【芸能】ゆってぃ、実は超有名武将の末裔だった!本名も初告白「完全な名前負け」 #ゆってぃ #芸能ニュース #歴史 #話題 - 東京トレンドニュース速報
スポンサーリンク

【芸能】ゆってぃ、実は超有名武将の末裔だった!本名も初告白「完全な名前負け」 #ゆってぃ #芸能ニュース #歴史 #話題

スポンサーリンク

1: ネット住民の声
>>6/8(日) 17:30
スポニチアネックス

 お笑い芸人のゆってぃ(48)が8日までに配信されたYouTubeチャンネル「鬼越トマホーク喧嘩チャンネル」にゲスト出演。本名を明かした。

 ゆってぃは、本名が「藤堂雄太」であると告白。鬼越トマホークに「俳優の名前じゃん」とイジられると「完全な名前負け」と自虐気味。

 さらにゆってぃは戦国武将の藤堂高虎の末えいであることも告白。

続きは↓
ゆってぃ 超有名武将の末えいだった 「完全な名前負け」本名も告白 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/sponichi-spngoo-20250608-0305

引用元: 【芸能】ゆってぃ 超有名武将の末えいだった 「完全な名前負け」本名も告白 [ぐれ★]

2: ネット住民の声
キョーレツー

3: ネット住民の声
落ち武者

4: ネット住民の声
ラッセンが好き~って人か

5: ネット住民の声
>>3
くそこん

6: ネット住民の声
ワカチコワカチコ?

7: ネット住民の声
ワカチコワカチコからのゲッツ!

8: ネット住民の声
縄張り意識が強そう

9: ネット住民の声
ポンポンスポポン?

10: ネット住民の声
主君を何度も取り替えた人ね

11: ネット住民の声
(主人を裏切るくらいの)ちっちゃいことは気にするな!

12: ネット住民の声
トイ・ストーリーの人?

13: ネット住民の声
ちょっと小金持ちになったらすぐこんなこと言い出すやつっておるよね

14: ネット住民の声
織田無道も織田信長の子孫なんだろ

15: ネット住民の声
>>12
ラパルフェの都留

16: ネット住民の声
俺は戦国武将じゃないけど新選組の某有名隊士の子孫
公開されてない資料とか物置に山ほどあるw

17: ネット住民の声
「おじさんから巻き物みたいなの見せてもらった」と確かな情報であると語った。

これのどこが確かな情報やねん

18: ネット住民の声
うそくせぇw

19: ネット住民の声
弱虫ペダルにゆってぃをモチーフにした強キャラの東堂がいたよな

20: ネット住民の声
ソレダメ!では肉のハナマサ専門家の藤堂さん

21: ネット住民の声
高がつかねえじゃん

22: ネット住民の声
ワカチコってどういう意味なの?下ネタ?

23: ネット住民の声

24: ネット住民の声
鎖国も家康の子孫が否定してるし
歴史の教科書に書いてあることって情報が古いだけに意外と間違ってるもんだよ

25: ネット住民の声
そうなんだ藤堂高虎の…
ワカチコ築城待ったなし

26: ネット住民の声
誰ソレの末裔言い出す芸能人たいがい朝鮮人説を唱えたい

27: ネット住民の声
なんか有名人に自称末裔多いよな
どこまで本当何だか

28: ネット住民の声
藤堂高虎の子孫って結構良くない?
幕末くらいの方がリアリティあっていいけどな。
大久保利通なんかは間違いないし
細川元首相もいいな。

29: ネット住民の声
家系図は大体偽物
墓こそ本物

30: ネット住民の声
七回主人を変えるべき

31: ネット住民の声
藤堂兵衛の孫だな

32: ネット住民の声
>>8
良いセンスw

33: ネット住民の声
ちいさきことは案ずるな
それ和歌知古和歌知古
https://i.imgur.com/KKdgfF0.jpeg

34: ネット住民の声
>>27
武田の末裔を自称して本物にこんなやつ知らねえと一蹴されたのがいた記憶

35: ネット住民の声
織田信成には敵わないな

36: ネット住民の声
義理1で有名な

37: ネット住民の声
>>34
武田アンリって自称読者モデルか

38: ネット住民の声
藤堂平助とも親戚か

39: ネット住民の声
藤堂なんかエースをねらえの藤堂さんしか知らんぞ

40: ネット住民の声
K-1の武蔵の話はもうええて

41: ネット住民の声
>>17
ニセ家系図流行った時期あったらしいからなあ

42: ネット住民の声
直系以外は名乗るな

43: ネット住民の声
ふ‥藤堂

44: ネット住民の声
ゆってぃ私服見てるとわりかし育ち良さそうに見えるから
そんなに違和感はないけどな

45: ネット住民の声
嫁が美人なんだっけ

46: ネット住民の声
ブレーキングダウンの人か

47: ネット住民の声
うちの先祖さん
但馬一揆で高虎に勝ってるわ

48: ネット住民の声
うーん、超有名とまで言えるんだろうか?
超がつくのは織田徳川伊達毛利島津とかのレベルでは…

49: ネット住民の声
ゆってぃの武器はワカチコだけ

50: ネット住民の声
うちの先祖は信長を足で使ってた

51: ネット住民の声
>>48
来年の大河で超有名になるからいいんじゃね?

52: ネット住民の声
それ!若いチンコ!若いチンコ!

53: ネット住民の声
6親等までは親戚、それ以上は他人らしいぞ

54: ネット住民の声
>>48
織田信長とか徳川家康よりは有名じゃないかもしれんが、織田信雄とか徳川秀忠よりは武将としては格上

55: ネット住民の声
織田信成「怪しい」

56: ネット住民の声
地方イベントの裏方やってた友人がこの人裏で凄い態度悪いって言ってたけどどうなんだろ

57: ネット住民の声
三重の津市の四天王寺が、聖徳太子に由来があって4つある四天王寺のうちの一つであるとかのたまってるけどおかしくない?
その4つの四天王寺とやらを教えてくれよ

58: ネット住民の声
聞いたことない戦国武将だな

59: ネット住民の声
>>16
信頼できる大学教授、研究者に見せてあげてください是非

60: ネット住民の声
>>48
超だったら毛利も島津も無いわ

61: ネット住民の声
クリス・ペプラー(明智光秀の子孫)
これより強いのはあんまりない

62: ネット住民の声
大きい事は気にします
それチコワカチコワカ~

63: ネット住民の声
>>48
城造りの名人で有名なんよね

64: ネット住民の声
ワカチコの他に青と白のボーダーTシャツに船長の帽子被ったよくわからんキャラのネタもあったな
ワカチコより訳がわからんからどう笑えばいいのか悩んだ

