【コメ農家の危機】田中真紀子氏が警鐘「4、5年後にはお米を作る人がいなくなる」#コメ不足 #農業問題 #高齢化社会 #備蓄米 #食料安全保障 - 東京トレンドニュース速報
スポンサーリンク

【コメ農家の危機】田中真紀子氏が警鐘「4、5年後にはお米を作る人がいなくなる」#コメ不足 #農業問題 #高齢化社会 #備蓄米 #食料安全保障

スポンサーリンク

GPT-4oにより良い回答を求める

長さと形式

1: ネット住民の声
田中真紀子元外相(81)が2日、日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」(月~金後1・55)にリモートで生出演し、コメ不足と価格高騰を巡る現状に私見を語った。

田中氏は、コメ生産を巡る大きな問題を指摘した。「ただ一番申し上げたいことは、備蓄米ばかり注目されていますけど、生産者の担い手がいないということ。
これを私は今日一番よーく申し上げたい」。

力を込めて訴えつつ、「もう4、5年したら、お米を作る人がいなくなりますよという、基本的な問題をしっかり考えないといけないと思います」と、コメ農家の高年齢化に警鐘を鳴らした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6c66975360eea860108b4191eb16751b3ba42efd

引用元: 【コメ不足】田中真紀子氏、コメ農家の高年齢化に警鐘「備蓄米ばかり注目されていますけど、生産者の担い手がいないということ、もう4、5年したら、お米を作る人がいなくなりますよ」

2: ネット住民の声
そのためにもコメ輸入自由化だろ、何を言っているんだ?

3: ネット住民の声
輸入をどう使うか考える良い機会だと思う

4: ネット住民の声
まあおっしゃる通りなんだが
その米農家に愛想を尽かされたあんたに言われても

5: ネット住民の声
主食を自給できないでどうする

6: ネット住民の声
>>5
米は主食用穀物の6割にしか過ぎない
かなり前から日本は主食の自給なんてできてないよ

7: ネット住民の声
自民が悪い

8: ネット住民の声
自給自足をせざる者は食うべからず!ってのが真っ当な答えだ!

9: ネット住民の声
だから自由化だよ
もう農家は終わり

10: ネット住民の声
>>6
そもそも何で自給率高めるかの根幹考えろよ
輸入に頼るって他所が出さないってなったらどうすんだってはなしよ

11: ネット住民の声
しごねんは言い過ぎだが20年後は本当にいなくなってそう

12: ネット住民の声
そんな事知っとるがな、お前らわかっててなんで指くわえて見とるんじゃ

13: ネット住民の声
たこ焼きとお好み焼きで十分

14: ネット住民の声
子供が継がないような仕事なんだろ

15: ネット住民の声
役人と喧嘩し過ぎで大臣から引きづり降ろされた挙句、
ミンスなんかに移った田中真紀子さんに仰られてもね
小泉純一郎政権を担えなかったから憎さ百倍って所ですか?

米作りは設け云々ではなく日本人の心なんだなあと改めて思いましたよ
世の中を上手く回していくのが政治家の仕事ですね

16: ネット住民の声
アメリカみたいに補助金出せよ

17: ネット住民の声
もう終わりだ猫の国

18: ネット住民の声
この人は選挙区を放置状態にしていたので有権者から嫌われて落選引退したのにw

19: ネット住民の声
>>13
野菜食えw

20: ネット住民の声
輸入したら解決

21: ネット住民の声
米作りなんて若者はしない
30年以内に日本という国は崩壊してるから
先ずは人口の減少により人手不足
一番危機的状況なのが現在なりたくない職業が責任を負いたくない責任に見合う給料じゃないのに拘束される時間が凄い等から医者になりたく無いということからの医者不足で医療レベルが下がり人が簡単に死ぬようになりさらなる人口減少
小中高生を対象に今若者が最もなりたい職業No.1がYouTuber
もう30年と言わずもっと早く崩壊し日本は無くなるだろう
そんな現在子供を作ってる馬鹿親は虐待思考がある事は間違いない何故なら子供が成人する頃には地獄が待っているから
日本はオワコンです絶対にここから何が起ころうとも復興は不可能な国になりました
ありがとう自民党

22: ネット住民の声
兼業農家が定年で専業になるから平均年齢高い説
があると昔から言われてるだろ
米農家はほとんどが兼業だろ

23: ネット住民の声
こういうのにAIとかロボットとかで税金じゃぶじゃぶが今の世の中

普通に作った方が早いし安つく
今の米農家なんて機械有れば片手間仕事

24: ネット住民の声
米卸の大手やJAが米国と独占契約してカリフォルニア米を
年間在庫量100万トン輸入し
日本の倒産しそうな備蓄倉庫を激安で買い叩いて、備蓄を確保すればいいだけだろな
そうすれば、米価格は完全に5キロ6000円とかの高値安定で操作可能になるから
生産農家も高値安定して黒字化が継続できれば、子供にも跡を継がせようってことになる

25: ネット住民の声
だって畑を手放さないんだもん

26: ネット住民の声
やりたいって人は大勢いるでしょうに

27: ネット住民の声
ネトウヨの出番だ

28: ネット住民の声
生きとったんかいワレ

29: ネット住民の声
農地は中国人が買って耕作するから安心しろよジャップ

30: ネット住民の声
>>25
農地法があるからな~
全く、どうしたものか

31: ネット住民の声
だからさ、なんで急に農林中金が1兆円以上の赤字になってから言うの?

32: ネット住民の声
兼業農家は定年になった世代を補充している

33: ネット住民の声
日本版ソルホーズを作ろう
氷河期世代を活用しよう

34: ネット住民の声
>>31
あぁ~あそこは余裕だよ

35: ネット住民の声
農家のこどもたちはみんな公務員だしね

36: ネット住民の声
地元の農家、田んぼ終いしてるで

37: ネット住民の声
政府がインバウンド政策に舵切りした時点でこの国の生産業は終わりの始まりだったんだよ
あの瞬間「この国終わったわ…」と思ったね

38: ネット住民の声
>>25
お前が買えば良い
審査で落ちなきゃ

39: ネット住民の声
そこだよね、後継者問題
そこが一番重要

40: ネット住民の声
>>25
もしかして農地を持ってる本人しか耕作出来ないと思ってる?
賃借や貸借って知らない人?

41: ネット住民の声
世襲制で新規参入できないんだから致し方ないね

42: ネット住民の声
ちゃんとコメに生産者の支持政党を明示してほしいわな
自民党支持なら食わないから

43: ネット住民の声
どんどん農家が減ってるのに生産が足りてるんだから凄い生産性

44: ネット住民の声
>>36
ひとつやめたら連鎖で終わる
営農組合で出来無いのはあきらめるしか無いね

45: ネット住民の声
>>39
零細は後継者がいても足ひっぱるだけ
これを機会に零細は今の代で離農すればいいんだよ
生産効率のいい大規模農場はどんどん展開していこう

46: ネット住民の声
政府は安直に
減反から増産へというけど
アホ知識人は米価が問題というけど

後継者問題はそんな簡単な話じゃないよね

食糧自給は国防に関わることだから
いっそ自衛隊農耕部作って
自衛隊が農耕担ったら?

47: ネット住民の声
消費が減ってるし、そもそも生産能力はない
農業には日本は適さないからな、本当に農業必要かどうか微妙
無理やり維持する必要があるのかどうかなんだよな。

48: ネット住民の声
なあに、一つの食文化が消えるだけだ。
ついでに農協も道連れにしてな。

49: ネット住民の声
>>45
大規模にしたとこで
農民は必要だろw

50: ネット住民の声
農協の仕組みがすげぇ無駄なコストになってんじゃないの?
人口減ってる消費減ってるのに安定供給できないとか
根本から間違ってるわな、だいたい政治が頑張るとダメになるからな。

51: ネット住民の声
>>46
屯田兵はありだと思うわ。

52: ネット住民の声
関税ゼロで外米輸入してくれ

53: ネット住民の声
>>49
やる気のあるやつ、起業的センスのあるやつが少数いれば十分
自分ちと親戚が食う分しか作ってないような零細は退場するべきだと思う
今の状況はいい契機になる

54: ネット住民の声
シゲル<だから、そういう問題は国民の皆さん一人ひとりで解決して、楽しい日本を実現しなさいっ!

55: ネット住民の声
移民しかねえよ
移民を安く使えば安い米作れる

56: ネット住民の声
田んぼ一区画買って自分ちで食べる分は
自分で作ろうと本気で考えたことある
収穫楽しみじゃん?

57: ネット住民の声
別に日本で作らなくていいんだよな

58: ネット住民の声
第一次産業を軽視していた自民党政治の責任!
水産 畜産 そして農業と国が守らなければならない!
もう日本は輸入するればいいとかの金満国家ではt

59: ネット住民の声
コストが掛かろうとも主食は自国で賄えないとダメだ
いざ世界大戦となれば餓死者が出る事態になるぞ

60: ネット住民の声
コメ農家はもうお終いだよ

61: ネット住民の声
正しい事言うと また火を付けられるぞ!

