ふんわり 放送日:2023/07/19 NHKラジオ らじる★らじる
https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/funwari/fun20230719.html
https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/assets/img/dp.png
今年デビュー38周年を迎えた歌手の渡辺美里さんが登場♪ 18歳でデビューした当時の思い出、大ヒット曲「My Revolution」との出会い、西武球場での伝説のライブなどのお話を伺いました。
【出演者】
渡辺:渡辺美里さん(歌手)
伍代:伍代夏子さん(歌手)
稲垣:稲垣秀人アナウンサー
◆大ヒット曲「My Revolution」との出会い
稲垣: デビューの翌年(1986年)に、「My Revolution」と出会われるわけですね?
渡辺: そうですね。当時、同じプロデューサーで、同じチームにいた作曲家の小室哲哉さんが、お兄ちゃんみたいな感じで近くにいたんですよね。で、「今度デビューする渡辺美里に」っていうことで曲を書いてくれて。でも、これは、デビューの翌年にリリースしましたけれども、デビューしたその年、1985年にはもう出会っていましたね。
稲垣: そうだったんですか!?
渡辺: ファーストアルバムとセカンドアルバムを、ほぼ同時進行で作っていたんですけれど、レコーディングしているスタジオに曲を持ってきてくれて「こんな曲ができた!」っていうことで。「いいねぇ!」と、ウワ~って鳥肌が立っちゃったのを、今でも覚えていますから。
伍代: そのときは、デモテープですよね?
渡辺: その前後はデモテープをいっぱいいただいていたんですけれど、「My Revolution」に関しては、小室さんがスタジオに来て、ピアノで弾いてくれたんですよね。
伍代・稲垣: へぇ~!!
渡辺: テープを聴いた覚えがないんですよ。多分、すごくご本人(小室哲哉さん)に自信があって、「きたー!」って思われたのか、「早く聴かせたい!」って思ってくれたのか、スタジオで弾きながら、私もAメロ、Bメロ・・・っていう感じで、ラララで歌いながら、「お~、いいね~!!」ゾクゾクゾクーッ、っていう感じで覚えたのを、今でも記憶しています。
伍代: いやぁすごい! なんかすごいお話を伺っていますね!
稲垣: 小室哲哉さんが直接、聴かせてくださったということなんですね。では、その曲を聴かせていただきましょう。渡辺美里さんから、曲のご紹介をお願いします。
渡辺: 聴いてください。渡辺美里で「My Revolution」。
◆伝説の1989年、どしゃ降りの西武球場、アカペラで歌った「My Revolution」
稲垣: (渡辺美里さんが)どしゃ降りの雨の中で熱唱されているっていうのを、私も後から拝見しましたけれども、本当に「伝説」と言われている、あのライブですね、1989年の西武球場。
渡辺: 今となっては、そういうふうに言っていただいていますけれど、そのときはもう、「さあ、これからコンサートが盛り上がるぞ!」って時に止めなきゃいけなかった・・・雷と大雨で。今でこそ、ゲリラ豪雨というのは、よく体感しますけれど、あの時代はそんなになかったし、ましてやコンサートで、っていうのはなかったですから。
伍代: 急に(豪雨が)来ちゃったんですか? なんか予兆というか・・・
渡辺: 前日は、ものすごく良いお天気だったのは覚えているんですけれど、もう記憶がないです(笑)。
伍代: だけど、悔しいですよね。急にそんなね。
渡辺: でも、その後、「伝説の(ライブ)」って言っていただいているので。昨年、「パイナップルロマンスのその先へ “雨のバカ~” 」って言って、「そのコンサートでやれなかった分から、現在までを再現するライブ」っていうのをやったんですよ。なので、一応、自分の中では決着したな、と。
稲垣: その1989年のライブは、最後に「My Revolution」をアカペラで歌われたんですよね? お客さんと一緒に。
渡辺: もうたくさんの人が集まっていて、「危険なので、即座に解散してください」って言われたんですけれど、お客さんも、やんややんやで、「もうちょっと見たいぞ!」、みたいな。そこで、「じゃあ、もうこれで!」っていうことで、アカペラで歌ったことによって、みなさん、納得してくれたかどうかわからないですけれど。「そういうことか!」っていうふうに、思ってくれて。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
引用元: 【ラジオ】渡辺美里さんが大ヒット曲「My Revolution」との出会いを語る! [湛然★]
小室と組んだ切なげな曲は天才だと思った二人とも
長州力も出てて
ドラマが1986年1月から放送だったのだから、その前にはレコーディングしていて当然だよね
海とあなたの物語
ノートに書きとめた言葉
アルバム全体に統一感があるのがすごい
今にして思うとだけど
こんないい曲作ってたのか
あほんとだ
参考にして作ったね
俺はわかってるって感じの、アニメで言えば押井とかに行くクラスで1人のタイプ。
TMネットワークもそう。
5年時代がずれてればメガヒット連発だった
小室さんだけより2人でやったほうがいい
下着検査でスカートまくるシーンがあったな
Believeが特に好きだ
あれMV含めて凄く良い
小室は美里にはいい仕事したよね
一発屋ってそんなものでは??
