古書店チェーンの「ブックオフ」は「キャッシュレス買取サービス」におけるPayPayの扱いを5月19日に終了。
青森県を中心にスーパーマーケットなどを展開する紅屋商事も6月30日で、全店舗でPayPayを終了すると発表した。
PayPayなどQRコード決済から撤退する小売店が、相次いでいるのはなぜなのか。
「QRコード決済端末を契約する際に、最初は手数料を低めにして、途中から本来の料率に上げるというのはよくあることです。
そこで、小売店側は手数料が上がると利益が圧迫されるので、もうやめようとなったのでは。ダイエーのように、自社グループでの独自決済による顧客の囲い込みという動きも見られます。ファミリーマートのファミペイもそうですね」
と話すのは金融事情に詳しく、多数の著書を持つ山崎俊輔さん。
詳しくはこちら(抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/cba8767d2e06f42f83d6d17f925067dd7eea9768
引用元: 【経済】相次ぐ「PayPay取り扱い」終了、QRコード決済から撤退する小売店の実情とは「利益が圧迫される」
各店舗の決済アプリでスマホがパンパンになるんかな
本当に窒息しそうな社会
その後、中国でQRコードが馬鹿受けし、真似るように日本に入ってきた
ペーペーもその時流に乗った
ペイペイが初期にバラマキするのは分かりきってたし
散々、使わせて貰って言うのもなんだけど(笑)
やっほー
世界一頭が悪くて世界一無能で世界一陰湿な世界のがん細胞、犯罪乞食民族ジャップさんは自殺の練習と準備は捗ってる?w
人を小ばかにするような企業はさっさと消えろー
こちとらJCB歴50年の身。それを不適格者だとやりやがって入会拒否。
その後、なにかの手違いらしくお詫びのメールが数度来ていたが無視。
そもそもahoo系だろ。アブナくて使う気は起きんよ。
野菜の無人販売所もPayPay対応だったり。
支払いの時に小銭出す必要無いし便利なんだよなぁ
みんなに使って貰おうとしてそうしたんじゃなくて?
QRコードの開発は1994年
20年経ったから特許を取っていたとしてもとっくに切れてる
特許は取ってて無償解放してるんだよ
QRコード、特許出願から30年|株式会社デンソーウェーブ
https://www.denso-wave.com/ja/adcd/info/2403130.html
現金こそ最高!
結局手数料が利益を圧迫するから
薄利多売の店舗だと導入出来ないんだよね
取り扱いやめる店出てきたね。
日本独自のガラパゴスは必ず消滅する
会員カードは専用アプリでやらせるから、二度手間で面倒
Big-Aはauペイが使えるからぺいーぺいは
使えなくしてくれても問題なしだ。
全然酷くない
電子マネーを使う人の殆どはクレカからの借金
この手の人は貯金がないので毎月給料日前になるとカツカツ
税込み〇〇円、支払い手数料〇〇円って
嫌な人は現金だし、どこが手数料低いかもわかるし
キャッシュレスなんて言ってるけど、ただの電子マネー
自民党のお友達企業だけが儲かる仕組み
そしたら使いどころ無くなるんだけど
電子決済(爆笑)
現金のみが正義だろカス共
なんだ、中国に盗まれたとでも言いたそうだなw
にほんの技術力を猛進してるネトウヨ的な言い訳だな
けっこうポイントが付くよ
イオン系は元々ペイペイ排除してる
むしろ大元からの圧力と考えるのが普通
支那中共は公営ギャングの大ボスだ!
自社系列の囲い込みは難しいと思うな
統一しないからよ。日銀payに統一すれば一気に5000万ダウンロードだろうな。
特許はいつまでもだもんな?そう思っちゃったんだろ?
ある程度貯まったら普段買わないものとか高くてヨイショがいる物に使ってる
あれ八百かよ…
クレジットカード知らなそう…
どうかな、そこに財務省の天下りが入りまくって競争力ゼロ、しかし税金投入何百億とかになりそう
店から手数料2.6%取ってその内の0.5~1%をポイント還元してるだけ
店にとってはメリットないよ
クレカはさらに高い
ペイペイもあがってるけど、零細飲食店なんて7%くらいクレカの手数料払わされてた
競合ができただけでもマシだと思う
よく利用する近くのスーパーはイオン系でもpaypayとか使える
64万www
調べたらみたら26万だった
ジャパンネットバンクを初期から使ってきたのにハゲバンク傘下になったから捨てたよ
まあそうなるけど、客の獲得とかレジの手間とかは楽になることがある
特に最近はモバイルオーダーが流行ってるけど、そのうち電子決済のみなんてことも考えられる
それでレジ要員減らせるからね
実際そういう店が本当に出てきて、利用する側にとっては勘弁してくれってことにはなるが
負担は消費者か店舗に全ていくからな
企業の独り勝ち
あ?
レジのキャッシュレス決済なんてだいたい迷惑だろ レジに無駄な確認の手間が増える
現金の方が早い
数が増えるとめんどい
でも店側の手数料がデカいのもキツいだろうし、仕方無い流れだな
店も客にもいい事なんだよな
容量はそこまで大きくないけど
スーパー、ホームセンター、銀行とか
増えていってるのは確かだなw
あと固定資産税や自動車税も家にいてクレカで支払えるから手放せない
広く普及して欲しいってので開放してたはずだろw
それとも異端な店舗でスレ立てして妙な流れを作ろうとしているだけ?
家電やら趣味の道具に旅行は楽天で済ませてる。なんなら税金も払えるのでかなり便利になったよ
そうか?
レジを設けずテーブルの時点で自分らの請求をQRコードで読み込んで、そこで決済終了、
レシートはテーブルの端末から出てくるなんてことになれば全然店舗側は楽できるわな
モバイルオーダーの飲食店なんてその一歩手前じゃん、会計だけレジでというけどそれを電子化するだけ
大衆店はそうなっていくかもな
ID無かったら普通にカード使えばいいし財布は嵩張るから持ちたくないしね
格安の手数料とQRコードをスマホで読み取らせて決済する方式で加盟店が爆発的に増えたが、手数料が上がったのでやめる店が増えてるのは事実だろう
ただそういう店はクレカも使えないところがほとんどだと思う
現金最強
サイツヨではあるけど、大量に持ち歩くとリスクも増えるので
なんらかのリスク回避手段は欲しい。
おつりも用意しなくていいし、客が金を用意もしなくて済む
遅いのは操作に戸惑ってる奴だけ、クーポン探してるなんてカスは論外だが
それはレジで一円玉数えてる年寄りみたいなもの
普通は一瞬でしょ、すくなくともバカでもなければ誰でもできる
オーケーは現金決済が一番早いぞ
電子マネー使う奴がいるとレジが混む
> PayPayの加盟店数は、近年急速に増加しています。以下は、加盟店数の推移に関する情報です。
> 加盟店数の推移
> 2021年: PayPayの加盟店数は約100万店舗を超えました。
> 2022年: 加盟店数は約200万店舗に達し、急速な成長を見せました。
> 2023年: 加盟店数は約300万店舗を超え、QRコード決済の普及が進みました。
> 2024年: 加盟店数は約400万店舗に達し、特に中小企業や個人商店での導入が増加しました。
> 2025年5月時点: 加盟店数は約500万店舗に達し、引き続き成長を続けています。
AIさんに聞いたら、こんな回答がきた
紙幣貨幣の管理費用の圧縮分で釣り合わないか?
システムダウンで大混乱にはなるだろうけど「現金」を扱うコストも多大だろうし。とにかく時間の無駄が現金は多すぎる。
銀行のATMでさえ、おつりの小銭を入れないから現金での振り込みはできませんってとこが増えてるくらいだしなあ
ポイントに関しては規制が必要だろ
っていうか禁止しないとだめだな
クレカの与信システムとマイナンバーをリンクしたら
ギャーギャー騒ぐ人が多そうw
自分もOKは行くけど、何に時間がかかるのだろう
例えばバーコード決済なんてあっちのレジでピッと読むだけ、ほんの数秒
電子決済への悪意や敵意でそう見えるんじゃないかね
メリット
現金が常に手元にある → 支払いにすぐ使える
うまくやれば売上等をごまかすことができる
決済会社への手数料負担がなくなる
デメリット
窃盗犯による強盗にあう可能性がある
従業員による窃取がある
現金オンリーでメリットがあるのは、実態的に小規模個人商店がメインじゃね?
カードのタッチ決済のほうが手間いらんし
夜蝶の羽ばたきが消えますなw
変な名前のアプリだと探せなくて困るわw
店の名前だったらわかるけど。
手数料なんて何パーセントでも問題ないよ、加盟するかは自由だから
それさえなければねぇ
自民党はいつでもブレーキだよ
店は手数料高いし、ユーザーは2回目からチャージ手数料がつく
スイカに全敗だよね
天下りは別問題。手数料は日銀が最低限で取るべきだろ。
国がジャパンpayみたいなやつは作れないの?
そら店は利益掠め取られて設備投資しなきゃならんし何のメリットもねーもんな
日本は現金主義が根強く、金融リテラシーが極端に低いから普及しづらいからなんだけどな
海外だとキャッシュレス手数料が1%前後なのに対して日本は数倍かかる事から普及の妨げにもなってる
手数料も無料
欠点が全くない
Apple Watch最強
どこ見て喋ってんの?
釣り銭ミスとか盗難とか現金の取り扱いによるリスクが減るってメリットあるやん
孫正義はアリババの大株主でアリババはAli-pay事業をやっている。
それを国内向けにリブランドしたのがPaypay
結局は商品価格に上乗せ
その分を現金客も負担してる
現金客が減れば店側の負担が増えて経営が成り立たなくなるのは目に見えてる
垂れたの
まあ淘汰されてはいくのだろうね
でもそれより思うのは、LINE
何度も日本政府から不正や情報管理を指摘されてるのに、いまだに役所までが公式に使ってる
いい加減に役所や公共機関、公共事業関連業者、教育機関などはLINEでの連絡は禁止ってことにできないのかと
日本公式に作って、そこに誘導しろよと
ケンタッキーは現金払いじゃないとポイントつけさせないとか
普通に言うけど、それって規約違反ですかね?
キャッシュレスはポイントがつくが現金は付かない、どう考えても現金払いは損
店が負担してるようなもんだから価格に転化されれば消費者も損することになる
悲しい現実よな
転嫁されてもポイントバックがあるし、クーポンがある場合もある
キャッシュレスの客は現金客にもその経費を払わせている、現金客だけが損をする
更に手数料負担が増えるな
同じアホなら踊らにゃ損だよな
100円高くなって100ポイント還元されるのなら損するのは未だに現金払いしてるバカだけでは?w
客も支払い方は自由に選択したら良い
はぁ?特許はちゃんと取ってて普及させる為に無償で提供してんだよ馬鹿
デンソーは読み取り機械売って稼いでんだよアホ
生きる価値ねえバカウヨ大概にしとけよカス
メルカリで使えないのは不便
もともとPayPay乞食と言われてるだろ
そんなコード決済の対応費や営業費は何から捻出するんだ?聞かなくても分かる。小売店の決済手数料だ。
それだけでは飽きたらず、ついにはペイトクなどという高額携帯プランまで編み出してしまった。
もう終わりだよ。
現金派の失点
メルペイ…
本来100円で買えるものを120円で買わされて5ポイントバックされてもって話だよ
ポイントの数倍取られてる手数料は
最終的に誰が払ってるのかな?
90年代まで存在した大手サラ金並みの収益化確保を独自通貨とも言えるソフトバンクPayPayが日本の国内で移封通貨として流通してるのが問題。
多くの場合は特約店規約違反。あと毎回そんなの計算する人件費かシステム改修費の無駄でもある。
カード払いでもいいけどそっちのが手数料高いよね
最近は価格に転嫁してるんじゃないかな?
その分を現金客も負担してるから経営が成り立ってるんだろうな
paypay叩きは既存カード会社がやらせてるんだろうと思うわ
同じ理由でSuica撤退する加盟店や交通事業者が増えてるときは
こういう叩きがほとんど来ないから分かりやすい
高すぎる
ポイントビジネスは提携先がボーナスポイント設定すれば提携先が払う。
そもそもポイントビジネスは必ず死蔵ポイントがかなり発生して、客がポイント使わなければそのまま企業の儲けになる。
これが規模が大きくなると、年間で数十億円が死蔵されて企業の内部留保となり、実質ある程度のビジネスになるとボーナスポイントはおろか、
仕入れすら死蔵ポイントで実質胴元の企業が得するからね。
怖いのはポイントも実質企業の資金調達でもあり、企業の独自通貨ってこと。
いつか潰れるときがくるが、潰れた時は銀行の比じゃないくらい企業通貨は怖いの。
Suicaは無料じゃないでしょ
手数料ビジネス嫌いなんだわ俺は
電子決済に手間取って店員呼んでる客も結構見かける
店員の仕事が増えて忙しそうに走り回ってるのを見ると可哀想になる
1. 決済インフラの中間業者が多すぎる
2. カード会社が強い立場にある(寡占構造)
3. 小売業の「慣習」と「現金主義」
4. ポイント原資の負担が店舗側に偏ることが多い
5. 法整備・競争促進が遅れている
中国は政府主導でQRコード決済の標準化や手数料の透明化を行っている。
中国:手数料 0.55~0.6%(WeChat/Alipay)
日本:クレカ2.5~5%、QR決済も1.6~3%程度
これが日本が中国共産主義に勝てない理由
民主主義は欲望でいくらでも腐る
潰れたのを覚えてない人が多い
「猛進」?
「盲信」だろ?
www
それだけ偽札が少なくて日本貨幣の信頼があるって事だぞ
民間には競合ってものがあるから、そのまま価格に反映させて他店と大きく差がつくようなものなら成り立たないよ
そして3%の経費が乗せられるというなら、100円のものなら103円じゃね
その差額の話をしてるんじゃないのか、もちろん端末などの保守の経費などもあるだろうが、20%アップなどということにはならない
その中で経費の上乗せを現金客も負担してる、損してるのは現金客だけ
現金店は特売商品が多い
店員も活気が有って親しみやすいから好きだな
それだと客が逃げるのは目に見えてる
日本がボッタクリなだけ
https://www.k-s-s.co.jp/column/pos/tesu-ryo-cashless/
日本の手数料相場は3~5%程度と高水準です。
これに対し、EUでは規制により手数料の上限が0.3%に設定されており、
日本との差は顕著です。
国際比較の観点から見ても日本の決済手数料が高いことがわかります。
このままだと海外のQRサービスに乗っ取られるかもな
ペイペイ側としては儲けるために当然だし
消費税も3.2%増えてる計算
粗利3割で240円だと、利益に占める手数料は10%。
そうだと思う
手数料国が決めて、キャッシュレス決済の場合、消費税から割り引くとかできることはあるような。
国が温度とって日本payでこれやれば税収も減らん理屈だし。
日本と言えばいつもいつもしゃしゃり出てきやがって
黙ってろハナクソチョンコロ
最初は無料だったからトロイの木馬だよ
日本は国際的にも高額手数料だから問題なわけで
日本の悪い面が出た
独占出来るとなるとボッタクリを始める
政府の法規制と緩い
(自民党に献金してるおかげ?)
利益が出ないのは客じゃない
セブンペイの頃からこのシステムは貨幣価値の信用が無い中華圏でのみ運用可能で、日本の実情には合わない。
だけでなく、低品質で悪意のあるアプリを経由している段階でセキュア上の負担を個人に課してるという問題を、
なぜ無視したし?
現金持ち歩きたくない利便性を取る客も何割かいるだろ
中国だけでなく欧米でも手数料は安い
日本が強欲なだけ
最大10%なんて手数料を取ってりゃ切られるに決まってるだろ
良識がないから
ボッタクリ手数料を絞り取ろうとする
QR廃止が増えるわけで
それ水商売や風俗店でクレジットカード使った時くらいだろ
じゃあ現金に戻るしかないのか
税務署に売り上げが捕捉されるのを
嫌ってんじゃないかな。
他のオークションを焦土化した後に
手数料制にしたのをは誰も覚えてないらしい
>>1
それでもいいけど消費税が手数料に課税されるからな
手数料3%の内の1%未満しかポイントバックされないことを考えるとキャッシュレスも損してるんだって
支払いが半年後くらいじゃないかな
取扱 規模の契約で違うみたいだけど
小さいところは厳しいと思う
最新スマホ前提のQR決済は店も客も負担多すぎだわ
利用者数は6900万人、日本の生産年齢人口(15歳~64歳)7400万人
日本の生産年齢人口の殆どはpaypay使ってるってこと
他にアップルペイや楽天ペイ、auペイ、D払いなどがあるから使ってない人は少数派じゃないかね
家庭の出費、ずっとクレカのみだったけど使いすぎるので現金に変えたら出費が劇的に減った
もし使うとしても日本企業であるJCBにしとけよ
113みたいなバカがpaypay叩いてるんだからお察し
o
\ ∧_∧
<`Д´.# > アイゴー!!!
( (7
< ヽ
別に損してない、便利に使ってるのだから
そのポイントは別に目当てじゃなくても、他にクーポンやら買物の時に大きな特典がある
自治体でも店舗限定でキャッシュレス決済の場合20%ポイントバックなんてのも結構やってる
現金客はその運用経費が乗ったものを購入するわけで、一番損してるのがそいつらだねってこと
一応最低限のNFCでクレカタッチ決済できるけど未対応の外食多いし…
現金派は現金のみの店で安く買ってるしキャンペーンに釣られて無駄遣いしないから経済的だぞ
進んで奴隷になる馬鹿はそういない。
ポイント乞食がそう言う事を言うのは滑稽
なら手数料利用する側のお前が払えよ
ポイントを貰おうとしているなよ
おじぃさんアクセルとブレーキ踏み違ってますよ
中国塵相手にしたらよくね?
キャッシュレス大好きだし
しかもこれからもじゃんじゃん移民してくる
PayPayは中国塵向けに改良して中国塵だけターゲットにしたらよろしいアルよ
小売店から現金価格+数百円/万 程度の手数料を取られるのが当然だった
いつの間にか店舗側が手数料を負担システムに切り替えられた。
キャンペーン終わって寂しい
∧__∧
( ´∀`) これ、重要!
/
お前、まだペイペイなんだからな努力しろ~とか使うしな
中国語でも確か馬鹿にする時に使う言葉だったような
PayPay使うアホン人は馬鹿にされてたんだよ
ま、在の孫正義がやりそうなことだわ
ほんと消費税って何するにも邪魔だよな
JCB手数料高いからやめたわ
恥ずかしいし
中華系の怪しい銀行のイメージしかない
元のジャパンネット銀行でいいわ
d払いで、ポイント使います
財務官僚は邪魔ってことですね
日本はマジクソ
気に入ったら現金払い
まぁ普通かな、と思ったらクレカ決済
二度と来ない場合はPayPay
キャッシュレスをもっと普及させるには偽札が横行したり強盗がそこらじゅうにいて気を抜けばすぐスリに遭うとか治安最悪になれば可能
恥ずかしい男
こういうの規格乱立しまくってるけど、取り扱う方は無駄に高コストになるよな
キャッシュレス決済は手数料1%までとかに制限して大半を淘汰したらどうだろう?
無理だろ。日本は地震が多すぎるからどうしても現金が必要だし
これなんで何度も記事にしてるの
ペイペイの広告やCM減ったからか?
突然に数パーセントもの手数料を取る商法
原告団作って集団訴訟してもいいんじゃね
弁護士の先生も良い宣伝になるからけしかけてみなよ
あんなやかまし芸人とかどうでもいいけど
PayPayチャージに利用料って一体どこ情報?
PayPay銀行の入金も30000円以上は手数料無料だが。
変な銀行使ってない?
知ってる?震災で電気止まるとレジのシステム止まるから
現金も使えなくなるんだよ
それはぜひペイペイを使えってことだな
どれだけ愛されてるかが分かる
クレジットカードは「その時点で現金残高がない」人でも買い物できる掛け売りでもあるが、QR決済は現金の代替でしかない。
軽いし持ち運びしやすいだろ
まあ電車しか移動手段ない奴等にはスマホ常時持ち前提なんだろけど
車持ってったら、スマホなんかじゃまくさいんでポケットから出して
車内に置いて買い物するわな
1万円札を折ってもっていけば、スーパなら事足りる
現金は使えるよ
レジのない時代は手渡しだし
電卓で計算して売ってたよ
店の方に何のメリットもないっていうし
たぶんソフトバンク使ったチャージ
スーパーも現金払いのとこ多いし。
利用者が増えれば増えるほど店が潰れる可能性が高くなるわけだからな
お気に入りの店がいつの間にか潰れてたということがあるわけだ
PayPayこれからも使いたいやつは行きつけの店が無くなる覚悟でどうぞ
財布なんか持ち歩かない人が多いからな
そうなんだー。ありがとう。
ソフトバンク使った事ないから分からんかった。
vodafoneで見限ったから、そんな系列なのに
悪どい商売してるとは知らず気付かず。すまんかった。
7月から使えなくなるみたいだわ
個人的にクレカは辞めないで欲しい
これから病院バンバン潰れていくからね
>>お前が使えば使うほど
利用者が増えれば増えるほど店が潰れる可能性が高くなるわけだからな
粗利数%しか出せない店なんて淘汰されて当たり前
各業種における粗利率の目安:
製造業:20~30%
卸売業:15~20%
小売業:30~40%
飲食業:70%以上
サービス業:50~80%
不動産業:40~60%
一般客がPayPay利用してるの小売、飲食、サービスの3つくらい
>>1で利ざや減るのが嫌でPayPayしなくなりましたって書かれてるのにPayPay使われると潰れるてのはおかしな話
数々の キャッシュレス決済スレで
現金を使わなくても両方持つのが普通っていう結果になってただろ
それだけ苦しいってことだよな
悪いのは政府政権の物価高誘導
はじめは安値で取引しておいて後から値上げする毎度おなじみのパターン
絶対にソフトバンクのスマホやプロバイダーやペイペイも契約しない
民間金融機関が其々にバラバラでやって膨大な手数料取るからな
金融機関の儲けにしかならず販売店や小売店には何のメリットもなく負担が増えただけ
無料なので導入する企業
現金オンリーの店は潰れて構わん。
オンライン決済なんて手間が掛かるし手数料取られるし
意味が分からんわな
このクソを普及させるために銀行での両替手数料上げたのもクソ
天下り絡むとマジでクソ
買った方はポイントで1.5%ももえらえる
そりゃそうやろと
忙しいレジだと人件費のほうが安い
5万円分レジをすれば1500円浮く
>>2822
忙しい店≒他人に手伝ってもらう≒頭の黒いネズミが発生する
だから忙しい店の方がメリットあるのよね
QUICPay、IDどちらかあればPayPayダメでも払えるし
ワイは食品に現金は使わないけども
チェーン店は電子マネー
ってしてる
民間任せで普及出来ると思ってるのかな?
paypayやめたクソ店なんかいかなくなるだけだしな。
自分の常識をアップデートしといたほうがいいよ
店員が現金くすねたり間違ったりするのが無いのがいいんだろう、コンビニは強盗対策にもなる
そのうちキャッシュレス専用の店舗が出て来る気がする
日本はどうなんだ?
ペイなんとかって奴の完全敗北
PayPayが儲かるだけやん。
コメント