「電話応対が嫌で辞める若手社員が増えて、困っている」「内線電話が苦手で社内報告ができない社員がいる」
企業向けの電話応対研修を行っている「ドゥファイン」(東京都)には、そんな相談が相次ぐ。
同社はコールセンターを運営するほか、メーカーや病院、サービス業などで年間100社以上に固定電話の使い方や話し方の研修をする。研修に参加した若手社員には「固定電話を初めて触った」と話す人も珍しくない。1週間かけて研修する企業もあるという。
総務省の2023年の調査によると、国内の固定電話のある世帯の割合は57.9%。スマートフォンが90.6%と年々増加する傾向にあるのとは対照的に、固定電話は過去10年で20ポイント減った。
実際、若手社員たちはどう思っているのか。街で聞いてみた。
「仕事でも、できることなら電話に出たくない」。この春から都内で働き始めた公務員の女性(27)は話す。飲食店の予約も、電話だけでしかできない場合は諦める。
続きはこちら(有料)
https://www.asahi.com/articles/AST4Z1DFQT4ZUTIL01WM.html
引用元: 【☎】退職したいほど「電話が怖い」 SNS世代の社員が抱く不安と責任感
最初から給料が高いのだから
世代間格差ありすぎだね
何度も聞き直して怒られたことも珍しくない
耳鼻科も行ったけど聴力は問題ないんだよ
こういうのも障害者枠として扱って良くなったんじゃないの?
でないと面接で落とさない意味がわからないよねぇ
電話で面接すりゃあ解決だろ
誰からか分からないし何言われるか分からないしどう対応したら良いかも分からないから。
感情が全然分からない
慣れないと出たくないなってわかるが金もらって仕事してるんだからやるしかない
相手のやってたことを無理矢理中断させて話を聞かせるわけだらな
> 接客しかできませんw
と、どっちの方がいいんだろうね
饅頭怖い
ダイアルをジーコジーコと回すのに間違えて
永遠にかけられない夢を見たりしたものだ
いんちきおじさん
ハラスメントおじさん
最近の新入社員のほとんどは軽い精神疾患を抱えてるように思う。
特に、ことごとく内定もらえずに田舎の中小企業にしか入れなかった工学部卒と工業高校卒。
特に工業高校卒のソフトウェア系。
こっちが忙しくてつい放っておくと、
何も聞いてこずに1日中、黙って大人しく座ってる。
同期入社同士でさえ会話しない。
叱られる経験も褒められる経験もないまま30歳前で辞めていくだろう。
SNSなら素性や素行がある程度分かってる
好きな時に知ってる人とのやり取りだから成立してる
時間も誰かも内容も問わず
いきなり答えろと迫られるから電話は
新人だと誰に振るかわからないから余計に
そのままで、いくら電話しても音信不通
になってる人がいた
別に嫌なら嫌で「やめます」って言えば
それで済むのにあほやなと思ったけど
本人にとっては気に食わないことが
あったんだろうなと周りの状況で察したw
電話は甘くない
暴力解禁してもいいんじゃないの?
もっと深刻な事態になってるな
電話に出るの怖いどころではない
電話と取り方すらわからない
受け答えの仕方ないもわからない
ま、その頃まで固定電話というものが残ってるかどーかもわからんが
会社にかかってきた電話の対応自体がわからんだろ
あれみたいなもんか
新人のうちは相手の名前聞いて担当者に回すだけだし
なんなんだ、あれは
一番イヤだったのが違う部署の電話まで同じフロアだからって理由で取らなきゃいけない雰囲気だったときだな
電話オペレーターじゃねーだろ!って感じ
嫌なものは『立ち向かわなくていいんだよ』って大人が教えてきた結果だろ?
例えば昔は『嫌いなものでも頑張って食べよう』って食育してたし
嫌いな人でも『いいところを見つけよう』って教育してた。
喧嘩両成敗で平等に怒られてた。
今は違う。
『他の食べ物で栄養は摂取できるから残してもいいんだよ』とか
『我慢しないで逃げていいんだよ』とか
『金の力で同じ日本人を食い物にしたもんが賢い』だとか
日本人は精神が堕落し、下品で卑怯になった。
成功者がクズしかいないからそうならざるを得なくされた。
問い合わせも面倒臭いの大半だし
電話怖いから
騒音鳴らして受話器を取れと追い立てるというのは無礼とのこと
まぁ、これが今の時代に合ってるかは知らんけども
それが両者にとって幸せなことだぞ
見ただけでアレルギー反応出るし受話器とったら失神する
かかってくる電話が怖い
🆘 なぜなら 大声で怒鳴られるから
新卒の時に自分のデスクに掛かってくる電話が怖くて
先輩社員にまず出てもらって内線回してもらったことあるわ
研修さたらいい 。なぜなら、
お客を怒鳴ったり 😈
お客に怒鳴られたりするから🤣
録音してネットにどうぞ
これもやりたくない
あれも嫌だ
これも嫌だ
なんなんこいつら
受話器の穴から
吸い込まれそうだよな(´・ω・`)
着信アリ ですね わかります
もう少しの辛抱や
スマホに本人に直接かけろ
snsしかしてこなかったから出来ないんだよな
多分、発達系の問題だと思う
一度専門機関で詳しく診てもらった方がいい
代表電話を廃止しろ
ソフトバンクとかでは大昔に真っ先に廃止さらてる
人にやらせる業務でないことがわかってるから
パニクってあわあわとかするわけじゃないんだよ
ちゃんと聞こえれば対応できる
でも発達系の問題なのかねぇ
対面で会話できんの?
納品数日前の無慈悲な仕様変更か…w
急ぎじゃない用事はメール、まずこれを徹底した上で
社員全員に携帯/スマホを配布しろ、急ぎの用事は直で電話かけろ
まさにゆとり教育の賜物ですね
右も左もわからない子供の自主性を伸ばすといって放置した結果が今のゆとり世代Z世代です。この世代の子の特徴は自主性がない事です。
引きこもって廃人になって生きていけばいいよ
社会はそんなクズどもに用が無いから
最初からテキストで送れば全て一度で済むのに
しかも口頭じゃ聞き間違えも起きるという
アホそのモノですわ
全てだったな。新入社員といえば電話係。
関係無いがあと社内オンライン(死語)のショボい
パソコンあったな。あれで各支店間の売上や
物の流れを把握していた。
それくらいのことしか当時のPCなんて
用途なかったなw各支店とも
PC置かれた専用のデスクが一つづつあった。
原則としてAIだけでの対応となりそうだからかな
合って話すのがすごく嫌だわ、つらい
電話よりメールやチャットの方がーって言っちゃうのもまあわかるよ
こちとらチャットルームで育った世代だからな?w
職種にもよるけど、電話対応は理解力や機転といった頭の回転の早さが要求されるし、責任感も求められる。経験やマニュアルで補える部分もあるけど、向いてないなら無理してやるこたぁ無いと思うよ。
それは感じる
自閉症の傾向あるよね
ライン工とかビル清掃とかな でもそんな連中にはハードル高いかw
取次でどっかの詐欺電話まで対応しないといけないからだろなw
単純に誰からかかってきたのかが明確であれば恐怖ではなくなるだろうよ。
今更なんだし、辞めちゃえばいいんだよw
ゆとりでもいる
「なんでその職を選んだん?」で終わる話。
ブルーカラーで外で仕事してりゃ、電話かかってくることなんてほとんどないだろう?
廃れるの感覚、程度はようわからんけど、
昔から、電話は
「相手の都合をわきまえない失礼な連絡手段」
と言われているね。
1分は逆に難しいかもな。
芸人も30秒で落とす自信のある人、
4分ネタで勝負できる人、さまざまだし。
一ケ月くらい一通り仕事を教えて明日から電話をとってねと言うと来なくなる
一ケ月後から電話をとってねというと取るようになる直前に来なくなる
上司が派遣会社の営業を詰めまくっていた
居酒屋予約する時ネットからしか出来ない雰囲気出してる笑
2件目行く時お店空いてるかの確認してって言ったらめっちゃ戸惑ってたから「電話をかける行為」自体がもう身近じゃないんだろうね
そこに更に知らん相手からの「電話に出る」まできたらそらもう難易度高いでしょ
あのけたたましいベルのおとw
その受話器をとって応対する人の声がオフィス内に響き渡るw
そんな感じ。。。
ネットで応募してきたやつにわざわざ電話かけて面接するんかw面白いw
残念だがもう今はこんな不良品でもだましだまし使っていかないとダメな時代
あなたの会社で一番若い社員ってひょっとすると40歳過ぎてない?
もう20年くらい新人採用したことないでしょ?
それまで携帯電話で自分に掛かってくる電話にしか応答したことがないので
それ以外のパターンで電話応答できない
他人につなぐことすらやったことないんだから何が正しいのかわからない
そんな感じか!
饅頭怖い 言いに来たら既にいたか。
7割社会不適合者とか終わりだろ
コメント