アイドル売りの国生見下してキャットファイト
TMはそんなマニア向けじゃないよ
ボウイがヤンキーで草食がTMって感じ
後のB’zのように誰でも聴くわけじゃないというだけ
歌詞が秀逸
特にファンてわけじゃないが
耳に残ってるわ
ドラマ主題歌だったせいだな
OL通りとかいうドラマもあったような
https://img.hmv.co.jp/image/jacket/400/0000112/4/2/195.jpg
3人組女子高生の漫画家だっけ?
ラッキーチャチャチャウーとか言ってたな
そういうのは本人が決めたんじゃなくレコード会社や
プロデューサーが決めることだからしょうがない
気になって気になってしょうがないんだなお前は
本当に名曲が多い
小室ファミリー以前に関わった人なんで
懐かし系歌番組だと本当影薄くなっちゃう人
夏の夕暮れ後にしっとり聴きたくなる
渡辺美里で小室作曲だと知ってあれほど驚愕した曲はない
確実に一曲は今の時代にも残ってるってこっちゃな
TMもゲットワイルドだけは通用するように
売れてない頃のルー大柴が出てたはず
サマータイムブルースは
もうちょっとメジャーになってもよかったかもね
それがまた魅力になってるよな
そうだよね。
上に誰が書いてるけどCDバブル始まる前にデビューしてバブルが始まった頃には人気も落ち着いた頃だからタイミング悪いよね。
さなぎから出てくる蝶。
自分が生きている日常生活のひとつのパターンに対して、関係のしかたを急速に変えることにより、自己を根底から変革する。
ここで自己のもっとも望んでいた生き方に、実際の人生を具体的に変革していこうとする。
ここで新しい生き方が生まれる。いままで潜在的な可能性にすぎなかった願望が、はっきりと姿をあらわし、それにつれて、自分自身が変化していく。
親から受け継いだ資質や、いままで従っていた環境とはまったく違う独立したタイプの人間へと成長していく。
無意識的な願望が、はっきりと姿をあらわして、それが新しい生き方へと実を結ぶ。
∧_∧ ♪
. ((o(・ω・` )(o)) Be together♪ Be together♪ 今夜は♪
/ /
し―-J
♪
∧_∧
((o(´・ω・)o))
ヽ ヽ ♪ Be together♪ Be together♪ 朝まで♪
し―-J
それに出てた紘川淳が大学教授やってるだよなぁ
死ねくそたくみ
叩かせるためにスレ立ててるんだよ
一発屋なのは事実だしさ
いまさら需要だってあるわけない
但しbreath除く
うん綺麗よね
来生たかおの はぐれそうな天使 もイントロ好きだわ
俺は全く知らんけど
TKもエイベに行っちゃったしな
1位 石井明美:「CHA-CHA-CHA」
2位 中森明菜:「DESIRE -情熱-」
3位 少年隊:「仮面舞踏会」
4位 KUWATA BAND:「BAN BAN BAN」
5位 渡辺美里:「My Revolution」
1986年の年間5位までなんだが
この中では今も残ってる方じゃないかな
レコードからCDへの移行期だからそこまで枚数は出てないけど
95年で日本の音楽史そのものが終わったね
篠原涼子、鈴木あみはソニーだったぞ
初めて聴いた時は「何じゃこの曲は」って衝撃を受けたな
ラジオで、レコード買ってそのジャケットを送ってくれた人全員にサイン書くとか言ってたような
10代のころ真っ青な空に白い雲があった夏に聞いたサマータイムブルースは最高だったなぁ
行ったわ
ギターが佐橋だった
渡辺美里とか松原みきがアシやってて、今考えたらすごかったんだよなぁ
気持ちわりーな
色々売れてるやろ
センチメンタルカンガルーとかサマータイムブルースとか
他に大江千里の曲も売れたし
15年も前のことなんですよおじいちゃん
そういう連想するのかw
サマータイムブルースもだし
フーと縁があるといえるのかもな
つまらないドラマ
原作はもっとつまらない
~通り タイトルドラマの第一号
桑田の以外色んなところでしょっちゅうかかってる
まあね
あの当時日本語詞カバー流行ってたし
流行った時はいやでも耳に入ってくるくらいは
そこらじゅうでかかってたで
この曲がもっとも残ったので
40年近くたった今では一発屋に見えるのか
さすがに石井明美は賞味期限切れだろ
うちの高校卒業式で退場する時その年に
流行ってた曲を掛けて退場するんだけど前年がヒーローで
おう、カッコいいと思ってたら自分らの時が
このマイレボリューションだった
なんの曲が掛かるのかは分からなくて曲が流れた時は感動したなぁ
別の人だっけ?
これをカバーした有吉が、これで俺も小室ファミリーと言ってたのは今じゃ黒歴史やな
閣下のカバーはプリプリのセブンイヤーズアフターも泣かせる乙女な悪魔調で
お前んとこが田舎者の集まりだったんじゃない?
聖子ちゃん聴いていたら分かる。
俺の脳ミソを完璧に捕らえてる。
それが80年代
クソ暑かったのとダフ屋のおっさんに絡まれたのは覚えている
全く見なくなって忘れてたがお前らのレス見て思い出したw
若い頃の千里って俺の友達にソックリなんだよなw
まぁどうでもいいけど
壁の落書き→マーメイド
教科書のすき間に書いてた言葉→人魚
つながってる・・・?
今の若者にもぜひ聞いてほしい一曲の1つ。
90年代の小室は嫌いだったが80年代は良い曲多かったな。
岡田有希子に提供したSweet Planetも名曲だと思う。
何も分かってなさそう
レーザーラモンRGがネタで使ってた
当時みんなドン引きしてたw
有名は話
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1689978776/
多分女性ボーカリストで1番だった時期もある
だからその後の落ちぶれっぷりが不思議
今聴いてきたけどクリソツやんけ
やっぱ小室ってさあ…
アルバムは大きい顔のドアップが多かった。
アイドルオーディションに出たけど、聖子ちゃんカットでフリフリミニワンピ着るつもりはあったのか?
ピアノだけで良さ分かるのかね
小室さんの才能が凄すぎたのが原因だな
他にも良い曲はあったのだが
ハートブレーカーってGFRとパット・ベネターしか知らんのだが・・・
この曲が突出してるため何故か一発屋扱いに
80年代にしては画期的な曲だよな曲。
俺も初めて聴いたときはちょっとびっくりした。
「自分だけの生き方誰にも決められない」
80年代の曲でこんなフレーズが出るとは思わなかったから。
西川貴教じゃなかったのか
どうにも受け入れられない
引退してると思ってたわ
それだけでなんの魅力も感じない
kyon2の12インチだっけ?
my revolutionは86年に45万枚売れて年間5位。
https://nendai-ryuukou.com/1980/song/1986.html
これだけ見ると平凡だが、印象に残る名曲だと思う。
小室の編曲が実によい。
歌詞詰め込んだり符割りで遊ぶのってこのあとJポップで永らく流行ったじゃん
美里+TKはその先駆者だった
名曲、木根バラード
異論は認めん。
>>6
アルバム「Ribbon」や「lucky」の頃だな
この頃の渡辺は小室に大江千里に岡村靖幸に楽曲提供してもらって神がかってた
EPICソニーの黄金期やね
ほんそれ
エピソニの姫だったな
対象が渡辺美里じゃなく遊佐未森辺りだったらどうなってただろう
ベストアルバムに入った楽曲でこの人だけ名前売れなかったイメージ
編曲は大村雅朗
チンカス取り除くことさ
女性ボーカルに提供された曲だとな
TMは普通にいい曲多い
基本小室の曲はウツのボーカルの方がええわ
ないわ
80年代で時間が止まってる
特にいいと思ったマイレボとBELIEVEが小室哲哉だった
小室哲哉がボロクソ言われるたびこの2曲を思い出す
「マリ~リ~ン♪」
「stay with me~♪」
Believe、teenage walk、ムーンライトダンスも名曲だったな
小室は渡辺美里との仕事を通して女性ボーカル曲のコツを身に付けたので
その後の女性ボーカル曲で次々にヒットさせたと業界人のコラムニストで分析力されてた
実際こう言うので出すとコケる話が多いw
そして5分10分で適当に急いで作った曲が大ヒットになったって方が多い・・・
けっこう知ってる曲あるな、俺にとってはぐっさんの番組によく呼ばれる人ってイメージ
そして今はその劣化焼き直しみたいなのしか作れなくなってるよな……TM Network時代はこいつ才能の塊だなと思ってたんだが
大川直人のジャケ写の素晴らしさもお忘れなく!
「死んでるみたいに生きたくない」も名曲ですぜ
ただ素直に生きるために
途中から変なコンプレックスでもあったのか凡庸な自作の曲をリリースするようになって没落したな
シンガーとソングライターの才能はそれぞれ別物なのに
小室で一番きれいな曲は「My Revolution」って言ってたわ
どっちが悪いの?
その後か?自分で好き勝手に手を入れて作り出したのは?
宇宙戦艦ヤマトの宮川泰な
鶴瓶と香取のトーク番組でマイ・レボリューションはすごい曲完璧だと褒めてたけど最近のは商業的で残念とか話してたな
アルバム連続1位獲得年数ランキング歴代5位だぞ
バラエティなんかでよく掛かる
多分訊いてる方も歌手なんてしらないし自分も曲しかしらん
それなんて浜崎あゆみ
まあ最初の方は共作って形でまだマシだったけどな
豪雨の中の涙のマイレボのあと代替公演のオープニングにつながるのは鳥肌ものだった
オウム真理教 耳をすませば 村山富市
セルフ・コントロールの最終トラックのhere thereも中学生の頃の曲だから非凡の才能ってのはその頃からなんだろね
わかったふりしかてるだけのゴミ
痛快!OL通りの主題歌はbelieve
痛快!ロックンロール通りの主題歌はTMのresistance
明日(の自分を)を乱すこと
この言葉の真髄を理解してるやつは今でも少ない
マイレボリューション第2章は?
声量のある音痴
みりまりさん?
アイウォナドゥユライクラチャチャチャと同じ
文脈として意味不明だよな
tokyoまでは聞いた
それ以降は聞かなくなった
アレンジを手掛けてくれた大村雅朗さんに頼んだんですけど。
悩みに悩んじゃってスコアが出来上がるまで1ヶ月以上の時間を要したの。
オーケストラで歌うってなると更に歌力が必要で、大変なんですよ。
でも残念なことに大村さんは亡くなられたんですね。
私が別の作品を作っているときに大村さんとケンカしたまま別れてしまい、
それで仲直りできないまま大村さんは天国に行っちゃって。
元クライズラー&カンパニーの斉藤恒芳さんにライブ用のアレンジを頼んだんですよ。
そのときに彼が『My Revolution-第2章-』のスコアを見ながら
「美里ちゃん、大村さんの譜面には凄く愛情が溢れてるね」って言ってくれたの。
譜面を見ただけで
松田聖子に比べたらまだマシ
すげー!20位まで全部知ってる
ぶっちゃけavexと絡み出してからホントダメになってしまった
いい曲だよなあ
サビもええよ
中村あゆみとかかわいそう
flowerbedの背伸びした感じより
tokyoの等身大(良いように言うと)な歌詞が
彼女に合ってたと思う自分は少数派?
虹を見たかいの岡村ちゃんがかっこよかった
大江 10years
岡村 Lovin you
正直すごいと思う
誹謗中傷しかできないおじさんw
ちょっと羨ましかった
キーボードの主題が良い。
ターン(3分音符)タンタタンターン(3分音符)
この主題が全体通して流れていて、主旋律と絶妙に絡まってくる。
小室は90年代になると、ユーロビート風のダンス曲が多くなってくるが、
この頃はこんな曲もかけた
昔からなにがいいんだか分からない曲
あれだけはランダムでなく順番通りに聴くのがいい
実は美里真理よりもエロい
同じく
>>238
Flowerbedは確か海外録音でドライな音とタイトなリズム隊で
品質は高かったんだろうが美里のボーカルには合ってなかった気がする
岡村靖幸の作曲編曲でかっこいい
この曲が売れたから契約続行できたんだよね
そしてゲワイのヒットに繋がったと
TMも良い曲いっぱいあるけど代表曲がゲワイに落ちついたよね
アニソン効果が21世紀になってここまで強くなるとは
当時は7日間戦争のイメージだったな
あと、道民だから1974
渡辺美里もやったんだろうな
北川景子と谷原章介が出演した映画、「ハンサムスーツ」の印象が強いでしょ。
サビがおニャン子クラブの何かのB面「早すぎる世代」にそっくりなんだよなぁ
金とクスリが人を駄目にするんだろうな
昔大江千里がNHKのトップランナーの司会をやってた時(美里がゲスト会)に
初めて会ったのが高校生時代にスタジオに見学に来た時で制服姿だったと言っていたが
美里が高校時代は私服だったからそれは別の人ではと否定してた
仮面とDESIREに負けてたのか
※ミリオンセラーすら無いTMの現実
エイベと組まなきゃ80年代でオワコンだったよな
全盛期の宮沢りえ、観月ありさに曲書いてヒットさせてるから落ち目感はなかったぞ
ただTMでの活動は限界を感じてただろうね
いーってやろいってやろー
せーんせいにいってやろー
( ゚д゚)ポカーン
私も覚えてる!
って年齢バレるね
ドラマ、楽しかった
いつも女の子3人がコタツでお喋り
その主題歌のイメージが強い
とてもいい曲だと思ってたけど、こんなに長く有名であり続ける曲になるとはその当時思ってもいなかった
この曲はとにかくイントロが好き
歌謡曲なんて中高生のものだろ
その上だって中高生の時のアーティストや同系統のを聞き続けてるだけなんだし
アラ還だけど昔聴いてたのとは系統違う最近のも聴いてるぞ
ミュートマジャパンでかかってた渡辺美里、早瀬優香子、種とも子とか聴いてたけど今は男性ボーカルの方が多い
大村のアイデアによるもので、同コーラスは渡辺がさりげなく口ずさんだ
鼻歌から採用されたもので、「大村さんがスタジオを後にしてからこのコーラスを
入れたほうがこの曲がもっと良くなるんじゃないかなとふと思いつき、
大村さんの了解を取らないで勝手にレコーディングして入れてしまった(笑)」
と『月刊明星』の歌本のインタビューで語っている
ターン(3分音符)・タン・タ・タン・ターン(3分音符)
今改めて聞いたら、ピアノによるこの主題はイントロとAメロBメロだけで、
サビではこの主題は消しているな(笑)
ボーカルに注意が行くようにしたのだろう
ポリープやっちゃって昔のハイトーンが出ないのが残念
訂正 サマータイムブルース
夏が来たも好きだけど
知らずに死んでいくところだった
夏が来た!は大江千里な
佐野元春のマネしたかったんだろうけど
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/%72%69%76%65%72/1668090734/l50
ほんと名曲だよな
そんな歌詞あったか
いつの間にか伍代夏子のラジオで過去話するようになるって時間の流れってやっぱり凄いわ
あのPVは大物芸能人沢山だしな
真理ちゃんじゃなくて?
中二病かよw
あの頃はそれがかっこよかったんだよ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musicjf/1655388148/1
まぁFlowerBedまではよかった
そこからじわじわと落ち始めたな
そんな事わかる事がスゴイ!
俺はなんとなく聴いてるからな
音楽やってる人?
3分音符ってなんだ?
白鍵だけで弾くM7の代表曲って感じ。
三和音のトライアドコードだけじゃこんなちょい哀愁のある感慨にはならない。
小室哲哉かと思ってた
小室が低い声出すわけないだろ
ほんとかよ。
どうでもいいけど、クリまで書くと
勝手にトリスとなるんだわ。
面倒だからいつもそうしてるよ。
マラとかくとマラりアキャリーになるし。
どうしようもない、全く変える気もない。
もうこれ説明するの百回くらいだわ。
コメント