やっぱり石破も、完全に安倍高市菅小泉河野二階(+第二アベ党ミン酢/そうかがっかり/大阪維新)子分(アベパヨ)だったんだ
旧石破派がパーティー収入80万円不記載の疑い 19~21年開催分
2024年10月3日 17時29分
://www.asahi.com/articles/ASSB33HGLSB3UTFK00ZM.html
死ねカス
>【速報】萩生田氏ら政倫審に出席しなかった議員「非公認」に 石破
本当の安倍派5人衆(ミン酢/ソウカ/維新と一緒に裏金も岸田に転嫁)高市,菅(石破,森山),小泉,河野,麻生,も、非公認にしろよな
ベースは吉田健のイメージ
カラオケで唄うならカサブランカダンディー
誰か説明して
必殺手裏剣しゅっしゅしゅ~
改めて考えたこともなかった
TOKYO がトキオ?トーキョー?
YMOもあったし
確かに
沢田研二の色気なら時の過ぎ行くままに
カブキロックスのカバーの方が普遍的
そりゃまあただのハードロックだし
デザイナー曰わく
曲を聞いた瞬間のファーストインプレッション
歌詞なんて何も考慮してない
だそうです
「片手にピストル」のサムライがカッコいい
樹木希林のジュリー~とか
イケメンの代名詞だったのが信じられない
ソロデビューの頃から今まで変な衣装デザインしてる人早川タケジって人
確かに後藤次利のベースラインはむちゃくちゃカッコイイな
女性団体からクレーム殺到だろうな
後藤次利のイントロ全振りはこの時生まれたのか?
その分本編単調だしあまり好きじゃないな
ピストルズに勝手にしやがれの邦題つけた奴も思ってたのか
ジュリーの楽曲で
一番聴きたくないヤツや
あっちのTOKIOの歌好きだったな
音源買ったことはないけど音楽番組でTOKIO出てたら観てたわ
TOKIOは集団で騒ぎたいなら向いている
70年代後半の波に乗ってた記憶がデカい 個人的に歌はその前までの「追憶」とか「危険な2人」「時の過ぎゆくまま」とかのほうが
自分は小学校のガキの頃だがなんだか懐かしい
高畑裕太…強姦
新井浩文…強姦
山本圭壱…強姦
山口達也…未成年者に飲酒させる、不同意わいせつ罪、胸揉みキス
山下智久…未成年者に飲酒させる、未成年者淫行、器物損壊
日村勇紀
狩野英孝
坂道コロンブス・林伸行
小出恵介
ヒステリックブルー・ナオキ
ONE OK LOCK・Tomoya
JYJ・ユチョン
内柴正人
一二三慎太
ワタナベマホト
メンタリストDaiGo
スウィートパワー社長
榊英雄…逮捕4回目 ←New!
木下ほうか
園子温
香川照之
坂本勇人
アルルカン・來堵(くると)
船岡久嗣(未遂・飛び降り)
山川穂高
ジャニー喜多川
市川猿之助
アイクぬわら
岩井勇気
高木聡一朗
松本人志
古谷徹
ランジャタイ伊藤幸司
ジャングルポケット斉藤慎二 ←New!
そのあと雇ったメンツで結成されたバンドは上手いけどギャラが高いってドリフの大爆笑で「ストリッパー」のイントロから赤鼻のトナカイになる演奏流れたあとこぼしてた
ライディーン Y・M・O
い・け・な・いルージュマジック 忌野坂本
田中面白かったな
「お前らみたいなB級タレントとC級コピーライターが」
サムネの下ネタが強烈にダダ滑り過ぎてて、ひょっとこ顔もマジキモい
imgur.com/PUhqxoc.jpeg
おまけ:最近の無加工は細川たかしタイプのハゲひょっとこ
imgur.com/1cCI31D.jpeg
後年タケちゃんマンの衣裳に流用されたんだろ!?
木之内みどりが妻子持ちの後藤次利追いかけて海外失踪からの芸能界引退で、所属事務所は高額の賠償金を請求される。同じ事務所のタレントがフル回転して賠償金を支払い、事務所の危機を救う。
そのタレントとは萩本欽一。
後藤次利は当時の妻と離婚して木之内みどりと再婚したけど、その後もアイドル歌手等との噂が絶えず結局は離婚。その後再婚した相手が
、おニャン子クラブの河合その子。
1983年から急激に売れなくなったからね
1978年9月、木之内みどりが後藤次利を追いかけ海外逃避行した頃、岡林信康がアルバム「セレナーデ」をリリースした。
このアルバムの中の1曲にピンクレディーの『S・O・S』のパロディ「新説SOS 」がある。
ちなみに、このアルバムのレコーディングには後藤次利も参加していて、「新説SOS 」の歌詞とレコーディング当時の彼の身辺状況とが妙に一致しているのが笑える。
https://youtu.be/VewJMSqFQUQ?si=Ny3Lug83U6ndgoj7
更に演奏上手けりゃ分かっている人にもモテる
バンドのトキオメンバーもオッサンからモテモテだったしw
田中裕子と不倫関係が始まってからだろうな。
田中裕子にメロメロで、あの沢田研二がちょっと変になっていたからな
翌年に現れるタケちゃんマンの衣装を前倒しで使った
僕ら若者は城島茂のTOKIO CLUBってラジオ番組がまず思い浮かぶ
おじさんは笑福亭鶴瓶の「NOKIO」が思い浮かぶ
90年と80年でたった10年なんだな
その10年で沢田研二が大スターから過去の人になった印象
太陽を盗んだ男でも冴えない男が大事やらかすという感じ
同じ監督で主演した水谷豊のほうが強烈で北野先生のイメージ飛ぶ
団塊ジュニアにはトキオの派手なイメージが強い
子供に分かりやすいという事は馬鹿にもされるわなぁ
オレも不思議なんだが
ミカバンドでロンドン行った時もメンバーの中で一番モテたらしいね
違うw
当時衣装を全て担当していた早川タケジが映画「愛の嵐」をモチーフに考えたんだよ
憎みきれないろくでなしも
ベタだけど振り付きで勝手にしやがれだわ
Love抱きしめたいはイントロから歌詞から何から重い
1 ← 大都会 クリスタルキング
2 ← 異邦人 久保田早紀
3 ← さよなら オフコース
4 ← Wake Up 財津和夫
5 ← おまえとふたり 五木ひろし
6 ↑ 秋止符 アリス
7 ↓ 恋 松山千春
8 ↑ TOKIO 沢田研二
9 ↓ Sachiko ばんばひろふみ
10 ↑ とまり木 小林幸子
11 ↓ 悲しき友情 西城秀樹
12 ↑ おやじの海 村木賢吉
13 ↑ セクシー・ユー 郷ひろみ
14 ↓ 愛染橋 山口百恵
15 ↑ 舟唄 八代亜紀
16 ↓ よせばいいのに 敏いとうとハッピー&ブルー
17 ↓ 春ラ!ラ!ラ! 石野真子
18 ↑ スローな愛がいいわ 岩崎宏美
19 ↑ ギミー・ギミー・ギミー ABBA
20 ↑ 贈る言葉 海援隊
まったく手前勝手に持ってるイメージなんだけどベーシストには他者の意向を察する能力の高い快楽主義者が多い印象ならなんとなくあってそうだとしたら人好きのする性格だろうから異性も惹かれるかも
でもカブキロックスを知っているのも40代がギリじゃね?
デビュー曲のOEDOがピークで3年くらいで消えてったイメージしかないな
人気絶頂なのにあんなサイコな役で。かと言えば志村けんと遠慮ないコントやったり。
エロかっこよかったよ。本当に。
すごいなぁ
これでコンピレーション作ってもいいくらい名曲ぞろい
電飾だらけのパラシュート背負って、当時は行き着くとこまで行った感があった。後には何にもない。
ちなみに北陸新幹線が長野までできた時のCMはこの曲をバックに「東京は長野だ」っていう意味不明なコピーが流れてた
噂のキッスをあげるぅ~
ウ~ウ~ウ~ウゥ~
一気に吹き飛ばされてしまったからなあ
まさに80年は節目の年だった
沢田研二のTOKIO
TOKIOって言葉として流行ってたのかな
東京ガスのエアコンがTOKIOだった
何もないなんて事はない
この記事はそれ(1980-1985)を半年かけて評論する連載の最初の記事だぞ
ニューヨークに連れてこられたと思ったと言ってたな
たしかにスーパーシティだよな
ジュリーのトキオはYMOから拝借したと
糸井重里自身が言ってた
YMOは「誤解されるニッポン」みたいなのが
テーマの一つとしてあって
多くの外国人がトーキョーと発音できず
トキオ(トーキオ)となってしまうのを面白がって使った
特に流行りのフレーズとかではなかった
当時はそれはAMの仕事でFMはフルコーラスが大前提だった
FM東京系のコーセー歌謡ベストテン(土曜13時枠としては今の全農のやつまで続いてる)も10位から8位は時間の関係で編集してたけど7位からとゲストはフルコーラス被りなしだった
子供から見てもカッコよかった
農協
ザ・タイガースは洋楽ロック少年の集まりだったし持ち歌がないデビュー前はジャズ喫茶で洋楽ロックをカバー演奏してた
デビューしてからも事務所お仕着せの童謡みたいな曲が嫌でライブではセトリの半分は洋楽ロックのカバーだった
ハートブレイカーはファンにもお馴染みのライブでのカバー曲
ソロになってからも井上バンド時代はよく洋楽ロックカバーやってたよ
テクノポリスは今おもうと、細野晴臣のベース最高やなぁ
こんな曲でベースについて語るなよクソが
初期の山下達郎で語れよ!
ホンキー・トンク・ウィメン
サティスファクション
スージー・Q
アイ・プット・ア・スペル・オン・ユー
ルート66!
ドック・オヴ・ザ・ベイ
ザ・ビージーズ・メドレー
ルーキー・ルーキー
コットン・フィールズ
監獄ロック
トラベリン・バンド
ラレーニア
ホワッド・アイ・セイ
都会
ザ・タイガース・オリジナル・メドレー
スマイル・フォー・ミー
散りゆく青春
美しき愛の掟
想い出を胸に
ヘイ・ジュテーム
エニーバディズ・アンサー
ハート・ブレイカー
素晴しい旅行
怒りの鐘を鳴らせ
ラヴ・ラヴ・ラヴ
FM誌で確認してテープに録音が当たり前の時代だな
それは井上堯之
大野克夫はその後もアルバム架空のオペラの全曲作曲したりしている
灰とダイヤモンド以外の全曲だった
訂正
バックバンドはいなくて演奏は
エキゾチックスのギター柴山和彦氏のみ
それでもTOKIOのイントロはメチャクチャ格好よかったよ
ジュリーも70過ぎとは思えない歌の上手さで
思わずファンクラブ入りかけたw
よく聴いてみるとけっこう哀しげな曲なんだよな
「TOKIO 哀しい男が吠える街」とか
「見つめてると 死にそうだとくわえ煙草で涙おとした」とか
ちゃんと都会の華やかな部分だけじゃなく哀しい側面も描いてる曲
坂本龍一好きだったなー顔が
あの顔に勝てる人まだいない
何が言いたいのか分からない
銀色夏生のシュールな歌詞ねw
女性目線からだとメチャそそられるモノがあるのよ>後藤次利
誰かが「シャツがズボンから出ているのを直してあげたくなるような」と
表現していたけど分かるわぁ~
河合その子裏山
重低音のシンセベースが曲全体に渡ってオクターブで躍動しているところへ
細野晴臣がスラップベースをアクセントとしてほんの少しだけぶち込んでくる
色気ダダ漏れなのが凄過ぎる
ps://youtu.be/04UUKHS93BQ?si=yhdhQMAeeP5zIAlS
バックバンド体制に戻して今年の全国ツアーでもTOKIO歌ってるよ
ライブだと疾走感があってなんだかんだ盛り上がる曲である
昔の曲は沢山歌ってる?
以前は3曲+政治的メッセージ強め曲
最近は過去のヒット曲は全くやってないみたいだったから
そんなセトリ何年か前の正月公演の時だけだぞ
政治的メッセージ強めの曲なんて3曲以外のセトリが埋まるほど何曲も持ってないしそもそもその他の持ち歌は600曲以上あるんだぞ
普通のアルバム曲とヒット曲で構成されるセトリがほとんどだよ
来年のツアーはすでに発表されているがヒット曲の割合がどうなるかはわからん
バックバンドのメンバーも変わるし
ストリッパー
TOKIO
今夜はあなたにワイン
お前にチェックイン
カサブランカダンディ
追憶
渚のラブレター
明日晴れ
恋のバッドチューニング
ACB
マンジャーレ
ヴァニティファクトリー
ヤマトより愛を込めて
アンコール
そのキスが欲しい
気になるお前
さよならを待たせて
LUCKY/一生懸命
2019年春頃のセトリはTOKIOと勝手にしやがれともう1曲くらいしか
過去のヒット曲は歌わなかった
辺野古がどうのこうのって曲が耳に残ったわ
いや普通にソロ初期のライブ定番曲多いセトリだったぞ
君をのせてとか気になるお前とかお前は魔法使いとか
阿久悠以降の曲しか知らないからそんな印象になるんじゃないのかね
シングルバージョンとアルバムバージョンだったら圧倒的にシングルバージョンが良いな。
アルバムバージョンは井上堯之のギターのトーンがしょぼ過ぎる。
華やかな80年代の幕開けに相応しい派手な曲だったねw
裸の女が水中を泳ぐ映像が流れて女性たちがドン引きしてた
それほどまでにナベプロの圧力は強かったのかな?
こっちのTOKIOかよ!
羽田健太郎さんのピアノ
ナベプロにお金出してもらって事務所作ったからそれは無い
売れなくなったのは実力
女だけじゃなく男にもモテたよ
ミカバンドのロンドン公演には今野雄二が付いてきて次利をロックオンしていた
ニョコニョコLFOのシンセサウンド(死後w)が
まさに80年代の幕開けをものがたっている。
お陰でチケットが取れない時があるよ
音楽が明らかにかわって俺たちの時代ではないと井上堯之が悟ったのがTOKIO
そういう意味でも新しい時代を象徴する曲である
主要な所属タレントは次々独立した後だし渡辺晋もすでに亡くなっていて娘さんによると父親が亡くなった時にナベプロにびっくりするくらいお金残ってなかったってさ
そもそも90年代はジュリー自身がテレビに出るのを控えていった時期でもうやりたい事だけをやっていこうという心境になってたしな
>>159
90年代のナベプロにそんな力ないよ
主要な所属タレントは次々独立した後だし渡辺晋もすでに亡くなっていて娘さんによると父親が亡くなった時にナベプロにびっくりするくらいお金残ってなかったってさ
そもそも90年代はジュリー自身がテレビに出るのを控えていった時期でもうやりたい事だけをやっていこうという心境になってたしな
売れなくなったのは実力ってより不倫騒動とかファンも結婚子育てで離れた時期
ちゃんとボイトレしてるんだろうね
ビートルズの洗礼を受けた世代は
演歌よりジュリーのようなロックが好きだと思う
たまに歌謡ショーみたいなのを予想してやって来た初見の人が面食らっていたりする
アルバムなら「MIS CAST」か「彼は眠れない」が好き
「麗人」のシングル盤は写真・アートワークがいい
60代半ばでビートルズ世代よりは下ですが洋楽ハードロックメインにブリティッシュロックにアメリカンロックも少し聴いてます。
邦楽唯一例外がジュリーでアルバム7割位持ってますが残り3割を買わないいい加減なファンです。
因みにモストフェイバリットバンドはUriah Heepです。
前の岸田総理がやってきてくれた(自民内閣支持率30%(←高市等がいてw)、第二アベ党ミン酢ベクレ創価維新は
どれも数%〜1%)自民党の勢いで、議会解散→選挙をうまくやって、裏金議員問題もアベ朝鮮トーイツ反日教会の
議員もなかったことにするんだし、石破はやっぱり只のアベ野田菅義偉小泉高市裏金の子分(朝鮮同和)だよね
いい曲はいっぱいあるのに不倫して残念になった人だよねー
これはなんですか?
カツ丼です
不倫と全然関係ねえじゃん
でもその曲を作ったのは自分たちと同じGS出身の加瀬邦彦っていう
その加瀬は翌年ワイルドワンズの活動を再開したり時代が加瀬の所に巡ってきた面はあるんだろうけど
【 朝鮮のネアンデルタールの血、世界1濃いw 】
●現代人及び先史時代人における、超古代遺伝子断片の統計的分布
https://media.springernature.com/full/springer-static/image/art%3A10.1038%2Fs41467-021-25524-4/MediaObjects/41467_2021_25524_Fig1_HTML.png
↑日本の黄色に比べ赤すぎね?w
出典:”Archaic fragment statistics distributions around the world and in ancient samples.” www.nature.com/articles/s41467-021-25524-4/figures/1
◆他の研究も、常に朝鮮が日本よりネアンデルタール (NT) 度が高いw
i.dailymail.co.uk/i/pix/2016/03/24/19/3286276800000578-3507993-image-a-34_1458847025268.jpg
出典:”Do we owe our thick hair and tough skin to Neanderthals?” www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3507993/
pbs.twimg.com/media/CjdihcmW0AA1JBK?format=jpg&name=large
出典:”How Neanderthal DNA Helps Humanity” www.quantamagazine.org/how-neanderthal-dna-helps-humanity-20160526/
▼朝鮮の故郷のシベリアは、極寒に強い NTだらけw
シベリアにある、Chagyrskaya, Okladnikov, Denisova という洞窟から
NTの骨と、デニソワ人(DS)とNTの雑種が出土。
更にDS, NT, HS の3世代人類が重なって居住する時期があった。
つまり、ツングース(朝鮮)の故郷は、旧人との混血の本場w
images.theconversation.com/files/489936/original/file-20221017-12-8falkc.png
●南方起源でありアジアへはサザンルートを通って来た新人(シベリアでは凍死する人種)が、短期間で極寒適応した最大の謎。
4万年前、中東から欧州に拡散した新人に追われ、氷河期適応のNTはシベリアに逃避
南ルートでアジア入りした別の新人はシベリアに到底適応できない体だったが、NTとの混血で超極寒を克服。ツングースの祖先となった。
氷期を3回も耐えたNTの血が、ツングに極寒への耐性を与えた
… 世界1サルに近い癖に、整形技術の発達で自意識が膨れ上がり、ネット普及後は自画自賛ステマで
猿である自分たちを世界中に押し売りする
NT・朝鮮人w
●チョーセン の血が混ざる事で、「少子化の悪化という実害」がある訳だがwww (↓英語だから猿のお前は自動翻訳しろw)
①略
②また、ネアンの血が濃い民族ほど生殖適応性が下がる。
↑①、② のソース www.sciencedaily.com/releases/2016/06/160606103654.htm
②に関して、もう一つの裏付け
・ ネアンデルタールとの雑種は男性不妊の傾向がある
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4072735/
では実際にネアンの血の濃さと少子化に相関関係はあるのか… ↓
・合計特殊出生率… 日本 1.3 中国 1.16 韓国 0.8
https://cigs.canon/article/20240208_7877.html
前述の「ネアンの血が濃いと生殖適応性↓」という論文と 完全に一致www
朝鮮人の少子化は、社会的要因だけじゃなく遺伝的要因もあるだろw 男がオカマ化しすぎなのも男性の性的不能のせいかもなw
ジュリーがツアーから帰宅したら落鳥していた
当時流行っていたストリッパー歌ったって言ってたわ
衣装も似せて振り付けも完コピしたから結構ウケたらしい
そんなかーちゃん見たいような見たくないような・・・
忍者ハットリ君
SMAP(≒芸能界≒総務省)って全員在日って話よく見るけど、実際そうなんだよね。
在日の人たちって、自分たちで固まって有名人になったり高給取りになったりしているから
つまり「日本人は自分たち韓国朝鮮人(同和)とは違う」と明確に認識しているし、
内心日本や日本人を敵視してるって事だよね、つまり日本人を騙して金儲けしている
>
君をマジに愛せなくては他の何も続けられない~
コメント