【米価格高騰の裏側】30年以上コメを作る農家の本音「資材費や労力を考えると、これまでは価格が安すぎた」コメ農家だけでは生計が立たず、造園業のアルバイトで生活を支える現実 #米価高騰 #農業の現実 #コメ農家 #食料自給率 - 東京トレンドニュース速報
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【米価格高騰の裏側】30年以上コメを作る農家の本音「資材費や労力を考えると、これまでは価格が安すぎた」コメ農家だけでは生計が立たず、造園業のアルバイトで生活を支える現実 #米価高騰 #農業の現実 #コメ農家 #食料自給率

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

GPT-4oにより良い回答を求める

長さと形式

1: ネット住民の声
最大11連休となった今年の春の大型連休。稲作農家にとっては田植えに大忙しの連休となったようだ。ただ、コメ不足が続く中、今年のコメ作りは例年との違いがみられた。

コメの高騰も続くが、農家からは「やっと、この値段になったという感じ」と本音もこぼれていた。

田植えの最盛期である大型連休。各地の田んぼで作業に追われる農家の姿があった。

連休終盤を迎え、天気に恵まれた新潟市江南区では、田植え作業のピークを迎え、家族総出で作業を急ぐ農家もいた。

知り合いの農家を手伝いに来ていた男性は「いっぱいとれればいいなと思っている。豊作になるように、お祈りしながら田植えをしている」と今年の豊作を願っていた。

一方、今年は例年とやや違う田植え作業となっている農家も少なくないようだ。

「東京とかは新潟に比べれば、コメが高い。それでまた『送ってもらえませんか』という問い合わせがある。今年はおかげ様で、秋の収穫まで在庫がもつか、もたないか」

こう話すのは、新潟市江南区で家族とともに30年以上コメを作る波多野誠一さん。約6haの田んぼで、コシヒカリやコシイブキを栽培している。

コメ不足や価格高騰が続く中、波多野さんのもとには、今年に入り首都圏の販売業者などからの問い合わせが殺到。

通常であれば、去年に収穫したコメは今年の秋ごろまで在庫があるはずが、すでにほどんど残っていないという。

こうした状況に、波多野さんは「加工用米はなくして、全部普通の一般米で売ることにした」と話す。

これまで毎年生産する約30tのコメのうち、3割を加工用米としてきたが、今年は全て主食用米に切り替えた。

一方、コメの価格については、「俺らからすれば、やっとこの値段になったという感じ。一時的なコメの高騰ではなくて、これぐらいの値段で推移して行ってもらえれば、一番農家としてはうれしい」と喜びの声をあげる。

「資材費や労力を考えると、これまでは価格が安すぎた」と話す波多野さん。自身もコメ農家だけでは食べていけず、現在も地元で造園業のアルバイトをしながら生計を立てている。

そんな中、販売価格が上がったことで、収入の増加が見込めるだけでなく、家族もコメ作りを前向きに手伝ってくれるようになったという。

この日、一緒に田植え作業をしていた息子に対し、「息子は息子の暮らしがある、コメの値段が安くて、農家を継げと今までは言えなかった。田植えの手伝いをやってくれるのはうれしい」と素直な思いを口にした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3c1aeb4f85de1a2c35012c22089f572e421fec15

引用元: 【米の価格高騰に農家の本音】30年以上コメを作る波多野さん 「資材費や労力を考えると、これまでは価格が安すぎた」・・コメ農家だけでは食べていけず、現在も地元で造園業のアルバイトをしながら生計を立てている

2: ネット住民の声
農水省とJAの怠慢が原因という事か。

3: ネット住民の声
「米農家の売価は上がってない」
「売価が上がって嬉しい」
どっち?

5: ネット住民の声
ん?
今も昔もJAの買取り価格は変わらないと聞く
この人、最近、どこも通さないダイレクト売りで高く売れることに味しめちゃったから、このままの価格であって欲しいんだろうね

6: ネット住民の声
ガソリンみたいに国が補助金出せばいい海外にばら撒いてないで

7: ネット住民の声
某業界で人気者だったが急に顔と体型を変えた人だった女性だったね

8: ネット住民の声
補助金ジャブジャブが叩かれて発狂する米農家が後を絶たない
崩壊待ったなし

9: ネット住民の声
米だけで食べていけるのは駄目でしょ?
米だけなら三毛作(ベトナムとかはしてる)
雪の地方なら二期作+雪の時期のバイトでしょ?
養鶏、酪農+米+畑+山林管理とか
米だけで生計立つ値段設定は無理が有る

10: ネット住民の声
補助金利権を手放したくないから
農業なんて自分達が食べる分しかつくらない兼業農家だらけに
やめればいいのに意地でもやめない結果なのに
全然わかってない

稲作が大変なら
他の農業はもっと大変
稲ほど放って置ける農作物はほとんどない

11: ネット住民の声
今まで補助金じゃぶじゃぶで
他の参入を阻止してやりたい放題してきたのは農家

おまえらがまいた種だろ
アホか
農家JA農水省は戦犯仲間
被害者ぶるんじゃねーよ

12: ネット住民の声
日本の主食を守る名目で
ずっと補助金に漬かってきたんじゃねーのか

利権にしがみついておいて
今さら被害者ぶるってどういう了見なんだよ
ボケ

13: ネット住民の声
農家が大変だと言うなら値上げすりゃいいよ、高くても食べたい人は買うだろうし
一方で、値上がりするほと、コメ離れする人は増え、需要は減り、他の農作物作ってる農家同様に要らない子になっていき、未来が無いことは覚悟すべき

14: ネット住民の声
> 新潟市江南区で家族とともに30年以上コメを作る波多野誠一さん。約6haの田んぼで、コシヒカリやコシイブキを栽培している。

アメリカのコメ農家1生産者当たりの耕作面積は平均210ヘクタール

15: ネット住民の声
農家に販売もやって欲しい

16: ネット住民の声
>>12
主食を守るってより、土地の維持管理が目的
土地、水源、水路、道路の維持管理がメイン
米作りはインフラの保持

17: ネット住民の声
でも作付けする時と収穫時以外は時間が余ってるから副業するのも当たり前じゃね?

18: ネット住民の声
ジジババがちょろっと土触って
それで金なんか儲かるかバカが
はよ離農しろクズが

19: ネット住民の声
価格は関係ないでしょ
民主党政権が作った所得補償制度を自民党政権が廃止したせいでしょ

20: ネット住民の声
米農家だけで食べれる価格にするならいい。
でも末端の農家がそうでないなら納得いかない

21: ネット住民の声
食料安全保障の案件なんだから

国が補助して守るべき事

自民党を支持してきたの

米農家じゃねーの?

22: ネット住民の声
>>15
もうとっくにやってるよ
だから農水省がデータを把握出来てない

23: ネット住民の声
>>5
過去も今も買い取り額が変わらないのに、店頭販売価格が変わったのは何故か?

その答えがJAの財布を預かる、農林中金の資産運用なんだよ
以前は毎年数千億儲けてた、それが米国債下落で1.9兆円の赤字
実際にこの話が出てから米の価格が急激に上がり始めた

24: ネット住民の声
2000円に戻るまで不買を続けるのみ

25: ネット住民の声
じゃあ法改正してスケールメリットが出せる大企業に土地を売っ払えよ
生活実績を作るために人を部屋に住まわせるバイトみたいな仕事で儲かると思う方がおかしい

26: ネット住民の声
>>16
日本語苦手か?
名目の意味も理解できないんかw

27: ネット住民の声
>>3
JAが卸価格引き上げるからだろ

28: ネット住民の声
>>13
日本の米は海外でも需要あるからおまえが心配しなくても大丈夫だよ👌
安心して麺でも啜ってろ

29: ネット住民の声
>>25
だって農地法があるんだもん
それに銭にならんから企業は撤退するんだ

30: ネット住民の声
>>28
減反が加速してるけどな

31: ネット住民の声
>>25
気候に左右されるリスクの高い稲作に
大企業は乗らないと思うけどね

32: ネット住民の声
大手企業が参入しても
結局はリスクは農家に背負わせて
企業は安定収益確保しJAと変わらない感じになると思うよ

33: ネット住民の声
高くとも農家の収入になるならいい
買う量は少ないけど買い続ける

34: ネット住民の声
>>31
横ね
俺もそう思う
商社も無理だな

35: ネット住民の声

36: ネット住民の声
>>28
それなら関税撤廃と輸入量上限を廃止して外国米をどんどん輸入しても問題無いな

37: ネット住民の声
問題は米農家は相変わらず儲からなく卸中抜き業者が儲かってる事実なんだよな
しかも米価格高騰で外国産が入るから農家の立場はさらに悪くなる

38: ネット住民の声
クソボケが、せやから支援制度山ほどあったし忖度してたからこそ生き残っとるやろ
そしてそれは同胞を間接的に殺していたも同然

39: ネット住民の声
中間搾取チューチューがいるからな

40: ネット住民の声
おまえら、なん。作ってんねん。

性格の悪い性根の腐りきった。
ネトウヨの指摘。
当たっとったわ。

米ふくろ、破れてちょっとだけ地面にバラまいてもおてん。
あれから1週間ぐらい。

「そのまんま」「鳥も虫もついてない。」
すぐやで普通。カラスとか。ねこちゃんとか。うようよ動く虫とかアリとか。

41: ネット住民の声
さらなる値上げとなりそうですなぁ

42: ネット住民の声
>>36
ただしどこから輸入するかは重要

食糧を外交カードにして、止められたくなければ言うこと聞けと迫る国とか
紛争が起きて供給止まる可能性のある国は避けなきゃいけない

43: ネット住民の声
今年もまた農協の買い取り価格は上がるだろ
いまの価格帯で売れるのがわかっていれば逆算で高くできる
あとコメは時期によって作業が偏るからな
だから副業はできるんだよ
ただし稲作とタイミングずらしてできる仕事となると絞られるわな

44: ネット住民の声
😎仲介業者通さずに売る団体作れ!

45: ネット住民の声
だからもう米を喰うのやめよう
ボクらは米を喰わない新しい種族へと進化したんだ

46: ネット住民の声
JAとかいう中抜き業者がいる限り無理だろうなー

47: ネット住民の声
お前ら騙されるなよ。米は野菜だからな
田植えから4ヶ月、早生品種だと3ヶ月で収穫できるんだぞ
しかも忙しいのは田植えと収穫だけ
それだけで1年間食っていこうと思うのが間違い

48: ネット住民の声
6町ばかりで、しかもJAに出していたら稼げるわけない
ブランド化してそれなりの値段売るで販路を拡大するしかないわ
その広さで専業で食うに頭使わなきゃ無理だ

49: ネット住民の声
文句言うなら米作らなければいいだろw

50: ネット住民の声
所得補償すべきなわけで
価格に上乗せするのが間違い

51: ネット住民の声
フェアトレードじゃないんだな
農協が安く買い叩いてたという事

52: ネット住民の声
米農家っていくらでもアルバイトできちゃうんだよな
丸一日働く必要がある忙しい日は4月の田植えの日1日と9月の収穫の日1日だけでしょ

公務員や特定郵便局員、サラリーマンが前述の忙しい2日だけ本業仕事休んで農作業してあとは土日だけ草刈りしてたら良い10月から3月は基本暇

53: ネット住民の声
>>49
結果がこれだぜ

54: ネット住民の声
>>51
供給を増やす仕組みを持たないから、減反したり買い叩く

55: ネット住民の声
>>52
だな
6町なら公務員が副業でやるのに程よいサイズだよ

56: ネット住民の声
農家からいくらで卸てるか明確にしていれば良かっただけ
で、物価上昇に合わせて徐々に上がってきて入れば、誰も文句ないやろな

57: ネット住民の声
>>52
日常管理は天候への対応とか、やる事いっぱいある

58: ネット住民の声
実働計1ヶ月程度の労働時間でコメは田植えから収穫までできるんだろ
11ヶ月分の空き時間があるんだからアルバイトしてなきゃ頭や身体がおかしくなるわ

59: ネット住民の声
規模ややり方によるよね
農業も個人でやるんじゃなくて
企業でやる時代なんだよ

60: ネット住民の声
まあつまりもし供給が安定するようになったとしても
米の値段は元には戻らないという事だ
そもそもデフレが終わってインフレに入ってる状態で
昔の名目上の金額に戻りたいと思う事自体が間違いだけどな
戦後初期のラーメンの値段は35円だぞ

61: ネット住民の声
>>52
東北とか北陸の北の方だと 苗床作りがお彼岸の連休くらい 田植えがちょうど5月の連休なんよ
だから前後や谷間に休み取ってなんかしらやってるみたいだわ
稲刈りもお彼岸の連休くらいになる
小規模やと実際農協に渡す分と身内で食うぶんで使い切るくらいのイメージであんま儲からんのやけど
社畜のぶんの収入が別にあると考えたらなかなか悪くないんだよなぁ

62: ネット住民の声
>>57
俺の同僚と親戚が本業で平日働きながら米育ててる
休日だけでだいたい何とかなるって言ってんだから俺が書いてることで概ね間違いない

63: ネット住民の声
米農家は貧しいから冬は出稼ぎに出てた訳ではなく
昔の勤勉な農家は暇だから出稼ぎに行ってた
今でも漁師はそれが普通だが
優遇されまくった米農家だけは
共産党の力を借りて米だけで食わせろと騒ぎ出した

64: ネット住民の声
もう5キロ2600円には、戻らない。
全部岸田外相のせいだ
去年6月には、スーパーに米がなかったのに、備蓄米放出せず新米出るまで我慢させて、新米の値段を釣り上げた。
全部岸田文雄が米の値段を倍にした張本人だ。

65: ネット住民の声
中小零細企業。
なんぼ倒産廃業してる、思とんねん。

それでもな、オンリー・ワン世界のどこもできない企業として生き残ってる。
寒風の中、世界と闘って勝っていってる。

補助金でのんびりしやがって。失せろ。

66: ネット住民の声
そろそろ農家はJAのための小作農だと認識したほうがいいぞ
楽に稼ぎたい農協とそこから献金される自民党の奴隷やぞ

67: ネット住民の声
もしかして安く買いたい消費者が悪いと思って米作ってきたとか?
外米の脅威から守られ補助金まで貰いやっていながらこの上暴利まで貪りたいとか虫が良すぎませんかー
主食である米作りは薄利多売でやらなきゃいけないんですよ
できなきゃ完全自由化して外米と競争してください

68: ネット住民の声
安すぎたと言われても、これ以上高くなれば買われなくなったらどうすんだろ
ま、うちは子供しか食わないからいいけど

69: ネット住民の声
それは作付面積が少ない農家の例で、本来は統合されるべきもの。それを個別に保証してきてるわけだから非効率だし農家もそれで何もしないで金入って来てるわけだからお門違いの文句だわな。

70: ネット住民の声
農業を知ったかぶりのバカが多すぎww

71: ネット住民の声
>>64
仕方がない
先物もあるんだ

72: ネット住民の声
農家は忙しい日常の管理がとわめいているのは農業しかやっていない情けないアマちゃんなんだろう
管理をしながら仕事はできるよ
というか農業に関わらず、社会人は皆一つのことだけして生きてない
甘ったれんな

73: ネット住民の声
>>58
その労働時間を共産党が
ホームセンターに買い出しに行く時間や
会合、農機具の洗車、整備まで加算して
時給10円を作り出した
普通のサラリーマンが通勤車両のメンテ時間
仕事に使う雑貨を買う時間を飲み会を
労働時間に含めるか?って話

74: ネット住民の声
>>56
概算価格、相対価格発表してるだろ
価格は調べればわかる
だから、米高騰は農水省、JAの利権のせいだとハッキリわかるわけで

米商社は、概算価格、相対価格の情報を元に農家からの買い上げ価格を優位に決められる
それにより米価格は安くなったわけで

JA米は高く、一般米は安い状況によりJA流通は4割以下まで縮小した

米騒動を引き起こし、JAが寡占化しだしたから高値から抜け出せない
JAは、集荷のみで供給先を増やしたり流通コストの効率化が出来ず丸投げ
JA利権でカルテル的に相対価格が高騰する

75: ネット住民の声
>>57

サラリーマンは年間で220日x10時間=2200時間くらい平均的に働くよね
詳しいなら6ヘクタールの米農家の年間労働時間教えてよ
通勤時間的なもの抜きで

76: ネット住民の声
>>62
ボランティアがいっぱいいるだけの事

77: ネット住民の声
今まで安くコメを食べてきた奴は反日パヨク

78: ネット住民の声
農家の7割が65歳以上、平均年齢68歳

農業はサラリーマンより楽だとか言ってる人いるけど
それなら何でこんなことになってるんだ?てなるんだよなあ

79: ネット住民の声
>>75
奴隷サラリーマンに当てはめて計算する理屈がない

80: ネット住民の声
米の管理の不自由さは長期の旅行に行けないことくらいだ

81: ネット住民の声
>>1
やたら保護されてきた競争のない業界の末路って感じ
マーケティングもブランディングも値決めも販路拡大も知らない
そりゃ世界3位の農機具メーカーの海外売上比率が7割占めるわって感じ
海外ではクボタの機械使って大規模農家やってるのに日本では小規模農家しかないの笑える

82: ネット住民の声
農地法が自給自足を妨害している

83: ネット住民の声
>>78
事業を出来ない奴隷脳は、想像力が欠如してるだけ

84: ネット住民の声
日本の色んな業界で経営の視点が足りない課題多すぎる
要素技術持ってるのに使ってなくて人手が足りないとか言ってたり
参入障壁高いくせに若者が入ってこないとかほざいてたり

85: ネット住民の声
兼業農家が沢山あるのは、先祖が小作して、戦後はGHQが所有権を恵んでくれた農地を手放したくない、という一種の土地神話の延長だろ?

後継者不足で離農する農家が多いというなら、これを機に大規模化を大々的に進めりゃいいじゃない
ま、最終的には大規模農家にも何らかの所得補償が必要かもしれないけど、JA維持のために小規模農家を残しててもしょうがない

86: ネット住民の声
>>79
数字を出せないんだな
お察しします

87: ネット住民の声
あのな、農家のじっちゃんが、しゃべってますやん。
聞いてみ。
こんな詐欺みたいな前近代的なこと。
わしの代で終わりにしたいと。
息子、娘は、都会に出して大学にも行かせた。
こんなもん、息子、娘に継がせるわけにはいかない。

88: ネット住民の声
>>62
私の知り合いもそうですね。
田植えの時に2日程有給を取って収穫時は土日で終わらす感じですね。それと育成時もそんな手間とは聞いてないですよ。

89: ネット住民の声
もう何年も前から農家が直販するよう制度を整えてたんだから移行できて良かったね
毎年同じ状況下で同じ収穫量が保証されてる訳じゃないけど

90: ネット住民の声
コメの文化を守ると言いつつ真逆のことやってる業界
同じようなことやってる業界他にもいっぱい見たことあるような…

91: ネット住民の声
ホントに生活出来ないなら農家する人居なくなるんじゃないの

92: ネット住民の声
つーか米作は市場原理ではなく生活なんだよ
だから保護されてる代わりに作ったものを卸すだけでマーケティングだのブランディングだのして価格を吊り上げる努力はしてはいけないわけ倫理的に
泣き言言うなら補助金固辞して市場原理で戦え

93: ネット住民の声
30年何もしなかった
無能政府と同じやね

94: ネット住民の声
コメの市場が海外にはないんですよ

市場をだれかが作ってくれると思ってる脳みそすごいよな
他の業界の会社が一生懸命生き残りをかけてる横でコレ

95: ネット住民の声
農業施策は国として再構築考えても良いのでは?

大量生産に向いたシステムかつ農業従事者の所得最適化

会社にするのが1番なんだろうが、先祖の土地をという感じで抵抗強いはず

96: ネット住民の声
>>74
そうなんや
農家が卸が安すぎるとJAに言って来なかったのが原因なんやな
ま、言えるわけもないんだよな~
田舎じゃJA様やからな

ちなみにやけど、2000円/5kgでスーパーで売られてた時代の農家からの買い取り価格っていくらくらいやったん?

97: ネット住民の声
話聞いてるとトラクターとかの工作機械が高いんで、それがネックになるみたいよ
高い外車買うみたいたもんだからな
故障も多くてメンテするのも金がかかるそうだ
とんとんで経営してたら、買い換えの時に赤字になるわな

98: ネット住民の声
食の安全保障とか言う競争のなくなった業界の思考停止
なんでも保護すりゃいいってわけじゃないのは社会主義の失敗で学んどけよ

99: ネット住民の声
米の市場は世界にはある
特にアジアやアフリカ
しかしそれらの国は暑いから年2回、もしくは一年中米が栽培できる
だから米は安い

しかも米はおかずに混ぜ込むかさ増しの具材
それらの国に日本の水っぽく高い米は入り込めない

100: ネット住民の声
米価もフラクタル模様を描きそうだから
ある程度予測がついてそうだなあ

101: ネット住民の声
ウィヒ!

102: ネット住民の声
>>86
アホか?
タイムカード切って奴隷的な仕事してるのとは違うって事だ
決められた仕事をしてるんだと思うならアタマ悪いだけ

103: ネット住民の声
何やってんだよ税金泥棒達は。

104: ネット住民の声
企業経営がうまくいかないのは、作業期間が偏るかららしいけどな
忙しい時期は残業して働いて、暇な時期は本当に暇
企業がうまくやれないということは、通年で雇用と仕事のバランスが取れないんだろう
アルバイトでは足りないし正社員では仕事がない

105: ネット住民の声
何が小麦の奴隷だ日本人なら米食えバカが

106: ネット住民の声
収入が増えるのはJAであって農家ではない

107: ネット住民の声
>>102
じゃあサラリーマン以下の補償でいいな
ちなみに5月の管理言ってみ?

108: ネット住民の声
日本の農業はサイゼリヤみたいな飲食業界大手企業に任せた方がいいと思う
サイゼリヤとかは6次産業化に近い垂直統合経営で他社にまねできないコストダウンで大成功
サイゼリヤの垂直統合の合理化はグローバルにまねできる余地がないぐらい計算し尽くされてるデフレビジネスの覇者
こういう連中に日本の農業任せたいわ
おいしいもの輸出するのも上手だろうし

109: ネット住民の声
税金泥棒達にやらせればいいだろ。税金で食ってるんだから

110: ネット住民の声
サイゼリヤは日本は安く提供
海外ではどんどん値上げでも大儲けしてる会社

111: ネット住民の声
米の自由化をすれば
辛い米作りから開放されるから
自由化推ししてね

112: ネット住民の声
江藤拓「これさあ、俺が悪いみたくなっちゃってるから赤木れない?」
石破「…よし松岡ろうか」

113: ネット住民の声
農家の、じっちゃんが。
ここだけの話やけどな。と、ゆーとったでぇ。
あんたら、都会から移住すんのん、流行っとるみたいやけど。
やめとき。
実はな。移住してきても難癖付けて追い出すんや。
村八分にして。

補助金頭割りで減るやろ。

114: ネット住民の声
農地が買えれば土日は楽しいお米作り

115: ネット住民の声
>>106
ちゃんと最終精算やら追加払いやらで、農家に還元されてるから安心しろ。
全く農家に反映されないのはその場で買い上げる自由米の方だ。

116: ネット住民の声
それってさぁー
あんたが無知無能無策てことを自慢してたりしますか?

利益がでるように科学して米を作ってぼろ儲けしてる奴らもいますよ

117: ネット住民の声
これだけ日本の食が世界で大流行してるのに
生産工程から連携してビジネス展開出来てないのおかしいよな
トヨタのサプライチェーンが部品工場だけめっちゃ生産性低い感じ

118: ネット住民の声
たった6haの零細農地で高付加価値作物を作らず食っていけるわけないだろ

119: ネット住民の声
>>107
おまい本当にアタマ悪いな
農家の人は、サラリーマンではない
時給で語るなら、24時間になってしまうだろ

事業をやってみろ
奴隷サラリーマンと税申告の仕方も全く違う

簡単に言えば、オマイは会社に入らずに独立して事業したら、全くちがうだろ

120: ネット住民の声
牛肉みたいに、国産は高品質を目指すしかないと思うけどな
国内の贅沢品や輸出用として

一般的には安い輸入米で十分
政府の備蓄米も輸入米でいいし

121: ネット住民の声
『コメ農家の倒産・休廃業が過去最多 ~ コメ作りの「あきらめ」、さらに増加も ~』

米農家の平均年齢は69歳
自民党と財務省が食料自給率の向上に反対しているのでこうなった

122: ネット住民の声
>>119
だから5月の管理言ってみって
言えないの?ん?24時間何してんの?笑

123: ネット住民の声
>>119
なんで24Hなん?

124: ネット住民の声
だいたい副業してて休みに農業するって、休日なしの奴隷就労じゃんね

125: ネット住民の声
>>117
一次産業と二次産業は違うだろうに

126: ネット住民の声
>>119
時給10円だって騒いでるのは農家なんだけどな(笑)

127: ネット住民の声
>>122
24時間お米のことを考えてる

128: ネット住民の声
生産性無い事務作業とかしてる方が所得が高いのが悪い
肉体労働者の所得を確保しないと駄目だ

129: ネット住民の声
>>119
その理屈で言うなら多くのリーマンも24時間労働になるよな

通勤途中の電車間中で、資料のストーリーとか草稿しているし
ご飯食べているとき、ふろにはいっているとき、寝ているときに、あっと思いついたら、メモに残すし

130: ネット住民の声
日本の農家の所得は充分高いからな
農家1人あたりの土地面積は世界平均が5haに対して日本は1.9でかなり狭いのに農家の年収ランキングでは194万円で世界26位と高い位置にある
農家1人あたりの土地面積1位のアルゼンチンは9403haと日本と比べ約5000倍だけど所得が5000倍かと言われれば当然そんなわけなく年収は60万円で53位

131: ネット住民の声
>>124
だから後継者がいなくなるんだよ
誰だってやりたくないよ
銭にもならんし

132: ネット住民の声
>>125
6次産業化で調べてどうぞ

133: ネット住民の声
>>119
頭悪いなー改行ぐらい覚えろよな

134: ネット住民の声
>>128
農家が赤字なのは、小規模だからだぜ。
なぜ小規模かというと、農地改革で無償で手に入れた農地だから。

10ha未満の稲作農家は赤字。
10ha未満の稲作農家は、農家の95%。

農家の所得を黒で確保するには、小規模農家から地主への土地の無償返納ってのをしないといけなくなる。

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

タイトルとURLをコピーしました