5/2(金) 8:30 リアルサウンド(すなくじら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b46de0acbbeafa22c910a365b824bc1b13490007
スタジオジブリの最新作『君たちはどう生きるか』が、5月2日に日本テレビ系『金曜ロードショー』にて本編ノーカットで地上波初放送される。
本作は、『風立ちぬ』以来10年ぶりの宮﨑駿監督による新作アニメーションとして2023年に劇場公開。第81回ゴールデングローブ賞のアニメーション映画賞、第96回アカデミー賞の長編アニメーション映画賞を受賞するなど国際的にも高く評価された一方、事前に予告や詳細がほとんど明かされないまま公開された背景もあり、公開後には賛否が大きく分かれた作品でもある。
本稿では、『君たちはどう生きるか』をこれから初めて観る方に向けて、理解の手助けとなる“鑑賞のヒント”を3つの視点で紹介していく。
■吉野源三郎の小説とは内容が大きく異なる
まず意識しておきたいのは、タイトルの印象に引っ張られすぎないことだ。『君たちはどう生きるか』と聞いて、「人生の教訓を与えてくれる作品なのでは」と期待してしまうかもしれないが、実際の物語はその逆をいく。明確な答えは示されず、むしろ観る者それぞれに問いを返してくるような作りになっているのだ。
本作のタイトルは、1937年に刊行された吉野源三郎による同名小説に由来する。2017年には羽賀翔一による漫画版も登場し、幅広い世代に広く知られるようになった。ただし、映画のストーリーは小説とは直接つながっておらず、内容も大きく異なる。
物語に込められたモチーフや暗示に気づく助けにはなるものの、特に予習をしていなくても不安になることはない。ただ、劇中序盤にこの本がキーアイテムとして登場する場面があるとだけ伝えておこう。
鈴木敏夫プロデューサーが明かす『君たちはどう生きるか』主人公のモデル
■観る者に委ねる作品性
次に押さえておきたいのが、この作品が「難しい」と言われる理由だ。物語の主人公は、牧眞人(まきまひと)という少年。火事で母を亡くした彼は、父とともに東京を離れ、「青鷺屋敷」と呼ばれる郊外の屋敷へ移り住む。そこで出会うのが、人間の姿にも変わる不思議な“青サギ”。眞人はこの青サギに導かれるようにして、現実と幻想、生と死が交錯する異世界へと足を踏み入れていく。
このあたりまでは比較的わかりやすく、美しい映像とともに観客を物語の世界へと自然に引き込んでくれる。だが、そこから本作は一転して難解さを増していく。登場人物はどこか曖昧で象徴的に描かれ、世界のルールも明確には示されない。何が現実で、何が幻想なのか。眞人がなぜその場所にいるのか。そうした根本的な問いに対して、物語はあえて明快な答えを与えず、観る者に委ねてくる。
しかし、手がかりがないからと言って、退屈させられてしまうわけではない。本作は『となりのトトロ』や『もののけ姫』といった、過去のジブリ作品を想起させる場面が随所に盛り込まれており、どこか懐かしさを感じさせるつくりになっているからだ。たとえば、作中のある場面で13個の石が登場するシーンを、短編『On Your Mark』を含む宮﨑監督の13作品になぞらえる見方もある。このように、過去作との関係性から宮﨑駿の作家性を改めて読み解く視点で楽しむこともできるだろう。
■主人公・牧眞人のモデルとは
最後に注目したいのは、「主人公・牧眞人のモデルが誰か」という点だ。雑誌『SWITCH VOL.41 NO.9 ジブリをめぐる冒険』のインタビューで、鈴木敏夫プロデューサーは、宮﨑監督が「なりたかったもうひとりの自分が眞人だ」と語っていたことを明かしている。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
引用元: 【金ロー】『君たちはどう生きるか』を読み解く“鑑賞のヒント” 初見時に知っておきたい3つのポイント [湛然★]
ジブリなんて千と千尋以降見てないわ
映像はキレイだが鳥嫌いにはキツいビジュアルかもw
ハウルは結構面白かったよ
支離滅裂だったじゃん…
世界におけるその位置を示す機関をもっている
人間の場合、その機関とは理性に他ならない
もし君の理性が君に、
世界における君の位置や使命を示さないならば、
それは世の中が間違っているのでなくて、
君の理性を歪めたことが原因であることを知るがよい
(トルストイ)
過去作品の中で一番近いのは何?
よるぅぅぅわあああああーーーーー!!!
ただ自分の内的信念のみが、
他の人々に対して鉄の必然性が持つのと同じ力を
自分自身に対して持つようになるためには、
その人の霊がきわめて高潔で意思が強固で、
物を見る目が澄んでいなければならないのだ
(エマソン)
視聴者が感情移入できるエンタメ作れや
サギ 鈴木P
インコ 広告代理店
ワラワラ ジブリファン
あとタイトル気持ち悪すぎ
自分は自分の意思を棄てて神の欲したまうのみを行う」
と本当に心の底から君が言うとき、
君ははじめて完全に自由になる
(エピクテトス)
千と千尋の神隠し
いやどれでもない
過去作詰め合わせとか言ってるやつビジュでしか追えてない
理解しなくていいんだよ
まで読んだ
その運命をどんなふうに受け止めるかということが
より大事である
(フンボルト)
自分は好き
黒澤明の「夢」
本物のほうをアニメで頼む
ラピュタ、ハウルやもののけ姫など印象的なシーンをセリフオマージュしたような場面がいっぱい
宮崎駿作品ならストーリそっちのけで映像だけでも、たとえ同じもの見せられても楽しめるよって人向け
悪や苦悩はその意味を失い、
人生はただ忌まわしい戯れ事としか見えなくなるであろう
(アナトール・フランス)
ハウルは原作好きだった元カノが原作と全然違う、大事な場面をカットし過ぎて別物と熱弁してた思い出がある
彼はただ目的の存する方向だけを知ることができるのだ
(トルストイ)
プロフェッショナルで見たわ
実際に自分がより善き人間になりつつあることを感ずることよりも
大きな喜びはない
(ソクラテス)
前評判は木村拓哉が叩かれてたけど
いざ公開されると倍賞美津子が叩かれてたな
これの関連記事
読み解くとか意味とかそんなんばっかよ
連休にめんどくさいよな
自分のわがままをやりたい放題やって
何かトラブルが起きても責任を取らず、他人のせいにする
アホでも分かることでしょ
コメント