65: ネット住民の声
藤堂高虎を知らんのかいな
名前くらいしか知ら

66: ネット住民の声
日本の城マニアなら必ず目にする名前だね

67: ネット住民の声
末裔ってドヤっても織田信長のもアレだしなあ

68: ネット住民の声
まぁ芸能人で歴史に残る著名人の子孫だと加山雄三の岩倉具視位しか信憑性のある話聞いたことねぇな、他もあるかも知れんが

69: ネット住民の声
伊達みきおは直系ではなくてもDNA上独眼竜の子孫だっけ

70: ネット住民の声
大陸系の顔してる。関西人みたいな顔

71: ネット住民の声
>>66
戦国好きなら普通に知る名前

武将単体好きではなく

72: ネット住民の声
>>14
結論から言うと、織田無道(本名:織田礼介)は自ら「織田信長の子孫」と自称していましたが、実際に信長の直系子孫であるという確たる証拠はありません。

73: ネット住民の声
つぅ

74: ネット住民の声
一応家康の最後も看取ってるし外様ではめちゃ出世して逸話も多数残ってるぞ

75: ネット住民の声
>>1
藤堂高虎って大男で身長が高くてドジャースの大谷翔平と身長が変わんなかっただよなあ

ゆってぃをちょっと調べたら身長は低くはないけど、身長は普通だった

76: ネット住民の声
TOKIO松岡のクラスメイトじゃん

77: ネット住民の声
東宝時代劇の脇役は似合いそうな顔してる

78: ネット住民の声
維新で新政府に寝返ってるし直系だと華族では?

79: ネット住民の声
>>34
窃盗で捕まってたやつか

80: ネット住民の声
全日本ブラバン協会会長の息子とかじゃなかったっけ、違うかも

81: ネット住民の声
>>75
大谷の親が190センチあるような書き方してるけど頭大丈夫?

82: ネット住民の声
武蔵は新右衛門の子孫とか言ってる

83: ネット住民の声
江戸時代に偽の家系図を作るのが流行った時があったと聞いたな
その後は禁止されたみたいだけど

84: ネット住民の声
>>74
藤堂部隊は家康が死ぬ頃に徳川軍の先鋒を仰せつかった栄誉
もう片方が井伊だからこれは相当な信頼

85: ネット住民の声
>>69
傍系やけどガチやからな
スケートの織田よりは全然近い

86: ネット住民の声
>>24
史料が少なかったり後世の創作(物)の影響が残ったり
あと権威ある学者が言い張るストーリーだったり

史料が出てくる事で補正されたりもしますので

お家に古い書状とか遺物があってほったらかしになってる方とかいらっしゃいましたら
歴史やってる大学とか研究者とか市区役所の文化財関連の部所に持ち込むとかして下さると
研究が進んで言われてた事が実はこうだった、みたいなのも起きたりします
欠けてた歴史が埋まったりもします

87: ネット住民の声
>>78
藤堂の血筋らしいといわれてる件だな

88: ネット住民の声
石井めぐみの息子

89: ネット住民の声
俺は一柳家っすわ

90: ネット住民の声
>>81
大谷の親?
はあ?何言ってんの?なんの事?

身長の話をしてるんですけど!

91: ネット住民の声
>>11
マジレスすると辞めることをきっちり伝えてから他に仕官してるんだけどね

92: ネット住民の声
おかま職人の孫の方がおもしろいのにな
芸人やめろよ

93: ネット住民の声
>>14>>29
フィギュアスケートの織田信成は旗本織田家の末裔だってね。
お母さんがテレビで家系図見せてた。
でも祖父まではお墓はわかるけど曾祖父は名前もお墓も場所がわからないそうでね。

94: ネット住民の声
いい大学出てお笑い芸人やって
大して目が出ないやつとかなんなの?

95: ネット住民の声
明智光秀の末裔 クリス・ペプラー

96: ネット住民の声
ワコーチカコ!ワコーチカコ!

97: ネット住民の声
超有名かな?
90年代の新日なら飯塚クラス

98: ネット住民の声
「ある所に藤堂高虎の末えいと言う男が居たんですよ」
「なーにー?!やっちまったな!」

99: ネット住民の声
>>93
曽祖父くらいなら戸籍遡れば余裕なんだけどな
戦争で焼けてる可能性もあると言えばあるけど

100: ネット住民の声
>>94
スポーツ選手や芸能人でもない癖に男で高卒の奴こそなんなの?

101: ネット住民の声
>>16
廃棄、散逸、切り売りだけはしないでね

管理し切れなくなったら、地元の県に「●〇県立文書館」みたいな
組織・建物などがあるはずだから、そういう所に寄贈の相談してね

102: ネット住民の声
>>26
病院で頭診てもらえ

103: ネット住民の声
ゆってぃはコンビ時代は超カッコつけで痛々しかったな
若い頃~今に至るまでの変貌は前園さんみたい

104: ネット住民の声
大坂夏の陣で長宗我部盛親にボコボコにされてたっけ(6人いた家老のうち3人戦死)

105: ネット住民の声
🍈デカメロン伝説

106: ネット住民の声
>>102
まあネット中毒やろな

107: ネット住民の声
鹿児島出身の知り合いが島津なんだけど本人は普通の家と言ってた

108: ネット住民の声
大学の授業で戦国武将の末裔ってことは人殺しの家系じゃんって先生がいっててさぁへぇって思ったよね多様性ってやつ?

109: ネット住民の声
三重県行くと反乱土一揆の末裔に命狙われたりしないのかな

110: ネット住民の声
>>22
少年隊の仮面舞踏会のイントロから来てたと思う

111: ネット住民の声
関東だけに入ってます
それチクワブチクワブ~

112: ネット住民の声
織田信成の祖父が勝手に作った家系図は面白かったな途中が空白ってなんだよ

113: ネット住民の声
末裔系タレントはファミリーヒストリーに出てほしい

114: ネット住民の声
家系図は信用ならん

115: ネット住民の声
来年は豊臣兄弟があるし仕事が増えるかな

116: ネット住民の声
>>4
ちゃうわ(´・ω・`)

117: ネット住民の声
つ菩提寺 あと、ガチなら子孫の会があるのでその名前

118: ネット住民の声
>>93
父親には「信」の字が入っているが
祖父には「信」の字は入っていない
その祖父が持っていたという家系図は祖父の前の3代が空欄になってる
織田本家の当代「そんな親戚は知らないですね」

祖父がでっち上げただけやね

119: ネット住民の声
また偽家系図

120: ネット住民の声
確実な末裔で顔浮かぶの細川総理しかいない

121: ネット住民の声
身長174cmだから平均より高いし少しは血が引けてそう
でも高虎は190cm超えとったからね、だいぶ薄まっとるんやろな

122: ネット住民の声
超有名なら信長秀吉家康まで

123: ネット住民の声
JALだかのパイロットで戦国武将の子孫てやつがいたなぁ
胡散臭いけど

124: ネット住民の声
というか、祖先が有名人に行き着くなんて案外あると思うけどね。源平藤橘とまではいわないけど、先祖にパットするやつがいなくて低空飛行だとそもそも
どっかで血筋途絶えるだろうし

125: ネット住民の声
>>110
デカメロン伝説やろ

126: ネット住民の声
藤堂高虎は190cmくらいあったんだっけ?

127: ネット住民の声
芸能人のこう言うのはあんまり当てにはならんなあ。吉川晃司でも別に吉川元春の子孫ではないらしいし

128: ネット住民の声
>>115
カグラギ・ディボウスキが高虎役だっけ

129: ネット住民の声
>>14
それは織田信成

130: ネット住民の声
>>129
>>112

131: ネット住民の声
有名人に限らず戦国武将と同じ苗字のやつは末裔って吹聴しがち
昭和に家系図業者が歴史上の人物につなげるインチキ営業してたから

132: ネット住民の声
肝付兼太くらいガチじゃないと

133: ネット住民の声
>>108
むしろ先祖で誰も人殺してないとかいう家系探すほうが難しくない?
戦国時代とか仮に農民だとしても雑兵として駆り出されてたケースとかいくらでもあるし
生き延びてる家系ということはおそらくそういうことやろ

134: ネット住民の声
ブレイキングダウンの溝口代表はゆってぃの実弟

135: ネット住民の声
俺も地方有名武将のその登場前に分家した一族のそのさらに末裔の末裔なんだが
別に族を意識したことはないがぜよ

136: ネット住民の声
>>17
これな

137: ネット住民の声
>>131
家紋を見ればわかることもあったり
菊水紋や二つ引両、一文字三星、葵みたいのはザコには使えんから

138: ネット住民の声
>>17
これな

139: ネット住民の声
フィギュアスケートの織田信成とかK-1ファイターの武蔵とか

140: ネット住民の声
戦国時代の平均身長は155cmくらいだと言われているので、当時本当に190cmあったとしたら今の2m5cmくらいの感じだろう

141: ネット住民の声
脇坂さんの末裔はおられませんかー?

142: ネット住民の声
足利家は四国で冷遇されてたお陰で養子を送り込まれる事もなく今も男系で続いている

143: ネット住民の声
>>140
信長も当時では結構高いほうだったんだよなあ
170cm以上はあったとかちな妹の市も同じくらいあって信秀は小さかったらしいから母系か
浅井長政は190cm、秀頼も同じくらいあったと言われてるから血筋やねえ

144: ネット住民の声
>>39
それと太陽にほえろのボス

145: ネット住民の声
だから歴代彼女がみんな美人なのか

146: ネット住民の声
>>137
そんなん勝手w 由緒つっこまれて恥かくだけw なんせ本籍にしてる人が一番多いのは「東京都千代田区千代田1番1号」

147: ネット住民の声
>>17
達筆な筆文字を解読できたのかな?
もしかして明朝体で読みやすかったとか?

148: ネット住民の声
武士の家系って全員金持ち?

149: ネット住民の声
家系図はだいたい江戸時代に流行った偽物

150: ネット住民の声
>>142
まあ、いっても宗家は滅んだからなぁ
将軍の末裔が男系で残っているは正しいといえば正しいので
喜連川よりは本家に近い立場といえばそうなんだろうね

151: ネット住民の声
ちゃんと調べて堂々と名乗れるようにしたらいいのに

152: ネット住民の声
>>148 江戸時代以後大半の武家は金無くなってるんじゃないの

153: ネット住民の声
あの鳥?

154: ネット住民の声
近所に旗本の家系の人がいるけど貧乏でも金持ちでもない

155: ネット住民の声
世襲議員見てたら分かるだろ?
2世以降はクズ

156: ネット住民の声
>>152
武士といってもピンからキリまでおるからな
10万石以上の大名はたいてい子孫残っとるやろけど
1万石クラスのギリ大名は相当厳しかったらしいね、参勤交代とかでアップアップだったとか

157: ネット住民の声
500年遡れば半分くらいは有名人いるしな
1000年遡れは天皇も出てくるだろ

158: ネット住民の声
この手はよく湧いてくるけど、盆暮や付き合いの大変さを身に染みてからカタリ入れてほしいもんだ

159: ネット住民の声
子孫は裏切りまくりの世渡り上手じゃないんだな

160: ネット住民の声
友達がマンブルゴッチの追っかけやってたわww

161: ネット住民の声
>>141
ちゃんといるよ今も

162: ネット住民の声
wikiの系図みると藤堂家は現当主が離婚して息子は妻の方についていったのかね?

163: ネット住民の声
>>127
自分から言ってるのはほとんどが嘘だよな
乃木坂46のセンターだった生駒里奈がマイナーな小藩だけど矢島藩主の子孫だってぐらいだが一応世が世なら華族の姫だ
爺さんの代まで矢島藩つまり由利本荘市の市議会議長だったから今でも地元じゃ誰でも知ってる名家ではあるが

164: ネット住民の声
歴史苦手だから信長と秀吉しか知らん

165: ネット住民の声
マンブルゴッチは人気あったよな

166: ネット住民の声
>>161
甘利が大臣になるくらいやしなあ
武田の旧家臣ということはあまり知られていないw

167: ネット住民の声
>>164
家康はマニアックだから知らなくても仕方ないな

168: ネット住民の声
本家筋にかなり近い分家の人と付き合ってるけどゆってぃが親戚だとは知らなかったと言ってたな

169: ネット住民の声
交際して性交渉

それとも

性交渉して交際

170: ネット住民の声
信長の野望革新では藤堂高虎ゲットしたら姫嫁がせて一門にする。知略95で築城Sは強い

171: ネット住民の声
>>159
実はイメージほど裏切ってない
仕える相手を変える時はだいたい主君が死んでる

172: ネット住民の声
>>166
甘利虎泰やろ。有名武将じゃん

173: ネット住民の声
誰が興味あるねん

174: ネット住民の声
>>120
あと天皇も

175: ネット住民の声
>>164
その秀吉の三中老で生駒親正という武将がおるが、後に高松藩の祖となる
藤堂高虎とも姻戚関係だったがいわゆる生駒騒動で由利本荘へ転封となった
そうして秋田でも生駒家は存続した
生駒里奈と婚姻する者はあのへんの山をいくつか相続しなきゃならんから厄介だな

176: ネット住民の声
>>163
まあ江戸以降は元領地からほとんど離れないことが多いからね
高虎の領地は安濃津藩(今の三重県あたり)だったから東京出身な時点でもうアレやとは思うw

177: ネット住民の声
「ゆうた」とかいう糞寒い名前

178: ネット住民の声
ゲッツ!

179: ネット住民の声
比嘉愛未は琉球王家の末裔なんだってね
高貴な感じするし本当だろうな

180: ネット住民の声
>>175
ちな信長の側室扱いだった生駒吉乃は宗家じゃない商家になった生駒家の出身

181: ネット住民の声
雄太って名前が子孫ぽくないねw
由緒ある家柄だと、武家ぽい名前が継承されてるものだが。

182: ネット住民の声
江田島平八に真っ二つにぶった切られた人か

183: ネット住民の声
「巻物に書いてあった家系図を見た」と言ってるから偽物だろう
本当の家系を知りたかったら菩提寺である寺の過去帳を見なければいけない
本物の織田信雄の子孫はこの過去帳が自分の代まですべて菩提寺に残っているので証明されている

184: ネット住民の声
長曽我部の直系は一人だけ存命だけど
独身高齢で養子も取ってないから断絶確定らしいな

185: ネット住民の声
政治も築城も個人の武勇も一流なのに、野戦では超一流の敵にぶつかって負けるっていう
臨機応変の指揮能力が無いんだろうな

186: ネット住民の声
>>17
2018年現在、高虎の末裔には女子競艇選手である藤堂里香[32]、お笑い芸人のゆってぃ(本名・藤堂雄太)[注釈 2]、チュラロンコン大学国際建築学科(INDA)の教授、藤堂高直[33]、がいる。
[注釈 2]^ ただし、本人のブログでの発言にとどまる。

ハイ解散>1

187: ネット住民の声
>>16
資料があるなら公開してくれ

188: ネット住民の声
うちは武田信玄と上杉謙信の間にできた子供の末裔
代々アナルが強い

189: ネット住民の声
藤堂高虎の子孫は秀吉の茶道具を持ってたことで有名
歴史的なアイテムが家にあれば子孫である可能性が高まるぞ

190: ネット住民の声
うちと豊臣って苗字だけど
秀吉の子孫って意外と気づかれないんだよね

191: ネット住民の声
>>171
あの時代、割と普通だよね
合わないトコにいつまでも居ないとか
秀長は余程気に入ったみたいだし
後世の評価かな
うるさくなるからな

192: ネット住民の声
コイツは落人っぽいな

193: ネット住民の声
>>143
茶々も170cmあったとか言われてるよね

194: ネット住民の声
>>63
ほんなら加藤清正も超有名?

195: ネット住民の声
ただの成り上がり

196: ネット住民の声
>>23
これを見に来た

197: ネット住民の声
>>183
俺の家も士族だが家系図もあるが墓も全て残っていて、何より地元の郷土史の文書、藩史にたまに先祖たちの名前が出てくるから捏造ではない
もっとも誰一人有名ではないので何の自慢にもならん
ただ幕末に坂本龍馬の実家の近くでに砲術の藩校やってたからあいつ来てた
つまり龍馬に銃の撃ち方を教えたの俺のひいひい爺さんな

198: ネット住民の声
かっけぇ

199: ネット住民の声
誰それの子孫を名乗るのなら直系だけにしてほしい
傍系が子孫を名乗ってもあんま意味ないよ

200: ネット住民の声
>>23
悲しい……
こういうのって何かグッズを買って握手するやつなのかな

201: ネット住民の声
大坂の陣は自部隊が壊滅しても与えられた役割は果たして全体に寄与してるから評価は下がらないけどね
ただ朝鮮の役で日本海軍を任せられながら小勢と見た李舜臣に翻弄され敗れたのは言い訳できないな

202: ネット住民の声
>>8
www

203: ネット住民の声
芸能界を戦国時代に例えるなら同じくらいの位置にいるの?

204: ネット住民の声
まんぶるごっち
だっけ?この頃のコイツよくクラブで見かけたよ
バンドとかもやってて相方もそうだがスゲーすかしてた

205: ネット住民の声
昔家系図屋さんってのがあったらしいなw
昔の有名な武将の流れをそれっぽく作ってくれたとか

206: ネット住民の声
>>90
横からだけど75の書き方では遺伝の話をしているように捉えられてもおかしくないよ

207: ネット住民の声
「藩祖の性格がその藩の伝統的性格」
幕末でもあっさり新政府側に寝返って
やっぱ藩祖からそういう系統だよね
って言われてるアレ

208: ネット住民の声
テレビ見てないとゆってぃとか言われても誰なのか全然分からんな

209: ネット住民の声
>>14
4~5百年前経てば〇〇の血を引く人なんて何千人も何万人もいる

210: ネット住民の声
>>183
織田のぶおの子孫て証明されても微妙だな

211: ネット住民の声
日本一古い城を個人所有してた犬山城主成瀬家は姫が独身だから断絶だな

212: ネット住民の声
>>16
永倉?斎藤?

213: ネット住民の声
あと古い墓石の家紋もヒントになると聞いた
子孫なら何かしら関係のある家紋にしてるはず

214: ネット住民の声
元チーマーのいうことはあんま信じない方が

215: ネット住民の声
戦国武将で1番かっこいい名前藤堂高虎
2番目は伊達政宗

216: ネット住民の声
嘘松

217: ネット住民の声
そんなちっちゃな事は気にすんなよ

218: ネット住民の声
>>207
井伊家「せやろか」

219: ネット住民の声
司馬遼太郎の小説には
「藤堂高虎のやり口が藩風にしみついている」
というエピソードがちょいちょい出てくる

220: ネット住民の声
先祖代々の墓も分からんような奴ならは信用ならんよ
少なくとも直系でも何でも無い

221: ネット住民の声
>>209
大抵没落するから四散して絶えたりするもんだよ

222: ネット住民の声
新撰組の永倉新八は確か大正時代まで生きてて、後の参考になる資料も色々残してたと聞く
息子だか孫が登場流行りの柔道をやろうとしたのに剣道を叩き込んだというw

223: ネット住民の声
>>179
他の沖縄出身の芸能人と比べても気品がある感じがするな
北村一輝は母方が沖縄ルーツで、先祖には護佐丸がいたり
琉球王朝で代々高官を務めていたりした家系ってNHKのファミリーヒストリーでやってたな

224: ネット住民の声
それっ!

225: ネット住民の声
藤原氏の末裔が都内で日雇いバイトやってたのを知ってるわ
今はどうしてるのかな

226: ネット住民の声
戦国武将の末裔大会しろやお笑いの

227: ネット住民の声
>>69
男系では初代政宗の弟の子孫だが
女系で二代目政宗の血は入ってるらしい

228: ネット住民の声
男子男系の流れは
もう、だいぶむかしに、途絶えたのかな??
つまり、100か200年か前に、男子後継ぎがいなくて
近所のおにいちゃんを、後継ぎにww

229: ネット住民の声
>>228
徳川だって確か直系5代ぐらいで途絶えただろ

230: ネット住民の声
織田信成とかの例もあるしな 名乗るのは誰でも出来るのよ

231: ネット住民の声
よく見るとイケメンと言うか
元チーマーなんだよな

232: ネット住民の声
>>184
どの直系を言ってるのか知らんが
その長宗我部を土佐から追い出した山内一豊の子孫は今や靖国神社の宮司をやってるぞ

なんというか、世の中旧華族や士族はけっこう政財界とか要人に残ってるんだけど
芸能人みたいいなヤクザな道に進む子孫が少ないんだと思うの
例外として宇多田ヒカルは長州藩の旧士族で元奇兵隊でもある寺内正毅総理を出し
戦国時代には大内家の陶晴賢幕下で毛利元就らと激しくやりあった一族だが

233: ネット住民の声
>>137
平家蝶を張本勲が使ってる時点で
家紋じゃわからない

234: ネット住民の声
そんな事言ったら俺んとこは村上水軍の末裔やぞ

235: ネット住民の声
城造りの名人

236: ネット住民の声
ある一人の武将の子孫って結構たくさんの人数がいるんじゃないの?
血もかなり薄まってないか?

237: ネット住民の声
でっていう

238: ネット住民の声
>>69
でもそれでも年代をかなり経てるから、血は大分、薄まってないか?

239: ネット住民の声
>>234
それでも、かなり世代を経てるから、血が大分、薄まってるのでは?

240: ネット住民の声
ゆってぃって48歳だったのか
34の俺よりちょっと上くらいかと思ってた

241: ネット住民の声
炭治郎の末裔は?

242: ネット住民の声
高橋英樹が推してる武将じゃん。
人気がないけど、一押しと話してた。

243: ネット住民の声
>>27
そもそも、かなりの世代を経てるんだから、歴史上の人物の子孫はかなりいるのでは?

244: ネット住民の声
>>61
そもそも、世代をかなり経てるから、
子孫と言っても大分、血は薄まってるだろ。

245: ネット住民の声
ウナギのタレも半年で入れ替わる
いつまでこんな末裔だとかやってんだ

246: ネット住民の声
聖徳太子や中大兄皇子や蘇我馬子の子孫が
そこそこ強いかな

247: ネット住民の声
先祖なんて10代遡れば1024人いるもんな

248: ネット住民の声
>>234
そんなこと言ったら、俺は2000年前の天皇の末裔の可能性がそこそこあるぞ?

249: ネット住民の声
>>44
兄ちゃんが東大

250: ネット住民の声
こいつカラーギャングだったんだろ

251: ネット住民の声
>>246
俺は2000年前の天皇の末裔の可能性がそこそこあるけど?
ちなみにお前も可能性がある。

252: ネット住民の声
>>61
寿美花代「せやろか」

253: ネット住民の声
>>135
俺も2000年前の天皇の末裔の可能性があるけど、普段、意識することは無いな

254: ネット住民の声
>>93
織田本家に「こんな家知らない」と言われてなかったっけ?

255: ネット住民の声
ちなみに日本人はみんな、2000年前の天皇の末裔の可能性があるからなw

256: ネット住民の声
>>182
藤堂兵衛じゃねーよw
それにぶった斬ったのは、剣桃太郎だw

257: ネット住民の声
幕末まで武家だからなかなか新しいなw 信成より信憑性ありそう。
来年の大河に出るな

258: ネット住民の声
安倍晋三は奥州安倍氏の末裔だった

259: ネット住民の声
そもそも日本人の99.5パーセントは、朝鮮民族の子孫では?

260: ネット住民の声
>>242
有能なんよ。政治、戦、築城とマルチなセンス。
身長も190近くあったらしいから武者振りも良かったろうな

261: ネット住民の声
ざんね~んのひと?

262: ネット住民の声
>>215
長尾景虎も結構カッコええでw

263: ネット住民の声
>>194
超有名

264: ネット住民の声
血が薄まってるからなんだよ
しつけーやつがいるな

265: ネット住民の声
サイン会だけ面白い

266: ネット住民の声
藤堂高虎は下っ端から成り上がった苦労人
大男の武闘派なのに脳筋じゃなくて世渡り上手で築城の名人
徳川家康が外様大名で一番信用していた
上野動物園内に藤堂家の墓が残ってるのは高虎が家康から気に入られていたから
寛永寺の将軍家の墓所の近くにあった

267: ネット住民の声
>>197
徳弘さん?

268: ネット住民の声
嘘くさい
何十年も前からそれっぽい家系図作ってくれる業者がいる
カネさえ払えば、帝とか武将とかに繋げてくれる

269: ネット住民の声
有名武将の末裔多すぎ

270: ネット住民の声
大泉洋が片倉小十郎の家臣の末裔みたいなのやってたな
サンドの伊達ちゃんにうちの家臣の家臣のじゃんって言われてたけど

271: ネット住民の声
ゆってぃは2人いる

272: ネット住民の声
まあ真偽は詳しく調べたら分かるね。実家や本家に土蔵とかあって古文書があったり菩提寺の過去帳とかな
特に藤堂家なんか明治前まで大名だから辿りやすい
ゆってぃクラスだとファミリーヒストリーの話も来ないだろうし確かめようはないかw

273: ネット住民の声
若ちこうよれの略だからね
ワカチコワカチコ

274: ネット住民の声
>>169
これやな

SAY KOU SHOW
https://youtu.be/RQcKzaEZ16U?si=2WppeKGZj55xMfn6

275: ネット住民の声
>>176
廃藩置県のあと、どこの藩も藩主は東京在住が命じられたはず(おそらく反乱対策?)
だから殿様の子孫は東京に住んでる人が多いよ
藩主の筋じゃない、家老なんかやってた親戚筋の方の子孫は地元に住んでることが多い
まあどっちも例外はあるとは思うけど

276: ネット住民の声
世渡り上手の藤堂高虎か

277: ネット住民の声
いくらでも詐称はできるよ
中国にもそういうのがいっぱいいる

278: ネット住民の声
だれだっけ
長餅を開発したのとやたらと裏切ってたのは知ってる

279: ネット住民の声
>>123
立花宗茂の子孫の人かな。あの人はガチの直系子孫

280: ネット住民の声
芸能人のこういうのでガチなのってサンドの伊達だけだろ
あれも伊達政宗の末裔と言っても女系の枝葉だし

281: ネット住民の声
豊臣ってやついないな

282: ネット住民の声
お前らの先祖は朝鮮人だからお前らは朝鮮人の末裔

283: ネット住民の声
と朝鮮人が申しております

284: ネット住民の声
>>176
廃藩置県の後、「華族は東京に住むように」というお触れが出たため、公家と武家は一堂ならぬ一都に会することになりました。

江戸時代まではほぼ「公家は京都」「武家は関東」というイメージが強く、お互いに協力し合うことも稀でした。

明治時代からは、互いの親睦を深めて協力する考えが強まり、中堅層の華族が「通款社」という団体を設立。

また、華族の中でも天皇の相談役である麝香間祗候(じゃこうのましこう)の座にあった人々が「華族会館」を作り、横のつながりを深めていきます。

通款社と華族会館は後々合流し、現在の霞会館(東京都千代田区)になりました。
https://bushoojapan.com/jphistory/kingendai/2024/06/17/106705

285: ネット住民の声
>>280
お前が情弱なだけで結構居るぞ

286: ネット住民の声
本家の直系子孫じゃないとあんまり有り難みないな
サンドの伊達も伊達政宗の子孫名乗ると本家の人に悪いからみたいな言い方してた

287: ネット住民の声
なんか武将の末裔が立派か何かのように扱っているが、あいつらだだの人殺しの集団だぞ?

288: ネット住民の声
>>287みたいな書き込みを度々見るけど無知を晒してるだけって自覚は無いのかな

289: ネット住民の声
>>249
それインパルスじゃなくて?

290: ネット住民の声
>>10
正直いいイメージはないよね
仕えては揉め事起こして負ける、裏切る、辞める、放逐されたり恩を仇でかえすし、
武功は賤ヶ岳でも7本(9本)槍にもハブられてたりで突出した功績なかったり、内乱平定とかもホントに指揮とった?って感じ
土建屋の差配としては有能?説も秀長時代の家康ごますり大作戦が功を奏してるだけとか

291: ネット住民の声
当然直系の津藩32万石ではないよなw
高虎の子息だったら家老とかに処されて相応の石高貰ってたはずだがねw
何処で分家した家系なのか出しなさいw
伊達みきおはちゃんと出してるぞw

292: ネット住民の声
江戸時代は無嗣改易だからどこの大名も養子入れまくり
男系男子で続いた大名なんて両手で数えられるくらいだわ
高虎と血のつながりあんの?

293: ネット住民の声
>>16
昔(明治時代)とかに家系図屋が居て有名な人と勝手に結び付けたものよ

294: ネット住民の声
>>292
近江衆とは言え、高虎自体の出自も眉唾

295: ネット住民の声
>>292
常に改易恐れてる本家はなw
分家は始祖みたいなのから男系の血縁続いて残ってたりしてる場合は結構あるw

296: ネット住民の声
藤堂高虎は現代日本人よりも現代人に近い

297: ネット住民の声
>>281
当たり前やん
豊臣家は完全に滅びたからな
秀吉の弟の秀長には娘さんは居たらしいが男子に恵まれなかった
秀吉の甥の秀次も一族皆殺しにされているしね

298: ネット住民の声
元アイドルの奥さんとセットになると面白いけど本人は伸び代もうないだろ

299: ネット住民の声
直系じゃない限りどうでもいい…

300: ネット住民の声
>>135
末裔の末裔ってなに

301: ネット住民の声
>>29
ほんこれ

302: ネット住民の声
>>301
変な墓の話をしたくなってきたけどやめとこうw

303: ネット住民の声
>>162
そうです
でも名家だとあとを継ぐときに呼び戻されたりしてもおかしくもなさそうね

304: ネット住民の声
伊達みきおの先祖は4000石だなw
14カ所の村を領地として統治してるわw
ゆっていの先祖は何石なんだい?w

305: ネット住民の声
織田信成は織田家代表の人に「彼はいったい何者なんですかねプ」って苦笑されてたしね
テレビに新品の家系図持ってきて、司会の安住に「作ったばっかりみたいですね」って白い目でみられてた

306: ネット住民の声
誰?

307: ネット住民の声
偽家系図屋って結構流行ったらしいね
明治ぐらいの時代に

308: ネット住民の声
>>273
ほほう

309: ネット住民の声
藤堂高虎は秀吉死後を豊富家を裏切り徳川につき末裔は幕末に薩長軍につき、鳥羽伏見の戦いで徳川軍に銃を向けたというね

310: ネット住民の声
ワカチコ
ワカチコ

311: ネット住民の声
ご先祖様も泣いてるだろ
本当でも嘘でも

312: ネット住民の声
井伊と藤堂は戊辰戦争で真っ先に寝返った

313: ネット住民の声
長宗我部ワカチコ

314: ネット住民の声
誰だか知らんが死ね

315: ネット住民の声
じゃあ、この人は藤堂里香の親戚?

317: ネット住民の声
ぱーてぃーちゃんのギャルも秀吉だから誰かの末裔だよな

318: ネット住民の声
〇〇の生まれ変わりは100%偽物
〇〇の末裔は80%偽物

319: ネット住民の声
>>16
ナカーマw
ワイは佐賀の七賢人の子孫w

320: ネット住民の声
ワコーチカコ!?

321: ネット住民の声
>>42
サンドイッチマンの伊達みたいなもんか

322: ネット住民の声
>>317
家康って言ってたな
実際はヤクザだよ

323: ネット住民の声
>>85
一応直系だったか伊達スマンなw

324: ネット住民の声
サンド伊達は独眼竜じゃない
伊達政宗の子孫らしいな

325: ネット住民の声
ゆってぃって本人とお婆ちゃん以外家族全員慶應卒とかだったはず
だからお婆ちゃんだけやたらゆってぃ可愛がったみたいな

326: ネット住民の声
>>48
島津とか伊達はマイナーだろ

327: ネット住民の声
一族かどうかは知らんけど真田幸村の大河あったころ日本一かっこいい苗字と思ってたら関西に真田くんおったのよ
でもムシってあだ名で呼ばれてた

328: ネット住民の声
>>84
そして藤堂も井伊もさっさと幕府を裏切って新政府軍に寝返った恥知らずとなった

329: ネット住民の声
>>281
麻雀漫画にはいた

330: ネット住民の声
藤堂って金持ちっぽい苗字でカッコいい

331: ネット住民の声
くっさいことは気にするなそれ若恥垢若恥垢

332: ネット住民の声
俺の中では藤堂といえば男塾かな
まあ男らしくはないぞ

333: ネット住民の声
時流に応じて勝ち馬にばかり乗り継ぐ節操無しの世渡り上手
って事を自覚してるのか「出世餅」とかいう美談逸話を自分で作って善人アピールするクズ
あと築城上手

ってイメージだな 間違いなく友達にしたくない嫌な奴だわ

334: ネット住民の声
奇跡の藤堂、ゆってぃ

335: ネット住民の声
うちは◯◯の子孫で江戸時代は武士だったという叔父の話を信じて色々調べてみた結果、百姓だということが分かった
適当な話でも子供は信じてしまうからな…

336: ネット住民の声
太閤立志伝でとても役に立ってくれた

337: ネット住民の声
戦国武将の藤堂高虎の末えいであることも告白。
 おいおい、信長の末裔だと嘘ついてるサルもいるから第三者による検証をしてから言ってくれ。
苗字が同じなら便乗とか幾らでもできるだろ。

338: ネット住民の声
>>319
スゲーだれ?
江頭2:50?はなわ?まさか牧瀬里穂?

339: ネット住民の声
日本人はゲームのおかげで歴史強いから
この位のネームバリューでもおおーってなる

340: ネット住民の声
太田光代は松永弾正の子孫

341: ネット住民の声
直系なの?
「高」が付かないんだね

342: ネット住民の声
>>317
家康って言ってたけど
週刊誌が調べたら実は、、、って話だった
まあ納得というか

343: ネット住民の声
>>16
この流れだと藤堂平助ってことか

344: ネット住民の声
戦国で単騎で一番強いのは藤堂高虎だと思うわ。

345: ネット住民の声
ほとんどの武将が卑怯な手使って勝ち上がっただけだからな
勝ちだけが勝利

346: ネット住民の声
一夫多妻OKな大名なのに鈴木や佐藤に数で負けてるって、どういう事や

347: ネット住民の声
スベリ芸してる癖に佇まいに余裕があったからなぁ
実家が金持ちなのはなんとなくわかった

348: ネット住民の声
>>309
元々は秀吉の弟秀長の家臣だったんだけどな
秀長にはよく仕えたし秀長死後、養子秀保の家老としてもきちんと務めを果たした
秀保が急死したときは出家までしている
高虎を惜しんだ秀吉が還俗させ大名になったが、秀吉の恩は身上投げ出す程じゃなかったってことだな

349: ネット住民の声
ゆってぃって根っからの陽キャで当時尖りまくってた芸人達の中で数少ない全員と分け隔てなくコミュニケーション取れる人として有名

350: ネット住民の声
来年の大河は秀長主役だから高虎は出番多いだろな
ちゃんと末裔としてのエピソードあるなら仕事増えるかも

351: ネット住民の声
最近高虎の子孫が秀吉から貰ったと言われる金の茶道具売り払ってなかった?
数年前

352: ネット住民の声
高虎は吉継ファンの自分にとっては恩人みたいなもんだな

353: ネット住民の声
織田一成の圧勝だなw

354: ネット住民の声
事実かどうかはさておき
藤堂という苗字がかっこいいことだけは確か

355: ネット住民の声
コレはマジで凄い‼
でも織田信成の足元にも及ばない🤣😂🤣

356: ネット住民の声
はい、とぅいまてーん!

357: ネット住民の声
最近までゆってぃが永野だと思ってた

358: ネット住民の声
最初に○○の末裔ってのを持ち出してきたのは
吉川晃司が毛利元就の末裔 ってのを考え出したのが始まり

言ったもん勝ちの世界だな

359: ネット住民の声
「ゆうた」でどこが名前負けなんだよ平成糞ゴミネームじゃねえか

360: ネット住民の声
フットボールアワーの後藤も後藤又兵衛の末裔って聞いたけど、ガチの人なのかな

361: ネット住民の声
戦国無双では最強キャラの部類だった

362: ネット住民の声
宮本武蔵なんてPRが上手なだけで藤堂高虎は
ガチだろ。

363: ネット住民の声
190cm超えの大男だったらしいな

364: ネット住民の声
りゅうこの拳

365: ネット住民の声
ホイホイ主君を変えまくった尻軽大名じゃん

366: ネット住民の声
通名好き民族は著名人の姓を使うことも多い

367: ネット住民の声
藤堂高虎は秀吉没後率先して家康に取り入り、江戸幕府で外様大名として生き残った
ある意味秀吉政権を崩壊させた先駆けであり、豊臣と徳川の対立を助長し大阪の陣までの戦乱を招いた一人と言える

368: ネット住民の声
>>86
その権威ある学者が都合の悪い資料処分しそう

369: ネット住民の声
太田光嫁「松永久秀の子孫」

370: ネット住民の声
カラーギャングだったって本当なのかな

371: ネット住民の声
>>317
アイツは創価だから嘘ばっか言ってる

372: ネット住民の声
>>319
すげ!頭遺伝した?

373: ネット住民の声
>>350
ゆってぃ本人が藤堂高虎なんて武将知らねぇよって言ってたから多分エピソードは無い

ただゆってぃ以外の家族はみんな高学歴で家族で唯一中卒だったお婆ちゃんがあんたとは話が合うって可愛がられてたエピソードは面白かった

374: ネット住民の声
滅亡したり後継者が居なくて取り潰されたりして仕える相手を変えてるだけ

主君が生きてる間に変えたのは秀頼の時くらいだし、
それ言ったら豊臣子飼は大半裏切ってる

375: ネット住民の声
>>41
うちも先祖が中臣鎌足になってたけど、愛知の田舎の百姓の家系でそれはあり得ないわ
まあロマンとして家族で楽しんでるけど

376: ネット住民の声
新田岩松系のワシ高みの見物。所詮出来星よw

377: ネット住民の声
>>309
ゆってぃも動画の中で「なんかその時々で強い方に付くのが上手かったみたい」と言ってるな。

378: ネット住民の声
後藤輝基は播磨後藤氏っぽいけど後藤又兵衛直系ではなさそう

379: ネット住民の声
>>370
ギャングじゃなくて仲間たちで集まってスケボーで遊んでただけだと本人談

380: ネット住民の声
>>116
ちっちゃいことは気にするな

381: ネット住民の声
藤堂って名前かっこいいな

382: ネット住民の声
藤重政孝と安藤政信もどこかの武将の子孫ぽい名前だったな

383: ネット住民の声
これはショック。今後藤堂高虎を時代劇で見るたびにゆってぃを思い出すことになる

384: ネット住民の声
>>264
ならお前は、「俺は2000年前の天皇の子孫の可能性がそこそこあるぞ!」って主張すれば?

385: ネット住民の声
>>269
そりゃ、かなり世代を経てるんだから、場合によっては末裔はたくさんいるだろ。

386: ネット住民の声
>>367
???「当家は元来豊臣方でござれば…」

387: ネット住民の声
そもそも日本人の99.5パーセントは、朝鮮民族の子孫と言えるのでは?

388: ネット住民の声
>>23
これこれ

389: ネット住民の声
そんなのいくらでもいるからな

390: ネット住民の声
>>4
それは江頭

391: ネット住民の声
石切りやってた高祖父までしか分からん
まじで一般人しかいない
ミッドウェイで亡くなった曾祖父が俺ら家系で唯一スポットライト浴びた人かも

392: ネット住民の声
>>24
お前日本史勉強したことないだろ?

393: ネット住民の声
>>27
松田聖子は言わないよね
流石って気がする

394: ネット住民の声
>>328
高浜砲台を守っていた津藩がどういう経緯で新政府側についたか知ってるか?

伏見桃山台に陣を布いていた彦根藩がどういう経緯で薩摩藩に陣を譲ったか知ってるか?

知らんのに簡単に恥知らずと言うのはまさに己のこと

395: ネット住民の声
これってなんか本家筋みたいなとこから怒られてなかったっけ?
お前んちが名乗んなって

396: ネット住民の声
>>118>>305
400年前まで遡った自分の血縁者全員知ってる自信あんのか、その人

397: ネット住民の声
小早川毅彦(元広島カープ)の祖先は小早川隆景

398: ネット住民の声
先祖がそこそこの名士なら名前をネット検索するとヒットする場合もあるぞ
俺の高祖父は1860年生まれ、その他の情報もネットで知った

399: ネット住民の声
新選組の藤堂平助もそうかな?

400: ネット住民の声
うちもそういう怪しい家系図の巻物あるわ
明治大正で家系図をでっち上げるのが流行ったらしい

401: ネット住民の声
>>9
それは永井雄一郎

402: ネット住民の声
うちも名前に平の字が入るからたぶん遡れば平清盛の息子だと思う

403: ネット住民の声
教科書にのらない人物を超有名武将といっていいのだろうか

404: ネット住民の声
>>259
朝鮮民族?
モンゴルや女真族や中国の混血やないか
南米の国々がスペイン、ポルトガルに征服されて混血されたのと同じ

405: ネット住民の声
>>239
そらそうよ

406: ネット住民の声
藤堂高虎は築城名人だっけ
戦国武将系ゲームをやったことがあれば馴染みの武将
高虎カードがあれば防御力○%アップとかな

407: ネット住民の声
>>22
若い力と何とかの略って本人が言ってた

408: ネット住民の声
まぁまぁ有名武将

409: ネット住民の声
>>259
日本人の100%は20万年前のアフリカ人の子孫

410: ネット住民の声
>>404
お前は嘘を吐くなよ。
日本民族は朝鮮民族に征服されて混血だけど
朝鮮は征服されてないだろ

411: ネット住民の声
>>410
任那、伽耶、新羅、百済⋯

412: ネット住民の声
教科書に掲載されているのは政治面でも活躍した武将が多いよな
猛将・知将と言った主に戦で活躍した武将はあまり取り上げられない
賤ヶ岳の七本槍
徳川四天王
武田二十四将
なんて形で後世に伝えられている武将は有名武将と呼んで差し支えない

413: ネット住民の声
>>411
その前に日本は朝鮮民族に征服された混血

414: ネット住民の声
口に出して言うと
トードーユータって伸ばす音ばっかりでなんか嫌だ

415: ネット住民の声
>>367
当初は浅井長政の家臣だった。
その後も、羽柴秀長の家臣からの秀吉直参だから、それほど豊臣秀吉に深い忠誠心があった訳でもない。
ただし、めちゃくちゃ有能ではあった。

416: ネット住民の声
>>410
任那日本府…

417: ネット住民の声
>>416
朝鮮日本…

418: ネット住民の声
>>90
自分で身長の遺伝を話してるのに親が関係ないとはwww

419: ネット住民の声
教科書に出ないレベル

420: ネット住民の声
>>403
お前の無知加減に呆れたわ

421: ネット住民の声
藤堂高虎と言えば、7回主君を変えた男として有名

422: ネット住民の声
末裔って直系なら言ってもいいと思うけど、分家の分家のまた分家みたいな感じなんやろ?
そんなの数えたら日本人誰かは武将にたどり着くと思うわ

423: ネット住民の声
>>22
若さ・力・根性

424: ネット住民の声
>>415
それも万能な有能よね、政治、外交、文化、経済、軍事何やらせても当時そつなく一流にこなす感じ

425: ネット住民の声
誰も反証できないこのパターンやめろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました