【調査】 「ニッポンの演歌」歴代ランキングBEST1位 『津軽海峡・冬景色』、2位 『舟唄』、3位 『悲しい酒』・・・日刊大衆 - 東京トレンドニュース速報
Amazon爆売れ中のおススメ商品
おすすめ商品

充電
ケーブル

行方不明
イヤホン

あしたも
美肌

大谷
翔平

ポータブル
スピーカー

花粉
キツイ


小型犬

激安ロボ
掃除機

親孝行
やっとけ

臭くない?
君の足

大容量
洗剤

【調査】 「ニッポンの演歌」歴代ランキングBEST1位 『津軽海峡・冬景色』、2位 『舟唄』、3位 『悲しい酒』・・・日刊大衆

スポンサーリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
1: SHION
肌寒くなってきて、演歌が染みるこの季節。数多くある楽曲の中で、はたして“トップ・オブ・ザ演歌”とは、どの曲なのか。本誌編集部内に立ち上げた「演歌ベスト100選定委員会」が、レコード(CD)売り上げ、これまで本誌で行った読者アンケート、
関係者の意見などを基に、歴代の演歌の中から100曲をセレクトした。

日本人の魂を揺さぶる神曲の数々を、ランキング形式で一挙に紹介しよう!

選定委員の中で揉めに揉めた末、栄えある1位に輝いたのは、石川さゆりの『津軽海峡・冬景色』(作詞:阿久悠/作曲・編曲:三木たかし)だ。
1977年(昭和52年)、この曲の発売時点で石川さゆりはまだ18歳だった。「彼女はそれ以来、還暦を迎えた今に至るまで、この曲を大切に歌い続けています。
この10年間は、NHK紅白歌合戦で、もう一つの名曲『天城越え』と1年おきに歌われていることで、平成世代の認知度も高い」(スポーツ紙記者)

時は流れ、青函連絡船は姿を消し、上野発青森行きの夜行列車も全廃された。
歌詞に描かれた風景が遠い過去のものになってしまったことで、この曲は、より深く日本人の心に染みるようになったことだろう。

続く2位は、79年(昭和54年)にヒットした八代亜紀の『舟唄』(作詞:阿久悠/作曲:浜圭介/編曲:竜崎孝路)だ。
『駅 STATION』(81年)という映画に、こんな名シーンがある。主演の高倉健が、大晦日の夜に倍賞千恵子が経営する北国の小さな酒場を訪ねる。
外は雪。夜は更けていき、いい仲になりかけている2人は寄り添って、店の小さなテレビでNHK紅白を見ている。
そこで流れるのが、『舟唄』なのだ。これ以上の選曲はないと言える。

一方で、この曲は時代を超えて人々の心に訴えかける力を持ってもいる。
「八代は2016年の大規模音楽イベント『フジロック』に招かれ、『舟唄』を熱唱。若いファンの心をつかみました」(音楽誌記者)

哀切の“古賀メロディ”、美空ひばりの『悲しい酒』(作詞:石本美由起/作曲:古賀政男/編曲:佐伯亮)は3位となった。
「その桁違いの歌唱力を実感できる最高傑作です。


4位『襟裳岬』(1974年)森進一 

6位『北の宿から』(1975年)都はるみ

7位『よこはま・たそがれ』(1971年)五木ひろし

8位『川の流れのように』(1989年)美空ひばり

9位『喝采』(1972年)ちあきなおみ

10位『矢切の渡し』(1983年)細川たかし
https://taishu.jp/mwimgs/0/2/640/img_02e82e8801bb479dd6669a07147610b3487242.jpg
https://taishu.jp/mwimgs/5/4/640/img_54d4af771278c6252cd77386b49d8d03358439.jpg

引用元: 【調査】 「ニッポンの演歌」歴代ランキングBEST1位 『津軽海峡・冬景色』、2位 『舟唄』、3位 『悲しい酒』・・・日刊大衆

2: SHION
襟裳の春は何もないからな
3: SHION
『喝采』は演歌じゃない!
4: SHION
わたしもひとり~新幹線に乗り~♪
スポンサードリンク
5: SHION
さすがに喝采を演歌に入れるのはおかしいな
6: SHION
夜の新宿裏通り~♪
7: SHION
東京発の速達はやて降りたときから新青森駅は♪
8: SHION
あしやがんのすけ 娘よ
9: SHION
スポンサードリンク
メルカリ
やっぱ一発屋は駄目なんスね
10: SHION
石狩挽歌とか越冬つばめとかは
11: SHION
そんなことより貴様ら!ニッポンの軍歌だったらどうなる?
12: SHION
命くれない
13: SHION
鳥羽一郎おらんやんけ
スポンサードリンク
14: SHION
冬のリベリアもいいよね
15: SHION
道産子としては風雪流れ旅も外せない
16: SHION
>>3>>5
あれは演歌じゃないよなー
17: SHION
ニッポンの演歌って日本以外で演歌なんてあるのかよ
18: SHION
スポンサードリンク
何で兄弟船がねえんだって話なのと
侠客系の歌が無いのもおかしい
19: SHION
演歌って何かね
20: SHION
1位は割と納得や
21: SHION
島倉千代子の岸壁の母
22: SHION
新沼謙治の津軽恋女
スポンサードリンク
23: SHION
氷雨 佳山明生・日野美歌
24: SHION
喝采がokなら
ブルーライトヨコハマでもええやん となるよ
25: SHION
左とん平のヘイ ユウ ブルース
26: SHION
港です女です涙です 秋庭豊とアローナイツ
27: SHION
スポンサードリンク
天城越え
祭り
与作
兄弟船
リンゴ追分
個人的にはこの5作品だなあ
日本はもっと民謡テイストの曲作ったらいいのに
28: SHION
伊勢佐木町ブルース 青江三奈
29: SHION
北酒場がない おかしい!
30: SHION
ああ~
妻に浣腸する儀式~
31: SHION
浪花節だよ人生は
木村友衛の方
スポンサードリンク
32: SHION
伊代はまだ16歳 松本伊代
33: SHION
孫は?
34: SHION
女のみちは入っても良さそうだけどな
35: SHION
雪国入ってないとかおかしいだろ
吉幾三を過小評価しすぎ
36: SHION
スポンサードリンク
いくつかあるけれど
森進の冬の旅‥良いよね
37: SHION
演歌はもともと艶歌と書くのが正しい
でも艶が当時の新聞では使えない漢字だったので演歌と書き換えた
それが定着してしまった
38: SHION
圭子の夢は夜開く 藤圭子
39: SHION
>>37
園歌を童謡と呼ぶのて同じ
40: SHION
王将
スポンサードリンク
41: SHION
柔 美空ひばり
42: SHION
>>29
24位だ
43: SHION
まず「演歌」の定義を説明しないとそういう審査基準かわからん
44: SHION
>>37
選挙演説の演じゃねーのかよヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
45: SHION
スポンサードリンク
八代亜紀がフジロックに呼ばれたのは
舟唄ありきじゃねえけどな
46: SHION
甘戯声だろ
47: SHION
ジェロは?
48: SHION
雪国
49: SHION
高校三年生
スポンサードリンク
50: SHION
最近の曲で 水雲のみれん節もいいぞニコるん似のリードボーカルが 巻き舌で

聞かせてくれる

51: SHION
オラこんな村いやだ
52: SHION
森進一の港町ブルースでしょ
53: SHION
望郷じょんから はよ?
54: SHION
スポンサードリンク
やはり北酒場
55: SHION
そんな女のひとりごと
56: SHION
長崎は今日も雨だった
57: SHION
熱き心に
冬のリヴィエラ
58: SHION
越冬ツバメ
悲しみ本線日本海
スポンサードリンク
59: SHION
>>56
あれ演歌ちゃうやろ
60: SHION
上野発の夜行列車ってもうないんだっけか
61: SHION
みちのくひとり旅も入っていないな
62: SHION
兄弟船94位だそうです、
何度聴いても心に染みる
ホンマ名曲ですね、
津軽恋女もカラオケで
大人気だったよな、
63: SHION
スポンサードリンク
さいざんすマンボ トニー谷
64: SHION
一位 熊本二位 熊本

三位

65: SHION
>>22
いいわ~
66: SHION
あなた変わりはないですか都はるみ

67: SHION
紅白ジャニーズ排除でやってくれ。細川たかしはノーカシットフルコーラスで3曲歌わしたれ
スポンサードリンク
68: SHION
アラフォーだが美空ひばりの良さは正直よく分からない。
石川さゆりと八代亜紀は本物だろう。
69: SHION
1位舟唄でもいいな
70: SHION
>>68
ひばりは全盛期は1960年代までだから
71: SHION
ちあきなおみなら
かもめの街やろ~
72: SHION
スポンサードリンク
小林旭のマイトガイってなんよ?
ダイナマイト?
73: SHION
選考基準が良く分からんが、ま、何が選ばれても文句はない。
74: SHION
人生色々もいいなー
75: SHION
知床旅情
76: SHION
>>72
破壊力のある男
スポンサードリンク
77: SHION
テレサテンの時の流れにに身をまかせがねーと思ったら、
これは演歌じゃないわ
78: SHION
もう陸路で北海道へとかむしろ贅沢だな
79: SHION
空港
80: SHION
演歌って近代化以後の文化だからJ-POPとなにも変わらないよね
81: SHION
スポンサードリンク
>>72
ダイナマイトが150屯
82: SHION
憂歌団のザ・エン歌一択
83: SHION
兄弟船
84: SHION
演歌というか演歌歌手の歌い方は品がなくて耐えられない
演歌以前の流行歌手は受け入れられるんだけど
85: SHION
津軽→天城→津軽→天城→ 無限ループの紅白今年はどっちだ?
86: SHION
西郷輝彦 どてらい男(やつ)
87: SHION
貧しさに負けた~♪
88: SHION
春日八郎とか圏外なんだろうな
89: SHION
演歌の起源は朝鮮のトロットやポンチャック
日本には元々こんな辛気臭いジャンルはない
日本の心なんかじゃない
90: SHION
細川たかし、矢切の渡し
ほんとうにアンケートなのか?w
スポンサードリンク
91: SHION
丘みどりちゃん
92: SHION
>>88
赤いランプの終列車、好きだわ
93: SHION
舟歌より雨の慕情かな
94: SHION
ダンチョネ~
95: SHION
>>14
リベリアに冬あるの?
96: SHION
京都慕情 渚ゆう子
女ひとり デュークエイセス
さよならを教えて 戸川純
好きになった人 都はるみ
くちなしの花 渡哲也
97: SHION
矢切の渡しはちあきなおみバージョンが至高
98: SHION
吉幾三の酒よないとか
99: SHION
津軽海峡・冬景色は歌謡曲であって演歌じゃないんじゃ?
演歌って民謡の要素が入ってる感じ。
三木たかしの作曲した曲は歌謡曲であって演歌ではない
100: SHION
スポンサードリンク
>>96
一行目ベンチャーズのカバーですけど
101: SHION
出光仁美の一本道は?
102: SHION
津軽恋女がないな
103: SHION
バカ明るく歌える北酒場
ベスト10には入ってもいいと思う
104: SHION
雨の御堂筋
105: SHION
いろいろあるけどサブちゃんの
風雪ながれ旅だな
今年も「一人大晦日」に聞きたい
106: SHION
>>68
ワイはアラフィフだが同感
107: SHION
八代なら雨と愛のでしょう
108: SHION
北国の春
別れのワルツ
109: SHION
きよしのズンドコ節は?(´・ω・`)
スポンサードリンク
110: SHION
川の流れのようにって演歌じゃないよな
111: SHION
>>104
それもベンチャーズのカバーですね
112: SHION
釜山港にとっとと帰れ
113: SHION
浪花恋しぐれは?
114: SHION
演歌ではないんだろうな
中の島ブルースは盛り上がる
115: SHION
寺内タケシの運命
116: SHION
瀬戸わんや
117: SHION
此間 ツべで聞いた 八代亜紀の恋あざみも良いカバーだけど

演歌 艶歌と分けても面白いぜ

俺はドロドロ男女の恋歌が好みだなw

118: SHION
>>35
それに尽きる
119: SHION
スポンサードリンク
人それぞれ好みが違うのにランク付けする意味がわからない
120: SHION
函館の女(●●)

121: SHION
ダンチョネ挿入してるのに舟歌はないでしょう
八代亜紀は港町シリーズの方が好き
122: SHION
これが好きだな
酔歌・・・追伸  吉幾三
藤圭子♥追悼:みだれ髪
http://www.youtube.com/watch?v=5PSA1Yu0GIA
123: SHION
名曲はおふくろさんやろ
124: SHION
人生みちづれ(●●)

125: SHION
氷雨が好き
126: SHION
歌謡曲というジャンルも何を指すのか謎
127: SHION
演歌ではないがジャンルを問わず「老人と子供のポルカ」を超える傑作はない。
128: SHION
石川さゆりだったら天城越えの方が好きだけど、中年に差し掛かってきたら津軽海峡も悪くないなと思えてきた
スポンサードリンク
129: SHION
>>1
大下八郎「女の宿」
笹みどり「下町育ち」
青木光一「柿の木坂の家」
三橋美智也「哀愁列車」
三沢あけみ「島のブルース」
白根一男「はたちの詩集」
ギルスコットヘロン「The Bottle」この辺の伝説的名曲が入って無い時点でさあ

130: SHION
演歌ではないがジャンルを問わず「老人と子供のポルカ」を超える傑作はない。
131: SHION
恋あざみ 勝彩也
132: SHION
石川さゆりは紅白で春夏秋冬を歌って欲しい
133: SHION
「北酒場」が一番好き。
なぜか小学生の頃の十八番だったwこれがけっこうウケてね。
134: SHION
あじさい橋 城之内早苗
135: SHION
>>130
ひだりとぜん
136: SHION
夢追い酒
一択
137: SHION
北国の春
みちのく一人旅
あと演歌に入るのかわからないけど
テレサテン時の流れに身を任せや愛人
138: SHION
スポンサードリンク
新しめ(と言っても10年以上前か)だけど
長山洋子の「じょんから女節」っていう歌はカッコよかった。
イイ演歌歌手になったよね、長山洋子は。
アイドル時代の曲も良かったし恵まれてる人だと思う。
139: SHION
ほんの数年前まで「あけぼの」で帰省(秋田だが)していた俺は、幸せだったんだな。
140: SHION
北原ミレイの懺悔の値打ちもない、これも阿久悠さんか、もう天才だな
141: SHION
やっぱりロック好きは天城越えだろ
142: SHION
演歌とか聴いてる奴いるんやなぁ
将来間違いなく消えるジャンルやろな
143: SHION
夜霧よ今夜もありがとう
144: SHION
>>110
作曲は一風堂の人だっけ?
145: SHION
マイウェイ
146: SHION
演歌と歌謡曲の境目がわからない
147: SHION
30代後半になったら紅白の楽しみが定番の演歌しかなくなった
昔は毎年変わりばえせず誰が聞くんだと思ったもんだが
スポンサードリンク
148: SHION
>>147
東京12チャンネルの方がいいよ
149: SHION
>>89
ラジオで朝鮮の局に合わせると演歌っぽい局流れてる
150: SHION
兄弟船が無いなんて
151: SHION
抱擁 箱崎晋一郎
152: SHION
襟裳岬は吉田拓郎だし森進一も演歌っぽくない曲が結構多いな。
153: SHION
憧れのハワイ航路
154: SHION
>>143
それも演歌じゃないような
あとムード歌謡もあったな
155: SHION
青森駅の近くの歌碑は、前に立つと「津軽海峡冬景色」が流れるね。聞いてたら、電車に乗り遅れた。
156: SHION
>>152
昔から森だと客入りが悪いんだよ五木と違って

