という政策で出来た低所得者向けの企業が多いんだろう
政策の向く先が自民じゃそりゃ日本(主語インフレ)は間違いだ

391: ネット住民の声
そして当時のアメリカは対日本貿易赤字で困ったことになった
ところが、西側諸国と共産主義国との冷戦が終わって不沈空母としての日本も要らなくなった。

「冷戦後の新たな標的が最後に残った社会主義国日本」
そして日本の国力を削ぎ、日本民族を断種することを目的とした英米戦勝国ら常任理事国による世界政治、日本への国内政治干渉が行われてるんだ。

500年前のコロンブスの新大陸進出以来400年ほど続いたが
100年ほど前にやめざるを得なくなった「欧米人によるアジア・アフリカの植民地支配」を再び取り戻すための謀略の第一歩がターゲット国の人口削減

392: ネット住民の声
ただ昨今のSNSカルトが無数に発生してるのを見ると
根本的にバカな人が妙な専門知識を持つのもどうなんだろうな、とも思う

393: ネット住民の声
財務省(旧統一教会)が計画した通りになって来た。

394: ネット住民の声
>>372
https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf
11ページを参照してもらえれば分かるが、CPIへの米類の寄与度は+0.61なので、コアコアかつ米抜きCPIでも+2.7だね

395: ネット住民の声
昨日TBSで言ってた、政府の物価高対策ガソリン、電気ガスが今プロセス中でおわってないのにまた新たな物価高対策を実行するのおかしくね?って

396: ネット住民の声
>>387
日本人には民主主義も資本主義も馴染まないのに、無理やりアメリカが国体を作り変えたからな
殿様ハハーしてる方が国民は幸せなのよ

397: ネット住民の声
デフレはアベノミクスのせいだと言っていた人が
インフレら安倍のせいだと言っている

398: ネット住民の声
はよ利上げしてデフレにしろよ
デフレスパイラルの方が暮らしやすいだろ

399: ネット住民の声
>>4
利上げはコアコア。利上げ環境は持続的な賃金アップしてる状況でやらないと
輸入品の値上がりで利上げしたんじゃたまらない。

400: ネット住民の声
預金金利3%ないとおかしいよな

401: ネット住民の声
>>364
「つい最近の情報」というのは今日発表された情報より新しいのか?

402: ネット住民の声
>>399
2024年の名目賃金上昇率は+2.9%だったが、何年続けば「持続的な賃金アップ」と言えるだろうか

403: ネット住民の声
コアコア3%超えてるしお前ら待望の需要インフレなのに何で文句言ってるの?

404: ネット住民の声
植田「永遠に来ない好循環まで待ちます」

405: ネット住民の声
経済学者のトマ・ピケティは 「21世紀の資本」 の中で
投資のリターンが賃金労働のリターンより高く、その傾向は強まっていると指摘し
「資本収益率(r)>経済成長率(g)」という不等式で格差の構造を解き明かしましたが、

これは資本家がどんどん裕福になる一方、自分の時間を切り売りする労働者が取り残されることを意味する。

ピケティの研究が示唆することは「格差は世界大戦でもない限り解消しない」ということ。

406: ネット住民の声
>>375
むしろ持ってるよ。持ってないが貴方の思い込み。

407: ネット住民の声
日本はどうすれば
全国民が明るく楽しく暮らせる国になるの?

408: ネット住民の声
品薄インフレ

409: ネット住民の声
>>394
あんまり統計の区分詳しくないんだけど、この米類ってあくまで米単体の価格であって、外食含めたコメを使ってる商品の物価の寄与度ではない?

410: ネット住民の声
日銀の植田さん
頭痛いだろうな 利上げのタイミングがマジで難しい

・トランプ関税
・ウクライナ戦争
・中東問題
・物価指数は3.7

考慮しないといけない課題が多すぎる

411: ネット住民の声
>>11
まず最初にやらなければいけないのが社会保障の削減

412: ネット住民の声
>>402
実質賃金はずっとマイナスなので今起きているのは「持続的な賃金ダウン」

413: ネット住民の声
>>406
それが解る統計データだしてね

414: ネット住民の声
>>404
経済の好循環ってはデフレスパイラルのことですよ

415: ネット住民の声
賃金が上がらないって、お前ら賃金が上がる様な事してんのか?
他の国で賃金が上がるのは転職や自己アピールしてるからやろ
ボンヤリしてるだけの日本人の給料が上がるわけ無いやん

416: ネット住民の声
景気大回復だなww

417: ネット住民の声
円高まっしぐら

418: ネット住民の声
>>415
違うよ
他の先進国の労働者は政治運動や暴動やってるからだよ

419: ネット住民の声
利上げ確実で

420: ネット住民の声
安倍はマクロマクロ言って層ごとにどうか見ろとは言わなかったし
信者さんも、自分らの層が冷遇されていることを試練だと思ってたんじゃねーのかな
年功序列がある階級でも無い限り試練からは解放されないぐらいは薄々分かってきたんじゃねーのかね

421: ネット住民の声
>>409
同じ11ページの中で、外食は別の項で計上されてる(前年同月比への寄与度は-0.01)
また、冷凍チャーハンみたいなのは食糧工業製品の中に含まれるが、醤油とかジュースとか全部ひっくるめて寄与度+0.86

422: ネット住民の声
>>405
日本の場合
多数の起業家<商社銀行従業員なんで
日本の大企業はほんと優秀

423: ネット住民の声
>>412
ここでは金融政策の話をしている
実質賃金を基準に金融政策は決められないでしょ、そんなの基準にしてる国も聞いたことがない

424: ネット住民の声
政治家と官僚が自身らが株で儲けたい一心で円安誘導して日本を売ってくれたお陰だよな
良かったなお前ら

425: ネット住民の声
>>1
増税自民党のせいで物価が上がってるんだからこうなってるだけで賃金上がらず苦しむ日本国民

426: ネット住民の声
>>415
経営者の評価を利益で行うからでしょ
売上高なら給料増えても影響なしだが

427: ネット住民の声
日本の年齢階層別の資産の保有状況(5歳階級別)っていうデータは内閣府が出してるね
有価証券保有額のピークは70代
直観的に考えても老人のほうが株や不動産は持ってるってわかるだろうし、
そういう直感が働かない人・わからない人はそもそも何やってもダメだろうと

428: ネット住民の声
資本主義で自由な競争をやれば所得格差は縮まる。
たしかに第一次大戦ぐらいから1970年ぐらいまでの時期をデータにとって、実際の所得分配のデータを見てみますと、
中産階級がどんどん出てきまして、所得分布は平等化していったという結果になっています。
しかし、それは社会主義を潰すため、人々の共産主義に対する信望を失墜させ、共産主義を潰すために資本主義の権化であるアメリカによって意図的に操作されただけ。

それでは、産業革命以降200年の歴史をトータルで考えたら、果たして資本主義体制は全体として所得格差の拡大をもたらしてきたといえるのかどうか。
普通は 「そんなのデータがないよ」 ということでみんなあきらめるのですが、ピケティさんはすごい粘り強い方で、いろいろなデータ(税務データ等)をかき集めて、
なんとか連続性のある時系列データをつくり、200年という長いスパンで所得格差が拡大しているかどうかを見てみたのです。
すると、やはり 「資本主義は格差を拡大するのだ」 という結論になったのですよ。

429: ネット住民の声
お前らの給料上がらないのは
牛丼280円で食ってたツケだけどな

430: ネット住民の声
>>423
アメリカのFRBとか金融政策を決めるのにバリバリ賃金統計見てるでしょw
ってか金融政策を決めるのに賃金統計を見ない国の方が珍しいわw

流石に何をお前は言ってるのかと

431: ネット住民の声
上がり続けてるくせに食費が一月三万とかいうデタラメ統計はどっから出てたんだよ
めちゃくちゃだなこの国は

432: ネット住民の声
日銀植田総裁「日本はデフレ」

433: ネット住民の声
デフレは物価が下がって暮らしやすかったのに
自民党批判をしていたからな

434: ネット住民の声
>>409
https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003427113
参考までに、米加工品の前年同月比が、
おにぎり+16.9
冷凍米飯+11.3
バック飯+15.1

消費者物価全体への寄与度としては小さいだろうが、一消費者としては気になる人も多いだろう

435: ネット住民の声
吉田茂の名言

「日本が先の大戦で負けたのは統計を改ざんしたからである。統計を改ざんする国は必ず負ける。」

436: ネット住民の声
卸売物価は?

437: ネット住民の声
>>323
ロシア人「木っ端の議員など要りません、スパシーバ」

438: ネット住民の声
>>430
物価に影響を与えるのは名目賃金であって実質賃金ではない

439: ネット住民の声
体感だと10%は上がってると思うわ

440: ネット住民の声
欧米型コア 1.6
サービス 1.4

需要が牽引してますか?これ

441: ネット住民の声
>>196
イイカラオマエハハヤクカエルカタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ
イイカラオマエハハヤクカエルカタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ
イイカラオマエハハヤクカエルカタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ

442: ネット住民の声
あー
用語使うけど“富の集中”は起きる
行き過ぎた資本の集中が起きたらば、それは集中が起きたとこ以外は”資本砂漠”さ

マルクスか誰かのその系統を難しくしてんのは対立する両極は一種のかそのものか、馬鹿だからだよ

443: ネット住民の声
>>427
「総資産に占める株式の割合」なら若い人が多いけども、
「そもそも総資産が多いのは高齢者」なんだから「株式保有の絶対量」では高齢者が上回って当然ではあるわな
一方で「現金保有の絶対量」はそれ以上に高齢者がずば抜けてて、ここがインフレで目減りしてるのが現状だけども

444: ネット住民の声
日本はデフレで発展していった国だから構造転換は難しい
戦後昭和は自動車家電を中心に安い労働力作られた安い商品がアメリカを席巻した
人件費が上がって高くなっただけのコモディティは誰も欲しがらないよ

445: ネット住民の声
♪頑張れ!頑張れ!ショボ弁!
♪やまいでたおれ~

446: ネット住民の声
グスタフ傾向だよ
このまま利上げとかするとグスタフ入り

447: ネット住民の声
>>438
どっちも使ってるだろ
インフレにも種類があるんだから
ディマンド、コストプッシュ、スタグフレーションなのか

名目も実質もどっちも見ないと金融政策なんて決定できないわw

448: ネット住民の声
>>1
これ出して何が言いたいの?
また好景気とか言いたいのか?
単に物価が上がってるだけなのに

449: ネット住民の声
これでまた実質賃金もダダ下がり
有難う円安誘導のアベノミクス
有難うアベノミクスを支持したネトウヨたち

450: ネット住民の声
インフレ成功やったね!

451: ネット住民の声
資本主義経済はウィナー・テーク・オール(勝者総取り)の性格を強く持っていて、特に近年のデジタル・イノベーションやグローバル化の流れはそうした傾向を強くしている。

452: ネット住民の声
賃金下がってハイパーインフレ

453: ネット住民の声
>>440
ハイマン・ミンスキーによると、インフレは「価格支配力が強い部門」が牽引するものなので、
「無くても困らないサービス」よりも「無かったら死ぬ食い物」という価格支配力が強い部門のほうが強く上がるのは当然のことよ

454: ネット住民の声
日銀が最も警戒してるのはさ

「利上げしてるのに物価高が止まらない」

これなんだよ
これが起きたらマジで最悪だからな

455: ネット住民の声
名目
雇用者報酬 1%増
物価     3%増
金融所得  5%増

実質
金融資産がほとんど無いサラリーマンは 伸び -2%
無職投資家は 伸び +2%

労働者の側に回ってはダメ
守銭奴になって種銭作ってできるだけ早く投資家の側に回るべし
トマ・ピケティは「21世紀の資本」の中で投資のリターンが賃金労働のリターンより高くその傾向は強まっていると指摘した。
これは資本家がどんどん裕福になる一方、自分の時間を切り売りする労働者が取り残されることを意味する。

奴隷や社畜には無理な考え方だ。
満員電車に乗ってる奴の顔見てみな?諦めてるぞ!
たとえ有名企業のホワイトカラーであっても、あれは何の魅力もない生き方だわ。

456: ネット住民の声
>>447
「実質賃金がプラスじゃないと利上げできない」という理論だと、実質賃金マイナスで強く利上げした22年のFRBの行動とか説明できないよね

457: ネット住民の声
>>454
政府がアクセル、日銀がブレーキみたいなチグハグな政策をとってしまうとそれは起こり得る

458: ネット住民の声
>>440
してませんね。だからこそ植田総裁も利上げ慎重なわけで。
しかも各種の物価からエネルギー価格の影響を完全に除外したらもっと低く出る。

459: ネット住民の声
>>453
当たり前だろ
それはコアじゃない方の物価の話

460: ネット住民の声
賃金が上がらないのはただただ雇用者がケチなだけで政策の問題ではないな
どうせ辞めないだろと舐められているだけ

461: ネット住民の声
>>439
前年同月比で食糧費が6.5%、水道光熱費が7.7%の上昇
カツカツな人ほど体感の値上げは大きく感じると思う
一方でそれ以外の項目はそれほど物価上昇が無いのでここがデフレマインド脱却したかどうかの判断を難しくしているのだろうね

462: ネット住民の声
高齢化衰退国ジャップで過度なインフレは危険すぎる
現役世代は働けば何とかなるが高齢者は年金据え置きじゃ無理だろう
そのツケは結局現役世代の増税と親の面倒見という名の仕送りになるからな

463: ネット住民の声
赤字国債で、補助金ばらまき、円安物価高。ばかが政治化してるとこうなる

464: ネット住民の声
7月
NY市場が壊れてしまいパウエルめちゃくちゃ焦る
植田は参議院選挙のため金利を据え置き
イラン、イスラエルは本格的な軍事衝突で戦闘に

8月
ジャクソンホール会議のため政策金利なし

9月
諸外国で利下げ祭り開催、すでに世界大恐慌に
植田どうしようもなく0.25%の利下げ

465: ネット住民の声
バカと専門知識

466: ネット住民の声
住宅ローンが3.7%と考えてみると率は高い

467: ネット住民の声
>>456
謎の条件持ってくるなよw
利上げの判断をするのに1つの統計だけ見て決めてるわけないでしょ?