62: ネット住民の声
>>56
そういうのが目的ならレンタル的な田畑の方がいいぞ

63: ネット住民の声
言ってる事はわかるんだけど実際なかなか死なないから困るんだわ団塊の世代は

64: ネット住民の声
>>57
でも、自給率ってあるだろ
...無理だけどよ

65: ネット住民の声
農水省が完全に終わりだわな、やらかした
目的が産業を守ることになってるから目的と全く違うことしてる
価格の安定に失敗したんだから、解体廃止だわ。
もう行政は産業にかかわんな。

66: ネット住民の声
>>63
死ななくても足腰立たなくなればもうできんでしょ
それでもう終わり

67: ネット住民の声
>>9
おまえが終わってろ売国奴

68: ネット住民の声
>>50
コスト的には一般業者より農協の方が安いよ
農協自体が、農業部門の利益はプラマイゼロレベルで共済などの金融部門で経営成り立ってる状況

69: ネット住民の声
>>58
ガースー<かけまくもかしこきアトキンソン先生は、日本人に産業は無理だから観光国になれと仰せられました。日本国民はまだその事を理解できないのかっ!!

70: ネット住民の声
>>66
それがまだまだ頑張るんだわ。あと5年もすればと田中は言ってるけどまだまだ動くし椅子も手放さいよ。

絶対に俺は言い切るね、こいつらまだまだ生きるし他所に譲る気もない。あと20年はやる気でいる

71: ネット住民の声
今まで国が農家を軽視してきたツケ。農家を高級国民にでもしろよ。

72: ネット住民の声
>>59
シゲル<そこなんです。たとえ日本の農業が壊滅しても、有事の際に日本国民が飢え死にするくらいしかデメリットはないんですよ。

73: ネット住民の声
土地まとめる作業を民間も自治体もやってこなかったからな。
農地がバラバラで耕作しにくいったらありゃしねえ

74: ネット住民の声
>>71
戦後の分割相続のせいもある。
家督相続なら地元で一族が繁栄するように動いてたと思うよ。

75: ネット住民の声
>>65
30年前に米価の価格安定を民間にぶん投げたんだよ

76: ネット住民の声
輸入米解禁するしかない

77: ネット住民の声
>>59
平時に高騰して国民の食卓に上らなくなるコメなんて自国で作る必要がない

78: ネット住民の声
>>68
おそらく民間は参入しないよね

1年の半分くらい暇で生産性低いし
かといって放置できるもんでもないし
気候に大きく左右されるものだし

79: ネット住民の声
>>74
我の強い奴ばっかだし田舎特有の意地の張り合いですげえ揉めると思う

80: ネット住民の声
米なんて全自動化で作れるべ、今までJA、農家に気を使ってやらなかっただけで

81: ネット住民の声
いいんだよ。そんなこと自民の農水族はどうでもいいの。今この時に如何に自分たちが潤うか。それだけ。米はもう諦めろ。芋でも備蓄しよう。

82: ネット住民の声
老害農家のために発展が阻害されてきたとしか
早く死にたえろ

83: ネット住民の声
国債償還し続ければ人口も減ってバランス取れ...ませんな。米食人消滅計画のシナリオどおり?

84: ネット住民の声
>>82
まさにそれ
それが自民の票田だったからここまで守られてきたのよね

85: ネット住民の声
江戸時代に開拓した水田とか、機械化自動化全然考えてないわけだし
もう農家を守るのやめて考え方変えろとしか
北海道でやればいいだろ

86: ネット住民の声
タイとかベトナム、インドネシア、中国
農耕民俗国家からの農業従事移民を激優遇して呼び込むしかないのかな
田畑、家、道具無償提供して年収保証、社会保障して

87: ネット住民の声
>>76
解禁したら良いとおもうよ
大企業が儲かるの確実だから買いまくってくれるだろ
なんなら、海外のコンビニチェーン店に人気のおにぎり用として
そのまま横流しすれば良いだけ

88: ネット住民の声
農業に関しては農家が足を引っ張ってる
さっさと株式会社が簡単に参入できるようにしろ

89: ネット住民の声
>>68
だからその構造で、なんかやらかしてんじゃないのって疑念があるんだが…

90: ネット住民の声
>>75
じゃあもう存在の意味ないじゃん、法律にも違反してんじゃん。

91: ネット住民の声
>>85
水田って治水からやり直さなきゃならないぞ?
そこが他の農作物と異なるところ

92: ネット住民の声
すべて自民党の失政なのにそこはダンマリなんだ

93: ネット住民の声
大企業が米作ったら5㎏1万円でしょ

94: ネット住民の声
>>89
気に食わないから何かやらかしてるに違いない疑惑とか言われても困るんだが

95: ネット住民の声
そもそも人口減ってる労働者へってんだからお話にならない
自民党はくるってるだろ。
こんなの農家の担い手だけじゃないわな
田舎の建設業の担い手も重ねてやべぇ感じはするし。

自民党を未来に残すな、自民党を残すことは無責任だろ。

96: ネット住民の声
>>88
企業は農作物を右から左へ流して中抜きすることには興味あるが
生産性が低く天候リスクも高い稲作自体には懐疑的だろう

97: ネット住民の声
輸入だな
小麦粉も大豆も輸入だろ?米も同じでいいよ

98: ネット住民の声
>>6
あーまあ…米自体は自給出来てるけど主食ってパンや麺あるしな…

99: ネット住民の声
>>90
実際、進次郎の2000円備蓄米は今までの政府の方針からしたらダブスタそのものだよ

100: ネット住民の声
じゃがいも食え

101: ネット住民の声
>>94
問題がないと思い込みたい奴と話しても話にならんな。

102: ネット住民の声
>>98
米国に梯子外されたら
日本は食もままならない難民化するぞ?

103: ネット住民の声
>>20
円高ならいいんだけどね

104: ネット住民の声
低価格な外国産米と競えるだけの生産体制を国策で整えるまである程度輸入に頼るしかないだろ
生産者に配慮ばかりして高価格を維持しようとすれば現在の不安定な体制を維持する事になり
必ず同じような値上がりが起きて最終的に破綻する

105: ネット住民の声
1haの田んぼ作るのにもトラクター田植え機コンバインとかは必要
1haの田んぼから5.4トンのコメが出来て全部売って 200万円

これて若い人があとを継ぐわけがない。
これでやるのは定年後の年寄りの趣味の米作り
それも65歳定年制に雇用延長で70とかまで働き続ける人が増えてきたから、仕事止めた後に農業始める気力も起きない

とりあえず最低10ha、コメ全部売って2000万円くらいまでまとめないとどうにもならない

106: ネット住民の声
米農業なんてやっても儲からないって
今回、米農家からバラしちゃったからなぁ
こんなんで若者に農業させようなんて無理

107: ネット住民の声
>>102
馬鹿は喋るな

108: ネット住民の声
輸入でいいよ
小麦粉とか大豆と同じだよ

109: ネット住民の声
>>99
価格安定の問題が出てきたから方向変えるとか当たり前だろ
ダブスタて…状況変わったら政策変わるだろ。
お前考える力あんのか?
方針がーとかさ宗教じゃねぇんだから。
あほみたいに問題理解するのに一年もかかるのが自民党
何の対策もなくな。

110: ネット住民の声
農家のじいちゃんも子供や孫のために水田をソーラーパネルに替える
農地貰ってもうれしくないからね

111: ネット住民の声
>>104
食を海外依存することの恐ろしさを甘く考えすぎ
海路塞いだら日本は終わりだよ
それこそ日本人は難民キャンプで食糧支援を待つしかなくなる

112: ネット住民の声
自衛隊に作らせたらええ

113: ネット住民の声
>>107
今、世界にある難民キャンプって
全て白人連中の所存であーなってるんだぞ

114: ネット住民の声
>>111
じゃお前が作れアホンダラ

115: ネット住民の声
売国の自民党が減反政策を続けた。
そしてネトウヨをはじめとする国民がずっと自民党に投票し続けてきたツケ。
「消去法で自民党」って言うてきたネトウヨは米食うな。

116: ネット住民の声
生産性の高い、利益上がるものを作る、土地を利用するって当たり前じゃないの?
農業やっても意味ないんだよ、農業の破壊が必要だわな、農家は自民党支持者っぽいし
話にならねぇ、消費者にむだなコスト押し付ける増税派だから。

117: ネット住民の声
>>111
日本は去年から経済制裁でも受けていたのかw

118: ネット住民の声
何を他人事みたいに言ってんだよ
減反政策して農家を減らしてきたのはおまえら政治家だろう

119: ネット住民の声
>>111
全部輸入にするわけではない
今のままズルズルいけばもうじき完全に破綻する
そうなる前に全力で国内の体制を整えるしかない
それまでは不足分を輸入に頼らざるを得ない

120: ネット住民の声
>>117
トランプみたいなのが
中国と米国で手を繋ぐことは十二分にあり得るよ

121: ネット住民の声
>>68
一般業者って卸してるの売ってるだけだからな
JAに農家が卸しても地域によっては儲からないし
JAは卸してくれないとこに種売らないしなあ
これが巨大利権といえばそうなんだよ 安く買い叩き稲作に必要な道具を高く売る

122: ネット住民の声
習近平もプーチンも日本侵略出来てニッコリ
ありがとう増税メガネ、ありがとうアンパンマンルーピー

123: ネット住民の声
新潟だったな

124: ネット住民の声
>>80
ドローンで中国でやってたっけ?

