7/4(火) 21:50 TOKYO FM+
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1210e2f9438f8b8e19590742d3531ecd2166e15
山崎怜奈(れなち)がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「山崎怜奈の誰かに話したかったこと。(ダレハナ)」(毎週月曜~木曜13:00~14:55)。6月26日(月)の放送は、音楽博士のドクター・キャピタルさんをゲストに迎え、サザンオールスターズの名曲の秘密に迫りました。
◆「LOVE AFFAIR~秘密のデート~」は“タイムマシン”!?
南カリフォルニア大学の音楽教授で、関西弁でJポップについて解説するYouTube動画が話題のキャピタルさん。5月にも「ダレハナ」に登場し、その際はスピッツ「美しい鰭」の音楽性のすごさを力説してくれました。
ちなみに、この日は「サザンオールスターズ 45th Anniversary! TOKYO FM “勝手に” 1 DAY SPECIAL!!」と題して、TOKYO FM生ワイド6番組縦断でサザンオールスターズ(以下:サザン)45周年をお祝いするスペシャルデー。ということで、今回はサザンの楽曲をフィーチャーしました。
キャピタルさんは、故郷アメリカ・オレゴン州にいた頃からサザンが大好きだったそうで、「僕の家に来てはった日本の留学生が、いろんな日本の音楽のカセットテープを持って来ていて、(そのなかにあった)『TSUNAMI』とかはアメリカにいた頃からカバーしていた」と振り返ります。また「桑田(佳祐)さんの歌詞は、漢字が普通の読みと違うのもいっぱいあって、めちゃめちゃ(日本語の)勉強になったけど、めちゃめちゃ混乱した」と笑います。
そして今回、キャピタルさんが音楽分析した楽曲は、1998年リリースのシングル「LOVE AFFAIR~秘密のデート~」。この曲について、キャピタルさんは「横浜のいろいろな地名が歌詞に入っていて、そのスポットに連れて行ってくれる曲と同時に、懐かしい時代にも連れて行ってくれるタイムマシンになっています!」と解説します。
というのも、イントロからビートルズの「Here Comes The Sun(ヒア・カムズ・ザ・サン)」のオマージュがあったり、全編を通して60年代に流行っていたラテンテイストの音楽に酷似していて、「音で当時の雰囲気を醸し出しているし、当時に連れて行ってくれる」と分析。
しかも、「1960年代の録音技術はまだ優れていなかったというか、まだまだ進化する前やから、(音質が)ちょっとくもっているというか、音源自体が古く聴こえる。でも、これはタイムマシンやから、90年代でレコーディングした明確な音で、60年代っぽいメロディやリズム、グルーヴをクリアに聴けるのがものすごく贅沢。ほんまに素晴らしい」と褒めたたえます。
◆より音楽を楽しむために聴くべき年代の音楽は?
さらに、メロディについては、「この曲の1つの特徴として、気持ちよく、切なく“下がる”メロディ。しかも、コードも一緒に下がっている」と言います。サビも、前半は盛り上がり“まだ離れたくない”という歌詞で絶頂を迎えるものの、その次の歌詞“早くいかなくちゃ”では「気持ちが下がるところでコードも下がっているんや」とキャピタルさん。これには、れなちも「切ない……心がかき乱されますね」と共感します。
そのほか、転調や所々にロックを感じるポイントなど、キャピタルさんの分かりやすい解説を聞いたうえで、改めて「LOVE AFFAIR~秘密のデート~」を聴いたれなちは、「カスタネットの音とか、本当に全部が際立って聴こえて、今までの聴こえ方と全然違う!」と感動します。この様子にキャピタルさんも「曲は変わっていないのに聴こえ方が変わる、それが僕の生きがいですわ!」とご満悦の様子。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
引用元: 【ラジオ】サザンオールスターズ「LOVE AFFAIR~秘密のデート~」はタイムマシン!? アメリカ出身音楽博士が分析! [湛然★]
デクラス
大黒埠頭で虹を見て
シーガーディアンで酔わされて
まだ離れたくない
そういうことだったのかと驚いた記憶がある
さざなみと津波を間違えたらあかんやろ
急に思い出したけど鶴ちゃんのドラマ懐かしいなー🥰
永六輔が「桑田佳祐が日本語を壊した」と言ってたのはこのことかなぁ
天才ではあるんだろうな、女好きなとこはアレだけど
この曲の頃は小林武史とは関わってない。
彼と関わり続けると、頼りっぱなしになってしまいそうな危機感を持った桑田が、これの前のアルバムからお別れ。
この頃はドル箱のミスチルとべったりか、ミスチルも今は小林と離れて売れなくなったな
イカゲームじゃないんだから
マンPの~も大概だろ
(しかもコーラスまでやらされてるしw)
スージー鈴木も
そんな程度で務まるわけなかろう
そして当時の自分を思い出し感極まって泣き出すマキタ
正しいパクリの使い方だな。
この辺りはB’zもそうだったな。
オマージュっていうんだ。
定期的になんかイベント駆り出される桑田
が、海上警備を指すのではなく
固有名詞(おそらくレストラン)というのは分かった
原坊は横浜なんだけどな
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より
栄光の男でも「永遠に不滅」のところをスタッフに長嶋さんのスピーチは「永久に不滅」と指摘されてもあえて直さなかったらしいし語感の響き重視なんだろう。
ただの歌詞だろ的な本もだしてたしな。
めっちゃ好きだわ
LOVE AFFAIR ~秘密のデート~
マンハッタン キス
色んな曲でポールをリスペクトしてるし、ビートルズが大好きなんだろうな
陽のあたる場所
桑田はジョンフリークで
Here Comes The Sunはジョージの曲
東京サリーちゃんなんて正にレノン節だな
最近色んなところに取り上げられてるね
ずっとシーガーデンだと思ってた
そんなに桑田佳祐を持ち上げちゃだめだ。
原坊がいなきゃ譜面起こせないんだから。
俺の60年代としてはLove Potion No.9だな。
〜そんなヒロシに騙されて〜
ベンチャーズオマージュだろ。
至宝の昭和どぶ板歌謡曲って何が言いたいんだ?
タイムマシンだな
✕サライ
○スライ(&ザ・ファミリー・ストーン)
>>15
季節はずれの海岸物語?
ユーミンとサザンの曲がよく流れていたよね
このドラマの終了した2、3年後の曲だからね
でもこのドラマには合いそう
コメント
[…] […]
[…] […]