銅の先物
エネルギーの先物
不動産価格の推移
雇用統計
賃金統計
食料価格
などなど

様々なデータを読み込んで決定するのが金融政策なの
実質賃金統計だけで判断してるのと思ってたのかw

468: ネット住民の声
>>459
たとえばサービスが年率3.0%とか上がる状況だと、食糧がそれ以上に上がるのは避けがたいってことよ
サービスと食糧のギャップを埋めるのはかなり難しい(市場構造は急には変わらない)

469: ネット住民の声
買った瞬間に大損するので国債が売れなくなっているのにまーだ金融緩和状態を維持しようとしている日銀

日銀ってマジ馬鹿しかいねぇw

470: ネット住民の声
>>453
価格支配力は必需品か否かではなく、市場の独占具合によって決まるものではないか?

471: ネット住民の声
>>467
実質賃金なんてアコードに書き込まれた例もないはずだし、ほとんど参照されてないよ
そもそも中央銀行にはどうしようもない指標

472: ネット住民の声
>>468
その例示は意味不明
サービスも食品も3%超えしてる国はザラにある
バカと専門知識

473: ネット住民の声
ありがとう自民党
ありがとうアベノミクス

474: ネット住民の声
>>470
必需品ほど独占が成立しやすいということだね

475: ネット住民の声
>>457
それじゃないと思うよ
中東問題なんて大きくなってホルムズ海峡を封鎖されたらオイルショックが起きるんだし

コストプッシュインフレだと日銀がいっくら利上げしても物価高が止まるわけない

476: ネット住民の声
>>472
それは市場構造の結果であって、日本の構造では財とサービスの価格乖離が長く続いているのだから、簡単には変わらんのよ

477: ネット住民の声
>>474
日本の食品産業は寡占状態ではないと思うが

478: ネット住民の声
>>475
コストプッシュインフレでも強引に需要を削れば物価上昇率は下がりはするが、失業等の犠牲も伴うから政治的に難しくはあるね

479: ネット住民の声
政府に期待するのはバカ
自分を変えたほうが手っ取り早いぞ

480: ネット住民の声
>>476
前述のハイマン・ミンスキー(笑)は日本市場の構造を前提に発言したんですか?
どんどん意味不明になっていくな
バカと専門知識

481: ネット住民の声
自民党の国民を苦しめる政策が順調に進んでるな

482: ネット住民の声
>>471
何を自信満々で言い切ってるんだよw
お前は日銀決定会合の役員かよ?w
実際に発表されてる指標に名目賃金統計も実質賃金統計もあるんだから事実を言ってるだけだろ

どの指標が利上げに至る決めてとなったのかは役員しか知らないだろ
お前はアホかw

483: ネット住民の声
一方、実質賃金は…

484: ネット住民の声
>>478
それって車乗るなってことだぞw
そんなことできるかw

485: ネット住民の声
バカは専門知識をつまみ食いしてしまうので
結果的に論理的一貫性が低い

486: ネット住民の声
>>482
議事録とか公開されてるわけでだな

487: ネット住民の声
物価高で庶民は苦しんでいる

488: ネット住民の声
今有給で街ぶらしてるんやが万札がすぐ溶けるんやが…映画の予約して蕎麦屋で生ビールのんでるだけで5000円近くつかってるwwこれから映画館でドリンク買うから余裕で5000円なくなりそうや。なんか買いものして喫茶店とかいって夕飯で酒のんだら余裕で15000円から二万は消えそう。
ほんと万札の価値ひくくなったなと

489: ネット住民の声
確証バイアスとは、自分にとって都合のよい情報ばかりを集めてしまう認知バイアスの一種です。

490: ネット住民の声
>>125
政策を決めるための指標なのに、気温が高くて野菜が高騰してるなんて数字関係ないんだよ
知りたいのは構造的なインフレ傾向で、天候不良の影響とかは省かないと政策決められないだろ
アメリカでは日本というCPI自体発表しない
日本のコアCPIをCPI、コアコアCPIをコアCPIという

491: ネット住民の声
>>460
40代、50代になってくると、求人の有無以上に深刻なのが身元保証人問題なんですよ。
特に就職時身元保証人は安定した収入のある親族を1人目に求めてくることが多いです。
ところが40代、50代で独身だと、親は生きていても年金暮らし。
身元保証人サービスを使おうとしても「親族」という条件が加わった途端に頓挫します。

逆に言うと、この身元保証人問題こそが転職の自由を制限しているとも言えまして、身元保証人(人質)供出よって今の会社も簡単には辞められなくなってしまうわけです。

緊急連絡先や身元保証人を要求するのは人物をフィルターにかけているのだと思う。
身元保証人や緊急連絡先がいない人が皆訳アリではないのは承知だが、表に出ない犯罪まがいのことをした人は親族から絶縁されていたりする場合がある。
そういう人は身元保証人を立てる人がいないのでそこで困る。
緊急連絡先や保証人をつけなくてもよい賃貸や職場や介護や入院施設はそういう訳アリ者の比率は当然高くなる。
職を転々として来た無職の人もそのように疑われてしまうこともある。

例外的にそれらを免除してでも入社してほしいなどというのは要するに奴隷を欲しがってるだけ
そんなやつがコネなしでそこに入っても結局はいい仕事にはありつけない
つまりホワイト企業の場合は能力以前に、よそ者をはじくために身分がしっかりしてる必要があるってこと

492: ネット住民の声
>>486
だから総合判断であり、1つの指標で判断に至ったなんて書いてないだろ

頭大丈夫かよ?
そんなに賃金統計が金融政策を決める指標になってるのが気に食わないのかよw

493: ネット住民の声
コロナとワクチンはモンゴロイドを主標的にした米国(ユダヤ)の生物兵器です。
両者のS蛋白が結合するACE2受容体はモンゴロイドに最も多く発現します。
しかも、ACE2受容体は精巣や卵巣にも多く発現します。
S蛋白による悪影響はモンゴロイドに最も強く出ます。

その上、日本人の大半が打ったファイザーとモデルナのワクチンは最悪です。
毒性の強いS蛋白の全長を作り出します(中国などのワクチンでは毒性が除かれたS蛋白を作る)。
RNAを遺伝子に組み込ませるDNAがロットによっては大量に混入されていました。

現在、コロナやワクチンなどを通じて、
日本人の浄化と入れ替えが米国(ユダヤ)と傀儡政府により行われています。

★人種別のACE2受容体の発現割合
biorxiv.org/content/10.1101/2020.01.26.919985v1.full
★2016年にモデルナ社が特許を取得した遺伝子上の配列がコロナのものと一致。
ノート.com/hiroshi_arakawa/n/n4f31e24ddf1c
★接種後2年経ても立憲原口議員の体内でワクチン由来のS蛋白が確認される。
x.com/kharaguchi/status/1892960334228652465
★ファイザーのmRNAワクチンにRNAを遺伝子に組み込ませるDNAの混入を確認。
ツイッター.com/fseiichizb4/status/1651638404193595392?s=20
★新型コロナとワクチンの後遺症の原因は持続感染
newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk/99223?display=1

494: ネット住民の声
アベノミクスの成果(減税積極財政の成果とほぼ同義)

1、エンゲル係数が主要国の中で断トツの1位になる。
 所得の約30%を食費に費やさざるを得なくなる。米国や韓国は約15%。

ht tps://twitter.com/gymnocalycium42/status/1887807307050016907

2、一人当たり名目GDPが主要国の中で断トツの最下位になる。
 韓国にまで抜かれる。

3、円が異様に安くなる。実効為替レートでは1970年代の水準。実質的には360円以上。

495: ネット住民の声
>>480
サービス価格を政治的に支配しないと、市場単独では財価格が高止まりする傾向が示されている
昔の学者が現代日本という個別事例に言及してなくても、理論が現実に当てはまってその通りになってるというだけよ

たとえばフランスなんかだと巨大な公共部門でサービス価格が支配されてるので、財価格とそれほど乖離しない傾向がある
一方で日本はそれほどではないから乖離して当然

496: ネット住民の声
日銀のせいで、歴史的円安に落ちぶれた結果

外国人が日本の土地や女を爆買いして、我が物顔で路上飲酒する一方、日本人は円安物価高に苦しみ、子供たちの給食まで貧しくなり、恐ろしく少子化が進んでしまった

497: ネット住民の声
>>67,87,93,102
てゆぅか、輸出に不利な円高と物価が下がるデフレが問題だと考えた日本経済は、輸出に有利な円安を進めながら、ハイパーなインフレではなくゆるやかなインフレを目指してきました。
でも、戦争やコロナの前の安倍晋三ちゃんの時代とかは、まだインフレのいきおいがゆるやか過ぎたのです…
当時は、インフレを考慮した実質賃金は「後で上がるから、下がっても問題ない」とゆうあつかいだったので、物価に影響するコストの中でも物価への影響がとくに重視される賃金のコストがインフレをプッシュする事はできなかったでしょう。
そこで、賃金ではない方のコスト(円安や海外のインフレの影響をウケる原材料のコスト)が、もっと上がればよかったのです。

498: ネット住民の声
30年以上にわたって実質賃金を下げ続ける自公政権。
実質賃金が上がったのは民主党政権の時だけ。

自民党の議員や玉木などは、名目賃金の上昇をもって賃金が上がったとうそぶきますが、
賃金は物事を得るためのものであり、賃金で得られる物事が増えなければ、賃金が上がったことにはなりません。

しかも、野党の玉木や山本太郎などまでが、名目賃金さえ上昇すれば、それ以上に物価が上がっても良しとしています。
国民の生活は益々酷くなるでしょう。

ht tps://www.fukurou.win/news20240311/

499: ネット住民の声
>>492
立民・小川氏「日銀は実質賃金上昇を目標に」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA120HQ0S2A610C2000000/

こういうアホみたいな議論を受け付けたくないんだよね

500: ネット住民の声
異次元緩和はHインフレを企図した日銀、政府、自民、米国による仕掛けです。
これからアベノミクスのせいで日本人は大厄災を被ります。
アベノミクスを推進した政治家を忘れてはなりません。

機序
1,大天災や戦争により生産設備の破壊&供給力の低下が起こります。
2,膨大な資金需要が発生します。
3,市中銀行が日銀当座預金から預金を引き出します。
4,日銀が日銀券を大量に発行します。
5,Hインフレが発生します。
みんなお仲間です。

今後、既に未来と通信し未来技術を備えた米国により、
戦争や大天災が人為的に起こされて現金が多用される時が来ます。
そうなると、市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出さざるを得ません。 
さらに、日銀は国債を売れずに日銀券を大量に発行することになります。
そして、Hインフレが起きます。

ht tps://twitter.com/Kazy_Suzuki9/status/1894711320928542806

501: ネット住民の声
戦後、激しいインフレが起こったのは、
戦時中に発行した国債を一気に貨幣化したからです。

その時と全く同じことをしようとしています。
今の円安物価高は日銀が保有する国債が将来貨幣化することを期待して起こっているのです。

すべて放漫財政を放置してきた自民党などとそれらを操る米国(ユダヤ)のせいです。
現在はもちろん戦前もユダヤに日本は操られていたのです。

法人税や消費税を増税するなどして日銀が保有する国債を減らさない限り、
円安は延々と続きます。円安が続く限り実質賃金も下がり続けます。

502: ネット住民の声
>>484
第一次オイルショックのときなんかはそういうアプローチで強引にインフレを鎮火した
良い悪いはともかく、政治が本気ならやれないことはない

503: ネット住民の声
日本が幸福だった民主党時代1000円だったものが今は2000円以上とかざらにあるからなw

504: ネット住民の声
欧米型コア 1.6
サービス 1.4

これが需要牽引型のインフレに見えたらだいぶヤバい

505: ネット住民の声
価格統制とかしてたら指標性は落ちるだろ
バカなのか

506: ネット住民の声
>>495
>>505
安価つけわすれ

507: ネット住民の声
>>490
>構造的なインフレ傾向
長期的には物価上昇率は名目賃金上昇率と近似するので、構造を知りたいなら名目賃金上昇率を見れば良い
2024年は+2.9%だったが、これが今後も続くかは分からない

508: ネット住民の声
日本の崩壊は既に始まっています。
金というのは、物事の価値を最も正確に測れる貨幣です。
2023年の金価格は9000円前後ですが、2024年の金価格は14000円前後です。

本来ならば、給与や資産は60%ほど増えていなければならないのです。株価もです。
しかし、殆どの労働者の給与は大して増えず、国民の資産も僅かしか増えていない。
実質的には給与も資産も大幅に減っているのです。
日本の人(サービス)や物事の価値が海外から見れば、異様に安くなっているのです。
だから、海外旅行者が押し寄せる。これがアベノミクスの末路です。
これからもっと酷くなります。

名目賃金上昇や株価上昇、地価上昇、金融資産の増加などであれば、
経済が破綻した際のジンバブエやアルゼンチンなどでも実現しました。
自民党やユダヤの操るメディアは糞を味噌だと吹聴しているだけです。

509: ネット住民の声
>>368,421,434,376,401
>>497
ところで、「少子高齢化で小さくなるパイ」みたいな言い方が浸透しているように、もともと日本の消費者は人数が減ると思われているようですが、一方で、日本経済には、世界経済とむすびついて回っているとゆう面があります。
ですから、インフレが消費にあたえるかもしれない影響を心配するよりも、「輸出やインバウンドに有利にはたらき、とくに、世界的な大企業がもっと活躍できるようになる」と期待される、円安のメリットの方を重視する事ができたのでしょう。

510: ネット住民の声
>>499
素直に金融政策は総合判断だよねで終わりだろ
何を引っ張ってるのかと

511: ネット住民の声
>>497
日本の実質賃金が上がらないのは、日本がデフレだから。
そして日本がデフレなのは社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。

年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。

そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。

内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。

日本がデフレを乗り越え実質賃金を上げるには、
輸出やインバウンドを利用して海外のインフレを国内に取り込むか社会保障費を削減するしかない。

日本を衰退に導いているのは、超円高政策で輸出産業を破壊した民主党や
憲法25条を拡大解釈して社会保障を聖域化している人たちだよ。

512: ネット住民の声
物価高を機に無駄を見直したら
逆に以前より貯蓄出来る様になった
食生活も健康的になったし

要は考え方次第なんだな

513: ネット住民の声
>>505
現実に大なり小なり政府は価格統制をやってる(それが大か小かこそが問題)し、企業の統制力も市場環境によって大なり小なり
統制の結果も踏まえて価格変動が出てくるのはやむを得ない

514: ネット住民の声
自民党のリフレ派や維新、国民民主党、日本保守党、れいわなどが、
減税・積極財政を執拗に訴える裏の目的は、一億総窮乏化にあります。

国債を増発させて、インフレ税を強めて国民を窮乏させようとしています。
東京の住宅価格が一億超えだそうですが、これがその増税の効果です。
得られる物事はどんどん減っていきます。

しかも、これまで真面目に働いてきた老人、生活保護者などの生存権を大いに脅かします。
年金や生活保護費は殆どインフレに連動しません。セーフティーネットは崩壊していくでしょう。

すべて大きな戦争を起こすための布石です。
老人や生活保護者などを間引いて、財政や世論などを一旦リセットさせようとしています。
財政状況や老人の意向が反映する世論などが今のままでは、大きな戦争を起こしづらい。

515: ネット住民の声
国民民主党の玉木などが減税を執拗に訴えるのは、単に国債を増発させてインフレを強めたいだけです。

地方には生活保護費が100万程度の所があるわけですが、
その人たちの生存権は全く顧みない。生活保護費を上げろとは一言も言わない。

生存権云々は、ただの方便です。国民の生存権など大して考えていません。
しかも、財源を真面に示さないし、国債増発によるインフレにも全く言及しない。
額面上の手取りは増えても、その手取りで得られる物事は減ります。

国民民主党など改憲&リフレ派の議員を増やせば、
憲法が改正されたり、徴兵制が敷かれたりして、戦争を装った虐殺に遭うでしょう。

516: ネット住民の声
>>502
石油が入ってこないんだからどんなに騒いでもやるしかないわな

政権倒れるけど

517: ネット住民の声
>>510
元は>>402に対する>>412がスタート
名目賃金上昇を指摘したら「実質賃金は低下している」と言われて、その返しは筋が違う、という流れだった

518: ネット住民の声
>>515
米国(ユダヤ)は既に未来と通信しています。あらゆる未来技術を備えています。
それでこの世界を裏で完全に統制しています。この世界の出来事は全て茶番です。
日本の政治も裏で統制されています。

ユダヤは減税と積極財政を推し進めてHインフレを起こそうとしています。
だから、猫も杓子も減税と積極財政を訴える。

インフレ時に減税したり、財政出動したりすれば、
インフレは酷くなります。マクロ経済学の基本的な理論です。

519: ネット住民の声
ビル・ゲイツやジェフ・ベゾス、イーロン・マスクのような超大富豪が登場するのは、富の分布がロングテールだと考えればなんの不思議もありません。
https://images4.imagebam.com/ac/5f/8d/MEV8KDB_o.png

資本主義で自由な競争をやればやるほど富の格差が拡大し
グローバル資本市場が大きくなればなるほど、テールは極端な方向に延びていくのですから。
平和な時代が続き、3世代、4世代と相続されていくと、さらに格差は顕著になっていきます。資産は複利によって増えるからです。

520: ネット住民の声
資本主義は才能のある人に不利である  (2022年イグノーベル賞)
https://youtu.be/d1z_2k9iYZ4?t=633s

521: ネット住民の声
まとめを一言で言うと、「金持ちは、金を持っているという理由だけでますます金持ちになる」というのが結論でございます。

少し言いかえますと、金持ちであり続けるためには、個々人の才能や努力の結果とい う要素は実は薄いということ。
もうちょっと言いかえると、民主主義的な近代性が薄い というお話です。

もっと端的に言えば、「貧乏人は意思決定権のない労働者のまま75歳まで蟻のように働く一生で終わる。」 というのが結論でございます。

なぜ、こんなことが言えるのかという理論的背景ですが、これがすごく有名な方程式なのですけれども、r>gが歴史的に成り立っているというものでございます。
このrとgは何かというと、rが資本収益率です。

522: ネット住民の声
日銀が政策金利動かさなくても市場がJGB拒否し始めているから年後半位から金利上昇するよ
JGBの買手不在に拍車が掛かり始めているから日銀の思惑と言うか、ガバナンスが効かない状態でな
日銀が国債買えば買うほど金利急上昇のリスクが高まるからもう何もできない

アベノミクスで日本、マジで崩壊の瀬戸際まで来ている
尚、自民党は未だにアベノミクス堅持w

ガチで馬鹿と基地外ばっかりの日本
マジで日本の終わり来るわ

523: ネット住民の声
景気いいねえ♪

524: ネット住民の声
>>507,509,511
どちらにしろ、戦争やコロナの前のインフレがゆるやか過ぎた時代には「後で上がるから、下がっても問題ない」とゆうあつかいだったインフレを考慮した実質賃金は、インフレが十分に進んだ今は、上げてもよくなりました。
ですから、これからはインフレをつづけるために円安や海外のインフレに頼る必要はなく、物価に影響するコストの中でもとくに影響が重視される賃金のコストがインフレをプッシュしてインフレをつづける事ができるのでしょう。
(いわゆる「賃上げとインフレが好い感じに循環する」みたいな話)

525: ネット住民の声
景気が良さそうやないか

526: ネット住民の声
つーか欧米型コアやサービスについてはまともな経済学者も
そこまで重要視する必要はないよ派と
もっと上を目指さないとだよ派に分かれていて
無視してよいよ派は皆無

527: ネット住民の声
需要増で物価上昇してるわけではございません

528: ネット住民の声
>>511
スレタイ見てるのか。物価が上がっているのに、どこがデフレだ。
日本人の給料が上がらないのは、世界に売れる製品を出せず
稼げてないということだ。
デフレとか金融現象に逃避せず、現実を直視しろよ。

529: ネット住民の声
>>513
案の定というか、どんどんぼんやりしてきたね
個人的な感想としては、毒にもクスリにもならない

530: ネット住民の声
日銀植田総裁が一番心配してるのはデフレに戻ること
植田総裁はまたデフレに戻るぐらいならハイパーインフレを選ぶだろうね

531: ネット住民の声
何事もほどほどが一番だよなあ日本の1980年代から90年代て奇跡だったのかな

532: ネット住民の声
>>517
まさに、賃上げについての>>524の書き込みは、みなさんを満足させる事ができるでしょう。

533: ネット住民の声
コメがあと600gになった。4日分。
朝一で並ばないと買えないよね、、、(´・ω・`)

534: ネット住民の声
植田ぁ教科書どうりなら、金利上げなあかんかったんちゃうの

535: ネット住民の声
>>516
実際、田中角栄内閣の支持率は20%を割って、1974年の参院選では議席を減らしたね(得票率では地方の固い支持で変わらないが、都市部の議席を落としたのがしんどい)
1976年の衆院選ではついに自民党がはじめて衆院過半数を割る(追加公認で回復)ことになるし、インフレ抑制の代償は高くついた

並行して汚職の問題もあったわけだが、有権者のリアルな判断は経済優先だろう

536: ネット住民の声
諸外国みたいにサクッと4%、5%台にいかない
しばらく3%台をダラダラしちゃうのが日本の特徴

537: ネット住民の声
>>528
国内経済は膨張してませんがね
その理由を無視して物価が上がってるから引き締めろってのは間違ってる

538: ネット住民の声
>>533
備蓄米じゃなければいくらでも買えるんじゃね?
先週末イオンに行ったけど普通のコメはたくさんあったよ

539: ネット住民の声
インフレ率3.7%だと 1.037^20 = 2.07 で20年かけて物価が倍になる計算
でも体感としては年20%のインフレな気がするな

540: ネット住民の声
でも確実に物価上がってるのは感じるランチで1000円なら安く感じるようになったしスーパーでかごに牛肉と刺身ぶちこみすぎたらお会計すごいことになる…

541: ネット住民の声
>>538
僕、貧乏

542: ネット住民の声
【新型コロナ】ワクチン後遺症の重大発見「スパイクタンパクが、消えていなかった」米イェール大の研究チームが発表★7 [シャチ★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1750385170/

543: ネット住民の声
コンビニにぎり200円とか
どうなってんだ

544: ネット住民の声
>>531
朝鮮戦争とか東西冷戦なんかの外的要因がデカかったってのはある

545: ネット住民の声
人間は真実を知りたがらない、ということです。
真実は人を傷つける

数字や統計は真実を明らかにするうえで必要な素晴らしい道具だが、人の信念を変えるには不十分だし、行動を促す力はほぼ皆無と言っていい。

では、どうして数字や論理はそれほど無力なのか。
その答えは、わたしたちが「事前の信念」(簡単にいえば先入観)を持っていることと関係している。
つまり、事前の信念が邪魔をして、わたしたちは事実を受け入れがたくなっているのだ。

546: ネット住民の声
ID:3K0Wjh2N0
많이 역겹다

547: ネット住民の声
利上げすればするほど物価高になる

548: ネット住民の声
Zの初任給が30万でもインフレ考慮すると別に高すぎることはないな
むしろこれからの金利上昇や物価高の時代を生き抜いていかなきゃならないんだから大変な世代だわ

549: ネット住民の声
>>527,528
そう言えば、「日本経済は需要を増やしてインフレを起こしたかったのに、失敗した」みたいな誤解が発生しているようです。
背景には、インフレに駆け込み需要を期待するような、古いタイプの考えかたの影響があるのでしょう。
または、賃上げできない理由を円高とデフレの影響で企業が儲からない事だと考えた日本経済が、「円安とインフレがまず企業の利益を増やし、後で賃上げに繋がる」とゆうアイディアを実行してきた事が、忘れられてしまったのではないでしょうか…
どちらにしろ、今はインフレが十分に進んで実質賃金を上げてもよくなったので、これから需要が増えて消費が活発になる事がもとめられるとゆう、逆の順番なのです。

>>537
物価が高くなりお金の価値が下がるインフレと、GDPの増えかたであらわされるような経済の成長は、別なのです。
また、日本経済は戦争やコロナの前はまだインフレがゆるやか過ぎたので、もっとハゲしくさせる必要がありましたが、今はインフレが十分に進んだので、長引いていたまるで異次元みたいな金融緩和も役目を終えました。
一方で、>>530の人も言っているように、デフレにおちいらないようにインフレをつづけたいとゆう方向性は、変わっていないようです。

550: ネット住民の声
>>3
俺なんかモス行ったら2400円分頼んでたわ

551: ネット住民の声
失われた30年と言うけど30年も続けばそれが実力だろ
謙虚になろう。そして選挙に行こう

552: ネット住民の声
>>550,551
どちらにしろ、最近の消費者は、食べ物に関心があるようです。
たぶん、いわゆる「食のレジャー化」の影響なのでしょう。

553: ネット住民の声
>>1

新自由売国主義にはウンザリだ

グローバリズムというグローバリストの新自由売国主義にはウンザリだ

日銀は仕事しろよ

外国人優遇政策ばかりしてる日銀は日本国民を貧乏にしてる

554: ネット住民の声
実質賃金がずっと下って、エンゲル係数が上昇して
そして消費者物価の上昇がやって来た
外国人相手にしてないと厳しい

555: ネット住民の声
3.7% www 殺す気か?

556: ネット住民の声
食料物価指数に絞ったら3.7%どころの騒ぎじゃないでしょ

557: ネット住民の声
日本はデフレ脱却のためインフレ大歓迎してるけどコスト上昇によるインフレに意味あるの?
普通インフレは経済が盛況で賃金UPによる消費意欲UPの好循環で起こるものだよね?

558: ネット住民の声
まだ利上げしないの笑うわ

559: ネット住民の声
愚かだねぇ
やるべきときにやるべきことをやらず、ひたすら棚上げ

ただ関税でもう時間切れかと思ったが、まだ利上げチャンスありそうだね

560: ネット住民の声
>>1

日銀のせいで日本国民は殺される

インフレ税という隠れ増税する自民党と公明党と維新の会に日本国民は殺される

新自由売国主義にはウンザリだ

円安物価高にしたアベノミクスと大規模金融緩和で日本国民の生活は苦しくなっただけだ

アベノミクスと大規模金融緩和はスタグフレーションになっただけ!

561: ネット住民の声
日銀が利上げしないなら、
増税しかないわな。しゃーない

562: ネット住民の声
【himuro】
とうとう出たね。。。

コロナワクチン後遺症の重大発見「スパイクタンパクが、消えていなかった」米イェール大の研究チームが発表
https:
//twitter.com/himuro398/status/1935516799505940773?t=r6krLHmPWtyrgpO99edU4A&s=19

“「スパイクタンパクは2週間で消えるから安全」⇨消えない”
https:
//youtu.be/IFm_w_m51qM?si=jxsqDA1Sjeh3PGal

すずぽん

563: ネット住民の声
何でも高いでそうなるだろお給料上がんないのさぁー

564: ネット住民の声
参議院選挙後に自民と立憲の大連立の噂あるし 大増税で物価高を抑える計画なのかもよ

565: ネット住民の声
チンチン上げは?

566: ネット住民の声
>>561
名目が上がってるんだから、税率をいじらなくても勝手に税収は増える

567: ネット住民の声
この物価上昇率に賃金の上昇率が追いついてる企業は日本に荒るのだろうか

568: ネット住民の声
アメリカよりインフレw

569: ネット住民の声
給料上げろよ

570: ネット住民の声
給料あげて社会保障費6割に増税するね→手取り半減以下へwww
日本人から搾り取って害人様優遇しなきゃ
いまの売国党はこれよ

571: ネット住民の声
ちゃんと努力していた奴らは今は豊かになってる。
生活が苦しいと叫ぶ人たちは、氷河期世代と同じでいつまでも他責思考の奴らだからしょうがない。
そんな奴らは自己責任で放置!!
それがこれまでの国民の総意だったはずだろ?