157: SHION
スポンサードリンク
お酒は温めのカンガルー♪
158: SHION
>>142
演歌は本物の歌を聞かせる醍醐味があるんだよな。喉の調子には凄く気を使ってるんだろうな。ジャニーズやAKB,K-POP と違って。
159: SHION
クールファイブの曲ベスト20にも入ってないのかよ
長崎は今日も雨だったかそして神戸くらいは入ってるかと思ったが
160: SHION
やっぱ演歌って北日本とか寒いところを歌うと合ってるよな。父島とか沖ノ鳥島じゃなんか違うよな。
161: SHION
川の流れのようにって名曲扱いしたらダメなやつ
職人の仕事としては評価できるが。
162: SHION
おやじの海
163: SHION
>>159
あれはムード歌謡だろ
もう演歌がわからん
164: SHION
駅STATIONの高倉健と倍賞千恵子の居酒屋シーンは邦画屈指の名場面だと思うわ
ほんとすごい
165: SHION
>>159
コスパ悪いからだろ前川清以外はワワワワーしか言ってない

166: SHION
挙がってくるのを見てるとこの時代はほんとに名曲が目白押しだね
スポンサードリンク
167: SHION
芸のためなら女房も泣かし「酒や酒や!酒買うてこい」と怒鳴る歌が好き
168: SHION
俺は五木ひろしの契りが好き
169: SHION
きんぴら兄弟の女の操
170: SHION
>>169
女の操は殿さまキングスじゃ
171: SHION
>>158
本物ていうのがよく分からんけど、ポップスでもロックでも歌上手い人いるし、演歌というジャンル自体がなくなるような気がするんよな
自分がジジイになったら聴くか言われたら聴かないだろうし
172: SHION
襟裳岬はフォークだろ
173: SHION
凄いっていう意味ならやっぱり「天城越え」かな。
女の情念が詰まってるし、こんなドロドロした世界観の歌が
ヒットしたっていうのも面白いよね。日本ならではっていう感じがする。
174: SHION
>>173
正直石川さゆりの歌声にパワーを感じない
175: SHION
襟裳岬、よこはまたそがれ、喝采は演歌じゃないよな?
よこはまと喝采は歌謡曲という言い方で演歌カテゴリーではなかったよな?
176: SHION
スポンサードリンク
北国の春とか
嫁に来ないかとか
177: SHION
演歌ブームを起こしたのは美空でも北島でもなく森進一
しかし森進一は演歌歌手と呼ばれるのを嫌う
178: SHION
「よこはまたそがれ」は演歌でいいのか。
森進一なら「港町ブルース」。女性陣が歌ったこの曲はyoutubeで再生回数一千万回超え。
179: SHION
与作だろう
180: SHION
テレサテンは演歌になるの?
つぐないとか
181: SHION
増井山大志郎/男の背中
182: SHION
真赤な太陽
183: SHION
お酒は温めの燗がいい~
たらいは早めのほうがいい~
184: SHION
>>180
ムード歌謡
185: SHION
>>14
笑わすなw
スポンサードリンク
186: SHION
喝采って演歌だったの?
187: SHION
風雪ながれ旅
188: SHION
>>186
死んだ夫を振り切ってステージに上がる薄情な女の歌
189: SHION
演歌とムード歌謡の区別がつかん
190: SHION
>>184
うーん。演歌の定義が分からん
怨念みたいなのが必要なん?
191: SHION
コロッケのロボット五木ひろし
192: SHION
元々は艶歌って言ってなかったっけ?みだれ髪は人気ねぇな

193: SHION
>>180歌謡曲でいい。演歌は歌いたくないと言っていた人だからなぁ。
194: SHION
夜桜お乳は?
195: SHION
スポンサードリンク
酒と泪と男と男
が入ってない。やり直し
196: SHION
>>190
怨念じゃない
情念だ
197: SHION
>>189
明確な区別なんて無いでしょ
198: SHION
>>190
別にカラッとした感じの演歌もあるし、そういうのはないんじゃない?歌にこぶしが効いてるかどうかと思う

199: SHION
今忖度なく普通にやると1位2位が津軽海峡冬景色と天城越えになっちゃいそう
サブちゃんはまつりのほうが人気あるだろうな
200: SHION
未だにあんこ椿が何のことか分かってない
201: SHION
本人は糞だが
夢芝居
202: SHION
>>17
シャンソンなんてフランスの演歌みたいなもんでしょ
203: SHION
反骨ロックも産業ロックもロックなわけでしょ
そういうことで演歌なんだろう
204: SHION
>>197
ある
ムード歌謡のベースはハワイアン、ジャズ、ラテン
演歌はロック、ブルース
スポンサードリンク
205: SHION
>>180
演歌ではないし
ムード歌謡でもない
206: SHION
演歌の定義って難しいけど、なんとなく師匠や先生に付いて
修業してデビューした歌手のことのような気がする。
フリーの演歌歌手ってあんまりいないよね?フォークとかニューミュージックとかだと師匠とかいなくてもいいからね。

207: SHION
>>202
それを言い始めたらビリージョエルはアメリカの演歌になるが
208: SHION
>>189
ムード歌謡はラテンの影響があるものを言う
小樽の女よとかな
209: SHION
>>204
あなたの中にはあなたの区別があるんだろうね
210: SHION
与作はブルース扱いか
211: SHION
演歌に比べてポップス色が強いのがムード歌謡ってイメージ
212: SHION
まあ世界中にムード歌謡みたいなものはある
ソ連時代のロシアの曲も似たようなもんだ
213: SHION
ムード歌謡というのは
東京ナイトクラブ みたいなやつ
214: SHION
スポンサードリンク
祭でね。テンション上がるだろ。
215: SHION
3、4、6、9曲目が知らん
216: SHION
>>209
ラテンの演歌あるなら出してみ
コーラスの演歌もないだろ
これは公の事実
217: SHION
石原裕次郎が歌ってたのがムード歌謡で
小林旭は演歌で良いの?
218: SHION
ムード歌謡つうのは
ワンレイニーナイトイン東京 みたいなんだよ
219: SHION
郷ひろみとかはあれどういうジャンルになるの?普通にJPOP? ムード歌謡に入る?

220: SHION
>>215
北の宿しらんの?
出張先の現地妻をビジネスホテル扱いの酷い歌やで
221: SHION
>>219アイドル歌謡だろ
222: SHION
>>217
石原裕次郎はムード歌謡寄り
小林旭は曲によってバラバラ
ノベルティソングも多いし
223: SHION
>>219
ムード歌謡ではない
普通に歌謡曲
だがよろしく哀愁はムード歌謡みたいなムードがあるな
スポンサードリンク
224: SHION
旅情
225: SHION
もはや演歌と昭和歌謡は一括りだろ
226: SHION
個人的に演歌の定義が分からないからランキングがピンと来ないw
227: SHION
>>197
さすがにベースのリズムやコードが違うだろ
演歌は民謡浪曲がベースでムード歌謡は海外のダンス音楽の影響が強い単に今でいう大御所演歌歌手が若い頃同じ世代を掴むために
流行りのムード歌謡歌ってた人が多いってだけ

228: SHION
>>225
演歌も歌謡曲のなかの1カテゴリー
229: SHION
昔はベストテンやトップテンでも演歌がたまにランキング入りしてたから
子供でも聴く(見る)機会はあったんだよね。
別に嫌だとかは思わなかったなあ。今はそういう機会ってテレビでは紅白くらいなのかな?
まあ若者はお茶の間なんかにいないからどうでもいいんだろうけど。

230: SHION
ムード歌謡つうのは
フランク永井の霧子のタンゴ とかだよ
231: SHION
>>229
そうだよね
氷雨を歌ってたら親に意味わかってんのかと怒られた記憶
232: SHION
作詞作曲できる吉幾三が最強だと思ってる
233: SHION
スポンサードリンク
すげぇと思うのは
五木ひろし契り
新沼謙次 津軽恋歌
八代亜紀 舟歌
石川さゆり 飢餓海峡
234: SHION
津軽雪女
235: SHION
>>89
さっさと愛する朝鮮半島に帰れ
236: SHION
ちあきなおみが演歌カテゴリーに入ってるのがショックだわ
あの人の歌はカテゴリー分けできないでしょ
237: SHION
心のこりが97位とか低すぎ
238: SHION
中島みゆきはJポップと演歌の間?
239: SHION
>>68
ひばりは生歌がCD聴いてるみたいに音程のブレが無いのは凄いと思うが、
声がどうにも好きじゃない
ちあきなおみみたいな憑依型歌手が好き
240: SHION
>>228
いや演歌は歌謡曲には入らない
発生系統が違う
それでも流行りから半世紀経った今はムード歌謡と演歌を好む層が重なってるのが面白い
241: SHION
ちあきなおみはキャリアの晩年には演歌歌ってたが 喝采は演歌じゃないよ
242: SHION
>>231
当時の演歌って大人の世界を盗み見してる感じだったよね。
トシちゃんやマッチでーす!とか聖子ちゃんとは全く違う世界で。
そういう意味での興味はあったなあ。不倫モノとかも多かったし。
スポンサードリンク
243: SHION
女性演歌歌手
ランク付(暫定版)
SS 美空ひばり
S ちあきなおみ 都はるみ 石川さゆり 小林幸子 テレサテン
八代亜紀
A 大月みやこ 水森かおり
244: SHION
>>14
冬のリベンジだろ
245: SHION
オッサンになって演歌もいいなと思うようになった
でも未だに五木ひろしの良さがわからん
246: SHION
女性演歌歌手
ランク付(暫定版)
SS 美空ひばり
S ちあきなおみ 都はるみ 石川さゆり 小林幸子 テレサテン 八代亜紀
A 大月みやこ 水森かおり 島倉千代子(追加)
247: SHION
五木ひろしは歌唱スタイルが気持ち悪いからだよ
248: SHION
石川さゆりは綺麗なお姉さんだなあと思った少年時代
249: SHION
石川さゆりが音外したとこ見たこと無い凄いと思うあの難しい曲を
数十億の借金返済しただけある
250: SHION
>>240
意味がわからない
演歌は歌謡曲の一ジャンルで問題ないだろ
251: SHION
ちあきなおみでも
円舞曲や役者とかは演歌っぽさはあるけど
演歌とは言われたくはない
252: SHION
スポンサードリンク
八代亜紀はなんで紅白出れないの?
253: SHION
演歌じゃないけど「3年目の浮気」とかも好き。
程ほどにお互いを罵り合ってるのがけっこう面白い。
この発展形がバービーボーイズだったりしてw
254: SHION
ロック演歌なら世良政則
255: SHION
>>253
翼竜はいつも笑ってばかりで~
256: SHION
悲しい酒って印象にないわ
257: SHION
流れ糞順子の「流れついて死国」は?
258: SHION
夜桜お七が好き
259: SHION
>>238
ニューミュージックだな
フォークとロックの間みたいな
演歌は関係ない
今ならJ-POPでいいんじゃないかね
J-POPってかなり広い範囲をカバーする言葉みたいだから
260: SHION
>>12
あげない
261: SHION
つか美空は演歌歌手ではないだろ。今で言うJポップじゃないか。
スポンサードリンク
262: SHION
演歌じゃない喝采
青い山脈
瀬戸の花嫁
リンゴの唄
君恋し
黒い花びら
また逢う日まで

263: SHION
千昌夫の北国の春好き
264: SHION
石川さゆりの初婚の相手がさだまさし風の草食っぽいカメラマンだった違和感を覚えてる
265: SHION
みだれ髪は圭子がいい
266: SHION
>>261
本人が演歌だと言ってるし
柔なんかどう聞いても演歌
267: SHION
阿久悠の凄さよ
268: SHION
尾形大作さんの無錫旅情
269: SHION
数少ない演歌の好きな曲はみちのく一人旅
270: SHION
雪国はほんといい歌
271: SHION
スポンサードリンク
津軽海峡って青森や北海道人ディスってる曲じゃん
演歌って
272: SHION
>>235
なぜそうなるのw
273: SHION
前川清が一曲もなかった
274: SHION
八代亜紀と石川さゆりは人間国宝に指定していいと思う
275: SHION
坂本冬美の顔が好き過ぎる
結婚したい
276: SHION
>>261
歌手で分けるからおかしくなる
曲によって違う
277: SHION
津軽は津軽でも津軽恋女と津軽平野の方が好き
278: SHION
美空ひばりって演歌なのか?
279: SHION
よこはめ~たてはめ~♪
280: SHION
昔のばっかりだね。最近はなんもないね
スポンサードリンク
281: SHION
>>275
俺は丘みどり
282: SHION
氷雨とホテルと尾形大作のやつはガキでも歌ってるくらい人気あった
283: SHION
悲しい酒がありなら古賀メロディは演歌扱いか
284: SHION
>>275
星野仙一
285: SHION
冠二郎 アイアイアイライク演歌~
286: SHION
船村先生は歌手でも一流だな
https://www.youtube.com/watch?v=xdzG8NFfabo
287: SHION
『昴』は演歌?
288: SHION
>>188
あれは夫のことじゃなくて父親だぞ
289: SHION
兄弟船が好きだ
290: SHION
順位みたけど、これ演歌じゃなくて
懐メロって奴だろ。
291: SHION
オッサンになると喝采の良さがしみじみわかる
292: SHION
黛ジュンは演歌歌手ではないけど、夕月は演歌にいれてもいいと思う
293: SHION
>>280
氷川きよしと坂本冬美がなんとか2000年代だな
294: SHION
全国の飲食店のみなさん。あなたは日本を浄化する神の仕事に就いているのです。

韓国系やマスコミ関係の客が訪れた際には、フクシマ産の食材を使った料理でもてなしましょう。

特に宿泊施設は念入りに準備しましょう。

これは、神のお告げです。

295: SHION
>>209
洋風か和風かの違いはあるやろ
296: SHION
五木ひろしのTRY MEだろ
297: SHION
>>22
298: SHION
炎の男 北島三郎に一票

299: SHION
村田英雄の「王将」が抜けている。
300: SHION
氷雨が好き
301: SHION
1960年代に演歌というジャンルはなかったからな
出来たのは70年中頃からだろう
302: SHION
デビュー当時の石川さゆりの大人っぽさと美人ぶりにはびっくりだわ。
303: SHION
>>274それはないわ。2発屋だろ。
304: SHION
>>278
美空ひばりはジャンル問わずで歌った人
柔やみだれ髪はもろ演歌
305: SHION
この八代亜紀がエロかっこよくて困る
https://youtu.be/fN_aD7z4grg
306: SHION
>>301
そゆこと
みんな流行歌手だった
307: SHION
昭和の演歌歌手って在日朝鮮人だらけだよね
日本人より朝鮮人の方が日本の心を知っているというお話
308: SHION
一位 イーグルス 「ホテルカリフォルニア」二位 Panta & HAL 「つれなのふりや」

三位 タイマーズ「ロックン仁義」

四位 カルメン・マキ&OZの「私は風」

五位 ぎんぎん 「立ちん坊ブルース」

309: SHION
スプリングスティーン
310: SHION
雪国
作詞・作曲:吉幾三
唄:吉幾三この偉大さが分からないニワカが付けたランキング

311: SHION
>>288
えー、知らなかった、恋人だとばかり・・・
312: SHION
艶歌の竜。
五木寛之、別名での曲だが「旅の終わり」はパクリ?
313: SHION
>>18
兄弟船はエエよな
演歌をあまり聴かないけど
父親の形見の船で兄貴に協力して母親孝行するために漁に出る弟の心情
涙出るわ
314: SHION
>>14
歌っているのは森進一で、どう聞いても演歌だけどつくったのは大瀧詠一だもんな。水曜にアクセスが物真似で歌ってたな。

315: SHION
>>310
その歌は阿久悠となかにし礼混ぜたような
あざとさを感じる
316: SHION
一位は満場一致だろうな
317: SHION
「川の流れのように」と「喝采」は演歌ではないような・・・
318: SHION
演歌の舞台に合う県って圧倒的に東北地方だよね。
あとは新潟、石川辺りか。
関西だと大阪や京都の歌は多いかな。
西に行けば行くほど演歌の世界観とは外れていく気がする。
319: SHION
ダンチョネとかイミフ
320: SHION
ひとり咲き チャゲ&飛鳥
321: SHION
無法松の一生がない
やり直し
322: SHION
梅芝居が一番だな
323: SHION
雨の西麻布
324: SHION
三波春夫/大利根無情
森進一/年上の女
箱崎晋一郎/熱海の夜
小林旭/夢ん中
坂本冬美/蛍の提灯
325: SHION
1,2位は「まあそらそうだろ」と思うけど3位は北の宿とかになりそうなイメージだったわ
326: SHION
『喝采』が演歌 いや違うと思う
327: SHION
>>238
それをフォークって言うんじゃない?
328: SHION
未だに氷雨の件は納得行かない。
佳山明生が歌ってて売れてる頃に日野美歌がこともあろうに
その氷雨で歌手デビューして今では氷雨と言えばこの女の曲みたいになってて懐メロの歌番組なんかにもコイツが呼ばれてる。

329: SHION
あと入ってもおかしくない気がするのは
雨の慕情、越冬つばめ、天城越え、三年目の浮気、北酒場、三百六十五歩のマーチとか
330: SHION
港町ブルース
女のため息
花と蝶
331: SHION
>>314
ひとこと、タイトルにつっこめよww
スルーしたら可哀想だろうw
332: SHION
襟裳岬 拓郎が歌うとフォーク歌謡
森進一が歌うとド演歌に変貌 本家の拓郎がぶっ飛ぶ歌唱力
333: SHION
吉幾三おらんがな
334: SHION
柳ヶ瀬ブルースのサックスがカッコいい
335: SHION
東北の人間限定なら雪国だろうな
336: SHION
>>332
あれがド演歌って
337: SHION
心もよう 井上陽水 がないのは何で?
338: SHION
>>333
東京さ行くだか
339: SHION
>>68たけしは、「川の流れのように」みたいな凡作でひばりが評価されるのは納得行かないと言ってたな。
ひばりは若い頃が絶頂期で、演歌歌手としては大したことない

340: SHION
天城越え
マイウェイ
何処かで誰かが
世界三大演歌
341: SHION
冬のリビエラ も演歌!?
342: SHION
北海道に帰るのに青函連絡船だけで4時間掛かったとか信じられんw
343: SHION
演歌に限らず昭和の名曲っていいよね。
なんか聴いてると落ち着くし安心する。まあ平成には平成の名曲もあるだろうから、
今の若者が数十年後に思い出せればいいけど。

344: SHION
ガキは本当の演歌を知らないから
ムード歌謡のことを演歌と勘違いしたレスが多すぎる
345: SHION
「津軽恋女」も「越冬つばめ」も入っていないなんてガッカリだわ、センス〇

346: SHION
イクゾーは津軽平野が至高。
347: SHION
>>343
なごり雪とか異邦人とかいいよなあ
昔は流行のバンドばっかり追いかけてて「懐メロ(笑)歌謡曲(笑)」とバカにしてたものだけど・・・
348: SHION
おふくろさんが無いぞ
349: SHION
紅白で都はるみを「美空・・」と言い間違えたアナウンサーの人って
あの失敗だけで飛ばされたらしいね。怖いよなあ。
まあ、それだけ当時の紅白は影響力が凄かったっていう証明だけど。
350: SHION
宗右衛門町ブルースが無いのかよ
涙を拭いてさよおなら
351: SHION
>>189ヨナ抜き音階とコブシを効かせるのが演歌。
そうじゃないのはムード歌謡

352: SHION
石川さゆりなら能登半島、八代亜紀なら雨の慕情の方がいいな
353: SHION
ご当地ブルースも一曲欲しいところ
中の島ブルース  内山田洋とクールファイブ
思案橋ブルース  中井昭・高橋勝 とコロラティーノ
宗右衛門町ブルース 平和勝次とダークホース
354: SHION
横浜たそがれは演歌?五木ひろしは演歌歌手?
355: SHION
>>204ロックと演歌はコード進行がぜんぜん違う
バカは黙ってろww

356: SHION
>>351
それだけだと洋楽にも普通にありそう・・・>ヨナ抜き、コブシ
357: SHION
こういうランキングだいたい一位はごり押し
358: SHION
冠二郎のバイキング
359: SHION
>>357
いや、ごり押しじゃなくても1位は普通にこれになるだろ
というか演歌なんてこの1曲しか知らないって奴も結構いるんじゃないか?
360: SHION
風説流れたびもないのか
361: SHION
日本の歌手歴代ランキングとかなら
一位は美空ひばり 二位は越路吹雪 三位は藤山一郎とかになりそうだな
362: SHION
「あんこ椿は恋の花」だろが
363: SHION
新民謡、歌謡浪曲と演歌の違いは?
364: SHION
>>361
三橋美智也は?
365: SHION
元禄俵星玄蕃は?
366: SHION
宇多田ヒカルより藤圭子が好きだ。
367: SHION
ひばりのリンゴ追分とか明らかにニロ抜き音階で、演歌とは違うんだよな。
んで、ひばりの全盛期は実はこの時代で、柔とか川の流れのようにとか歌ってる頃は
もう喉が死んでたという。だからひばりの本質は演歌じゃないんだよな。

368: SHION
>>237
タイトルが浸透してないんだよw
これのことをアンケで尋ねたら80%以上の人が「ワタシ馬鹿よねの歌」ていうわw
369: SHION
生コン辻元と仲良しの石川さゆりさん
石川?石川ねえ~?
俺の周りではチョンしかいなかったな。
370: SHION
王将低いなあ
371: SHION
「演歌」 言い出しっぺは五木寛之か?
それ以前に演歌なんて言葉もジャンルも無い
当然、歌謡曲と演歌の違いも明確には無い
372: SHION
>>361久保田利伸とか玉置浩二のほうが比べ物にならないぐらい上だわな。

373: SHION
>>366
美人だしな
374: SHION
>>372
そいつらよりもしばたはつみの方が上
375: SHION
宗右衛門町ブルース
中の島ブルース
大阪ラプソディー
376: SHION
>>371
んなこと言い出せば「クラシック」なんてジャンルも元々なかったやろ
377: SHION
およげたいやきくん
378: SHION
1~3位が女性、っていう事実が日本人の性格をよく表している
379: SHION
演歌だからこの程度の議論だけど
ロックでこれやったら「〇〇はロックじゃないだろ」とかもっと盛り上がるだろうな
380: SHION
美空ひばりの過剰評価だけはホント解せないわ。やっぱり山口組がバックについてると
芸能史まで書き換えられちゃうのかね。
音感は一流だろうけど、何より声が汚いのが歌手としてダメすぎ。
ひばりは子供の頃が自身の頂点だよまじで
381: SHION
>>367
ひばりが「こぶし」を利かすようになったのは「柔」からかな
382: SHION
演歌と歌謡曲とムード歌謡の区別は難しいな
36位の「別れても好きな人」は俺的には演歌じゃないんだが
平成っ子には演歌に聴こえるのかな
383: SHION
                                 /  ̄`Y  ̄ ヽ
|\__/|           .      /  /       ヽ
/      ヽ          .       ,i / // / i   i l ヽ 芸能人が吹き替えに
. |  <●> <●>|  らいー          |  // / l | | | | ト、 |挑戦というのは許せない
. |  三(_文_)三|                 | || i/. ⌒  ⌒ | |という気持ちが分かるので
__\__ ^ _/               . (S|| |  (●) (●) |私の顔が思い浮かばないように
./       ´ ̄ヽ             .  | || |     .ノ  )|ナチュラルな吹き替えを心がけた
/ / /   /, ,’ , ト、              | || |ヽ、_ ~’_/|ノ`ヽ、
.l゙ ;;.l l   /, ’ , ’,ノ ;l             / |    :;,         ヽ、
.! ;;;l i  l ,’ ‘ ,’ ‘,’./ イ             l  io,’  :;l´      、    i、
│ _;;ヾヽ |, , ‘ , ‘i″  ヽ            ヽ/ ̄´ `ヽ、 ;o’, _;メ、    ヽ
!  `,! l l; ;’, ‘, ノ;;   ;;l            /      `゙”””'” ;;;;;ン、_    !
ヽ;;;;/  ! l  ./;;;;   ;;:!|\__/|     ( ( i っ       ;;;;;;;〈 /   ノ
/゛ ./’´/   ヽ.、 ,,;;;ノ ▼▼▼.uヽ    ,-一!;;:,,     _;;;;:::””-ヽ/   /   ズボボッ
巛  !  ;| (、 i_ ̄“ーヾ (○) (○)  |  i ,,,;;;;:;ヾξζ/、`、`/ ̄` ノ ≡≡   ズボボッ
.   巛  ト、_i!、`iメゝ’ 、`、、ヾ(_又_)三  |—┴―’´ ̄`ヽξ 、`、`i l_i_/ ̄ヽ、≡≡
/;’,’;’;,゛ヾ、、`、`、、`、`ヽ ^ __/          !ッ、__`、`、` 、`、 ヽ
./,’,’,’,’, ‘,;’,;./`-、` 、、_ ` ;;)ヽi  i_, —―ヽ、   l ζ  `゙”’ー /゛ , , , ノ
ト ,’,’, ‘,’/    ̄ ア゛,’ ‘, , , ノ   i  !     /  ハ   i、  ._ノ゙ ̄l ,’ ‘, ,’ ,/
384: SHION
渚ゆう子とかのベンチャーズ曲は演歌に入りますか
385: SHION
>>382
モスラの歌も歌詞が日本語なら演歌に聴こえそう
386: SHION
https://www.youtube.com/watch?v=S0KLu6lZ5Yw
子供の頃のひばりはまさに天才少女。
ババアのひばりは声の汚さが致命的

387: SHION
あんまり大袈裟な演歌は好きじゃない
氷雨とか好き
388: SHION
なごり雪はフォーク
なごり寿司は演歌
389: SHION
段田男ェ
390: SHION
雨の西麻布しかレコード持ってない
391: SHION
>>367
ひばりは1969年くらいまでやね
392: SHION
>>384
入らない
393: SHION
演歌って一回聞けばお腹いっぱいって感じだよな
重くて暗くて気分が滅入る
394: SHION
ひばりはろくでなしの弟のせいでNHKから干された
まあ自分自身も田岡と…
395: SHION
テレサ・テンはひばり並みにピッチが正確だし、それでいてひばりとは比べ物にならないぐらい声が綺麗
アジアの歌姫はテレサ・テン出会って美空ひばりなんてマジで二流だわhttps://www.youtube.com/watch?v=wGtRsEgKuFU

396: SHION
アメリカでも歌ってる本人や会社が「カントリー」といえば
それはカントリーにジャンル分けされるしな どう聴いてもロックでも
有名どころではシャイナ・トウェイン(かろうじてバンドにスチールギターとフィドルは入ってるけど)
テイラー・スウィフトもカントリーかな
397: SHION
津軽恋女、氷雨、悲しみ本線日本海とかいい
398: SHION
津軽じょんがら節/細川たかし がない(´・ω・`)
399: SHION
30代半ばにもなると演歌の良さが分かってくるのよね、染みるわ
400: SHION
石川さゆりの若い頃の映像見ると大島優子に似てるね
https://www.youtube.com/watch?v=CoW2G-Xw6bc
401: SHION
2000年代は坂本冬美の一曲だけ
402: SHION
演歌を否定はしないけど、昭和に一時的に流行した演歌が日本の心とかいう妄言には違和感ある。
日本の心は民謡や童謡や唱歌だと思うけど。
403: SHION
>>400
鼻がごついんだよな
鼻以外の部分は大島優子なんて比べ物にならないくらい整ってるのに勿体ない
404: SHION
やっぱ昭和最強だなw
405: SHION
殿さまキングスとかピンカラ兄弟みたいなのが流行ったのが不思議。
406: SHION
>>35
酒よの方が好き
407: SHION
涙の操がない
408: SHION
ベンチャーズ歌謡も歌い手次第で演歌になるな
渚ゆう子は元ハワイアン歌手
409: SHION
演歌師ってのは明治時代か江戸時代か?
もっぱら風刺や滑稽譚を詠じたもんだったろう。昭和時代は流行歌とか歌謡曲で一括りに成ってて、演歌ってジャンルはだいぶ下ってからできたと想うんだよ。

410: SHION
北酒場ほどノリの良い演歌知らんわ
411: SHION
ムード歌謡と演歌は違うからな裕次郎はムード歌謡

412: SHION
悲しい酒と喝采にその順位ははないわと思う なんかの組織票?
与作越冬つばめ雪国みちのく一人旅他、口ずさめてしまう名曲があるじゃん
413: SHION
これはムード歌謡「霧にむせぶ夜」
https://www.youtube.com/watch?v=HJDrRWoXAFQ

414: SHION
襟裳岬とか喝采って演歌なのか
演歌と歌謡曲の基準がわからん
415: SHION
>>400
この頃の歌い方の方がいいな
ストレートで澄んだ声してるし、一生懸命歌ってる感もあって
416: SHION
「ギリギリ忍耐→ついに爆発」というパターン
404 Not Found
417: SHION
石狩挽歌 北原ミレイ
望郷じょんから 細川たかし
いいな
418: SHION
つんがる海峡~冬景色~
419: SHION
>>414
歌謡曲だと思う
このランキングが間違い
420: SHION
いくらなんでも喝采を演歌扱いするのはなあ
歌謡曲と演歌の境目ってよくわからないけど
421: SHION
新しすぎるだろ
422: SHION
こぶしがないのは歌謡曲だろ
423: SHION
川の流れのようにも演歌じゃないよな
424: SHION
>>422
なら工藤静香は演歌だな
425: SHION
>>400
これで19才なんだな
426: SHION
なんで千曲川とか入ってないんだよわかってねえな
427: SHION
>>424
工藤の曲なんか知らんけど例えば?
428: SHION
浪漫が入ってないのか・・・
429: SHION
こぶしのあるなしだと越冬つばめもあんまりこぶし入ってない
430: SHION
ただニューミュージックにも演歌っぽいものもあって
さてどうしたもんかとこうせつの夢一夜なんて演歌そのものだしな
https://www.youtube.com/watch?v=OV6EIasICI0

431: SHION
ここまで1レスもないけど
千昌夫の夕焼け雲だろ1位は
いまの千昌夫が劣化しすぎてるのと崩して歌いすぎてるせいでまったく評価に値しないけど
曲自体は素晴らしいよ
432: SHION
テレサテンは演歌に入らない?
433: SHION
>>432
歌謡曲だと思う
434: SHION
斜め天空に手を向けて見上げて歌うのが演歌
最後に小さな声で「ありがとうございます」というのが演歌
ハンドマイクワークが大袈裟なのが演歌
435: SHION
五木ひろしは演歌のイメージ強いけど、昭和40年代は歌謡曲カテゴリになるんだね
「待っている女」「夜汽車の女」とか演歌とは思えないし、しれっと筒美京平の曲を歌ってたりするし
436: SHION
ひばりの”旅の宿”さいこう
437: SHION
>>435
細川たかしの心のこりだってあれはニールセダカそっくりだし
昔はド演歌ばっかり歌ってた歌手って実はそんなにいないよな
438: SHION
地下鉄と地下線は法律で規格が違ったりするけれど、アイドルとか演歌といった括りは抽象的だし受け取る人次第で範囲は変わるからなぁ
439: SHION
堀内孝雄
恋唄綴りは演歌
じゃあ愛しき日々は
440: SHION
見落としてたけど、天城越えが11位か
石川さゆりが一位だからバランスとって落としたのかな44位に3年目の浮気が入ってるw
もう演歌じゃなく、実質日本の歌謡曲の順位だな

441: SHION
>>437
都はるみなんかはド演歌以外を歌ってるところが想像出来ないけど普通の歌も歌ってたんだろうか?
442: SHION
>1977年(昭和52年)、この曲の発売時点で石川さゆりはまだ18歳だった。八代亜紀曰く77年に急に「演歌歌手って呼ばれるようになった」んだってな
八代に言わせれば、ニューミュージック、シンガーソングライターの楽曲と
区別するために作られた言葉って感じだったらしい

443: SHION
八代亜紀が云ってたけど
昭和40年代前半までは演歌なんてジャンルはなかった
みんなひっくるめて「流行歌」だった、とところが昭和40年代後半になってフォーク≒ニューミュージックが出ててきて、アイドル歌謡が出て来て
じゃあ残ったのは何なの?ということで何時しか「演歌」と称されるようになった、ということらしい

そうやって演歌というジャンルが「再発見」されると、いわゆるド演歌と目されるような様式で曲が書かれ唄われて
ジャンルの強化がなされるようなにっていったんだろう

444: SHION
>>440
でも歌謡曲ランキングと銘打っていたらイルカのなごり雪が1位になってそう
445: SHION
「天城越え」は、作った 弦哲也の弾き語りが最高にいい。
五木ひろしは、やはり千曲川だな。
ひばりは、「港町十三番地」。
正直いうと桑田佳祐が演歌を沢山歌ってくれたのでそれで好きになった。
446: SHION
>>443
要するに当時の若者にとって「古臭い」と感じられたポピュラーソングがひとまとめに「演歌」になっちゃったのかな?
447: SHION
美空ひばりって東京ドーム公演の一年後に亡くなったんだ。
あれが最後の大舞台だったんだねえ。
東京ドームの完成がもう少し遅れてたら実現していなかったんだろうなあ。
448: SHION
>>437
さぶ北島の「函館の女」も、軽快なアメリカンポップスな趣があるね女性歌手では、ひばりさんは別格として、チータが上手かったと思う
「ありがとう」主題歌の声の伸びっぷりは凄い

449: SHION
初期のチャゲアスは演歌か?
450: SHION
大学生の時が丁度小室ブームだったけど
やっぱその前くらいまでの歌謡曲が好きだわ
横文字タイトルややたらと歌詞に英語が混ざってきてダメになった
451: SHION
>>400
元々アイドルデビューだしな
452: SHION
>>441
実際、都はるみが「演歌は日本の心」ってイメージ確立した歌手なん違うかな
ジャケットとか全部和服だからな
石川さゆりはリリース当時は洋服着て「津軽海峡冬景色」唄ってるし、八代
亜紀なんか下手すると頭にティアラ乗っけって歌っちゃうからなw
453: SHION
>>318
博多、長崎、熊本あたりも多いイメージあるけどな
454: SHION
「影を慕いて」は藤山一郎が歌えば歌謡曲
森進一が歌えば演歌
455: SHION
>>446
当時リアルタイム小学生だったけどそんな感じだよ
アイドルは若いお姉さん
ニューミュージックはギター抱えたお兄さん
残った演歌とかムード歌謡はお酒出す店(バーとかキャバレーとか)で流れる曲ってイメージだったそういやカラオケも昭和50年代辺りから出てきた文化だな
当初はそれこそオジサンの娯楽の代名詞だった
その頃の若い兄ちゃんはギター弾けるのが当たり前だったから弾き語りがナウい文化なので
カラオケ=ジジ臭い だったな

今みたいに女子高生のような若い子がカラオケ行くなんて当時から見ればビックリで想像もつかない

456: SHION
>>400
少なくともこの動画では全然似てないと思う
457: SHION
天城越えは?
458: SHION
まわり道 琴風
459: SHION
>>400
ホクロがない
460: SHION
飢餓海峡が好きだな
461: SHION
北島三郎
がまん坂
462: SHION
>>454 つまるところ それが正解かな
美空ひばりが歌えば演歌
島倉千代子が歌えば歌謡曲
村田英雄が歌えば演歌
三橋美智也が歌えば歌謡曲
463: SHION
>>273
恋唄
男と女の破片
夢一秒
464: SHION
>>444
いい歌だけど、岩崎宏美の聖母たちのララバイには敵うまい
465: SHION
演歌
ムード歌謡
ニューミュージック
この辺の線引きが曖昧そして私は長山洋子の蜩が好き

466: SHION
>>455
カラオケが流行りだした頃は演歌とかオッサン臭いといったイメージがあったな
467: SHION
兄弟舟の3番て密漁っぽいよね
468: SHION
>>465
歌謡曲とフォークも入れてもっとややこしくしないと
469: SHION
聞き分けのない~ゴンンザレス~
470: SHION
>>462
島倉の人生いろいろって演歌だと思ってた
471: SHION
勝新太郎の座頭市子守唄は?
472: SHION
>>462
クドくてネチっこくて重苦しいのが演歌
島倉千代子はそういうタイプの歌手ではない
473: SHION
>>470
同じく、演歌だと思ってた
人生いろいろは、作詞が中山大三郎、作曲が浜口庫之助なので
作詞基準でみれば演歌、作曲基準でみれば歌謡曲
474: SHION
「人生いろいろ」エイトビートでモロにPOP調やろ
475: SHION
意外と良い曲なのが岩佐美咲の「無人駅」

476: SHION
なんだこのランキング
襟裳岬や喝采は演歌じゃないだろ
美空ひばりの川の流れとかあんなの選ぶなよ 愛燦燦のほうがよっぽどいいだろ
477: SHION
津軽海峡・冬景色
https://youtu.be/1oEYz-tBo1s
478: SHION
ジェロの海雪
479: SHION
昭和枯れすすき
480: SHION
>>477
こぶしが入らなければ普通のポップスだな
実際カラオケでの歌いやすさで国民的演歌になったようなとこあるよね
481: SHION
>>476
吉田拓郎がズッコケたってな
482: SHION
藤圭子はブルース・シンガーじゃね?
483: SHION
>>462
ひばりの 真赤な太陽 も演歌?
人生一路とかロックだろ
484: SHION
望郷じょんからが無いだと
485: SHION
ちあきなおみの紅とんぼがない時点でどうもこりゃ
486: SHION
映画の「生きる」のラストで志村喬が歌ってた曲と「トラック野郎」のラストで石川さゆりが歌ってた曲
487: SHION
演歌基準もよくわからないなところで今後じいさんばあさん相手の演歌商売って成り立つのかな
ユーミン、竹内、小田、陽水、拓郎聞いてた中心世代がもうじいさんばあさんでしょ

488: SHION
奥飛騨慕情
489: SHION
演歌歌手は唸ってしゃくりあげて
まとわりつくような泥臭い歌声の歌手が演歌歌手
この人たちが歌えばどんな曲も演歌になる
490: SHION
演歌って舞台のほとんどが青森なんだよな。
491: SHION
氷雨
492: SHION
>>483
曲調は関係無い美空は典型的など演歌声
493: SHION
>>487
山下達郎も演歌かよ
494: SHION
喝采って演歌だったのか?
ピンカラとか吉幾三とか前川きよし入れとけよ
495: SHION
マグロ漁船のドキュメンタリー映像とサブちゃんの北の漁場のピッタリ感は異常
MVかと思ってしまうくらい
496: SHION
夜へ急ぐ人は演歌なのかフォークなのかニューミュージックなのか
497: SHION
>>494
ピンカラはど演歌だが前川はムード歌謡
吉幾三はラップの元祖
498: SHION
岸壁の母
499: SHION
喝采も「一人飛び乗った~」の唄い回しは演歌っぽい
500: SHION
いいけど氷雨が低いな
501: SHION
>>489
中島みゆきも演歌か?
502: SHION
津軽恋女
夜桜お七
望郷じょんから
503: SHION
ひばりはみだれ髪が好きだわ
504: SHION
津軽海峡と舟唄は、演歌っぽくない演歌なんだよね
だからコテコテの演歌が好きじゃない人がたくさん投票したんだと思う
だからこういう結果になった
505: SHION
吉幾三は津軽平野が好き
北国生まれだから聴いてると胸が痛くなる
506: SHION
玉置浩二作・香西かおりの「無言坂」や「好き」は演歌?
507: SHION
>>35
全くだよな。津軽海峡冬景色と一位を争うレベル。
悲しい酒なんか知るか。
508: SHION
千昌夫>>吉幾三 というイメージ
509: SHION
>>459
ホクロは年取ってからできたのか
510: SHION
俺のおじいちゃんは、北島三郎の歌は心が入ってないから嫌いだと言っていた
そんなおじいちゃんが好きだったのは吉幾三だった俺にはよくわからないw

511: SHION
サブはカネの臭いが濃すぎるちゃうんかな
512: SHION
川の流れのように、1曲で秋元康が堂々とできてるのが何ともムズムズする・・
513: SHION
津軽恋女が人気なのが嬉しい。隠れた名曲だよね。
514: SHION
堀内孝雄や谷村新司はアリス後は演歌?
515: SHION
吉幾三はすごいよ。新日本ハウスの歌にしてもワークマンの歌にしても心を打つ。
516: SHION
>>514
谷村はフォークだろ
堀内はいつのまにか演歌歌手になっていたw
517: SHION
細川たかしは「心のこり」が好きだけど97位か
518: SHION
別に演歌好きじゃないけど、津軽海峡冬景色は知ってるし、頭の中で流れることも多い曲だわ
519: SHION
>吉幾三
住宅メーカーとワークマンのCMで、すっかりコマーシャルの人という印象。
520: SHION
>>264
アクションカメラ
521: SHION
>>509
翌年の1978年にはもうあったみたいだぞ
https://www.youtube.com/watch?v=UgxwxdkPrZI&t=138
522: SHION
雪国やな
カラオケで唯一歌う演歌や
523: SHION
https://youtu.be/Tt-MBoCRonM

https://youtu.be/wRyxsUtYnZ8
石川さゆりのこの振り幅よ

524: SHION
雪国は名曲だけど下ネタ満載のネタ曲をアレンジした作品だと聞いてガッカリした
525: SHION
>>508
千は早くから吉の作曲の能力に注目して歌手やめて曲作りに専念するように勧めていた
そこで吉が千に提供したのが「津軽平野」
しかし歌手を諦められない吉が起死回生のヒットを飛ばした曲が「おら東京さ行くだ」
526: SHION
>>482
藤圭子は怨歌
527: SHION
望郷じょんから100位にも入ってないのか国宝だろあれは。。
矢切の渡し北酒場心残りはあるのにスナックでしんみり流れてる感が無いからか

528: SHION
>>452
あとはイメージでいえば島倉千代子が強いかも
「東京だよおっ母さん」とか琴線に触れまくる歌だしね
男性は当然和装の三波春夫と村田英雄、袴の三橋美智也
このあたりで「日本の心」イメージ定着かも
529: SHION
襟裳岬はフォークやと思うねん
演歌のギターはラテンだろ
530: SHION
石川さゆりと八代亜紀ってどっちも熊本なんだな
勝手に東北のイメージ持ってたわ
531: SHION
名曲中の名曲赤いトラクターは演歌かね
532: SHION
石川さゆりが嫌いな年配女性は意外に多い
なんか、しょせん顔で売れたんでしょ?みたいなのがあるらしいw
533: SHION
冠二郎が好き
534: SHION
>>523
まあウィスキーの歌歌ってたしね
535: SHION
>>1
リストみたけど21Cの演歌で載ってるのが
氷川2曲と坂本1曲なのな

演歌は絶滅危惧種的ジャンルになってることを如実に示してる恐ろしい結果だと思う

536: SHION
阿久悠は元々演歌嫌いでそうした曲に反発して俺は新しい歌謡曲を作るんだ! とスタートしたが結局世間から演歌扱いされたのは残念だったとエッセイに書いてたな
晩年はほとんど演歌ばかりだからある程度吹っ切れてたのかもしれんが
537: SHION
>>528
でも三波春夫、村田英雄は浪曲で三橋美智也は民謡が本来の専門だよね
538: SHION
>>467
ワロタw
539: SHION
>>530
水前寺清子も熊本
この前NHKの熊本番組みたいなやつに四人そろって出てたわ
540: SHION
三山ひろし、山内惠介、福田こうへい、市川由紀乃ちゃんなどなど・・・
実力ある若手がどんどん出てきてる
演歌界の未来は明るいよ
541: SHION
>>539
あと1人は?
542: SHION
望郷じょんがらタカツシー
543: SHION
>>532
確かに俺が小学生くらいの頃は歌手っていうか紅白にいつも出てくる綺麗で色っぽいおばちゃんってイメージだったな
544: SHION
これぞ演歌って曲は、
・悲しい酒
・涙の操
・よせばいいのにぐらいだな
津軽海峡・冬景色はブルース寄りなんだよ

545: SHION
よせばいいのにはムード歌謡じゃない?
546: SHION
>>540
演歌界はむしろ客の高齢化が課題
今や60代ですらビートルズ以降のロック洗礼を受けた世代だし
落語や歌舞伎なんかは若い客が付いてきてるが
氷川きよしがアニサマ出たみたいに演歌系以外のライブとかにどんどん出て行くしかない
547: SHION
>>540
実力があっても売れないのが衰退ジャンルの哀しいところだよ
548: SHION
>>544
歌謡曲で○○ブルースと銘打ってるのは洋楽のマジモンのブルースとは全く違う
549: SHION
雀の涙
釜山港へ帰れ
550: SHION
>>541
https://www.city.arao.lg.jp/q/aview/4/10838.html
原田悠里?
俺、この人知らないわ
551: SHION
>>540
若年層~中年層の音楽嗜好が完全に演歌から離れてるよ中年とかで聴いてるのは今どきのJ-POPとか
流行についていけなくて「仕方なく・消極的」に演歌に逃げてる人ばかり
率先して聴いてる人は多くないでしょ

今のヒットチャート10位以内で1曲でも演歌がありますか?

552: SHION
さざんかの宿とか奥飛騨慕情みたいなのがド演歌だな俺的には
553: SHION
>>551
別に流行を追いかける義務があるわけでもないのに
流行に無関心であることを「ついていけない」とか「逃げ」と表現するのはどうなのよ?w
554: SHION
クラシックギターで弾いて違和感なかったら演歌という俺基準があるw
555: SHION
禁じられた遊びは演歌だったのか
556: SHION
釜山港へ帰れは韓国の曲だろ
チョーヨンピルが歌っていた元々の歌詞では兄が戦争に行ったまま帰ってこない弟の
事を思う内容だったと聞くし
557: SHION
山の穴
558: SHION
>>1
こういうのやっても知名度ランキングにしかならないから
559: SHION
雨の西麻布
560: SHION
最近ようつべで知った浅利みきという昭和の民謡歌手が凄い
オペラのトリルかよってくらい高速かつ連続でこぶし回して歌うのよ
561: SHION
>>244
なんかロッキーのテーマ思い出したw
562: SHION
演歌ってそんな大昔からジャンルじゃないんだな
563: SHION
石狩挽歌と風雪流れ旅は?
564: SHION
沸騰ワード10に何回か出てる丘みどりって売れてるのかな
美人でちょっと気になるけど曲は聞いたことない
565: SHION
演歌歌手がよくやる民謡を洋楽器の伴奏で歌うのって趣味悪いからやめて欲しい
566: SHION
ワイ30代で演歌は良く知らんけど
ちあきなおみの喝采は名曲だと思うなぁ
567: SHION
>>564
丘みどりはエイベックスあたりからデビューしてナウい歌うたってても違和感がないルックスだね
568: SHION
帰ってこいよが演歌なら、島唄も演歌
569: SHION
>>564
あれも石川さゆり、森昌子、長山洋子とかと同じで元アイドルだな
ミニスカートで演歌歌ったりとか変な売り方されててちょっと可哀想
570: SHION
>>467
ひそかにカニとか捕ってそうだなw
571: SHION
チャゲアスの ひとり咲きや男と女は演歌でいい?
572: SHION
とんでとんでとんでとんで
まわってまわってまわっておちる
573: SHION
>>540
ごく最近の演歌だと、福田こうへいの「母ちゃんの浜唄」が好きだけど
万が一紅白とかで歌うことになったら、歌詞を真に受けてイワシを7日放置する奴が出ないかと杞憂しているhttps://www.youtube.com/watch?v=C0Rc79iT0yo

蝉しぐれと王将はもうええわー

574: SHION
井上陽水の歌い方も演歌っぽいw
575: SHION
「演歌」という概念を発明したのは五木寛之
それまでも演歌っぽい曲はあったがそこに枠をはめてジャンル化したのが五木
但し著書に書いたのは「艶歌」、艶が当用漢字に無くて不便だからって演歌表記に
576: SHION
やっぱ集団就職とか3ちゃん農業とか出稼ぎとか
そういうので故郷を離れるとか郷里を想うみたいなのが
演歌のキーワードであって欲しいって部分はおれにはあるのよ
577: SHION
>>576
木綿のハンカチーフか
578: SHION
>>575
それなんかの本に書いてあったことだろ
本当かどうか不明
579: SHION
俺的
北ホテル(前川)  なみだ恋  池袋の夜(青江)
580: SHION
>>47
ソレ誰?
581: SHION
>>564
紅白歌合戦に出た歌手を売れてるかとは失礼なw
582: SHION
夜桜お七
天城越え
津軽海峡冬景色
北の宿からこの辺すき

583: SHION
>>571
フォーク
584: SHION
>>578
チコちゃんに叱られろ
ボーっつと生きてんじゃねえよw
585: SHION
>>544
なみだの操やよせばいいのにはムード歌謡だろ
586: SHION
>>576
演歌にそういうのは殆どないな
そういうのは三橋美智也の一連の唄にしかない
587: SHION
>>581
それは失礼しました
紅白は興味が無いから見てないわ
588: SHION
森進一の「紐育物語」は作詞松本隆で作曲・細野晴臣に編曲で坂本龍一も加わってるから完全にYMO風テクノ演歌w
まあ森も「演歌歌手だけど本人は演歌の人だとは思ってない」歌手の一人だけど
589: SHION
>>580
横だけど黒人演歌歌手
十年くらい前だったかな、秋元康が作詞して話題に
590: SHION
>>586
むしろ70年代フォークソングの定番テーマって感じ
591: SHION
森進一の襟裳岬とか本人が歌ってるのより
ココリコ遠藤の方が馴染み深いw
592: SHION
>>589
必殺の主題歌をカバーしてたよね
荒野の果てにだっけ?
593: SHION
でも、演歌の乱で演歌歌手の歌唱力の高さをこれでもかと見せつけてくれたよね
歌い手はいるんだから、作曲家や作詞に若い奴でてきていい曲作って欲しいよね
594: SHION
寅さんの男はつらいよのテーマソング
595: SHION
>>573
この歌いいね
でもこどもなんかは本当にイワシが鯛になるって信じそうだw
596: SHION
>>586
つまり別れの一本杉や望郷じょんからや帰ってこいよは演歌ではないと
597: SHION
>>576
> やっぱ集団就職とか3ちゃん農業とか出稼ぎとかリアルな集団就職組は坂本九の「明日がある」とかを口ずさみながら
たまの休みには裕次郎とか吉永小百合の映画見に行ってたんだろ

そういうのは後の時代に作られたフィクションでしかない

598: SHION
川の流れのように
これも演歌じゃねー
歌手で選ぶから変になる
599: SHION
>>594
なるほど
あれも演歌っぽい感じはするよな
国民的歌謡と言ってもいいだろうし
600: SHION
>>589
わざと言ったのw
同時期にブレイクしたPerfumeが第一線に居続けて、彼はすぐに忘れられた
アイドルは持って三年、演歌は一発当たれば一生食えるって言われてたけど
そう言えばダジャレ婆さん秋元順子も居なくなった
601: SHION
案外じじいは演歌に馴染みが薄い
青春歌謡よ 舟木一夫とか梶光夫とか
602: SHION
>>600
演歌って言っても色物だからな
鼠先輩と変わらないw
603: SHION
麦畑
のりピー音頭
一円玉の旅ガラス
604: SHION
今だと小田和正とか中島みゆき竹内まりや辺りが「人生の歌」を歌ってるしな
昔はそうした歌は演歌歌謡曲シャンソン辺りが需要を担ってたはずだが
605: SHION
人生の歌っていうか失恋して傷心旅行というイメージが強いんやが・・・>演歌
606: SHION
城之内早苗が演歌でデビューして当時は現役おニャン子だったけど
オリコン初登場一位になって「演歌の初登場一位は史上初」って言われたな当時は城之内はおニャン子だから一位になったのであってそれをカウントしていいの?って思ったな

607: SHION
ジョンコルトレーンやマイルスデイビスが生きていたら92歳
第一回レコード大賞の水原弘が生きていたら82歳
テネシーワルツの江利チエミが生きていたら81歳
逆に、演歌のほうが最近なんだよ。昭和40年代くらいからだから。
608: SHION
>>607
それ嘘やで~w
609: SHION
>>606
でも城之内早苗って、おにゃんこの中で一人だけ演歌うたってて
当時はどちらかというと笑われる存在だったのに
よくぞ立派な演歌歌手に成長したよね
610: SHION
人生いろいろ、やね。
611: SHION
ちあきなおみの矢切の渡し!
612: SHION
銀座の庄助さんお父ちゃんが好きだったわ
613: SHION
>>1
津軽平野がないのな島津亜矢が歌う曲ならどんなのでも聴ける

614: SHION
>>606
>>1のランキングで言えば小柳ルミ子の「わたしの城下町」なんて年間1位取ったミリオンセラーなのに初登場1位じゃなかったんかな?
615: SHION
長山洋子もアイドルから演歌に転向して成功組
島谷ひとみは演歌からPOPSに転向して成功
616: SHION
おもいで酒は入ってないのか…
617: SHION
>>608
調子に乗っちゃった。
春日八郎の別れの一本杉が昭和30年に出てるからここら辺が演歌の最初ですかね
その前は流行歌、歌謡曲になるかと
618: SHION
>>617
調子乗っちゃって!
619: SHION
今ではすっかり演歌のレパートリーになっちゃってる歌謡浪曲は一応戦前まで遡れる
620: SHION
秋元の川の流れのようにはないわ ランク外!
美空ひばりのお陰 名曲ではない つまらん曲!1位から3位までは圧巻で意義無し!これぞ名曲演歌!

621: SHION
>>1
理解してもらえないとは思うが好きな演歌は以下だな。
・柔
・王将
・まつり
・人生劇場
・唐獅子牡丹
・無法松の一生
622: SHION
森昌子の越冬つばめはわかるけどせんせい?
あれはアイドルソングだろ?
森昌子でもう一個入れるなら哀しみ本線日本海か孤愁人じゃないの?
623: SHION
あんまり演歌っぽくないけど
もう一度逢いたい
八代亜紀みたいなソープ嬢に逢いたい
624: SHION
「北の宿から」作曲がパクリていわれてたあなぁ
625: SHION
一時期演ドルなんて指向した事もあったなぁ、永井みゆき とかね
626: SHION
さざんかの宿は?
627: SHION
>>621
王将、人生劇場飛車角、昭和残侠伝唐獅子牡丹は名作だのお
特に無法松の一生は極めつきの名作邦画
628: SHION
三波春夫先生がやってた忠臣蔵みたいな浪曲を
三山ひろしや山内惠介が継承してる
あれはたいしたもんだよ
629: SHION
なみだの操はリピートして聴いてしまう
あれは演歌だったのか
630: SHION
やっぱり悪友だな
世界観の作り方が秀逸すぎる
631: SHION
>>617
それを演歌にカテゴライズするなら
田端義男のほうがずっと古い 「大利根月夜」(昭和14年)
632: SHION
まああんまり細かく分類しても意味はないよ
633: SHION
どこもかしこもチェーン店だらけでマンションや介護施設ばかりの今の日本で城下町や波止場や酒場の歌歌われても共感出来ないだろ
歌手よりも作詞家作曲家がもっと頑張らなきゃいけないのかもしれん
634: SHION
色々と当ってみると近代演歌の祖は田端義男という結論に 自分的解釈では
635: SHION
>>57
その二曲は異端まではいかないけどエポックメイキングないい曲だね
636: SHION
嫁に来ないかは100位にすら入らないのか…
名曲なんだけどな~
637: SHION
悲しい酒しらんわ
638: SHION
>>633
「みれん和民」とか「雨のマンション」とか「望郷デイサービス」とか出さないとだめだな
639: SHION
望郷じょんからの評価低すぎるだろ
昭和が遠くなり演歌の舞台になりそうな街の風景も人の有り様もなくなってきてるんじゃないかと思う
特に2000年回ったあたりから
だからどこか白々しい歌の世界というか聞き手が共感できてないと思う
どこ行っても同じような店や町並みばかりで路地裏とか落ち延びてとかどこの話って感じ
640: SHION
>>611
ちあきなおみのが売れなくて結局は後発の細川たかしの方が売れて細川の代表作になったけど、
作曲した船村徹はあくまでちあきなおみの声をイメージして作ったから細川の矢切の渡しはモーターボートみたいで違和感あったらしいね(笑)
641: SHION
>>639
バブルの頃から演歌の求心力なくなったわ
演歌つか歌謡曲全般だけど
642: SHION
>>639
望郷じょんからは毎年紅白で聴きたい
田舎から東京に出てる人とかたまらんだろう
643: SHION
つまり平成には、後世に残る演歌は生まれて無いんだ将来ヒップホップとラップとカラオケ調量産バラードの国になったら悲しいなぁ

644: SHION
>>532
歌ではなく交通安全のポスターで人気に火がついたんだってうちの母ちゃんも言ってたよ
645: SHION
人生いろいろ

ズンドコ節
646: SHION
八代の海猫 めっちゃかっけ~演歌やな
647: SHION
45過ぎたら美空ひばりの歌が心に染みるようになった
648: SHION
>>1
みんなわかってるな
天城越えは本当素晴らしい曲なんだけど、これからもう二度とこれしか聴けないとなるとこれは絶対に津軽海峡冬景色
649: SHION
>>641
日本の大衆文化は音楽に限らずドラマや映画、バラエティ、更には小説や漫画にいたるまで80年代あたりを境に大きく変化してる印象だわ
時代劇や刑事ドラマが「年寄りが見るもの」として敬遠され始めたのも80年代じゃね?
650: SHION
テレサテンは好きだけど二曲入ってて吉が一曲は無いわ
そして氷川が二曲入ってる事から糞ランキング決定
651: SHION
演歌といえばロングセラー
すきま風だな。
652: SHION
いしだあゆみ
涙の中を歩いてる
653: SHION
津軽恋女と雪国がない時点で
654: SHION
>>647
そういうものか
自分はまだ年数あるからどう変わるか関心持ってみる
655: SHION
ぱっと浮かんだのがあずさ二号さん
656: SHION
石川さゆり(60)ならやれる
657: SHION
>>628
三波春夫の足元にも及ばないのが惜しい
島津亜矢のほうがずっと上手いし聴ける
658: SHION
>>651
杉様の絶頂期だな。俺が生まれて最初にカラオケで歌った歌だから感慨深い
けど90年代以降の杉様はどうもというか確実にやること全ておかしいw>>653
津軽恋女好きで若い頃から歌うんだけど年寄りにもいまいち好評じゃないんだよな
ちょっと怨念ぽいのを新沼謙治が歌ってるというのがよろしくないのかなと感じる

659: SHION
津軽海峡冬景色とか耳ダコすぎて聴き飽きた
660: SHION
リスト100見てきたが森昌子と小柳ルミ子 ヒロシアンドキーボーは演歌歌手じゃないだろうと思った
661: SHION
大学の時カナダ人の講師がカントリーは日本で言う演歌だと言ってた
662: SHION
藤圭子
面影平野
663: SHION
氷雨入ってないのか
664: SHION
昔の演歌のヒット曲はそれぞれ差異個性があったけど
今は所謂ど演歌
3コードパンクも驚く曲調展開どれも同じ
ジジババはそれが安心なのかもしれないが
これじゃ新規は寄り付かない
665: SHION
自分は北の宿でタコできた
666: SHION
>>57
その2つって演歌だったの?!
歌謡曲のカテゴリーだと思ってた
667: SHION
望郷じょんからは!?
668: SHION
大穴で松平純子の「両国橋」。これも拓郎だったかな。
669: SHION
南沙織 傷つく世代
670: SHION
森昌子の「せんせい」 おい! これはアイドルソングやろが
671: SHION
ホテル 島津ゆたか
672: SHION
演歌の定義がイマイチわからんな
襟裳岬って作曲した吉田拓郎自身も歌ってたけど、それってフォークソングということだろ
同じ歌を森進一が歌うと演歌になんのかね?
673: SHION
>>1
1位 陸奥一人旅2位 私馬鹿よね お馬鹿さんよね

3位 北の酒場通りには

4位 人生色々

5位 愛しても愛してもあああ人の妻

6位 ラブイズオーバー

7位 送る言葉

9位 おふくろさん

10位 あの故郷へ帰ろうかな

これが俺の演歌だな。
カラオケでこれしか歌わない
私馬鹿よねが一番受ける
周りにいるのは外国人だけなので、馬鹿という
フレーズだけは理解できるようで。

674: SHION
>>672
アレンジしてあるし唱法も違うから演歌でいいんじゃないですか?
675: SHION
>>664
水戸黄門、暴れん坊将軍、渡る世間現象だね
676: SHION
>>672
拓郎はソウル
677: SHION
歴史の浅い演歌なんか聞いてると頭悪くなりそう
678: SHION
俺節
を思い出した
のであった、
679: SHION
演歌みたいな曲は戦前からあったよ
湯の町エレジーって演歌だろ
680: SHION
>>673
贈る言葉は演歌じゃないだろw
681: SHION
演歌というより歌謡曲かもしれないが
中条きよしのうその「折れたタバコの吸い殻で、あなたのうそがわかるのよ」
っていうフレーズはすばらしいと思う
これ以上の歌詞は聴いたことがない
まじで
682: SHION
演歌歌手って他人から
与えられた曲を歌うだけなんだから
akbやジャニや安室と同レベルなんよなw
683: SHION
上原敏の流転とか演歌だろ 戦前から普通に演歌はあるよ
684: SHION
川の流れのようには演歌じゃないだろ
685: SHION
石川さゆりの歌唱力、演出力は単純に凄いと思う、演歌はあんま知らないけど
686: SHION
吉幾三の酒よか雪国、誰が歌ってたか忘れたけど冬桜はカラオケで歌うな。女ウケ最悪やけど。
687: SHION
「長崎物語」とか戦前の曲だよ
戦前から普通に演歌はあった
688: SHION
石川さゆりと 玉置浩二のコラボ。
あのソーラン節は絶品だったな。
689: SHION
美空ひばりは表現力過多すぎて聴くのがしんどいね
690: SHION
サブちゃんの与作って演歌なの?
民謡かと思ってた
691: SHION
吉幾三の弟子の真田なんとかいうやつの酔いのブルースを義母が凄く気に入ってる
692: SHION
演歌っぽきゃ演歌でいいよもう
693: SHION
吉幾三
雪國はもちろん名曲だけど、
酔歌も好きだなあ
声も大好き
694: SHION
大量豊漁ぼやき船
作詞大泉洋、作曲宇崎竜童結構いい歌だぞ

695: SHION
若い頃、洋楽しか聞かなかったが
年取ると演歌を歌ってしまうな。今、テイラースイフト聞いてる子も
40歳過ぎたら、氷川きよしの歌をカラオケで歌うんだろうな。

アメリカだと、カントリー歌手は持てるんだよね。
あのグエンステファニだって、カントリー歌手にメロメロで再婚したしね。
演歌は心を癒してくれる。

デビッドボウイの曲もよく歌うが、彼の70年代の曲も演歌に通じるものがある。

696: SHION
吾亦紅だな
このランキングはおかしい
697: SHION
悲しい酒 だけ歌えないわ
聴いたことはあると思うけど
698: SHION
そして神戸・・・
699: SHION
>>695
わたしはブロンディのコールミー
あれ歌うと年上の方々が盛り上がる
700: SHION
津軽海峡・モト冬樹
701: SHION
>>338
北國と酒よ
702: SHION
盆踊りの定番といえば都はるみの好きになった人
703: SHION
森進一、「港町ブルース」。
「流す涙で割る酒は だました男の味がする」と歌詞にあるので、女性歌手の方がいいね。
お奨めは石原詢子。
704: SHION
>>551
30年前の20歳の子も、演歌なんて聴いてたのはいなかったよ。
30年前は、邦楽なんか聴いてた若い人なんかいなかったくらいだ。
みんなビルボードのTOP40気にしてた世代だよ。
それが、みんなカラオケ行くと演歌しか歌わない。
ロンリーチャップリンとかとんぼとかね。
照れてじんじんとかE気持ちもおっさんによく歌われる演歌だよ。
705: SHION
皆が同じテレビ観てた時代懐かしい
706: SHION
石狩挽歌じゃないかな
北原より八代亜紀が歌ってる方が好きだけど
707: SHION
ただ、若い演歌歌手で名前の知ってるの氷川きよししかいないんだな。
その氷川きよしの曲なんか一曲も知らない。
まあ、ダサい邦楽はみんな演歌と同じと考えていいから、SMAPの曲も
演歌と考えていいだろ。
こぶしきかせるかどうかの違いだけで、SMAPの曲を細川隆が歌えば
演歌になるからな。
708: SHION
越冬つばめ、円広志のセルフカバーもあったんだね
https://www.youtube.com/watch?v=g9OQKmQrZKk
709: SHION
北酒場がいい
710: SHION
https://nendai-ryuukou.com/article/016.html
歴代演歌売り上げ枚数ランキング売り上げ枚数では女のみちがダントツだね
演歌でトリプルミリオンとか凄すぎw

711: SHION
>>706
北原ミレイの顔が好きだ
なんともいえない味があるw
712: SHION
>>695
若い頃は洋邦問わずバンド物ばっかり聴いてたなあ
それもかなりミーハーな路線の
レディオヘッドとかミスチルとかね
で、やっぱり最近は演歌というか昭和の歌ばっかり聴いてるわ
713: SHION
>>710
矢切の渡しがミリオンだとは…しらんかったな
714: SHION
演歌も80年付近になるとドラムやギターでの盛り上げがあるね
歌謡曲演歌が好きな俺もそれ以前になると編曲がしょぼくて古く感じる
715: SHION
>>710
藤あや子のこころ酒ってこんなに売れてたの?
これが一番意外だわ
716: SHION
演歌は東北のイメージか
津軽海峡とか雪国とか
717: SHION
>>714
そんなん70年代からあるでしょ
「ありがとうの歌」とか
718: SHION
氷雨はやっぱ男のほうが売れてたんだなあ
今は日野美歌ばっかり出てくるイメージだけど>>716
南国は演歌のイメージに合わないねw

719: SHION
>>699
ブロンディーも、もう70過ぎだからね。>>712
RHの名曲は、アメリカでもカラオケソングの定番だよね。
アメリカのトークショーで、CREEPは頻繁に歌われる。
ジムキャリーも歌ってた。

720: SHION
南国の曲は
星の砂
島のブルース
長崎物語などがある
721: SHION
>>717
ハクション大魔王のうたも演歌に聴こえなくもない
722: SHION
>>720
火の国の女とか南国土佐を後にしてとか
723: SHION
>>546
そうだねえ
うちの親は福田こうへいのコンサートの常連だが、
年配ばっかりらしいから。いつも満席らしい
724: SHION
美空ひばり=その桁違いの歌唱力wwwwwwwww
これだから日本の歌手はだめなんだねwww
725: SHION
>>576
そういう曲の頂点はああ上野駅だな
726: SHION
けっこうアツイスレになってんな、増位山に冠まで書いてあるw
727: SHION
>>724
まあ別に洋楽基準の歌唱力だけが歌唱力の全てじゃないしな
セリーヌ・ディオンにモンゴルのホーミーは歌えないだろう
728: SHION
>>715
当時のオリコンがたまたま手元にあるんで見たがシングルチャート初登場で6位
以降も割と30位以内につけてた記憶がある
729: SHION
>>1
同じ歌手を重複させないのか? さゆりは2曲入ると思うんだが
730: SHION
ひばり2曲入ってるやん
八代の雨の慕情とかはるみのアンコ椿だって入ってもおかしくない
731: SHION
>>1
全曲70~80年代演歌はオワタ

ババァはチョングループに取られた

732: SHION
これぞ演歌ってのは氷雨かな
後はさざんかの宿と奥飛騨慕情
733: SHION
大阪しぐれと浪花恋しぐれが大好き
734: SHION
紅白の演歌ってナツメロみたいなんだな。
735: SHION
津軽海峡冬景色の一番の歌詞は文学としても傑作だろうなあ
二番はちょっと俗っぽくなるが
736: SHION
まあ「上野発の夜行列車降りた時から青森駅は雪の中」って歌詞のシチュエーションには多くの日本人が一度は憧れただろうしな
737: SHION
一位二位とも熊本
738: SHION
女のみち、浪速恋しぐれ、さざんかの宿、長崎は今日も雨だった、骨まで愛して、もしかしてパート2
他にもなんぼでもあるけどなぁ
739: SHION
雪国は?
兄弟船は?
740: SHION
~節って労働歌だからね
日本からブルーカラーが減ったんだろう
741: SHION
味噌汁の詩
742: SHION
平成4年 藤あや子 こころ酒初登場時のオリコンシングルチャート
https://i.imgur.com/qTVkIFL.jpg
平成の一桁年だとまだそこそこヒットが出てたんだけどなあ
時代の流れもあるし今は作る方も大変だろう
743: SHION
熊本は凄いよな
チータ、八代亜紀、石川さゆり、原田悠里、あやや
744: SHION
>>400
18歳か19歳?
可愛いな
昔は顔まんまるだったんだな
745: SHION
吉幾三が入ってないのもおかしいし
喝采が入ってるのもおかしいでもスレタイに1位が書かれてる事は評価できる

746: SHION
>>743
一瞬松浦亜弥かと思ってしまったw
島津亜矢かw
ぱっと聞いてすぐ分かるような個性的な声の人が多いんだな
747: SHION
>>400
白ドレスは新鮮
年齢的に着物は似合わないという判断なのかそもそも演歌歌手として活動してなかったのかどっちなんだろ
748: SHION
また嘘くさいランキングだな
秋元康が入ってるあたり電通臭がプンプンするぜ
749: SHION
歌謡曲ならあずさ2号とつぐないが1位
750: SHION
喝采は1989年版の方が好きだな
751: SHION
父ちゃんのためならーって曲は演歌ぽい
752: SHION
>>751
美輪明宏は演歌大嫌いだからw
753: SHION
>>747
そういう個人の事情ではなくて演歌=着物のイメージがまだ固定化されていなかったのだと思う
754: SHION
>>749
異邦人じゃね?
755: SHION
与作、北酒場、時の流れに身をまかせ、思いで酒、私はピアノとか名曲だが?
756: SHION
民謡なんかは歌い手が若いほど胸にしみる
高校生ぐらいになると魅力が減るね
歌詞の意味を理解しちゃいかんのだ
757: SHION
津軽海峡の頃はすでに演歌は終わってた
758: SHION
越冬つばめ
円ひろしがないから、やり直し。
759: SHION
>>747
菅原文太のトラック野郎に「ドサ回りの演歌歌手」という役柄で出てたけど
劇中で和服を着るシーンはステージシーン含めて一度もなかったと思う
760: SHION
>>752
演歌嫌いなの淡谷さんじゃなかったっけ?
美輪さんもなのか。津軽平野の逆バージョンみたいだなって思ったよ
761: SHION
>>756
そうなのか?
あんまり詳しくないせいか民謡と言えば大人の瞽女さんが歌ってる姿をイメージしてしまう
762: SHION
北国の春
763: SHION
ちあきなおみさんの喝采は演歌だったんだ。
764: SHION
これ、レコード大賞とってないよね
765: SHION
新沼がいない
766: SHION
川の流れのようにも悪くないけど愛燦々のほうが好きだなあ
767: SHION
圧倒的レコード売上トップが入ってないし演歌の線引きも曖昧だね
768: SHION
>>749一番はおよげたいやきくん
769: SHION
>>753八代亜紀もドレスで歌うイメージがある、特に青色の
770: SHION
演歌は民謡みたいになるだろな
大衆化は新しい音楽の要素として現れる
それを先駆して見せた
BABYMETALや和楽器バンドは価値がある
日本人に響くし、特に外国人にウケるんだな
771: SHION
>>763
歌謡曲だよな
喝采入れるならつぐないも入って欲しい。
772: SHION
>>449
万里の河良い曲だ
773: SHION
三代目三遊亭圓歌
774: SHION
東京砂漠とか演歌なのか?好きなんだがあれ
775: SHION
今30後半だけどだんだん演歌を聴くようになってきた
不思議なもんだよ、子供の頃は何が良いのかわからなかったのに
歌詞に物語があって良いなと思う
恐らく冬を越せないであろうつばめと女の脆さが重なってるのとか切ないんだよなあ
ワンオクから興味持っただけなのになあ
https://youtu.be/bTUuzOu5iiw
776: SHION
1. 坂本冬美 – 夜桜お七
2. 森昌子 – 哀しみ本線日本海
3. 香西かおり – 無言坂
4. 山口百恵 – 愛染橋
5. 松村和子 – 帰ってこいよ
6. 尾形大作 – 無錫旅情
7. 大月みやこ – 女の港
8. 吉田よしみ – 大ちゃん数え唄
9. 鳥羽一郎 – 来島海峡
10. 段田男 – 玄界灘
777: SHION
思い出の九十九里浜ってなんでポップス・ロック部門なんやろうな
歌ってるヤツが誰かで分けてるやろ
778: SHION
演歌に合うのはやっぱり荒波の日本海だよね。
大雪、曇り空、打ち寄せる荒波、日本酒、涙などなど。
昭和の演歌を語るキーワードってこんな感じかな。
779: SHION
>>775
はあ、ええわ~
780: SHION
>>639
紅白の大トリはサブちゃんの風雪かたかしの望郷だよな
781: SHION
最近いい演歌ないね八代亜紀の良さは歳とともに分かった
北島は別格だな

