スポンサーリンク
下部タブから最新ニュースを選択可能
  • TOP
  • 東とれ
  • NEWS
  • Sports
  • 芸 能
  • 経 済
  • I T
  • 海 外
  • 乃木坂系
  • 昭和
  • イケメン
  • idol
  • テレビ📺
  • GAME🎮
  • 漫画
  • Music
  • Fashion
  • 映画
  • ペット
  • 美 容
  • グルメ
  • 恋 愛

🚨🔥TOPニュース🚨🔥

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
*:.ο。.:*:.ο。.:*:.ο。.:*:.ο。*:.ο。.:*     GTMグループならライブチャットで高収入!! *:.ο。.:*:.ο。.:*:.ο。.:*:.ο。*:.ο。.:*  GTMグループからライブチャットに登録すれば  安心・気楽に稼げます♪  詳しくは↓↓ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HKQD0+7O9JCY+2GRA+HVNAR
 
 
 
 
 
 
 
 
スポンサーリンク
下のタブから東京のcultureをチラ見✨
  • カルチャーTOP画面
  • fashionsnap
  • TOKYO LOCAL
  • しもブロ
  • 東京カレーマガジン
  • トーキョーさんぽ
  • FASHION HEADLINE
  • qetic
  • POPAP
  • FUDGE
  • vokka
  • シブきち
  • はらへり
  • KAI-YOU
  • Foodies Asia
  • 渋谷区通信
  • FUZE

東京を中心としたカルチャーはここで「タブ」を選んで💛

「FASHIONSNAP」は、ファッションに特化したメディア

🌞ずっと欲しかった!飲む日焼け止め登場💫

ビハクエンのUVシールド[BIHAKUEN]が超話題🔥

日射しが気になる季節、内側から肌を守ってくれる優れものです✨

ビタミンやミネラル配合で紫外線ダメージから肌を守ってくれる上に、

飲むだけで手軽に日焼け対策ができちゃう便利アイテム😍

UVケアはこれ1本で完了👌 外出前に忘れずに飲んでね☝️

夏の強い日差しを気にせず過ごせる、理想の日焼け対策アイテムです💖

ぜひ一度お試しください🙌

TOKYO LOCAL(東京ローカル)は、東京を中心とした様々な「もの」や「こと」を紹介するwebメディア。 「ほんとのことだけでつくる」をコンセプトに運営
 

✨憧れの透明感肌へ導く✨ ビハクエンホワイチュア[BIHAKUEN]

オオサカ堂の人気No.1美白サプリ「ビハクエンホワイチュア」💎厳選された11種類の美容成分が、内側からアプローチ🌟メラニン生成を抑え、毛穴の目立たない透明感のある肌に導きます✨ビタミンCやビタミンE、コエンザイムQ10など、美白に効果的な成分がたっぷり💕飲むだけで手軽に美肌ケアができる優れものです👏フラボノイドやスクワレンも配合 🍃 肌の潤いを保ちながら、透明感upを叶えます💫1粒にギュッと詰まった美肌パワーで、憧れの艶やかな肌に近づけます✨この機会にぜひお試しください🌺 理想の美白を手に入れましょう💕

[BIHAKUEN]ホワイチュア

「しもブロ」は下北沢をテーマ。コンセプトは「であう」「まじわる」「うまれる」であり各施設の個性が引き立つ。ありとあらゆる下北沢の情報を発信。

🌟理想の美白肌へ✨ ビハクエントレチノイン0.025%[BIHAKUEN]

高濃度トレチノイン配合で、メラニン生成を抑えて美白効果発揮💎ビタミンCやコラーゲンも配合で透明感UP&ハリ感UP🌺

潤いも逃がさない保湿設計👌飲むだけで手軽ケア🙌理想の美白肌を手に入れるチャンス✨ぜひお試しください💕

東京のカレーを食べ尽くしたい

🌞内側から肌を守る!ビハクエン UVシールド[BIHAKUEN]

ビタミン&ミネラル配合で紫外線ダメージからケア💫

飲むだけで手軽にUVケア完了👌忘れずに毎日飲もう☝️

天然素材たっぷり、合成添加物なし🍀安心して続けられる✨

強い日差しも気にせず、理想の美肌を手に入れよう💕

まだ知らないトーキョーをみつけにいこう

✨キレイな素肌を手に入れる✨ [VitalMe]バイタルミー N-アセチルL-システイン680mg

N-アセチルL-システイン高配合で、キレイな透明感肌を実現💎メラニン生成を抑え、しみ・そばかすをケアしてくれます✨さらに、強力な抗酸化作用でハリ・ツヤ感もアップ🌟ビタミンCやビタミンEなど、美肌成分がたっぷり🍃1粒に贅沢に凝縮された美容パワーで、毎日の美白サポート💕気になる肌のくすみ・ カサつきを改善し、透明感のある素肌を手に入れましょう✨手軽に続けられる植物由来のサプリだから、安心して毎日のケアができる👌この機会にぜひお試しください🌺

「明日のファッションから、10年先のファッションまで」。

✨透明感UP&肌の健康維持✨[VitalMe]バイタルミー ビオチン10000mcg

特許成分ビオチン10000mcg配合で、肌の生まれ変わりを促進🌟

メラニン生成を抑えて、シミ・そばかすをケア💎

さらに、髪・爪・肌の健康維持にも寄与する万能ビタミン🍃

ビタミンCやビタミンEなどの美肌成分も豊富に配合されています✨

高濃度ビオチンが、内側から潤いあふれる透明感のある肌を育みます💕

キメ細かく、ハリのある素肌に導いてくれる頼もしい味方です👌

植物由来の成分を使用しているので、安心して続けられる🌺

理想の美白肌を掴む絶好のチャンスです✨ぜひお試しください💕

時代に口髭を生やすニュースメディア
POPAPはポップアップストア(イベント)情報に特化したメディア
「FUDGE.jp」は、大人女子向けのファッション&カルチャーWebメディア。
vokka.jpはセンスを高めるコンセプトを重視したプチプラプレゼントを提案しているウェブサイト
井の頭線沿線在住または在住歴のある「井の頭線大好き」なチームが運営
KAI-YOU.net 歴史を紐解いて今を駆け抜け未来を切り開く、すべての人のためのポップポータルメディア
「Foodies Asia」は、食にこだわる「フーディー」に向けて、アジア全域のグルメ情報を提供するメディア。
渋谷区民にしかわからないグルメ、イベント、開店・閉店などの雑談ネタ
 
ウェブその中心から始まる、デジタルカルチャーを創り育てる人のためのメディア、それが『FUZE(フューズ)』

スポンサーリンク
スポンサーリンク
“ハイドロキノン”と “トレチノイン”で夏を前に、今すぐ始める美肌対策

“ハイドロキノン”と
“トレチノイン”で夏を前に、今すぐ始める美肌対策


[BIHAKUEN]ハイドロキノン4%+トレチノイン0.025%

紫外線の強い夏に備えて、今からしっかりとした美肌対策を行うことが大切です。冬の間に蓄積した黒ずみやくすみを早期に改善しないと、夏に一気に悪化してしまいます。今すぐ、効果的な美白ケアを始めましょう。

紫外線を強力にカットし、スキンケアで内側から白く透明感のある肌を取り戻せば、心地よい夏を過ごせるはずです。美しい肌を保つには、常日頃からのケアが不可欠なのです。

[BIHAKUEN]ハイドロキノン4%+トレチノイン0.025%

「セクシー田中さん」日テレ報告書、元ドラマPコメント「これで怖がっちゃいけない。安全にドラマを作る方法なんてない」に漫画家が異論

スポンサーリンク
スポンサーリンク
🤩🤩🤩🤩🤩最新アーティストニュース🤩🤩🤩🤩🤩
  • TOP
  • KingGnu
  • YOASOBI
  • TOBE
  • STARTO ENT
  • 藤井風
  • 乃木坂46
  • ミセス
  • backnumber
  • Ado
  • 米津玄師
  • 優里
  • りんご音楽祭

💛大好きアーティスト最新情報💛

 
 
常田大希、勢喜遊、新井和輝、井口理による4ピースジャパニーズバンド。 オルタナティブと独自のポップセンスが融合した音楽性は「Tokyo New Mixture Style」と称され、2017年4月の始動以降、インディー/メジャー問わず、楽曲をリリースするごとに賞賛を集め、多種多様な作品群で現在も多くの音楽ファンを魅了している。また、盟友クリエイティブレーベル「PERIMETRON」と制作するMV・アートワークでも確固たる注目と評価を集め、 音楽、アートワーク、映像、LIVEパフォーマンス全方位において唯一無二の世界を構築している。2019年1月にアルバム『Sympa』でメジャーシーンに踊りだし、2月には『白日』をデジタルリリースしスマッシュヒットを記録。 アルバム『CEREMONY』(2020年)はオリコンウィークリーチャート首位を獲得し、50万枚を超える長期セールスを記録し続け、日本を代表するロックバンドへと成長した。 映画『劇場版 呪術廻戦0』のオープニング/エンディングテーマ「一途/逆夢」でバンド初のオリコン週間シングルチャート1位を獲得。 デビュー5年目の2022年11月、初の東京ドーム2days公演を実施。さらに、2023年5月から6月にかけては、アルバム『CEREMONY』の集大成となるツアー「CLOSING CEREMONY」で、初めて日本の大型野外スタジアムで公演を行い、全4公演で23万人を動員した。 その後、TVアニメ「呪術廻戦 渋谷事変」オープニングテーマ、最新シングル「SPECIALZ」でさらなるスマッシュヒットを飛ばし、リリースからわずか二か月半で自身最速でストリーミング1億再生を突破! 2023年11月29日、バンドとして4作目となるNEW ALBUM「THE GREATEST UNKNOWN」をリリースし、2024年1月から3月にかけて全国5大ドームツアーが幕をあける。

 

#ニュース
黒いオンナにイケメンが飛んでくるかよ!!

🌟 ツヤツヤ透明肌で イケメンに食いつかれちゃう!?😍

毛穴レス&美白ケアで イケメンにメロメロ🥰

驚きの美白効果で イケメンの虜になっちゃう💕

✨ うるおいたっぷり透明感UP! イケメン注目間違いなし💖

ワントーン明るく! イケメンを虜にする美肌に♡

驚きの美白力で イケメンを虜にする!?😍

カテゴリー
スポンサーリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
1: ネット住民の声
<a href=”https://www.roy-union.com/contents/ard.php?id=OS005428&adwares=os037117″><img src=”https://www.roy-union.com/contents/photos/026064_vitalme-saw-palmetto.jpg” width=”480″ border=”0″></a>
https://www.j-cast.com/2024/06/03485162.html日本テレビが2024年5月31日、ドラマ「セクシー田中さん」(日本テレビ)原作者で漫画家・芦原妃名子さんが急死したことをめぐって、調査報告書を発表した。その内容の一部について、漫画家・本島幸久さんがXで私見を述べた。
中略

競馬を描いた漫画『風のシルフィード』(講談社)などの作品で知られる本島さんは6月2日にXで、日テレの報告書を読んだと報告した。投稿で問題視したのは、報告書の別紙として公表された「有識者の方々からいただいたコメント」の中にある発言だ。「多くの人気ドラマを手掛けドラマ界を牽引してきた在京各社元ドラマプロデューサー5名」からのコメントが並ぶなか、「今回のことを受けて」の項目に、以下の発言が載っている。

「これで怖がっちゃいけない。安全にドラマを作る方法なんてない。それはみんな意見が違うし考え方が違う。その中で人間の生き方みたいなものを提示していかなければいけない。意見の食い違いもケンカもいろんなことがあって、プロデューサーが代表して、こういうドラマを世に問うんだと原作者、脚本家をまとめやっていかなきゃいけない。それを怖がっていたら面白いモノが出来なくなってしまう」

これについて、本島さんは「『これでドラマ作りを怖がってはいけない』ってのは酷過ぎる。スポーツを始めたばかりの子供に『積極的にいければミスはいくらでもOKだぞ』って言うのとは訳が違うんです」「怖がるべき」と訴えた。

続けて、「その言葉が表現が、作り手も受け手も含めた創作に関わる全ての”誰か”を傷付ける事は無いのか──徹底的に怖がって、あらゆる方向に想像力を働かせて、もし少しでもマイナスの可能性があるならそれを回避する為に話し合い、考察し、必要な取材を徹底的にして、プロの作り手としての工夫をして欲しい」と求めた。

本島さんは、「それは『納期が迫ってる』とか『契約書を交わしてないから』で済ましていい話ではないんです」とも主張する。「手間と妥協を一切惜しまず創作の為に身を削る覚悟のある者だけが、怖くても前に進んでいいのだと僕は思います」とし、自身もそういった思いで創作活動に取り組んできたと明かした。

「それは原作者だろうがプロデューサーだろうが、脚本家だろうが一スタッフだろうが、創作に関わるプロなら全員同等なはずです」と本島さんは続け、「二度と悲劇を生まない為に、何の考えも覚悟も無い者は怖がって立ち止まって欲しい」と締めた。

全文はソースをご覧ください

引用元: 「セクシー田中さん」日テレ報告書、元ドラマPコメント「これで怖がっちゃいけない。安全にドラマを作る方法なんてない」に漫画家が異論 [muffin★]

2: ネット住民の声
嘘つくのやめればいいだけ
3: ネット住民の声
風のシルフィード懐かしい
4: ネット住民の声
スポンサードリンク
この傲慢さ
5: ネット住民の声
じゃあドラマ作るのやめろ
6: ネット住民の声
メディアもネット工作も契約書もなしという噓に乗っかっている時点で
分かるはずメディア・ネット工作は著作者人格権違反という日本テレビの問題ではなく
トカゲの尻尾切り的結論をグルで成立させようとしているだけ

作品を改変するには契約書に著作者人格権を行使しないの明記が必要らしいので
著作者人格権違反は確定だという事

>原作者・脚本家の板挟みになった日テレ 認識甘く契約書もなし 「セクシー田中さん」問題
>産経新聞 2024/5/31 18:28

過去の日本テレビはこう説明している。契約書が無いなど大嘘だから読み比べてみると良い

>福田専務:作品ごとには(著作者人格権などについて定めた契約書は)ないということ。
>法律に基づいた部分での約束事は当然あるが、それをその都度文書で取り交わしているわけではない。

>【この部分について、日本テレビ側は会見終了後に文書で補足。セクシー田中さんについては
>「通常作品ごとに交わす『原作契約書』が存在する」とした上で、福田専務の説明は「著作者人格権だけを
>定めた契約書を(個別に)交わすことはなく、著作者人格権の扱いについては原作契約書の中で規定される
>ことが一般的ということ」と説明した】

7: ネット住民の声
その在京各社元ドラマプロデューサー5名の名前は?
8: ネット住民の声
テレビ局になんて協力しなきゃいいじゃん
スポンサードリンク
9: ネット住民の声
反省してる脚本家は
どうやらひとりもいないみたいだね
10: ネット住民の声
論点ずらしだな
11: ネット住民の声
面白いもの作りたいなら
原作に頼らないでやったらいいのでは
12: ネット住民の声
登場人物全員、ポエマーか
13: ネット住民の声
スポンサードリンク
原作者に嘘ついて信頼関係崩壊させた結果自殺に追い込んでおいてこの言い草は酷い
14: ネット住民の声
元から枠があって放送時間が決められてるからその枠にはめようとしてこういうことが起きるじゃね?
原作に合わせて臨機応変に放送時間や話数を変えればいい
余ったら吉本芸人にどんちゃん騒ぎでもさせとけば?
15: ネット住民の声
意見の食い違いをまとめずに強行したからこうなったんだろ
別に原作のまんまじゃなくてもちゃんと話まとめてりゃ問題ないのに
16: ネット住民の声
17: ネット住民の声
ただ反省しろw
スポンサードリンク
18: ネット住民の声
やっぱりテレビ関係者なんてクズばかりだな
19: ネット住民の声
脚本家側もプロデューサー側も
「これからはオリジナルドラマだけ作る」で解決できる話じゃないの
みんな幸せ
なのにそれは言わないんだ
20: ネット住民の声
論点ずれてなくね、元pとやら
21: ネット住民の声
これで(ダムで自殺に追い込んで)怖がっちゃいけない

ただの人でなしやんけ
22: ネット住民の声
スポンサードリンク
間違ってないと思うなら誰が発言した言葉か言ってみろや
堂々と出てこいや
23: ネット住民の声
報告書と別紙で自分たちを擁護させる日テレ
24: ネット住民の声
まだやってんのかよ
25: ネット住民の声
検査の不正してでも販売スケジュールを変えちゃいけないって自動車会社が言い出すようなもんか
26: ネット住民の声
乞食プロデューサーのコメなんていちいち取り上げる必要なし
相手しない、教えない、関わらない
スポンサードリンク
27: ネット住民の声
よしならば原作有りのドラマは一切作るな
28: ネット住民の声
>>1
海外みたいにちゃんと綿密に契約交わせばいいだけでしょ??
29: ネット住民の声
作品の生みの親が死んでんだが?
30: ネット住民の声
>>1
すぐジャニとズブズブな日テレ
なにが街並み照らす奴らだよ
伊藤健太郎も使ってるし終わってんな
31: ネット住民の声
スポンサードリンク
著作権侵害なんだから作っちゃ駄目なんだけどな
これが許されるなら違法コピーもokだろw
32: ネット住民の声
えっと、「これからも原作者を殺しちまう覚悟でドラマ作れ」ってこと?
33: ネット住民の声
テレビ業界は、漫画家らクリエイターを敵に回したって自覚あるかね?
34: ネット住民の声
漫画原作のドラマはもう見たくないよ
いい思い出ほとんどないし
作者が見てくださいって喜んでいるのは見るかもしれないが
35: ネット住民の声
そもそも報告に有識者のコメントなんて要らんだろwww
何がしたいんだよ
スポンサードリンク
36: ネット住民の声
まるで最善を尽くした上での失敗みたいなコメントだな
原作者を騙したくせに
37: ネット住民の声
ボボボーボボ・ボーボボってドラマ化されてないよね。
九州で放送できないからかな?
38: ネット住民の声
>>24
まだやってるのは、日テレの報告書が遅かったからこんな後になってまだ話題になってる
さっさと報告書出してれば今頃話題になんかなってない
39: ネット住民の声
関係者が死ぬのを怖がるなって?ドラマってそんなに大事なものか?

40: ネット住民の声
スポンサードリンク
日テレの放送免許剥奪しろ総務省
41: ネット住民の声
まあそうなるわな
42: ネット住民の声
失敗はいいけどよ、死者が出るほどの失敗はあかんだろ
43: ネット住民の声
44: ネット住民の声
>>1
安全につくれよ
スポンサードリンク
45: ネット住民の声
怖がっちゃいけないって根本が何も解ってないクソ野郎しか居ないんだな
何で脚本家様はオリジナルでやらないの?
原作レ◯プしか出来ない無能なんか使うなよ
46: ネット住民の声
怖がってるのも死ぬのも原作者様だけです
47: ネット住民の声
大手プロのゴリ推し女優を使うとイメージを損なうとかで当たり前のようにキャラやセリフ改変する
48: ネット住民の声
社会的な事を問題にしてるマンガなのに設定が面白いというだけでドラマにしたテレビ局とはそりゃ見解が違うよね
テレビ局側のスタッフが低レベルなのが問題なのかと
日テレはもう無理じゃね
49: ネット住民の声
スポンサードリンク
日テレ殺人事件
50: ネット住民の声
テレビ局も脚本家も盗人猛々しい
51: ネット住民の声
>こういうドラマを世に問うんだオリジナルでやってくれないかな?

52: ネット住民の声
プロデューサーは殺す側だから怖がる事はないが原作者はオレに殺されるの怖がるなっていってんの?

とんでもないエゴだな

53: ネット住民の声
ビビるビビらないの問題じゃなく、他者の尊厳を踏み躙らなきゃ良いだけの話でわ🤔

スポンサードリンク
54: ネット住民の声
オリジナルでやればいいよ
それだけの話
55: ネット住民の声
原作なしの危険を冒せよ
安直な道を選んでおいて5人のプロデューサーは阿呆なのか
56: ネット住民の声
倫理観が欠落しているのによく人間ドラマの脚本なんて書けるな
57: ネット住民の声
>>1
これちょっとタイトル可哀想だな
本島は「怖がれよ」と言ってるのに
飛ばし読み勢に誤解されそう
58: ネット住民の声
スポンサードリンク
殺すのを怖がっちゃいけないと元Pは語った
59: ネット住民の声
>>1
カッコつけの言葉はいらない
関係者に嘘ついて迷惑かけまくるのは社会人としてダメ
そういう人材しかいない局には関わらない方がいい
60: ネット住民の声
安易にドラマを作りたいだけ
61: ネット住民の声
原作者を殺してこそシナリオ作家
62: ネット住民の声
>>57
プロデューサーは怖がるなと言ってるんだろ
スポンサードリンク
63: ネット住民の声
ドラマ化すれば原作者が殺される
64: ネット住民の声
マジで講談社系作家しかコメント出さないな
小学館だけじゃなく一ツ橋グループは沈黙してるな
山田玲司はもうYouTuberでインプレ稼ぎしてるだけの元漫画家だからノーカンで
65: ネット住民の声
>>55
所詮昭和から平成にかけて無茶がとおる時代にのし上がった自称上級国民だからな
66: ネット住民の声
まあこんな事言ってきたら使わなきゃ良いだけだしな
代わりはいくらでも
67: ネット住民の声
スポンサードリンク
まあ特に納期云々の話はテレビ局側の勝手な都合だからな
それを盾に元々あった約束を反故にされたりしたら敵わんよな
今回の件がそうであったのかどうかはよくわからんけども
68: ネット住民の声
怖いもの知らずってバカか子供だよな、普通
69: ネット住民の声
日テレは金輪際原作ありドラマを作るな
お抱え脚色家にオリジナル脚本(笑)書かせて忖度芸能事務所とだけよろしくやってろ
70: ネット住民の声
まあでもスポンサーは怖がるよな
NHKは知らんけど
71: ネット住民の声
海外に向かって今後やってかなきゃいけないのに
国内でずさんな管理してるほうが怖いわ
ゴリ押しでやれるのは国内だけ
海外できちんとやっけないよこんなだと
スポンサードリンク
72: ネット住民の声
死人を出さずに穏便に済ませる方法もあったと思うけどねえ
73: ネット住民の声
>>1
ドラマ側が最初からやりたいことをやりたいようにやる気なら、オリジナルでヤレ。
他分野からシナリオを盗ってくるな。
74: ネット住民の声
日テレも小学館も誰一人責任は取りません
これで全て終わりです
ありがとうございました
コレからも我々の応援よろしくお願いいたします
75: ネット住民の声
嘘ついたりしてる時点でダメだろ
76: ネット住民の声
スポンサードリンク
このプロデューサー、怖がらずに作ってくならオリジナルでやったらどうかな
なんならこの発言も名前出して言ってくれるかな
77: ネット住民の声
もう
サンデーの厚みは戻ったんでしょ
78: ネット住民の声
(人が死んだくらいで)怖がっちゃいけない
79: ネット住民の声
>>2
答えは簡単だよな
原作者の権利守って契約しろと
どんだけ腐ってるんだかテレビは
80: ネット住民の声
怖がれよ
スポンサードリンク
81: ネット住民の声
沈黙の艦隊やゴールデンカムイぐらいビッグタイトルでないと忠実には作られんのだな
82: ネット住民の声
ドラマの内容が失敗したことに対して「怖がっちゃいけない」ならわかる
でも今回の問題は原作者が亡くなったことなのに「怖がっちゃいけない」は意味がわからない
何を考えてコメントしてるんだろうな
83: ネット住民の声
何で中立的にものを見れないの?
絶対に原作者だけを傷つけないルールだけでやればいいってもんでもないだろうに
人の言葉一つをあげつらって傷つく傷つくと被害者ムーヴ騒ぐ人って何かを履き違えてそう
84: ネット住民の声
原作者が◯んでもしょうがないってことか
85: ネット住民の声
スポンサードリンク
プロデューサーが無能にしか見えないんだけと今回の話プロデューサーって人との折衝がお仕事なのに両者の言い分を付き合いの良い方だけの話でまとめようとした感じにしか見えないのよ

86: ネット住民の声
もうチョンが支配してる日本のメディアと芸能界は駄目だね
漫画原作者の作品を改変しまくって自殺に追い込むなんて。
日本の文化的なリソースは漫画・アニメ・ゲームに特化させていった方がいい
日本のマンガ・ゲーム・アニメなら人種や国籍の壁を越えて世界で通用する
実写はもう駄目だ特にテレビドラマ周辺のチョンが支配してるゴミテレビ局とチョン系ヤクザ芸能事務所の連中は原作漫画に微塵も愛を抱いてねーもん
改変しまくろうが話題になって、数字取れればいいって考え

なぜ日本の実写が駄目かというと、チョンが支配してるメディアと、
チョンが支配してる芸能界のチョン人脈だけで成立できる世界だから

一方で、日本の漫画・ゲーム・アニメは絶対に実力ないと台頭できない
講談社=マガジン系のように在日チョンに支配されてる売国出版社もあるけど、
基本的には漫画・ゲーム・アニメの世界は実力社会。

講談社にしろ、テレビ局にしろ、芸能界にしろ、チョンが支配してる会社ほど、どんどん腐っていく
実力よりチョン人脈がどんどん優先されるようになっていくから
チョンが支配してる売国出版社の講談社は、この日本人の奥さん殺しのチョンの裁判を全面的に支援してる
もし朴被告が有罪なら講談社の社会的な責任追及は免れない

htt〇ps:/〇/new〇s.livedoor.co〇m/article/detail/25692069/
「おかしいよ!」「やってないよ!」妻殺害を問われた元講談社編集者・朴被告が有罪判決に絶叫。最高裁は「事実誤認の疑いがある」と差し戻し控訴審中に

87: ネット住民の声
>>85
ほんそれ
しかも護るべき人を間違えた
88: ネット住民の声
改変しても面白くなかったから問題なのでは
89: ネット住民の声
今回はドラマ制作側が加害者だからあえてであっても言ってはいけない事がある
それを理解できない輩がドラマを作る限り三流制作者が原作を食い潰すだけ
日本の漫画は世界に誇れるコンテンツで日本のドラマや映画は一流に程遠い事を自覚するべき
90: ネット住民の声
難しい人「原作と帰られたら意味が伝わらない作品になってしまうからやめてください💦」頭お花畑日テレ「う~ん😅この父親がリストラって重いんだよねぇ~(笑)そうだ!制服が可愛い高校に行きたかったのに公立になったって設定にしよう🤪」

91: ネット住民の声
>>83
オリジナルで作れよという話
92: ネット住民の声
>>1
>これで怖がっちゃいけない糞だな

この言葉は
原作使わないと企画通らないんです><な体質に対して
言うべきであって、
原作と原作者を蔑ろにするために発する言葉ではねーだろカスが

93: ネット住民の声
>>81
かわぐちかいじ作品でも
空母いぶきは意味わからん改変されてたけどなw
94: ネット住民の声
>>1
こういうドラマを世に問うんならテメェが作れ
原作改変してまでやる事じゃねー
原作者が変えて良いですって言えば挑戦してみろよ
95: ネット住民の声
>>1
>安全にドラマを作る方法なんてない。この発言ヤバくない?

96: ネット住民の声
メディアもネット工作も契約書もなしという噓に乗っかっている時点で
分かるはずメディア・ネット工作は著作者人格権違反という日本テレビの問題ではなく
トカゲの尻尾切り的結論をグルで成立させようとしているだけ

作品を改変するには契約書に著作者人格権を行使しないの明記が必要らしいので
著作者人格権違反は確定だという事

>原作者・脚本家の板挟みになった日テレ 認識甘く契約書もなし 「セクシー田中さん」問題
>産経新聞 2024/5/31 18:28

過去の日本テレビはこう説明している。契約書が無いなど大嘘だから読み比べてみると良い

>福田専務:作品ごとには(著作者人格権などについて定めた契約書は)ないということ。
>法律に基づいた部分での約束事は当然あるが、それをその都度文書で取り交わしているわけではない。

>【この部分について、日本テレビ側は会見終了後に文書で補足。セクシー田中さんについては
>「通常作品ごとに交わす『原作契約書』が存在する」とした上で、福田専務の説明は「著作者人格権だけを
>定めた契約書を(個別に)交わすことはなく、著作者人格権の扱いについては原作契約書の中で規定される
>ことが一般的ということ」と説明した】

97: ネット住民の声
これからも殺すでーって誓いの言葉か?
98: ネット住民の声
チョンが集英社や小学館といった一ツ橋グループ潰しに躍起になってるから気をつけないと少年ジャンプ作品の「僕のヒーローアカデミア」や「鬼滅の刃」「呪術廻戦」等の日本の大ヒットコンテンツに、チョンが立て続けに理不尽ないちゃもんつけてきてる件。

コンテンツは今後の日本の国家戦略の柱。
チョンはどんどん日本のコンテンツに攻撃を仕掛けているのに、
日本のマスコミは韓流が何度も原爆Tシャツみたいな騒動起こしても、一向に韓流推しを止める気配はない

チョンに支配されてる売国左翼マスコミと芸能界を法規制していく事が必須

一時は韓流の楽曲の権利の殆どはフジテレビ傘下のフジパシフィック音楽出版がもっていた
今は日テレが一番韓流ゴリ押しが酷いので、日テレが韓流関係の権利を多く持っていると思われる

http◯s://blog.goo.n◯e.jp/chaos1024/e/24e4fc533e774ca9dfb8c08e4b083385
「フジパシフィック音楽出版」「韓国ドラマ専門ファンド」「ステルスマーケティング」

あとテレビ局以外だと講談社=ゲンダイのチョン汚染が酷い

韓国・文政権が「対日世論工作」強化画策 来年度予算3倍確保へ
ht◯tps://www.zakzak.c◯o.jp/soc/news/190830/for1908300005-n1.html

傷害容疑で韓国籍の日テレ社員逮捕
htt〇ps:/〇/hosyusoku.n〇et/?p=32622

すぎやまこういち 今の日本は「日本軍vs反日軍の内戦状態」
http○s://w○ww.news-ostseven.c○om/archives/20120925_144970.ht○ml

チョン流、今度はこんなことまで!

【炎上】日韓アイドル『IZ*ONE』が「独島は我が領土」を歌い批判殺到 ★2 [ヴァイヴァー★]

韓国企業と対等合併した反日チョン企業のYahooを叩き潰しましょう

【企業】【企業】ヤフーとLINE、経営統合へ 韓国ネイバーを交えて交渉

99: ネット住民の声
完走したスレの次スレが立たないでゴミが誘導する気満々のクソスレだけ延々立つ状況だよね
100: ネット住民の声
>>85
ドラマデビューの新人Pとお局脚本家とかいう組み合わせが最悪すぎただけだろうな
ベテランPならもっとうまく舵取り出来たんじゃねーのかしかしミステリは多分菅田に救われたんだろうな現場で軌道修正してたみたいだし
田村先生とか芦原先生より気難しそうにみえるもん
懐に飛びこんでいける主演すげーわ

101: ネット住民の声
でもさ
こんだけカッコつけて作る日本ドラマが壊滅状態なのはどうなの?っていう
観る側に制作サイドの方法論(なのか?)なんてどうでもいいし
面白いか面白くないかだけなんだから
102: ネット住民の声
>>JUMP中島裕翔と真木よう子から「エアガンで…」プラマイ岩橋良昌が“実名”告発したワケ

もうパワハラ当たり前の日本の芸能界いらない。日本のテレビいらない。
日本のコンテンツは国際競争力ある漫画・ゲーム・アニメに特化させていったほうがいい売国左翼マスコミに莫大な広告費出してる売国企業を倒産に追い込んでいこう!
イオン・サントリー・セブンイレブン・任天堂・ブリヂストン・日産などは莫大な広告費を売国左翼マスコミに出してる売国企業です
絶対に倒産に追い込んでいきましょう!

チョンに支配されてる日本のテレビと芸能界は滅びていい

もうテレビなんて誰も見てないし、
TVアニメもツイッターで配信できる時代なんだから

http◯s:/◯/news.yaho◯o.co.j◯p/arti◯cles/190014f75bb4e009a1fbd66cb6dfa25ecf799994
<怪獣8号>テレビアニメがXで全世界リアルタイム配信 新PVに日本防衛隊の迫力アクション

これみたいに世界的SNSで日本アニメ全話配信が定着するとマジでオワコンハリウッドは日本アニメに勝てなくなると思うぞ
理論的にSNSでコンテンツ配信できるなら一番強いと前々から言われていたんだけど、 日本のテレビアニメはちょうどいいな
あんまり長くないし、見てて疲れない
SNS見てたら話題になってて、しかもそのSNS上で見れるならいっちょ見てやるかってことになるしな

103: ネット住民の声
これはひどい
104: ネット住民の声
>>95
テレビを作るためなら
他人の尊厳や命なんて後回しー
てことだよな
105: ネット住民の声
こいつは頭がおかしい
こんなのがプロデューサーと名乗れるんだね
怖い世界
こんな奴らのせいで先生が亡くなってしまっただなんて、本当に悔しい
106: ネット住民の声
本当にこんなコメントあるなら俺が遺族なら訴訟起こすレベル
107: ネット住民の声
>>43
なんの漫画だっけ?
クロマティ高校?
>>57
報告書にあった怖がっちゃいけないってことに対しての本島の反論なんだから可哀想じゃないだろ?
108: ネット住民の声
テレビ局なんてバカしかいない
109: ネット住民の声
要は、TV局としては「原作者の要望聞くこと」も「契約書作ること」も安全な方法ではない、リスクだと考えてるってことだな。
頭おかしいんじゃね?
110: ネット住民の声
>意見の食い違いもケンカもいろんなことがあって、プロデューサーが代表して、こういうドラマを世に問うんだと原作者、脚本家をまとめやっていかなきゃいけない。それを怖がっていたら面白いモノが出来なくなってしまうすごい驕りだな

人気漫画や小説はそれ単体で面白いから売れてるわけで
原作者は生みの苦しみを味わいながら作品を作ってる

好き勝手やりたいなら原作無しで一から作れば良いのに…
そりゃ海猿の原作者も糞映画で怒るわな

111: ネット住民の声
原作者には白紙委任状を貰えとか反省してるのか疑わしい意見が並んでたな
112: ネット住民の声
ネットフリックスとか原作と変えても、原作者とむっちゃ会話してるから問題おきてない。
ワンピースも、そうだし。中国 ベトセラーの3体も西洋風にかえてるけど原作者に許可取ってる
113: ネット住民の声
原作者が改変を望んでないんだから最初から変にプライドの高いベテランじゃなく扱いやすい若手にすればよかったのに改変するわクレジットで弁護士使ってゴネるわ、SNSで不満垂れるわロクでもない脚本家使うからこんな難しいことに

原作者を最優先して意向通りに書いてくれる脚本家をpが選んでりゃこんなことにはならず

114: ネット住民の声
韓国発の「ウェブトゥーン」が日本漫画を追い抜く?スマホ画面に最適化、市場規模は約4兆円予測
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1709357533/講談社の子会社の光文社がまた低能丸出しの記事書いてる
講談社で書いてる作家・漫画家は一刻も早く逃げ出した方がいいよ
講談社=光文社=ゲンダイは日本漫画潰して韓国漫画を主流にするのが最終的な目的だから

こういう記事ばっかり書いてる講談社系ってふざけてるよね
ちょっと韓国漫画読めばクオリティの低さなんて直ぐにわかるのに、
嘘も100回いえば真実になると思っているのか

講談社系の漫画や小説は絶対に買わない方がいい
講談社系は完全にチョンの手先だと思ったほうがいいよ

115: ネット住民の声
原作者を自殺に追い込んでも、忘れた頃に報告書を出して誰も処分しない鬼畜日テレ一方テレ東は迅速だなw
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5ced6df1c247e184eefe4c6b9433be8e527d2c5

116: ネット住民の声
ひどいなこれ
117: ネット住民の声
原作通り映像化したいなら原作者が全責任を負う覚悟で脚本全て書かないと無理
118: ネット住民の声
>>110
あれは作者は作者でぶっ飛んでるやつだからなんとも言えんな
119: ネット住民の声
ステマ違法化されたのにブルーロックって反日ゴミ漫画がまだステマしている件・在日チョン女優の真木よう子がNHKの朝にやってる番組でブルロ好きだと発言

・日刊スポーツ=朝日新聞が不自然に真木よう子がブルロ好きだという一文を関係ない記事に追加

在日チョン女優の真木よう子とNHKの在日チョンと日刊スポーツ=朝日新聞の在日チョンと講談社の在日チョンの連携プレーのステマ

これ刑事事件にした方がいいよ
ステマはすでに違法化されてるのに、在日チョン人脈を活用して講談社はまだ執拗にステマしてる
真木よう子にブルーロックの抱き枕を渡したのは講談社だろうし、これ刑事事件として立証できるだろ
講談社ってチョンに支配されてる売国出版社は日本人の奥さん殺したチョンの漫画編集者の裁判も支援してるし反社会的すぎだろ

120: ネット住民の声
原作レイパーとケツアナレイパー
ジャニーズ事務所と日テレが仲良しな理由が分かった
121: ネット住民の声
>>99
ほんこれ
122: ネット住民の声
この期に及んでまだテレビ業界の連中は漫画や原作をテレビ様が使ってやってるって意識なのが透けて見えるようだわ
基本的な姿勢が傲慢なんだよね
123: ネット住民の声
原作と喧嘩とか意味不明
だったら自分で最初から作ればいいだけ
そんなことも出来ない無能なら黙って原作通りに再現しろ
124: ネット住民の声
>>110
原作なしのドラマで言うセリフだよなぁこれ
原作者も問いたい事があってゼロイチで作品作ってんのに側だけ借りて問いたい事をかえちまうとかアホかと
125: ネット住民の声
>>99
うんこネトウヨ詐欺業者は常駐してずっとスレ立ててるからこうなるよね
126: ネット住民の声
>>95
それらの発言が、「今回のこと(原作者自殺)を受けて」
なのがねぇ……「我々(テレビドラマ制作者)が体質改善しなければならないんだ」
という文脈においてであれば
まぁ、自分に酔っちゃう人いるよねー、で済むけど
……それでも、具体策が何もないのに意気込みだけは達者でちゅねー
としか思えんが

127: ネット住民の声
>>99
完走したスレの次スレをいちいち立てないで
糞ゴミネトウヨが糞気色悪いミスリードする気満々の関連スレだけ立てるからねあ、てことはスレ立て人て壺しかいねーってことか笑

128: ネット住民の声
>>110
佐藤秀峰は改変に怒ったんじゃなくて自分を蔑ろにされたことにキレたんだろ
勝手にムック出されたり約束にないテレビ取材で凸されたり撮影現場に行ったら主演俳優に邪険にされたり
129: ネット住民の声
怖い
怖過ぎる
もうホラーだよ
130: ネット住民の声
>>1
顔出して堂々と言えよ テレビ局だろ
131: ネット住民の声
安全にドラマを作る方法なんてない!……えーと、つまり
「安全」の担保は全て原作者が負え、ということなんですかね

132: ネット住民の声
「原作者ごときが1人や2人自殺したくらいで怖がっちゃいけない!」
人の心がないのか?
133: ネット住民の声
人一人死んでるのに、なんて言い草
じゃあこれからいっさい原作ものに頼るなよ
お前らの言う事をホイホイ聞く脚本家の
オリジナルドラマだけやってろや
大体お前ら無能だから原作ものに頼ってるんだろうが
134: ネット住民の声
「構やしねえよ今まで通りやれ」かね
原作者の死もめんどくせーことしてくれたわこいつぐらいにしか思ってなさそうだな
135: ネット住民の声
怖がっちゃいけないなら
カメラの前に出てきて会見しろよー
136: ネット住民の声
安全にドラマを作る方法ないって何?は?日テレなんて潰れろ人殺しで 募金 泥棒?ゴミだろ

137: ネット住民の声
だからオリジナル作れって
美味しいとこだけ持ってくのやめろよ死人まで出して
138: ネット住民の声
じゃあ完全オリジナルでやれよ?
何も生み出せない無能が
139: ネット住民の声
【著作権法】第二十条(同一性保持権)
著作者は、その著作物及びその題号の同一性を保持する権利を有し、その意に反してこれらの変更、切除その他の改変を受けないものとする。

↑テレビ局と脚本家による勝手な改変は著作権法違反です

140: ネット住民の声
ゴミアホサヨと日テレは同じ穴の狢
141: ネット住民の声
>>100
嘘食い映画もハーモニカ吹いて原作にないキメ台詞言う設定だったのを主演俳優が抗議したと言ってたな
脚本にない原作要素をアドリブで入れまくって少しでも原作に近づけるように一人で奮闘したとか
なんか気の毒だったわ
142: ネット住民の声
ならあのインスタも公開してくださいよ
143: ネット住民の声
自分たちで作れよ笑
144: ネット住民の声
同等ではありません。原作者が一番上なのです。
それが嫌なら自分で原作を描いてください、
145: ネット住民の声
むしろ臆病になろうよ
狂ってんのか
146: ネット住民の声
>>1
他力本願でドラマ作って
ジャニで視聴率稼いぐしか能がないのが日テレ日本テレビ

“日本”w

147: ネット住民の声
テレビ局もドラマ制作チームもその他マスコミもなんなら漫画出版社も
原作者より脚本家守ろうとしてるんだから怖がる意味もないよな
148: ネット住民の声
日テレに逆らうとこうなるんやwww
149: ネット住民の声
なぜ調査報告書にテレビ側の5名が意見する必要があるの?

何の意味があるの?

馬鹿なの?死ぬの?

150: ネット住民の声
とりあえず関係者どもは夜寝る前に

原作者がどういう思いで死地に向かったのか

毎晩毎晩考えて欲しい
想像して欲しい😠

152: ネット住民の声
マジで原作あるものを改変したがるクソ脚本家どもどうにかしろよ。オリジナル物以外担当させんな。

153: ネット住民の声
この元Pは原作付ドラマは原作の二次創作ということを
忘れているのではないでしょうか?こういう人ばかりでは今後も同じことが起こり続けるでしょう。

154: ネット住民の声
そもそもプロデューサーが嫌われることを怖がって皆にいい顔した結果かこれだろう。
怖がらずに相手にちゃんと向かい合えよ。
155: ネット住民の声
え?オリジナルなら安全だろ
何言ってんだコイツは
156: ネット住民の声
>>154
怖がる方向性が違うだろアホ
157: ネット住民の声
ほんとそう
怖がれよ
158: ネット住民の声
どうでもいいからドラマプロデューサー本人が出てこいよ

お前らテレビ屋は誰かが不祥事起こすと
すぐ本人に記者会見させんだろうが

範を示せ

159: ネット住民の声
怖がる?
160: ネット住民の声
>>152
とは言え、二次創作として漫画や小説の原作をドラマ化する
際には改変が必須になることはあると思います。二次元の
媒体の作品を三次元の作品にするのですからね。もちろん原作にできるだけ忠実にドラマ化することはできると
思いますし、本件の原作者も「全く改変してはいけない」と
までは言っていないようです。

161: ネット住民の声
何故か原作者は自死してのだろうか?
162: ネット住民の声
これからも原作の名前借りて手柄は自分のものにしろ
死人が出ても怖がるな
契約時にはうまくごまかせよ
これがテレビドラマの教え
163: ネット住民の声
ワシは宇宙の帝王ザカリテ。
グロアールある限り貴様等ごときに倒されはせぬ。
164: ネット住民の声
脚本家って押し並べて勘違い野郎なんだな
165: ネット住民の声
こいつ等の倫理観とかどうなってんだ?
166: ネット住民の声
>>19
勉強バカとコネバカだらけで新しいもの想像して作る能力ないんだろ
167: ネット住民の声
そりゃそうだろう、自分が死ぬ訳でもないから怖くもない
168: ネット住民の声
テレビ局がまずやるべきは
再発防止だろ
業界人はズレてるな
相変わらず
169: ネット住民の声
早くAIを超進化させてシナリオ作れるようにしろよ
人に作らせたら金の匂いがする方に行くんだからいつまでもこのうっとおしいやり取りが続くしよ
170: ネット住民の声
>>10>>1
最低限ってモノがあるからな
今回みたいな悪行はあかんわ
171: ネット住民の声
原作者が望んでない自分たちの独自性なんていらないんだよ
172: ネット住民の声
脚本家ヤバいな、原作者軽視にも程がある
173: ネット住民の声
漫画原作なんてイラネ
そんなものアニメで良いだろ
174: ネット住民の声
まったく問題を理解してない発言だな
ヤバすぎだろ
175: ネット住民の声
怖がってるのは、いい作品持ってるのに後ろ楯が薄い人かと
いじめられっ子に目ぼしい物を奪われるだけの存在
誰かが守らないと、文化芸術は消滅する
176: ネット住民の声
テレビの人間はクズばかりってのがよくわかるな
177: ネット住民の声
今度からは改変OKを契約にキチンと盛り込めよ
178: ネット住民の声
プロデューサー()がこれじゃあかんわ
原作他力でなくオリジナルでやってから言え
179: ネット住民の声
テレビは特別だから!!!
180: ネット住民の声
盗っ人猛々しい
181: ネット住民の声
相変わらずパクリ家連中はズレてるな
もうオリジナルだけやってろ
オリジナル書ける脚本家はこいつらに脚本家名乗るなと怒ったほうがいい
182: ネット住民の声
>>1
スポンサーはよくこんなゴミ集団に金だしてるね
183: ネット住民の声
は?
原作者の意向に沿えないなら
オリジナルで作ればいいだけ
または、お好きにどうぞって了承する原作のみで作れ
184: ネット住民の声
>>1
ロクなこと言わないね
ドラマプロデューサーって
やっぱテレビ屋だわw
185: ネット住民の声
日テレ社員はクズってとこまで読んだ
186: ネット住民の声
24時間TV「これで怖がっちゃいけない。安全に募金チューチューする方法なんてない。」
187: ネット住民の声
>>32
まぁそういう事だよね
188: ネット住民の声
絶対になにもあらゆる方面を傷つけないものなんてないよ
それだったら人を介さず風景動画でも流すしかない。そのキレイな風景だって嫌な思い出がある人にはトラウマかもしれない
少しずつ妥協してるもんなんだよ
すべてがあらゆる人の気持ちや趣味や嗜好にぴったりのものなんて出来るわけないんだから
傷つけるのを恐れるなら何も発言できないよ
189: ネット住民の声
最初からオリジナルでやるか、原作付きなら原作者の了解を取るだけで安全になるんだよなあ
まずは原作者を無視して無茶苦茶な改変をしなきゃ良いものにならないという強迫観念を捨てろよ
そのやり方で名作が生まれた試し無いだろ
190: ネット住民の声
追い込まれた自殺をこれ呼ばわり
頭おかしい
191: ネット住民の声
5流漫画家が何様のつもり?(笑)
192: ネット住民の声
「他人の褌」って言葉があってね・・アニメ監督の押井とか最たるものだったけど
結局はアイデアに関しては一般の審査って門を一切くぐってない奴なんよ
オリジナルでやってみろって理屈
193: ネット住民の声
日テレ「人を○すことを恐がっちゃいけない。人を○さずにドラマなんか作れない」
194: ネット住民の声
>>9
ゴーサイン出すのはプロデューサーだし
195: ネット住民の声
まだテレビ屋は上から目線やなー無理やろ治らん
196: ネット住民の声
>>154
脚本家よりプロデューサーの方が強いだろ
逆だと思ってるのか?
197: ネット住民の声
>>154
脚本家よりプロデューサーの方が強いだろ
逆だと思ってるのか?
198: ネット住民の声
安全にドラマ作れる方法なんてない。原作者一人死のうが知ったこっちゃないこう聞こえる。アホか
物の言い方もわからないテレビマン

199: ネット住民の声
こんな奴らが「愛は地球を救う」だからな
児童性加害タレント使って感動ポルノで募金着服テレビ
200: ネット住民の声
自分たちの好きなようにいいドラマ作りたいなら原作抜きでオリジナルで作れ
201: ネット住民の声
バカしか見ないんだからこんなの協力する必要ない
202: ネット住民の声
それで何か問題があったら出てこないんでしょ?今回のPみたいにさ
何か都合が悪いことがあると後ろに隠れちゃうタレントキャスターも日テレだったね あんなボンボンばかりなんだろ日テレスタッフもさ
203: ネット住民の声
漫画家も小説家も言葉一つ一つに命削ってるからね
テレビ屋の感性に一つも同調なんてできないんだろうね
204: ネット住民の声
太いパトロンを捕まえられなかった芸術家の末路?
繊細で鋭い感性が人ほど、守られるべき存在なのに
現代ではゴミ人材ほどパトロンがいて
こんな優れた人に太いパトロンいなかったって話
真面目な漫画家は恵まれないね
205: ネット住民の声
>>怖がっていたら面白いモノが出来なくなってしまうえ?
他にもツッコミどこが多すぎて

206: ネット住民の声
まだTVが一番だと勘違いしてるから悪いことしてもバレないと思っちゃう
時代錯誤過ぎる
207: ネット住民の声
意味わかんねえ
安全に作れないなら原作に頼るのはやめて全部自社でやれや
208: ネット住民の声
プロデューサーとやらも競争があるから有能さをアピールしたいのは解る
アレンジしたくなる気持ちも
しかし、設定やストーリーまでいじる場合は必ず原作者、著作権者の承諾を得るべき
違反した場合はペナルティを課す
そういう契約をスタンダードにすればよい
209: ネット住民の声
怖がっちゃ?原作者を怖がらせてるのはオマエラだろ。
210: ネット住民の声
自分らはまともに仕事やってきたのになんでこんな結果に!って感じ
つまり原作者の死をその程度にしか思ってないってことよなあ
211: ネット住民の声
>>199
アレ、何十年もやってるけど、いつになったら地球を救えるんだろうな
地球救う前にクリエーターに生命絶たせるなよとマジでツッコミたくなる
212: ネット住民の声
>>205
せめて面白いものを作ってから言えよなあ
213: ネット住民の声
結局、誰も反省してないってことだね
214: ネット住民の声
連続殺人鬼日テレ
215: ネット住民の声
>>208
文化庁かなんかで規制したらいいのに
公平公正な契約書なくしてエンタメ作品を制作してはいけない、みたいな
216: ネット住民の声
>>11
それプロデューサーが脚本家と一緒に面白い作品を血反吐はきながら1から作り上げればいい

217: ネット住民の声
>>11
それプロデューサーが脚本家と一緒に面白い作品を血反吐はきながら1から作り上げればいい

218: ネット住民の声
原作改変が脚本家の独断だと思ってる奴多いな
だいたいがスポンサーとかの意向だろ
219: ネット住民の声
やっぱり表沙汰に出来ないことも色々あるんだろ
日テレなりに出来る範囲で真摯に取り組んだと思うよ芦原さんが抱えていた精神的な状況については、やはり故人の名誉にかかわることだと思いますので
アウティングは避けたいと思います。ただ、話がここまで大きくなってしまって、本来ならば責任を負わされたり、
謝罪を求められたりするはずのない人にもある種の迷惑が掛かったのも事実ですから、ご遺族なり親しい方が
状況をその責任において公開されるのが良いのではないかと感じます。日本テレビも、小学館も、そこには敢えて
踏み込まず、大人の解決としてきちんと無理のないところまでは説明されているあたりに好感は持ちました。

芦原妃名子さんの『セクシー田中さん』の調査報告が日本テレビから出た件で|山本一郎(やまもといちろう)
日本テレビも関係者の皆さまも、お疲れ様でした。 ドラマ「セクシー田中さん」 社内特別調査チームの調査結果について|プレスリリース|企業・IR情報|日本テレビ  2023年10月期ドラマ「セクシー田中さん」の原作者・芦原妃名子さんに、哀悼の意...
220: ネット住民の声
オリジナル脚本でドラマを作ればいいだけだろ
嘘も付かなくていいし、原作者を蔑ろにすることもない
221: ネット住民の声
>>197
若手プロデューサーをベテランスタッフが支える体制だったらしい
役職上の権限ほどは主導権持ってなかったんじゃないかと推測されてる
222: ネット住民の声
>>1
>何の考えも覚悟も無い者は怖がって立ち止まって欲しいホントに・・・
命懸けで漫画と向き合う漫画家の気持ちなんて
絶対わからんよテレビ屋なんかに

たかが漫画にとせせら笑ってるから
クズコメントが即出るんだろな

223: ネット住民の声
セクシー田中さん実写化に関わったテレビ業界のやつ一人残らず呪われればいいのに
224: ネット住民の声
>>1
じゃあ担当プロデューサー会見しろよ
225: ネット住民の声
>>137 >>138
ほんとそれ
テレビ屋御用達の脚本家が一からオリジナルで書けばいいだけなのにな
もちろん他作品からのパクリはナシで
226: ネット住民の声
要は「クレーマー原作者に負けるな!」って言ってるわけよ
馬鹿じゃないかと
使わしていただいている立場がわかってない
227: ネット住民の声
ゴゴスマもミヤネ屋もフルシカト
もうマスゴミにものづくりの資格ないわ
228: ネット住民の声
漫画家風情が何人死のうが怖がるな!
229: ネット住民の声
まあ小学館もラーメンハゲをラーメンババアにしてもオッケー出してるおかしい会社だし
230: ネット住民の声
>>220
これねそれなら好き勝手やれるのだから怖がってるのはテレビ側
231: ネット住民の声
>>32
まぁそういう事だよね
232: ネット住民の声
>>213
反省なんかするかよ、原作者を難しい人呼ばわりしてる連中が
233: ネット住民の声
原作通りに作ってたら決して原作を超えられないからな
恐れずにより良くしようという勇気は必要だよ
じゃないとメディアを変えて新しい作品を作る意味はない
234: ネット住民の声
>>220
それだと出版社が嫌がる
版権料取りつつ全国で宣伝出来るのはテレビが一番楽だし
235: ネット住民の声
>>218
改変内容調べたか?
スポンサーなんて関係ない部分だらけだぞ
236: ネット住民の声
>>220
でもなあ……
相沢友子が女尾崎豊を自称していたシンガーソングライター時代の曲をYouTubeで聴いてみろよ
薄っぺらくて安っぽくてとても連ドラを一から書き上げる腕なんかあるとは思えない
237: ネット住民の声
日テレやらがジャンル指定して脚本家にオリジナルのもの書かせればいいのに原作の漫画とかにちょっかいだして創作とかやりだすのが悪い
238: ネット住民の声
人殺してこの言い草
239: ネット住民の声
プロデューサーが料理人で原作は材料にすぎない
百姓が料理に口出しするなってことだな
240: ネット住民の声
>>235
全部とは言わないぞ
ただタレントの出番増やせとか過激なセリフ言わせてバズらせろとか色々言うのがスポンサーだし
241: ネット住民の声
日テレはドラマ部門閉鎖して全部アウトソーシング化したら良いよもう
日テレに才能ないんだから
242: ネット住民の声
>>234
最初からメディアミックスありきの作品ならともかく
売れたからドラマ化しようって作品では出版社の意向は関係ないだろ
テレビ局側が原作の知名度に乗っかって商売してるだけだから
243: ネット住民の声
ドラマ制作の人達に創作してる意識なんてないんだろう
244: ネット住民の声
>>220
原作使ってろくな数字取れねえ
ポンチシナリオしか書けないクソ使ってる
245: ネット住民の声
安全じゃないなら勝手に冒険してればいいんだろうけど
他所様からの借り物の企画でやるなよw
246: ネット住民の声
調整係のプロデューサーに調整能力がなかったから起こった事件だな
日テレのプロデューサーが漫画家なんか黙らせたらいいとう驕り高ぶった結果の顛末
247: ネット住民の声
>>240
それはスポンサーではなく芸能事務所だろ
スポンサーがいうのはドラマ内で自社製品を登場させろとかそんなものだよ
248: ネット住民の声
これで怖がってはいけないって言った人やばい人だな
感覚がおかしいし、それをそのまま乗せるのもどうなんだw
249: ネット住民の声
日テレ「漫画家なんてかわりはいくらでもいる、どんだけ死んでも知ったこっちゃない」
250: ネット住民の声
スラムダンクにしろコナンにしろマリオにしろ、今のアニメ映画のトレンドは原作者の関与だしな
251: ネット住民の声
>>242
ドラマ化の話が出た時点だと4巻だろ?
そこまで売れてないじゃん
出版社なら宣伝したいのは当然
252: ネット住民の声
メディアもネット工作も契約書もなしという噓に乗っかっている時点で
分かるはずメディア・ネット工作は著作者人格権違反という日本テレビの問題ではなく
トカゲの尻尾切り的結論をグルで成立させようとしているだけ

作品を改変するには契約書に著作者人格権を行使しないの明記が必要らしいので
著作者人格権違反は確定だという事

>原作者・脚本家の板挟みになった日テレ 認識甘く契約書もなし 「セクシー田中さん」問題
>産経新聞 2024/5/31 18:28

過去の日本テレビはこう説明している。契約書が無いなど大嘘だから読み比べてみると良い

>福田専務:作品ごとには(著作者人格権などについて定めた契約書は)ないということ。
>法律に基づいた部分での約束事は当然あるが、それをその都度文書で取り交わしているわけではない。

>【この部分について、日本テレビ側は会見終了後に文書で補足。セクシー田中さんについては
>「通常作品ごとに交わす『原作契約書』が存在する」とした上で、福田専務の説明は「著作者人格権だけを
>定めた契約書を(個別に)交わすことはなく、著作者人格権の扱いについては原作契約書の中で規定される
>ことが一般的ということ」と説明した】

253: ネット住民の声
>>247
スポンサーは芸能事務所と契約してるってことだよ
254: ネット住民の声
漫画原作ドラマやめられない無能ども
255: ネット住民の声
>>248
もともと今回の件では脚本家の感覚がおかしいしやばい人ばかりの
認識があったんだが、今回でプロデューサーもやばい人ばかりだと
いうことがあからさまになった。まあ、出版社の編集とかもやばい人ばっかりではあるんですけどね。

256: ネット住民の声
怖がるにきまってんだろ
人死んでんだぞ
257: ネット住民の声
>>234
実際どうなんだろうな
野木亜紀子さん脚本の「カラオケ行こ!」は映画の評判良かったみたいで、重版かかってグッズ展開もしてたみたいだし、出版社としてはおいしいのかな
258: ネット住民の声
日テレはもう韓国ドラマの再放送だけしてれば良いよ。
259: ネット住民の声
>>248
まあ麻痺してんだろうね
そのまま載せてくれて良かったよ
小説家や漫画家が避ける充分な理由になるよこれ
怖いので遠慮します、って
260: ネット住民の声
オリジナルでやれ
261: ネット住民の声
著作者人格権なんて行使しようものなら、電通テレビパワーと出版社のがんじがらめ契約で針のむしろ。漫画連載できなきゃ漫画家として食っていけない(´・ω・`)

262: ネット住民の声
自殺者出しておいて「怖がらない」とは?
なんか根本的にわかってない感じ
263: ネット住民の声
「(部外者の)人死にくらいで怖がっちゃいけない」は
テレビ屋のセリフとして歴史に残るだろうな。
264: ネット住民の声
原作者が日テロドラマ化を誰も許可しなくなるだけだろ
つまんないオリジナルで爆死してろw
265: ネット住民の声
>>1
BBCアタックまったなし!
266: ネット住民の声
セクシー田中さん関連はアクセス数稼げてうんめぇ~状態だろうな
267: ネット住民の声
思うにドラマ作りってお金かかるから失敗が難しいのかな〜と思う
だから人気マンガや人気小説を元にドラマを作ればある程度の人気は担保できる
でもただ原作模倣だけだとドラマにした甲斐がないと感じて改変しちゃうのかな〜と思うもちろんマンガや小説だって作るにはお金は相当かかる
でもドラマは製作スタッフやキャストたちを鑑みるにやっぱ会社として使う金が高いんだろうなと思う
ざっと調べたがマンガや小説よりも高そうなんよ

268: ネット住民の声
>>251
売れてない作品だと4巻も出ない
出版社側が続けさせずに終わらせる>>253
スポンサーが組むのは広告代理店だよ
直接事務所と組んじゃってたら電通や博報堂の仕事がなくなる

269: ネット住民の声
>>1
原作者の意見が絶対だと言うことがまだわかってないのかね、このプロデューサーは
270: ネット住民の声
>>263
オリジナルでテレビ屋さん同士で責任押し付けあってねーって思うだけですな
271: ネット住民の声
原作者を蔑ろにして何を世に問うのか
272: ネット住民の声
>>260
そうそう。オリジナル作品しか作ってない会社の言い分ならわかる
273: ネット住民の声
契約が無いから何やってもOKだと思ってるアホが創作に携わってる時点で終わってるわ
大前提として契約を何も結んでないなら原作を改変するのは違法
いままでは原作者の好意や力関係で抑え込んでただけに過ぎない
274: ネット住民の声
自社でオーダーした脚本家をしっかりコントロールできてれば今回の事件は起きなかったと思うよ
275: ネット住民の声
しかし昔のテレビ屋さんは
もうちょっと風格というか学というか
賢い雰囲気があったけど今のはもう馬鹿丸出しの無知蒙昧なのしか
いないみたいだなw

276: ネット住民の声
オリジナル作品でやれよという話
原作あるのは原作者が神でTV局は相手が辞めると言ったら何も言う権利無い
ケンカとかするレベルではないんだよw
277: ネット住民の声
まずは匿名でこんな発言するなだな
278: ネット住民の声
これぐらい話が通じないお花畑思考じゃないとテレビだの芸能界隈ではやってけないんだろうな
全部潰れちゃっていいよもう
279: ネット住民の声
怖がるとかじゃなくお互いきちんと連携してやっていけばいいだけ
なんでスポンサーの意向しか汲み取らないのかねぇ
280: ネット住民の声
>>32
みたいだね
酷いよな
281: ネット住民の声
原作者一人の命も救えないクセして地球なんか救えるワケねーだろ日テレw
283: ネット住民の声
改めて読むと怖いな
人が死ぬことを怖がるな。安全な方法なんてないと言い切る異常さ
284: ネット住民の声
人が一人死んだくらいで怖がっちゃいけない
バカが一人死んだくらいで止まっちゃいけない
死人が出るくらいなんだというのだ人の命より金
金こそ全て

それが仕事なんです

285: ネット住民の声
シルフィードの人の名前をこんなところで見るとは
286: ネット住民の声
愛は地球を救うでおなじみのテレビ局
287: ネット住民の声
どっちが怖がっちゃいけないんだか
怖いのは原作者側だろ
288: ネット住民の声
どんなに改変してもいいからテレビ化映画化してくれ!頼む!
って人も多いだろうに
というか単純に数で言えばそっちの方が多いだろ?
289: ネット住民の声
>>281
そういう時期だなー、三ヶ月前で風化狙ってるのかな
290: ネット住民の声
筑紫哲也「TBSは今日、死んだに等しいと思う」「日本テレビは今日、死んだに等しいと思う」
これを言える人が今の日テレにいるのかと言うとそれすら疑問だわ

291: ネット住民の声
>>283
ヒヤリハットなんてないんだ!
って言い切ってるからね
撮影時に怪訝人が出る理由もよく分かるわ
結局創作にかかわる局の人、ってのが少数なんでしょ?
原作は外から、あとは制作会社に投げてる
292: ネット住民の声
原作者の命よりもお金が大事ってことか
酷い業界だな
293: ネット住民の声
Pってキチガイしかいないんだな
294: ネット住民の声
芦原先生ほんと可哀想
胸が痛む
295: ネット住民の声
>>282
ドラマなど実写の改変は出演者の都合なんてのもあるからなぁ
使いたいタレントの性別に合わせてキャラの性別を変更するなんてのまである
296: ネット住民の声
難病役をジャニタレにやらせた感動ポルノドラマ量産しまくれば良いじゃんw
バカが目とパンツずぶ濡れにして観てくれるかもよw
297: ネット住民の声
続きを楽しみにしてた読者だけど一生恨むわ
死ねばいいのに
298: ネット住民の声
「原作者が自殺するくらい活発な議論やエゴの応酬は創作活動には大変よろしい」って趣旨にしか読めんな
だったらオリジナルやれってだけだよな
完成品借りて来て議論ふっかけるなよ
299: ネット住民の声
日テレ側の報告書はなんだよこれ
小学館側が著作権を盾にガタガタ言ってきたって被害者スタンスが透けて見える
どういう思考回路してたらPやこの報告書の作成者みたいな考えができるんだ?
300: ネット住民の声
てかガルちゃんで原作者叩いてた関係者も
調査しろよ
301: ネット住民の声
>>288
どこにそんな意見あるの?
302: ネット住民の声
・オリジナルドラマを作れ
・原作の実績で企画を通すのだから原作通りにやれ
・スポンサーは原作の実績を評価してるのなら原作準拠かチェックしろ
303: ネット住民の声
現状落としどころがないよな
原因関係者が実名顔出し記者会見すれば終わった感じにはなりそうだけど
このままだと新しい原作付きドラマが来るたびに蒸し返されるんじゃないの
304: ネット住民の声
>>219
どうして医師でもない山本一郎が
芦原先生の精神状況について勝手に話してるの??
305: ネット住民の声
一言でいいよ
これからは先ずは契約書を作ろう
口約束は信じてはいけない
これを徹底すれば防げる
306: ネット住民の声
>>288
あんた日テレ関係者か?
そんな人なんていないよ
自分が好きな作品を滅茶苦茶にされて喜ぶファンなんていない
クソドラマが作られたらドラマしか見てない奴から原作までクソだと思われるんだぞ
307: ネット住民の声
怖がっちゃいけない発言を擁護してる人いないの?
308: ネット住民の声
二度と悲劇を生まない為に、なんて思ってないし、
そもそも悲劇だとも思ってないでしょ、コイツ等は。起きた結果、面倒くさい視線が周囲から注がれ騒がれるよう
になった程度にしか思ってないから出てくる言葉だよ、それ。

309: ネット住民の声
改変したい時は作者にOKNG判定してもらえばいいじゃん
310: ネット住民の声
>>268
新人じゃないんだしネームバリューでそれぐらいは確約だろ
そこからいかに売上を伸ばすかで宣伝が必要になる
311: ネット住民の声
>>219
嘘ばっかの報告書で真摯に取り組んだとか言われてもな
312: ネット住民の声
勝手にやりたければオリジナルでやれ以上

313: ネット住民の声
>安全にドラマを作る方法なんてない事務所から押し付けられた売り出したいタレントを使って
かつ自分らの言う通り書ける脚本家を使ってドラマにすればいいのでは?
それなら漫画や小説の力を借りなくてもヒット作が出るんでは?
それでヒット作あったの?

314: ネット住民の声
>>305
一言なら
改変されたくない原作の映像化はNG
315: ネット住民の声
>>309
NG出されても平気で追加してくるって
今回バレちゃったからね
316: ネット住民の声
原作どおりにやれってのはおかしいよ
正しくは原作者の意向通りにやれ
実写版進撃の巨人みたいに原作から離れろっていう意向の原作者もたまにいるから
317: ネット住民の声
あまりにも一方的な加害者側の報告書だけ見せられて誰が納得するわけ
318: ネット住民の声
だからそんなにつくりたいんならオリジナルドラマ作れって話
原作者にリスペクトもないのに何が怖がらずにだよ
319: ネット住民の声
盗●
320: ネット住民の声
自分らで一から作り出してみろよ
できる脚本家と制作班いるのか?それだけだ

321: ネット住民の声
原作者が精魂込めて書いても、テレビマンの下道な感性と発想に掛けられると、めるる可愛い、ベリーダンスセクシーが売りなだけのペラっペラの内容になってしまう
たまったもんじゃないわな
322: ネット住民の声
なんだ安全に作れないって 二度とドラマ作るな!エキストラ 入れたら エキストラ も死んじゃうかも ってこと?怖いね
323: ネット住民の声
実写ドラマ化する前にアニメを作れアニメ作った後ならファンも原作者も実写なんてどうでも良くなる
からかい上手の田中さんとか
実写のでき誰も気にしていない

324: ネット住民の声
>>323
アニオタきっしょwwww
325: ネット住民の声
原作者が乗り気じゃないのにその素材を怖がらず利用するて原作者が悪者みたいなスタンス可哀そう過ぎる
オリジナルでやれ
326: ネット住民の声
原作を原作者の希望も汲まず好き勝手やるなんて頭おかしいと思わない人は引退してほしい
327: ネット住民の声
>>1
> これで怖がっちゃいけない。安全にドラマを作る方法なんてない全部オリジナル脚本で作れや
原作使うな

328: ネット住民の声
論点ずらしてるし
人が死んでてよく怖がっちゃいけないなんて言えるな
地獄へ堕ちろ
330: ネット住民の声
Pはここまで言うなら自分をちゃんと誰だか曝せよ
原作者?そんな奴知らねぇ死のうがどうでもよい、で
自分たちは怖いんで匿名で、調査報告も一方的に出して終わりですっておかしすぎるだろ何なんだよ、相手にリスクを負わせるならそれ相応の覚悟をもってやれよ
心底人間の屑だな

331: ネット住民の声
>>1
ネタ位自分で考えろよ
332: ネット住民の声
局オリジナルのドラマを
他の漫画家で目茶苦茶下品に改変して公開され
局原作者名を載せられたらどう思うのやら?
333: ネット住民の声
>>318
オリジナルだと著名な脚本家以外はスポンサーが渋るんだと
だからある程度売れてる漫画や小説のドラマ化に走るんだって
334: ネット住民の声
ここで文句言ってる奴の大半はこの漫画家の作品読んだこともなく騒いでるだけだろ
335: ネット住民の声
2時間サスペンスドラマや昼ドラって
たぶん殆ど無くなったから
時間に追われて
原作者が死ぬようなドラマ
そんな無理して作ってるドラマなら、無くしていいよってなるけどな
一視聴者の言葉ですけどね
336: ネット住民の声
>>329
OKの人もいるこんな極端な話を持ち出してくんなよ
原作準拠したくないなら普通に原案で依頼だせ

337: ネット住民の声
記者会見しなよ
338: ネット住民の声
>>333
それを口説き落とすのがプロの仕事なんじゃないの?
もう辞めてしまえよって思うわ
339: ネット住民の声
世の人が知りたいのはなんで原作者が死ぬことになったのかだろうに
その件については究明しないってところからしてズレてるよな
340: ネット住民の声
>>325
漫画出版社もおかしいわ
実写化すれば儲かるからって「漫画」ってコンテンツをないがしろにするとかおかしいだろできるなら最初から出版社のお前たちで脚本作って映像化すればよくない?
有名なプライド高い小学館ならできるでしょw

341: ネット住民の声
そもそもドラマっている?
見ようと思って何度チャレンジしても最初の5分10分ぐらいで痛すぎて止めるんだが
最後まで見れたドラマって日本のものではほとんど覚えがないな
342: ネット住民の声
そもそもテレビ局と出版社はちゃんと書面で契約しろ
343: ネット住民の声
これマジで物凄い発言だよな
公式として報告書に載せた文章とはにわかに信じがたい
言葉飾らなきゃ「面白い作品作れるなら別に人が死のうがそんなことどうだっていいじゃん」って意味だろこれ
344: ネット住民の声
メディアもネット工作も契約書もなしという噓に乗っかっている時点で
分かるはずメディア・ネット工作は著作者人格権違反という日本テレビの問題ではなく
トカゲの尻尾切り的結論をグルで成立させようとしているだけ

作品を改変するには契約書に著作者人格権を行使しないの明記が必要らしいので
著作者人格権違反は確定だという事

>原作者・脚本家の板挟みになった日テレ 認識甘く契約書もなし 「セクシー田中さん」問題
>産経新聞 2024/5/31 18:28

過去の日本テレビはこう説明している。契約書が無いなど大嘘だから読み比べてみると良い

>福田専務:作品ごとには(著作者人格権などについて定めた契約書は)ないということ。
>法律に基づいた部分での約束事は当然あるが、それをその都度文書で取り交わしているわけではない。

>【この部分について、日本テレビ側は会見終了後に文書で補足。セクシー田中さんについては
>「通常作品ごとに交わす『原作契約書』が存在する」とした上で、福田専務の説明は「著作者人格権だけを
>定めた契約書を(個別に)交わすことはなく、著作者人格権の扱いについては原作契約書の中で規定される
>ことが一般的ということ」と説明した】

345: ネット住民の声
プロデューサーが原作者をまとめるって傲慢な考えだよな
上司じゃねえんだよ
346: ネット住民の声
関係者動員もやめてくれないかな
クズ共が
347: ネット住民の声
人が死ぬのを怖がっちゃいけない!って言ってる様なもんだもんな

348: ネット住民の声
AIに作ってもらいなよ
349: ネット住民の声
今回の件で、代表者たるプロデューサーは説明責任無いのかな
350: ネット住民の声
オリジナル脚本で好き放題作ればいいんだよ
原作ないとスポンサー集められない🥺とか甘えなんだよ
351: ネット住民の声
>>343
第三者が作ったんならまだ話もわかるんだけど
日テレ内の調査チームが作った報告書で出してくる神経ほんと疑う
352: ネット住民の声
>>332
漫画の場合つまんなかったら漫画がうちきられて次の仕事なくなるんよね
353: ネット住民の声
>>329
契約遵守じゃなきゃダメなだけ
今回はそれを破り倒すわわざと組織イジメで追い込むわ
死なれたらそんな風に論点ずらし
死ねばいい
354: ネット住民の声
狂気だな
355: ネット住民の声
このプロデューサーの関わったドラマとかを
公開して欲しいよな
きっと、素晴らしい作品なんだろうから
356: ネット住民の声
作者が亡くなったという重みがわかってなさすぎで怖い。
ドラマ化のためにはすべてのものが犠牲になれってことだよね。
はぁ?なんすかそれ
視聴者はそんなもの望んでないし完全に自己満足。
そのくせこわもての作者にはヘコヘコしそう。最低だよ。
357: ネット住民の声
>>333
そこまでしてドラマを濫造する理由ってある?
バラエティでいいじゃん
どっかの事務所が推してくる俳優に飯食わせてスポンサーのもの使わせてさ
日テレの今期の原作モノのアクマゲームと
オリジナルの街並み照らす奴らで3%で最下位競い合ってるんだよ?
昔なら打ち切りでしょ、才能あるスタッフもいないんだろうし
濫造するのは配信がどうのいうけど配信はスポンサー無関係じゃん
358: ネット住民の声
全く反省の色がないのが凄いな
359: ネット住民の声
ミヤネ屋で相撲部屋の暴力沙汰やってたけど二次被害が懸念されるのでスポンサーに人権侵害でクレーム入れといた
360: ネット住民の声
わだかまりとして遺恨を残してるこの問題は簡単には風化させない
361: ネット住民の声
ウソついたPは普通に顔出して会見すべきだろ?
原作者死んでんだぞ?
362: ネット住民の声
人が死んでて怖がらないってサイコパスかよ
363: ネット住民の声
ほんと漫画家の人達が団結しないとこういう風潮は変わらない思う
364: ネット住民の声
>>314
それが一番なのは理解できる上で
それでも原作ありのドラマを作りたいなら
作品の原作者と担当者と法律関係の人も立ち会い契約書を作って
中身を確認してお互いに納得し
作ろうって事
365: ネット住民の声
約束破ったのが悪いのであって
原作改変自体は何も悪く無いでしょ
366: ネット住民の声
契約書がないから好きに改変できるじゃなくて、契約書がなければ何も改変出来ないなんだよね
367: ネット住民の声
>>343
テレビ屋の傲慢さが良く分かる
平気でこれ出してくるのにも驚愕する
368: ネット住民の声
>>1
日本テレビは全く反省していないようだな
369: ネット住民の声
>>332
ドラマのコミカライズって意外とやってるぞ
鳴かず飛ばすで終わるけど
370: ネット住民の声
報告書のこの辺りは本当頭おかしいと思った
これを平然と出せる業界の異常さを示してるとしか
371: ネット住民の声
わざわざこれ出した意図はなんなのよ
テレビ局は他者を踏みにじるど腐れ外道が標準的だってこと?
372: ネット住民の声
テレビ業界の人間がいかに頭がおかしいか
テレビを捨てよう
373: ネット住民の声
>>368
まるで小学舘は反省してるみたいだな
374: ネット住民の声
人格障害だな
こういう人間じゃないと務まらないのかも
375: ネット住民の声
原作あるのもを壊さなきゃいいだけ
つまらないオリジナルドラマを勝手に作ればいい
376: ネット住民の声
「元プロデューサーの中にはこういう害悪老人もいるんです。こういう価値観を過去の物にしていきます」
と世間にPRするための布石として敢えて載せたと思いたい

377: ネット住民の声
人が1人命を絶ってんだから怖がれはど正論
378: ネット住民の声
>>374
それは言える
まともな人間(≒優秀な人間)はこの異常な世界に付いてこれず辞めてしまう
残ったやつがこんな感じ
379: ネット住民の声
一人死んだってのを、それについては目的としないの一文で誤魔化してここまで出来るんだからスゲェよな
感覚が少なくとも俺とは乖離してる
380: ネット住民の声
>>375
だから
原作壊すこと自体は何も問題無いよ
約束破ったのが悪い
口約束も契約だからね
381: ネット住民の声
俺らはクズと隠しもしない
どーせまた人を殺すんだろ
382: ネット住民の声
日テレの報告書すごかったな~
徹底して身内の方しか見てないし、
「契約書に書いてないことは何やってもいいんだ」とやりたい放題
作者からの度重なる苦情や要望も
「条件に入ってないから無視しましたぁ~」
「脚本家はベテランだから守らなきゃ!」(漫画家の方も大ベテランでしたが…)
最後は各方面の有識者の意見、漫画家達は実名で苦言呈してるのに
テレビ局関係者も脚本家も匿名これからも原作供給よろ!勝手に改変させてもらうので!という報告書でした

384: ネット住民の声
>>288
自分なら映像化で妙な改変されまくるくらいならいっそ映像化されない方がマシ
というかそんな映像化をされた事実を脳内から抹消するかも
385: ネット住民の声
ドラマとパチンコは断るべき
386: ネット住民の声
>>1
ろくなもん作ってないのに頭おかしいなw
日テレとフジはスナッフテレビ
ダウンタウンやたら出してたのもこの両局
387: ネット住民の声
天才が考えた傑作を凡人が何人集まって改変しても勝てるわけないじゃん。キャライメージに合わないから変える?色んな役を演じるのが俳優だろ?キャラしか演じられないんなら俳優やんなよ。馬鹿なんだから原作者にこんな風に変えたいけどいいですか?ってお伺いたてろよ。時間や予算の都合で原作通りが無理だと理解すれば原作にリスペクトする心があれば原作者はおkするさ。そんな事もわからん奴らにドラマなんて作れる訳がない。そもそも原作者1人の命も救えないクセに愛は地球を救うとは何のギャグだ?馬鹿かよ。
388: ネット住民の声
あたまおかしいな
ドラマ化に当たって、原作者と約束したことは誠実に守れよ契約なんだから、ってことだろ
お前ら契約社会に生きてんじゃねーのかよ
どこまでも屑だな、呆れる
389: ネット住民の声
だったら原作使わずにオリジナル作品だけで勝負すれば良いだけよね
実際に成功してる作品もあるにはあるんだから
390: ネット住民の声
オリジナルで勝負するかジェームス三木ぐらいの脚本書けよ
391: ネット住民の声
まあ尊大なテレビマンらしい意見だよね
392: ネット住民の声
別紙のプロデューサーはほとんどの人が
契約については現実的でないっていう見方やな
あとはテレビの表現方法を理解してもらうことが大事とか
どんだけ原作者リスペクトといってもやっぱ制作現場側の思考で動くわなPは
393: ネット住民の声
>>1
コメントというよりBGMつけたくなる文だな
風のシルフィードの作者か
394: ネット住民の声
安全にドラマを作る方法は無いかもしれないが、「誠実に対応する」方法はあるかもしれんね
395: ネット住民の声
嘘をつかないようにドラマを作りましょう
これで解決だよ?できないの?
396: ネット住民の声
セクシー田中さんって凄い繊細な作品なんだよな
ジェンダー要素が一杯入っててそういう微妙なバランスを描いた作品
日テレのアホ共はベリーダンスが~かわいい制服が~とかもう狂ってるよ
君らの視聴者のバカ共連中はますます軽蔑されるだろうな頭お花畑の馬鹿なんだから
397: ネット住民の声
テレビ界隈の人間が他人へのリスペクトが低すぎるんだよw
398: ネット住民の声
安易に漫画に頼るな
自分でオリジナルの脚本書きなよ
399: ネット住民の声
直接話さないとダメだよやっぱり
間接的に話すと今回のようなことが起こってしまう
原作者が忙しくて会えないのならその時点でドラマ化は断念するべき
400: ネット住民の声
P「ドラマ作るのに人が死ぬの怖がっちゃいけない」
頭おかしいw
401: ネット住民の声
>>1
原作マンが頼らなきゃ何も1から作れない無能のくせに
402: ネット住民の声
>>400
でも二次被害が出るからこの話止めようって言っていましたよね?
403: ネット住民の声
ドラマなんて安全に作れるだろうw
404: ネット住民の声
テレビ局はこういうのが当然というか現実だからこそ出版社はマンガ家小説家の味方であってほしい
405: ネット住民の声
こんな奴らが作ってるからドラマ見る人減るんだよ
406: ネット住民の声
自民党支持者や公明党支持者が作る地獄殺人テレビ社会日本NHK民営化を掲げる維新こそ日本を良くできる?

自民党支持者や公明党支持者と共に

日本人が一人も生きていけない

外国人だけが幸せになれる日本を作ろう!

407: ネット住民の声
ズレてるわな、Pは。
408: ネット住民の声
ドラマなんぞ、そんな大層なもんじゃねえだろ
勘違いすんな
409: ネット住民の声
これどのPが言ったの?
410: ネット住民の声
これ必死に
そんなこと言って無いって逆張りしてる奴がいたなー
411: ネット住民の声
いやもうドラマなんて作らなくていいよ
ゴミクズのようなバラエティでもやってろよ
412: ネット住民の声
変えたくない
変えなくても俺たちには責任はない
って言いたいけど
状況的にいえないから
今回の件と関係ない人に言わせてみました
って感じ?
413: ネット住民の声
日本はまずキャスティングありきで使えそうな原作見つけてキャストに合うように変えるシステムがおかしい
414: ネット住民の声
あのさあ
415: ネット住民の声
>>1
>プロデューサーが代表して、こういうドラマを世に問うんだと原作者、脚本家をまとめやっていかなきゃいけない。何この他人の著作物に対する我が物顔の偉そうな言い方は
漫画家は1から自分のアイデアで作品を描いてるんだよ
世に問うとはそういうこと
その大事な作品を他人が好きなようにできるわけないだろう
そこまで言うなら自分でオリジナルドラマだけ作って世に問えばいい
そんな才能がないから人気漫画に頼ってるくせに
身の程を知れっての

416: ネット住民の声
原作へのリスペクト皆無発言
417: ネット住民の声
他人様の作品を借りてる認識が足りないw
根本から勘違いしてるよねw
418: ネット住民の声
>>364
そんな細かい事言う原作者の作品は使わなければいいね
のだめカンタービレの作者は指揮者役に岡田准一は駄目と言ったそうだが
そういうのは分かりやすい
419: ネット住民の声
搾取と剥奪されてダムから転落して無念しかない怖れよ
420: ネット住民の声
>>1
ドラマプロデューサーって開き直りしかできないの??
421: ネット住民の声
ごちゃごちゃどうでもいいから
何で自殺したんかをはよ調べろや
422: ネット住民の声
出版社にちょっとだけ話を通して
あとは好き勝手改変したいですー
こねくりまわしたいですー
作品の知名度あげてやってんだから黙ってろー
という気持ちをマイルドに表現した感じ?
423: ネット住民の声
日テレの主張を通すならオリジナルやれってだけなんだよな
そこに原作の必要性が全く感じられない
424: ネット住民の声
原作の要素だけ都合よく抜き出した別物作品を作らなければ良いだけじゃないの
原作使わずにドラマ用の脚本書いてドラマ作れば良いんじゃんないのなんで原作改悪ドラマを続けようとするの

425: ネット住民の声
>>332
SP 警視庁警備部警護課第四係ってドラマをコミカライズしたのを読んだけど
ドラマの脚本家は漫画家をリスペクトしてた
426: ネット住民の声
あ~あ、原作は結末が無いまま未完になって
原作者を苦しめたドラマはなんとか原作者が不本意ながら
完結させたか。
427: ネット住民の声
>>421
責任取りたくないのでやりません
428: ネット住民の声
テレビ局の人間てちょっと頭おかしいのがよくわかる
429: ネット住民の声
メディアもネット工作も契約書もなしという噓に乗っかっている時点で
分かるはずメディア・ネット工作は著作者人格権違反という日本テレビの問題ではなく
トカゲの尻尾切り的結論をグルで成立させようとしているだけ

作品を改変するには契約書に著作者人格権を行使しないの明記が必要らしいので
著作者人格権違反は確定だという事

>原作者・脚本家の板挟みになった日テレ 認識甘く契約書もなし 「セクシー田中さん」問題
>産経新聞 2024/5/31 18:28

過去の日本テレビはこう説明している。契約書が無いなど大嘘だから読み比べてみると良い

>福田専務:作品ごとには(著作者人格権などについて定めた契約書は)ないということ。
>法律に基づいた部分での約束事は当然あるが、それをその都度文書で取り交わしているわけではない。

>【この部分について、日本テレビ側は会見終了後に文書で補足。セクシー田中さんについては
>「通常作品ごとに交わす『原作契約書』が存在する」とした上で、福田専務の説明は「著作者人格権だけを
>定めた契約書を(個別に)交わすことはなく、著作者人格権の扱いについては原作契約書の中で規定される
>ことが一般的ということ」と説明した】

430: ネット住民の声
人が死んでるのに凄い言い草
まるで被害者のよう
431: ネット住民の声
総括した後でこの発言は本当に酷い。シンプルに原作者に敬意を払え、
初手の口約束を最低限守れ。って話なのに。

だったら、「原作に忠実に」を願う作品は触らなきゃいいだけだろ。
「別物として好きにしてOK」の作家だけ使えよ。アホか。

432: ネット住民の声
結局面白く出来るかどうかなんだよ
原作以下の脚本やドラマ化しか出来ない制作陣はマジで反省したら?
「実写化しなかったほうが良かった」っていう意見が大半だろ
お前らがオリジナルとやらを入れたらつまんなくなったってことを何故受け入れられないのか
433: ネット住民の声
>>1
もう漫画ありがたがる傾向やめればいいんだよ
毎回実写ばかりやってるけど漫画興味ない側からしても実写は要らん
実写辞めれば原作者も漫画好き信者もテレビ局も満足できるだろ
434: ネット住民の声
>>433
完全オリジナルでヒット作出してみろってんだよな
435: ネット住民の声
>>393
絞り出した言葉だよ
怒り抑えて訥々とな
436: ネット住民の声
原作者と綿密な打ち合わせも無く好き勝手にキャラ変したり設定変えたり結末変える方が悪い
437: ネット住民の声
だから漫画原作やめろよ
バカなのかこのプロデューサー
438: ネット住民の声
おことわりしますねまず人間として異常

くび

439: ネット住民の声
「著作者人格権を無視しないとドラマが作れません」かよ
「労働基準法を無視しないと業務が回りません」と言ってる
ブラック企業と一緒だな
440: ネット住民の声
>プロデューサーが代表して、こういうドラマを世に問うんだと原作者、脚本家をまとめやっていかなきゃいけない。それを怖がっていたら面白いモノが出来なくなってしまうそれが出来てなかったから死者が出てしまったわけで…

なんかこれからも同じやり方を続けますよって宣言にしか読み取れないよ

441: ネット住民の声
日本テレビは、ドラマ制作を止める選択肢はないのかよ
時代劇と2時間サスペンスは作るの止めたのだから
連続ドラマも作るの止めろよ
442: ネット住民の声
須田に最悪の競馬漫画と馬鹿にされた風のシルフィード
読んだら確かに作者はそんなに競馬のこと詳しくないんだろうなって気がした
マガジンだから編集者が実質原作の役割だったんだろうけど
443: ネット住民の声
最初にPからどういう発注したかだな
キャラ変しても良いという条件だったんじゃないの
それを変更しようとしたら新たにギャラが発生するとかで
作者を悪者にして脚本家納得させようとしたとかじゃないの
444: ネット住民の声
原作イジメ●3人もプロデューサーがいたのに
原作者愚弄して自殺させたアホ

チーフ・プロデューサー
三上絵里子
プロデューサー
大井章生
田上リサ(AX-ON)
制作
AX-ON(協力)

監督
猪股隆一伊藤彰記宮下直之

脚本
相沢友子(第1 – 8話)ホリプロ

&小学館
安倍の暗殺をでかしたと賛美した
基地の巣くつ
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

日経エンタ!DRAMA STUDY
『セクシー田中さん』
40歳の自分解放を20代も支持しTVer

★大井 章生
日本テレビプロデューサー
コミックがまだ1巻しかなかった時点で原作の存在を知ったという。
「タイトルがとてもキャッチーで目を引きました。」実際にドラマ化に向け、動き出したのは2023年に入ってから。
23年1月 木南さんとご一緒して、
木南さんにオファーをしました。
木南によると5月からベリダンスレッスン。


しかし↓
芦原先生がドラマ化を承諾したのは2023年6月だからおかしな話。

つーか泥棒

445: ネット住民の声
謙虚さの欠片もない言い草
446: ネット住民の声
誰が言ったのかは知らんけど、本件と全く関わりもないしトラブルも起こしてないPであれば普通の発言だと思う。普通にコミュニケーションとってれば起こらないトラブルだからね。
むしろ日テレのクソムーブで自分達の誠実な?やり方まで否定されたら怒り心頭だろう。
447: ネット住民の声
>>362
否認の心理ってやつでしょ
認めると現実を直視しなきゃいけないから認めないっていう
448: ネット住民の声
>>444
セクシーが欲しかっただけか
449: ネット住民の声
オリジナルでやれよ
450: ネット住民の声
実写化嫌いとしては今後むちゃくちゃにされる作品が減れば良いと思いました
ちなみに原作ファンとして近年最悪の実写化は嘘喰い🤪
451: ネット住民の声
世界で一番売れてる小説のハリーポッターですら映画で
原作読んでない奴が監督やって改変してたし、
原作の扱いなんてそんなもんでしょ
ゲームオブスローンズのように芸術的な世界観の場合は原作者を引き入れてやったほうがいいとかあるだろうが、
そのレベルにない物の原作者に大きな顔されても困るというのは現場としてはそうだろう
452: ネット住民の声
>>451
そのレベルにない原作者を作品をなぜ使うの?
どうぞオリジナルでやってください
453: ネット住民の声
>>451
じゃオリジナルでやれよ
すぐ出来るんでしょ、素晴らしい現場能力なら
454: ネット住民の声
>>451
現場の都合に合わせて発注するようにすればいいんでは?
改変オッケーどんどんやってくださいのスタンスの作者はいるでしょ
事前の詰めが甘いのを責任転嫁しちゃいかんと思うんですよ
455: ネット住民の声
あと自殺の原因を脚本家とかスタッフやTV局のせいにしてる人多いけど、
原作者の説明のあと脚本家を攻撃したネット民のアホどもを見て、
そんなつもりではなかったといって自殺したんだからだれが見ても炎上させら糞オタク達が原因だよな
456: ネット住民の声
原作読んだ言いにくい感想だけど
正直あの画力、演出レベルだと舐められると思う
セリフやストーリーの軸はともかく、あの漫画で演出までは口出しするのは難しいんじゃないか?
457: ネット住民の声
原作者を、プロデューサーの下だと思ってるのかな
458: ネット住民の声
>>456
演出に口出ししてるの?へー
脚本に文句言ってるのしか見たことないが
459: ネット住民の声
>>451
だから何?
そういう次元の問題じゃないでしょ
原作者が条件として原作からつじつまが合わなくなるようなおかしい改変はNG、それをやるなら原作通りにという
指示で作れっていう条件でドラマ化許可してるのに勝手に変えた挙句被害者面って意味わからん
それで怖がっちゃいけないとか自己肯定して糞以外の何物でもないでしょ
じゃあこの人たちは自分が作ったオリジナルドラマを勝手にめちゃくちゃな二次創作にされても怒らないわけ?
460: ネット住民の声
>>434
実際、昔は脚本家のドラマの方が面白かった
漫画や小説原作の実写の大ヒットはたまにという感じで
それが脚本家育ってないせいでいつも漫画小説ばかりドラマ化してる
いうほど漫画や小説を有り難がるほどか?ってなるわ
どんな本も面白いってわけでもない
461: ネット住民の声
著作者人格権を侵害するのがおれらのしごとだぜ!って言ってるのと一緒
462: ネット住民の声
これPを悪者にするために載せたの
463: ネット住民の声
このコメント読んで分かるのは
テレビの制作側には思慮が足りんのやろな
464: ネット住民の声
>>456
口出しされたくないなら、そういう条件でOKだしてくれる原作者を探すしかない
原作のレベルが高かろうが低かろうが、
好きなように改変していいかどうかとは全く関係ない
465: ネット住民の声
その域に達していなかった脚本家
467: ネット住民の声
たかがテレビドラマ作るのに命かけるのか
468: ネット住民の声
バラエティでタレント死なせたら大問題だろうに
469: ネット住民の声
>>460
小説家やオリジナルを書く脚本家の「先生」に頼ると、
局のほうで実権が握れなくなるからイヤなんじゃないの?
470: ネット住民の声
結局このゴミドラマ制作にも「失敗したら全部失う」くらいの
怖さを背負わせないと無理なんだよ
だって売れないとか打ち切りとかの失業リスクはほとんど原作者持ちで
こいつらは売れたもんから良いとこ取りして創作者ぶってるだけのゴミクズだもんよ
原作者はどんどん訴えて映像化中止でも取り上げでもなんでもしたほうがいいわ
471: ネット住民の声
風のシルフィードの最終回でシルフィードジュニアってのが出る
競走馬の名前は9文字以内を知らない馬鹿だと分かって冷めた
472: ネット住民の声
>>456
だから設定とストーリーの軸を変えないでくれと言ったんだろ
演出に関して何か言った話は出てない
473: ネット住民の声
しかし繊細さんの相手してるとキリがねえし実写デビルマンでも全然オッケーな大御所いるけど、あれが別に例外
ってわけでもなくて、ああいうスタンスの方が普通だろうし

474: ネット住民の声
いや ドラマぐらい安全に作れって
475: ネット住民の声
根本が違うんだよな
原作がとても気に入ったから映像化したいってのが本来あるべき姿
昨今の原作ものは低コスト低リスク中効果の産物
元から熱量がない
原作を叩き台くらいにしか考えてないんだろう
476: ネット住民の声
人の心とかないんか?
477: ネット住民の声
まだ捜査中
殺人かもしれない
478: ネット住民の声
楽しないでせめて小説原作にすればいいのにな
479: ネット住民の声
稲田朋美さんがいいそうなセリフだね
ネトウヨの姫の
480: ネット住民の声
>>376
報告書に載せた人間もこの発言の何が悪いのかを理解してないと思うぞ
むしろ「ここまでの覚悟を決めて仕事してる俺達わたしたちテレビマンかっけえ!」くらいのつもりで載せたのだと思う
481: ネット住民の声
>>473
じゃ全部そういう原作者探してやればいいね
リサーチ能力もないんでしょ?
で相手の包容力がないんだ〜ウェーんって
坊やかよ
482: ネット住民の声
原作者は映像化しないという選択肢で距離を置けばいい
483: ネット住民の声
>>473
お前の考える普通が異常なんだよ
484: ネット住民の声
>>2
足りない
485: ネット住民の声
みんなの書き込み読んで無いし、散々書き込まれているだろうと思うけど書く人が死んだからって怖がっちゃいけない!

人手なしだわこんなの

486: ネット住民の声
>多くの人気ドラマを手掛けドラマ界を牽引してきた在京各社元ドラマプロデューサー5名もはや逆立ちしてもお隣に勝てない才能ない雑魚の集まりの癖に
もう日本のドラマなんざ地上波しか見れないクソ環境の年寄りしか見てねえわ

487: ネット住民の声
>>476
仮に人の心があったとしたらサイコパスすぎてホラーだな
488: ネット住民の声
>>460
脚本家が育たない県については、野木亜紀子か誰かが問題提起してた
脚本家がきちんと計算して作品を書き上げても、芸能プロダクションの意を受けたプロデューサーから
「こういう役を追加しろ」「この役をもっと善人にしろ」など横槍が入って、脚本家を育てようって環境じゃないらしい
あと、現場も勝手に話を変えたりする
バディが和解するシーンを◯話でやろうって計画してたのに
現場で監督が勝手に筋書き変えて、それより前に若いシーンを突っ込んだってのを見たことがある
そんなんじゃ、まともな脚本家が育つわけがない
489: ネット住民の声
は?結局ナンニモ反省してないじゃん~
490: ネット住民の声
>>11
コレだよな人の褌借りて相撲をとりながら
糞まみれにした上で、使ってやった って態度だからな

人気原作付じゃないと、スポンサーを集める能力もない無能なやつらが
傲慢な態度をとってる恐ろしさ

491: ネット住民の声
これってもしも激しいバッシングでこの発言をした人が自殺したときに
誰かが「こんなの気にすんな、あんなのが死んでも仕事は進む」
って言っても良いって事だよね?
492: ネット住民の声
原作なしでウケるものがなんも作れなくなって金もなくなったTV局の末路
493: ネット住民の声
安全にドラマを作る方法なんて(めんどくさくてやってられ)ない、とかなら理解でるし非常にテレビマンらしい倫理観のなさがあっていいと思うぞ
494: ネット住民の声
>>490
人気原作で釣っといて
改変・改悪だらけなんて
スポンサー騙してるってことにならんのか
495: ネット住民の声
オリジナルで好きにやれよ
他人の物を勝手にいじくり回すな
496: ネット住民の声
こんなの発表したら炎上するってわかるだろうになぜ?
原作者を難しい人だのなんだのって、どういうつもりだったんだ?
497: ネット住民の声
>>493
実際のところそれだと思う
498: ネット住民の声
「お茶の間」なんて
全く別物のドラマになってたぞ
499: ネット住民の声
>これで怖がっちゃいけない「自分の振る舞いで人が死のうがどうでもええわ」

か、流石だな日本テレビ。

500: ネット住民の声
開き直ってるだけだよな
501: ネット住民の声
は?原作ありきをやめレバいいだろが😡
502: ネット住民の声
とにかく原作者が別物でOKとした場合を除いて
原作者の意向に沿わないようなおかしな変更をしてまでドラマ化しようとすんなよ
503: ネット住民の声
こんな偉そうな事をいっているけど
セクシー田中さん事件を受けて小学舘がドラマ化を中止させた、たーたんの後にそのままのキャストとスタッフで作成したオリジナルドラマは大爆死してるんだよな
504: ネット住民の声
この件を受けてスポンサーから原作者の意向に沿うよう事前に契約書を取り交わした上で実写化するように要望が出るようになったらいいんだが
それが一番効くだろうし
505: ネット住民の声
>>494
スポンサーも不勉強だから、数字が取れればよいwただ今回の件は、スポンサーはマジ切れした方がいいけどね
そうしないとスポンサーもグルだって言われるから

506: ネット住民の声
そんなもの望んでねえんだよ
自己満の傲慢やめろ
507: ネット住民の声
1話からずっと原作者に修正される脚本しか作れず申し訳ありませんて謝るどころか報告書で難しい人呼ばわりだろシーンの訂正を撮影済みだと嘘つくクズが良いもの作ろうなんて1mmも考えてねーよ真剣にドラマ作りしてたのは芦原さん1人だけでお前ら全員先生の足引っ張ってたのはバレてんだよ
508: ネット住民の声
>>496
それが人だから、としか
そう言って貰えるだけマシかなって
どうしても戦争は数だよ、兄貴だからな
理不尽極まる話でも多数が困ると
そうなるから、この国は
509: ネット住民の声
なんでここまで来てテレビ側とか脚本家連中から謝罪はともかく反省とか自戒とか思慮深い言葉が全く出てこないんだ?
511: ネット住民の声
ドラマ化の時点で、原作者からストーリーやキャラ設定改変しますけどいいよねって約束すりゃいいだけ。何でそれができないの?
512: ネット住民の声
>>509
原作者が悪いと思ってるんだろ
513: ネット住民の声
>>509
そりゃ自分たちが悪いなんて全く思ってないからだよw
514: ネット住民の声
>>423
だよなあ
自分達の好き勝手にやっても誰にも迷惑かからないし、それしかないとすら思える
515: ネット住民の声
地球を救う前に原作者救えよ
516: ネット住民の声
このタイミングで相沢友子がインスタ消すってことは報告書で自分の嘘を隠蔽し日テレが嘘ついて守ってけれると思ったら赤裸々に書かれてしかも守るのは自社社員だけってなってある意味内ゲバ報告書だったからだよな❤
全員ツレ
517: ネット住民の声
主役が木南って内心がっかりしたろうな
ホリプロ強力過ぎ
518: ネット住民の声
これ通した奴誰だよ
これ日テレの総意って事でいいの?
519: ネット住民の声
日テレ「要するに原作者が厄介な人でした」
520: ネット住民の声
こいつ人が死んでるの分かってねえだろ
異常な業界だ
521: ネット住民の声
こいつらにオリジナルを作ろうという気概はないのかね
522: ネット住民の声
>>473
時代的なものもある
作品の繊細さによっても違うだろう
永井豪とか昔の漫画家達がわりと太っ腹なのでテレビに勘違いさせてしまった面はあるかもしれないしかし海のトリトン最終回で富野由悠季が勝手に後味の悪い脚本を書いたときは、さすがに原作の手塚治虫が激怒して虫プロ出禁にした
そんな話もある

そうしたハチャメチャ武勇伝が業界を盛り上げてきた面もあるのだが、令和の今、他人の著作物に対して何でもありを貫くのは無理がある

523: ネット住民の声
>>518
社長も目を通してOK出してるだろうし総意でいいんじゃね?
524: ネット住民の声

 原作BBA vs 脚本BBA 原作BBAの完全敗北! 「死人に口無し」なんだよあたおかBBA!地獄で悔やみやがれ!!(プッ

525: ネット住民の声
>>511
日テレとこの脚本家で改変されないと思う方がおかしくね
なにもしないからって言われてホテルにホイホイいくようなもの
526: ネット住民の声
他人の褌で相撲取ってるくせにカッコいい事言うやんw
527: ネット住民の声
>>514
無能だから、売れた原作付じゃないとスポンサーを集められない原作の知名度で金を集め、昵懇にしているタレント事務所や
脚本家と都合のいい改悪をしている

スポンサーとしては結果が伴えばいいのし
局側としては原作は金集めの道具としてしか考えていない
原作者に対しては「使ってやってる感謝しろ」ぐらいの扱い

>>518
そりゃ総意だろ
納得した人だけが日テレを見る資格があるんだよw

528: ネット住民の声
テレビが上、漫画は下この価値観は永遠に変わらん
世間では漫画(笑)キモオタ(笑)と言われてるの知らないの?

529: ネット住民の声
>>486
よく見たら元かよ
そら今と倫理観が違うはずだわ
現在のこんぷら
530: ネット住民の声
>>1
怖がっちゃいかんとかみんな意見が違うし~とか業界の人って頭おかしいの?
何いってんだろ
531: ネット住民の声
>>141
ハーモニカとかナニソレコワイ
主演力も必要なんだなぁ
532: ネット住民の声
>>473
他人はお前の道具じゃねぇんだよ
たまたま都合の良い相手がいたとして
それはたまたまであってお前の権利じゃないんだよ
533: ネット住民の声
最悪でも漫画家が死ぬだけだから怖がるなと
534: ネット住民の声
他人の褌Pが地獄へ落ちますように
535: ネット住民の声
wwwwwwwなんでドラマ作りが危険なんだよwwwwwww北朝鮮かよw
536: ネット住民の声
むしろ怖がらなきゃいけないんじゃね?
慎重には慎重をきたすというか
一人のクリエイターを絶望からのシに追いやっておいて何言ってるんだろう
537: ネット住民の声
>>23
これ
クズすぎるわ日テレ
538: ネット住民の声
メディアもネット工作も契約書もなしという噓に乗っかっている時点で
分かるはずメディア・ネット工作は著作者人格権違反という日本テレビの問題ではなく
トカゲの尻尾切り的結論をグルで成立させようとしているだけ

作品を改変するには契約書に著作者人格権を行使しないの明記が必要らしいので
著作者人格権違反は確定だという事

>原作者・脚本家の板挟みになった日テレ 認識甘く契約書もなし 「セクシー田中さん」問題
>産経新聞 2024/5/31 18:28

過去の日本テレビはこう説明している。契約書が無いなど大嘘だから読み比べてみると良い

>福田専務:作品ごとには(著作者人格権などについて定めた契約書は)ないということ。
>法律に基づいた部分での約束事は当然あるが、それをその都度文書で取り交わしているわけではない。

>【この部分について、日本テレビ側は会見終了後に文書で補足。セクシー田中さんについては
>「通常作品ごとに交わす『原作契約書』が存在する」とした上で、福田専務の説明は「著作者人格権だけを
>定めた契約書を(個別に)交わすことはなく、著作者人格権の扱いについては原作契約書の中で規定される
>ことが一般的ということ」と説明した】

539: ネット住民の声
グイグイ強引に行ってまた犠牲者出すの?
540: ネット住民の声
洗脳装置に期待するな
541: ネット住民の声
>>536
怖がらないと言うより面倒臭がらないだなw
542: ネット住民の声
そこまで拘って擦り合わせて時間かけて作れないってことなんだろうけど
それなら安易に原作のものに手を出すべきではないってだけの話よな
オリジナルならそれこそ好き放題できるわけで
543: ネット住民の声
テレビはゴミ
中の人はクズ
545: ネット住民の声
こうなってくると、原作者はなぜ断らなかったのだろうか?と考えてしまう。
まぁいろいろと大人の事情はあったとは思うが。
546: ネット住民の声
日本テレビはバカなの
547: ネット住民の声
漫画作者は人生賭けてようやく当てたのに、上っ面だけ持っていっていじくり倒すの本当に下品だと思う
548: ネット住民の声
昔は海外のドラマや映画をぱくってドラマ化してたけどネット社会が出来上がって炎上しやすくなったから口を封じやすい日本の漫画家で金を儲けることにしたんだよな
ゼロからストーリー作れないんだよテレビ局は
549: ネット住民の声
間に出版社が入ってるから大丈夫だと思っちゃうよ
550: ネット住民の声
>>530
原作者が素材的なものを提供するだけの部外スタッフのひとりみたいな考え方だな
実は作品の放映や二次使用を一存で禁止できる絶対権利者なのをわかってない
意見が違って当たり前とか言ってる場合じゃないのに
551: ネット住民の声
>>1
おいゴミ元ドラマp、
おめーは面白いものなんか作ってねーんだよカス
面白いものを作りたいなら他人が血と汗と涙で創り上げた物を盗まずに
テメーで1から立ち上げて作ればいいだろ
この能無し蛆虫寄生虫野郎が!🤣
552: ネット住民の声
テレビごときが偉そうに
553: ネット住民の声
ドラマ作るにしても孤独のグルメみたいにガッツリ原作者食い込ませるとか実写版ゴールデンカムイぐらい真面目に作れよ…
554: ネット住民の声
>>545
そりゃ出版社に対する恩義もあるだろう
その辺ドライな人とも思えないし
555: ネット住民の声
読んてないんだけどそのプロデューサーはそこまで言うなら名前出しての言動なの?まさか匿名?
556: ネット住民の声
>>545
まあ金だろ
視聴率5%の爆死でも約600万人の視聴者がいる
その内1%が原作に興味を持って買ったとしたら6万部の売上
コミックの印税は1万部辺り約50万円だから6万部で300万円
更に原作の使用料が100万だから合計400万円
もちろんドラマ化で話題になればこれ以上は固いし
557: ネット住民の声
>>544
アニメは最近そういうの少なくね?
鬼滅から完全に風向き変わったわ
約ネバくらいか
でもあれは原作者希望らしいし
558: ネット住民の声
>>552
嫌なら見るな!そんな時代もありました
そろそろ日テレもフジに
こちらの世界へようこそwって言われるのかな
560: ネット住民の声
元Pってどれぐらいの年齢なんだろう
頭が昭和で止まってるおじいちゃんなんじゃねーの
561: ネット住民の声
開き直りっぷりがスゲー
562: ネット住民の声
きちんと契約書を取り交わせよ高校生相手のバイトじゃねえんだからよ
563: ネット住民の声
これから原作付きの地上波ドラマって減るんだろうな
ネトフリとかアマプラがのしあがるチャンス
564: ネット住民の声
好きなように遣って下さいって原作者も居るんだから
勝手に白羽の矢を立てて口説き落とそうとすんじゃなくダメなら即他を当たれ
565: ネット住民の声
よし原作者に銃を持たそう
566: ネット住民の声
自分も元Pの言うその通りだと思う
テレビは衰えたとは言え各界がせめぎあってるリングと同じ
最近はNHKまでもがジャニーズバーニング吉本アミューズに乗っ取られてるが、
事務所や制作会社や出版社やスポンサーが権益を争ってる闘争の場だ
そこでドラマ作るには、
配役を広げ広告な視聴者を集めないといけない
原作通りがデファクトにされたらドラマ化できる原作が限られてくる
結果として自分たちの仕事の場が減るのは漫画家も同じじゃないか
だからこそ互いの要望を戦わせるんだろ
著作権人格権は絶対だなんて欧米ですらやってないことを求めるなて
567: ネット住民の声
もう誰も日テレに原作渡す作家いなくなったでしょこれ
こんな実力がないという意味の無能日テレが無能丸出しのコメント出した時点で
誰がこんな著作権法も守れない意味不明な逆切れ報告書出す無能日テレとかいう会社と付き合うのよ
568: ネット住民の声
>>566
欧米は契約書で改変範囲を明示してるから🤣無知って怖っ
569: ネット住民の声
業界標準契約書を公開してみw
570: ネット住民の声
>>566
アメリカは契約書がちがちなのでむしろ出資者以外何にもできんよ
そもそも漫画すら「読めない」んだから映像化してる輩は無能でしかないんだよ
571: ネット住民の声
『これでドラマ作りを怖がってはいけない』↑

これ言ったバカプロデューサー見つけ出して殺すしかないと思うわよね

572: ネット住民の声
メディア芸能の人間がまともな感覚な訳ないんだからこんなもんだろう
573: ネット住民の声
しっかしたぶん必死に古典的な能力不足を映像化に適した能力なんて勘違いしてる無能な映像関係者が必死に書き込んでそうだな
必死に書いてる暇あったら
まともな絵コンテ書けよ
そんなのもできないでその場の雰囲気、というかただのチンケなノリで意味不明な改悪しちゃうのよ無能だから
574: ネット住民の声
>>507
ほんまそれ
575: ネット住民の声
>>570
書けない癖に、原作も読まないってのがもう怠慢でしか無いw
どこまでも無能
576: ネット住民の声
こういう体質だからこんな事件が起きたんだな
577: ネット住民の声
原作者が自殺したくらいで、改変するの恐れちゃうダメだよねー♡
だってあたし達のステップアップの為だもん♡この人達の親に見せたら…絶賛されるのかな

578: ネット住民の声
>>566
漫画家はドラマ化しなくてもやってけるだからテレビ局の人間を見つけたらガソリンぶっかけて皆殺しにすればいいわけ

579: ネット住民の声
>>561
ここはダマの一手しかないのに
ハート弱い奴が身内にいると大変だよね
580: ネット住民の声
>>528
もうネトフリとかアマプラの方が上になりつつあるんとちゃうか
581: ネット住民の声
2/7
改変しても脚本家が批判されないハリウッド事情 事前にどんな形で映像化されるか確認するのは困難
https:
//toyokeizai.net/articles/-/732613?display=b
2/27
「セクシー田中さん」問題はアメリカでは起こらないわけ 契約書は数十枚、完了までに半年~1年
https:
//dot.asahi.com/articles/-/215381?page=1>>255
2023/09/09
「ハリウッド型契約はほぼ100%『原作の改変は自由』という条文がある」実写版ONE PIECEが高評価だった件について、実際に契約を担当した弁護士の言葉
https:
//togetter.com/li/2220908#h17_0

2024/02/02
トラブル生じやすい「原作改変」問題 アニメ業界で起こっている「大きな変化」とは? [征夷大将軍★]
https:
//hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1706828411/

2/28
実写化決定『グラスハート』原作者、“改変”認め力強いメッセージ「大丈夫です」 [おっさん友の会★]
https:
//hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1709096108/398-403
5/26
【映画】高橋留美子は劇場版『うる星やつら2』に怒ってる?論争に終止符 [ネギうどん★]
https:
//hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1716689258/

582: ネット住民の声
>>1
車に轢かれてシルフィード死んだ
583: ネット住民の声
>>566
別にテレビで映像化しなくても
漫画家の仕事場はあるやろ
584: ネット住民の声
>>580
ネットフリックスやアマゾンが日本の原作のどれほどを映像化してくれんの?ほんの一握りだろ
日本会社は彼らが相手にもしないクソ原作を映像化してくれてるだろ
もちろん改変込みで
585: ネット住民の声
>>583
あるだろうけど、
ネットの個人サイトとかになるんじゃね?
ポータルだとしてもその中で埋没する
雑誌て形になってドラマ化もされるから求心力が出るんでは?
ジャンプなしでいくつもの大漫画は生まれたか?
586: ネット住民の声
>>584
映像化してくれる
って別に頼まない作家も多いぞ
そういうしてやってる意識がもう古いしダメなんじゃね
587: ネット住民の声
>>509
謝罪する気もなく自戒も反省も無いから
588: ネット住民の声
>>559
改変しないとクリエイティブじゃないとテレビ局も脚本家も考えてるんだろう。
589: ネット住民の声
完全オリジナルにすればいいじゃん
590: ネット住民の声
別に漫画をドラマにしなくてよくね?笑
591: ネット住民の声
>>566
あっそう
高尚なこって
592: ネット住民の声
>>585
いやすでに大出版社の週刊誌月刊誌で連載化されてるわけやし、漫画アプリだっていっぱいあるやん
そもそも映像化なんてしないって選択肢もある
テレビごときに頭下げて映像化頼まないといけない義理なんてもうないよ
593: ネット住民の声
ぶっちゃけドラマ制作の関係者は日本社会に潜むダニ虫だからガソリンぶっかけて皆殺しにしたほうがいいわよ
594: ネット住民の声
意見も考え方もみんな違うけど、原作付きなら原作者の意見や考え方でドラマ作るんじゃないの?俺の考え方を世に問うとかはオリジナルでやれよ

595: ネット住民の声
>>589
どうしてもアイデアの元となる触媒が要るなら古典に頼れば良いんだよなw
596: ネット住民の声
>>585
大漫画にならなくてもいいじゃん
小漫画でも固定ファン惹きつけてマネタイズ的にも成功してる良い作品はたくさんあるやん
597: ネット住民の声
>>586
だからそういう人は最初から交渉に応じなきゃいいし、
その見極めは接点のある出版側にしかできない
制作側に求めることに無理がある
そして残念ながら応じない人は媒体から弾かれていく
そりゃ雑誌なんて商売なんだからさテレビだってテレビの思い通りに出来てるわけじゃない
大河ドラマやろうにも吉本のクソ芸人ねじ込まれたり、
ジャニーズの坊やを押し付けつけられたりしてやりくりしてるだろ
原作者だけ全て通せて無理があるて

598: ネット住民の声
>>590
その話題になるとか、その程度だから
つくづく思うんだよね
今の日本には礼儀も情もないと
最初からないのかも知れんな
て、トコまで言うとお前らは怒るね
599: ネット住民の声
>>596
同人誌でやりゃあいいじゃん
小学館だって今回是非ともドラマ化したかったんだろ?
600: ネット住民の声
>これで怖がっちゃいけない。安全にドラマを作る方法なんてないこれが全てを表しているよ、テレビ側が今迄どんな仕事をしてきたのか?
今迄無責任に好き勝手に仕事をして来たんだよ
やったもん勝ち、後は泣き寝入りさせればいい。それがテレビ側のやり方

で、テレビ側はキッチリ契約書作ってやるのを嫌がっているんでしょ?
あくまで自分達の好き勝手がしたいだけで、原作側は我慢しろと。

だったら、最初から自分達で作れよ!全ての人が思いつくよね?
でもテレビ側は楽がしたい、手を抜きたいから人気の原作に飛びつく。
テレビ側が無責任な考え方を捨てない限り原作側は協力したら駄目だよ

601: ネット住民の声
メディアもネット工作も契約書もなしという噓に乗っかっている時点で
分かるはずメディア・ネット工作は著作者人格権違反という日本テレビの問題ではなく
トカゲの尻尾切り的結論をグルで成立させようとしているだけ

作品を改変するには契約書に著作者人格権を行使しないの明記が必要らしいので
著作者人格権違反は確定だという事

>原作者・脚本家の板挟みになった日テレ 認識甘く契約書もなし 「セクシー田中さん」問題
>産経新聞 2024/5/31 18:28

過去の日本テレビはこう説明している。契約書が無いなど大嘘だから読み比べてみると良い

>福田専務:作品ごとには(著作者人格権などについて定めた契約書は)ないということ。
>法律に基づいた部分での約束事は当然あるが、それをその都度文書で取り交わしているわけではない。

>【この部分について、日本テレビ側は会見終了後に文書で補足。セクシー田中さんについては
>「通常作品ごとに交わす『原作契約書』が存在する」とした上で、福田専務の説明は「著作者人格権だけを
>定めた契約書を(個別に)交わすことはなく、著作者人格権の扱いについては原作契約書の中で規定される
>ことが一般的ということ」と説明した】

602: ネット住民の声
人死んでも気にすんなって言ってるようなもん
603: ネット住民の声
>>528
テレビなんて最早オワコンだろう
今の全国ネットは昔の地方局くらいの価値じゃないか?
604: ネット住民の声
電通とかと一緒で過労死上等で自分の命も軽く扱ってるとこんなまとめになるでしょ
605: ネット住民の声
>>599
なんで出版社の社長きどりなん
底辺なのに
606: ネット住民の声
>>600
正解!テレビドラマの関係者はガチのダニ虫
ガソリンぶっかけて皆殺しにしたほうがいい

607: ネット住民の声
勢いトップでスレ完走しても次スレ立たなくなってネトウヨ壺運営の都合で日テレ擁護のミスリードありきのスレだけ立つようになるからね
608: ネット住民の声
なあ、テレビ局局員って高学歴なんだよな?
なんでこんなに馬鹿なの?
609: ネット住民の声
オリジナルにしたところで今度は盗作疑惑
610: ネット住民の声
おどろくわ、急にスレが立たなくなるからね
611: ネット住民の声
『これでドラマ作りを怖がってはいけない』↑

これ言ったバカプロデューサー、誰?
見つけ出して殺すしかないわよ?

612: ネット住民の声
>>599
是非ともかどうかは微妙かな
両社の報告書読む限り
613: ネット住民の声
まず企画を通す上で裏付けとして原作の発行部数という実績が必要だからオリジナルはやらない。
制作が決まったらスケジュール・予算管理が最重要、品質にこだわってスケジュールが遅れるなんてもっての外。そりゃ脚本を書き直す原作者にはイラついたのは間違いない。
614: ネット住民の声
一回日テレは放映権停止した方が良い
殺人集団だもん
615: ネット住民の声
>>597
そんなテレビ側の都合なんて知らんがな
全てを通せとは言わないけど
社会人として原作に対する最低限の敬意と誠実さは示せよ両方の報告書読んだ限りでは日テレにそれないやろ

616: ネット住民の声
>>566
もうそういう時代じゃないしコンプラ意識が低すぎる
617: ネット住民の声
>>613
じゃあガソリンぶっかけて皆殺しにしなさいよ!!!!!
618: ネット住民の声
コネやバックの無い人はテレビ局に近づいてはいけない
丸腰でヤクザの群れに飛び込む行為だから
619: ネット住民の声
つうか何でこれからも映像化が行われる前提なんだよ
映像化自体を止めろって言えよ
この漫画家もそうで「自分の作品は今後映像化を許さない」って言えばいいだけ
でその意見に賛同する漫画家が同意見で追随すればいい
620: ネット住民の声
ちゃんとする気ゼロのうえに何故か被害者意識
621: ネット住民の声
>>594
テレビ側が0から1を生み出す能力はないのを棚に上げて
原作として使ってやってる、宣伝してやってる、とか思っちゃってんだろうな
622: ネット住民の声
>>614
まあ真面目な話一定期間はドラマ禁止とかやるべきだと思うわ
623: ネット住民の声
>>613
発行部数の裏付けってホントか?
今って第一話しか書いてないのに打診が来るんだよ
実際MBSかなんかのバーの深夜ドラマなんて
数話しかない時点でドラマ化発表されてたし
原作実写化って根拠が乏しいんだよ
624: ネット住民の声
一連の流れ見てるとテレビ局サイドもひどい仕事してるけど、小学館の対応も杜撰というか適当というか。
作家を守る意識が皆無に見えるんだが
625: ネット住民の声
原作に忠実にやりたいとは特に思ってないけど、素材として惚れ込んで情熱を持ってやってたのはウソじゃないでしょ
だから原作者に批判されても簡単に納得しない
だから仕方ないよ
626: ネット住民の声
>>1
そんなに原作変えたいなら自分でオリジナル作れよと。
要するに名義貸しで軒下貸してと言いつつ、母屋乗っ取ろうとしてるだけ。
627: ネット住民の声
原作者がこんなにドラマの内容に口出した上に死ぬほうがおかしい
嫌なら拒否しろよ
原作とドラマが違うなんて当たり前だし
ドラマが酷かったら読者が原作れいぷとか拡散してくれる時代だぞ
628: ネット住民の声
他人と他人が関わるんだから意見の相違はあって当たり前
それが嫌なら映像化断ればいいだけ
629: ネット住民の声
>>625
著作者人格権を無視したテレビ屋のやり方は許されない
ガソリンぶっかけられて皆殺しにされたとしても文句は言えない
630: ネット住民の声
>>625
いやないっしょ
なんか探してこい!でやってるだけ
そんなもんやて
631: ネット住民の声
>>1
改悪プロデュース率が圧倒的に多いだろうが、表出てこいや。つーかシルフィードなつい
632: ネット住民の声
日本テレビは殺人を冒したくせに何でこんなにエラそうにしてんのや
633: ネット住民の声
>>624
出版社からしたらテレビは便利な宣伝ツールだし
634: ネット住民の声
セクシー田中さんだけじゃなくて極主夫道とかでもやらかしてたじゃん
日テレはもう24時間テレビ内のドラマ以外作らなくていいと思うわ
635: ネット住民の声
>>630
だからそうだと思うなら一切断れ
そうすれば原作は誰にも冒されない
636: ネット住民の声
>>341
まあマンガ原作ならアニメも映画もドラマも原作にはかなわない。原作が小説ならたまに映像化で越える時がある。古くはジョーズだって映画に原作者ブチキレしてたわけだし
637: ネット住民の声
>>636
これ逆だと思うがね
漫画ってアニメドラマ抜きでブームになったケースってまずない
小説は映像化と本体のブームとは常に無縁
638: ネット住民の声
>>628
断ったけど、しつこいから原作に忠実にって条件で許可したんだよ
639: ネット住民の声
>>632
三冠王だからじゃないの
天はきっと知っている
改変の真実嗚呼!三冠王
640: ネット住民の声
銀魂は原作に寄せようと演者含めてみんなでやってたから面白かったよな
再現度高いなーて見てたわ
641: ネット住民の声
>>638
いやどんな条件出ても断れよ
受けた時点でなんらかの自分の欲があるだろ
ボランティアじゃなるまいし
642: ネット住民の声
人のフンドシで相撲取ってる分際で何を偉そうに
643: ネット住民の声
契約書作って改変OKの許可を取って原作を読み込んで動きのある映像にするならこちらの演出の方が良いみたいなリスペクトがあれば傷つく人も減るのでは
644: ネット住民の声
>>635
出版社からの要望だろ
視聴率5%の爆死でも単純に600万人視聴者がいるし
その内1%が原作に興味を持てば6万部の売上
しかも出版社は宣伝費無しのノーリスク
645: ネット住民の声
>>641
そう言われちゃいますよねー
浮世の人はねーそう考えたがるんだ
みんな汚いからな
646: ネット住民の声
必ず人間は主観が入ってしまう生き物だけどこれは酷いね冥府に行ってしまうと言う
647: ネット住民の声
金の為に実写化とか
本当に嫌なら断れる時代になるでしょ
リスペクトなんかないわけだし
648: ネット住民の声
>>644
出版社からの要望があっても断ればいいだけ
脅されてるわけでもあるまいし
649: ネット住民の声
>>637
まずないという事実を証明してくれ
言い出したのはお前なのでないことを証明するべきだ
650: ネット住民の声
『これでドラマ作りを怖がってはいけない』↑

これ言ったバカプロデューサー、さっさと見つけ出してガソリンぶっかけて殺すしかないわよ

651: ネット住民の声
>>566
小説と漫画の感想逆だわー
漫画は視覚情報があるから漫画よりいいなって表現の仕方とかあるけど小説は自分の脳内でめちゃくちゃいい感じに仕上がってるから映像が越えられた事無いわ
652: ネット住民の声
メディアもネット工作も契約書もなしという噓に乗っかっている時点で
分かるはずメディア・ネット工作は著作者人格権違反という日本テレビの問題ではなく
トカゲの尻尾切り的結論をグルで成立させようとしているだけ

作品を改変するには契約書に著作者人格権を行使しないの明記が必要らしいので
著作者人格権違反は確定だという事

>原作者・脚本家の板挟みになった日テレ 認識甘く契約書もなし 「セクシー田中さん」問題
>産経新聞 2024/5/31 18:28

過去の日本テレビはこう説明している。契約書が無いなど大嘘だから読み比べてみると良い

>福田専務:作品ごとには(著作者人格権などについて定めた契約書は)ないということ。
>法律に基づいた部分での約束事は当然あるが、それをその都度文書で取り交わしているわけではない。

>【この部分について、日本テレビ側は会見終了後に文書で補足。セクシー田中さんについては
>「通常作品ごとに交わす『原作契約書』が存在する」とした上で、福田専務の説明は「著作者人格権だけを
>定めた契約書を(個別に)交わすことはなく、著作者人格権の扱いについては原作契約書の中で規定される
>ことが一般的ということ」と説明した】

653: ネット住民の声
>>648
お前空気読めよ
ウンて言わないと、みんな困るんだよ
ワガママ言って、もう進んでんのに
これを無視出来る、佐藤秀峰になると
基地外や、基地外の目つきですわ!
こう言うんだ、悪い事してる奴は
654: ネット住民の声
>>545
原作どおりという約束を守ってくれると思って受けたんじゃね
655: ネット住民の声
>>640
アホを全力でやってて良かったし何より吉沢亮の顔面が強すぎてやばかった
なにこいつって思ったな
656: ネット住民の声
すでに人がひとり亡くなっているのに
自分たちは反省しない!
これからも好き放題やっていく!
という威勢のいい宣言をしちゃう人たち
脳味噌壊れてるだろw
657: ネット住民の声
その考え方が人を殺したってことがいまだに理解できてないんだろうね
その言い訳を盾に横暴をしてるのがおまえらだっていい加減気付けよカス
658: ネット住民の声
そこまで言うなら実名で発言すればいい
傷つくのは怖くないんだろ
659: ネット住民の声
>>649
有名とされてる漫画で映像化されてないものとかほとんどないだろ
なんなら視聴者が原作みたこと無いなんてのも大多数ある
660: ネット住民の声
>>166
日テレドラマ制作班は大口は叩くがオリジナルを作れないhttps://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/336739/2
さらに、ここにきて上層部を悩ませているのが日テレにオリジナルドラマの制作ノウハウがないことだという。

661: ネット住民の声
>>648
ほとんど小学舘でしか出してない漫画家だし楯突くなんて無理だろ
662: ネット住民の声
>>637
NANAは映画化される前に1千万部くらい売れてたんじゃないかな
少女漫画だからそんなもん知らん、世間的には無名だ、って言うかもしれんが
一千万部売れてたら十分売れてるやろ
663: ネット住民の声
アニメもドラマもオリジナルでヒット出せなくなってきてるもんな
鬼滅も進撃も呪術も全て原作あり
もうアニメドラマ業界は終わってんだよ実は
664: ネット住民の声
10年前にBS日テレで4話だけドラマ化された人は言うこと違うなー
665: ネット住民の声
>>661
じゃあほかの出版社でやればいいだろ
666: ネット住民の声
そもそも原作が売れてるからアニメやドラマ化の話が出てくる
その逆はない
バカにはそれが理解できない模様
667: ネット住民の声
>>662
君に届けも映像化前に1000万以上売れてた気がするな
668: ネット住民の声
24時間テレビ特別ドラマ「これで怖がっちゃいけない~芦原妃名子先生に捧ぐ~」
脚本:相沢友子日テレはこういうのマジでやりそうじゃない?

669: ネット住民の声
>>665
キミは猿並みの知能しか無いわなぇ
670: ネット住民の声
原作者に寄生するだけの寄生虫どもが偉そうだなw
マジで気持ち悪い国になったよw
671: ネット住民の声
>>648
この作者、セクシー田中さんの前に別作品が映画化されてて
その映画は作者も納得のいい出来の映画で
スタッフたちも原作読み込んで真摯な姿勢で映画化して
今でも熱心なファンがいるくらい幸せな作品になった
それがあったから許可したんじゃね
テレビ局側は「私どもの作品への愛は本物だから信じて任せて」みたいなこと言って説得したんやろ?
その内実はと言うと「契約書に書いてないことは何やってもいい」だったわけだが
672: ネット住民の声
ネット工作が尻尾切りの尻尾に固執している時点で分かるはずメディア・ネット工作は著作者人格権違反という日本テレビの問題ではなく
トカゲの尻尾切り的結論をグルで成立させようとしているだけ

作品を改変するには契約書に著作者人格権を行使しないの明記が必要らしいので
著作者人格権違反は確定だという事

>原作者・脚本家の板挟みになった日テレ 認識甘く契約書もなし 「セクシー田中さん」問題
>産経新聞 2024/5/31 18:28

過去の日本テレビはこう説明している。契約書が無いなど大嘘だから読み比べてみると良い

>福田専務:作品ごとには(著作者人格権などについて定めた契約書は)ないということ。
>法律に基づいた部分での約束事は当然あるが、それをその都度文書で取り交わしているわけではない。

>【この部分について、日本テレビ側は会見終了後に文書で補足。セクシー田中さんについては
>「通常作品ごとに交わす『原作契約書』が存在する」とした上で、福田専務の説明は「著作者人格権だけを
>定めた契約書を(個別に)交わすことはなく、著作者人格権の扱いについては原作契約書の中で規定される
>ことが一般的ということ」と説明した】

673: ネット住民の声
>>57
あ?
674: ネット住民の声
>>654
毎回毎回アホの相沢友子が改悪した脚本を持ってくるなんて夢にも思わなかったろうな
675: ネット住民の声
>>666
売れてるってもせいぜい巻割10万とかそんな世界なんだよ漫画って
そこからアニメで飛躍的に伸びるのは常識
676: ネット住民の声
今後漫画原作は日本のテレビから離れてNetflixなんかの外資に移行して
いくんじゃないだろうか
いまはまだテレビ局と出版社の癒着みたいな体質があるけど既存メディアは
どんどん淘汰され予算もあり契約関係もしっかりしている外資に持っていかれる
きがする
677: ネット住民の声
>>668
日テレ24時間テレビ特別ドラマ「これで怖がっちゃいけない~弊社が横暴な取引先に出会ってしまったら~」こんなところだろ

678: ネット住民の声
怖がらずに自分らのオリジナルで勝負すればいいだろ
原作を使わせてもらってる立場で何を言ってるんだか
679: ネット住民の声
>>659
それを証明しろ
680: ネット住民の声
ドラマ化や映画化されたときに広告で1000万部売れた漫画の映像化とかって
キャチ使ってんのにバカが一匹いるな
681: ネット住民の声
>>675
ここ20年で深夜アニメの本数はめたくそ増えたんじゃね
大して売れてない作品をどんどんアニメ化してるから
そりゃ売上伸びるだろうな元々売れてないんだから
682: ネット住民の声
10万部とか根拠のない数字どっからでてきてんだろ
このバカ
683: ネット住民の声
>>650
こう思ってるのが一人じゃないからこの発言が出ちゃったわけなので
ガソリンなんぼいるかね?
684: ネット住民の声
>>676
テレビ局や広告代理店の金が入らないことが増えたアニメ界に多く流れそう
世界配信を前提にするからポリコレや欧米中の法律の制約は受けるけど
685: ネット住民の声
最近だとハニーレモンソーダが映像化前に700万部売れてるな
少女漫画は売れてから映像化
少年漫画は映像化したら売れるみたいな感じなんじゃねーの

686: ネット住民の声
>>671
報告書読んでないな
前にも揉めて難しい人扱いされたって書いてあるぞ
687: ネット住民の声
>>685
そのエロ漫画っぽい名前の奴
面白いの?
688: ネット住民の声
出版社が新人発掘の為に裂いてる労力を少しは見習って
脚本のコンペをもっと催したり探したり鍛えたりしなさいよ・・・
689: ネット住民の声
報告書もネット工作も
著作者人格権違反という日本テレビの問題ではなく
トカゲの尻尾切り的結論をグルで成立させようとしているだけ作品を改変するには契約書に著作者人格権を行使しないの明記が必要らしいので
著作者人格権違反は確定だという事

>原作者・脚本家の板挟みになった日テレ 認識甘く契約書もなし 「セクシー田中さん」問題
>産経新聞 2024/5/31 18:28

過去の日本テレビはこう説明している。契約書が無いなど大嘘だから読み比べてみると良い

>福田専務:作品ごとには(著作者人格権などについて定めた契約書は)ないということ。
>法律に基づいた部分での約束事は当然あるが、それをその都度文書で取り交わしているわけではない。

>【この部分について、日本テレビ側は会見終了後に文書で補足。セクシー田中さんについては
>「通常作品ごとに交わす『原作契約書』が存在する」とした上で、福田専務の説明は「著作者人格権だけを
>定めた契約書を(個別に)交わすことはなく、著作者人格権の扱いについては原作契約書の中で規定される
>ことが一般的ということ」と説明した】

690: ネット住民の声
BLドラマとかもやめて欲しいし
漫画原作なんて頼んでない
ずっと水戸黄門と暴れん坊将軍と3匹が斬るの再放送でいいんだが
691: ネット住民の声
>>687
小中学生に人気なんやぞ
692: ネット住民の声
>>683
ドラマ制作に携わってるクソ共を日本中から掻き集めて一箇所に収納してガソリンぶっかければええだけやん
693: ネット住民の声
>>686
アニメドラマ抜きでブームになったケースがない証明を早くやれよホラホラ
694: ネット住民の声
>>682
その何万部って実売じゃなくて発行部数な
そういうとこ理解してないのが多いから帯にデカい数字書くんだよ
そのソーダって本気で一般知名度あると思うか?
695: ネット住民の声
>>650
マンガ家が皆ドラマ化を拒否すればガソリンなんか使わずに首にできるじゃん
696: ネット住民の声
>>667
おっさんは少女漫画読まないから売れてたの知らないんだよ
697: ネット住民の声
人の命なんだと思ってるんだろ
698: ネット住民の声
>>697
飯の種だろ
TV局の伝統
699: ネット住民の声
予算がなんだといって改変するまで
700: ネット住民の声
殺テレ
701: ネット住民の声
>>694
女子小中学生はみんな知ってるだろうな
ティーンの服屋なんかともコラボしたりティーン雑誌に載ったりしてるし
702: ネット住民の声
メディアもネット工作も奴隷と馬鹿国民がうるさいなぐらいにしか
思っていない著作者人格権違反という日本テレビの問題ではなく
トカゲの尻尾切り的結論をグルで成立させようとしているだけ

作品を改変するには契約書に著作者人格権を行使しないの明記が必要らしいので
著作者人格権違反は確定だという事

>原作者・脚本家の板挟みになった日テレ 認識甘く契約書もなし 「セクシー田中さん」問題
>産経新聞 2024/5/31 18:28

過去の日本テレビはこう説明している。契約書が無いなど大嘘だから読み比べてみると良い

>福田専務:作品ごとには(著作者人格権などについて定めた契約書は)ないということ。
>法律に基づいた部分での約束事は当然あるが、それをその都度文書で取り交わしているわけではない。

>【この部分について、日本テレビ側は会見終了後に文書で補足。セクシー田中さんについては
>「通常作品ごとに交わす『原作契約書』が存在する」とした上で、福田専務の説明は「著作者人格権だけを
>定めた契約書を(個別に)交わすことはなく、著作者人格権の扱いについては原作契約書の中で規定される
>ことが一般的ということ」と説明した】

703: ネット住民の声
人が死んでんねんで!
704: ネット住民の声
原作者が死んだから何だってんだ!ビビってんじゃねー!次もどんどん原作ブッ壊すぞ!って言ってるね
705: ネット住民の声
色々言い訳してたけど、オリジナルで勝負するしかないわ
予算がつきにくいとか知らんし
低予算でも作れるし
ギャラ高い事務所ゴリ押し俳優とかいらん
毎クール同じようなメンツで飽きるわ
漫画原作ドラマ増えすぎなんだよ
ゴミみたいなマンガまで実写化してるもんな
706: ネット住民の声
>>700
STV「なんか風評被害が」
707: ネット住民の声
少部数しか売れないのに何万部も刷って帯でドヤるやり方があると思ってる奴がいて草
708: ネット住民の声
バンバン殺るぞということか
次は誰を殺すつもりなんだ
709: ネット住民の声
嘘の契約結ぶなってだけなのに何精神論かましてんだと
710: ネット住民の声
>>701
今少女漫画誌とか数万部程度しか発行されてないからな
そもそも今の女子小中は少女漫画を見ない
711: ネット住民の声
>>708
その前にガソリンぶっかけて皆殺しにしたほうがいいわよねぇ
713: ネット住民の声
>>677
神経質で自己中でヒステリーな漫画家がドラマの撮影現場を引っかき回した挙げ句に深夜のドライブで立ち寄ったダムで天罰で足を滑らせるラストシーンが見えるわ
日テレドラマ班なら怖がらずにそれくらいのシーンは作ると思う
714: ネット住民の声
>>710
そんな中今は1300万部売れとるみたいだから凄いなーハニレモ
715: ネット住民の声
>>694
無料広告のおまけしか作らない人が、ちゃんと客に買わせた人を罵倒する図w
716: ネット住民の声
まるで反省の色無しなの草
717: ネット住民の声
私はドラマ化されてとてもいい思いをしましたみたいなレポ漫画描いてる小学館の女漫画家がいてウンザリ
718: ネット住民の声
問題は作者の気持ち
719: ネット住民の声
>>714
まあ大人が買ってんだな
720: ネット住民の声
シルフィード懐かしいな
721: ネット住民の声
『これで怖がっちゃいけない』?
このドラマ制作が原因で原作者が自殺してるのに?この人の感覚は絶対に間違っていると思う
仕事に対する意識の高さを履き違えたベクトルに進んでると感じますね

722: ネット住民の声
>>473
アニメだけど、スラダンは原作者がずっと納得行かないようなことを言い続けていて
最近になって理想の映画を作ったよね
芦原先生にもそうしてほしかった
映画にしやすい題材だしちゃんときゃらにあった高身長の武骨な女優と小動物系の可愛い女優で作ってほしかった
723: ネット住民の声
こんなこと言ってるのかよ日テレのPは
まじで被害者気分なんだな
加害者であるという自覚がゼロ
724: ネット住民の声
>>719
数年前から流行っとるから中学の時読んでた子が大人になってるかもな
725: ネット住民の声
日テレの本音はドラマ化したら書籍売れるだろ?
文句言わないで今まで通り黙って原作差し出せよ
726: ネット住民の声
>>1
つまり、日テレには原作者が自殺することを怖がっちゃいけないなんて考えてる人がいるわけですね
なるほど
727: ネット住民の声
>>43
のなーw
728: ネット住民の声
テレビマンの傲慢さがよくわかる一件だなあ
729: ネット住民の声
本当に酷い‥
日テレ側は止めてと言っても止めないつもりなのか
730: ネット住民の声
>>23
報告書の目的はこれであって、間違っても日テレが反省するためではないhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC15BKU0V10C24A2000000/
脚本家、番組制作者等の皆様が、より一層安心して制作に臨める体制の構築に努めてまいります

731: ネット住民の声
>>675
ある程度は見込みのある作品選んでるわけだし、露出増えるんだからそりゃ売れるだろ
そもそも連載続いてたら続刊出るんだから総部数は絶対に増える
そういうのが映像化で人気の正体というかちょっとしたトリックなんだよ
732: ネット住民の声
>>722
うわぁ
想像したことのない苦しみを味わった故人に耐えて生きて映像作品作ればよかったのにだって?
こんなこと書けるのは相沢さんくらいだなー
733: ネット住民の声
あ、少年漫画だとスパイがアニメになる前にすでに800万くらい売れてたな
驚異的とか言われてたの思い出したわ
734: ネット住民の声
>>637
ブームの話なんかしてない。原作ファンが映像化したものを見て満足したかどうかの話だ
735: ネット住民の声
誰が何を怖がるなといってるのか
原作者を自殺に追いやることかな
736: ネット住民の声
この発言、この胸糞事件で、トップクラスにムカつく発言やな。人として終わってる。日テレは金輪際、原作ありドラマ作るな
737: ネット住民の声
人命の安全を第一に
738: ネット住民の声
>>675
そうそう。伸びそうなタイトルが企画にあがる
739: ネット住民の声
出版社お抱えでも良いから弁護士を間に入れて連載開始時に契約書締結を義務感して原作者が実写化を拒否できるようにすれば良いだけ。揉めたら契約書を盾に裁判でも何でも徹底的にやれば良い。
740: ネット住民の声
ヒ~ト~ゴ~ロ~シ~
741: ネット住民の声
日テレ停波!!!!!!
742: ネット住民の声
そんな危険なことはやっちゃいけない
743: ネット住民の声
ドラマ作りってそんな人が死んでもおかしくないほど危険だったのか
じゃあ法で規制するしかないじゃない
744: ネット住民の声
>>713
既にたーたんで、売れないマンガ家を自殺未遂させようとしたしな
745: ネット住民の声
オリジナル作品を出せば済む話なのに、ある程度計算できるマンガ原作を引っ張ってきてこの言いぐさ(怖がるな云々)はないわな
原作を大事にするのは当然という認識が欠落してるとしか言いようがない
746: ネット住民の声
こういう事は妥協の無い作品を作る人が言うセリフだろう
毎クール毎クール流れ作業のように適当なキャストでチープな作りのドラマを作ってる奴が言うべきではない
てか日テレのドラマは日本で一番質が低いぞまじで やめちまえ
747: ネット住民の声
番組にアクシデントは付き物なんだろうな
フジのテラスハウスでも死人出してもなんのお咎めもなかった
終わりよければ全てよし映像さえ残れば後は知らんってことでしょ
748: ネット住民の声
そもそも報告書に匿名コメントコーナーなんかいるのかね
意見が出たとしてもそれをある程度まとめるもんだろ
こういうところも日テレの仕事の雑さがうかがえる
749: ネット住民の声
映画会社はちゃんと契約書の読み合わせしてたけどな……
750: ネット住民の声
>>748
ワイドショー感覚で書いたんだろうな
751: ネット住民の声
人生描くのがドラマだと思ってたんだが
TVドラマ制作は他人の人生台無しにするのが仕事だったんだなと思わされた
752: ネット住民の声
>>687
くりぃむれもん世代発見
753: ネット住民の声
事前の約束を反故することを恐れちゃいけない、ってか。今回の件を踏まえて言ってるならそういうことだよな
754: ネット住民の声
>>749
原作者から原作通りにさせてもらえなかった進撃(泣
755: ネット住民の声
ネトフリとかの海外資本はおそらく細かい契約書作るんだろ?
漫画原作はみんなそっちに流れてテレビの死を速めるだけになりそうだな
756: ネット住民の声
>>753
だな『これでドラマ作りを怖がってはいけない』

これ言ったバカプロデューサー、さっさと見つけ出してガソリンぶっかけて殺すしかないわよね

757: ネット住民の声
>>1
弱い犬ほどよく吠える
758: ネット住民の声
よくこんな事言えるよなあ?
テレビ局の人間て頭おかしいと言うか壊れてんじゃないの?他業種で不祥事起こした会社がこんな事言ったらどれだけ
批判して叩いて報道リンチにしてる事か?

759: ネット住民の声
自分の作品が大事ならテレビ屋とは関わるな
760: ネット住民の声
>>758
日テレ「それが報道の自由。報道にだけ自由がある。」
761: ネット住民の声
>>752
くり“い”むれもんな
762: ネット住民の声
映像業界なんて
承認欲求の集まりだからサイコな人多いからな
763: ネット住民の声
>>758
元Pだから還暦以上の超老害の可能性
764: ネット住民の声
>>745
オリジナルを作るというのがどういうことか知らないんだろ>>660
765: ネット住民の声
>>760
流石に大企業なり政治家なり官僚なり立場のあるところが
テレビメディアに釘刺さないと不味いんじゃないの?報道機関の信用がどんどん落ちてるからこそフェイクなり
デマなりがより蔓延しやすくなるんだからさあ・・・

テレビメディアそのものも害悪になってんだよ!

766: ネット住民の声
>>744
原作では女優だったのに何故か漫画家に改変されたの闇深い
767: ネット住民の声
>>728
実るほど頭を垂れる稲穂かな
768: ネット住民の声
>>127
こいつは何で独り言いってるんだ?
769: ネット住民の声
なんで作品借りる側のテレビ局がそんなに横柄なのか意味わからん
770: ネット住民の声
>こういうドラマを世に問うんだと原作者、脚本家をまとめやっていかなきゃいけない。原作者と脚本家をまとめていくことを指してるので、批判とは別のような・・・
今回の事件はまとめる気がさらさら無く、原作者を、制作チームとして勘定に入れていない人達がドラマ作ってたからだし。

771: ネット住民の声
テレビ業界が斜陽になったのがよく分かる
「俺たち面白いやろ」「俺たちエリートやろ」といった傲慢な人間ばかり。
772: ネット住民の声
風のシルフィード懐かしい
773: ネット住民の声
>>755
身から出た錆だからしゃーない
774: ネット住民の声
テレビ屋ヤバすぎるwwwwwwwww
775: ネット住民の声
>>665
簡単に言うね
働いたことないんだろ
776: ネット住民の声
ありゃ馬こりゃ馬、風のシルフィード、マキバオー、ウマ娘、
名作揃いだ。
これらだって、「怖がっちゃいけない、安全にドラマ作る方法なんて無い!」で、
滅茶苦茶にされたら、原作者もファンも悲劇しかないよ。
立ち止まれ、嘘をつくな、すぐに謝罪・訂正しろ。
暗く寒い巨大なダムに人間が独り飛び込む、そんな悲しすぎる事態は絶対に起こしちゃ駄目。
製作者・脚本家・テレビ局、そちら側は、未だにわかってない。
777: ネット住民の声
>>686
揉めたのはだいぶ前で
そのあと問題なくスムーズにドラマ化できた作品もあったって報告書に書いてあるぞ
読んでないな
778: ネット住民の声
ZEROトップでやらずにスポーツニュースの前にキャスター何のコメントも無し
日テレ最低
779: ネット住民の声
>>1
これは漫画家の方がまともに思える
なんかテレビ業界の人間はナチュラルに傲慢だな
いいこと言ってるつもりで馬脚を現してる
780: ネット住民の声
>>776ウマ娘はゲームとアニメがほぼ同時展開であとからコミックスでは?
781: ネット住民の声
日テレは一旦、7月期のドラマを中止にして
体制を見直すべきじゃないの
782: ネット住民の声
24時間テレビでは募金かっぱらってるしよくやるわw
ポダムが部外者ポアするテレビ局
>>726
他の解釈はしようがない
783: ネット住民の声
小学館はコナン撤退くらいしろよ
785: ネット住民の声
>>1
安全に作れないんなら二度と原作モノやるな
やる度に原作者を○してもやむ無し宣言だよねこれ
786: ネット住民の声
「これで怖がっちゃいけない。安全にドラマを作る方法なんてない。それはみんな意見が違うし考え方が違う。その中で人間の生き方みたいなものを提示していかなければいけない。意見の食い違いもケンカもいろんなことがあって、プロデューサーが代表して、こういうドラマを世に問うんだと原作者、脚本家をまとめやっていかなきゃいけない。それを怖がっていたら面白いモノが出来なくなってしまう」そもそもの考え方がカタギじゃないよねテレビ制作って
本当にヤクザ気質で一般人は引くばかりだろうな

787: ネット住民の声
めんどくせぇからこれから作るドラマは全部脚本オリジナルでええやろ
有能な脚本家さまもいるみたいだし(笑)
788: ネット住民の声
このスレ単発のみズレた書き込みが多いな
何でだ?
789: ネット住民の声
何が怖がっちゃいけないだよ
対立を恐れずじゃねぇ
単にいつも通りの狂った傲慢さで原作と原作者を足蹴にしただけだろ
反省する気がないなら日テレなんか必要ない
テレビ局1個消えたところで清々するだけだわ
790: ネット住民の声
>>787
脚本家「設定やキャラは漫画からパクりますけど映像化できたのは私のおかげだから原作は私」
791: ネット住民の声
>>79
騙してすかして横入り
他人を踏み倒し蹴りをかまして
トンズラこいて!
これがテレビの世界
792: ネット住民の声
>>728
弊社でテレビ局の取材何度か受けたけど、まぁ傲慢だったわ。向こうが勝手にシナリオ作ってきて、事実が自分たちのシナリオと違うと途端に不機嫌になり、何とか自分たちのシナリオに沿うよう、インタビューで無理筋な誘導しようとするし。
793: ネット住民の声
ホリプロってクズしかいないぞ?
794: ネット住民の声
調査はじめるときも特にネットで騒がれて渋々だったのに
結局フタを開けてみれば日テレ側が雑な仕事で
漫画家に多大なストレス与えてころしてんじゃねーかよ
ほんとろくなもんじゃねーな
795: ネット住民の声
クドカンはドラマ用にオリジナルを描き下ろしてるけど、撮影までに改変されてる事とかあるんかな
クドカンみたいにオリジナル書ける脚本家の作品が増えればトラブル減りそうだけどな
796: ネット住民の声
>>1
心の声としては勝手だが
ここで出すのがわからん
797: ネット住民の声
この一文で真性のキチガイなんだと確信した
原作者もさぞ苦労しただろう
798: ネット住民の声
>>790
そんなに脚本家の力ないでしょ
パーツでしょ
799: ネット住民の声
これがテレビマンの傲慢さよ
雲仙普賢岳火砕流で多くの犠牲者が出た時も
「これで怖がっちゃいけない」とか同じこと言ってたろ
800: ネット住民の声
クドカンとか三谷は
それはそれで一つの才能だから脚本家というのは舞台の分担の一つだよ
まあわりと上の方ではあるけど部品でしかない

801: ネット住民の声
>>795
三谷幸喜は若い頃自分の脚本が現場で改変されまくって悲しい思いしたそうだよ
802: ネット住民の声
鬼平犯科帳
坂の上の雲
シャーロック・ホームズの冒険
名探偵ポワロファンとしては原作超リスペクトの上で変更か原作完全再現を目指すかでええわ

アニメルパンとかキテレツ大百科はキャラを生かして成功してるな

原作者の意向を無視して死に追いやるのは許されない

803: ネット住民の声
>>790
ナースのお仕事かな?
804: ネット住民の声
AIさん要約して
AI「俺は特別だから今まで通りやる」
805: ネット住民の声
脚本家が大企業の部長だとしたら
原作者は老舗の親方
格としては親方が上だけど
社会の力関係ではしばしば大企業が上になる
そんな感じ
806: ネット住民の声
原作者は自分の要望や条件は全く通らずにぐちゃぐちゃにされてしまうという前提でドラマ化許可するしかない脚本家もオリジナル脚本でやったら
原作者いないほうが好きにできて楽でしょ

807: ネット住民の声
プロデューサーなどはクリエィターではないのに、なに思い上がっているのか全く理解できない発言だな
808: ネット住民の声
>>806
某協会理事「オリジナルは作るのに時間がかかるしぃー企画通らないしぃー原作の方が企画通りやすいしぃーでもぉーそのままだと脚本家の練習にならないからぁー改編するんですよぉー私わぁーどこまで改編していいか最初に聞いちゃいますぅー50%は改編したいですぅー」
809: ネット住民の声
>>802
きち
810: ネット住民の声
原作者が作品を通して伝えたい事を改変する意味とは一体何なんだろうな
811: ネット住民の声
原作リスペクトに関しては、アニメのほうがだいぶマシだなって感じる。
自分が結構前に見てたアニメでは、最初に監督がPと音監をつれて地方在住の原作者を訪問して、
「先生の娘さん(原作)を自分たちに預けてください」と頭下げてアニメ化の許可をもらったとムック本に書いてあったよ。
812: ネット住民の声
メディアもネット工作も契約書もなしという噓に乗っかっている時点で
分かるはずメディア・ネット工作は著作者人格権違反という日本テレビの問題ではなく
トカゲの尻尾切り的結論をグルで成立させようとしているだけ

作品を改変するには契約書に著作者人格権を行使しないの明記が必要らしいので
著作者人格権違反は確定だという事

>原作者・脚本家の板挟みになった日テレ 認識甘く契約書もなし 「セクシー田中さん」問題
>産経新聞 2024/5/31 18:28

過去の日本テレビはこう説明している。契約書が無いなど大嘘だから読み比べてみると良い

>福田専務:作品ごとには(著作者人格権などについて定めた契約書は)ないということ。
>法律に基づいた部分での約束事は当然あるが、それをその都度文書で取り交わしているわけではない。

>【この部分について、日本テレビ側は会見終了後に文書で補足。セクシー田中さんについては
>「通常作品ごとに交わす『原作契約書』が存在する」とした上で、福田専務の説明は「著作者人格権だけを
>定めた契約書を(個別に)交わすことはなく、著作者人格権の扱いについては原作契約書の中で規定される
>ことが一般的ということ」と説明した】

813: ネット住民の声
プロデューサーはなにも作り出す能力などないくせに
誰よりも偉いと勘違いしているとよくわかった
原作者は脚本家じゃなく、プロデューサーこそこの世界のがんだと認識するべきだ
814: ネット住民の声
>>795
制作の主導権をプロデューサーが握るか、
演出家が握るか、脚本家が握るか、
演者が握るか?
クドカンの場合、TBSだと磯山P&金子Dの座組じゃないとドラマやらないイメージあるし。
NHKだと井上剛とのタッグ。
座組は重要だよ。
815: ネット住民の声
>>808
あの人まだ理事してんの?
816: ネット住民の声
>>811
鬼滅は一話の雪山をロケハンしたらしい
ガチだなって思った
817: ネット住民の声
原作改変したら、批判くらいまくるし
商業的にも不味いことになる場合が多いのになあ
818: ネット住民の声
>>808
クズっぷり草
819: ネット住民の声
>>808
作品というのは漫画家や小説家にとっては子供みたいなもんだからな
まあ中には「うちは放任主義です」って親もいるが
なんで大事な子供を使って脚本家の養成に力を貸してやらなきゃいけないのか意味不明だなw
820: ネット住民の声
>>810
だから別のものを作りたいだけだって
・話題性のあるもの
・売り出したいタレントがいること
・そこそこおもしろい中身これをやりたいだけであって
原作を世に紹介したいわけじゃないんだよ
最初からね
楽で安価なテンプレの下地として原作を使いたいだけ

821: ネット住民の声
>>815
シナリオ協会は降りたけどなんか他のは継続してなかったっけ
822: ネット住民の声
安全にドラマを作る方法なんてない、の意味がわからん
パクリ、原作改変、原作者無視を恐れるなってこと?
偉そうなこと言って恋愛ヤッホーのアホドラマにするために原作者に嫌がらせし続けただけなんだよね?
サイコパスかな
823: ネット住民の声
>>801
ラヂヲの時間だな。
まあ振り返れば奴がいるは急遽脚本に指名、しかもゴールデンのドラマを一人でやるのは初めてだったからな。
完全な雇われ脚本家。
824: ネット住民の声
>>822
本質がわからなくなってる人物だよな
サイコパスはわりと的確だけど
仕事を極端化するとサイコパスになる
ただひたすら”仕事”だけをやろうとするとサイコパスと同じになる
なんにも見えてないのだと思う
825: ネット住民の声
恋愛ヤッホーしたいだけならオリジナルでいいよな
silentもうけてたじゃん
826: ネット住民の声
他人の原作の世界観やキャラを借りて
原作者の作品に込めた想いを無視して弄ってウリの作品ニダとか
まるでチョン
827: ネット住民の声
日本もハリウッドみたいに脚色家と脚本家の立場を明確に分けて評価すべき
脚本家と呼んでいいのはオリジナルが書けるクリエイターだけ
原作つきで作品のイメージを害わなずにシナリオを書く職人は脚色家
828: ネット住民の声
>>818
なお代表作は無いもよう
829: ネット住民の声
>>823
ちょっとその辺がしばしば引っかかる
脚本家というのはそもそも雇われの仕事だよ
契約形態はいろいろあるかもしれんが
そういうことではなく
舞台制作の一分担にすぎない
大道具さんとか証明さんと同じ
830: ネット住民の声
照明さんだ
なんだ証明さんて俺
831: ネット住民の声
>>829
まあでもオリジナル脚本なら=原作者なんじゃねーの
たいがいノベライズもするだろ
832: ネット住民の声
>>831
プロットはプロデューサーや演出家が考えるって場合もある。
まあ脚本家といっても、倉本聰みたいに演出まで指示してくる脚本家もいれば、現場や演者に委ねる脚本家もいる。
舞台上がりの脚本家はどうしても前者色が強くなるイメージ。
833: ネット住民の声
>>1
なんだこいつ
834: ネット住民の声
漫画ー漫画家が作る(まあスタッフも少しいる)舞台ー監督・演出家・脚本家・俳優・カメラマン・音声さん・照明さん・大道具さんetc
※ドラマや映画も舞台の一つとする

最初から違うもの
自営業と企業のように別物

835: ネット住民の声
>>1
実際、日テレの対応のせいで原作漫画は未完成になったのだから その責任はきちんと取らないといけない その責任をせめて取った上で怖がらない発言をしているのならまだ許せる 責任は取らないけどこわがらないで今までどおり続ける
はあまりにも無責任
836: ネット住民の声
逆に原作者に逆らってまでチャレンジすることを、当の本人が望んでいるとでも思ってるのだろうか
盗人猛々しいし、身の程知らず
837: ネット住民の声
>>834
漫画は担当編集で変わることもあるから
本当は評価されるべき編集もいるんだけどね
一会社員だけどめっちゃセンスあったりして
絵がかけないだけ
838: ネット住民の声
こういう考えがあるのは仕方ないけど、このコメントが報告書に採用された事には驚き
839: ネット住民の声
オリジナルでやりなさいよ
840: ネット住民の声
>>835
訳 底辺仲間を増やしたい!
841: ネット住民の声
オリジナルを生み出せないくせになんでこんな偉そうにできるのか
842: ネット住民の声
>>839
だよな
設定パクリだらけにはなるだろうけど
843: ネット住民の声
>>836
テレビ局の人かな
逆らうもなにも最初から原作を見せる気なんかないだろ
別のものを作るつもりだったんだろ
火消しっぽいなー
844: ネット住民の声
>>838
ほんとにな
完全に批判の的になると思えばこの場にこれは載せられない
世間の支持を少しでも受けられると思ったからこそのチョイスだと思うと報告書の監修者もイカレてる
845: ネット住民の声
こいつらはいわばジャングル大帝をパクった
ライオンキングみたいなのを作りたかっただけで
アイデアだけパクりたかったんだな
ただパクリだとリスクがあるから
原作者を騙して原作をやるフリをしながら
別のものを作った
846: ネット住民の声
低視聴率のくせに使命感あるとかクソ迷惑だろ。
847: ネット住民の声
メディアもネット工作も契約書もなしという噓に乗っかっている時点で
分かるはずメディア・ネット工作は著作者人格権違反という日本テレビの問題ではなく
トカゲの尻尾切り的結論をグルで成立させようとしているだけ

作品を改変するには契約書に著作者人格権を行使しないの明記が必要らしいので
著作者人格権違反は確定だという事

>原作者・脚本家の板挟みになった日テレ 認識甘く契約書もなし 「セクシー田中さん」問題
>産経新聞 2024/5/31 18:28

過去の日本テレビはこう説明している。契約書が無いなど大嘘だから読み比べてみると良い

>福田専務:作品ごとには(著作者人格権などについて定めた契約書は)ないということ。
>法律に基づいた部分での約束事は当然あるが、それをその都度文書で取り交わしているわけではない。

>【この部分について、日本テレビ側は会見終了後に文書で補足。セクシー田中さんについては
>「通常作品ごとに交わす『原作契約書』が存在する」とした上で、福田専務の説明は「著作者人格権だけを
>定めた契約書を(個別に)交わすことはなく、著作者人格権の扱いについては原作契約書の中で規定される
>ことが一般的ということ」と説明した】

848: ネット住民の声
そうだな
どこかのプロ野球の監督に
負けてるからって監督交代してはいけない、安全に勝ち続ける方法なんてない
だから交代なぞ許さない、がんばって監督しろ
っていってるようなもんだからなあ
849: ネット住民の声
>>847
ああ、結構しっかりした考察になってんじゃん
そう言っただろ?
原作者に言った言わないの水掛け論みたいなこと言ってたから
そうじゃなくて明記がなければ法律通り改変禁止なんだよ
言っても言わなくても関係ない
その辺のコンプラを根本的に間違えてるんだよな
これは業界の慣習なのかななにも取り決めがなければ改変は禁止なんだよ
テレビの人達わかってないよね

850: ネット住民の声
>>1
>こういうドラマを世に問うんだと原作者、脚本家をまとめやっていかなきゃいけない。それを怖がっていたら面白いモノが出来なくなってしまう」元の作品を創りだした原作者を上の位置に置けや!
テレビ局がまとめるって何様

851: ネット住民の声
「これで」ってなんの事?
軋轢と中傷で人が死んでることか?
悪魔やん
852: ネット住民の声
報告書読んだけど小学館は流石に出版社だな
しっかりした文章だった
日テレはケンカ売ってんの?
これ役員も読んでるだろうがよくオッケーでたな
853: ネット住民の声
てか、テレビ局含む製作委員会が、原作を他所から持ってくるの禁止しろや
ゼロから製作委員会が話もキャラも生み出すなら
誰も文句言わない
ファンタジー大河ドラマみたいな作りになるのがオチなんだろうけどなw
854: ネット住民の声
>>852
概要版数ページはもっと酷いよ
全文97ページをあんな風にまとめられた弁護士さんたちは怒っていい
855: ネット住民の声
>>850
いや上に置かなくたって対等でいいんだよ
ただ勝手に変えたら違法だってだけなんの理由もなくストーリーを好き勝手に変えたら違法だ
犯罪だから

856: ネット住民の声
安全にドラマを作る方法はないって
なにそれ原作者に自害しろってことこいつら頭おかしいんか???

原作者がいるおかげでドラマが作れてるんだよ
お前らはただ写経してるそこらへんの凡人にすぎない

謙虚ライオン

857: ネット住民の声
こういう体質だからパワハラもセクハラもなくならない。
クソみたいな業界なんだろうな。
自分らが特権階級だって思ってるクズの集まり。
858: ネット住民の声
テレビなんて面白くなくていい
859: ネット住民の声
>>553
カムイの実写も糞だろ
紙芝居アニメと比べても糞
860: ネット住民の声
金の亡者テレビ
861: ネット住民の声
こういうのは完全な同一体を作るのは不可能だ
だから必要な修正は認められている
ここがグレゾーンなんだな
そこにつけ込んで目一杯変えてしまうというヤクザな手法だなこれは当然要旨変更に相当するとみなされたら
恣意的な改造行為と判断されるよ

862: ネット住民の声
>>855
そうだけど、原作を
テレビ局側でコントロールできるって根性を
今の時代で止めさせたい
テレビしか見ない視聴者なんて減ってるのにさ、
大手広告代理店やスポンサーを引っ張ってくるから
芸能界が群がる構図になるし
863: ネット住民の声
日テレの調査報告ってトップページにないんだな
誹謗中傷すんなよって注意書きは一番上にあるのに
調査報告のリンクは目立つ場所にはない
864: ネット住民の声
これ言ってること相当おかしいんだけど
死人出てるのに
865: ネット住民の声
>>862
取り締まればいいんじゃないかな
確かに過渡期にはいい加減な時代ってのがあるもんだ
だが本来の法にのっとって
真っ当に書類送検すればいいかと
866: ネット住民の声
いろんな人が言ってるが原作者からgdgd言われたくないならオリジナルでやってくれ
他人の作品勝手に弄って自分の手柄にすんなよ
867: ネット住民の声
既に亡くなってる漫画家の作品をドラマ化すれば良いんじゃよ
のらくろ二等兵とか
868: ネット住民の声
日本のエンタメは世界一なんだからどうにか意思疎通してほしい
869: ネット住民の声
今期のドラマ「アクマゲーム」でも原作者が不満を言ってるだろ
もう日テレは7月期のドラマをすべて中止にして
制作スタッフすべての者に対して、倫理教育などを実施すべきだろ
870: ネット住民の声
>>867
著作権を管理する団体がいるだろうから
テレビ局は手を出さないと思うw
871: ネット住民の声
安全に局内お抱えの製作スタッフでかためりゃええじゃん
保身きもちわりーなぁ
872: ネット住民の声
テレビ局はもともとは政治経済界で強い存在だったから
いまだにその意識が抜けてないと思うんだよね
「テレビに出していただく」「テレビに出ていただく」
そんなもんのためにお金に群がる構造を作ってしまった
873: ネット住民の声
出版社はコンテンツを握っている方が強いことに気づいた方がいい
勘違いしているオワコン地上波で放送されなくても映像化はできる
安売りしなくていいんだよ
874: ネット住民の声
>>867
作者が亡くなったのは1989年だから著作権は継続中
875: ネット住民の声
黒柳さんあたりがもうちょっと元気だったら
ピシャッと言ってくれたかもしれないな
そんなふうにビシッと言える大御所がいなくなったのも今のテレビ業界と思う
876: ネット住民の声
こうなってるよ民事上の請求
侵害行為の差止請求(第112条)
損害賠償の請求(民法第709条・719条、第114条)
不当利得の返還請求(民法第703条・704条)
名誉回復などの措置の請求(第115条)

刑事上の罰則
著作者人格権、実演家人格権の侵害などは、5年以下の懲役又は500万円以下の罰金などが定められています。
また、企業などの法人による侵害の場合(著作者人格権侵害、実演家人格権侵害を除く)は、3億円以下の罰金と定められています。

877: ネット住民の声
衰退して当然の業界だよ報道でもドラマでも腐りきってるはよ停波してもろて
878: ネット住民の声
>>875
大御所って言われる人の意見も表向きはヘコヘコ聞いて
裏では老害がなんか言ってるwってバカにしてるよ
879: ネット住民の声
夏目漱石や太宰治とかのやつを今風にしてやれば
880: ネット住民の声
漫画は悪書と大人に言われて焚書運動のようなムーブメントが子供時代にあったのが50年代生まれ 戦後に生まれた新しい世代であることが自慢でテレビ信仰が強い
その次の60~70年代生まれは若い頃にアニメや漫画ファンを馬鹿にしていた世代
高級車やブランド物を持ち性的に奔放で奢侈退廃の極地で踊り狂う迷惑な人間多数
このあたりが組織からいなくならなきゃ変わらないだろう
881: ネット住民の声
ああ、被害者が亡くなってしまったから裁かれないんだな
それでテレビ局は強気なのか著作権侵害は犯罪であり、被害者である権利者が告訴することにより侵害者を処罰してもらうことができます(親告罪

882: ネット住民の声
小学館もコナンやらフリーレンやら人質に取られてて
日テレにあまり強く出れんのか?
コナン引き上げるくらい強く出たらええねん
883: ネット住民の声
二次モノ制作同人集団
884: ネット住民の声
コナンも老害が女をぶん殴って堕胎させたなぁ
885: ネット住民の声
同人以下なんだよなぁ
886: ネット住民の声
ついまちがってアンケートの本名出ないかなぁ
887: ネット住民の声
>>882
小学館はそもそも漫画家を冷遇する会社でしょ
他の出版社も当然トラブルがニュースになることあるけど
ここは質の悪さと出てくる量が多すぎるわな
888: ネット住民の声
>>882
今どきTV放送に拘る必要ないもんな
配信で十分稼げる
889: ネット住民の声
なんという傲慢
890: ネット住民の声
で、怖がらなかった結果こいつは面白いものを作れたのか
891: ネット住民の声
>>1
こんな馬鹿がやってたのか?
892: ネット住民の声
おまえらが目指すものは良い作品ではなく
遅延なく完成して権力サイドが文句言わないそこそこな作品だろが
孤高の作家の作家性を持った作品を使うことに無理があるんだよ!
893: ネット住民の声
そういうなら原作に頼らず作るべき
894: ネット住民の声
コンテンツ囲い込まれると概ね引き伸ばされて、さらにタイアップ増大で原作の遅筆につながる、しまいにはクリエイティビティの喪失に繋がりかねない出版社やテレビ局選ばずできるよう、フリーでやるのが今後流行ると思う

895: ネット住民の声
>>1
怖がっちゃいけないってさ
なんでテレビ局は常に原作者を敵視してんの
原作あっての脚本やドラマだろ
自分たちで原作作れるだけの実力がないくせに、他人の人気に寄生してるだけのテレビ局が調子のんな
原作者とお前らはそもそも対等じゃねぇだろ
896: ネット住民の声
出版社に頼らずフリーで?簡単に言うけど各電子書籍店でのリリースの手続きを作者一人でやれと?各書店によって変わるレーティング対応は?
バナー広告などの宣伝は?
まず知ってもらわなきゃ売れないけど
897: ネット住民の声
人殺しの日テレ会見やれ
898: ネット住民の声
なにこれ殺害予告?
899: ネット住民の声
原作者が死んだからここまで大騒ぎになってるだけ、という業界の空気を感じる
一年後には誰もこの話してないんだろうと思うと悲しいね
900: ネット住民の声
原作者が傷つくのは最大限恐がれや
脚本家が傷つこうがくたばろうが原作者第一でやれや
901: ネット住民の声
色々あったけど「いいもの」ができた!それをまとめた俺たちすごい!こう思い込みたいだけなのが透けて見える
そして割りを食う原作者というね
実に浅はか
学芸会でやってろよ

902: ネット住民の声
小説も書けない
漫画も描けない
そしてオリジナル脚本を通す力もない…
コイツラがどの面下げて他人の作品やろうとしてるのかまじ不明なんですがね
903: ネット住民の声
結局今年1番ヒットしてんのがクドカンのオリジナル脚本だからな他人の原作改竄しかしてない人間が脚本家名乗ってんじゃねえよって話
904: ネット住民の声
>>899
何も変わらないとしたら大丈夫じゃね
オリジナルのみでやらない限り何かしら問題が起こりその都度掘り起こされる
でもやっぱり変わらないだろうけど
905: ネット住民の声
イジメでの自殺を分母大きくして論点すり替えてないか?
906: ネット住民の声
アナログ放送から地上波デジタルに切り替わったときにテレビを捨てて見なくなったが、たまに人んちで見てるとほんと最近のテレビってクソつまらんのな
907: ネット住民の声
KinKi Kidsのドラマで漫画を勝手にパクったヤツが副社長にまで登り詰めるのが日テレという組織だからな
908: ネット住民の声
最近「熱中時代」が放送されていてここのところ毎週観ているけれど
オリジナルを作る能力を持っている人が多かった世代はすごいよな
今は‘ドラマの台本に変換家’ばっかりだ
劇作から出来る脚本家は希少種
909: ネット住民の声
>>902
あれも無いこれも出来ないの無いない尽くしを恥じない努力もしない連中なんだよね
厚顔無恥の有害無能集団なお手柄は欲しい模様
910: ネット住民の声
漫画や小説など既に完成されてる作品に贅肉を付けるのだからもっと臆病な位じゃないと駄目よね。
911: ネット住民の声
原作使わないで一から作ればいいのでは?
912: ネット住民の声
こういうコメントを、それこそアニメ化や実写化されてる作品がたくさんあるような漫画家が言ってくれるといいのにな
なんなら顔出しで
913: ネット住民の声
>>4
それに尽きる 色々言いたいことがあったとしても悩んで亡くなった方がいる時にこんな発言必要ないよね
914: ネット住民の声
テレビは数字が落ちて広告料も落ちて制作予算も減って
どんどん相対的に衰退しているのに
相変わらず態度だけは昔のままエラそうなやつが多い
漫画原作なんて叩き台くらいにしか思ってないんだろう
915: ネット住民の声
>>907
ロシナンテ副社長なの?!そらクソみたいな報告書しか出て来ないな
今回の問題の類似事例の当事者が役職持ちじゃ無理だわ第三者にやらせないと
916: ネット住民の声
いい加減変わろうその傲慢さでもって面白いもん作って黙らせてみろよ
917: ネット住民の声
>>907
「おせん」でやらかしたプロデューサーの三上がチーフプロデューサーに昇進してる日テレ
918: ネット住民の声
これで出版社がメディアミックスを勧めても、原作者が嫌だって言いやすくなったな。
919: ネット住民の声
グダグダ言ってねーで
評判悪いプロデューサーと脚本家のクビ切れよ
921: ネット住民の声
TVの脚本家より世界観や舞台装置を借りてる同人作家の方がよっぽどいい仕事してると思うわ。
922: ネット住民の声
>>907
局が違うがナースのお仕事といい
佐々木倫子はテレビのパクリ企画最大の被害者だな
923: ネット住民の声
言い方は悪い
が、漫画とドラマじゃ違いがあるからな
924: ネット住民の声
日テレ 「逃げちゃ駄目だ、逃げちゃ駄目だ……」
925: ネット住民の声
>>919
誰1人責任取ろうとしないのが凄い
926: ネット住民の声
内部調査だったんだから
あれこそもみ消すべき発言だったのに
なんでわざわざ別紙でつけた?
何人もの人間が読んだだろうに
誰も異議出さないの控えめに言って頭おかしい
927: ネット住民の声
>>887
重版出来って漫画
確か小学館だったと思うけど
どんな気持ちで出してたんだろうな
928: ネット住民の声
この脚本家なら役者無名でオリジナルでもスポンサーつくよっていうのは今誰なんだい?

三谷幸喜、坂元裕二、バカリズムくらいかな?

929: ネット住民の声
>>927
SHIROBAKOっていうアニメの現場礼賛するアニメ作ったPAWORKSがクソ環境でしたっていう話もあるし
フィクションと割り切ってるだろう
930: ネット住民の声
この物語は「不良少女とよばれて」の原作者で、現在民間舞楽界で活躍されている原笙子さんが、かつて青春時代に非行に走り、そして立ち直った貴重な体験をドラマ化したものである。
このナレーションが主題歌と共に毎回流れるけど同じなのは題名だけで内容はまるで違う
そもそも時代が違う
931: ネット住民の声
無能過ぎて降ろされたのに
原作者も脚本やりたいとかこれは恥ずかしすぎるね

プライド高いみたいだから危険だよ

932: ネット住民の声
>>928
クドカン
いずれにしても役者無名は厳しいと思うが…
933: ネット住民の声
>>928
クドカン、古沢亮太、野木亜希子
いくらでもいる
934: ネット住民の声
>>11
面白いから売れてる漫画原作準拠で作ればいいだけだよ
余計なことすんなの一言で済むこと
935: ネット住民の声
>>928
そうじゃなくて。その発想がこの事件の再発につながるのでもう終わらせて。
スポンサーなしで作れ
936: ネット住民の声
>>934
ラクすんなハゲ
937: ネット住民の声
原作者が書いた脚本なんてダメだし出来ねえじゃん
938: ネット住民の声
>>83
原作あるもの使っておいてなにが中立的にだよ低能がw笑わせるなよ
939: ネット住民の声
反日朝鮮工作マスゴミってマジで適当な説明責任と強権支配でめちゃくちゃやってんな
日本人もテレビに甘いからな
こいつらこそ許しちゃいけない不信感持つべき存在なのにな
940: ネット住民の声
ドラマはオリジナル作品を増やした方がエエと思うけどな
相棒が当たった辺り脚本家ファーストの時代があったのに
漫画は漫画の中だけで楽しめばいい
941: ネット住民の声
>>937
脚本いらないんだよそもそも。
原作者は疲れていたと思う
コミックスそのまま渡せばよかったんだ。セリフも情景の描写、全部描いてあるのだから。
放送時間はそれに合わせろ
942: ネット住民の声
「安全にドラマを作る方法なんてない」
これってドラマ制作では死者や怪我人が生ずるのは
やむをえない・当然・不可避・想定済み……等々ってこと?
戦いとか危険場所での行動みたいなんだなドラマ制作って
大変だなあ
943: ネット住民の声
>>940
書けない奴に無理に書かせたら盗作問題が頻発しそう
944: ネット住民の声
朝鮮の思惑通りに日本人を工作してくれる組織なので
重宝されてろくに叩かれません
そりゃ日本経済も低迷するよ
945: ネット住民の声
>>11
ほんこれに尽きる
テレビ局は傲慢さを改めないのなら原作無しでドラマ作れよと言いたい
日テレはもうドラマ作り禁止で画面も安っぽいしいらない
946: ネット住民の声
>>942
安全どうこうの話じゃなくて企業の集団イジメの話なんだよな
話をすり替えるなよカス野郎と言ってやりたい
947: ネット住民の声
>>943
三谷だってコロンボやブラックジャックからいいトコ取りして成り上がったんだし
これだけ創作が溢れていれば多少のバッティングはしょうがないとは言える
948: ネット住民の声
とりまセク田中のプロデューサーは殺人系にしとけよ
949: ネット住民の声
>>941
テレビ用に脚本作らないといけないけどねw
950: ネット住民の声
反社と繋がりある芸能界
昔からこうやって都合の悪い人間を殺してきたからな
951: ネット住民の声
脚本家「原作はリスペクトしてます」
こういう嘘を平気で付くよな芸能村生活が長くなると
自分が言ってる事と仕上がる作品との間に大きな差があるのに
その差も見えなくなるくらい「仕方ないんだ」脳で現実を見なくなる
952: ネット住民の声
こういう無理やりさ強引さで
今韓国が大ブーム!って押し付けてきたのがテレビ
953: ネット住民の声
時間が無いから仕方ない 金が無いから仕方ない 事務所主導だから仕方ない
クソドラマ3原則
954: ネット住民の声
原作者もドラマ化を金輪際受けなきゃいいんだよ
ドラマ化されるくらいだから売れてるんだろうし受けなくてもいいだろうに
955: ネット住民の声
地上波は韓国漫画のドラマ化だけやってればいいんじゃないかな
956: ネット住民の声
ん?
脚本家使ってるなら、完全オリジナル脚本で
誰にも気兼ねすることなく好き勝手にやればいいだけの話じゃね?脚本家名乗ってるなら本書けるだろうに

957: ネット住民の声
風のシルフィード懐かしいな
足の曲がって生まれたシルフィードが初めて立ち上がったときは泣いたわ
958: ネット住民の声
>安全にドラマを作る方法なんてない原作人気や知名度にあやかって安全かつイージーに作ろうとして嘘並べて改ざんしたのに
「いいこと言った!」感だされても困る

原作つきじゃなくてオリジナルでやれ

959: ネット住民の声
安全に?
ドラマってなんなの
960: ネット住民の声
最高裁で著作者人格権てのが認められて原作者の言い分が全てってことになったからね
脚本書きのセリフ起こしどもにケチをつける権利はなくなった
裁判になれば必敗だから
だからコイツら必死なんだよw
自分らが好きにやりたいての放棄したくなくてw
961: ネット住民の声
人格権?翻案権を売っておいて何言ってるんだよw
嫌なら売るなよ
962: ネット住民の声
>>960
好きにやりたいならオリジナルでやればいいんだよ
誰も見ないだろうけどw
963: ネット住民の声
安全にドラマ作れないなら作んなよって話なんだけど自民党と同じだわな
裏金作りたくして仕方ない感じと著作権侵害したくて仕方ない感じが同じ
腐敗しきった組織まんま
964: ネット住民の声
なら全部オリジナルで作れ原作頼るな~
965: ネット住民の声
報告書で短大設定を専門学校に変えた経緯が書かれたけどあれほんとかね?
だって没になった次のドラマのたーたんの設定って血のつながってないおっさんと
幼女が一緒に暮らして後に結婚する話だろ
短大設定がやばいってのがほんとならたーたんの企画とか絶対通らないのに
966: ネット住民の声
翻案権を買った上で登場人物の名前とかタイトルとか全部変えればいいのでは?原作や原作者の知名度を利用しようとするからこうなる
つまり作品の作家をゴーストライター的に使うことになるが著作者本人がそれに納得して翻案権を売る分にはいいだろ?
967: ネット住民の声
アメリカって原作者にタップリ金を渡して、その代わり改変に文句は言わせない契約するらしいな
日本はケチだから金渡したくないわ、とぼけるしらばっくれるで原作者を騙す方法を採用するカス集団だった
968: ネット住民の声
>>965
身震いするほどキモイなその設定
969: ネット住民の声
日テレのドラマなんて他局と比べても安っぽいのばっかりなのにこんなクリエイティブみたいな感じなんだ
970: ネット住民の声
小学舘側のまとめを見ると、作者の苦悩しか感じないんだが、ドラマ制作者はそれで良いと思ってんの?
971: ネット住民の声
韓国の原作変えてなんぽの手法真似てるんだろ
972: ネット住民の声
>>967
「齟齬」があったようですね あ 契約書は無いんで
973: ネット住民の声
いや原作通りにつくれよ
974: ネット住民の声
厳密な契約書を作成して脚本が全部完成してから撮影開始
編集で脚本通りにならない場合は権利者がチェックしてOKを出さなきゃオンエア不可
これからはこれでやるしかないな
975: ネット住民の声
>>967
最たる例が『シャイニング』だな
976: ネット住民の声
プロ意識持ってるのが漫画家しかいなかったって事かね
エンジョイ勢がなぁなぁで楽しくやってるところにガチ勢がひとり来てやたら火力高くしてたらそりゃ仲間はずれにしてるか
977: ネット住民の声
脚本家が一番悪いのに脚本家は謝罪とか釈明とかしないん?
脚本家というより、脚色家だけどwww
978: ネット住民の声
>>976
いや原作者の自殺で正義の叩き棒が出来上がっちゃったけど
本を正せばSNSで余計なこと言った脚本家の失態だろ
979: ネット住民の声
漫画という完璧なレシピ渡してんのに
糞みたいな調味料ドバドバ掛けるのが仕事だってんなら
それで高視聴率取ってみやがれってんだよその代わりコケたらクビになるべき
980: ネット住民の声
関係者全員、ギョーカイ全体に箝口令が敷かれてるな
スレが伸びない
981: ネット住民の声
>>973
尺が全然違うからなぁ
982: ネット住民の声
原作者や脚本家をまとめてやっていけるなら安全だし別に怖がる必要ないだろ
騙すようなやり方してるから怖いんだろ
983: ネット住民の声
そもそも脚本家って育てるもんじゃないだろ
天才を発掘してそいつにやらせればいいってくらいわかりやすいのに
芸能村ってサラリーマン化しちゃってるから野生に生きる天才である作家へ異常に嫉妬しちゃうんだろうな
984: ネット住民の声
>>967
原作者側も費用ケチらず弁護士使うべきだろ?
条件つけたり高く売ったりできるはず
少なくとも原作者の尊厳は守られるはず
985: ネット住民の声
じゃあドラマなんて作るの辞めろ
おわり
986: ネット住民の声
原作者との合意事項を遵守しなさいっていう契約社会で当たり前の話なのに、
馬鹿なのかこの元プロデューサーとかいう人間の屑は
987: ネット住民の声
ドラマ化なんかしなきゃまだピンピンしてた
と思ったら強烈だな
988: ネット住民の声
ん?ドラマP連中はこれからも漫画原作を改変するし、原作者と戦うって言ってんの?
989: ネット住民の声
>>1
火に油を注ぐ馬鹿日テレ
990: ネット住民の声
>>967
•改変したいなら高額ギャラで権利を買い取る
•安いギャラなら原作者の意向を完全に尊重
•どっちも嫌ならオリジナルこの3択だよな。安っすい原作料でイチから作る事を放棄して安直な改変で作ろうとするから問題起きてる

991: ネット住民の声
>>11
オリジナルじゃ
面白いドラマなんて作れないから
原作ある面白い作品持ってきて改悪し
低視聴率にする馬鹿日テレ
992: ネット住民の声
何いい話みたいに語ってんのっていう
993: ネット住民の声
人殺してまでドラマなんか見たくない
994: ネット住民の声
>>984
お世話になってる小学館の手前、最初からそんなに構えて行けるわけ無いだろ
原作者の立場を考えて物を考えろよ
どこの世界に最初から弁護士はさむ漫画家がいるんだよ
995: ネット住民の声
ドラマプロデューサーが一番無能ってことが分かったよね
996: ネット住民の声
主義主張てんこ盛りの他人の作品使ったなら、その作品を世に問えばいいだけだろw
安全に作れるじゃん
997: ネット住民の声
まだ、認識の食い違いやミスコミュニケーションがあるみたいだね原作のあるものは、あくまで原作者の意向に沿うべきなんじゃないかな
それが嫌であれば、オリジナル脚本のオリジナルな作品を0から作り上げればよいと思う

998: ネット住民の声
>>11
そうそうオリジナルの作品で好き放題やれば良いのになあと日テレのプロデューサーって大学生みたいな発言するね
999: ネット住民の声
>>995
一番悪いのは相沢友子だぞ
双方の報告書読め
1000: ネット住民の声
ええから契約書つくれ
1001: ネット住民の声
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11時間 8分 59秒
スポンサードリンク
スポンサーリンク

カテゴリー

コメント

タイトルとURLをコピーしました