125: ネット住民の声
やっぱり外国人技術研修生の基準をもっとゆるゆるにすべきじゃなきかな
技術研修なんだし、労働時間や規定外の技術研修の業務があってもたぶんWin-Winでしょ

126: ネット住民の声
>>111
そもそも資源もエネルギーもないから終わりだよ
あほかお前、それは無条件に終わりなんだよ。

127: ネット住民の声
>>82
まあJAはJA傘下の農業以外要らないだろうし
ただJA以外の農家なくなったら米価格はJA次第になるなw

128: ネット住民の声
大企業が参入するんだったら
いますぐに、空になって倒産確実の備蓄米倉庫を買い叩いて抑え
速攻でカリフォルニア米を独占契約して全量を玄米で輸入して、備蓄米倉庫に入れる
同時に大規模農家と農家側の黒字化前提で独占契約を締結して、さらに在庫を積み増しする

これで5キロ1万円態勢が完成するだろ、もう値下げ要因の政府備蓄米はゼロ
米国米も自分達が押さえたら、あとは煮るなり焼くなりするだけのこと

これをやって欲しいって懇願してる奴がいるんだから、やらなきゃそんだろ

129: ネット住民の声
短期的な生産調整は世界でもあるけど
日本みたいな長期の減反政策は異常だってAIさんも言ってた

130: ネット住民の声
別にパンでもパスタでも食えばいいしどうしても米がいいなら輸入すればいいだけ

131: ネット住民の声
>>130
輸入に頼ると有事のときにどうにもならなくなる
戦争や異常気象やパンデミックなんかを想定しろ

132: ネット住民の声
なんで自分がパン類を主食にしないのかわかったわ
水分が無いくて食感が米より良くない!、ただそれだけだったわ

133: ネット住民の声
>>131
有事になった時点で日本は詰むんじゃないかな?

134: ネット住民の声
>>126
日本が世界に羨ましがられる資源は水なんだよ
それは先人たちの治水による日本の重要な財産

農業=水だから
山間の棚田とかもう治水の芸術

135: ネット住民の声
>>14
誰もやりたがらない仕事に成り下がったのが問題なんだよ
儲かればみんな飛びつくのにどこかにお金が貯まるようになってる

136: ネット住民の声
確かに輸入すればいいっていうのはそうなんだけども、気象変動が年々 激しくなっているので アメリカとかで小麦の生産量が減ったら 輸入価格も倍増するかもしんない。
それゆう可能性も考えて。

137: ネット住民の声
>>132
パンが主食の民族は、唾液の分泌量が多いんだって。

138: ネット住民の声
今更何を言ってるんだよ。

139: ネット住民の声
農作物=水と同義で
世界に誇る水資源国家の日本が
水を輸入するという馬鹿らしさ

140: ネット住民の声
>>136
そんな状態で日本が影響受けずに農作物を生産できるのか

141: ネット住民の声
生産性の低い小規模兼業農家を維持しようとすれば値上がりする
米農家の平均年齢は70超えていてもはや破綻が目に見えている
5kgで3000円~4000円とか言ってる連中の言い分は
そういう破綻寸前の小規模農家を維持していく事を前提としている
それだと今後も同じ事が起きることを全く理解していない

142: ネット住民の声
>>134
言ってることの湿度がたけぇし抹香臭いんだよ、生産性とか合理性の話だよ。
水道なんかまともに整備できてねぇし、ネオニコチノイドだろ
言ってることが精神的で気持ち悪いです。

143: ネット住民の声
いもとソーセージでも生きていける

144: ネット住民の声
今回の出し惜しみで有事になっても出し惜しみをすると確信した

145: ネット住民の声
>>141
民間企業が参入して大規模やってみても
数年でやっぱ旨味ないなと水田潰して土地開発に転換
米は輸入って方向へ走るのは目に見えてる

146: ネット住民の声
誰しも昔から思って来た事を、私は気付きました!って感じで言うんだよな、政治家って
すでに、何らかの策はあると思ってたわ

ホンマに無能

147: ネット住民の声
肉1㎏つくるのに、穀物8㎏必要

148: ネット住民の声
総合商社が、政府備蓄米が空になって倒産するわけだから救済のために
実費程度で買い支えて年間貸借契約を結び、カリフォルニア米100万トンをめどに
輸入して、政府の代わりに保管
あとは大規模農家とお互いが黒字になるように独占売買契約を締結すれば
米の零細農家もJAすら当然ながら、5キロ1万円以上という高値安定した相場の恩恵を受けるだろ

149: ネット住民の声
小作田んぼをまとめて地方公共団体方式でやれよー
一人一人では困難だがまとまった組織なら若い奴もやる気が起きるだろう。
しかも準公務員待遇にすれば安定職業になるし嫁さんも来やすくなる。
そもそも国から補助金が出ているんだから公務員と大して変わらんだろ。

150: ネット住民の声
>>147
そう
米が不足したら
国内産の肉も全部高騰する

151: ネット住民の声
で、どうするの?

152: ネット住民の声
直近の問題として
飼料に回してる備蓄米放出で
数年後には国内産の肉全部高騰するから各号しといた方が良いぞ
日本の畜産も終わるかもしれん

153: ネット住民の声
転身するなら今こそ農家だよ

154: ネット住民の声
農作物を輸入する必要はないよ
農作物作る人を輸入すればいい
そうやって日本の農業はもともと支えられてきた

155: ネット住民の声
>>130
輸入に頼ると円安の時に原材料が高騰するだろ
円安の時は自給率がものをいう
だから米価格まで高騰するのはおかしい せめて2500円から3000円が今の物価高騰でいえば適正価格

156: ネット住民の声
和牛は今の内に食っとけ
もう死ぬまで食えなくなる可能性がある

157: ネット住民の声
>>140
アメリカの農業は、かなり無茶な地下水の汲み上げに依存しているから、実は砂上の楼閣だよ。
地下水なので水位の減少が表面化せず安定して生産が続けられるように見えるが、
過去には干魃で10年単位の収穫激減に陥ったこともある。

「日本ではまともに農業できているのにアメリカは不作」なんて事態は過去に実際に起っているし、
その時にアメリカは自国民を優先するために、躊躇なく食料の輸出を禁止した。
日本でも、「米不足なのに外国に米を輸出するな」と騒いでいるよね。

158: ネット住民の声
>>145
食糧安全保障として自国での生産が必要なので
米農家は公務員のような存在になるだろう

159: ネット住民の声
>>153
土地持ってない奴がこれから土地を買って設備揃えて、水権の使用料を払ったりとかしたら真っ赤っ赤な大赤字しか見れん

160: ネット住民の声
現在おきている異常気象は、世界的な地下水の過剰利用によるもの。

161: ネット住民の声
国営農場を作って氷河期世代を正規公務員扱いで徴農するしかない
氷河期世代も救済されて幸せ

162: ネット住民の声
>>136
世界が貧困になれば輸入に頼ってる国は等しく貧困になる
だから円高って実は世界の影響あまり受けない安定した手だったんだけどねぇ

163: ネット住民の声
>>1
            _._
         / ̄  \/~ \
        /          \
      /             ヽ
     /      /⌒/ ̄ ̄ヽ  ヾ
     |      /        |   ヽ
     |     /        |    |   最高級の米は、 新潟県 魚沼産 コシヒカリ100%!
     |    /      _´⌒ヽ   i
      i    j_ /””`ヽ  /彳●ゝ ヽ  \
     ノ   丿彳●ゞヽ  |ヽ` ̄´ ) 〉  )
    ノノノ ノ ゙゙゙  ̄´ノ  \ヽ  丿  | /     甘みも、粘りも、艶も
    (  (|ヽ `ヽ  Cヽ  ))ヽ   / /
    (    |\_ ヽ  ´`~´`    /レ       申し分の無い、まさに、最高級米。
     \  \ ヽ \<´ ⌒v⌒`フ /
      \  | \ ヽ  ̄ ̄ノ’ //
         ̄ ̄\\ \  ̄ ̄/ ノ
            ~\_  _ /
                 ̄

164: ネット住民の声
コメと消費税というカルト宗教だな
別にほかのことでも可能なのにさ。

165: ネット住民の声
>>157
>>136は気候変動と言っている
話のすり替えは止めようか

166: ネット住民の声
何だIDコロコロかよ

167: ネット住民の声
そういう零細農家の爺さんがいなくなって少人数で回す大規模農家が生き残れば
日本の農業の採算性が上がるのでは?

168: ネット住民の声
新規就農しようと思っても農協や地元の農家のお伺いしなきゃなんない。

169: ネット住民の声
>>167
そういう農家はJA入ってる

170: ネット住民の声
誰の教えもなく米1から作れるのか?

171: ネット住民の声
>>110
ソーラーパネルは壊れたときの修理費がパネーだろ

172: ネット住民の声
効率良くはなるけど効率良いのにJAが米価格下げるかって言うとごらんの有様だよ

173: ネット住民の声
土地の狭い日本だと、丸々土地を政府が買いとって、集団農地にして国が雇った農民を従事させるのいいかもな
たしか、旧ソ連も集団農地のお掛けで工業が発展したと聞いている

174: ネット住民の声
>>165
地下水の減少が気象変動以外の何で起こると思っているのか?

一から十まで説明しないとわからないのか?
お前って相当な馬鹿なんだなwww

175: ネット住民の声
今すぐ百姓にならない奴は反日パヨク

176: ネット住民の声
>>169
電話事業みたいに第二JA、第三JAが必要だな

177: ネット住民の声
しかも、種はF1種で毎年JAから買わないと栽培しても買い上げてくれないんだよ

178: ネット住民の声
今更すぎて警鐘もクソもないけどね
農業がダメなら酪農漁業も然りで
あるゆる物が無い無いの時代行きだよ

179: ネット住民の声
しかし凄い話だよな
果汁100%の原材料輸入に頼ってたオレンジジュースが円安の影響で高騰して国産のみかん混ぜた方が安く提供できるってことなってんだから
そしてみかんが取れなくなるとオレンジだけになって高騰せざるを得なくなる

円安すげえわ

180: ネット住民の声
本業しながら半農自前で主食確保必須の時代到来かよ

181: ネット住民の声
>>135
まあ、親の仕事を継がないのだからな
税制で優遇しても継がない

182: ネット住民の声
5aつくれば家族3人なら十分の量がつくれる。

183: ネット住民の声
>>173
ソフホーズか
今の学生のなりたい職業第一位が公務員だそうだから
公務員になって農業やってもらったらいいのではないかな
派遣だの期間工だのクソな仕事してるよりいいだろ

184: ネット住民の声
順調に衰退を続けているジャップランド

185: ネット住民の声
大規模農家は移民雇ってるけどな

186: ネット住民の声
当面輸入でどうにかしながら後継者育成をどうにかするしか無いし出来なきゃ詰む

187: ネット住民の声
農家が減った理由は日本人が一次産業を軽視しすぎた結果よな、特に農業
今回みたく米や野菜が少し高くなるだけで大騒ぎ
(この辺、肉や魚とかは高くなってもあまり騒がれない)
こんなんじゃ農民の手取りは増えるわけないね
物価高で支出は増えるのに

188: ネット住民の声
百姓なんか穢多非人がやればいいだろ。穢多非人に強制労働させろ。さっさと偉大な一等国民の俺様にコメを持ってこい役に立たないゴミクズ馬鹿どもが

189: ネット住民の声
茨城在住のゲー友農家は不法滞在者を雇用して事業展開してたけどなあ。

190: ネット住民の声
>>187
それな
なんなら今も軽視が止まってない

191: ネット住民の声
>>183
省庁の地方移転で地方創生だとかどっかへ吹き飛ばした公務員様()だぞ
農業なんかやるわけない

192: ネット住民の声
>>1
今後は植物工場でいいわ

193: ネット住民の声
>>188
外国人技能実習生という制度が昔はあってな
それそれは農民が豊かになれる制度だったらしい

194: ネット住民の声
モデルになる国家もシステムも無いんだから、基本に立ち返ることだ。

195: ネット住民の声
>>179
プラザ合意が悪い悪いんだよ

196: ネット住民の声
だから大学を減らして高卒を増やすべきだ
農業しかできない状況へ追い込むべき

197: ネット住民の声
中卒で十分だ

198: ネット住民の声
農家は自民党の一大票田で圧力をかけている
というのをスルーするのはw

199: ネット住民の声
>>187
国自体が軽視してるからなあ
なにせ農水省の予算が2兆2000億ちょっとに対してぽっと出のこども家庭庁が7兆3000億だから

200: ネット住民の声
農薬まみれの輸入米

201: ネット住民の声
>>22
肉体労働の現場行くと地域によっては半数くらい兼業農家だからな
とある現場では田植えと稲刈りの時期は人来なくて仕事にならねえから
現場ストップとかあった

202: ネット住民の声
>>196
確かにインテリになると農業とかを軽視するよな
頭デッカチの大人、教師や医師、弁護士から地位を取り上げて農民にして
代わりに純粋な心をもった子供も教師や医師や弁護士にしたら良さそう

203: ネット住民の声
うちの田舎の集落は、兼業はほぼいないけどな(10年前から)

204: ネット住民の声
>>183
国営農場はコルホーズな
ソフホーズは経済格差を作ったから駄目だ

>>191
だから徴農でいいだろ
既存の公務員を配置転換しようとするから抵抗されるんであって
氷河期世代救済策として移住と農作業を義務付けるなら誰も反対しない

205: ネット住民の声
俺は、こうなることを予測して20年前に相続した田畑全部処分したw

206: ネット住民の声
>>203
え、専業なのかよ
飯喰っていけるのか

207: ネット住民の声
>>206
大豆で儲けをだしている

208: ネット住民の声
日本の全ての不幸は財務教につながってるんだよね
農業予算は医療とかと違って削りやすい
農水担当は財務省官僚にとって出世コース

209: ネット住民の声
米価格落とす最良の方法
農家が新米を3500円以下で販売すること
これやるとJAブチギレると思うけどwwww

210: ネット住民の声
>>207
なら米止めようぜ

211: ネット住民の声
>>205
どうやって処分したんだよ
国納か

212: ネット住民の声
日本もアイルランドに

213: ネット住民の声
個人単位ではなく 企業でやれ

214: ネット住民の声
お前たちの政策の結果だろうが
何、他人事みたいに言ってんだよ

215: ネット住民の声
国家の根幹に関わる仕事は公務員がやらないと国が消えていくだけ
何の為に国民が公務員を養っているのか分からないよ

216: ネット住民の声
米しか作らないで生活したい農家を守るために米価が上がるのなら
全部廃業させ株式会社の米農家だけにした方が良いわ

217: ネット住民の声
今までの農業政策は大失敗でしたみたいな結論だよね

218: ネット住民の声
需要があるから生産者がいなくなることはないだろ

219: ネット住民の声
>>211
それ以前からちびちび処分した。
それでも売れないのは
JAから金借りて払わないんだよw
公売にかけられて借金チャラw

220: ネット住民の声
食べる人も居なくなってる
うちでコメ食べるの俺だけ

221: ネット住民の声
>>93
んなわけねーよ、しめじとかキノコは大量生産してる工場多いから安い
水稲作も研究すれば工場で大量生産できる
人口太陽光を照らし室温水温を自動管理すれば
無農薬の激ウマ米を安価で年中無休で市場に供給できるわ

222: ネット住民の声
JAが買った30万トンの備蓄米は市場価格3500円前後
なので新米をその値段にベッタリつけながら売ればJA以外の農家は儲かるしJAは備蓄米をそれ以下ではけさせるしかない
そうなると価格競争が始まってギリギリまで双方下げさせざるを得ない必然2500円程度までは下がる

223: ネット住民の声
>>216
企業化すれば安くなる信仰って何なんだろう
企業なんて利益最優先なんだから上がる方向にしか思えないんだが

224: ネット住民の声
もう既に手遅れなんだから全部輸入米でいいだろ
もっと輸入したら良い

225: ネット住民の声
>>219
少しでも持ってると、水利組合やらなにやらうるさくてね。

226: ネット住民の声
>>218
需要があるとか言いつつ値上げに文句言うやん
やめて当然ですわ

227: ネット住民の声
備蓄米食べ続ければ問題ないよ

228: ネット住民の声
企業で米作りすればバイト雇用や
シーズンオフの時は加工食品や別野菜の栽培で利益を出す
米が高いのは米だけじゃ食べていけない。
バイトしなきゃならないって言ってる
ふざけた考えの農家のせい

229: ネット住民の声
百姓が先祖から受け継いだ土地を売るように差し向けたんじゃないか。

230: ネット住民の声
農業から足抜けスルノも大変よw

231: ネット住民の声
マキコのルーツは
こめどころの新潟だもんな

232: ネット住民の声
>>222
ちなみに今は6割放出してるから残りは4割
市場に出回ってる3500円の備蓄米より市場の今の米を安く売るのは在庫の関係で不可能だから新米をベッタリJAの備蓄米につけるのが正解
農家は得してJAは損する 米価格釣り上げたJAと前農水大臣の自業自得なんだけどねw

233: ネット住民の声
>>228
だから、日本の農業は儲からないんだよ
あれ、趣味の世界だぜ

234: ネット住民の声
>>229
50年前から農水省から嫌がらせうけてきたからねw

そのしっぺ返しがどう出ようと知ったこっちゃないw

235: ネット住民の声
自民党と公明党が財務省と組んで日本崩壊させようとしてるからな

早く財務省や自民党解体しないと日本人が居なくなるな

236: ネット住民の声
コシヒカリを工場で大量生産できるようになるまで外米輸入でしのげばいいだけ
俺頭良すぎだろ
これからの稲作や農業は農学博士とロボット技術者が管理して生産する
農家とか時代遅れの労働者は消滅してくれて結構
土木建築などが人手不足なのでそちらに転職してくれ

237: ネット住民の声
それも何十年も前から言われてるけど何もしてこなかったんじゃないの?

238: ネット住民の声
高齢者が片手間でもできる仕事

239: ネット住民の声
>>238
体は鋼w

240: ネット住民の声
まあどっかしらでJA傘下の大規模農家が小規模農家にケチつけて米価格上げさせようとするだろうけどw
お前らが価格下げると俺らのが売れないとか言ってね

自業自得なんだけど小規模農家は従わないと売れる場所が無くなる どこもJA傘下の大規模農家が市場牛耳ってるから

だからネット販売はありがたいんだよなー、JA消えたらやりやすくなると思うから是非3500円以下で新米を販売して欲しいね

241: ネット住民の声
キンタマ「家畜の餌」

242: ネット住民の声
>>236
・・・初期投資はお前が出せよw

243: ネット住民の声
>>228
企業が過疎地の農地を管理なんかしないよ
大資本が参入しても現場で働く人がなければ成り立たないのに、何んで農家ワオ批判するのかわからない
昔から農家は出稼ぎをしているのを知らないのかな?

244: ネット住民の声
深刻だなぁ

245: ネット住民の声
よく気づいたな
ノーベル賞やれ

246: ネット住民の声
高齢化とか小規模農家だろ
小規模農家は退場してもらっていいだろ

247: ネット住民の声
>>233
違うんだよ
米は4、5ヶ月でできる野菜
だからそれだけで1年食える収入が得れたらそれこそおかしい話

「米だけでは生活できない」それは当たり前の話
だから普通は芋育てたり、出稼ぎに行く
今の農家は米だけで(長くても半年労働)
食っていける収入をよこせと言ってるんだよ

248: ネット住民の声
>>228
企業がやるなら少子高齢化の日本じゃなく外国の大規模農地を買収してそこで現地スタッフを雇ってプランテーションみたいなのやった方がいいだろう
関税なくせばいいんだよ

249: ネット住民の声
>>246
10町歩は作ってるよ

小規模農家って1町歩ぐらいよ
昔から、1町歩貧乏ってね

250: ネット住民の声
>>248
中国が、ウクライナでそれをやっておおごとになってるけどな

251: ネット住民の声
>>1
聞いてた。

252: ネット住民の声
俗にいう地方移住アドバイザー、農業コンサルタントとかいう人たち
彼らは絶対に東京から離れないし、農業も絶対にやらない
これが答えな気がする

253: ネット住民の声
肥料は輸入している
ようするに米は肥料を輸入しないと作れない
それなら米を輸入したらいい

254: ネット住民の声
>>243
君こそ農家が何故出稼ぎに行くか分かってない
農家が出稼ぎをするのは冬
それは米は4、5ヶ月で収穫までできる野菜だから
冬は特にやる事が無いから
当たり前だろ、米だけでは半年も働かないんだからバイトするのは当然の話

255: ネット住民の声
「農家がいなくなる」だけの話。
答えは「農業の法人化」です。
ほぼ全ての消費財を会社が作ってるのに農業を例外にする意味がない。

256: ネット住民の声
まあそうですね

257: ネット住民の声
米価格下げる条件
・備蓄米と新米のパッケージ表記の見極めの徹底(備蓄米は精米日しか書いてないか24年産以前の表記)
・農家が3500円以下で新米を販売する

徹底出来れば米加工品業者も楽になると思うんだけどなー

258: ネット住民の声
土地買って稲作する企業が出て来ないと

259: ネット住民の声
農業は理不尽な業種よ

その理不尽を背負う人がいなくなったってことよ

260: ネット住民の声
担い手は大規模農法やればコストカット出来るって言ったら小規模農家を!とか言われそうでだし難しいね生存記念真紀子

261: ネット住民の声
国から大手企業に、稲作を義務にしないと

262: ネット住民の声
>>245
え、俺はノーベル賞を受賞できるのか
賞金は全部キャバクラで使ってやる

263: ネット住民の声
眞紀子さんも80歳か。あなたも4~5年後には生きてるかどうかだね

264: ネット住民の声
農協=コルホーズ

つまりは共産主義が破綻した。
歴史の必然です。

だから他の生産物やサービスに同じく会社に作らせろと。

265: ネット住民の声
土地はあっても機具がねえ

266: ネット住民の声
農機具が高過ぎる300万~1000万

267: ネット住民の声
大きくやればコストは増大するよw

1町歩つくるなら、資本金300万もあればできるが
5町歩以上つくるとなれば数千万は必要。
10町歩以上作っるとなれば1億は必要。

268: ネット住民の声
>>254
議員様は二期作二毛作やればいいじゃないとか言ってるんだから凄いよね

269: ネット住民の声
>>1
で、どうしたらいいんだ?

270: ネット住民の声
>>267
資本金1億かけて、年商が2000万じゃ

モームリw

271: ネット住民の声
>>267
う~ん、素人の俺だって分かるぜ

272: ネット住民の声
屯田兵に倣って屯田企業なんてのがあっても良いと思うの

273: ネット住民の声
とりあえず新米出るまではJAの備蓄米が出回ってるわけだから3500円以上で推移するだろうね
新米が備蓄米と同じ値段なら新米しか売れない
JAの備蓄米とビッタリ同じ値段でJA以外の農家が価格設定するべき
JAも古米以下の値段で新米は売れないし古米はまだ4割政府から高く買いあげた分があるからね

これが小規模農家もJAの新米価格につけて売り始めたら米価格は下がらないかもね

274: ネット住民の声
本気で日本の農業守りたいなら一般企業を農業に積極的参入させろよ、外資や外国人でもいいからもっと開かせるべき

275: ネット住民の声
この人、まだ生きてたのかぁ

まぁ人不足だと言うならば、政府が育成するべきだったわけで
コイツは今頃他人事で文句垂れるのも違うのではないか

276: ネット住民の声
>>274
アイリスオーヤマが参入してるのでは?

277: ネット住民の声
農業以上にフェータルなエネルギーや水も会社が作ってる。
そして農業はエネルギーと水を食料に変換する業務だ。
農協、農家なる古すぎる職能ギルドが終わりに近づいてるんだよ。
規制緩和して会社に参入させろ。

278: ネット住民の声
真紀子がなんかいってるけど
もともとの元凶を作ったのは角栄やぞw

角栄以降内の農業政策が減反を進めて、離農を招いた
そして混乱を招いて、備蓄米進次郞を招いたわけだ

279: ネット住民の声
ほんと入札方式にした前農水大臣とほとんどを落札したJAはあほだよw
目先のことしか考えず米価格低下のリスクを考えていない

280: ネット住民の声
韓国は徴兵制あるけど、日本は徴兵制ないじゃん
韓国は数年の徴兵制あっても(タイとかもあるし)、経済発展できてるから 日本は徴農制を作って35までに必ず男子は3年農業に従事するようにしたらいいのでは?
家庭菜園する若者も増えそうだし

281: ネット住民の声
規制緩和して大企業がやればいいじゃん

282: ネット住民の声
医療も同じ。医師会という職能ギルドが癌。
農協、医師会という政治と結びつき、法人化されてないところが破綻しつつある。

共産主義は、だいたい農業と医療が破綻する。経験則通り。

そして、この癒着の構造を作ってきたのが田中角栄だろう。
つまりは田中真紀子は元凶の一味。

283: ネット住民の声
>>277
エネルギーは砂糖にシフトにシフトしたみたいだね
ニュースで観ただけだけどさ

284: ネット住民の声
だから米輸入しないとな
米国だけじゃなく輸入先はなるだけ多く見つけること

285: ネット住民の声
だ か ら 関税撤廃 すれば全て解決!

286: ネット住民の声
AI入れて、省力化していくには農協が邪魔でしょう。
人手いなきゃ技術で効率化するしかない。

287: ネット住民の声
アメリカ米を食って「悪くない」とか「意外とイケる」と思った奴は確実に味覚音痴やからな
炒飯とかスープカレーなら選択肢に入るが普通に炊いて食ったら固くて米の旨味も甘味も粘りも日本米が10点ならアメリカ米は4点なんだわ
因みに日本米よりも2割水を多めにして炊く必要があるんだがそれでも固い

288: ネット住民の声
>>281
お前、JAに勝てると思ってるのか

289: ネット住民の声
次のアジア太平洋戦争の一点へ世界政治は驀地だもんな
戦争は起きやしないっていう平和ボケ主義思想は捨てろ
日本を喰いたい核保有国に囲まれてんだから注意せねば

290: ネット住民の声
え~っ
おめこ作る人がいなくなるって~!?

291: ネット住民の声
>>274
これ以上自由市場に任せたらもっと米は値上がりするそ

292: ネット住民の声
>>19
やかましい
ハゴ

293: ネット住民の声
>>290
あめこは星の数ほどあるのに
なぜか俺らには回ってこないんだ
だれかが買い占めてやがる

294: ネット住民の声
JAは農家が安心して農作物の生産が出来るよう発足した組織なのに今や天下り専用組織に成り下がったからな
もう潰してしまえよ

295: ネット住民の声
>>288
JAではジジババが死に絶えるから、もう限界やって言ってる。

296: ネット住民の声
>>29
チャンコロはおなら臭いから帰れ!!

297: ネット住民の声
ぶっちゃけ古古米以下食うならカルローズ選ぶわ
古古古米の臭さは異常

298: ネット住民の声
今頃言うとか遅すぎる

299: ネット住民の声
>>266
JAが金貸してくれるから
監査ないからユルユルで
だがしかし返せなければ田畑勿論。家屋敷もって行かれる

300: ネット住民の声
今の値段なら人が減っても大規模化して生産は続く
問題は値段が上がること
水田を禁止すれば水路ため池が不要になって安くできるかもね

301: ネット住民の声
国民民主・玉木代表が減反政策の転換に賛成
 「足りないのだからコメ増産にかじ切るべき」
https://www.sankei.com/article/20250601-65H57GYTXFJSLFTYPOG6RUFPEE/
産経 2025/6/1 09:03
https://talk.jp/boards/newsplus/1748762961 <ソースソフトバンク経由 あれれ?元・立憲ミンスと国民ミンスで同じ事言ってるね
【参院選】国民民主党から出馬予定の榛葉賀津也幹事長に対し
立憲民主党県連が支援する方針固める(静岡)
https://news.ntv.co.jp/n/sdt/category/politics/sd05b4995caca84dc5bfadb29284aac8f1
静岡第一テレビ(日本テレビ系) 2025年5月26日 17:46
https://talk.jp/boards/newsplus/1748428323 <同上 これの関係か、やっぱりミンスはミンス

302: ネット住民の声
改革できるとしたら維新か小泉進次郎が自民党をぶっ壊すって言って自ら改革するか

303: ネット住民の声
いやだから、新潟を選挙区とするお前の仕事だろが

304: ネット住民の声
若者の農業離れ

305: ネット住民の声
まぁ資本力のある企業は農家を囲って投資を狙うチャンスかも知れんが農水省やJAからの圧力が掛かるのを承知で参入する企業は皆無やろなぁ

306: ネット住民の声
北海道でコメ作れるように品種改良頑張ったんだから北海道に大規模な稲作地帯を作ったらいい

307: ネット住民の声
>>281
大企業は確実に儲かることしかやらない
不作でも経営不振で、雇われ経営者が株主から批判される
JAのような法人を反JA農家がそれぞれ作ればいいかも?