572: ネット住民の声
>>568
アメリカは自給できるからな

573: ネット住民の声
そりゃ値上げしてるからね

574: ネット住民の声
>>571
オマエ氷河期世代だろ

575: ネット住民の声
>>462
イイカラオマエハハヤクカエルカタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ
イイカラオマエハハヤクカエルカタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ
イイカラオマエハハヤクカエルカタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ

576: ネット住民の声
>>572
でも貿易赤字は世界一だよ
関税も結局、中国相手に折れた

577: ネット住民の声
>3.7%上昇

つまりステルス増税で実質的に消費増税3.7%になったって事だな

578: ネット住民の声
大企業と公務員だけ潤ったな
そら減税できませんわなぁ
公務員の賃上げ財源確保せんとあかんのやから

579: ネット住民の声
r >gだよな結論 働くのがバカらしく感じるのはこれが理由 逆を言えば相場で食えれば働く必要はないって事

580: ネット住民の声
>>577
そういうわけではない
税は国庫に返っていくけど、売上は誰かの収入になる

581: ネット住民の声
長いこと緩和を主張してたエコノミストの最近のコメント

岡崎良介「FRB利下げ再開と日銀利上げ再開が重なりそうでゾッとする。氷河期が始まるレベルの組み合わせ」「超長期金利が暴騰した瞬間に消費減税の議論がピタッと消えたでしょ?あれで財務省も日銀も身動きとれなくなった」

安達誠司「インフレになったら潜在成長率も上がると言う前提のリフレだったが、実際はインフレ率だけが上がる世界に入ってしまった」「今のままだと永久にインフレ率に成長率が追いつかない。それはハッピーなのか疑問」「今我慢すれば全て改善するような考えは違うと思う」

582: ネット住民の声
安倍さんほんとうにほんとうにありがとう

583: ネット住民の声
大企業春闘は6%ベアだっけ?
中小派遣でも4%アップくらいしてるだろ

584: ネット住民の声
>>566
税収を増やす目的ではなく
増税で意図的に不景気に誘導して物価高をおさえる為の増税だ

俺は日銀が利上げして対処すべき事で増税は(戻せないから)反対だが
日銀が利上げしてくれないまま数年放置されちまったからな

585: ネット住民の声
>>577
補足

パン1個1万円になっても賃上げするから大丈夫でおkとか言ってミスリード工作つもりかな

あの壺タマキン一味わw

円が紙屑でハイパーインフレ待ったなしw

586: ネット住民の声
>>581

これが、アベノミクスと大規模金融緩和をした結果だよ

トリクルダウンは起きない

円安物価高にしてインフレにした結果がインフレ税と実質賃金がマイナス

自民党と公明党と日銀黒田のやってきたアベノミクスと大規模金融緩和は大失敗だ

アベノミクスと大規模金融緩和はスタグフレーションになっただけ!

この責任は必ず取れよ

新自由売国主義にはウンザリだ

日本人が幸せになることをせずに、外国人優遇政策し日本人が不幸になり苦しむ政策してきた自民党と公明党と維新の会と日銀は絶対に許さない

587: ネット住民の声
今ガソリン暫定税率廃止法案の審議やってるけど自民ごねまくりで草
密室でやれなくなってどんどんボロが出てる

588: ネット住民の声
今年の最低賃金いくら上がるかな…

589: ネット住民の声
>>587
出すのが遅いとか、ふざけてるよな
年末に合意してるのに

590: ネット住民の声
 
それでも上がる自民の支持率。

本当にバカな国民どもだ。

591: ネット住民の声
>>1
5月消費者物価指数 前年同月比3.7%上昇 「米類」前年の2倍超
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250620/k10014839661000.html

コメに関連する品目では
▽「おにぎり」が19.2%
▽外食の「すし」が6.3%、それぞれ上昇しました。

このほか、
▽「コーヒー豆」が28.2%
▽「鶏卵」が12.6%
▽「調理カレー」が10.4%
▽「鶏肉」が5.3%の上昇となっています。

592: ネット住民の声
45ヶ月連続

無能無策政府

593: ネット住民の声
>>581

でも僕らは高給取りなのでたいして影響ありません。♪

594: ネット住民の声
>>1
なんで堂々と全角英数使ってるの?恥ずかしくないの?

595: ネット住民の声
なお、お賃金は据え置きです

596: ネット住民の声
>>595
それもそろそろ学習しろよ
転職もしないでガンガン賃金上がるわけないじゃん

597: ネット住民の声
>>586
支給額がアップしない年金暮らしの老人はスタグフだが

現役の労働者は賃上げされても物価高騰継続で円が紙屑になりハイパーインフレなんだよ

ドルやユーロ建てで給料貰った方が良いわw

598: ネット住民の声
利上げしないと止まらんよ

599: ネット住民の声
食費と光熱費で全部消えていく

600: ネット住民の声
異次元緩和大成功
https://i.imgur.com/kEeSLdu.jpeg

601: ネット住民の声
前年同月比ねえ、感覚が合わないな10%くらいかなと感じる

602: ネット住民の声
20年前と比べて国会議員の賃金と物価と税金は爆増してるのに
国民の平均年収は下がってるんだっけ?
さすが自民党日本を~ぶっこわ~す
参議院選もまた自民党選ぶでしょ馬鹿国民だからw

603: ネット住民の声
いつも行ってるスーパー最近税込から税別に変えてよく買う物が5%~10%上がってるんだが!!

そもそも米は2倍以上上がってね?

604: ネット住民の声
コンビニのおにぎりって50%以上上がってるよね

605: ネット住民の声
>>602
国会議員が上がってるとゆう事は、国家公務員、地方公務員まで上がってるとって事だよ

税源足らないんじゃ無かったのかよ!

606: ネット住民の声
先進国の中でも一番インフレしてるのに未だにじゃぶじゃぶ金融緩和してるヤバい国があるよね

607: ネット住民の声
20年で二倍ペース

608: ネット住民の声
知ってた?
物価って上がり続けるものなんだよ
今までがおかしかったんだよ

609: ネット住民の声
>>1
米価格平均そんなに下がってねぇからな
下げたら激減するからこの指標

610: ネット住民の声
デフレ脱却したんだからアベノミクス大成功なんでしょ?w

611: ネット住民の声
また実質賃金マイナスか
悲惨な国だな

612: ネット住民の声
自民党マジで終わってるわ

613: ネット住民の声
ほぼ 米
だろこれ
サービス価格がどんだけ上がっているかが重要

614: ネット住民の声
>>613
いいえ

615: ネット住民の声
>>609
コアコアで3.3%上昇だぞ

616: ネット住民の声
>>528>>524
日本の物価高は、海外のインフレが輸入物価の上昇を通して国内に流入しているだけで、
日本国内が物価上昇しているわけじゃないよ。

IMFの統計で2020年を基準にして2024年時点で

アメリカは17.7%物価上昇しているけど

日本は5.6%しか物価上昇していないよ。

日本の物価上昇は海外のインフレがもたらしているもので、

従業員の賃金を抑制することで、海外のインフレが販売価格に反映されるのを抑制しているんだよね。

日本に必要なのは物価高対策ではなくデフレ対策だよ。>>549>>1

617: ネット住民の声
>>613
中抜き価格😠

618: ネット住民の声
実質賃金がどんどん下がっていくな
自民党はもちろん石破政権のおかげだわ

619: ネット住民の声
日本からデフレを完全に根絶させるにはあと100年ぐらいインフレを続ける必要があるよ

620: ネット住民の声
MMT論者「もっとインフレさせろ!そしたら国の借金が相対的に減るから!」

621: ネット住民の声
2%上昇は予定通りなんだけど、
あがりすぎたら、金利を上昇させて冷やすんだけど

トランプ関税とかにビビって、金利据え置くからこうなる

622: ネット住民の声
10年前
異次元金融緩和で金ばらまいて景気回復します!(自民)
→インフレ止まらなくなるぞやめろ!(野党)
→将来増税するんでおけ!(自民)

現在
→減税!減税!(国民)
→インフレ加速するから減税はできないんだわかってくれ!(自民)
→減税!減税!(国民+野党)
→止まらないインフレ

623: ネット住民の声
>>606
日本を良くする気はなく日本人を弱体させ外人様のための楽しいニッポンにするためだからw

624: ネット住民の声
総務省の役人が年収1500万手にするためには受信料や公共放送といった子供の屁理屈みたいな概念をゴリ押しする事が必要不可欠
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1682990459/

625: ネット住民の声
米+101.7% 圧倒的ではないか
3%台ピークは他先進国のピーク比で甘いな

一般サービス+1.7%
なかなかいい線きてるけどいったん2%超えないと
デフレ戻りが怖いのでしょう日銀は
千歳一隅のチャンスだもんね
デフレ脳が息づきすぎ

626: ネット住民の声
>>616
そう言えば、「消費者は値上げを嫌がるマインドを持っている」と考えられているようです。
ですから、インフレが「便乗値上げ」とか「物価高」などと呼んで嫌がられてきたのでしょう。

627: ネット住民の声
これは来月利上げしなきゃ駄目だろ

628: ネット住民の声
企業を見て動いているからだよ。
円安抑制がまずは急務。

629: ネット住民の声
>>613
生鮮食品は101%上昇なんですけど

630: ネット住民の声
家賃がほとんど上がってないからね
日本のデフレ脱却はまだまだ先だね

631: ネット住民の声
コロナショック前は1パー近い時があったんだね。今回のハイパーインフレ関係なくデフレのどん底みたいなのはもう脱してたんだな

632: ネット住民の声
3.7はとっくに悪性インフレに入り始めてるだろ

633: ネット住民の声
主食の米すら満足に買えなくなっているのに

・選挙にすら行けない
・脳死で自民党支持
・選挙に行っても白票投票

の池沼が有権者の80%近くも居る日本

そりゃ日本ぐちゃぐちゃなるわ

いい加減選挙行って日本から自民党を完全に駆逐しないとドンドン状況悪化するぞ

まだ解らないの?
どんだけ頭悪いのか

#自民党の存在こそが国難

634: ネット住民の声
財務省出身やそこが推薦してるんだから財務省の言いなりしかいない。
あと何年基調的物価がーとかいうのかなw

635: ネット住民の声
ハッピープライス パラダイス

636: ネット住民の声
>>581
そりゃ緩和だけして対応する価値を作らなければひたすらインフレするのはセオリー中のセオリーでしょう。
なぜそれが起こらないという話になっていたのか未だに謎なんだけど。

現金給付なんて始めたらもう末期症状だよ。
補助金や減税よりインフレのインパクトあるし長期金利も上昇する。
借換債に金利つき始めたら詰みだよ。どうやっても増加を止められなくなるから債券価格の下落を止めるために日銀買い取り再開からの円安と結局金利も上昇で株下落というトリプル安になる。

637: ネット住民の声
>>634
恐ろしいことに、
(インフレでメリットのある)財務省だけが物価高何とかしたそうな動きをしている

638: ネット住民の声
まあほぼアルゼンチンコース確定だなこりゃ、抜け出す道筋が見えねえ。

639: ネット住民の声
海外見てたらわかっていたこと

640: ネット住民の声
>>636
少額の現金給付は、金融引き締めとセットでやるなら効果的だが給付だけやるのはインフレ加速させるだけやね
減税で盛り上がる中何かしらやるしかない中でってとこやろけど…

641: ネット住民の声
なお俺らのおちんぎんは横ばいか下降の模様

642: ネット住民の声
じゃあ3.7%減税すればいいじゃん!

↑減税派の思考って基本これだよな
ただのアホ

643: ネット住民の声
【新型コロナ】ワクチン後遺症の重大発見「スパイクタンパクが、消えていなかった」米イェール大の研究チームが発表★8 [シャチ★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1750391597/

644: ネット住民の声
>>642

本当にこれ

血を流しながら、涙流しながら利上げするしかない

それと増税

消費税はこれ以上は無理なので今までさんざん優遇政策してきた所から新たに税金を取るしかない

例えば

外国人免税制度廃止と外国人入国に入国税と外国人土地に固定資産税10倍

法人税増税と宗教法人に法人税

カジノやるわけで、公営ギャンブルやパチンコ屋やスポーツ観戦やコンサートライブの入場料に娯楽税

今までお目こぼしして税金優遇してきた所から税金を徴収するべきだ

645: ネット住民の声
アメリカの後追いしてるなら利上げは必須だけど日本は好景気とかずっと嘘ついてるし出来ないよなw

646: ネット住民の声
利上げと思いきや先日国債買い入れの減額幅まで縮小したんだよな

647: ネット住民の声
日銀「物価上昇率2%超えで目標達成!w」

648: ネット住民の声
ひええええ

649: ネット住民の声
実質賃金下げ続けてるのによおやるわ

650: ネット住民の声
アベノミクスで円安インフレを目指したけど目指した円安インフレにならずに10年続けて、結局、海外がインフレが進んで利上げし、日本は円安インフレを目指していたからそのまま異次元の金融緩和を続け、円安コストプッシュインフレを放置した

円安コストプッシュインフレが進んでもサプライチェーンが国内回帰するどころか貿易・サービス収支は慢性的な赤字で、海外資産からの第一次所得収支が唯一の黒字だが、そのまま海外へ再投資されるだけで国内へは資金が還流されず、国内の対内直接投資は世界最低水準で落ち込んで、国内産業は空洞化が進みインバウンド需要だけが増えている状況が続いている

円安で唯一拡大したインバウンド需要についても6兆円規模の押し上げに過ぎず増大するデジタル赤字を補うこともできないレベルに過ぎない

同じインフレでもデマンドプルインフレで経済成長してインフレ率にあわせて金利が上がっていけば円資産は目減りしないし資産効果で消費も拡大するが、コストプッシュインフレで物価が上がり続けているから経済は成長せず、金利は上がらずに実質金利はマイナスで逆資産効果になっているから、貯蓄を投資に回すかして資産を防衛し、消費を抑えるしか手がない

日本政府は官制インフレ政策で政府債務を削減することしか考えてないから、円安インフレで日本人の円資産は目減りし続け、そもそも賃金上昇と無縁な高齢者が3割いてこれからも増え続けるから、消費が拡大して国内産業が成長する機会を奪っている

この先も円安インフレが続き実質金利も実質賃金もプラスになる目処はまったくなく日本に住み続ける限り国民は貧困化していくしかない

651: ネット住民の声
>>581
リフレはほぼ効果なかった
副作用とリスクばかりを広げた
10年近く大規模な金融抑圧を続けて通常の金融政策が出来なくなった
もう緩和的政策を続けるしかないだろう

652: ネット住民の声
“「評価不能 γ ワクチンの影」 下半身付随に記憶障害 息子を失った父親… “ワクチン被害”は薬害か 足掛け4年の取材 「ファクト」と「医学」で問題に迫る”
https:
//youtu.be/gl6nSPXxL78

大石邦彦

“【本日の記者会見】文春砲が厚労省と河野太郎氏を襲う!/尾身茂氏発言、再び取り上げられる!【真実はどこだ!?】”
https:
//youtu.be/XlMBZI2-1oE

653: ネット住民の声
パウエルが動かない限り日銀側で何やってもムダに終わるだけ
まずは米国の勝手な事情で引き上げた金利を下げろ、何が高金利時代に突入だよポンコツ野郎

654: ネット住民の声
2022年からの円安インフレで現在まで実質金利-3%と実質賃金マイナスのインフレ税とってる国なんて世界でも日本だけ

インフレ税で国民の円資産は目減りし続けていて、その分政府債務を帳消しにしている
政治家や官僚や大企業や輸出関連企業の幹部等の上級国民は資産の7割以上を海外資産に換えてインフレヘッジしてるからインフレがどれだけ悪化しても痛くも痒くもない

日本は今年で団塊の世代が後期高齢者で全員引退で、これから団塊ジュニアが引退する頃は高齢者が4割に近づいて若年層含めると総人口の半分が非生産年齢人口になる

4割の高齢者のために医療・介護に必要な人手も不足するのは明らかだし、社会保障費負担も増えて、農業や建設業や製造業等の労働集約型産業は人手不足で供給力がどんどん低下していく

国内生産力が低下して円安が続くから、エネルギー資源はもちろんの事、鉱工業の原材料や食料品や日用品等も海外からの輸入品に頼る度合が拡大し、円安や海外資本による買い占めやインバウンド価格により物価は高騰し、賃金上昇も価格転嫁され、賃金上昇以上の酷いコストプッシュインフレが続く

この先も円安インフレが続き実質金利も実質賃金もプラスになる目処はまったくなく、日本に住む限りジリ貧で苦しむことになる

655: ネット住民の声
てことはザックリと俺の実質月給前年比ー3%かw
サンキュー自民党

656: ネット住民の声
>>612
それでも 「進次郎備蓄米を切るで」 自民党はようやっとるで
支持率アップ
どうやら 都議選も参院選も安泰 なんなら衆議院も解散しましょうか
状態
日本人って 選挙権与えるには100年早かったかも

657: ネット住民の声
完全にスタグフですありがとう

658: ネット住民の声
もう終わりだね

659: ネット住民の声
>>641
そんな人が大部分だ 

660: ネット住民の声
>>641
ほんとよ
給料は上がってるけどインフレに追いつかないって言うけど、給料も上がんねえぞ

661: ネット住民の声
2万円配って全て解決だな
ありがとう自民党!

662: ネット住民の声
ジャップがジャップに兵糧攻めして潰し合ってんだから笑っちゃうよねw

663: ネット住民の声
注視の植田。
植田になってから$¥は40円安。
無能の植田。

664: ネット住民の声
>>641
エビオス錠かマカを飲みなさい

665: ネット住民の声
>>638
日本はまずは韓国やアメリカの支配を排除してかないと始まらないと思うわ

666: ネット住民の声
>>638
日本はまずは韓米の支配を排除してかないと始まらないと思うわ

667: ネット住民の声
>>660
名目賃金は40か月連続でプラス
給料自体は3年以上上がり続けてる

668: ネット住民の声
何が凄いって占い師が誰ひとり予言してないってこと
7月のあれ、はずれたらどうやって言い訳するんだろ?w

669: ネット住民の声
アベノミクスの成果(減税積極財政の成果とほぼ同義)

1、エンゲル係数が主要国の中で断トツの1位になる。
 所得の約30%を食費に費やさざるを得なくなる。米国や韓国は約15%。

ht tps://twitter.com/gymnocalycium42/status/1887807307050016907

2、一人当たり名目GDPが主要国の中で断トツの最下位になる。
 韓国にまで抜かれる。

3、円が異様に安くなる。実効為替レートでは1970年代の水準。実質的には360円以上。

670: ネット住民の声
2022年からの円安インフレで現在まで実質金利-3%と実質賃金マイナスのインフレ税とってる国なんて世界でも日本だけ
少なくとも4%以上の利回りの資産運用を続けていかないと日本に住む限りジリ貧で苦しむことになる

円安コストプッシュインフレを放置してすでに3年経っているが、円安コストプッシュインフレで株価は上昇し名目賃金は上昇し税収は増大し政府債務も目減りしているから、政府も上級国民達もウハウハで物価上昇と賃金上昇の好循環という世迷い言でコストプッシュインフレの物価上昇をもっと促進しようとしている始末

円安で唯一拡大したインバウンド需要についても6兆円規模の押し上げに過ぎず増大するデジタル赤字を補うこともできないレベルに過ぎない

さらに人手不足や海外資本による買い占め等によるインバウンド価格高騰で宿泊費や飲食費や交通料金等も高騰し、国内のコストプッシュインフレをさらに押し上げ、オーバーツーリズムや海外資本による不動産買収の激化の問題は拡大し、国内旅行者の激減、国内企業活動に支障をきたす状況になっており、GDPの大半を占める個人消費を押し下げる要因になりつつある

原材料価格やエネルギー資源価格や食料品価格が円安や海外の状況等による要因で高騰する輸入インフレや、インバウンド需要も含めた人手不足による賃金インフレや、海外資本による買い占め等の供給サイドの要因によるコストプッシュインフレは、国内需要を減少させるだけで国内需要拡大のデマンドプルインフレには繋がらない

物価上昇と賃金上昇の好循環という世迷い言に騙されてはいけない

671: ネット住民の声
30年以上にわたって実質賃金を下げ続ける自公政権。
実質賃金が上がったのは民主党政権の時だけ。

自民党の議員や玉木などは、名目賃金の上昇をもって賃金が上がったとうそぶきますが、
賃金は物事を得るためのものであり、賃金で得られる物事が増えなければ、賃金が上がったことにはなりません。

しかも、野党の玉木や山本太郎などまでが、名目賃金さえ上昇すれば、それ以上に物価が上がっても良しとしています。
国民の生活は益々酷くなるでしょう。

ht tps://www.fukurou.win/news20240311/

672: ネット住民の声
異次元緩和はHインフレを企図した日銀、政府、自民、米国による仕掛けです。
これからアベノミクスのせいで日本人は大厄災を被ります。
アベノミクスを推進した政治家を忘れてはなりません。

機序
1,大天災や戦争により生産設備の破壊&供給力の低下が起こります。
2,膨大な資金需要が発生します。
3,市中銀行が日銀当座預金から預金を引き出します。
4,日銀が日銀券を大量に発行します。
5,Hインフレが発生します。
みんなお仲間です。

今後、既に未来と通信し未来技術を備えた米国により、
戦争や大天災が人為的に起こされて現金が多用される時が来ます。
そうなると、市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出さざるを得ません。 
さらに、日銀は国債を売れずに日銀券を大量に発行することになります。
そして、Hインフレが起きます。

ht tps://twitter.com/Kazy_Suzuki9/status/1894711320928542806

673: ネット住民の声
この物価上昇なら15年後の2040年にはGDP1000兆円超え
詰まり自民党の公約は何もしませんと言っているようなもの

674: ネット住民の声
戦後、激しいインフレが起こったのは、
戦時中に発行した国債を一気に貨幣化したからです。

その時と全く同じことをしようとしています。
今の円安物価高は日銀が保有する国債が将来貨幣化することを期待して起こっているのです。

すべて放漫財政を放置してきた自民党などとそれらを操る米国(ユダヤ)のせいです。
現在はもちろん戦前もユダヤに日本は操られていたのです。

法人税や消費税を増税するなどして日銀が保有する国債を減らさない限り、
円安は延々と続きます。円安が続く限り実質賃金も下がり続けます。

675: ネット住民の声
日本の崩壊は既に始まっています。
金というのは、物事の価値を最も正確に測れる貨幣です。
2023年の金価格は9000円前後ですが、2024年の金価格は14000円前後です。

本来ならば、給与や資産は60%ほど増えていなければならないのです。株価もです。
しかし、殆どの労働者の給与は大して増えず、国民の資産も僅かしか増えていない。
実質的には給与も資産も大幅に減っているのです。
日本の人(サービス)や物事の価値が海外から見れば、異様に安くなっているのです。
だから、海外旅行者が押し寄せる。これがアベノミクスの末路です。
これからもっと酷くなります。

名目賃金上昇や株価上昇、地価上昇、金融資産の増加などであれば、
経済が破綻した際のジンバブエやアルゼンチンなどでも実現しました。
自民党やユダヤの操るメディアは糞を味噌だと吹聴しているだけです。

676: ネット住民の声
自民党のリフレ派や維新、国民民主党、日本保守党、参政党、れいわなどが、
減税・積極財政を執拗に訴える裏の目的は、一億総窮乏化にあります。

国債を増発させて、インフレ税を強めて国民を窮乏させようとしています。
東京の住宅価格が一億超えだそうですが、これがその増税の効果です。
得られる物事はどんどん減っていきます。

しかも、これまで真面目に働いてきた老人、生活保護者などの生存権を大いに脅かします。
年金や生活保護費は殆どインフレに連動しません。セーフティーネットは崩壊していくでしょう。

すべて大きな戦争を起こすための布石です。
老人や生活保護者などを間引いて、財政や世論などを一旦リセットさせようとしています。
財政状況や老人の意向が反映する世論などが今のままでは、大きな戦争を起こしづらい。

677: ネット住民の声
国民民主党の玉木などが減税を執拗に訴えるのは、単に国債を増発させてインフレを強めたいだけです。

地方には生活保護費が100万程度の所があるわけですが、
その人たちの生存権は全く顧みない。生活保護費を上げろとは一言も言わない。

生存権云々は、ただの方便です。国民の生存権など大して考えていません。
しかも、財源を真面に示さないし、国債増発によるインフレにも全く言及しない。
額面上の手取りは増えても、その手取りで得られる物事は減ります。

国民民主党など改憲&リフレ派の議員を増やせば、
憲法が改正されたり、徴兵制が敷かれたりして、戦争を装った虐殺に遭うでしょう。

678: ネット住民の声
インフレ加速させるアベノミクスと消費税増税支持しといて
今なんでインフレと消費税下げようとしてんのこいつら😮

679: ネット住民の声
>>677
米国(ユダヤ)は既に未来と通信しています。あらゆる未来技術を備えています。
それでこの世界を裏で完全に統制しています。この世界の出来事は全て茶番です。
日本の政治も裏で統制されています。

ユダヤは減税と積極財政を推し進めてHインフレを起こそうとしています。
だから、猫も杓子も減税と積極財政を訴える。

インフレ時に減税したり、財政出動したりすれば、
インフレは酷くなります。マクロ経済学の基本的な理論です。

680: ネット住民の声
このインフレ率で利上げしなかったの凄いな(褒めていない)

681: ネット住民の声
>米類は単一銘柄米のみが調査対象で、ブレンド米の価格は反映されない。
>このため、政府による備蓄米放出の効果は表れず、伸び幅の拡大が続いた。

実際はそこまでインフレしてない

682: ネット住民の声
>>667
俺は上がってないって話よ

683: ネット住民の声
>>681
備蓄米は放出したら終わりなので計算に入れる必要がない

684: ネット住民の声
>>678
インフレターゲットは2%
それ以上は過剰なんよ

685: ネット住民の声
>>684 じゃあ緊縮しないと駄目だね
野党の減税案は却下と金利上げや

686: ネット住民の声
帰属家賃を除いた総合指数は4%だからなw

食料 → 6.5%
生鮮食品を除く食料 → 7.7%
菓子類 → 7.4%
飲料 → 7.1%

これでニッポンの政策金利が0.5%だから低すぎるんだよ。
アメリカなんて2.4%で政策金利が4.25%。

687: ネット住民の声
この前年比3.7%ってのはどこをどう計算しているのだ?
食品関係は昨年比2倍近いしエネルギーも2割以上は高い
たった3.7%しか上がってないとは思えない

688: ネット住民の声
今あれだけインフレしていて物価が高いといわれた欧米よりインフレしてんだよな
バラマキして更にインフレするかもね

689: ネット住民の声
>>686
基調的な物価上昇とかいう謎の用語w
植田は算出方法を明示すべき

690: ネット住民の声
預貯金が30年で価値半分になると言われているけど、これだと20年で半分になるかもな

691: ネット住民の声
>>687
総務省のHP見ると全部の品目の数字わかるよ

692: ネット住民の声
インフレで現預貯金持ってるのはバカだろ
借金して物買えばあっという間に2倍になる

693: ネット住民の声
>>686
物価高と政策金利関係ないよ
景気が過熱して物価高になるとかほぼ見ない現象だからな実は
それなのにイングランド銀行もそういうバカなことをやって、結果トラスショック招いたんだけど
まあ常識ない人には分かんないだろうな 説明しても 何を言ってるかも分かんないでしょきっと

694: ネット住民の声
小野寺自民党政調会長「国民が豊かになると困る」

悪性インフレ放置とかw
マジで日本人のこと嫌いなんだな
どれだけ日本人が憎いのか
マザームーン連呼して日本人苦しめる
チョンカルト統一教会自民党

支持している奴w
日本人じゃねーだろ

695: ネット住民の声
>>687
例えば生鮮野菜は-4.7%で安くなってる
支出額が多い家賃は 0.3%でほとんど上がってない

高いものだけを気にしてるだけなんだよ

696: ネット住民の声
やっぱ給付金正解やん

697: ネット住民の声
>>695
コメ+100%で台無しw

698: ネット住民の声
>>692
今頃そんな事をw
完全な悪性インフレなので日本円を稼ぐ行為が完璧に池沼化している
23区でも不動産プロジェクト採算割れ、とん挫しまくっている
今年になってから全国的に不動産のとん挫が顕著化しているからバブル崩壊寸前やで

長国が売れなくなるくらい円を稼ぐ行為が池沼化している位、悪性インフレが深刻化している

アベノミクスバブルな、近々大崩壊確定したんだよ
今まで見たことない規模と速度でハードランディングするからw

699: ネット住民の声
>>666
そんなの無理

700: ネット住民の声
>>697
米はウエイトがすごく小さい
高くなったとはいえ、家計に占める割合は少ないからね
100%上がっても0.6ポイント上がるくらい

701: ネット住民の声
コメとかそれなりに食う人でも月5000円くらいだろ
家賃はその十倍以上の支出だからね

702: ネット住民の声
>>696
金額

703: ネット住民の声
家賃の上げが少ないからインフレじゃないとかいう謎理論登場か?

704: ネット住民の声
>>698
今頃?本当のインフレはこれからだろ
円の価値が落ちるのもこれから

705: ネット住民の声
>>13
2030年までに所得5割増にしないといけないので、どんどんインフレさせます

706: ネット住民の声
>>704
馬鹿乙

円の価値が落ちるのに日本国内で経済活動すると言うお前w

頭おかしいのw
借金して海外投資するならまだ話は分かるがwwwwwwwwwwwwwwww

低学歴チビデブハゲメガネコドオジヒキニートネトウヨだってバレてんぞw

707: ネット住民の声
みんな一斉に上げだしたからそらそう

708: ネット住民の声
>>706
アホはおまえ
誰が日本で経済活動するって書いたよ

709: ネット住民の声
>>685
そう言えば、消費税には「景気が悪くても機能する点が好い」とゆう評価があるようです。
とゆう事は、これからもインフレをつづけたい日本経済にとって、もしインフレと不景気が同時に起こるいわゆるスタグフレーションに陥っても、消費税を上げてあるので大丈夫なのでしょう。

710: ネット住民の声
>>708
はいはい
馬鹿さん

711: ネット住民の声
最低賃金一気に100円は上げないとな

712: ネット住民の声
>>710
ネトウヨのオレをバカにすると酷い目見るよ

713: ネット住民の声
日本は高齢化率が高いから高齢者の影響がでかいんだよな
若者はコメ食わないって人が多いけど持ち家なんてなくて都市部に住んでて家賃が結構上がってたりする

714: ネット住民の声
>>701
5キロで足りるかよ
12キロ位は必要だわ

715: ネット住民の声
>>713
23区な賃貸住宅の空室率うなぎ上りでな
こちらからも不動産バブル崩壊の足音がドシドシと大音たててて近づいているのが解る
2019年以後不動産を買っちゃった人、これから一生かかっても精算できないレベルの不良債権しょい込むこと確定している
賃貸オフィスも実際はエライことになっているしなw

これからガチ地獄だよ

716: ネット住民の声
もうダメポ

717: ネット住民の声
円安コストプッシュインフレで国内の産業基盤となるインフラ関連産業は原材料価格やエネルギー資源価格の高騰で人件費を上げる余地がなくなり、人手を集めることができずに廃業・倒産が増加し続けている

日本の製造業全体で中小企業の従業員数は全体の約7割を占めており、中小企業の6割以上が自動車関連企業で、それでなくても今年で団塊の世代が後期高齢者で全員引退で、中小零細企業の廃業・倒産が相次いでいる

日本は1~3月に続いてトランプ関税の影響もあり4~6月GDPもマイナスでテクニカルリセッション、今年後半には日本は本格的な景気後退のスタグフレーション入りするのは確実な状況

岸田が始めた新NISAで皆円を売ってS&Pやオルカン等の海外投資で円安は加速し、石破が決めた米国への150兆円投資、ソフトバンクのスターゲイト計画で対米デジタル赤字が数十兆円に膨らみ、関税交渉で対米輸出は激減し対米貿易・サービス収支は大赤字に転落するだろう

さらに中東情勢も緊迫しホルムズ海峡が封鎖されるような事態になったらオイルショックも重なって1970年代の狂乱物価の状況に陥る可能性もある

このまま自民党政権が続く限り円安コストプッシュインフレで日本は破滅の道を突き進む

718: ネット住民の声
植田は関税リスクとかイスラエルイランリスクを言い訳にしているけど、
3.7%なら利上げするのが本来の形だ
もし関税交渉が破綻したり戦争勃発したら、その時に利下げなりの対応をすれば良い
というかその為の利上げだろうに

719: ネット住民の声
>>718
なんかあるかもしれない。不確実性ガー

夏休みの宿題後回しにする子供と同じ心理だわ

720: ネット住民の声
インフレさせれば景気良くなる教が世界的に流行ってるけど、どこも上手く行ってないよね

721: ネット住民の声
植田発言きた
「物価の基調、成長ベース鈍化など受けて伸び悩む」
利上げする気ゼロですね

722: ネット住民の声
>>719
結局は選挙前ってことで株価を支える為に石破に止められているんだろうね

723: ネット住民の声
これまだまだこれから
続くんだぜ
約束されたアベノミクスの末路
簡単には戻れない地獄への行進
ジンバブエになるまで、止まらないわな

724: ネット住民の声
>>722
そうであってほしいわ
選挙終わったら唐突に引き締めシフトしてくれればいいなぁ

725: ネット住民の声
基調的インフレ率(俺の感想)

726: ネット住民の声
>>720
日本は特にね
更に言うと日本はアベノミクスで前例がないレベルで馬鹿な事を実施した
その歪みが抑えられないレベルになっている
植田が馬鹿過ぎて金融緩和状態を維持した結果、超絶ハードランディング確定してしまった今回の金融政策決定会合

秋口位に大騒ぎになるよ

727: ネット住民の声
>>725
2%とは何だったのかw

728: ネット住民の声
総合の物価は3.7%なんだから2%とっくに超えてる。
あと何年待つんだよ
実質賃金下がって税金増えていい加減にしてくれ
とにかく自民公明に投票するとこのままの体制なんだから
行動起こすしかない

729: ネット住民の声
>>728
裏金議員ですら当選させるくらい有権者も腐っているからあんまり期待はできない
諦めてもいないけどね

730: ネット住民の声
物価は上昇
給料横ばい
住宅ローンはズンズンガンガン
夢に向かってフルパワー

731: ネット住民の声
円で生活する日本人は、円安のせいで、何もかもが高くなり、貧しくなる

かわりに中国人が、円安の日本は安い安いと見下し、買い漁る

日本人の生活水準は、日銀の円安放置のせいでどんどん下がっていく

732: ネット住民の声
>>685
その通り
デフレはだめだけど、今は流石にインフレしすぎ
物価上昇を抑える政策をしなきゃいけないのに
減税しろだの国債発行増やせだの
インフレを加速させる要求をする馬鹿どもの多いこと

733: ネット住民の声
【新型コロナ】ワクチン後遺症の重大発見「スパイクタンパクが、消えていなかった」米イェール大の研究チームが発表★9 [シャチ★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1750400034/

【新型コロナ】ワクチンの接種開始が3か月遅れていたら、国内死者数は2万人増えていただろう 東京大など研究チームが発表 [シャチ★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1750400661/

734: ネット住民の声
インフレの怖さは火が付くと止まらんことなんよな

735: ネット住民の声
>>732
まずは金利上げるところからだぞ

736: ネット住民の声
>>721
コア3.7から伸びたら洒落にならんだろw

737: ネット住民の声
これ3%が10年続いても基調的インフレ率がとか言ってそう

738: ネット住民の声
インフレにしたいなら国民全員に現金給付すれば簡単なのに黒田は実に無能な男だったな

739: ネット住民の声
現金給付したらインフレが加速する

740: ネット住民の声
さっさと利上げしとけや

741: ネット住民の声
インフレすれば格差は広がる
給料上がらないとか言ってる連中が救われることはない
当たり前の話なのに貧乏人は決して理解出来ない

742: ネット住民の声
トリクルダウンが無かった以上、富裕層に対して増税して再分配するしかない
でも企業団体献金で政治をやっている自民党には絶対にそれは出来ない

743: ネット住民の声
>>739
まだ基調的インフレ率は低いから大丈夫

744: ネット住民の声
>>741
誰も4%近くのインフレなんて支持していなかったと思う
本来有権者が支持していたのは緩やかなインフレ

745: ネット住民の声
“【消費税廃止!?:長谷川ういこインタビュー 6】”
https:
//youtu.be/bOqzv_c4mqs?si=lRNGl8cqw4iOWyOQ

“自民党 森山幹事長「オレは消費税を守る!」テーマに残業トーク!#おはよう寺ちゃん”残業中” 6月20日(金) 嶋津洋樹(ストラテジスト)”
https:
//youtu.be/TlMnj4Drk_I

746: ネット住民の声
>>248
だから移民入れるんだろ
無理無理言ってんじゃないよ
俺達は生きていかねばならんのだよ?

747: ネット住民の声
スーパーの買い物だと10%以上上がってると思うのだが

748: ネット住民の声
>>747
コアCPIでは生鮮食料品は除く

749: ネット住民の声
◆スパイクタンパク消えていなかった…いまさら?遅すぎ感否めませんが文春オンラインにてコロナワクチン後遺症の重大発見イェール大の重大発表
https:
//www.nicovideo.jp/watch/sm45102410

“赤い発疹消えず…ワクチン由来のスパイクタンパクか 訴訟を起こした女性の今【大石が深掘り解説】”
https:
//youtu.be/jzyrOe2HkNM

750: ネット住民の声
むちゃくちゃだな
国民はもう餓死寸前だよ

751: ネット住民の声
ドル円は前年比で円高基調にシフトしてから
1年以上経過していて円相場は既に
インフレ要因ではなくデフレ要因になっている
コモディティ相場も前年比で下落が続きここ数年はデフレ要因
おまけに内需デフレーターがとっくの昔に
2%を超える水準にプラス転換している
その状態で3%越えのインフレが続いているわけよ
今だにデフレがどうのこうのだの
コストプッシュインフレがどうのこうのだの
需給ギャップがどうのこうのだの
基調的インフレ率ガーだのと喚く人間だらけの状況で
物価高対策と称する政策は総需要を増やす
インフレ要因のものだらけで
インフレ率が2%に落ち着くわけがねえ

752: ネット住民の声
日本の物価高の場合
エネルギーや食料品、日用品のような生活に直結する品目ほどえぐい値上げになってるから
「消費者物価指数が目標値の2%を超過している」
「基調的インフレ率が2%に近づいてるような距離があるような」
とかごちゃごちゃ言ってないで引き締めシフトしないと生活に余裕がない人ほど大ダメージを負う構造になってる

753: ネット住民の声
>>752
金持ちが投資ばっかりで消費活動をしないせいだな
庶民は生活に必要な消費をやめるわけにはいかない

754: ネット住民の声
農水省資産の米の供給の推計が
統計と現実とで供給不足方向に乖離していると
最近は専門家も現場も指摘しているが
米だけでなくマクロ経済全体の需給ギャップも
政府や日銀の推計値と現実とで
供給不足方向に乖離しているのは明らかだ
デフレギャップの状態が本当に続いているなら
円高が続きコモディティ価格も下落が続く状態で
G7で最大のインフレに日本がなるわけねえからな

755: ネット住民の声
GDPの需給ギャップの総供給(潜在GDP)は
過去の長期トレンドから推計する
コロナや戦争みたいな突発的なショックが
長期に渡って影響を残す場合
過去のトレンドの延長で現在の総供給を
推計することには限界がある
マスク一つとってもコロナ前はほぼ誰も着用していなかったのが
コロナ後の今ですらまだ着用している人間だらけだからな
それぐらい人間の行動様式がここ数年でガラッと変わって過去のトレンドの延長にはない状態が続いている
賃上げにしてもバブル崩壊後過去数十年起きなかったのが
コロナ後は急に高水準の賃上げが続いているからな

756: ネット住民の声
はよ利上げしてくれ
間に合わなくなるぞ

757: ネット住民の声
CPIで最大割合の家賃が上がってないからこれ以上CPIは上がらんだろ

758: ネット住民の声
これだけ上がってるのに2万だわ、ローン金利上げるわ、最低なんだけど
愚民には分からんもんな

2万貰って喜んでる感じ?しかも早くて年末確定

759: ネット住民の声
>>757
金利が上がれば家賃も上がるよ
大家がローン払えなくなる

760: ネット住民の声
5%賃金が上がっていれば
実質賃金はプラスのはずなのになあ

761: ネット住民の声
>>757
お前これ前年比ってわかってる?毎年消費税3%上がってるようなもんやで

762: ネット住民の声
>>758
借金している奴は仕方ないだろw

763: ネット住民の声
>>748
そりゃ知ってるが他の物もかなり値上げしてると思う

764: ネット住民の声
>>712
そう言えば、「日本は、右にかたむいてきた」と言われているようです。
「日本会議」が念頭にあると思われる、いわゆる安倍ちゃんの岩盤保守層の影響が、インターネットにも広まっているのでしょう。

765: ネット住民の声
>>763
円安分は全部値上がりしている
まあ円安の分、給料や貯金が目減りしたって方が正確だけど

766: ネット住民の声
金利上げないと物価高止まらんぞ
アメリカ4%超えているんやからせめて2%には上げて

767: ネット住民の声
>>758
ローンは組むやつがバカ定期

768: ネット住民の声
Q:3.7%のインフレが10年続くと1000万円の預金価値はいくら?

A:インフレ率が年3.7%で10年間続いた場合、1000万円の預金の「実質的な価値(購買力)」は以下のように減少します。
計算式は以下の通りです:
実質価値 = 元の金額 ÷ (1 + インフレ率)^年数
つまり:
1000万円 ÷ (1 + 0.037)^10 ≒ 1000万円 ÷ 1.437 ≒ 約696万円
したがって、10年後には約696万円分の購買力しか持たないことになります。つまり、今1000万円で買えるものが、10年後には約1437万円必要になるということです。
この数字、なかなかインパクトありますよね。インフレが続くと、現金をそのまま持っているだけでは資産が目減りしてしまうという現実がよくわかります。資産運用やインフレ対策、気になってきましたか?

769: ネット住民の声
>>768
ますます投資が増えて消費活動もますます減少する
日本人は生活必需品しか買わなくなる

770: ネット住民の声
その生活必需品の値上がりが半端なくて今は生活必需すら切り詰めてるが

771: ネット住民の声
欧米でインフレで苦しんでる時は日本はそうでもなかったから、後追いで価格転嫁してるからじゃないのかね
インフレで成長率マイナスって最悪だよな

772: ネット住民の声
>>372
そうだった。見るべきはこれ↓な。

>食料(除く酒類)及びエネルギーを除く総合:+1.6%
https://twitter.com/KoheiMorinaga/status/1935873751608181031?t=ZfqAkU3mKpTUqnzfLuaLeA&s=19

773: ネット住民の声
>>732
残念ながら投資や需要が伸びての物価上昇じゃないので金利は上げられません
マイナス成長なのに金利上げる国がどこにあるんだよ

774: ネット住民の声
金利上げるかどうかはCPIやぞ
何言ってんだこいつ

775: ネット住民の声
>>364
コアコアも高いし企業物価指数も高いし生鮮食品も高止まり
偉そうに言ってるけどどれ見ても高いのに何見でもの言ってんだよ

776: ネット住民の声
消費税増税しかないだろ
今はとにかく物価ひやさんと

777: ネット住民の声
>>776
基本は富裕層への増税だよ
自民党は絶対にやらないけど

778: ネット住民の声
一つ言えることはアベノミクスのせいでとんでもないことになってるということ
1000兆円負債増やして成長ゼロ、誰も責任を取っていない
戦争責任も誰も取らない
日本の悪いところ

779: ネット住民の声
せっかく上がった給料もそのまま吸い上げられていくわ
働けど働けどが現実になってしまった

780: ネット住民の声
円安によるコストプッシュの影響のデカいエネルギーや食料品生活必需品は利上げしたらかなりましになるやろ
利上げ判断にコアコアCPIを重視するのが間違いなんや
むしろエネルギー入れろ

781: ネット住民の声
自民党は国民を貧しくしすぎたんや
やりすぎたんよ

782: ネット住民の声
>>780
植田は利上げ判断に株価を含んでいるからなw
酷すぎる

783: ネット住民の声
>>782
これほんま意味不明

784: ネット住民の声
日銀の利上げ判断で一番はマインド
二番目は基調的インフレ率
三番目はコアコアCPI

785: ネット住民の声
国の借金を目減りさせるにはインフレにするしかない
もうこれは国策なんだよ
スタグフレーションになろうがお構い無しだ
資産は土地や株式、金地金にかえておかないと
大変なことになるよ

786: ネット住民の声
市場に任せない強制的な円安誘導は、一部企業に恩恵があるだけで、そんな戦後の集中豪雨輸出が
再現できるわけがない。円が下がると国の価値が毀損するから、物は国内的には価値が下がるし
値段も上がる、いいことは一つも無い。インバウンドと言ってもそんなものはGDPを押し上げる
規模ではなく、日本経済の強みであった日本人の購買力はだだ下がりなのである。
一方、労働分配率は世界でも最強クラスに強い(国民に対して)日本企業に「お願い」するだけ、
それでトリクルダウンなどと英語もろくに知らないボンクラが強行した結果。
中身を減らすという、禁じ手のシュリンクフレーションという悪質なインフレで、こんな数字ど
ころではない物価高なのに、更に主食の米を投機に委ねるという狂気の自民党は、本当に日本人
が嫌いなのかも知れない。

787: ネット住民の声
日本銀行法では物価の安定を図るとは条文にあるが株価の安定を図るって文言はどこに書いてあるんやろな?

788: ネット住民の声
>>782
日銀が大量にETF買ってるんだもん

789: ネット住民の声
>>738
10万まいたら8割貯蓄されたやん

790: ネット住民の声
昨日より今日
今日より明日
日本は確実に衰退している

791: ネット住民の声
>>789
国が投資を煽るんだから当然のことだな
投資したらその分だけ消費は減るからね

792: ネット住民の声
>>782
物価の番人辞めて株価の番人になっちゃったね

793: ネット住民の声
>>735,773
そう言えば、日本経済は「少子高齢化でどんどん小さくなるパイ」だと思われているように、もともと消費者が減ると予想されているので、インフレの影響を心配せずに「円安とインフレがまず企業の利益を増やした後で、賃上げに繋がる」とゆう順番を設定する事ができたのでしょう。
ですから、以前から、「インフレの影響で消費に弱さが発生し、経済成長のゆるやかさに繋がっている」みたいな指摘は、問題にならなかったのです。

794: ネット住民の声
算数できないブンケー君
帳簿もつけられないアホ

それがこいつら
ゴミ代議士の犯罪を握ってちらつかせておかしな事して狂ってるバカな奴ら

795: ネット住民の声
【食品】ニチレイフーズ 冷凍おにぎり10%値上げ [シャチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1750414649/

796: ネット住民の声
これ大変な事になるよ

797: ネット住民の声
所得は上がらないから
食料品の値上がり分をどこかで調整しなければならない
商売してるけど、ここ2年の売り上げは1~2割減かな
特にコメの値上がりがひどくなった直近半年の売り上げは更に下がってる
来年以降は不景気になると予想

798: ネット住民の声
>>1
物価高は倍になってんだけど?
関係者全て皆殺しにしたい、もう家族も何も無いこの世に未練もない

799: ネット住民の声
日銀が国債引受減額を削減する(少し緩和シフト)するなら
財務省が国債発行そのものを減らすって話し↓

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-20/SY4VBDT1UM0W00

日銀が機能不全に陥ってるせいか、財務省が金融政策に片足つっこんでる
金集めの悪どさはさておき、この数年経済運営に関してはしっかり仕事してるよ財務省
物価高問題視して動いてるのもここだけ

800: ネット住民の声
>>797
食料品とか生活必需品とかで確実に必死にな出費がある事が予想されたら他を削るしかないからな
マジで利上げの判断にエネルギーとか生鮮食品がないのはおかしいで
エネルギーとか食費とかは2%とかのレベルじゃなくインフレしているしな
円安を解消すれば解決するのになんで利上げの判断から外す?

801: ネット住民の声
>>1
おばちゃん「いつもありがとね!サービスしといたよ」ぼく「ここ来るのはやめよう。いい店だったのになぁ」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1750415285/

802: ネット住民の声
エネルギーと生鮮食品を外したコアコアCPIを利用する目的は外的要因や天候に左右されて上下に振れ幅が大きいからやろ
やが今の円安によるエネルギーと食料品のインフレは天候とかじゃなく確実に庶民生活を圧迫しているんや
なんで利上げの判断から外す?
物価の番人として本当に機能しているんか?

803: ネット住民の声
>>802
まーあれこれ理由は付けるが、コアとかコアコアとかつまるところ都合の悪いデータを抜いてるだけだからな
始めたの歴史上最も馬鹿にされてるFRB議長のアーサーバーンズだしw

なお日銀はコアインフレ率より更に悪質な「基調的インフレ率」とかいう日銀の感想を最重視している模様

804: ネット住民の声
“【緊急ライブ】恐ろしすぎる…日本政府の”経済財政運営と改革の基本方針2025″ (室伏謙一×石田和靖)”
https:
//www.youtube.com/live/tt30aNilzY0

越境3.0

805: ネット住民の声
来年でもう40歳
歳のせいなのか、世の中の事象の変化がすごく早く感じる
歌とかエンタメも、一瞬ドッカンってバズって速攻で次のバズり
政治も130万の壁の話うんぬんの106万うんぬん言ってるうちに遺族年金が目減りし、備蓄米が売り出され…
もう早すぎて、ついていけない

806: ネット住民の声
日銀政策委員どものせいで生活苦しいわ
年齢高いし全員暑さでポックリいってほしい

807: ネット住民の声
もうこうなったら貧乏人が先に逝くか、日銀爺共が先に逝くか勝負やね

808: ネット住民の声
3.7%もインフレしてんのに
日経は沈黙、利上げもしないで0.5パー

これただ単に物価上がってるだけでデフレのほうがマシじゃねーか。
外人だけが大喜びで日本を買い漁ってるな

そしてインバウンドと喜ぶアホ自民

809: ネット住民の声
>>808
>>581の安達のほう。リフレ派が「高成長だとインフレになるが、インフレだからといって高成長になるわけじゃない」と気づき始めてて草

しかし気づいてる奴はまだマシ

810: ネット住民の声
スタグフレーションウェーイ!

811: ネット住民の声
植田こそミスターツーレイトがふさわしい

812: ネット住民の声
>>802
エネルギーを外すって言っても、商品を作るのにエネルギーの値上げは影響してるだろ
それは物価に反映してるんだよ
エネルギーそのものの変動がどの程度影響してるかはコア、コアコアと数字出してるだろ
エネルギーが高くて苦しいのは事実
でもCPIの役割は“苦しさを共感する”ことじゃなく、“政策判断できる指標”を提供することなんだよ

813: ネット住民の声
日銀はさっさと利上げしろよ!

分かってるんだぞ
農林中金の損失穴埋めの米価高騰
トランプ関税で輸出企業が被るであろう損失穴埋めの円安誘導

いい加減にせい!
日本は深い闇に覆われてるな

814: ネット住民の声
植田総裁の石橋叩き、石橋が壊れるか石破氏が終わるか、、、
軽い日本に拍車が掛かっている

815: ネット住民の声
とりあえず備蓄は米なんかやめて芋にしろ

816: ネット住民の声
アベノミクス効果出てきてるね

817: ネット住民の声
政治家と支援者達が貧乏人を増やしまくってきたツケ

818: ネット住民の声
みんな安心汁
もし本当にハイパーインフレになりそうな時は
ハイパーインフレの定義を変えてハイバーじゃない事にするからw

819: ネット住民の声
毎年20%上げていけ
付いてこれない貧乏人を淘汰する時代なんだよw

820: ネット住民の声
>>819
ついてこれない貧乏人のために、全国民から税金増やして貧乏人に配布することになるんだけど

821: ネット住民の声
物価高を機に無駄を見直したら
逆に以前より貯蓄出来る様になった
食生活も健康的になったし

要は考え方次第なんだな

822: ネット住民の声
インフレ政策大失敗だな
アベノミクスの末路

823: ネット住民の声
基調的な物価はいつになったら上がるんですか?

824: ネット住民の声
過去からタイムスリップした人が驚いた!

商品が小っちゃくなってる (((;゜Д゜))

825: ネット住民の声
騙されるな。米とエネルギーの高騰以外は大して上がってない。食料(除く酒類)及びエネルギーを除く総合だと2%割れしている。
下手すりゃデフレを心配しないとならない。

>・食料(除く酒類)及びエネルギーを除く総合:+1.6%
https://twitter.com/KoheiMorinaga/status/1935873751608181031?t=2hMKW0KHW5TUQrNGr-C-gA&s=19

826: ネット住民の声
インフレは全てを解決するのに文句ばかり言う
https://i.imgur.com/X1g2FmF.jpeg

827: ネット住民の声
>>823
30年間デフレが続いたからまだまだ先だよ

828: ネット住民の声
もう何もかも値上がりして辛い
バイクも車も売ってワンルームに引っ越した

829: ネット住民の声
ツボウヨは死んで詫びろ

830: ネット住民の声
>>825
エンゲル係数上がってるし当然だろ
デフレというよりはスタグフレーション
食品以外に金を使えないだけでは

831: ネット住民の声
全部インボイスのせい

832: ネット住民の声
日銀総裁「日銀が目指しているインフレ率2パーセントは、いまだ達成されていない。」

833: ネット住民の声
徳川体制を終わらせた大きな要因の1つがインフレだからな

834: ネット住民の声
物価高を理由にした値上げ

835: ネット住民の声
完全雇用に近づいたね^^

836: ネット住民の声
♪あちこち貧乏
♪あちこち貧乏

RIZAP

837: ネット住民の声
また実質賃金が減少するのか

838: ネット住民の声
>>830
安倍政権で進んだ食のレジャー化のお陰でOECD加盟国でトップクラスのエンゲル係数やしな

839: ネット住民の声
週末の食のレジャー化つーか旅行に行けなくなってちょいいいもん食うかてなってるんやろな

840: ネット住民の声
外食するな菓子も食うなジュースも飲むな休日は引き篭もってゲームかアニメで我慢しろ、それなら全然金使わなくて済むぞ

841: ネット住民の声
>>833
徳川幕府末期は御家人の給料50%カット政策とか実行して
関東に集中していた御家人が困窮して犯罪に走る有様だった

関東の俗にいう薩摩藩の御用盗も大半は薩摩藩とは無関係で
困窮した御家人の次男三男が薩摩を名乗って強盗したらしい

842: ネット住民の声
こんな状況で「独身税」

843: ネット住民の声
>>620
エムエムターは国債発行残高を気にしない
>>720
景気が良ければインフレする、を取り違えているよ
>>732
物価上昇を抑える施策も結構だが、国民を助ける施策が必要

844: ネット住民の声
>>753
投資ではなく投機だな
米がいい例

845: ネット住民の声
>>842
デフレの頃、ネットの頭の弱そうな奴らが「インフレになったら増税すれば
インフレを抑えられる」と豪語してけどな。

846: ネット住民の声
>>766
利上げ馬鹿はまだ生きているのか
利上げして不況になって、企業の業績悪化で購買力を下げて、なかには倒産して労働者の賃金ゼロにして購買力下げて、物価を下げる効果を追求する
これが利上げによる物価抑制の流れ
まぁ控えめに言って気狂い

847: ネット住民の声
>>774
マネタリズムの限界を見た

848: ネット住民の声
>>9
他の製品はもう倍ほどになってるだろ

849: ネット住民の声
世界が変わった これからは資源が無い国は生き残れない
もうこれまでのような加工貿易立国は厳しい
日本のような何も無い無資源国家は滅びはしないまでも衰退していくのみ

850: ネット住民の声
あるよ

851: ネット住民の声
楽器類が2倍になってるだけど

852: ネット住民の声
【小泉農林水産相】「農機、リースが当然」発言に批判 大手企業「成り立つスキームではない」 ★3 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1750482475/

853: ネット住民の声
>>1
たった3.7%ってどんな偏った調査してるの?

ほんと下らないニュース

今、参院で野党がガソリン暫定税率廃止頑張ってます
ジャニのニュースは隠れ蓑でしょ

854: ネット住民の声
“【緊急ライブ】恐ろしすぎる…日本政府の”経済財政運営と改革の基本方針2025″ (室伏謙一×石田和靖)”
https:
//www.youtube.com/live/tt30aNilzY0

越境3.0

855: ネット住民の声
>>19
世界のインフレが日本に侵入しるだけで、それは関係ない

856: ネット住民の声
“【参議院選挙】投票用紙を発送 大阪府内の70の市区町村へ約1300万枚 来月20日に投開票を想定”
https:
//youtu.be/GFHKD0PxtWk

857: ネット住民の声
デフレ脱却は?

858: ネット住民の声
そもそも2014年の時点で相当インフレしてたのを統計誤魔化してただけだから
ソーセージ10本入りが7本入りになって、税込みだったのが税抜き価格(税率倍)とかになってたからな2014年4月の消費税増税当時

まあだからこの10年で物価の実質的な伸びは50%以上だと思うよ。

859: ネット住民の声
>>855
アホにマジレスしとくと日本のインフレには「為替安」もかなり関係してるので世界のインフレだけでは説明不可。

860: ネット住民の声
成長率が1%前後だから
減税しないと利上げはない。

861: ネット住民の声
>>859
偉そうにバカなこと言ってるのはお前な。
もう為替安の影響は薄まって、人件費アップなどの影響が強まってる。

862: ネット住民の声
中東緊迫!米、参戦か! 物価放置で国会閉幕へ (半田 滋/青木美希/雨宮処凛 /土屋直也) ウィークエンドニュース
6/21デモクラシータイムス
://www.youtube.com/live/HElkgfuQDA8?si=paP9jl1v4qkXw5de

863: ネット住民の声
ワイの夏ボーナスは180万円でした!

864: ネット住民の声
ガソリン減税法案が通っちゃった!
参院選で歴史が変わるぞ…
tps://youtu.be/-vKHRd4VUjw

【衝撃】減税が決定した時の、「財務大臣の顔ww」
tps://youtu.be/g2O-T2SkVrU

865: ネット住民の声
イランイスラエル情勢にアメリカ介入
原油価格上がって物価上昇確定!
どうすんだよこれ自民は責任取れよ

866: ネット住民の声
原油高騰、物価爆上がり、政府は無能
終わったな

867: ネット住民の声
ホルムズ海峡封鎖でオイルショック
狂乱物価が始まる

868: ネット住民の声
年金給付額は物価スライドに全然追いつかず
NISAで老後資金消失
老人共が悲鳴を上げていて気持ちいいw
ありがとう自民党

869: ネット住民の声
問題 毎月3%ずつ上がっていくと、1年で何%上がるか ? 複利で計算して

870: ネット住民の声
>>869
おまえがアホ

871: ネット住民の声
毎月3%ずつは上がっていない
去年の同じ時期との比較(前年同月比)で見たら、3%上がっている

872: ネット住民の声
>>867
ほんとに封鎖したら日本ガチでオイルショックくるぞ

873: ネット住民の声
>>867
そして「コストプッシュインフレであってデマンドプルインフレじゃないから物価高対策するな」の大合唱

874: ネット住民の声
賃金以外何もかも値上げかよ
ゴミクズ政府は可能な限り下げられるものは下げる努力をしろ
まずは原発全稼働

875: ネット住民の声
バカウヨ「円を擦れば良い」

こいつのせい

876: ネット住民の声
>>3
食料とエネルギーは除いているからね
実際の物価は2013年以降、100%から200%の円安インフレ税が掛かっている

877: ネット住民の声
>>67
韓国人より貧乏になれたし、貿易赤字にもなったもんな
統一教会は笑いが止まらんよな

878: ネット住民の声
下痢ノミクスの成果(減税積極財政の成果とほぼ同義)

1、エンゲル係数が主要国の中で断トツの1位になる。
 所得の約30%を食費に費やさざるを得なくなる。米国や韓国は約15%。

ht tps://twitter.com/gymnocalycium42/status/1887807307050016907

2、一人当たり名目GDPが主要国の中で断トツの最下位になる。
 韓国にまで抜かれる。

3、円が異様に安くなる。実効為替レートでは1970年代の水準。実質的には360円以上。

879: ネット住民の声
早く利上げしろよ。
手遅れになるよ

880: ネット住民の声
“緊急配信”
https:
//www.youtube.com/live/m9JvA_UIfPE

警察官ゆりのアメリカ生活

881: ネット住民の声
あーあ、どーすんの?安倍

882: ネット住民の声
>>871
んなわけねーだろ
体感10%は上がってる

883: ネット住民の声
中東情勢のせいでさらに50%くらい上がりそう。

884: ネット住民の声
>>871
食品類は対2020年比で24.4%上昇

885: ネット住民の声
61歳立川志らく

「ワクチンの後遺症なのか…」

「ワクチンの後遺症なのか…」

「ワクチンの後遺症なのか…」

体に起きた“異変”を報告
「歩くのもしんどい」

(日刊スポーツ) – Yahoo!ニュース
https:
//news.yahoo.co.jp/articles/5615d7de48fcab1badfa210ea8bf9467c51c6732
https:
//twitter.com/PH0917/status/1936373136234270779?t=TNT63g__7j3ogKolo7Agdg&s=19

886: ネット住民の声
ホルムズ封鎖「排除せず」 イラン外相が会見 [どどん★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1750594144/

887: ネット住民の声
>>882,884
家賃は上がっていないし、正社員で働いていれば使わない金は貯蓄もできるわな
食費は3万円以内で、30万円以上の月収の中の10%もない

888: ネット住民の声
国民民主、都議会議席が0→9 参院選の公認巡る混乱「影響感じず」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b879fe6183bffb255663b8ee2c91325c0619099

889: ネット住民の声
自民「過去最低」ショック…井上信治都連会長はテレビから目をそらした 東京都議選 裏金問題を軽視した結果
https://www.tokyo-np.co.jp/article/413671

890: ネット住民の声
この状態で減税やら、バラまきやらアホすぎ。
政策金利4%に上げれば、インフレも収まり、生活しやすくなる。

891: ネット住民の声
イラン議会、ホルムズ海峡「封鎖すべきだ」と結論 最終判断は最高安全保障委員会…報道 [少考さん★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1750599221/

【中東情勢】イランがホルムズ海峡封鎖なら…原油ルートの8割を依存する日本はGDP3%減も [ぐれ★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1750339640/

892: ネット住民の声
>>861,873,874,887
そう言えば、最近はインフレが十分に進んだので、戦争やコロナの前のまだインフレのいきおいがゆるやか過ぎた時代は「後で上がるから、下がっても問題はない」とゆうあつかいだった、インフレを考慮した実質賃金を、上げてもよくなりました。
これからは、インフレをつづけるために円安や海外のインフレの影響をウケる原材料のコストの上昇に頼る必要はないので、物価に影響するコストの中でもとくに重視される賃金のコストが、インフレをプッシュする事ができるでしょう。

893: ネット住民の声
働いているのに全く金が残らない
無職のやつはどうやって生きてるんだ?

894: ネット住民の声
>>827,843,846,847,875
そう言えば、日本経済の念頭には「円安とインフレがまず企業の利益を増やして、後で賃上げに繋がる=インフレに配慮した実質賃金は後で上がるから、下がっても問題ない」とゆう順番がありました。
そこで、世界経済とむすびついて回っていて円安が輸出に有利にはたらく日本経済には、円安や海外のインフレが原材料費を上げてインフレに繋がるとゆう性質もそなわっているので、円安や海外のインフレが原材料費をしっかり上げればよかったのです。
ですから、いわゆる金融緩和がお金の量を増やしてインフレに繋がる、みたいな考えかたには、こだわる必要がないのでしょう。(とゆうか、「税金を没収される事の逆で、国が製造したお金を私がもらえるのだ」みたいに誤解されるならば、無視した方がマシなのでしょう)

895: ネット住民の声
>>887
食費3万以内て何食ってんの?

896: ネット住民の声
【都議選】自民、歴史的惨敗 過去最低21議席、都民ファ第1党―公明後退、立民上積み ★2 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1750636369/

897: ネット住民の声
さっさと日本人死ねよ

898: ネット住民の声
>>897
台湾侵攻で海上封鎖してそこで南海トラフが起きたら大勢死ぬよ、食糧も薬も化石燃料も無いから

899: ネット住民の声
>>890
政策金利4.0%とか
外国人投資家たちが撤退して日本企業は疲弊するね
そして企業に従事してる日本人労働者も終わる

900: ネット住民の声
生鮮食品を除くなよって思うんだが

901: ネット住民の声
“【緊急ライブ】イラン議会がホルムズ海峡の封鎖を承認”
https:
//www.youtube.com/live/g7VjdMvZp9U

越境3.0

902: ネット住民の声
>>898
スマホ使えなくなるだけで生きていく気力なくなるやつだらけになる

903: ネット住民の声
>>898,899
まさに、「日本経済は、少子高齢化でどんどん小さくなるパイなのだ」みたいな言い方が定着しています。
もともと日本の消費者は減ると見込まれているので、インフレ(物価が高くなる事)がおよぼすかもしれない影響は、心配しなくてよかったのです。

904: ネット住民の声
ネトウヨが目指した美しい日本がきてますねー

905: ネット住民の声
>>61
そんなひどい国ってないだろ

906: ネット住民の声
オイルショックで1970年代の狂乱物価の再現だ
70年代より中東依存度上がってるから物価上昇も凄まじいぞ

907: ネット住民の声
【都議選】自民、歴史的惨敗 過去最低21議席、都民ファ第1党―公明後退、立民上積み ★3 [蚤の市★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1750652566/

908: ネット住民の声
“[鈴木紗理奈/Lecca]皆様のお力を貸してください!!”
https:
//www.youtube.com/live/1UswdLFE2D0

警察官ゆりのアメリカ生活

909: ネット住民の声
物価高を機に無駄を見直したら
逆に以前より貯蓄出来る様になった
食生活も健康的になったし

要は考え方次第なんだな

910: ネット住民の声
>>906
その時は給与も物価高騰に比例して
上がってたんだけどね?
今は物価高騰だけ。

911: ネット住民の声
>>909
そんなこと言ってられるのは今のうちよ
秋以降、もっとエグいことになること確定してるから
食うや食わぬやになるよ

912: ネット住民の声
>>899
そもそもアベノミクスの最終形は
2%だけど?それも否定?

と云うか?リフレ政策を支持して
デフレ志向なの??

913: ネット住民の声
トランプが余計な事したから原油やら円安やら急に上がってきたな。今年の夏以降は物価高地獄くるぞ。猛暑プラス物価高で討ち死にするやつたくさん出るだろうな‥

914: ネット住民の声
>>913
そこに大震災も

915: ネット住民の声
とまーらーなーい

916: ネット住民の声
>>913
間違いないね
秋以降が地獄
コメなんか昨年より買取価格さらに上がってるから
5キロ6000円~だよ

917: ネット住民の声
“[鈴木紗理奈/Lecca]皆様のお力を貸してください!!”
https:
//www.youtube.com/live/1UswdLFE2D0

警察官ゆりのアメリカ生活

“【緊急ライブ】イラン議会がホルムズ海峡の封鎖を承認”
https:
//www.youtube.com/live/g7VjdMvZp9U

越境3.0

918: ネット住民の声
“【イラン×イスラエル】ホルムズ海峡封鎖危機… 原油タンカーが続々と進路変更”
https:
//www.youtube.com/live/Z7ZC5mWddVY

越境3.0

919: ネット住民の声
国債の金利が1.0%しかないのに。

920: ネット住民の声
それにしてもリンク先の多いスレだな

921: ネット住民の声
148円タッチ!
オシマイケル

by.自民党

922: ネット住民の声
>>910

物価高騰に合わせて上がってなんかないよ
地価と金利はめちゃくちゃ上がっていたけどね

923: ネット住民の声
3.7%てステルス値上げもちゃんとカウントされているんだろうな

924: ネット住民の声
【参院選】れいわ新選組、公約を発表 消費税廃止や10万円給付、高所得者向けの増税や外国人受け入れ拡大に反対を表明 ★2 [樽悶★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1750683343/

925: ネット住民の声
“小泉農水大臣の米価格破壊政策”
https:
//youtu.be/zIhJ6Rx6FtY

926: ネット住民の声
“【吉野敏明】これマジ?! 橋下徹と維新の話に唖然…維新副代表元秘書の出原議員情報!維新と万博を大暴露! #日本誠真会 街頭演説 2025年5月6日 #吉野敏明 #よしりん”
https:
//youtu.be/PU906nqdOTo

927: ネット住民の声
インフレターゲット2%とは

928: ネット住民の声
“※マジかよこれ… S価学会の最大のタブー「自公政権が生まれたのは”脅迫”からだった…」 「税務調査が30年間入らない…」長井秀和さんがヤバすぎる真実を全て話してくれました。 
https:
//youtu.be/x9kBSA8dsx0

929: ネット住民の声
流石に選挙モードだから日銀は何もやらない

コメント

タイトルとURLをコピーしました