とある若者が、ぽつりと言った。
意味がよくわからなかったので、詳しく聞いてみた。すると彼は、コンビニでの日常的なワンシーンを例に挙げた。
「僕は毎朝、コンビニでお茶を買います。コンビニで売っているお茶って、どれもそれなりにおいしくて、ハズレを引いたことなんてないじゃないですか。正直、味の違いも大してわからないし。それなのに毎日、僕は『どのお茶にするか』を選ばないといけない。それがなんだかダルくて。意思決定をする労力は、もっと重要なことに使いたいと言うか……」
周囲にいた若者たちも、彼に続いた。
「わかる、あれマジで無駄な時間だよね。めっちゃモヤモヤする」
これは新しい感覚だなと思った。同時に、妙に納得もした。
たしかに私も、同様のモヤモヤを日常生活で感じていた。
モヤモヤする、という状況を言い換えると「決めかねる」という表現が近い。
今の時代は、モノが溢れている。情報も溢れている。SNSを使えば、多くの人や企業と出会うこともできる。つまり今の世の中には「選択肢」が溢れている。
モノや情報、出会いが少なかった時代は、そもそも選択肢が限られていた。必然的に、選択する機会も少なかった。しかし今や選択肢が山ほどあるので、生活の中で選択を迫られる機会が爆発的に増えている。
緑茶、ほうじ茶、麦茶、紅茶、ウーロン茶、ジャスミン茶、さらにはそれぞれのメーカーやブランドの違い、糖分や添加物の有無、健康促進機能、温かいか冷たいか常温か……。どれを選んでも「まあ、悪くはない」という状況なのに、私たちは毎回「どれにしようか」と頭を悩ませる。
また、そんな選択肢に対する判断材料も際限なく増えている。
日常の些細な選択も、人生の重大な決断も、何かを選ぶ時、私たちは事前に口コミや評判をチェックするのが当たり前になった。
裏を返せばそれは、選択の際に膨大な情報を処理しなければいけなくなったということだ。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/372e2d4bdccdb732ea757bcceadd54b97cc0874a?page=1
引用元: 【暮らし】コンビニでお茶を選ぶことすら「ダルくて無駄な時間」…「無気力」なのではない、今の若者たちに起きていること
マッチングアプリだるい
おせっかいおばさんがあてがってた時代がよかったと思う
うちの嫁なんかやよい軒で初めて食べたチキン南蛮が美味しかったからそれ以降どんな新メニューあってもチキン南蛮しか頼まねーぞ?
え、別に好きなお茶選ぶだけなんだけどw
選ばされてるって感覚草w
ボクは麦茶を作って水筒に入れて飲んでます(´・ω・`)
美人局や売春もやりまーす
選択しないという選択なんて考える方が無駄
今までと比較してもこんな最低な世代は無かっただろ
闇バイトなんてのは特に象徴的だ
こんなんだからSNSや動画サイトの嘘情報に簡単に騙されるんだろうな
選ぶのがダルいなら最初にどれか1つ選んで後はずっとそれを買うか、月曜はコレ今週はコレとかローテーション組めよ
話すのはダルくないんか
正しい姿だよ
ラーメン屋なんてほぼ全部の店が一回で飽きる
終わりだな日本
それ以上のものが出てきたときに一気にそこに群がるんだけど
もう日本の食文化そのものがここ10年以上停滞してるからな
何なら俺もコンビニで飲み物選ぶのめんどくせえから一番手前の取ってる
それが分からないんだろうねw
いじめは起きるし
熾烈な受験戦争で人格崩壊するし
就きたい職業に必要な試験対策だけしたら良いのよ
需要が高まってる仕事とかを数値化して
窓口を設ける
専門職や人気の無い仕事は賃金を上げる。
それで良いじゃない。
部活とか理科とか家庭科とかに時間を割いて何になるの
無駄があまりに多すぎるからこうなってんのよ
チェストォォォ!!!
気持ち悪いなZって
> コンビニでお茶を買うこと自体が無駄とは思わんのか
自宅で作って持っていけば選択肢すら無いのにな
こんなガキに意思決定など誰一人求めていない件
昭和生まれは知能が低い劣等人種の三等国民
赤ちゃん人間
インフルエンサー様()の発信とか流行りにはすぐ乗っかるのにね
金払ったから飲んだけど
次は買わないリスト入り
とにかく多品種をそろえれば、どれかが消費者の好みにあうだろから
取りこぼしがないって思うんだろけど
それをやるからコストが増えて
広告宣伝費もかかるしで、値上げせざるを得なくなる
そうなると消費者が離れていくというわな
日本の家電とか飲料メーカが伸びない原因のひとつ
美しい国、日本。
女がこれだよな
ぜんぶ「やらされてる」「押し付けられてる」
靴でも化粧でも生理でも、
かわいいでも
本の宣伝か。手が込んでいるというか、
こんなやついねえしな
こんなん、自分の定番決めれば済む話なんだよな。
松山千春も言ってただろ、「俺はコークだ!」って。
自宅でどのお茶を作るのか迷うんじゃないかw
『責任』というババを誰かに押し付けて生きてるのよね
本当に卑怯な国になった
コンビニのお茶は高いからコスパ重視のZ世代は買わんだろ
無気力とは無関係
親が過保護に育ててきたのかな?○○ちゃん、これ飲んでねって買ってきてもらっては、これはイヤだあれはマズいって文句言うだけの人生だったんだろ今まで
失敗するのが怖い、を選ぶのがダルいってカッコつけて言い換えてるだけ
そもそも生きていることが無駄じゃね
1990年代初頭、ソビエト連邦の崩壊で一気に西側資本主義経済に組み込まれ、今までの計画経済による単純な品揃えから多種多様な商品の氾濫に曝された旧共産圏住民が思考停止状態に陥ったという話は何かで読んだな。
月単位で登場する新商品のジャングルの如き現代日本で生まれ育った世代ではあり得んだろうけど。
人が来ても嫌な顔をしないとか
邪魔にならないようにするとかならまだしも
「私が選んでるシンキングタイムなのに邪魔された」みたいな逆ギレするのが多いこと
お前に他の大事なことなんか無いじゃん
アホばっかり
日本終わるわ
コンビニに行って商品を買うにはそれをしなければならないし、しないで別にできることはないよね
わざわざそこまで行ってスマホに溺れるの?
自分で選ぶことが出来ない
周りがこれいい!と話題になった物しか自信がなくて買えない
けど最高の選択をしたい
これから逃げたい、言い訳したい
SNSと一緒だな
とにかく承認欲求
2行目、「お前の他に大事なことなんてないじゃん」と空目したw
そもそも
コンビニによる
というのも判断だしな
その方が楽だぞ
ジョブズは制服を導入したかったけど社員が反発
そのために買ってあったイッセイミヤケの服を1人で消費したんだと思ってた
電車が駅に近づいても席を立ちません
電車が減速しても席を立ちません
電車が止まっても席を立ちません
ドアが開きはじめても席を立ちません
ドアが開ききっても席を立ちません
人が乗りはじめても席を立ちません
人がなかに入り込んできてから席を立ちます
「無駄な時間は、最小限、タイパサイコウ」
降りる人が先、乗る人は後
降りる人が降りてから乗る人は乗る
この効率が乱されれば
列車の運行効率が下がります
混雑度が上がります
時間が余計にかかります
俺はおーいお茶一択。
進学とか就職、結婚みたいな人生の転機に関わる選択なら兎も角、昼飯で飲むお茶だぜw
そういえば学生の頃、マミーだの赤マムシだのメッコールだの殊更変な飲物選んで飯食ってた奴いたな。そういう楽しみもあるだろうに。
はい、刑務所~
無駄な選択肢は省けるだろ
スーパーで箱買いしてる。
ダルイのがかっこいい
都会では そんな感じなのか?
スマホで動画w
あんなのおいしいとかおもっているのならちょっと問題
それがダルい…あ~分かる~な共感なんでしょ
アラフィフだが無気力無関心無感動の3Mとか云われてたな
一般的な通勤通学の経路には
コンビニの2つや3つはあるだろ
年取ったら昔好きだったものや慣れ親しんだものばかり触れるようになった
新しいものを選ぶにも体力気力が要る
その中からひとつを選ぶ労力は?
結婚しない若者が増えるのも分かる
ペンだってどれもこれも似たようなものなのに
何種類もあるし色だって何とかレッドとか
めんどうやねん
俺は炭酸水一択だが迷わずこのルール
ミネラルウォーターもお茶もこれだね
どれも似たり寄ったりで時に拘る点がなければ
選択のルールを最初から決めておけば迷わない
なんかの精神病だろこれ
マルハラ騒いでいるようなものこの手の奴らだろ
1988年の金八先生シリーズの3のテーマが、それだった
コメント