308: ネット住民の声
言いたいことがあるなら選挙で選ばれ政治家としてきっちり責任をもっていってほしい

309: ネット住民の声
>>301
減反続けろなんて言ってる政党は自民だけだろw

310: ネット住民の声
生産力を削ぐような悪政をやめろ。

311: ネット住民の声
>>303
えっ そんなに人気があるんですね
・・・もう、何処の政党何だか知らねぇよw

312: ネット住民の声
>>2
外国に主食の供給を委ねるとか最高だね

313: ネット住民の声
>>307
JAは皆さん単体だと思っているが、全然違うみたいよ

314: ネット住民の声
あと100年もすればAIロボ主導で農業が復活するさ。

315: ネット住民の声
G20参加国で食料自給率を下げる政策してんのはわーくにだけだ

316: ネット住民の声
>>305
米作は労働時間が不規則なので
労働基準法違反を恐れるホワイト企業は参入できない

期待するなら労働基準法何それ美味しいのレベルのブラック企業か
そもそも労働基準法が適用されないブラック公務員組織

317: ネット住民の声
>>313
此処の連中は皆知ってるぜ

318: ネット住民の声
まぁね

319: ネット住民の声
食料自給率が30%の日本はヤバいと思う

320: ネット住民の声
>>302
ぶっ壊す系はマジでぶっ壊すだけで再生とかは放り出すヤツばかりだからなあ
小泉父とかイギリスのボリスがそのタイプだったな

321: ネット住民の声
市場開放しても何もいい事ないぞ

322: ネット住民の声
>>317
ってかスーパーで買い物したことある人なら
JA○○って野菜のパッケージに書いてあるしな

323: ネット住民の声
北斗の犬が出て車で変わらないw

324: ネット住民の声
おめえの親父が土建屋政治をやりまくったせいで
農家の倅がみんなゼネコンに就職しちまったのが原因なんだよ!
全くわかってねえだろ、このクソババア

325: ネット住民の声
サラリーマンやりながら自分ちで食べれる分だけ米作れんかな?

326: ネット住民の声
81歳が言うと説得力感じる

327: ネット住民の声
>>326
ねえよ!

328: ネット住民の声
だったらどうしたらいいの?

外国人いれるか
外国米いれるか

2択よな

329: ネット住民の声
少子化と一緒で数十年前から分かっていたのに意図して放置していただけ
だってそれでも農協票はゲッツできてたから

330: ネット住民の声
小泉パパが米卸の自由化を行い
息子が市場に冷水をかけると言い備蓄米を安売り、この親子はマジ何がしたいのかね?

331: ネット住民の声
あれだけ米の生産者の高齢化が叫ばれていたのに
農水省のバカ官僚って何も対策を考えていないんだろうな

332: ネット住民の声
>>325
自分で食う分だけなら大したことないと思うけど。

333: ネット住民の声
>>325
ソ連はそれやってたね
ほぼ全国民に小さめの農地を与えて自分で作ってね、って

334: ネット住民の声
>>328
ゼネコンを潰して農業株式会社に鞍替えさせる

これがベスト

335: ネット住民の声
>>325
AIに聞いてみた

年間消費量:
日本人の一人当たりの年間米の消費量は約50.9キログラムです。

水田の広さ:
この年間消費量を収穫するために必要な水田の広さは、約150平方メートルです。

比較:
150平方メートルは、ちょっとした家が建つくらいの広さで、想像以上に広い水田が必要であることがわかります。

補足:
水田の収穫量は、品種や栽培方法によって異なりますが、一般的な水田の収量は10アール(1000平方メートル)あたり約500キログラムです。

一人当たりの消費量は、年齢や性別、食生活習慣によって異なりますが、平均的には年間50キログラム弱です。

336: ネット住民の声
>>327
なぁ~んだなら大丈夫なんだ
よかったホッつ(米目)

337: ネット住民の声
>>328
だから徴農
満15歳以上75歳未満で3か月以上定職に就いてない全ての男女を正規公務員として徴集し農業の義務を課す

正規公務員だから氷河期世代や高齢ヒキニート、子供部屋おじさん問題も解決するし
誰もが大喜びで反対する理由がない

338: ネット住民の声
>>333
横ね
だからデフォルトになったんだよ

339: ネット住民の声
輸入自由化したら海外の農家や輸送屋がその分値上げして儲かるだけで日本で買える額は変わらんよ

340: ネット住民の声
国は銀行と同じで、雨の日には傘を貸さない。

341: ネット住民の声
主食は防衛資源であり、それの安定供給は国防だ。備蓄米放出で盛り上がっているが

342: ネット住民の声
全部角栄が悪い

343: ネット住民の声
>>1
機械化で草

344: ネット住民の声
農家だけじゃねぇよ。
マイコンボーイが全くいなくなり、ファームウェアの世界はボロボロやで。
秋葉原の役割が消失して20年・・・
農家も、コメ作りの我が息子は、野菜作りは何一つ興味無いし、関係ない。
ITも農業と同じ。

345: ネット住民の声
米くらいは輸入に頼らず国内で100%生産して欲しいわ

346: ネット住民の声
とりあえずババアが稲作やれよ
天皇陛下も毎年やっていらっしゃるんだぜ

347: ネット住民の声
田んぼが無くなるわけじゃないから大規模化が進む

348: ネット住民の声
>>345
そうもうでしょ
俺もそう思ってました
でも、肥料が無いんですよ

349: ネット住民の声
久々に見た名前
まだ存命だったんだ

350: ネット住民の声
国会議員は他人事として考えているわけだ

351: ネット住民の声
>>5
どうしても自給したいの?
農繁期にはボランティアで手伝ってやってください

352: ネット住民の声
玉金「コメの補助金を2倍にする」

353: ネット住民の声
額に汗しない中抜き問屋
商品は動かすペーパーだけで転がしていく5次問屋
あらゆる商品が生産者から転がされて消費者に届く
1億総転売ヤー
見て見ぬふりをしてきた自民党の責任

354: ネット住民の声
移民に農業やらせろよ

355: ネット住民の声
米農家の平均年齢は70を超えている

数年後には担い手がいなくなり、コメ不足が深刻になるね
いつまで現状維持で減反ばかりやり続けて改革をしなかったツケ
改革しないのは自民党の票田だから

自民党はつぶし、大規模農業をやればすぐに解決します

356: ネット住民の声
>>348
いまこそ、日本の農村の原風景
コエダメを復活させるべし
うまくいけば、燃料のメタンも取れてトラクター動かせるかも

357: ネット住民の声
>>355
誰が大規模農業やるんだよ?

358: ネット住民の声
法人農家に頼むしかないな、でかいところがよりでかくなるのは仕方ない

359: ネット住民の声
>>354
なんか余計な事をやりそうなんだけどw

360: ネット住民の声
国民を養うだけの農作地がないから、縦方向に農地を積めないかね
もう工場生産みたいな感じで、高層ビルの各階に畑作って人工太陽みたいなので栽培できないだろうぁ

361: ネット住民の声
>>359
きちんと対価払えば問題ないよ、日本人は農業なんてやりたくないのだから

362: ネット住民の声
一部国営化すりゃ良いのでは?w

363: ネット住民の声
>>347
田んぼはゲームみたいに移動しないのよ

364: ネット住民の声
零細農家はそのまま農協と共に役割を終え、歴史から姿を消す運命だからな

そのかわりこれからは企業に農業をやらせるんだよ
SONY、三井物産、キーエンス、トヨタ自動車、こう言った一流の民間企業が農業を経営すれば簡単に解決する

もちろん生産、評価、卸業、加工までを含めた垂直統合は推し進める、これで課題であった労働時間の緩急は平準化させる
彼ら一流民間企業の社員なら一年あれば農家の業務は全てマスター出来るから、あとはカイゼンによりどんどん合理化を進めていく
ジャストインタイムに経営計画の有機的活用は6次産業までを見据えた生産体制を確立するので、減反政策は過去のものになる

こうする事で日本の農業に市場競争原理が働き、農家の収益は更に改善するし、消費者は安全な美味しい食糧を安く手に入れられる

365: ネット住民の声
収穫が一年後、不作になる可能性もある。そんな不安定な市場に企業が参入するわけないだろう。企業が参入しても結局は補助金目当て

366: ネット住民の声
別に輸入米でいいじゃん
どうせ天変地異があっても殆どの国民の手に届かないは今回の放出で実証された
朝の5時から何時間も並ぶ体力が余っている奴が食べるだけ
備蓄米の必要性はゼロ
税金の無駄使い

367: ネット住民の声
国民の購買力を超えてるようないまの価格はちょっとおかしいよ

368: ネット住民の声
大丈夫、10年後には農家の殆んどが外国人になっていて米は減らないさ、領土は減っているかもしれないが

369: ネット住民の声
なつかしい名前だな

370: ネット住民の声
それは資本主義の成り行きだからねえ
ソ連の計画経済で米作りするか?

371: ネット住民の声
利益追求型の企業が参入したら米価格はもっと高騰するよ

372: ネット住民の声
農家はやりたいからってできる仕事じゃない。まず田んぼという土地がないとできないからね

373: ネット住民の声
農家がやめるからただで土地渡すってわけにもいかないだろ

374: ネット住民の声
米国からの自由化プレスの米より
国派これからの気候にあった芋探してこいよ
そっちを主食のが食生活ヘルシーでいいだろ

375: ネット住民の声
農家以外は反日。農家は一等国民
農家以外は劣等人種の三等国民。お前らごときは農家のおかげで生きていけるんだ。農家を怒らせたらお前らみたいな三等国民は生きていけない

376: ネット住民の声
農地を売って、高層マンション作ればいいじゃん。

で、中国の富裕層に売る。高レベルの大学もできる。

377: ネット住民の声
>>372
だから土地を没収して国営農場にすればいい
農奴になりたい人はもちろん
定職に就いてない全ての人民を徴農して下放する
東京一極集中も是正できるぞ

378: ネット住民の声
これからは田んぼにアパート建つんじゃなくて、アパートやタワマン潰して田んぼにする時代がくるかもな

379: ネット住民の声
>>309
>減反政策(げんたんせいさく)とは、1971年から2017年までの日本において、
草付けて喜ぶポイントらしい
反自民党カルトのパヨクかな?NGでーす!う○ちゃんまん風

380: ネット住民の声
農家なんか知能が低い落ちこぼれを適当に集めてやらせればいいだろ。優秀な大卒たちに農家なんか馬鹿でも出来ることやらせるわけにはいかない

381: ネット住民の声
>>373
平野部の農地は、それなりの価格になるけど
山間部の農地は、二束三文にしかならない
農地を買いたい奴がいるんだったら、
多くの廃業農民は速攻で売り抜けたいと思ってるよ

だから、法的に整備してやれば新規参入者は増えるだろ
それが赤字になったとしても、知ったこっちゃないだろけど

382: ネット住民の声
合理主義の先にあるもの、それは破滅だった。

383: ネット住民の声
>>375
大真面目にそれ言って社会構造作ったのが北朝鮮
農民が一等国民で
労働者が二等国民で
元インテリ階層を三等国民と分けた

384: ネット住民の声
小規模、兼業農家は全部廃業してもらって、企業による大規模農業に切り替えるしか無いなんて、50年以上前から言われてたろ!

今の今まで放置した、与党責任!

北海道の湿地帯でやれって。

385: ネット住民の声
>>382
はあ?
兼業農家なんて合理性のかけらも無い。

386: ネット住民の声
>>384
定期的に大資本による農業事業化は行われるんだけど全部失敗するんだよ
結局農業は利益にならないから

387: ネット住民の声
削除

388: ネット住民の声
減反政策で田んぼ持ってるだけで何もしないで助成金入ってたのにこれからは肉体労働しないと金入らないならやめる農家いるだろうな。今まで田んぼあるだけで米作らないで助成金もらえてた農家は甘すぎなんだよ

389: ネット住民の声
>>1
だからと言ってコメ価格の高騰は容認出来ん
このまま価格高騰が続くならコメ農家なんかなくなってもかまわんと思うわ

390: ネット住民の声
コメ市場を企業に開放したら5キロ4000円は妥当な価格だよな

391: ネット住民の声
謎の上から目線で「誰々に米を作らせろ」乱舞、自称・支配者様の本領発揮か?
特亜系の移民が多いカルフォルニア州のCalrose、AEONで販売するって出てたな
米作りで技能実習生募集は既にやってたよ

>>350
ですよねー

392: ネット住民の声
農業廃止でOK

393: ネット住民の声
>>388
助成金っていくら貰えるの?

394: ネット住民の声
農業禁止

395: ネット住民の声
>>390
米は5月に田植えして秋には収穫だぞ。実質田植えと収穫だけの実働2ヶ月だぞ。ボロ儲けだろ

396: ネット住民の声
そんなことはない
地方ではちゃんと長男が後を継いでやる気になっているのは多い
でも嫁に来る日本なでしこしこが絶滅したので独身のままなのが原因

397: ネット住民の声
>>365
>>386
要は経営計画そのものを旧態依然な「農家」のまま始めるからほとんどの会社は失敗したに過ぎない

そして温室で育てられた苦労知らずの農協と農家に、経営計画なんか理解できない

キューピーを見ろ、カゴメもそうだ

農業を「経営」させる事で企業経営が大成功するよ

398: ネット住民の声
>>395
馬鹿なのか わらわせんなw

399: ネット住民の声
農業自体を企業化すりゃいいだけ

400: ネット住民の声
>>393
実質収穫高の6割

401: ネット住民の声
>>395
冷夏や温暖化で不作なら企業は大赤字なんだが?

402: ネット住民の声
食べる方が先に早く減るだろ。

403: ネット住民の声
>>386
それを国を挙げて協力するしかあるまい。
JAとか、政府とか農業族議員が邪魔してたんでしょうが!

背に腹はかえられぬ、日本の食糧安全保障と、多数派になった貧民の食糧確保にぜった必要。

繋ぎは、米関税撤廃したての輸入米やねえ。

404: ネット住民の声
>>396
フィリピンの嫁貰ってんじゃん

405: ネット住民の声
子供にしか継がせないと新規参入を拒んでたんだからしゃーない

406: ネット住民の声
>>395
7月に収穫?

407: ネット住民の声
削除

408: ネット住民の声
政府 農協 卸 独占農家 転売で中抜しまくって一般農家をタダ同然でやらせ税金を物資で支払いを昔からやせてたからだろう
一生涯農家をやる人はいなくなるのは当然だな
文句言うならお前がやれw
独占馬鹿農家に土地を勝手に奪われるだけだけら

409: ネット住民の声
>>397
水物産業に企業は魅力は感じない、結局は国からの補助金がなければ企業が農業に参入しないよ

410: ネット住民の声
>>400
言ってる事が分からない

411: ネット住民の声
生きとったんか。

412: ネット住民の声
まーそのーまぁねあいわかった

413: ネット住民の声
まあいなくなるよね食う人も減るけどさ
そんな事言い出したら漁業も林業もだけど

414: ネット住民の声
そんな夢も希望も無い仕事に就くくらいなら
YouTuberか闇バイトやった方がマシだろ

415: ネット住民の声
バスの運転手も子供もいなくなるけどどうにもできねんだわ
米農家だけどうにかできると思うなよ💢

416: ネット住民の声
全部輸入に頼るとして、カリフォルニア米の生産量は190万トンで、
アメ公が100万トンも喰うから、実質輸入可能量は年間90万トン~100万トン程度

じゃあ年間660万トン喰う日本人の需要を満たすためにはあとの約550万トンを
どっから調達するんだよ
100万トン程度不足しただけで棚から米が消えて値段が倍になる状況なのに
年間で潜在的に550万トンも不足する可能性があるんだったら
誰が5キロ2000円で売る? 総合商社は日本人の慈善団体なのか?
日本の米農家を全滅させて、輸入に頼れば良いいって言ってるけど
おまえら、あたまおかしいんじゃねえのか?

417: ネット住民の声
>>250
たまたまウクライナで良かったんじゃないか?
なぜなら日本本土が戦場にならない保証なんてないからさ

418: ネット住民の声
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC23C070T20C25A5000000/

レモン飲料「キレートレモン」などを扱うポッカサッポロフード&ビバレッジは国内で大規模レモン栽培に乗り出す。生産者としては日本最大級になりそうだ。

儲かるなら企業もやる

419: ネット住民の声
農業の全自動車工業化が必要不可欠です

420: ネット住民の声
>>2
農薬、添加物もりもり楽しいね

421: ネット住民の声
日本や韓国は元手や資源がなくてもできる
エンタメ業界と観光に力をいれるのがいいのかも
中華やタイやフィリピンは自重しろ

422: ネット住民の声
>>416
安定して買う約束すれば、農地増やしてガンガン生産量増やすだろうね
それが海外の資本主義農業

423: ネット住民の声
>>422
てゆーかスリランカとかマダガスカルに進出して大規模に農地買収して
そういうとこで現地スタッフたくさん雇用して500万トンでも1000万トンでも作ればいいんじゃないか?
日本以外にも輸出するほどジャポニカ米作ればいいんだよ
だから関税無くした方がいい

424: ネット住民の声
穀物の農家って、GPS付きの自動運転トラクター転がして大規模にやるのが普通でしょ
日本は藩ごとに米で納税してたから、穀物に向いてない地方でも米作るしかなかった
石高制度はもうないんだから、果物とかやれよ
米は広い平野があって土地が安い地方に任せて

425: ネット住民の声
有事に備えろ
備蓄米は家畜の餌

女性天皇反対
国民民主党 玉木
https://www.nipponkaigi.org/event/archives/16991

426: ネット住民の声
>>45
わかってないな

アメリカは1998年に輸出拡大の為に大規模化をして失敗してる

家族経営が殆どの中、どんどん小規模が撤退しただけ状態になった
大規模農場は人少ないから過疎化が進んだ

小規模農家を家族経営奨励で育成政策に方針転換

今は、農場は減少してるが減少してるのは中規模だけ
小規模、大規模は増加

大規模農場は適した地域で小規模農家が結託して徐々に農場を大規模化
とはいえ同一作物作ると土地が痩せるから、作物は多品種化、農場はローテーション化

いきなり大規模とかはしない

都市型農家は、小規模農家が当たり前

世界の食料品の97%を小規模農家が生産してる

小規模農家を家族経営奨励で進めるのが現実的なわけで、担い手が参画しやすい事が肝心

サラリーマンの様なタイムカード勤務は適さない
家族経営を奨励すれば少子化対策にもなる

427: ネット住民の声
大規模農業化して企業に任せたら海外産並みに安く作れそうなものだが
品種の改良はしても農業改革って全くやってないのに等しい

428: ネット住民の声
>>409
そこで三井物産の存在感は極めて高い
先ず、卓越したサプライチェーン構成力は農業資材の輸入から、加工・物流・販売・輸出まで一貫対応を可能にし、そして商社マンならではの複眼的な審美眼は気象や市況の変動に対し、他品種との分散管理を可能にする
つまり、リスクヘッジと経営最大化に強みを持つ

もちろん日本の食糧を担う国策企業としての側面を持つが、この会社ならば安心だろう

しかも、トヨタ、キーエンス、ソニーはいずれも国際社会で活躍する実績ある一流企業
これらの企業に、農協や農中が農業で勝てる要素はまるで無いぞ

429: ネット住民の声
国内はマジで諦めた方が良いな
年寄りばかりだ
海外で日本企業が大量に生産して輸入するしかない

430: ネット住民の声
>>426
アメリカの小規模って、日本ではだいぶデカいやつだよね
家庭菜園みたいな農家じゃないよな

431: ネット住民の声
農業は守らないとアカン
だから、ナマポとか延命治療や高額の医療費とか削れよ
どこを削るかハッキリ示せ
もう、日本は豊かじゃないのだから

432: ネット住民の声
>>431
守れないんだよ
生産性上げる努力してくれないものはこっちも付き合いきれない
モームリ

433: ネット住民の声
>>427
そもそも、JAが大規模じゃないか
今回は無理だ

434: ネット住民の声
田を細かく区切ってるあぜ道を減らすだけで農業機械を使用するのに大分効率的に運用できそう

435: ネット住民の声
田舎は年寄りが田んぼやめて荒れてるかソーラーパネルにどんどん変わっていっている
若手がしろよってもコスパ、タイパ悪いで見向きもしない

436: ネット住民の声
こめお消えたな

437: ネット住民の声
>>1
会社が農業したら良いじゃん
今度は農地法改正を公約に挙げた政党が勝ちそうだね!

438: ネット住民の声
補助金ガツンといれて年収1000万稼げる環境にしたら若いのいっぱい参入してくるでしょ

439: ネット住民の声
減反で米農家の仕事を減らしてきた自民党がよく言うよ
作りすぎたら輸出すりゃいいだろ

440: ネット住民の声
生きてたか

441: ネット住民の声
>>419
そう植物工場が未来の農業
天候に左右されない
広い土地を必要とせず何十階の層で育成するから東京の都心でも自給自足が可能
災害や虫害の影響受けないから一年中作物を安定供給できる
デメリットは電気エネルギーを沢山使うから原発必須。太陽光発電で済むなら最高のコスパになる

ゲームのマインクラフトで建物の中に自動畑作るだろうそんな感じが未来の農業だよ

442: ネット住民の声
>>439
幾らでも調整できるのに国内需要ギリギリで減反させてたのがそもそもおかしいんだよな
だから予測がちょっと狂っただけでこのありさま

443: ネット住民の声
>>9
左翼

444: ネット住民の声
米作りは全体平均で時給95円とか、150円とかって言ってたな
まあ、改革すれば上がるんだろうけど

445: ネット住民の声
全くそう思うわ
特に今回の需要を読まずに備蓄米大量放出でマーケットが落ち着いた時米価格大暴落すると思うよ
米農家は全員死亡
作り手がいなくなった未来の米価格は天井知らずに上がるだろうよ

446: ネット住民の声
>>441
二毛作もいけそうやな

447: ネット住民の声
>>444
自営業を時給換算したらあかんよ

448: ネット住民の声
>>379
似非保守安倍晋三が減反廃止宣言したけど
減反させようとする政策は続けている
嘘だと思うなら検索してみろ

449: ネット住民の声
農業は株式会社にどんどん任せたらええんやで
減反政策も補助金も今年でバンバン廃止

JAは後進へ機能譲渡して、あとは株式会社が収益が見込める事業モデルを築き上げるだけやわ

みんな言うてるわ

450: ネット住民の声
カリフォルニア米にコストで負けてる現状を
重く受け止めたほうがいい
このままだと日本の農地を外資系が買い漁って工業化する

451: ネット住民の声
一部の作りやすくて不味い?米は国家公務員に作らせればいいのに。就職氷河期世代などのミスマッチ失業対策にもなるだろ

452: ネット住民の声
>>449
企業が儲からない農業を補助金なしでやるわけないやろう

453: ネット住民の声
>>430
自家消費中心なんて、当たり前にある
農家が結託して大規模化しないと過疎化する
し、土地がダメになりやすい

農場広いと痩せやすい、同一作物を作り続けるのが大変
草むしりやってらんない、害虫駆除やってらんない等管理大変だから、農薬たっぷり使い放置状態、育成悪いのはどんどん伐採、歩留まり率悪い
不作リスク高い

近年小麦不作が当たり前になってるだろ

だから、大規模も多種生産化したりして痩せにくくする傾向があるし
そうなると様々な小規模農場をいっぱいくっつけたのと同じ感じになるわけだから、大規模なんてどうでも良くねぇ?となり、小規模が見直されてる

454: ネット住民の声
>>441
できるならしている
広大な土地のあり、原発規制のない国でしていないのことが答え
漁業でさえ養殖で賄えないのに、なんで植物工場が成り立つと思うのか不思議でならない

455: ネット住民の声
>>453
趣味の家庭菜園に補助金払っちゃダメだよね?
そういうのは農家じゃないよね?

456: ネット住民の声
最近上念司と言う経済学者かやたら進次郎を絶賛している、ただただキモい

457: ネット住民の声
米価格が4000円なら企業が参入してくるだろう

458: ネット住民の声
>>450
世界の農作物は殆どが所得補償等によりデカプリング価格
コストの違いではなく所得補償の違い

459: ネット住民の声
>>456
あいつって経済学者だったの?
自称元左翼の元ユーチューバーだと思ってた

460: ネット住民の声
まあ新潟県は独立するから
今でも30kg12000円程度で買えるし
東京民がどうしても欲しいんなら倍位の値段で輸出してやるよ

461: ネット住民の声
だから小泉進次郎が動いてるんよなぁ
ここで止めたら旧態依然のまま
老害に好き勝手されてしまう
ここは、小泉進次郎を信じて
嫌でも自民党に票を入れるべき

462: ネット住民の声
農家を守らなかったつけが来たな
手遅れ感ある

463: ネット住民の声
知ってる
その上でどう対応するのか気になるけど
どうせガソリンみたいにJAへ補助金出すと思う
ただし財務省の天下り枠がないとやらないけど

464: ネット住民の声
医療費もコシヒカリ価格平均に連動してあげて患者数減らさんと病院がつぶれゆく気がする

465: ネット住民の声
>>461
小泉パパがこ米卸自由化を行い、今の米価格上昇を招き、その息子が市場に冷水をかけると言い備蓄米を2000円で市場に放しつ、この親子は何がしたいのか理解できない

466: ネット住民の声
日産自動車と一緒
これだけ円安にしてあげたのに大赤字
農業政策に何兆円も投入するのは止めて!

467: ネット住民の声
>>455
農作物は天候リスク等様々なリスクがあるわけで、そのリスクを生産者が背負うのが間違ってる

補助金というかデカプリング価格にして所得補償するのが当たり前

食料品は安全保障の要
使う予定の無い武器を必要だからとコスト度外視して作る様に食料品も必要だからと予算をかけるのが世界の常識

安い輸入品に市場を撹乱されない様に国内で安く販売し輸出入を需給調整弁にする

もちろん各国食料自給率は100%越え当たり前

日本は米は自給率高いものの、食料自給率33%の異常な低さ
67%が輸入

兵糧攻めで終了になる国だ

備蓄米あっても高くて買えない、手に入らないアホな国

468: ネット住民の声
もう農協はダメなんだよ、制度疲労を引き起こしている

米市場の自由化、そして農協の解体は企業参加による自由化はセットが既定路線

さようなら、農協
さようなら、補助金

企業が日本の食を支える未来が始まるんだ

469: ネット住民の声
田中パピコ

470: ネット住民の声
腰の曲がったおじいちゃんは見なくなったな俺の方の田舎でも

471: ネット住民の声
>>313
わかってるよ

472: ネット住民の声
>>450
そら補助金やろ

473: ネット住民の声
まあ言っていることは間違いではない
真紀子になにかできるとも思えないが
どうせ一時的な受け売りだし行動に一貫性はない

474: ネット住民の声
輸入米でいいからカレーライスとオムライスと親子丼は食べたいなぁ🥲

475: ネット住民の声
>>468
頭悪いな

476: ネット住民の声
全部角栄のせいだって言っているだろ

477: ネット住民の声
>>452
それは農業の事業モデルがまま事業化しただけやで、そんなん失敗するに決まってる

企業には企業のやり方があるんだから、キチンと考えたらカネはいくらでも稼げるわ
絶対人は米を食べるんやで?
これで儲からないだなんてあり得へんわ

478: ネット住民の声
少子化真っ只中の現代で言われても既に手遅れかと

479: ネット住民の声
確かに。
1億人の市場が必ず消費者として存在する食いっぱぐれ無しの手堅いマーケットとなると、こりゃあコストバランスの問題で必ず儲かるじゃん。

法規制緩和で株式会社やコーポレート農業は確実に発展するな。

480: ネット住民の声
それそれ! 参入してくれる人を募るべき ただし日本人

481: ネット住民の声
アメリカでも個人主体で法人主体ではないからそう儲かるとは思えん
補助金じゃぶじゃぶやしな

482: ネット住民の声
誰も彼も子供は「よい大学に行ってサラリーマンになる」という価値観だけで育ててるから
そりゃ後継者なんていなくなるよ

483: ネット住民の声
>>477
儲かるなら既に企業が参入してるだろう

484: ネット住民の声
>>478

IoTとドローンによる監視に農薬散布、ビッグデータを介した天候予測とロボテクノロジーを活用した省力化
つまり、スマート農法の活用で人件費も少子化問題も簡単に片付くやん

零細農家には不可能でも企業なら可能やで

コメント

タイトルとURLをコピーしました