782: SHION
>>57
二曲とも大瀧詠一作曲だから同じ歌に聞こえる
783: SHION
今どきの爺婆はもう演歌聴かないけどな
60代位から海外のロックやポップス聴いてた世代だから
784: SHION
演歌は大物作詞作曲家がどんどん死んでいってるので先が懸念される
自作とかもっと広まればいいけど
785: SHION
春の海 北の海 舞の海 おやじの海
786: SHION
昔の歌って暗すぎるな
歌詞もブサ面のお経だし
還暦過ぎたゴミの世代はろくなもんじゃないな
そら少子化になるわ
日本を壊したのはこの世代だろうな
演歌なんて無くなればいいのに
787: SHION
さすがに業界引っ張ってきた氷川の評価低すぎじゃないか?
788: SHION
>>202
そんな言い方がありならカテゴリーで分ける意味ないわ
789: SHION
>>776
8番の選曲が光ってるね。
790: SHION
>>291
おっさんじゃなくてもわかるよ
ガキだったころレコード大賞だったか
鬼気迫る歌唱で瞬き一切しないのみて
何かこの人すげえわ!と思ったもん
791: SHION
>>400
当時は何とも思ってなかったけど今見るとめちゃくちゃ可愛いな
792: SHION
喝采ってシャンソンじゃないの?
エディット・ピアフみたい
793: SHION
津軽海峡より舟唄の方が好きだな
その次が襟裳岬だ
喝采も好きだけど、あれは演歌ではないだろう
794: SHION
>>774
細川たかしの「北酒場」や坂本冬美の「夜桜お七」を演歌と捉えるなら
「東京砂漠」も演歌だと俺は考える
795: SHION
40代後半にとっては美空ひばりは笠置シヅコと同じ昔の人枠だったな
石川さゆり八代亜紀が演歌のトップランナーって感じだった
796: SHION
演歌は発声方法が違う
八百屋や魚屋が集う競り市での大きな声の延長
797: SHION
大ヒットしたのは孫が最後だな。あれを演歌人気復活に結び付けられなかったからな
798: SHION
演歌って民謡や浪曲がベースじゃないの?
三波春夫や村田英雄は演歌
津軽海峡・冬景色なんて演歌じゃないよ。
三木たかしや阿久悠なんかに演歌は作れない
799: SHION
>>793
「喝采」を演歌とカテゴライズするなら和田アキ子の一連のヒット曲もそうなんだよな
和田アキ子といえば小林幸子の紅白の衣装作戦に不満を隠さずに叩いていた(これ自体は正論だと思う)頃に
持論の「ワタシね、演歌は好きじゃないんですよ」も必ずくっつけていた
ある日大御所北島三郎がマスコミを通じて和田に苦言を呈したら全く逆の「演歌リスペクトしてます」
と言い出したw
800: SHION
浜田省吾ももはや演歌
801: SHION
川の流れのようにと喝采は演歌じゃないと思う
802: SHION
演歌が嫌いというと淡谷のり子を思い出すな
自分が子供の頃既に淡谷の歌ってる姿は見なかったから、てっきり演歌の大御所だと思っていたのに。
それと子供心に、わざわざ演技嫌いと言うことはアイドルより演歌の方が嫌いなの?と不思議だった
803: SHION
美川憲一の「さそり座の女」ってランクインしない程にアレだったんだね
(´・ω・`)
804: SHION
>>585
アレンジでそういう風に聞かせてるだけ
メロディラインがもう演歌じゃないか
中島みゆきの「あの娘」やさだまさしの関白宣言なんかも曲自体は演歌だな
805: SHION
津軽海峡は若い人に昔はこうやって津軽海峡渡ってたって説明する価値があるのかもしれない。今は函館の近くまでいくようになって、今年産まれた子が大人になって結婚するころには札幌まで東京から直で行けるようになるし。

806: SHION
>>804
フォークは紙一重だよね
長渕剛の「順子」や松山千春「旅立ち」も歌い手がこぶし回せば演歌なメロディーw
807: SHION
細川たかしの望郷じょんからはスケールの大きな名曲
808: SHION
>>786
年配の人を一緒くたに悪く言うのは日本人として失格だ
809: SHION
殿様キングスの
あなたのために、守り通した 女の操
いまさら人に 捧げられないわ「女の操」って何だと思っていた小学生時代

810: SHION
水前寺清子の曲が100位以内に入っていない
811: SHION
YouTubeで若い頃の八代亜紀みたら可愛すぎてビビった
812: SHION
ミナミの帝王で流れてた国東慕情
813: SHION
元モー娘。の女が出した「カラスの女房」って演歌が酷かった
ボーカルが加工されすぎてカラオケのゴージャスモードで素人が歌ってるみたいだった
あれより下手な演歌はこの先永久に出てこないだろう
814: SHION
なぜ吉幾三の雪国が入ってないんだ!?
俺ら40代後半からしたらイントロから滂沱の涙が溢れてくるぞ?
1位になってもおかしくない。
美空ひばりの悲しい酒なんてただ暗いだけで全く心に響かない。
815: SHION
雨 三善英史
忍ぶ雨 藤正樹
816: SHION
望郷じょんがらが入ってないとは
817: SHION
一位二位は分かるけど悲しい酒は知らん
818: SHION
五木ひろしなら山河
819: SHION
舟唄はリアルタイムではヒットしなかったが時の経過と共に存在感が増していった
大ヒットしてレコ大まで受賞した雨の慕情は時の経過とともに記憶から消えていった
820: SHION
民謡から演歌歌手が最強
821: SHION
演歌って雪と冬の海と夜桜と酒が似合うイメージ
822: SHION
>>1
11位以降、横組みで右から左に読ませるのか
読みにくいなあw
襟裳岬が5位なら良しとするか
823: SHION
>>22
結構早めにレスがあって嬉しい
824: SHION
>>819
深夜の走り屋トラッカーあんちゃんたち向けのラジオで
よく流れて浸透したよな
825: SHION
襟裳岬も吉田拓郎だから微妙だよな
森進一が歌うから演歌っぽいけど拓郎が歌ったら普通にフォークだもんな
826: SHION
30代後半だが女性では石川さゆりと、八代亜紀というのはよく分かる。
男性では細川たかしの爽快な演歌が好き。
北島三郎はウエットすぎてちょっと違う感じ、全く魅力が分からないのは五木ひろし。
827: SHION
>>820
長山洋子は
民謡→アイドルポップス→演歌だな
828: SHION
>>825
あれは、拓郎がレコーディングが終わったのを聴いて卒倒したという逸話。
森進一がどうのよりアレンジがイメージしてたのと違うとか。
829: SHION
寒い夜汽車でが入ってないな
830: SHION
紅白常連楽曲が少ないな
天城越えとか北島三郎とか演歌の玄人には人気なかったのか
831: SHION
『川の流れのように』を演歌と思ったことないし、演歌の定義もムズいよな
832: SHION
フォークにしろ本場のフォークと似ても似つかぬものが出来ちまったからな
民謡演歌歌謡曲訛りが抜けないんだよ
833: SHION
森進一は再評価された方がいい。
性格的にはあれだけど。
834: SHION
森進一の歌は他ジャンルの歌手が歌った方がいいのかも。近田春夫の東京物語みたいに
835: SHION
>>828
落陽、旅の宿、赤い灯台、襟裳岬…
やっぱ作詞の岡本おさみの詞は唯一無二だな
836: SHION
昔の日本人は岬が好きだよな
837: SHION
「喝采」は演歌じゃねーし!!
ちあきなおみだったら「矢切の渡し」を代わりに入れて
4位から8位は少し下でええわ
ラスボスの「おもいで酒」が入ってないやん
838: SHION
>>833
演歌の狭い世界にこもらずに吉田拓郎、大瀧詠一、松山千春あたりと積極的に関わっていくスタンスはいいね
839: SHION
都はるみがないとか何考えてんだかランキングやな
840: SHION
天城越えじゃなくて津軽海峡なのか
天城越えのが好きだな
841: SHION
>>814
レコ大の金賞にも選ばれてないのよねぇ
作曲賞のみで
この年の大賞は「愚か者」マッチだったけど
「雪國」の方がよっぽど大賞にふさわしいと思うわ!!!
842: SHION
そもそも演歌の定義がわからん
843: SHION
ロケットさんの夜と昼の間には入るな
独特・・・
844: SHION
>>839
まさに
ベスト20ランキングに絞ってアンケートしても
「北の宿から」「アンコ椿は恋の花」「浪花恋しぐれ」は確実に入るだろうに
845: SHION
>>838
多分あのスタンスの演歌歌手って森進一しかいないはずだよね。
女声だとムード歌謡になっちゃうから。それ以外で
846: SHION
坂本冬美のパープルヘイズ音頭は
847: SHION
ジジババ(それもかなり年代的に上)ランキングだな
香西かおりの「無言坂」が入ってないやん
848: SHION
雪国が選ばれてないのは
その曲の作られた背景というかオリジナル歌詞のせいだと思う
849: SHION
テレサ・テンは演歌じゃねーよ
850: SHION
若い歌い手はどんどん出てくるんだがなぁ
若い作家も出て来てもらわないと
つか昔は作曲家も区別なく書いてたのな
851: SHION
>>846
イエサブ音頭はビートルズ権利関係者に許可をもらった(向こうが理解してなかった説ありw)が
坂本のパーヘイ音頭はどこに許可を貰ったのかなあ
852: SHION
70~80年代に小学生だった自分としてはアイドルとの対比で演歌歌手は声量音程等において歌が上手いものと思っていたが、
島倉千代子みたいに歌が上手くない演歌歌手の系譜はどうなってるんだろ?吉幾三はおら東京さ行くだの先入観で上手くないのかと思ってた
853: SHION
>>852
演歌は上手い下手とかの問題じゃなくて心を打つか響くかの問題だと思う。
吉幾三とかはコマーシャルソングでも心を打つんだよなぁ。
ワークマンの「家族を思えば~頑張れるはずさ~」とか本当に頑張ろうとか思うよ。
854: SHION
>>840
天城越えの方はCCBのロマンティックが止まらないに似てるから駄目なんじゃね?
855: SHION
達者でな!歌はみんな知っていると思う
856: SHION
ちあきなおみさんなら、役者も名曲
857: SHION
喝采は演歌?って疑問があるが、
ちあきなおみ最高だよなあと何度観ても思う
858: SHION
「雪国」ってチョー・ヨンピルの「窓の外の女」のパクリなんでしょ
859: SHION
氷雨は佳山も日野もいいよね
別れても好きな人はムード歌謡になるのかな
860: SHION
>>838
長渕剛を忘れるな
861: SHION
あんこ椿は何位?
862: SHION
星の砂★ルミ子さんはいいね
863: SHION
越冬つばめ入ってないとかないわ
864: SHION
>>814
雪國って、演歌が下火になった頃に、それでもヒットしたから
本当の名曲だよなぁ。
865: SHION
名曲ぞろいだが、氷雨がほしい。
866: SHION
五木ひろしの『TRY ME~私を信じて~』がないぞ!
867: SHION
そもそも演歌の定義がわからない
868: SHION
いやいや津軽海峡より天城越えだろ
すべての演歌のなかで傑作中の傑作だわあれ
演歌まったく興味ない俺が唯一、退屈せずに聞けるんだから大したもんだよ
天城越えで間違いない
869: SHION
川の流れのようには
発表当初
作詞の秋元康の友人の石橋貴明氏が
谷村新司の昴のパクリと嘲笑ったそうな
870: SHION
>>868
天城越えってイントロが、誰かromantic止めて・・・・だからな
871: SHION
>>869
とんねるずへの提供曲でもそれあったと最近聞いたのにw
「ごめんねチャコ」に該当する歌詞は入っているのか?
872: SHION
>>818
俺は「契り」かな。映画「大日本帝国」の主題歌。
873: SHION
>>862
あれ関口宏作詞w
874: SHION
>>852
島倉千代子の素晴らしさがわからないような奴は演歌歌謡曲を語る資格なし
875: SHION
>>827
石原詢子は詩吟だしな
純邦楽の人がメジャーでやっていくなら演歌歌手としてって流れになってるっぽいな
そのせいか別に純邦楽出身ではない人でもレパートリーとして古典歌うのが当たり前みたいになってるし
876: SHION
さゆりはいい加減紅白で能登半島歌ってー
877: SHION
望郷じょんからないとかマジか
終わってんな
878: SHION
>>1
北酒場 だな。
楽しい演歌でもいいでしょう
879: SHION
そして神戸、港町ブルース、好きだなあ
880: SHION
>>833
同意。
森の歌唱と声質は素晴らしい
881: SHION
スーダラ節は演歌じゃねえーよ
882: SHION
>>1
三波春夫の俵星玄蕃。
あれはいい曲というより、凄いw
あれは演歌が嫌いな人でも聴いたら思わず拍手するわ
883: SHION
>>853
逆に天童よしみや島津亜矢みたいな単純な意味で物凄く上手い人が大御所レベルまで行かず中途半端なポジションにとどまってたりするしな
美空ひばりの声が汚いという指摘があるけど、むしろそれがあってこそのひばりで、ただの上手い歌手ならあそこまで支持されなかったんじゃないか?
884: SHION
>>874
島倉さんの歌は演歌とは明らかに違う抒情歌謡
885: SHION
>>883
島津亜矢が歌うホイットニーの「 I Will Always Love You」、最高だよね
886: SHION
さだまさし入ってないじゃん
887: SHION
>>853
住み慣れた我が家に~も善かったよな
吉さんはああいうのを聴かせる天性のものがある
888: SHION
>>11
>そんなことより貴様ら!ニッポンの軍歌だったらどうなる?
空の神兵
加藤隼戦闘隊
ラバウル小唄
同期の桜
海軍少尉小野栄一身長5尺5寸体重27貫極めて健康
889: SHION
うちのお母さんはもう70過ぎだけど、いわゆるド演歌は大嫌い
好きな歌と言えば安全地帯やしばたはつみ、60年代フレンチポップスにマリア・カラス等なのだけど八代亜紀の舟唄だけは例外的に好きみたい
890: SHION
>>89
>演歌の起源は朝鮮のトロットやポンチャック
ポンチャックはルーマニアしゃないんか?
891: SHION
どこまでが演歌なのか
ムード歌謡、民謡、フォークの境界も
よくわからないし、勝手なイメージでは
女性演歌歌手と言われれば、和装にこぶしを
効かせる感じだけど、八代亜紀やちあきなおみ
はドレスのイメージが強い。
演歌歌手が歌えばなんでも演歌かと言われれば
それも違いそうで正調演歌と言えば「走れ歌謡曲」でかかる
どれも同じメロディで男と女のドロドロ
もしくはご当地ソングのイメージで
こういうランキングに上がってくるのとは
ちょっと違う気がする

892: SHION
>>1
は?冠二郎のムサシや炎は?
893: SHION
石川さゆりの『津軽海峡・冬景色』
こんなんがベストなん
演歌てレベルひく
894: SHION
初期トロットとされている曲はYouTubeで聴けるけど曲調も歌唱法もはっきり言ってただの洋風歌謡曲だよ
日本のゴンドラの唄や東京行進曲みたいなもの
あれが演歌の起源というのはあり得ない
むしろ70~80年代には「和臭音楽」として国内で批判受けてたみたいだぜ
それがいつの間にか「トロットは演歌の起源」になっちゃうのは韓国らしいっちゃらしいけどな
まあ演歌の韓国起源説の発祥は日本側なのでこれについてはあんまり責められないけどw
895: SHION
♪あなたは誰で…シコりますかぁ~♪
896: SHION
>>893
そりゃあそんな風に演歌を嫌ってバカにしてるあんたみたいな人でもタイトル聞いてすぐに分かるくらいの曲だからね
897: SHION
>>890
古代朝鮮の壁画にポンチャックを歌い踊る人々の様子が既に描かれている
https://pbs.twimg.com/media/DfObnFdU8AELYBT.jpg
898: SHION
朝日新聞の天声人語に演歌の起源は韓国でもとは怨歌だったとか
899: SHION
10回も紅白で歌えば一位になるだろ。一方で八代亜紀が紅白に出れない不条理
900: SHION
>>586
あゝ上野駅
南国土佐を後にして「望郷演歌」ってジャンルはあるよ

901: SHION
>>617
添田唖然坊はなかったことに?
902: SHION
オレ的には演歌の定義はこぶしが入ってるかどうか。吉や堀内はこぶし回ってないので演歌ではない。
903: SHION
演歌って今はどの層に人気があるの?
自分が小中学生の頃は、当時の親のアラフォー世代が”そのくらいの歳になればわかる”
と言っていたけれど、自分がその歳に掛かっても特に興味はわかないし、周囲の同世代でも
演歌ファンはいない。たまにシャレで昔の演歌を歌う輩がいるくらい。
904: SHION
輪島裕介が変な説を広めちゃったんだよねえ
905: SHION
演歌のこぶしは民謡のこぶしに比べると控えめじゃね?
906: SHION
>>889安全地帯はバリバリやっていた頃でもかなり上のお姉さんのファンが多かったバンドだからちょっと異色
907: SHION
冬は寒いから味噌汁がうまいんだよね
908: SHION
>>904
ああいうのをすぐ信じるやつがたくさんいるから
909: SHION
>>874
上手くないから素晴らしくないとは言ってないよ。ただ、民謡出身でこぶしコロコロで声量があってという分かりやすいタイプの歌唱力ではないよねということ
910: SHION
>>903
基本的に人気はないだろ
衰退に歯止めがかからない状態のマイナージャンル
ただスタンダードナンバー化してる曲は割とあるし、カラオケ需要もそこそこあるのは確かかと
若手の演歌歌手も途絶えることがないから、数少ないながらも一応聴く方のファンもいることはいるんだろうね
911: SHION
若者が知ってる演歌歌手と言ったら氷川きよしぐらいか?
912: SHION
演歌のパッケージと言えばこれw
https://i.imgur.com/GdQOJDc.png
913: SHION
襟裳の春は♪ 何もない春です♪ここの部分が味わいがあって凄く好き

914: SHION
83年の「矢切の渡し」あたりで演歌のチャート常連ってのが無くなったな。
それまで五木ひろし、八代亜紀とか曲出せばヒットしてたがパッタリ途絶えてしまったし、
同時多発で演歌系がチャート賑わすようなことも無くなった感じ。
80年代半ば以降だと吉幾三や小林旭、テレサテンとかがあくまで「単発」で表に出てくるくらい。
何が原因だろ。。飽きられただけかw
915: SHION
【強がってないでマⅰトレーヤに助けて貰え】 逆走10Km会社員(21)死亡、小倉智昭(71)キャスター膀胱癌
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1541816087/l50
916: SHION
好きなのは襟裳岬くらいだわ。
917: SHION
>>911
氷川きよしの後ずいぶん長く出てきてなかった気がするけど(氷川と競合しないジェロとかは居た)、近年ちょこちょこ出てきてる感じなのは
氷川のスキャンダル(暴言・ホモ疑惑)あったから乗り換え先を提供しないと!って感じなのかな
氷川とほとんど年変わらない人が今さら陽の目を見たり
918: SHION
>>909
江戸時代の座敷音楽はあまり声を張り上げたりせず
小声でいなせに歌うって感じのものが多いから、ある意味日本の伝統の継承者と言えるかもしれない
919: SHION
嫌韓とかない時代は釜山港に帰れとかフツーに受け入れられていたな。子供だったから韓国か香港か区別ついてなかったかもw
無錫旅情の尾形大作とかも居たな。無錫は中国か
920: SHION
けん玉の人がいるだろ
名前忘れたけど
921: SHION
韓流韓流と騒がしいけど往年のテレサ・テンやオーヤン・フィーフィーほど日本で人気を博した韓流スターなんていない気がする
922: SHION
>>799
和田アキ子に一連のヒット曲などない
923: SHION
テレサテンって曲はいいけどあんまり歌うまくないよな
924: SHION
>>921
その二人台湾じゃなかった?
925: SHION
>>921
テレサテンは台湾でしょ。欧陽菲菲の国籍なんて考えたことなかったなと思ったらこの人も台湾だ
926: SHION
ネタにマジレス…
927: SHION
韓国人歌手でヒット飛ばした最後は桂銀淑かな
928: SHION
ちあきなおみの矢切の渡しの方が良いって人が何人かいて嬉しいわ。絶対、ちあきバージョンの方が良いよな。
929: SHION
>>921
テレサテンは大陸でも絶大な人気があった台湾人
日本拠点にして中国民主化支援してたから暗殺説もある
930: SHION
>>914
やくざ映画、寅さん、時代劇ドラマ、スポ根漫画、落語、漫才等も80年代に入って一気に衰えたイメージ
バブル景気で泥臭さが厭われるようになったのが原因か?
女子供の声次第でサブカルチャーの動向が左右されるようになったのもその辺からだと思う
931: SHION
風雪ながれ旅が入ってないなんてありえない
932: SHION
ケーウンスクとキムヨンジャ、覚醒剤やった方二重に間違えて覚えてたわ…
キムヨンジャがやったのにケーウンスクと勘違いしてたのかと思ったけど、濡れ衣はキムヨンジャさんの方だった
ごめんね、キムヨンジャさん
933: SHION
>>923
テレサ・テンは上手くはないけど聴かせるし泣かせるんだよなぁ。
歌は心だよな。
934: SHION
>>928
当然
935: SHION
松たか子とMayJとの決定的な違いは「心」
936: SHION
演歌ってターゲットは負け組なんだよな。勝ち組より負け組の方が圧倒的に多いんだから、ここをターゲット
にすれば売れるのは自明。一方、ユーミンは少ないはずの勝ち組をターゲットに売れたのは驚異的。中島みゆきは
負け組が対象。他に負け組をターゲットにした歌手っているかな?ちなみに、キリスト教は負け組をターゲット
にしたから世界的宗教になった。
937: SHION
>>930
あー、バブル景気みたいなのはあるかもね。演歌や時代劇とか、その浪花節的な世界観は
豊かさも当たり前になった80年代以降は時代遅れ、ノリのいい軽薄短小さが受ける時代になったしな。
938: SHION
『逢えるかもしれない』 郷ひろみ
『汚れなき悪戯』 豊川誕
『ああ青春』 殿ゆたか
『日本よいとこ摩訶不思議』 少年隊
『お祭り忍者』 忍者
『浪花いろは節』 関西ジャニ∞『みちのくひとり旅』 堂本剛の褌一丁

939: SHION
舟歌入ってなくて驚き
940: SHION
>>936
中島みゆきも軍歌っぽくなってからは負け組に厳しいらしいw
941: SHION
>>936
ヒント
「バブルはみんな勝ち組になりたがった時代」(そういう幻想が許された時代)
942: SHION
演歌は民謡、浪曲、小唄、舶来音楽等全てごった煮のポピュラー音楽だから当然家元などもない
基本自己流一代限りの歌声で個性を持たせることが重要
個性のある歌手だけが自分にしか歌えない曲で生き残れる
民謡出身、浪曲出身だからという理由では全く売れない
943: SHION
悲しみ本線日本海だろ
944: SHION
>>882
あれは演歌というか講談だよ
美しい日本語が散りばめられてて圧倒される稽古襦袢に身を固め 段小倉の袴股立ち高く取り上げし
白綾畳んで後ろ鉢巻き目の吊るごとく・・・略
天は幽庵、地は凱々たる白雪を蹴立ててゆく手は松阪町!!

ちょっと前までの日本人は学はなくても講談とかで歴史や言葉を学ぶ機会があったんだよなぁ

945: SHION
尾崎豊とか山崎ハコも負け組ソングじゃね?
90年代以降だと国庫とか鬼束ちひろとか
946: SHION
>>939
2位に八代亜紀の舟唄入ってるで山川豊の函館本線

高山厳の心凍らせては演歌かな?めちゃ好きだわ

947: SHION
厳ちゃんのは歌謡曲
948: SHION
>>944
講談というか浪曲じゃね?
講談という話芸もかなりの絶滅危惧状態になってるよなあ
昔は講談>落語>浪曲という序列だったようだが
今じゃ落語>>>(超えられない壁)>>>浪曲>講談だね
949: SHION
>>947
やっぱ歌謡曲か
あれ演歌いったら、堀内孝雄も演歌になっちゃえもんな
950: SHION
演歌界のセリーヌ・ディオン、小林幸子さんが入ってない?
951: SHION
>>943
森昌子って演歌歌手だけどあんまりこぶしやうなり入れないよね
どちらかと言えば声楽的な歌い方する人だと思う
952: SHION
森進一って歌謡曲だけど演歌とは違うよね
953: SHION
五輪真弓さんの恋人よも心は演歌。
954: SHION
ちあきなおみの夜へ急ぐ人、弘田三枝子の人形の家も演歌っぽい
955: SHION
>>949
堀内孝雄は宣言して演歌始めたんだが
956: SHION
>>901
しっとるけのけ
なぎら健壱っぽい演歌師
957: SHION
>>459
50秒あたりの「あああ~あ~」のところでホクロ確認した
958: SHION
都はるみの小樽運河
959: SHION
>>945
お前が負け組だと思うなら負け組なんだろう
負け組のことは負け組のお前が一番わかるはずだ
960: SHION
>>498
二葉百合子の「岸壁の母」
https://www.youtube.com/watch?v=knndKL2jSrE
後半の演歌バージョンよりも前半の浪曲バージョンの方が断然いいな
ていうか凄い表現力だ・・・

961: SHION
>>955
え?べーやん自分で演歌いってるのか
じゃあ、愛しき日々と恋歌綴り推すわ
962: SHION
所謂ド演歌に属する王将や悲しい酒は三拍子で朝鮮半島の民謡でよく見られる拍子。
日本の伝統音楽には殆どないリズムでド演歌は日本人より朝鮮人に染み付いたリズムだ。
すなわち演歌は朝鮮由来の朝鮮人の心の音楽。
963: SHION
>>955
宣言後はサンキューじゃなくてありがとうございますに変えればよかったのにね
964: SHION
円広志の風のアルペジオは演歌だと思う
965: SHION
>>962
西洋音楽学んだ人が作曲してるんだから朝鮮にこじつける必要性は皆無だろw
966: SHION
>>924
いや、二人が韓国人という意味ではなくて、滅茶苦茶売れたのに韓流の場合と違ってマスコミが台湾ブーム煽ったりしなかったなということが言いたかった
誤解を招く言い方してごめんなさい
967: SHION
演歌の父古賀政男は朝鮮半島で育ち朝鮮の音楽に影響を受けた
968: SHION
演歌は日本の心
969: SHION
>>967
幼少期の影響も大きい
朝鮮に渡る前に麗しき天然を聞いていただろう
朝鮮に渡ったのは7歳以降だから
970: SHION
邪道だがとんねるず「雨の西麻布」
971: SHION
駅STATIONのあのシーン良いんだよなあ
その後一夜を共にして次の朝
倍賞「私の声、大きくなかった?」
高倉「いや」
って会話した後ボソッと心の声で
「(樺太まで聞こえるかと思ったぜ)」
972: SHION
古賀政男が演歌の父であるという大嘘を前提にしなければ成り立たないのが演歌の朝鮮起源説だということはよくわかった
973: SHION
>>936
大雑把な屁理屈やな
ターゲットを負け組にしたところで成功するとは限らないだろう
どんな本を読めばお前のような上から目線が出てくるの?
やっぱり負け組の社会学とかか?
974: SHION
村木賢吉「おやじの海」
島倉千代子「からたちの小径」
975: SHION
>>965
こじつけじゃなくて古賀政男が半島に居て、朝鮮の民謡が三拍子。
そこから生まれたのが三拍子の演歌だよ。俺は南北朝鮮大嫌いだけど、それは否定できない事実。

976: SHION
伴奏楽器や基本的な作曲技法は西洋音楽
ヨナ抜き音階は伝統邦楽
こぶしやうなりなどの歌唱法は民謡、浪曲演歌の主要要素は概ねルーツの特定が可能じゃない?

977: SHION
演歌みたいに下品な歌声で下品にうたうのが良しとされる音楽は
朝鮮半島由来であることに間違いないようだ
978: SHION
>>975
麗しき天然も3拍子
ちんどんやの曲
古賀政男が朝鮮に渡る前の幼少期に
ちんどんやの曲を聞きまくってるだろう
979: SHION
う~ん
60代~70代の世代の方々のコメントばかりで世代が違いすぎて入りづらい
う~んやっぱ辞めとこ
980: SHION
え?
演歌って二拍子の曲がほとんどだろ?
981: SHION
涙の操と女の道
982: SHION
ちあきなおみの喝采が入っていて嬉しい
983: SHION
>>982
どう考えても演歌じゃないけどなw
984: SHION
演歌が日本人の心だなんてアホらしい。昭和期に流行した大衆音楽の一つに過ぎない。
その証拠に演歌歌手のコンサートには皇族が来ることも無いだろ。
985: SHION
天城越え、祭り、雪国
この辺は入らないんだね
986: SHION
村田英雄がない
987: SHION
五木ひろしの山河はランク外か
988: SHION
演歌は東北北海道の人間が東京へ出稼ぎに来させるための歌だったからな
あのときから東京一極集中工作はあったんだよな
989: SHION
さあそろそろこのスレも終了
日毎寒さが募ってきました
さあそれでは一曲
在日朝鮮人歌手それは
都はるみ北の宿それではさあどうぞあなた変わりはないですか
二度と寒さが募ります
着てはもらえぬセーターを
寒さ堪えて編んでます
女ー心のー未練ーでしょおーあなた~恋し~い~
北~の宿~

ありがとうございました

990: SHION
北の宿はベスト5には入ると思った
曲名知らなくてもメロディ聴けばほとんどの人が「あああの歌か」と分かる数少ない曲の一つでは?
991: SHION
いつものように幕が開く
恋の唄うたう私に
届いた報せは
黒い縁取りが
ありました
992: SHION
チェッカーズの星屑のステージって演歌っぽいと思う
吉幾三が酒よでパクったからとかではなく星屑聞いた時点で思った
993: SHION
>>977
つまりダミ声を売りにして人気を博した桃中軒雲右衛門や広沢虎造も在日ということか
994: SHION
殆ど昭和時代の曲だから若い人は全然知らないだろう
まあ演歌は歌い継がれて行かれるような音楽ではないということだ
995: SHION
>>993
演歌歌手は朝鮮語のような強弱アクセントをつけて歌うだろ
あれでは日本語の優しさを表現するには不適格
996: SHION
意味不明
997: SHION
>>2
今は知らないけど十五年前に行った時はマジで何もなかった
998: SHION
演歌というか懐メロばっかじゃないか
演歌が新しいヒット曲を生み出せないオワコンの証
999: SHION
三橋美智也って美空ひばりの倍の数のレコードを売り上げてるんだよね
三味線も鬼のように上手いし昭和芸能界の怪物だな
1000: SHION
>>978
言い訳無用美しき天然より朝鮮民謡の方が演歌に近い
1001: SHION
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21時間 15分 12秒
スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました