【新NISA】トランプ相場での最適解:塩漬けか撤退か?おやめなさい! #新NISA #トランプ相場 #投資戦略 - 東京トレンドニュース速報
スポンサーリンク

【新NISA】トランプ相場での最適解:塩漬けか撤退か?おやめなさい! #新NISA #トランプ相場 #投資戦略

スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: ネット住民の声
トランプ関税発動で、株価が乱高下しています。

4日には日経平均が一時2900円下げたか思うと、翌日は2000円近い上げとなり、さらに翌日は約1000円下げるという、まさにジェットコースター相場となっています。

こうした中で、図らずもその弱点を露呈したのが「新NISA」でした。

「新NISA」は、当時の岸田政権の肝入りで、2024年1月から始まった投資制度。政府や金融機関が大宣伝したことで、2024年12月末時点で約2560万口座を獲得しました。

「新NISA」の口座では売却時に利益が出ても、通常の投資口座のように約20%の税金(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%の合計20.315%)がかからず、丸々儲けになります。政府や金融機関はこのメリットをこれでもかと強調し、多くの素人を投資に誘いこむことに成功したのです。

ただ、「新NISA」は値下がりした時にはデメリットがあり、それについての説明は、ほとんどなされてきませんでした。そんな中、現代ビジネスでは〈話題の新NISA、実は「落とし穴」だらけ…荻原博子が「おやめなさい」と断言するワケ〉という記事を書いて(2024年1月)警鐘を鳴らしたのですが、株価が上がっている状況では残念ながら充分にデメリットが伝わっていなかったようです。

そこでもう一度、国も金融機関も教えたがらない「新NISA」のデメリットと、今のような状況下でどう対処すれば傷を最小限に食い止められるかを紹介したいと思います。

続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2052bbda800f82b3097da27909aa62bcf9ac7a77

引用元: 【新NISA】だから「おやめなさい」と言ったのに…トランプ相場「塩漬けか、撤退か」の最適解

2: ネット住民の声
新NISAで勝った株がなぜか値上がりしてる俺は勝ち組

3: ネット住民の声
明日はどっちだ

4: ネット住民の声
今年末で最大720万か
大暴落が来たら150万くらいになって、戻るのが20年後
キツイね

5: ネット住民の声
株価が上がってるから買い、下がったから売る

つまり、高く買って安く売り、投資家の養分になる低能国民

6: ネット住民の声
ワクチンも選挙もどれだけ言っても聞かん

7: ネット住民の声
塩漬けが正解
日経ですら戻ったのに戻らない相場はない

8: ネット住民の声
機動力がないと格好の餌食になる

9: ネット住民の声
戻らないものもいっぱいあるよ
特に為替と個別株

10: ネット住民の声
だいたいな、政治家の肝が入ってると3セクなんだからダメなんだよ。

11: ネット住民の声
長期投資をこれでもかって謳ってるのに難平、損切り買い戻しが出来ないのは致命的やん

12: ネット住民の声
ニートはニーサ辞めなさい

13: ネット住民の声
まあ、どうせ大恐慌とかになるんだから気にすんな、そうなれば誤差の範囲だろ

14: ネット住民の声
損益通算できないしシステムコロコロ変わるし
そもそも長期投資なんて短期に換金しないのだから期間限定非課税とかいみねーんだわ

15: ネット住民の声
むしろ今こそ始めどきだろう

16: ネット住民の声
>>9
そりゃ個別はな

17: ネット住民の声
下がってから買え、とあれほど言ってたのに

18: ネット住民の声
晋ニーサは危険

19: ネット住民の声
貯蓄も投資もゼロの自分には関係の無い話でした

20: ネット住民の声
新NISAは年金色の強い資産運用制度だから、長期積立をするつもりで始めたのであれば
こういう状況でも淡々と積立を続けるだけなのでは、そういう手段と目的でやり始めたのだからそれを貫かないと
そういう事を考えもぜずに始めたのなら、なぜ損益通算できる口座で投資をやらなかったのか
結局、勉強と金、覚悟が足りないのでは?

21: ネット住民の声
長期投資、長期投資。30年後には何とかなってるかもな。

22: ネット住民の声
投資だからな
上がれば得するが下がったら損する
当たり前のことで、そんなの分かった上でみんなやってるもんと思ってたが

23: ネット住民の声
パチンコで蔵はたたない

24: ネット住民の声
日本株はもうダメだが、アメリカ株なら塩漬けしとけばおk

25: ネット住民の声
株価なんて関係ない
株価は金持ちの豊かさの指標
国民の豊かさの指標ではない

格差拡大していく中、株価下落は富裕層の資産を溶かす

日本はトリクルダウンは起きない
円高、原油安になれば経済の底上げが起きる

為替協調介入して円高にしろ
日本は株で豊かになる事はない

26: ネット住民の声
ドルコスト法のメリットが最も活かせる時なんだがな

27: ネット住民の声
おいきなさい、ではなく?

28: ネット住民の声
戻るのにもし20年かかるとしたら
金利がつくようになった貯金の方が儲かったという笑えない話になりかねない
円安インフレで金利つかないから円で持ってるやつはバカってロジックは間違いだったことになるな

29: ネット住民の声
買うしかないだろ

30: ネット住民の声
20年後に次のバブル崩壊を喰らって老後を迎えるんだろうな
貯金した方がマシだったってなる

31: ネット住民の声
まぁ、腐っても投資だからなぁ
そう言うリスクも加味してやってるんだろ?って話で…

32: ネット住民の声
世界の未知の荒波が確実な時期に、ど素人達に株に誘導するって鬼だよな
日本人のタンス預金を世界中が狙ってる

33: ネット住民の声
短期でぶつぶついうなら最初から止めたらいいのにw
リーマン喰らった層がぼろもうけしてるのが投資だけどね

34: ネット住民の声
>>26
日経平均の積立でいうならバブル最高値から岸田の頃まで積立してたら結局儲けはあるんだよね
その期間、米国の指標で積立してた方が遥かに儲けはでかいだろうがw
複利の力と同様にドル・コスト平均法のなかなか強い
ただドル・コスト平均法はマイナスの時期もあるから苦しさというのがあるがw

35: ネット住民の声
石破政権で日本株が安泰なわけねーw

キンペーに媚び売ってトランプに喧嘩売るばかりw

ナチュラルに馬鹿だよねw

36: ネット住民の声
バブル崩壊を正々堂々と受け止めましょうみたいな狂った宗教にしちゃったからな
恐ろしいよ
GPIFみたいな運用してるならともかく、個人でインデックス買うだけの投資でそれやるなんて

37: ネット住民の声
そもそも新NISAが始まった時期がなぁ
バブルだったのを知らない人は知らずに始める

38: ネット住民の声
ナンクルニーサー

39: ネット住民の声
株は投資

自分の伸ばしたい会社に投資し、夢を託すのが基本

銘柄は限られてるし、利権企業に投資してる様な状況にさえなるわけで

損益通算や繰越控除とか出来ないしな

NISAは、今後リスクの方が大きいと思うけどな

40: ネット住民の声
前振りが長い文で読めない

41: ネット住民の声
だからといってこの下げたとこを積み立てし続けないと投資妙味が更に薄れる
やめたら最悪になるかもしれない
なかなか辛いですな
つくづくスタート地点が大事だと
アメリカ株が最高値更新するの次はいつなのか
日本は30年かかったけど流石にアメリカがそこまで低迷するとは思えんけど

42: ネット住民の声
モリタクは正しいかった

43: ネット住民の声
何度も経済ショックを経験すれば
ぬか床メンタルになるから大丈夫さ

44: ネット住民の声
株価は常に右肩あがり
トランプ政権でノーポジになったけどNISAだけは続けてるな
20年積み立てたら3000万↑ぐらいいくだろう

45: ネット住民の声
時期が悪い

トランプ氏にインサイダー取引疑惑 民主党議員団、SECに調査要請
https://news.yahoo.co.jp/articles/b787970fc350de9f15bf5e9f7a43801a1e8208f7

46: ネット住民の声
新ニーサから始めた奴はマジで可哀想かも
二度と投資はしないとトラウマになるような環境

47: ネット住民の声
国民が大切にしまい込んだタンス預金を
自発的に吐き出させる作戦、それがシンニーサ。
騙されて吐き出してしまった国民哀れ。

48: ネット住民の声
「靴磨きの少年」が誰一人いない阿鼻叫喚

強気相場は、悲観の中に生まれ、← イマココ
懐疑の中に育ち、
楽観の中で成熟し、
幸福感の中で消えていく

49: ネット住民の声
メガネが推奨したシステムだろ?
信じた奴がバカ

50: ネット住民の声
配当利回り5%超えの株がゴロゴロ
PBR1倍割れ53.5%
超割安株は黙って拾っておけ。
企業が上場するのが馬鹿らしくなり
MBOが連発するから

51: ネット住民の声
損切りするまで下がるようになってるのよ

52: ネット住民の声
小倉優子
「NISAには手を出してません。
国が推してるじゃないですか。
何か裏があるんじゃないかって。私、株やってたからわかるんですよ。
リーマン・ショックですごい暴落して痛い目あいました」

!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚

53: ネット住民の声
3か月後・・・
あの時買っておれば今頃はと
嘆く人が多数出てくるが知らんわw

54: ネット住民の声
生活に余裕ないやつが株やるなよ…

55: ネット住民の声
>>41
積立するなら早くが鉄則と言われてるな
下がりきってから始めるのなら、そこで一括で買った方が儲けがデカイんだし
ただ大抵の人間は天井も底も分からないから長期で積立しようとなるわけで、長期であれば始めるのは早い方がいい。という理屈
とはいっても、それすらやってみないと正解は分からんがw

56: ネット住民の声
やめるか続けるかなんて今言ってるようなやつは今すぐ全部売ってやめた方がいい。

57: ネット住民の声
トランプ関税でアメリカで売る中国産干しシイタケが
635円→1480円
高級品とかクソ笑うわ

58: ネット住民の声
落とし穴の底でいい顔で悲鳴上げてるの?

59: ネット住民の声
>>7
日産塩漬けしてたら今も大変なことになってる泣
ある程度の損切りは必要
配当が出る株ならそのまま持っててもいいけどさ

60: ネット住民の声
>>54
株式投資の鉄則だね。
余裕資金で何年も待てないと
暴落で安値をたたき売らされ
それを機関投資家が美味しく頂く。
昭和初期は、個人投資家が多くを占めていたが
今や機関投資家の独壇場だ。

61: ネット住民の声
まあ年内に回復するとは思えないから枠に空きが無くても損切りが正解だろう
トランプが退陣してから買い戻せば良い

62: ネット住民の声
フミオ<でも俺さまが日本国を、投資で資産形成しないと生存できない国にしてやったんだよ。

63: ネット住民の声
機械やAIができる仕事はどんどんAIに置き換えていけば良い

どんな職種でも最前線で汗水流して泥水すするように働いている
エッセンシャルワーカーが社会を支えてるから国民生活が成り立っているんだよ

第一次、第二次産業や第三次産業の電気ガス水道のインフラ整備系と運送、医療、介護、福祉系と教育現場の最前線にいる労働者

守銭奴マネーゲームや守銭奴バクチはAIでもできる
人間が汗水流して最前線で頭と体を使って働くことこそ「労働」であり「人がする仕事」である

64: ネット住民の声
株価が高くて円が安いときに外国の買ったらそりゃアホだとしか言いようがない

65: ネット住民の声
>>59
ジョン・テンプルトン氏は、第2次世界大戦が勃発した39年に1ドル以下の米国株を買い、大きな利益を上げた。
最終的には1万ドルの投資を4倍に増やすことに成功。
買い付けた104銘柄のうち、倒産した銘柄は4銘柄にとどまった。

66: ネット住民の声
NISA制度できたすぐにインデックスファンド始めたけど
第1次トランプ政権できるまで下がり続けて1年以上ずーっと含み損状態だったな
それが今では含み益500万
デイトレと勘違いしてるかメンタル弱いか即金ほしいならNISAはやめたほうがええ

67: ネット住民の声
過去において1日の急騰幅が大きいランキング上位はみんな大きな景気後退時におきてるんだよね。ブラックマンデー直後とかリーマンショックの最中とか。ここらが底かと反動を挟みながらドンドン落ちてく感じ。30年株やってるけど昨年8月みたいな即反発みたいのは稀で、こういう乱高下相場に手を出して大きく儲かった記憶はあまりない。まあ面白いからと少額でやるのはいいけど、がっつり買い込んだり一気に売ったりというのはオススメしない。

68: ネット住民の声
岸田「岸田に投資を!」

69: ネット住民の声
1987年のブラックマンデーから1989年のバブル大相場へ
トランプ減税でマネーがジャブジャブになれば、同じような事態にw

70: ネット住民の声
株価は景気で上下するけど、物価は基本的に絶対上がるように設計されているので、その日暮らしのアリエッティ-さん以外は買った方が良いと思うんだよな。
記事では配当金の非課税と物価上昇について意図的に隠している。結果、政府にも煽り記事にも騙された貧乏人がさらに貧乏になる。

71: ネット住民の声
そんな小銭を運用していて儲かる訳が無いから。チマチマやっていては大した儲けに成らないのが当たり前。勝負もしないのに勝った負けたの話しには成らない
ドンとやるから儲かる事が有るんだよ。NISAやってる人間は養分だから大切です

72: ネット住民の声
リーマンショック前はサンヨーもパイオニアも上場してて人気の株やったで
あの後、監視銘柄が結構歯抜けになったの覚えてる
日産も危ないんじゃないかな

73: ネット住民の声
自公が減税言いだしてるから日本もじゃぶじゃぶになるだろう
ドイツも軍事費に関して財政規律を緩める
つまり自由陣営が露中ならず者に勝る経済圏を作る冷戦だろ

74: ネット住民の声
次のカイ場は、トランプが・・・
「絶好の買い時だ!!!DJT」と投稿してくれるからわかりやすいねw

75: ネット住民の声
ゆうこりんは正しかった

76: ネット住民の声
おのずとトランプの発言をリアルタイムで聞き続けねばならない洗脳に成功してるわな

77: ネット住民の声
投資どころか借金だらけの
日本の若者終わったな

78: ネット住民の声
>>75
持たざるリスクってぇのが、あってだな。
あっ、素人には難しいよな ゴメンw

79: ネット住民の声
新NISA民なんてまだ始めたてなんだから大暴落した方が結果的に安くで積み立てできて得やん

80: ネット住民の声
トランプ2期政権のバックはソ連を経済冷戦で倒したレーガンのバックのヘリテージ財団

81: ネット住民の声
>>1
自民党の国家的詐欺という事だな

82: ネット住民の声
倒産さえしなければ大丈夫
株価なんか気にするな

83: ネット住民の声
よく言われる事だけど、金は兵隊だからな。
たくさんあれば何箇所も戦線を貼れていろんな作戦を組めるが、減ったら戦線が減って負ける確率がどんどん高くなる。

この理論でいえば先が見えない戦線の最前線で兵を待機させるってのがNISA。

84: ネット住民の声
>>80
米中もし戦わば
ピーター ナヴァロ
◆トランプ政策顧問
(あっ、察し

85: ネット住民の声
小倉優子はフィリップ証券のアンバサダーにしれっと就任してるよ
コウモリ糞女だよ

86: ネット住民の声
安倍ちゃんのようなトランプにアドバイスできる知恵物キャラがいればいいんだが
高市早苗のキャラでは全くない

87: ネット住民の声
普通に買い場
暴落するだの政府の陰謀だの言ってるやつはただの貧乏人

88: ネット住民の声
>>55
さすがに円も株も近年史上最高値で始めるのはバカすぎる

89: ネット住民の声
>>85
ワロタ
ポジション・トークで、今度はNISA勧めてくるなw

90: ネット住民の声
まーだお前ら統一自民に騙されたのか

91: ネット住民の声
個別株はセクターチェンジでゴミクズになるリスクがある

92: ネット住民の声
産経新聞には大統領選の半年以上前から
トランプ次期政権のバックとなるヘリテージ財団の数千人リクルートが始まってる話が書いてあった

93: ネット住民の声
100年塩付けて助かります

94: ネット住民の声
いいか
お手軽楽チンポンの不労所得みたいなのはねーんだ

そういうのはごくごく一部、最上位の特権階級や天才のみが手に入れることのできる代物だ

お前ら無才のZ世代は絶対手に入れられない

金が欲しけりゃ血反吐を吐くほど労働しろ!

95: ネット住民の声
令和になって反社が暗躍してるのはひとえに不労所得を望む怠け者が増えたからなんだよ

96: ネット住民の声
塩漬け一択
賢いのはみんながしてる時にスルー
こういう時に仕込むってだけ

97: ネット住民の声
>>91
8894 REVOLUTION (旧:原弘産) 「せ、せやな」

98: ネット住民の声
どうせそのうち元に戻るのに
何を言ってるんだか

99: ネット住民の声
自民と財務省に騙された人柱哀れ

100: ネット住民の声
毎月同額投入していれば底を這い続けて満了前に半分も戻れば儲けだぞ。
それ以上の欲をかくな。高値だろうが安値だろうが最初に決めたように淡々と続けるのが唯一の勝利への道だ。

101: ネット住民の声
結果論だけどゴールド投資が最適解だったね
予測出来ないんだから株一択でなく分散で積み立てるのがやはり良いのかと

102: ネット住民の声
抜け道はない
チート行為で人生勝ち上がれるほどの世の中甘くない
働かざるもの食うべからず

Z世代はこれだけは覚えてくれ

お前らの腑抜け両親や腑抜け教師がお前らに何一つ大切なことを教えてこなかったことは代理で謝る

だから努力しろ

103: ネット住民の声
昔から株は最後は大損して破産と決まってる

104: ネット住民の声
>>96
バブル崩壊で、株価が1/3になった立石電機(オムロン)と富士フィルム
買ったことを忘れて、配当金だけを貰い続けていたらいつの間にか
株価が4~5倍になっていた。喜んで全部売り今は持っていないw

105: ネット住民の声
今回の正解は

3月28日に配当権利確定後に即売り
当然株価は下がるから放置のノンポジで底値を探る

4月7日後場に全力買いして、
4月10日に全株売り

106: ネット住民の声
>>1
大丈夫!月曜日はGUするから!
金曜日に大勝負で信用買全力で持ち越した

107: ネット住民の声
期待値プラスでも、投資に慣れてないのに塩漬けや乱降下しまくりだとメンタルに不調を来たしそうだし
投資は辞めて、節約と貯蓄に励んだ方がお金増えそうな相場だから、解約したい気になるのもわかる

108: ネット住民の声
安くで株を買う機会をくれてるんだから投資初心者の新NISA民に対する神様からの贈り物だろ

109: ネット住民の声
>>48
今そこじゃないだろ
インターネット全盛のときにあって暴落が買いってのは全員が知ってるわ。
だから暴落って今後起きないと思ってた
ところが人為的に暴落させる方法があったのかと驚いてる。
今後どこまで落ちるかはトランプ次第だが奴には関税の他に別の野望がある。
それはコロナで配ったお金を回収すること

110: ネット住民の声
旧NISAな時は5年縛りがあったから損切りも検討したけれども
新NISAは5年縛り無しだから先の長い人は塩漬け一択しかないよ

ただ、塩漬け資産は動かせないお金だから無いものだと思う事だ

111: ネット住民の声
>>105
ブラックマンデーの大暴落前に
全株売り抜けた人を知っている。
だが、その後も弱気に傾きバブル相場の享受を受けなかった。
良い株を握ったら5倍になるまでバイ・アンド・ホールドが一番w

112: ネット住民の声
だから~四半世紀未来の為の投資だっての
40歳未満の現役世代は塩漬け
40歳以上は損切

113: ネット住民の声
お金に余裕がある人はずっと積み立てしてるのを忘れて結局そのまま死にそうだよねw
遺族が喜んで使っちゃいそう

114: ネット住民の声
日本経済に水をぶっかけたトランプ

115: ネット住民の声
>>113
バフェット 「せやな」

116: ネット住民の声
>>110
1990年代前半にバブル崩壊して塩漬けにした人も、30年後には助かったもんなw

117: ネット住民の声
英語分かってて米国のことも知ってる人なら
ベッセントとかラトニックとか金融界からスゲー圧力食らってそうなの分かるし
落ちた時に買ってたんちゃうの絶対にトランプ説得されて日和るわ思ってたろうし

日経は米株と連動しまくってたから
日本株やるにしろ米国株やるにしろ、英語が出来て文化レベルで米国を知るのがスタートラインってのを
誰も考えずに脳死だったのが駄目なのであって

トランプ就任直後に日本人が想像してた程の下げがまず無かったのが
閣僚にウォール街の人間がいたから絶対に日和る、っていうのがあって
でもなんか日和らないで「やる」って断行したからヒャーってなったけどでも遅かれ早かれ日和るそのタイミングが分からんから一旦資金引き上げ状況だったろうし

118: ネット住民の声
まぁ臆病なやつは貧乏人に暴落唆されて買えないか売っちゃうんだろうね
そういうデータじゃなく感情で動いちゃうやつは投資に限らず何してもだいたいダメw
それで株が上がってくのを指咥えて見てるだけ、最終的には貧乏人暴落くるぞマンの仲間入りwwwうけるよなほんともうw

119: ネット住民の声
なるほどな
外人が日経を処分し始めた時に
NISA勢は逃げ遅れるように制度化されてんだわ

120: ネット住民の声
>>117
日本語がわかる日本人も株では9割がするそうですが

121: ネット住民の声
>>115
バフェットって毎日マクドナルド食ってるんだけど
調子いいと悪い時で買うバーガーの値段違うらしいんだよ
あんだけ大金持ちでそこまでケチだとなんだかなあって思うわ

122: ネット住民の声
飼い主がウルトラアホウだと飼い犬はどうなるかの実験

123: ネット住民の声
>>118

この人なんで早口なの?
他の人間を儲けさせる必要は無いんだから黙って買ってればいいのにw

124: ネット住民の声
平成バブルやリーマンショックは例外的に起きた事故であって、今後バブルが崩壊することはない

という世界観の人もいるんだなあ

125: ネット住民の声
企業の内部留保、600兆円
5月から始まる決算発表の際に
増配と自社株買いの発表が続出するのは必至!

126: ネット住民の声
次にティッカーシンボル呟くときはJアラート出せよ

127: ネット住民の声
日経平均とか関係無く要るやつだけガチホ

128: ネット住民の声
安い時に買い直せばいいのです
って言っても、その安い時が何時かが皆わからないから
損をしたり益を得たり様々なわけよ
要は、今は博打相場って事
将来を見越して投資してるわけではない

129: ネット住民の声
>>121
生まれついた金銭感覚は中々変わらない。
無駄カネ使うのに罪悪感があるのよw

130: ネット住民の声
ギャンブルで絶対にやってはいけないトップ3

①生活資金を突っ込む
②撤退ラインを決めずに始める
③損失を勝ちで埋めようとする

NISA民はこれらを全部踏んでるんだよ
その辺のパチンカスが持ってる分別すらねえの

131: ネット住民の声
>>127
一足先に調整を終えたグロース250が面白いよw

132: ネット住民の声
>>124
バブルが崩壊することはない、って断言するのは言い過ぎだな
崩壊のダメージを抑えられるように備えている、ってのが正しい

一応は米国もなんちゃらショックとかバブル崩壊の度に制度を変えて
耐えられるようにはしてきたので

簡単には落ちない、っていうのはある

リーマンショックの時、本当は世界恐慌になるハズだった
でも、連邦準備法13条3項っていう、1932年とかに改正してたりの
世界恐慌を教訓にした制度とかも駆使して、抑えきった、という話でな

だから、そのリスクは減ってるわけ
例外的に、政治リスクだけはどうしようもないので、世界大戦を起こしちゃったとかな

もしくはコロナショックの時みたいに世界滅亡するんじゃないか、みたいなノリの時とかもどうしようもないが

133: ネット住民の声
貧乏人てさ、臆病でリスク取れないか、バカすぎて何も調べず考えず不要なリスクを取るか、そもそもリスクを取れる余地もないか
だいたいこのどれか
で、時間の経過と共にそいつらが配色濃厚になってくると悔しくて惨めで堪んないから暴落だのなんだの言いたいわけ
でもそんな負け組って少なくないからこの記事みたいなのが需要あるんよねw
大事ななのはそういう貧乏人負け組の戯言に耳を貸さないこと、怪しい投資商品の話持ってくる詐欺師と同様にノイズ

134: ネット住民の声
>>132
いやいやw
バブルが崩壊するたびに、二度とこんなことが起こらないようにあれは禁止これは禁止ってなるんだけどさ
それら規制をすり抜ける投資が発明されて必ずバブルが起きるのよ
銀行の貸し出しが規制されたらシャドーバンキングとかね
今だって米銀はバーゼル規制なんかクリアできないから緩和しようとしてる
人間の欲があるかぎり、バブルは繰り返される

135: ネット住民の声
ページへ飛んで長文は飛ばして最後の名前を確認
荻原博子
はい解散

136: ネット住民の声
こんな相場は分かる訳ないだろ

137: ネット住民の声
😎株式は良く分からんから絶対に手を出さない。

138: ネット住民の声
最近だとリーマンショックの時に積立を始めてたら6年ぐらいは積立開始の株価には戻らなかった
6年積み立て続けた資産はどうなったのかといえば1.4倍
もし投資始めたばっかでものすごく不安な人もいるかもしんないけど普通に少しずつ長くコツコツ続ければいいかと
貧乏人暴落野郎と儲け話詐欺師にだけは気を付けてw

139: ネット住民の声
>>137
俺に銭を預けろ
来年には4倍にしてやるから

140: ネット住民の声
バブルも台風みたいにランクがあって、

普通のバブル:リーマンショックなど
スーパーバブル:平成東京バブル、ITバブル、
大恐慌:1929年のあれ

で、今のバブルはたぶん大恐慌クラス
50%下落で済むという保証はない
バブルはバブルが始まったときの値段まで落ちる

141: ネット住民の声
南海きたらほぼ確実に逝ってしまうとこに住んでるんだけどした方がいい?

142: ネット住民の声
歴史上、帝国が衰退するのは70年から150年らしい。

つまり、このまま長期下げトレンドで終わる可能性はある

143: ネット住民の声
>>139
😎つ5000円

144: ネット住民の声
別に明日売るわけじゃないし
10年20年先を見てるからね
今は必要ない余った金を投資に回しているのだけ
切羽詰まった奴は投資に向いてない

145: ネット住民の声
亡くなった森永さん言ってた通りの未来。

146: ネット住民の声
>>134
バブルが起きること自体は否定しないが
基本的に、問題が起きてもクリアはできるようになっている

ただ、それには前提条件が一つあって
経済大国が全員協力できる体制である、ということ

政府間協調や各国の中央銀行の協調介入でどうにかなる状態である、ということ

平和で協力的であることが求められる
これが無理な場合、欲望のバブルが世界を飲み込むこともあるだろうな

主にトランプ暴走機関車がガチの暴走した時とか
習近平が戦争起こしちゃったりとか

147: ネット住民の声
配当高めの株を持ってるから、ずっと塩漬けにしてる。

148: ネット住民の声
暴落くるのが分かってますみたいなやつらってなんでショートで儲けないの?
答えはショートする金も無いか上げ相場で取れなくて悔しくて堪んないかのどちらか、いずれにせよ貧乏人ですw

149: ネット住民の声
積み立ての威力がすごいのは正しいし認めるんだけど
それをアメリカ株最高値、超円安付近で言って煽ってた人は罪深いというか
考えなしにネットで得た知識を受け売りで言ってる無責任な人達だと思うわ

去年俺はそんな連中とこんなてっぺんから積み立てするなんて狂気の沙汰だわって散々レスバしてたけどな

150: ネット住民の声
人生、財産、希望なにもかも失った!
いまはキーボードを叩く気力もないけど、誰かに聞いて欲しくて書き込みます
昨日ふぁみれす行って、すこし元気をもらいました
安いねえ
株を始めたという人にこれだけはいっておきたい
株なんて始めたら、不幸になります
ひとにぎりの成功者の陰でたくさんの人が泣いています
ウォーレンバヘットが 何百兆円だって すごいねえ
おれなんてゴミ以下です はやくしにたい
書き込み終了です

151: ネット住民の声
>>149
お前の恨み節なんてどうでも良いんだよ
でもね、面白いレスだよw

152: ネット住民の声
>>102
努力は当然だけど一番罪深いのは努力だけしてれば報われるって教えてきた親や教師だよ。努力がそのまま報われるのは大学受験まで。俺は親から社会人になったら少額でいいから株買って経済の動きに敏感になれと教育されたし努力して種銭も稼いだ。報われたければどちらもやるんだよ。

153: ネット住民の声
>>149
積み立ての威力、っていうけど、ただそれはアメリカが覇権国であったから
米国株を強めにしてる投信信託とかの積み立てで右肩上がり、ってだけで

米国が終わればそれも終わる

17世紀とかに世界覇権握ってた時にオランダの会社の株式を持ってた人は
右肩上がりで何十年も価値が上がってて持ってただけで儲けたろうけど
覇権から落ちてただのゴミになった

それでも、オランダも成長してるから、当時から比べれば今はウン十倍、ウン百倍です、とかになるだろうけど
300年後には利益莫大ですよ、って言われてもっていう

154: ネット住民の声
ウクライナに必勝しゃもじ持っていった奴を信じたの?w

155: ネット住民の声
1のような雑音を気にせずコツコツ積み立てたものの勝ち

156: ネット住民の声
コツコツやるだけなら、定期預金の方が。

157: ネット住民の声
>>150
お前の行ったファミレスも多くの株主に支えられて存在しているんだが

158: ネット住民の声
つい何年か前は数万円だったビットコインが暴落してもまだ1千万円以上だからな
ビットコインなんか上がるわけないと有識者気取りで偉そうに叩いていたお前ら無能役立たずなんか一切信用せず、SNSでずっとビットコイン買い煽ってた詐欺師たちを全力で信用するべきだった

159: ネット住民の声
>>156
金利は何%だよw

160: ネット住民の声
価値が下がるリスクはないよ、定期預金なら。

161: ネット住民の声
また投資詐欺にだまされたのかw
確か以前にも株が流行ったけどほとんどの人が損してたんだよな

162: ネット住民の声
>>160
ジンバブエ「おっ」
トルコ「そうだな」

163: ネット住民の声
>>141
何もしなくていいよ
お前がいなくなっても誰も困らないからなカスw

164: ネット住民の声
無敵な人が増えそうだな

165: ネット住民の声
狼狽売りしたら負け
だまって買い増すのみ

166: ネット住民の声
南海人工地震に向けて悪い外人が売り仕込みしてるらしいが
キッシーも仲間なのかな?

167: ネット住民の声
どうせ戻るだろ
下がったら買えよ
安く買って高く売るものなんだから

168: ネット住民の声
もうアメリカ国債全部売っちゃえば?ドル安志向なんだから本望やろ

169: ネット住民の声
投信って売りたくなるよな。個別のような愛着が無い

170: ネット住民の声
>>162
時代はインドです
絶対に自己責任なw

171: ネット住民の声
損出し繰り越しも出来ないのようやるよな

172: ネット住民の声
株式市場の勢力図が変わるかもしれないわけで、今回暴落したのは、時代についていけない企業もあるという事なんだな

173: ネット住民の声
NISAなんて20年とか30年の視点でやるもんだろ
その頃には利益出とるわ
ばかか

174: ネット住民の声
株の売買で儲ける奴と配当金や株主優待制度が目的の奴に別れる
投資家全てを一括りで語るな

175: ネット住民の声
>>160
インフレでかちさがる
基本だろ

176: ネット住民の声
NISAはアメリカに仕送りをするシステムだよ
ありがとう岸田文雄

177: ネット住民の声
広末もキレるわな

178: ネット住民の声
任期切れ4年後が買いじゃね?

179: ネット住民の声
いや、安くなった時が買い時
今かもしれんし一ヶ月後かもしれん

180: ネット住民の声
まずい新ニーサ組が息してないって

181: ネット住民の声
今買っといていずれトランプと金平が会談するから
そん時殴り合いにならなかったら多少上がる

182: ネット住民の声
NYダウ10年チャートでは、ずっと右肩上がりで10年間で約2倍の株価だけどな
それは、政府も借金まみれ、国民もクレジットカード限度額まで買いまくることを
やり続けてきた結果で、いつかは限界が来るだろ

10年間株価が上がるのを指をくわえて待ったなら
10年間分上がった反動の調節が終ってから買えばいいだけだわな
こんなリスクがあって、糞高い時に買う必要はない

183: ネット住民の声
nisaもあと4年弱これがトランプ株安とセットだなんてラッキーだな

184: ネット住民の声
アメリカ株は高いで。関税は完全撤廃になりそうだけどドル安インフレ物価高騰がついてくるなら株は上がらんやろ(´・ω・`)

185: ネット住民の声
こういう意見が出てくるタイミングは買い

186: ネット住民の声
でも、会社に入社したらみんな集められて、社長にNISA入れって言われたよ
隣に銀行マンもいた

ほぼ強制加入だった
不安だからiDeCoにしたが

強制加入で入った人たくさんいそう

187: ネット住民の声
旧NISAのときだけど
NISAをデイトレに使ってすぐ上限金額に達した上に損ぶっこいて
「こんな使いづらいクソ制度やめちまえ!!!ふざけるな!!!」と叫んでたバカ思い出した

188: ネット住民の声
>>182
俺もアンタと同じ考えだよ
でも、NISA民は買いでしか入れないからな~

189: ネット住民の声
所詮は他人事
他人の不幸を楽しみたいから是非ともやってほしい

190: ネット住民の声
中国でも買っておくのが吉かもよ~

191: ネット住民の声
>>186
どちらかと言えばiDecoのほうが危険なんだが…
買った投信がどれだけ暴落しても年金開始日までは絶対損切できない仕組み

192: ネット住民の声
ワンルームマンション投資が一番安全だよ

193: ネット住民の声
なんで、円が安い時期に、米国株を買えとの煽りが多かったのか謎。

194: ネット住民の声
>>191
リスクない元本割れしない儲けもない積み立てだけのやつにした

195: ネット住民の声
>>14
期間限定非課税って何のこと?新NISAはずっと非課税だよ?

196: ネット住民の声
>>192
一番こえ~んだよw
不動産だけは無理

197: ネット住民の声
正解は、さらに買うそして塩漬け

198: ネット住民の声
まあ月1、2マンのオールカントリーくらいがのんびりしてていいわね

199: ネット住民の声
>>193
海外資産は円高の時にこそ買うべきものだもんな
どうせ人口減少で内需減少だったりで円は遅かれ早かれ安くなる

それ考えると円高の時にこそだよな
仮に海外株とかが少し値下がりしても、円安に今後に触れていくなら為替分で相殺だったり逆に利益出る可能性すらあるし

200: ネット住民の声
ちょっと待て

投資よくわからないけど
新ニーサ民ってよく聞くけど
(S&P500&オールカントリー)派閥と
(日本株&ETF)派閥があってどちらが
正しいか争ってるか聞いたが
結局どっちがいいんだ!!!?

201: ネット住民の声
株怖い

202: ネット住民の声
元から長期向けだし余剰資金でやるもんだから別にな。この程度で慌ててるようじゃセンスないよ。

203: ネット住民の声
>>191
損切という発想がわからん。イデコは、個別株できないし、市場インデックスで20年以上運用なら、元本割れしないというのが実績なんだが。

204: ネット住民の声
俺の金じゃないし じじいがどうなろうが誰も知ったこっちわな

205: ネット住民の声
株なんてバカでも出来る 安いときに買って高いときに売ればいいだけだよ

206: ネット住民の声
農林みたいに債券を高い時に買って安い時に売れば問題無し

207: ネット住民の声
>>200
時間を区切って、未来になれば正解が分かる
10年後の正解と20年後の正解、1年後の正解、5年後の正解は全て一緒になるかもしれないし、ならないかもしれない
だから派閥というのは的確な言い方だとは思うが、その派閥間で争っても今すぐの答えは出るわけがない
まあ、当たり前の事だけどw

208: ネット住民の声
NISAなんかやるより金を香港から密輸して中国人に売る方がはるかに儲かるわw
あと今の日本で財務省と悪政と経団連と自民党の国民みな非正規政策で奴隷やるなら犯罪に近いことして儲ける方が今の日本にあってるしなw
おいコラ!とやくざがゆうてるか?みんな裏で税金かからない売買で儲けてる
やらんやつはアホやで!

209: ネット住民の声
>>200
なるべく深く考えないでリスク分散って言うなら
オルカン日本除く+日本の個別株

これがほぼ盤石じゃね

日本企業について検索すりゃどんな会社かなんとなくわかるだろ
例えば昔のワタミの画像でガリガリの人のがあってネタにされてたじゃん?

あれ日本人から見れば改革しないと絶対に早晩詰まる会社だろ、ってその時に思えるけど
海外の人は「こんなになっても働く人がいる会社ならもっと成長するハズだ」とかって間違う可能性があって

それは日本人から見た外国の個別株もそうだ、ってことよな
海外投資は分析とかファンダメンタル捨てて、インデックスで自動付け替え

日本の会社のは見りゃ分かんだから個別で買えばいい

210: ネット住民の声
日本株も昔と違って高配当だから悪くないけど地震災害が引っ掛かるもんさ

211: ネット住民の声
>>208
それ、ただの犯罪なんだけどw
お願い、お前はそんな事しないで
俺は俺なりに此処の連中が好きなんだ
本当だよ

212: ネット住民の声
なんでみんなそんなに株に詳しいの?

わたし女だからよくわからん

株ってなんなんだよ

213: ネット住民の声
買い注文が殺到でってニュースでやってたゆうてたで?w

214: ネット住民の声
塩漬けとか損切りとか
その思考回路がやべえんだよ
今のお前は相場以上の富なんか持ってねえの

いかに早く撤退して被害を軽微に抑えるか
ギャンブルの必勝法はそれしかねえ
最初からやんねえのがベスト

215: ネット住民の声
トランプ就任時からドル売りの俺勝ち組

216: ネット住民の声
>>203
iDecoでもアクティブ型投信売ってる
情弱とか銀行員を信用しすぎるやつがそういうの買ってひどい目に遭う

インデックス型ならまあ…だけど
過去20年損しなかったからといって向こう20年損しないとは限らんしな

217: ネット住民の声
さんざん高い位置で買っといて
自分の時だけは落ちないと思ってるやつの多い事
いち早く買っていち早く売り抜けた奴だけが勝てるんだからしゃーないやん

218: ネット住民の声
>>212
あんた、女は能力が低いと思っているのか?

219: ネット住民の声
ニーサは長期で運用するんでしょ

220: ネット住民の声
長期で運用するからこそ安いときに買わないといけないのに
まんまと嵌められたなw

221: ネット住民の声
元本割れしないってもインフルデフレで価値は上下するしな
だったら全世界株に毎月5000円でも入れたほうがええわ

222: ネット住民の声
養分乙

223: ネット住民の声
S&P500はさすがにバブルだろ
今はちょうどはじけている最中なんじゃないか?

224: ネット住民の声
フミオ<日本国民どもに投資をさせるのは国策、そうだったな?
シゲル<はっ!全てはキシダ先生の思召のままにっ!!

225: ネット住民の声
なんか素人で分からんけど
ドラゴンボール的に
(S&P500&オールカントリー)派閥と
(日本株&ETF)派閥を混ぜればいいのか

大体投資は為替がどうとか原油がどうとか
プーチンがどうとかめんどくさそう

226: ネット住民の声
>>214
知り合いにそこそこ偉くなった銀行員がいるけど
事あるごとに「どんな形でも絶対投資するな、その金で資格取るとか自己投資しろ、それが無理ならせめて貯金しろそれが最強の資産防衛だ」と言ってくる
インカム増やすには結局のところ自己投資が一番効率いいんだそうな

227: ネット住民の声
貯金してる奴はアホって言ってた奴がせっせと自分の涙で塩漬け作ってるのウケる🤣

228: ネット住民の声
トランプになった時に手仕舞いしとけば良かったのに
第一期の時も無茶苦茶だったんだから

229: ネット住民の声
>>218
女は能力低いだろ
あわよくば楽したい生き物だよ

230: ネット住民の声
年金の変わりにコレって無理あるよな・・・パチンコで家建てるくらい難しいでしょうw

231: ネット住民の声
岸田はさんざん宣伝しておいて逃げたなw

232: ネット住民の声
老後は年金に頼るより配当に頼った方がいいかもね

233: ネット住民の声
酷い事になると思う
退職金を全額突っ込んだジジイども多いからな
自民の言う事本気にして
もう誰も助けてやれん

234: ネット住民の声
「国が薦めるものは信用出来ない!」
そう言ってたゆうこりんは正しかった

235: ネット住民の声
利益確定か損切りして現金化しておくほうがダメージが少ない
大幅に下落(暴落)すれば買えばいいし
高値圏なら手元資金維持で中期的に様子見が正解でしょう
このまま高値が維持され続けることは可能性は低い

アメリカは経済構造を再構築するから下落調整はあるし
日本の場合は、南海トラフなど海溝地震、首都直下など直下型地震、火山噴火など
ほぼ、将来確実に起こることがわかっているので日経平均の暴落は確実です
日本株も高値圏であり、大災害リスクもあるし、政権交代など政治転換も可能性が高い、
自民党が推進する円安とインフレも嫌悪する国民も多数派で、
日本株の高値圏現状維持さえ現実的ではなくさらなる上昇は考えにくい。

そもそも、現状の日本株高は日銀ETF買いやGPIFや農林中金など巨大資本が
自民党アベノミクスに寄添い、問答無用で買い上げた官製バブルであり、
経済実態とはかけ離れた完全な「フェイク相場」である。
これは、トランプ大統領も公言していることだ(日本では報道されてないが)。

236: ネット住民の声
森永卓郎さんを馬鹿にしていたやつが馬鹿でした笑

237: ネット住民の声
>>231
うちの親父は退職金全部注ぎ込んで年金と配当で貯金崩さずに生活してるけど日経8000円時代に入った奴の特権だな
今まだ資産4倍だから半値の2万になろうが高みの見物なんだろうな

238: ネット住民の声
余裕でプラスなんだよなぁ、そもそも短期ならNISAやんなよ

239: ネット住民の声
>>236
あのオッサンは本当に凄かった
リーマンショックも当てたし

240: ネット住民の声
国が勧めるものな
NISA、万博、ワクチン、物価高騰…
どれも胡散臭くない安心な素晴らしいものばかりだなw

241: ネット住民の声
自民党の国家的詐欺に騙されるなよ

242: ネット住民の声
ディフェンシブで高配当を貰い続けるのが正解
高配当株を馬鹿にしてた奴ら息してるぅ?

243: ネット住民の声
>>226
> 銀行員は自身の個別株式投資の売買も制限されている。 Google先生より
自分の経験を基盤にアドバイスをしているのなら、まあそうなるわな

244: ネット住民の声
世界各国通貨を発行しすぎているから乱高下しようが株を持っている方がいいよ

245: ネット住民の声
むしろチャンスだよな
ある程度下落するとトランププットで買い発動されるから

246: ネット住民の声
やめたほうがいい
アホールドしてもいずれは含み損はなくなるが、なくなったときにはまた暴落するんです
定期預金が最強だ
インフレに弱いというがインフレの時には金利も高いし何と言っても元金保障というのは最強のメリットだ

247: ネット住民の声
自分で現物アレしたが・・・そう思いません?w

248: ネット住民の声
僕は新NISAに乗り遅れた組です
今は買い時ですか?

249: ネット住民の声
自民が考えてる事なんざ一つしかねえ
日経を僅かでも延命したいんだよ
外人に一気に売られたら即死だからな
ニーサで日本株買って肉壁にしたかったの
ここで必死にキープとか買いとかほざいてんのも日経の話だ

250: ネット住民の声
もうドル120円行くだろうしな。まさに落ちるナイフ

251: ネット住民の声
>>243
そいつ自身中小企業の経営者とか年金運用シニアを何人も首吊りに追い込んだんよ…
そいつらの血で得た結論が「運用やるやつは漏れなくバカ」「日本円での貯金最強」「キャピタル増やすより稼ぐ能力増やせ」

252: ネット住民の声
>>248
今は入るな

253: ネット住民の声
新NISAか。
自分が間違っていることを認めたくないなら、
買い続けるしかないな(笑)

254: ネット住民の声
まだ一年目なのにwww結論出すの早すぎだろwww
貯金だけやっとけwww向いてねーよwww

255: ネット住民の声
逆に新卒のトランプ相場から積立開始は楽しそうだな
月5千か1万くらいはインデックスしておけよ

256: ネット住民の声
😎まあ暫く待て。それしか今は言えない。
謎の男より。

257: ネット住民の声
>>251
ならやっぱり『自分の経験を基盤にアドバイス』ってことだね
この社会が銀行員しか成功者がいないのであれば、ほぼ間違いのないアドバイスになるのだろうけどw

258: ネット住民の声
経営者は馬鹿だから先物をやりたがるからな

259: ネット住民の声
今の相場はショート狙えば小学生でも勝てる

260: ネット住民の声
>>252
マジで?どのタイミングがおすすめ?

261: ネット住民の声
株&NISAで儲けたいなら断然ハリスを応援するだろうところをトランプ応援してた奴が多いのが日本だからw

ハリス・バイデン下のインチキ株高だったのに、敵対勢力のトランプがなんで同じことすると思うのか?ホームレス&治安最悪シャッター街だらけ&アメリカ国民Temu殺到でもアメリカ大本営が好景気指数を発表するから本気で経済良いとか思ったの?中国と違ってアメリカ様は嘘つかないってかww

262: ネット住民の声
>>255
今のジェットコースター相場で毎月1万をNISAにつぎ込むくらいなら
3000円ぐらいで入れる安い遊園地で本物のジェットコースター乗ったほうがコスパいい

263: ネット住民の声
アメリカが外国人が保有する金融資産に課税を検討
NISAが無意味になる

264: ネット住民の声
下がるまで待つくらいなら空売りしろ

265: ネット住民の声
>>260
日経平均が25000円割ったら

266: ネット住民の声
お前を信じてインバース全ツッパするわ

267: ネット住民の声
そもそも糞高値圏で多少の税制優遇で仕込みまくろうと民意を誘導した当時首相だった岸田は何気に凄いのかもな

ビルゲイツやバフェットやザッカーバーグやジェフ・ベゾスが株をほとんど売却した報道が何度もでたし隠す気も皆無って感じだったけど、それに乗りまくった機関投資家、逆に一般投資家はほとんど乗らずにただただ落ちていくのを見ていくだけだったな

268: ネット住民の声
>>258
何で先物やらないの?
例えば今お米が高くてお前ら文句タラタラだろ
そんなのは私からすれば自業自得だよ高くなって困るならコメ先物やれよ
コメ価格が高くなったら儲かるようにしておけばいいだけだろ
安くなったら投資では損するけどその時は安いコメ買えるから問題無かろう

269: ネット住民の声
これ見ると
2万割れないと買えないなって気するけどね
https://media.monex.co.jp/mwimgs/0/6/1456m/img_06fdf80a47b731d7b89a48f309efcc0c48102.png

270: ネット住民の声
積立はダメだったな。自分でやった方が儲かる。毎月同じ日だと市場についていくしかない。

271: ネット住民の声
” 昭和平成のバブル株価時代は日本は人口激増期で ”あり、
将来性(将来の消費需要・開発余地)があった。
だから、投資しても中期的には伸びるのは確実であった。
しかし、今これからは、人口減少期、少子高齢化時代ですし、それを転換することも難しい。
これだけでも日本株に将来性があるとは考えにくい(資源が有限だという問題もある)。
無理なインフレ=物価高でカネを無理矢理使わせてごまかすしかないですし、現にそうなっています。

日本国民の多くは高所得や資産家ではありません、
円安インフレ政策も受忍限度の限界を超えてますし、
日本政府もそれをわかっているので、給付金政策を繰り返します。

現状の円安インフレ政策の転換は必須であり、アベノミクス以降の株高維持政策は
いずれ日本の生活経済を破綻させます。
今現在のその徴候は出ています、米・野菜価格だけでなく、
不動産も新築・中古ともに暴騰し庶民層が買えない価格域になってきました。
衣食住が生活の基本ですが、給付を繰り返さないと厳しい状況は現実となりました。

272: ネット住民の声
いづれは上がる枠だからホットケーキでしょ?
見る必要も無い

273: ネット住民の声
>>268

> そんなのは私からすれば自業自得だよ高くなって困るならコメ先物やれよ
> コメ価格が高くなったら儲かるようにしておけばいいだけだろ

俺が会社で同じ様な事愚痴ってたら
ヤマタネ株とか危篤信用株買えとか言われた
なんだろう危篤な株って

274: ネット住民の声
だから搾取されるって言ったのに

275: ネット住民の声
>>268
原油が0になった時に
口座作って買おうかと思ったけど
そのあとー40とかになって
手出した人たくさん死んだんじゃないかな

276: ネット住民の声
聞いてないよ~

277: ネット住民の声
テレビの解説で
原油のマイナスは
タンカー出すお金がもったいないから
誰も引き取ってもくれない状態とか言ってたけど
ふざけてるなーって思ったわ
ただのギャンブルやん

278: ネット住民の声
インパルス堤下敦が代わりに飛べばいいだけの話だろ

279: ネット住民の声
そんな仕組みも理解できてないやつがNISAなんかやらんやろ

280: ネット住民の声
なんかこのスレ
運用ガチ勢と長期積立勢が入り乱れてカオスになってんな
水と油とは言わないけど手法も目的も全然違うやん
てか運用ガチ勢はNISAなんか元々使わんやろ

281: ネット住民の声
トランプが大統領になった時点で波乱相場が予測出来たろう。

乱降下するから増やすチャンスだよ。

282: ネット住民の声
>>280
なんで?

283: ネット住民の声
こういうこと言うバカいるんだよなw
言っておくが利益を取り損ねてもそいつのせいで損失をだしたのと同じことだからな
損した時だけいうアホって何なんだろうなw

284: ネット住民の声
>>265
ありがとう

285: ネット住民の声
これからはアメリカの時代が終わって
日本だけはアメリカに露骨に支配されるようになって
反米の革命組織が出てきて
日本人がテロ起こす未来が待ってると思うよ

286: ネット住民の声
>>282
NISAは「株を買った額のうち毎年〇円分まではその株の売買で得た利益を非課税にします」というシステムだぞ
ガチでトレーディングするなら一瞬でその枠使い果たすからNISA制度自体無意味

287: ネット住民の声
>>280
俺は運用ガチ勢だけどニーサやってるぞw

https://imgur.com/cn0MnwV

288: ネット住民の声
そもそもたかだか1800万くらいなんだし両方やれよ

289: ネット住民の声
>>286
なるほど
難しいすね

290: ネット住民の声
>>286
ニーサが始まる前の税率10%は良かったよね
20%に上げたお詫びにニーサ始まったけど
専業投資家には微々たる金額

291: ネット住民の声
>>7
塩漬けが正解とは限らない
一度下がったらそれが通常運転になったり最悪倒産もあり得る
東京電力なんて東日本大震災で暴落して以来ずーっと下がりっぱのまま

292: ネット住民の声
旧NISAはやってたけど、新NISAになってから
あまりにも円が安いからストップしてるわ
海外の方株や投資信託しか買わないから

293: ネット住民の声
だいたいNISA口座だと損して課税口座だと得するとかないから
同じ銘柄買ってるなら株価の動きはどっちも同じ

294: ネット住民の声
>>292
その円安で海運株ボロ儲けだったぞw
何で収入のほぼ全てがドルだったからね

295: ネット住民の声
>>293
全体的に勝ってる奴はニーサの恩恵がある
文句言ってるのは負けてる連中でしょw

296: ネット住民の声
” 経済実態とあまりにもかけ離れた株高の致命的要因 ”
投資ブームの矛盾を感じませんか??
みんな(とくに中所得層など庶民層)が投資し始めるようになると確かに株価は上がります。
しかし、ここに大きな矛盾があります。
可処分所得の一部を投資に回すと、その分消費が減ります…消費需要が落ちると言うことです。
節約してものを大切に長く使って倹約しながら、それと同時にじゅうぶんな投資をするとします。
何が起きるでしょうか?
消費は低迷して不景気なのに、株価は上昇します… 実態経済が繁栄されない割高な株価になります。

消費が落ちてるのに企業業績が良くなるはずはなく(円安によるコストプッシュインフレと賃金アップ圧力でなおさら苦しい)、
それでいて、消費に回るはずのカネが投資に集中します。
株を発行し保有する企業は何を考えるでしょうか??
割高なんだから少しづつこっそり売って利益を確定します…
いずれ下落調整されるとわかってますから、業績や決算が脆弱であることを知ってますから。
そこで、現金化しておいた内部留保を使って安くなった自社株を買い戻します。
損したのは、事情に詳しくない新規参入投資家です(NISA組や退職金投資組などです)。

投資するよりも無駄づかいしていたほうがマシだった…となるのではないかと危惧しています。

企業が株売ったらバレるでしょ?はい…でも別のやり方もあります。
株の信用売りなどしてヘッジしておくのです。
すると体裁上は「企業も株で損をしました、あなた方投資家と同じです」と誤解させることができ怨みを買いません。
信用売りでは下落で利益を出してますから、時間差で決済します…
企業のIRにも時間差で反映されたりしますがプラマイゼロという形に表れます。

日本の場合、個人投資は非常に弱い立場である事を知らない人が多すぎるように感じます。

297: ネット住民の声
>>280
そもそもこの萩原の記事がNISAはスイングトレードに向いていないからやっちゃダメみたいなアホな記事だし

298: ネット住民の声
>>293
個別銘柄ならNISAわくは安定配当銘柄を安い時に拾うのが堅実だと思う
配当無しのグロース買って損切りしたら損益通算が出来ないからNISAには向かない

299: ネット住民の声
>>297
そもそも萩原のオバハン
株投資下手糞じゃ無かった?w

300: ネット住民の声
>>295
当たり前だがNISA口座だろうが課税口座だろうが解約しなければ税金取られないからな
配当や優待狙いで買い足し買い足しの長期保有ならあんま関係ない
どうせNISA枠オーバーするし

301: ネット住民の声
>>298
高配当で値上がり益も狙える銘柄こそが
新ニーサ枠の最適解でしょ

302: ネット住民の声
株はまだいい。

投資信託は、売ろうと思ってもすぐに売れない。
下がり続けるのを呆然と見続けたまま、
何日か経ってようやく売れる。
地獄だよ。

303: ネット住民の声
配当や優待があるからある程度消費に回るが
株価が上がったら配当も上がるし収益率も維持しないといけない
そうなるとサービスの値上げ
人件費だとか言い訳みたいなものでそれ以上の値上げ
各企業値上げすれば原価も上がるし値上げのサイクル
消費以上に投資資産で回収できる上級国民に利益が行く
吸い上げ経済

304: ネット住民の声
>>300
死ぬまで株を保有するのは極小数でしょ
いつかは利確か損切りするんだから
勝ってる人間は断然ニーサ枠の方が良い

305: ネット住民の声
>>302
投資信託だってすぐ売れるよw
多少の日付連れはあるだろうけど

306: ネット住民の声
初めて数年だけどかなり利益出てるけどな
上限撤廃されて更に追加したし
銀行に預けておくよりは全然良いと思うけど

307: ネット住民の声
シュワブ高配当の人気は高いね
日本の高配当系はなぜか米株より信託報酬が高えからな

308: ネット住民の声
>>305
リアルタイムで売れない、ということを言っている。
多少の日数が大問題なんだよ。

309: ネット住民の声
>>301
その通りではありが簡単に言うねキミ(´・ω・`)

310: ネット住民の声
嘘と騙しと悪意の界隈
国民にやるよう促したゴミ政府

311: ネット住民の声
>>309
株投資で2,000万円原資で
自力でこれだけ増やしてるからねw

https://imgur.com/sOY9omQ

312: ネット住民の声
>>304
自分はNISA口座はインデックス投資しかしてない
株は>>1にもあるようにいろいろなケースがあって面倒だから課税口座でしか買ってない

313: ネット住民の声
>>312
インデックスに投資なんて信じられないわ
馬券買うのに偶数番号の馬連買うのと同じだぞ?

個別が最強でしょw

314: ネット住民の声
>>294
なるほど勉強になるスレ

315: ネット住民の声
>>296
三行にまとめてください

316: ネット住民の声
>>314
トランプのせいで今後1ドル132円になるから
海運株だけじゃ無く自動車株もやめた方が良いよ

だからと言ってニトリも推さないがw

317: ネット住民の声
トランプと結託して庶民から金を取り上げる気だった
と言われても不思議じゃないな

318: ネット住民の声
>>316

> >>314
> トランプのせいで今後1ドル132円になるから
> 海運株だけじゃ無く自動車株もやめた方が良いよ

ありがとう
でも、その130円じゃなくて132円の2円は
言った何なんだ木になるわ

319: ネット住民の声
>>294
へー 聞けばなるほどそりゃそうだだがそういうのもあるのかー
いいなー海運

320: ネット住民の声
>>315
はい要約

どんなにくるしくても
おいしいものたべて
うんこしたらなおるよ!

                 ハ_ハ
               (‘(゚∀゚∩ なおるよ!
                ヽ  〈
                 ヽヽ_)

321: ネット住民の声
>>313
お前みたいに暇じゃないんだよ

322: ネット住民の声
でもなあ。日経平均は高いかもしれんが、個別はもう倒産するんじゃねえかって値段で売られてるのがたくさんある

323: ネット住民の声
国が詐欺師ってどうすんのかね

324: ネット住民の声
>>318
ちなみに最近の星の動きからトランプは
もってあと2年だから我慢出来るなら今買っても可

暗殺されるのかバイデンみたいにボケるのか
政策が不評で引き摺り下ろされるのかは不明w

325: ネット住民の声
>>123
鴨が売ればその分安く調達出来るから黙ってればいいのに

326: ネット住民の声
ギャンブルだもんな
自己責任だ

327: ネット住民の声
>>319
海運株大手3社の日本郵船、商船三井、川崎汽船は
oneって税率安いシンガポール本社の完全子会社あって
中国からアメリカに船で輸送してボロ儲けなんだけど
その収入が全部ドルだから1ドル120円の時より
25%も為替差益で儲かってて運賃も暴騰で
利益が10倍以上になってたw

328: ネット住民の声
日曜の番組はとくにガセ酷いな

329: ネット住民の声
日銀の株の買い支えを庶民にやらせるためのNISAだから
NISA開始と同時に日銀は株から手を引いてる

330: ネット住民の声
😎後数ヶ月で私がアメリカに渡るから世界の関税率は元に戻る。これは私自身の大きな仕事だ
世界最高権力者ヤハウェより。

331: ネット住民の声
>>327
あんた何でも知ってるなー
じゃあトランプはなんで今関税90日延期にしたの?

332: ネット住民の声
塩漬け一択だな、それで失敗しないような銘柄しか買ってないし。

333: ネット住民の声
つみたて投資枠と成長投資枠の投資方法に違いがあるし
優待狙いや配当狙いならば今買うのも有りだとは思うわ
買うタイミングは難しいけどさ
まだトランプで底だとは思えないけどね
こればっかりは博打相場だから、しゃーない
博打なんだから勝ったって自慢する奴がいるのは当然で
素人が釣られたら公開するぞ。勉強は必須
50年成長する会社なんてほぼないんだから

334: ネット住民の声
損切りは素早くが相場の基本だからな
NISA民は損切りした方がいい

335: ネット住民の声
卓郎さんの遺言通りになったな

336: ネット住民の声
塩漬けすると機会損失がーという派もいるけど、機関投資家なんかと違って
個人投資家は塩漬けして機会損失をそれなりに受け入れる投資行動ができるという
メリットとは言わないまでも選択肢の広さはあるんだよね
俺は利益を出した時に、先がないと思った塩漬け株を売って税金対策を去年はしたけどw

337: ネット住民の声
>>324
星の動き占星術ですね

338: ネット住民の声
>>331
トランプは痛みを伴う改革をする気だった
今株価下がっても全部バイデンのせいに出来るからね
実際あのボケ老人はお金ばら撒き過ぎて
返済出来ない程の借金になったし

ただ農林中金が米国債を大量に売ったもんだから
金利が急上昇して側近に方針変更を助言されたんでしょ

339: ネット住民の声
>>333
新ニーサ枠で優待株買うのはバカの極みだぞw

優待株は優待廃止のリスクがあっても
優待拡充で株価上がるサプライズは少ない

配当非課税がニーサのウリなのに
優待は年間48万円まではそもそも非課税だしw

340: ネット住民の声
>>337
そそ
皆バカにしがちだけど冥王星が240年ぶりに
水瓶座に入ったり金星逆行とか実は侮れないw

341: ネット住民の声
バブルの高値中に手を出すとか養分でしかない、増税眼鏡のお友達達が株を売り払う為の人身御供、
こ言うのは不景気で落ち込み切った所で買うもんだよ。

342: ネット住民の声
NISAなんかスーパーで考えれば消費期限の迫った特売で更に30%引きの合い挽きの挽肉みたいな物。

343: ネット住民の声
😎これは全てシナリオ、全ては私が救世主である事を示す為にの自作自演、だが間違い無く私は世界の経済を元に戻す。では忙しいので以上

344: ネット住民の声
>>1
そもそも日本国民はアベに騙された事実を忘れてはならない

345: ネット住民の声
え、絶対儲かるなら国民全員NISAやればいいのに

346: ネット住民の声
>>1
    荻原 博子  (経済ジャーナリスト)      ナルホド・・・。

347: ネット住民の声
>>340
ユダヤ人は、「太陽の黒点が~」だから否定はしない

348: ネット住民の声
配当再投資系の投信なら、含み損でも時間を味方にすれば問題ないのでは?

349: ネット住民の声
自民党工作員が一斉に自己責任連呼してるの草

350: ネット住民の声
味噌漬けが1番美味い

351: ネット住民の声
>>15
それな

352: ネット住民の声
『短期で右往左往するな』 と
あの世でシンゾーが言っております

353: ネット住民の声
>>349

銀行預金以外はリスク含んでますけど。
それだって預金保険以上は補償されない。

てか。自民党以外ならどんなリスク商品でも担保してくれるの?

354: ネット住民の声
だいたい、政府が国民が得をするようにNISAをプッシュするわけねえだろ。
税金をむしり取る事しかやらないのに。
それでNISA始めましたとか馬鹿かよ?

355: ネット住民の声
ここの書き方みてもまだ余裕あるな
総悲観にはほど遠い気がする(´・ω・`)

356: ネット住民の声
株などやっているのはほぼ公務員

357: ネット住民の声
>>355
NISA民が電車に飛び込むような事態になったら、(360万ごときで?
年金も潰れるからw

358: ネット住民の声
長期目線長期目線運用益マイナスw

359: ネット住民の声
マネーゲームに重きを置き物作りを軽視してきた結果が、今の日本の衰退

はやく気づけよ、政治家

360: ネット住民の声
まあ新NISAで株を買っても配当金や株主優待制度が無いからな

ゼロ金利時代に銀行に預けてるより良いか程度

361: ネット住民の声
旧NISAから個別株しか買ってない 旧NISAも新NISAも未だに含み益
暴落時に仕込む口座だと認識してる

362: ネット住民の声
>>360
釣り針デカ過ぎますな

363: ネット住民の声
下がった時ほど絶好の買い場だろ

364: ネット住民の声
トランプ政権はもうイラン攻撃のシナリオに入っている
来春も楽しみだ

365: ネット住民の声
昭和のバブル崩壊から株価が戻るのに35年かかった
塩漬け35年はしょっぱすぎる

366: ネット住民の声
まぁそろそろ暴落来るだろ
そしてまた35年かかる
次回は南海トラフやらもあるし次は50年でも戻らんリスクはかなり高いかもしれんが

367: ネット住民の声
たぶん月曜日は半導体で爆上げしても個別はほとんど上がらない地獄日だな

368: ネット住民の声
>>366
>>367
米ドル 定期預金 1年もの 利率4%(税引き前)
さてパクっといくか猫またぎか( ̄ー ̄)ニヤリ

369: ネット住民の声
この記事の言う通りにすると、下がった時に売って、上がった時に買うことになるやん

370: ネット住民の声
>>366
もうすぐこの国はなくなると思うまじに

371: ネット住民の声
数年かけて積み上げた利益を数日で失うのが投資

372: ネット住民の声
>>353
昔南アフリカに仕事で行ってたけど
ランド貯金してたらランド安になって
大損したけど貯金してたら安全なの

その後トルコに出張してリラで貯金してたけど

373: ネット住民の声
米の製造業農業の就業者数と軍の充足率が改善するまで低迷するだろトランプ以降も続くよ

374: ネット住民の声
こんなド素人のババアの意見を
よく記事にできるわ

375: ネット住民の声
下がる下がる言ってるやつさっさとショートしろwできないなら臆病で金入れられないけど儲かってる奴が妬ましい貧乏人ですって自己紹介しとけ
そもそも値動き読めるなら爆益でこんなゴミ記事で貧乏人釣って小遣い稼ぎする必要ない

376: ネット住民の声
買場だろ。ここで止めるのはバカ

377: ネット住民の声
トランプがコロコロ掌返すから相場が荒れてるけど、日経なら現物買って塩漬けしとけばいい

378: ネット住民の声
ニートかNISAか知らないが
もう年金が実質破綻してるから
自己責任で投資やれって話だからな
そうかと言って損しても政府は面倒
見てくれないけどなw

379: ネット住民の声
インデックスは積み立てるもの

380: ネット住民の声
積み立てNISAをやりなさい
そうすれば老後は安泰だ

381: ネット住民の声
オンカジやパチンコなんかも
周囲に止める人も居ただろうが、
ハマった当人は絶対に儲かる!
と言ってやりまくった結果、
借金抱えたりしてるからなw

382: ネット住民の声
>>227
ワクチンも
ホイホイ打っちゃうバカと
アホと

マヌケしかおらんからなw

383: ネット住民の声
積み立て派なら暴落期間が長い程利益が増える
気にせず積み立て続けていればいい

384: ネット住民の声
社会や時代のせいにしていた努力の足りない底辺が絶好の機会にもかかわらず傍観していただけと言うのがよく分かった

やはりどんなに状況が変わろうと文句と言い訳ばかりで一生ダメだろ

385: ネット住民の声
>>384
逆に、
どうせ年金ダメになるんだったら年金と一蓮托生
GPIFの投資を研究して同じように投資するってのも悪くはない。

386: ネット住民の声
そう言えば最近デカイ地震こないな

387: ネット住民の声
積み立てなら誤差だろ

388: ネット住民の声
つか、デイトレードじゃないんだから
一過性の乱高下であたふたするものじゃないんじゃないのか

389: ネット住民の声
>>381
パチンコは回る台を出玉で打てば勝てるぞw

390: ネット住民の声
>>388
も一つ、
株で何億まで増やした俺様勝ち組。
いや別に勝ち組にならなくても銀行利子分以上に増やせばいいんでねとも思う。

391: ネット住民の声
だから積み立て投資

   ∧∧
  ( =゚-゚)
  .(∩∩)

392: ネット住民の声
>>388
朝令暮改トランプにそれ通用するか?
これとか売ってるやつ即死だし、企業側もAppleは中国の端末を全部引き上げてインドに送った直後で移動とライン変更の支出丸損だし。

https://jp.reuters.com/world/taiwan/5JYX45HTM5KMZPH7F4HKH4PY6U-2025-04-13/
トランプ氏、スマホ・PCなど電子機器の関税を免除 中国も対象
David Lawder, Jeff Mason
2025年4月13日午後 3:30

393: ネット住民の声
NISAって元々20年以上の長期保有前提だろ
なんで直近の乱高下気にしてんだ

394: ネット住民の声
まだこんなの暴落ではないからな

395: ネット住民の声
アメリカ国民が関税による物価高に耐えかねて暴動が起きたあたりで買いだな

396: ネット住民の声
>>393
お前なんでしつこくID変えて同じ事書き込んでんの?
有名なIDコロコロ君?

397: ネット住民の声
ナンピン塩漬け型積み立て

398: ネット住民の声
いまだに自民党の勧める政策を信じるアホな連中がいるのに驚くわ
何回騙されたら学習するんだよ

399: ネット住民の声
>>397
俺様もう退職した会社だけど。
30年ぐらい株価100円?1000円?切ってた低空飛行型だったんだが、
つい最近株価急騰で10倍株に目出度く昇進。
いやぁ上がる要因一つもないのに上がるときは上がるもんだ買っときゃ良かった(´・ω・`)ショボーン

400: ネット住民の声
>>311 利益確定してなければ幻想なんだけどな(苦笑

401: ネット住民の声
393 名無しさん[] 2025/04/13(日) 17:26:41.43 ID:b3dVL
NISAって元々20年以上の長期保有前提だろ
なんで直近の乱高下気にしてんだ

自民党としてはこう考えてほしいよなw

402: ネット住民の声
むしろ始めたばかりでこの相場理想的でしかないのに

403: ネット住民の声
>>398 リーマンショック前は、投資信託進めてたよ。
情弱の一人暮らしの老人宅へ地銀がやってきて投資信託儲かるって押し売りしてた。
南都銀行だったが、リーマンショック後損失出たら、担当者配置換えとかいって
すっとぼけてたよw
自民党(公明党)、輸出企業、金融機関と証券、官僚がタッグ組んで国民を嵌めたよ。

404: ネット住民の声
塩漬けってのは逃げ遅れて仕方なくするもんなのに、
「NISAは下がってもいい、20年待てばいいし」
とか頭おかしいわw

405: ネット住民の声
20年も時間かけるなら
定期預貯金の複利のほうがよっぽどリスク対利益の効果が高いわ
自己投資やスキルアップに資金を投じれば50年以上有効だし、費用も圧倒的に少なくてすむ
節約も良い、毎日風呂に入るの止めるだけで手元に残る資金は確実に増える

投資するにしても、株価高値の今、積極的に買う必要は無いな…
投資を始めるタイミングが悪すぎる。
だからこそ、カモを吊上げるためにNISAや新NISAを推奨しているとしか思えないね。

406: ネット住民の声
20年は昭和バブルのてっぺんから始めた場合の話で
一番最悪の場合だけどね
それに20年経過からの10年の利益がエグいんよ

407: ネット住民の声
森永さん

株はおやめなさい
ナンピン下落トレンドで
破産するんですよ

!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚

408: ネット住民の声
>>402
長期積立をするなら暴落した今が理想というわけでもないけどね
長くなればなるほど均されるからいつ始めても大差ない、という考えが新NISAの基本的な制度設計だから
今を理想とするなら全力購入で爆上げしてからの全力売却。俺もそれをやれるならやりたいけどそこまでの覚悟がないんだな、これがw

409: ネット住民の声
嫌ならやらなきゃいいだけだろ
非課税使わせてもらう

410: ネット住民の声
日経平均を空売りしろ

411: ネット住民の声
>>400
2,000万円が3億5,000万円だからね
どんだけ利確したと思ってんのよw

412: ネット住民の声
綺麗なタッチアンドゴー相場

413: ネット住民の声
>>411 個人情報がソースになるから、それが本当かどうか証明できないのが残念だね(苦笑

>>234 トランプ大統領 株式市場は経済実態とはかけ離れた完全な「フェイク相場」
>>271 ” 昭和平成のバブル株価時代は日本は人口激増期で ” 今これからは少子高齢化で人口減少期
>>296 ” 経済実態とあまりにもかけ離れた株高の致命的要因 ”

414: ネット住民の声
>>413
会社四季報にも8年以上名前載ってるんだがw

415: ネット住民の声
トランプのプラザ合意パート2が出たらアメリカ投資は為替差損であっという間に半額になる
撤退した方が無難

416: ネット住民の声
😎もう暫く我慢しろ…必ず世界の株式は元に戻る、一世一代の大仕事だからな。

417: ネット住民の声
20年くらい放置するとか聞いたけど、そんな先のことわからんもんねえ可愛ちょ

418: ネット住民の声
そういえば、岸田は国民に投資進めてたけど自分じゃ一切やってないらしいね。儲かるなら自分がやってるはずじゃんね

419: ネット住民の声
>>418
あれはアカンかったね

420: ネット住民の声
>>414 個人情報がソースになるから、それが本当かどうか証明できないのが残念だね(苦笑
2回目w

421: ネット住民の声
>>420
これなら分かるでしょw
名前なんて記号みたいなもんだからね

https://imgur.com/dcJtz3W

422: ネット住民の声
>>421 >これなら分かるでしょw
うんよくわかるよ…
信用に値しないやつだということがな(苦笑)
んじゃね!
バイバイ幻想君w

423: ネット住民の声
負け犬の遠吠えかよ

424: ネット住民の声
利益確定しないといつまでたっても幻想

425: ネット住民の声
NISAでうだうだ言ってるやつはなんでリーマンショックの時に株を買わなかったの?
まさか日経平均が五千円を下回って永久に上がらないとでも思ってていたの?

426: ネット住民の声
国とマスコミが結託してNISA勧めて乗せられてやっちゃった情弱www

427: ネット住民の声
>>424
>>411

428: ネット住民の声
😎必ず世界の関税率は元に戻すから。

429: ネット住民の声
>>332
塩漬けは成功なのかw

430: ネット住民の声
インデックスも倒産したらガクッと減るけどな500社だろうが

431: ネット住民の声
>>428
アメリカは来週から中国商品が2倍らしいね

432: ネット住民の声
>>431
😎行けば何とかなる…このままだと大変な事態になるぞ。その代わり日本へは帰れないかも知れんがまあ良し!

433: ネット住民の声
>>432
銃国家だしトランプ暗殺されるんちゃうのん

434: ネット住民の声
荻原博子のおやめなさいか
森永さんかと思った

435: ネット住民の声
ニートサァ

436: ネット住民の声
>>433
😎何故かイエス・キリストの再臨らしいのでそんな真似は出来ない。恐らくイスラエルの首相も立ち会いになる。

437: ネット住民の声
オルカンとか下がってるけど上がってる株も沢山あるよ

438: ネット住民の声
積み立ては身軽に動けないのがな。
20年後、30年後にそろそろ現金化したいという頃に
ちょうど株価が安い時期だったらどうする

439: ネット住民の声
>>438
積立と一括購入なら一括の方が
パフォーマンス高いってデータがあるらしい

まぁ一括はそのタイミングが全てだから
かなりムラがあると思うが

440: ネット住民の声
中国
「アメリカ懲らしめる
大きなチャンスアル
株の下落をヤルアルヨーー!」

441: ネット住民の声
>>439
ポイ活系YouTuberが新NISAで去年は毎月積立、今年から年初一括(これも年単位の積立ではあるけど)ですげー後悔してたな
データやらいろいろ言うたところで、結局は投資は気持ち・感情なんだよなw

442: ネット住民の声
暴落で儲かるのは大金持ち
底値で買い直す絶好の機会
ギリギリ資金で投資してる奴らは爆死する

443: ネット住民の声
■イギリスとフランスが黒海上空で空軍演習

駄目だこりゃ。
ロシアと欧州軍の激突は不可避ぽい。
戦争始まったら、世界中の市場が大荒れになる。
逃げれる奴は早く逃げておいた方が身のため。

444: ネット住民の声
>>443
戦争が起きると株価は荒れるけど上がる方向になるというのが過去の実績
大量の消費が起きるからなのかな?
だから戦争すべきなんて風には思わないけどね

445: ネット住民の声
>>441
一括で買う場合、年初で買うか
日本への関税24%発表した時かで雲泥の差

446: ネット住民の声
先週1週間の乱高下でボロ儲けした人もいるんだろうな

447: ネット住民の声
>>446
わいは配当落ちもあって8,000万円減らして
3,000万円戻した感じ

448: ネット住民の声
今年だけでも無限難平できれば良いのだけど、NISAには上限あるしね。
積立投資枠とか要らねー。
成長投資枠で積み立てられるし

449: ネット住民の声
官製オレオレ詐欺

450: ネット住民の声
>>446
とらんぷとそのなかまたち

451: ネット住民の声
>>444
そこで言う過去て、小さい戦争だろ。
ロシアと欧州の戦争て、もう誰の目にも世界大戦の開幕なのだが。
核保有国同士のガチ戦争は過去に例が無いからな。
まあ、投資は自己責任だから好きにすれば良い。
荒れ相場に素人が参加するのは自殺行為とは思うが。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました