【金曜ロードショー初放送】宮崎駿監督10年ぶりの新作「君たちはどう生きるか」の意味とは? #宮崎駿 #君たちはどう生きるか #アニメ #映画 #金曜ロードショー - 東京トレンドニュース速報
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【金曜ロードショー初放送】宮崎駿監督10年ぶりの新作「君たちはどう生きるか」の意味とは? #宮崎駿 #君たちはどう生きるか #アニメ #映画 #金曜ロードショー

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
#映画
スポンサーリンク
1: ネット住民の声
【明日の金ロー】宮﨑駿監督にとって、10年ぶりの新作の意味は?「君たちはどう生きるか」
5/1(木) 22:05 スポーツ報知(高柳 哲人)
https://news.yahoo.co.jp/articles/fabd06afc55af540d0f63442b04f3e60dd3727f8

 2日の金曜ロードショー(後9時)は、スタジオジブリの「君たちはどう生きるか」(2023年)が枠を45分拡大してノーカット初放送される。宮﨑駿監督にとって、「風立ちぬ」(13年)以来10年ぶりとなった同作は、米ゴールデン・グローブ賞、米アカデミー賞の長編アニメーション賞を受賞。「千と千尋の神隠し」(01年)以来となるオスカーを宮﨑監督にもたらした。

 物語の舞台は第2次大戦中の日本。火事で最愛の母を失った主人公の少年・眞人は、父と共に東京を離れる。母との思い出を引きずっていた眞人は、疎開先では父と再婚した母の妹・夏子や周囲の人々になじめずに孤独な生活を送っていたが、そんな中で人間の言葉を話す青サギと出会った。

 ある日、夏子の姿が見えなくなり大騒動となる中、眞人は青サギに導かれるようにして近くにある古い塔の中に迷い込んでしまう。その塔は眞人の母の大伯父が建てたもので、彼は塔の中で行方不明になっていた。実は、その塔は別の世界につながっており、眞人はその世界へと足を踏み入れていく…。

 公開時は「先入観なしで映画を楽しんでもらいたい」との製作側の思いから、青サギのポスタービジュアル以外は一切情報が公開されず。記者は公開日、都内の劇場で初回上映を見たのだが、エンディングロールを見て「やっぱり〇〇が声優をやってたのか…」などと感じていたことを思い出した。

 一方で、作品そのものから受け取ったメッセージは「宮﨑監督の生への渇望」だった。これは、金ローで「君たち―」の公開に合わせて「もののけ姫」(1997年)が放送された際の当コラムでも少し触れたのだが、宮﨑監督は眞人に自らを重ね合わせ、「生きる」ことを必死に追い求めていると受け取る人も多いのではないだろうか。

 それは、「風立ちぬ」から本作までの間に、宮﨑監督自身が多くの「別れ」を経験していることも理由にあると思う。18年には宮﨑監督の盟友であり、”最大のライバル”でもあった高畑勲さんが死去。その2年前の16年には、宮﨑作品の多くで色彩設計(アニメでどの色を使用するか決める責任者)を担当していた「やっちん」こと保田道世さんがこの世を去っている。この2人は「風立ちぬ」の後に引退宣言をした宮﨑監督に対し、「作り続けなければいけない」と進言していた。

 ちなみに、本作には高畑さん、保田さんをモデルにしたとされるキャラクターが登場する。高畑さんは大伯父、保田さんは「別の世界」で眞人を助ける漁師・キリコ。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

君たちはどう生きるか – スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI
https://www.ghibli.jp/gallery/kimitachi041.jpg
https://www.ghibli.jp/gallery/kimitachi042.jpg
https://www.ghibli.jp/gallery/kimitachi030.jpg
https://www.ghibli.jp/gallery/kimitachi046.jpg
https://www.ghibli.jp/gallery/kimitachi047.jpg
https://www.ghibli.jp/gallery/kimitachi017.jpg
https://www.ghibli.jp/gallery/kimitachi048.jpg

引用元: 【金ロー初放送】宮﨑駿監督にとって、10年ぶりの新作の意味は?「君たちはどう生きるか」 [湛然★]

2: ネット住民の声
声優演技は誰がいちばん良かった?

3: ネット住民の声
めっちゃ楽しみ

4: ネット住民の声
ほぼネタバレ無しでテレビ放映を見れることを喜ばしく思う

5: ネット住民の声
マザコン?

6: ネット住民の声
金返せレベルの駄作だった

7: ネット住民の声
後半盛り上がって来る

8: ネット住民の声
タダで見れる日を待ってた

9: ネット住民の声
眠いぞ

10: ネット住民の声
風立ちぬも見てないけどみた方が良い?

11: ネット住民の声
声優庵野が宮崎の失敗の始まり

12: ネット住民の声
劇場で見たけどよくわからんかったし、おまえらもよくわからんと思う

13: ネット住民の声
解説が無いとさっぱりわからんストーリー

14: ネット住民の声
これってわかりやすくしようと思ったら出来たよな
アオサギと仲良くなり向こうの世界へ行くと大叔父から跡取りになるよう言われて断る
戻ってきたら妊娠中の義母が失踪したので再び向こうの世界へ行くって風に
どっちみちわかりやすくしてもポニョみたいな評価になって微妙だったんだろうけど

15: ネット住民の声
結局、パヤオは説教するのが好きなタイプなんだろうね

16: ネット住民の声
主人公に感情移入出来ない

17: ネット住民の声
火事のシーンとか作画がジブリっぽくない

18: ネット住民の声
これは面白かった。宮崎駿のなかでも屈指の面白さ
賛否両論あるのはわかる

19: ネット住民の声
主人公の精神の世界みたいなシーンが多そう
年食った監督あるある

20: ネット住民の声
すぐ地上波やから駄作やってんやろな

21: ネット住民の声
ビジネスで見るとさ、同じサブカルでも同時期に勃興したゲーム産業との収益の差に目眩がする
一時期ディズニーが恐れてたけど、90年代にハリウッドに進出してまともな経営者が率いたらどうなったんだろうね

22: ネット住民の声
僕は、最近実はOP歌ってましてがバズったadieuさんこと上白石萌歌ちゃんッ!!!!!

23: ネット住民の声
声優庵野が宮崎の失敗の始まり

24: ネット住民の声
途中で寝たから今度こそ。。

25: ネット住民の声
感動する話??

26: ネット住民の声
極めてなにか映画に対する侮辱を感じます

27: ネット住民の声
この作品のテーマは
もののけ姫と同様に生きることの肯定に思えた
ヒミの最後の言葉や眞人の変化から

28: ネット住民の声
>>25
マザコンが少女の母を助け軍国主義者の親と和解し机上の空論の左翼の世界が崩壊する話しだから感動するうよ

29: ネット住民の声
意外と早かったな

30: ネット住民の声
>>10
人に聞いてどうする
面白いかどうかは人それぞれだから参考にならんぞ

31: ネット住民の声
宮﨑初のサスペンスホラーものやね
後半終盤は古典的SFものに

32: ネット住民の声
鈴木がいなけりゃナウシカすらなく消えてた凡人
優秀な相方がいなけりゃ何も出来ない凡人

それが宮崎駿

33: ネット住民の声
>>2
キムタク

34: ネット住民の声
>>32
古いアニメージュを古本で探して読んだほうがいいぞ

鈴木敏夫編集時代のアニメージュなかったら日本のアニメ変わってたやろね
オタク文化も違ってたはず

35: ネット住民の声
>>28
ほーさんきゅう
ちょっと面白そうだから見ようかな

36: ネット住民の声
>>4
全く話題にならなかったね、なんでだろ? まあ観りゃわかるか…

37: ネット住民の声
プロフェッショナルは強烈だったな
パクさんが死んだ後のハヤオの抜け殻っぷりが
大叔父はパクさんだったんだね

38: ネット住民の声
ウヨ発狂しろ

39: ネット住民の声
みやさんの最高傑作はとなりのトトロな

40: ネット住民の声
君たちはどう生きる「べき」か、だと思ってたわ

41: ネット住民の声
>>10
見なくていい

42: ネット住民の声
>>1
「引退すると言ったがあれは嘘だ」やろ

43: ネット住民の声
>>1
ヒロインは、でこなのかぁ…
見るの迷うな

44: ネット住民の声
>>38
ウヨもサヨも発狂出来ない話しという視点で見ると面白い

インコ大王なんて迷惑で凶暴で増殖する外来種。つまり移民だしな

45: ネット住民の声
異形の化け物は出てこずデカいインコが暴れてるだけだから宮崎駿の衰えを感じさせるだけの作品やったな

46: ネット住民の声
映画館に観に行って宮崎駿の集大成で最高傑作だと思った
エンタメ作品じゃなかったからアカデミー賞取るだろうなとも思った

47: ネット住民の声
主人公が有能すぎてつまらない
アルドノア・ゼロタイプのアニメ

48: ネット住民の声
異世界系なの?

49: ネット住民の声
寧ろアカデミー賞取ったからウヨは狂喜乱舞してるよ

50: ネット住民の声
宮崎駿監督の新作を知る度、どうしても比較してしまう過去作って何かある?

51: ネット住民の声
辞める辞める詐欺には気をつけて生きます

52: ネット住民の声
もう変なキャラがウジャウジャと出て来るパターンは飽きたw

一応、観たけどつまらないと言って置こうw

53: ネット住民の声
>>4
マジでつまらんからな

54: ネット住民の声
引退するする詐欺

55: ネット住民の声
今、何やってるの?

56: ネット住民の声
>>4
見た後にその喜ばしい気持ちは吹っ飛んでると思うよ

57: ネット住民の声
糞つまらんから覚悟しとけよw
映画館で寝そうになったけどラストでつまらなさ加速して怒りで目が覚めた

58: ネット住民の声
宮崎駿はアオサギに謝って欲しい
気持ち悪いイメージがついた

59: ネット住民の声
普通に面白いよ
ただあんまり高尚なテーマとかは期待しない方が良い
公開前の情報遮断で色々想像膨らましてる人多かったけどね
何も考えずに見始めるのが吉

60: ネット住民の声
>>34
業界を盛り上げるためのアニメ雑誌編集者と
個人を救う為の相方としての立ち位置すら理解できない凡人以下のオツムw

61: ネット住民の声
いかにつまらないか堪能してくれ

62: ネット住民の声
>>59
つまらない

63: ネット住民の声
宮崎駿としては駄作
一般的にもせいぜい佳作止まり

娯楽性は低いし子どもが観て楽しめる作品ではないし、かと言って大人が深く感じ入る作品でもない
二度は観ない

64: ネット住民の声
>神道にいくらかでも触れたことのある西洋人なら、神道が自然に対する感性や浄らかさ、
>簡素さを重んじる宗教的伝統であることも知っている。
>海外から日本に来る観光客のほとんどが、数多い神社の、
>並外れた静けさや控えめな意匠、自然美に感銘を受けてきた。〔中略〕
>私は数多くの外国人が、こうした環境で、奇妙にもくつろいだ気持ちになる、
>と言うのを耳にしてきた。しばらく日本に住んでいる外国人のなかには、
>多くの機会に、彼ら自身「神道を感じとった」と言いさえする者もいる。
(トーマス・カスーリス著『神道』 P7,8)

君生きは静謐で格調高い神道そのもののような作品

65: ネット住民の声
くそつまらんよね

66: ネット住民の声
もうはやくナウシカ全編映画にしてくれよ

67: ネット住民の声
高齢の宮崎駿にしてはよく出来た作品だと思うけど

68: ネット住民の声
>>17
あのパート、庵野とかカラーっぽいなと思った

69: ネット住民の声
外国ではタイトルを「少年とアオサギ」に変えてるのがダサい

70: ネット住民の声
>>59
公開されて2~3日目くらいに今敏のパプリカ系だと聞いたがそうなのか?

71: ネット住民の声
意味がわからんかった

義理の母親を連れ戻す話だけど
そもそも母親がなんであっちの世界に行くことになったのかもイミフ

72: ネット住民の声
テレビだと部屋真っ暗にして見ないと冒頭自分の顔しか見えないよ

73: ネット住民の声
>>69
外人はシンプルなタイトルを好むからね
台風の映画があったら「台風」ってタイトルが一番好まれる
日本は「台風」だけだと物足りなく感じるからサブタイトルが付く
文化の違いよ

74: ネット住民の声
>>66
なんのために?

75: ネット住民の声
>>59
タイトルがね
タイトルで想像膨らましてしまうから
何も考えずに見ると「何だこれ?」となってしまう

76: ネット住民の声
>>69
元々そのタイトルにすべき作品なんだよな

77: ネット住民の声
あとタイトル

本の内容と全く無関係

78: ネット住民の声
>>4
DVDか何か買って自分の好きなタイミングで見たらええんちゃうの

79: ネット住民の声
風立ちぬよりましそれだけ

80: ネット住民の声
>>74
漫画版ナウシカが面白いからじゃね?
あれのアニメ化は老いた駿には無理な話だが(ついでに言うと今の庵野にも)

81: ネット住民の声
これ今日か
ネタバレ回避したいからこれ関連のスレは見終わるまで開かないようにしないと

82: ネット住民の声
宮﨑駿はトトロとか魔女宅で感じたロリコンみが無理

83: ネット住民の声
>>2
菅原文太

84: ネット住民の声
ちなみにこのタイトルと内容は一切関係ないから重い内容と思わず見て欲しい

85: ネット住民の声
原作となったのは「失われたものたちの本」だと知って文庫本買ったわ
タイトルは外国と同様に「少年とアオサギ」にすれば良かったな

86: ネット住民の声
多分見ない

87: ネット住民の声
>>71
あれは主人公の心象風景のメタファーで
物語の中の現実でもじっさいに起きたことじゃないよ

88: ネット住民の声
すぐ寝落ちしそう

89: ネット住民の声
ポスターのサギの正体がまさかハゲのおっさんだったとは

90: ネット住民の声
全然ストーリーが頭に入って来ない映画だったなあ
でも嫌いじゃ無いんだよ

91: ネット住民の声
前半が特につまらんかったな、もったいぶって
途中から流れがはやくなった

92: ネット住民の声
>>89
序盤のアオサギが不気味だったところまでが面白かった
突然アオサギがハゲおっさんでギャグ要員になってホントくだらないと思った

93: ネット住民の声
見なくて良い
俺にとってはもう不要だよこの爺さんは

94: ネット住民の声
あ、今日なのか
録画予約しとくか

95: ネット住民の声
駿作品はハウルから色気がなくなってきた

96: ネット住民の声
>>75
タイトルがね、「君たちはどう生きるか」って問いかけを考えながら見るから訳分からなくなる
英語のタイトルの「少年とサギ」の方が良かったかも

97: ネット住民の声
>>4
この作品はネタバレとかあんまり意味ないから

98: ネット住民の声
ナウシカやラピュタなんかは丁寧につくられてたのに
千と千尋あたりからボンヤリふんわりなストーリーの抽象的な作品ばかりになってしまった

99: ネット住民の声
ビビるぐらい面白くなかった

100: ネット住民の声
パヤオよりはトミノの方がわかりやすい
パヤオはけしからんと言葉をこねくり回し
トミノは終わりだ!と皆殺し

101: ネット住民の声
あいみょんが下手すぎて冷めちゃったわ

102: ネット住民の声
ネタバレ嫌で初日初回にIMAXに観に行ったが
地方の平日午前中に6割がたも客入ってたのに
イミフで上映終了後に 
客がお通夜みたいに無言で退場になっててワロタ

103: ネット住民の声
だから今敏のパプリカと似てるのかどうか聞いてんだよ

104: ネット住民の声
>>85
吉野源三郎の「君たちはどう生きるか」
じゃなくて??

105: ネット住民の声
鳥の世界行ってから微妙だったな

106: ネット住民の声
パヤオ映画で初めて上映中に寝たわ
それ位つまらん

コレが火野正平の遺作になったんか?

107: ネット住民の声
前枠野球だけど延長無いよな?

108: ネット住民の声
これ駿の過去の実績なかったら米アカデミー賞もとれてなかっただろ

109: ネット住民の声
さっさと異世界に行けとみんなが思うはず
でも行ったら行ったで魚さばくシーンとか退屈だから子供寝ちゃうね

110: ネット住民の声
俺は好きだったなー、2回見に行った初めての映画

111: ネット住民の声
もっと説教くさいのを期待したのに期待外れだったわ

112: ネット住民の声
ビビるぐらい面白くなかった

113: ネット住民の声
よっしゃー今日は録画準備しなきゃ

114: ネット住民の声
小学生の娘が観ても楽しめるのかしら
ガンダムみたいに政治シーンがよくわからなくてもアクションが面白いとかならいいんだが

115: ネット住民の声
>>103
似てない
ああいうのとか田園ニシスみたいなもんじゃないよ

116: ネット住民の声
ただのゴミやぞマジで

117: ネット住民の声
ノーカットなんや、子供は夢中でみるんかね
大人はなんやコレ状態だと思うけど

118: ネット住民の声
制作費100億円 全世界興行成績240億円
黒字化したんだわな

119: ネット住民の声
>>116
全ての映像なんてそんなもの

120: ネット住民の声
100 Best Anime Movies of All Time, Ranked by Tomatometer見ると
魔女宅、君生き、千と千尋辺りが高く評価されてるんやな
でも本当に高評価なのは高畑勲の作品で1位から3位までを高畑作品が占めてる

121: ネット住民の声
駿の脳みその中のグロい部分が全開になってるからな
ほとんどの人は引いちゃうと思うw

122: ネット住民の声
>>117
塔に入るところまでは面白いんだけどそっから退屈なんで
更にCM入るしどうだろうなあ
でも子供には面白いものそうじゃないものなんでも見せたら?
つまんなきゃ途中で自然に観なくなるでしょ
映画館だとグズったら静かに出ないといけないけどさ

123: ネット住民の声
>>58
アオサギええやん
俺あいつ好きだわ
人としてなんかにくめない

124: ネット住民の声
>>11
アレ最悪

棒読みセリフで、、、
仲間内でアニメ制作ごっこするようじゃ終わりだよ

宮崎は
まあ、昔からそうだが

125: ネット住民の声
ヒミがかわいい

126: ネット住民の声
サブスクとか契約してるなら観る時間がもったいない

127: ネット住民の声
>>104
そっちはタイトルだけ拝借って感じ
「失われたものたちの本」の文庫版に宮崎駿の推薦文が載ってる
けっこう長編でまだ読み切ってないけど
あいかわらず設定だけ使って中身は自分の好き勝手に作ってる感じがする

128: ネット住民の声
ロケ先ではスタッフに「写真なんか撮るな、心に刻め」と説教しておいて、後になったら「ロケで撮った写真見せろ」と言い出す奴だから、整合性なく他人を怒鳴り散らしたいだけの典型的な左翼

129: ネット住民の声
>>1
良く見ると側頭部に脱毛症があるな
この主人公

130: ネット住民の声
>>118
日テレに売ったやん
中国とかだとスクリーンが多いから数字と利益が一致しない事多いし

131: ネット住民の声
既視感の有るシーンが多いのが少し残念だった

132: ネット住民の声
とりあえず今日の金ローをスルーして生きるか

133: ネット住民の声
>>11
その前年に作った新劇Qが酷評されて落ち込んで鬱状態になってたから
宮崎が声かけたんじゃないの?

134: ネット住民の声
もののけ姫も千と千尋もストーリーはよくわからないよ

135: ネット住民の声
久しぶりにテレビ観るか

136: ネット住民の声
引退詐欺師w

137: ネット住民の声
>>122
俺も塔に入るまでのホラーテイストがとても面白くて入ってからはつまらなかった
塔の中は宮崎駿のこれまでの作品の名場面をセリフオマージュしてるのか?っていうくらい
見たことあるようなシーンの継ぎはぎで冷めてしまった

ここで唐突に敵はギャグキャラ化して助けてくれます
ここで唐突に主人公が労働に汗を流します、おいしいご飯をご馳走になります、寝ます
ここで足場が崩れます、女の子と出会います、引き離されます、抱き合いますみたいな

でも子供だと塔に入ってからの方が楽しいと思う
宮崎駿の映像に慣れてなければ新鮮に映るだろうから

138: ネット住民の声
つべの予告編見ると絵が気持ち悪い
でも見る

139: ネット住民の声
宮崎が今のアニメへの批判を反映した感じが見てとれたなぁ
特に異世界転生とかに嫌悪感を持ってる事がよく分かった
要するにThe老害

140: ネット住民の声
初日に劇場で見たが、自分を含め客全員頭の上に?のアイコンが出てたわ

141: ネット住民の声
ポニョより愚作ってこと?

142: ネット住民の声
ただひたすら退屈でつまらなかったけど、絵だけはうまいので劇場を出るところまでは行かなかった
宮崎駿は自分で言ってるように子供向けまんが映画の人であって、妙に大人向けとか芸術的とか意識すると
途端に詰まらなくなってしまうんだよな
しかしそれでもこれまではどこかしら良いところがあったけど、さすがに80歳も過ぎると
老化で面白いところが一つもなくなってしまった

143: ネット住民の声
>>140
イオンで2日目に見た
誰も登壇しないのにどよめきと拍手が起きたよ

144: ネット住民の声
この映画で印象的だったのは冒頭の火事とヌルヌル動くババア軍団
ここはさすがのアニメーションだった

145: ネット住民の声
まあでも風立ちぬよりは見られた

146: ネット住民の声
ポスターのガッチャマンは一体何者なんだよ?らw wwww

147: ネット住民の声
>>115
そうなんか
何にせよ実際に見てから判断するわ

148: ネット住民の声
ハイキューに興収抜かれてオタが発狂してたのが印象的だったなあ、これ

149: ネット住民の声
風立ちぬは極めて私的な自分語りの映画
堀越は宮崎駿そのものだから
声は自分がやるわけにはいかないから
じゃあもう俺をやれるのは唯一庵野しかいないとなったんだろう
庵野の嫁は試写見て号泣したというが
堀越が庵野そのものだったらしい
だから庵野起用は大成功なんだろう

150: ネット住民の声
見たって奴が全然本質に触れて無くて草

151: ネット住民の声
嫌いじゃないけど、なにぶん声優が下手過ぎて台無しにしてる感じ。

152: ネット住民の声
そうか花王私物化番組廃止

153: ネット住民の声
>>148
こだわりがあったそうだが予告CMくらいしても良かったと思う
上映されてもしばらくの間どんなビジュアルの作品かさっぱりわからなかったし

154: ネット住民の声
>>142
時代だから仕方無いとは言え
結核の妻が寝ている部屋で煙草吸うのは何だかなあ

155: ネット住民の声
巨匠だけあってアニメーションは素晴らしいけど
あまりに隠喩が濃すぎて意味不明すぎた
エンドロール流れてるとき、みんなポカーンとしてた

156: ネット住民の声
宮崎はもののけまでだろう
興行収入的には千と千尋が一番だがクオリティー的にはもののけまで

157: ネット住民の声
パヤオの新作やるのかw
評判悪くて結局行かなかったから見るかw

158: ネット住民の声
へえ。ジブリか。
子供が幼稚園の頃は見てたけど。
そういえばこの前テレビでやってたのを下の娘とみてたな。
なんだっけ。塔の上で戦っているジブリ。あんまり意味がわからなかったな。
アニメは簡単なストーリーにしてほしい。

159: ネット住民の声
声優もひどかったなw
主人公の山時聡真ってのと菅田将暉と木村佳乃が同じ事務所のバーターだろw
あとあいみょんとか滝沢カレンとかとにかく話題性だけ
キムタコとか大竹しのぶとな竹下景子とか阿川佐和子とか知名度だけ
演技力で選ばれた人がほとんど見当たらない

160: ネット住民の声
近年で実際に初日初回にIMAX観に行った作品
館内の上映終了後の実際の様子

トップガン→大拍手
ゴジラ-1.0→拍手
君たちは→無言のお通夜

161: ネット住民の声
全盛期が遙か以前にあるロートルの作品を大真面目に評価してもしょうがあるまい
力抜いて観ろよ

162: ネット住民の声
見所さ最初の火事のシーンだけだった
ジブリもさすがに今は手書きじゃ作りの制作すんだなぁ
っ感じで

163: ネット住民の声
公開したあともなぜか誰もネタバレしてくれなくて謎のままだったな

164: ネット住民の声
初日初回の池袋で観た
W木村の声はすぐわかった
ジブリ版ヒッチコックの鳥

165: ネット住民の声
マッマへの愛を感じる総集編って感じだったな

166: ネット住民の声
千と千尋の神隠し的な雰囲気だけど全くわからんかった
ポニョ辺りから何を主張したいのかわからない作品多い

167: ネット住民の声
>>98
今回もその手のボンヤリ系なのか
じゃあ見なくてよさそうだな
パヤオは冒険活劇が面白かったんだがなあ

168: ネット住民の声
芸術的映画を作りたかったら芸術的に作ればいいのに、何故か最後にいつものカタストロフィが起きちゃうんだよな
「え?芸術的を意識してるんならいつものそれいらなくね?」
と思ったけど、宮崎駿はいつものサービスのつもりで入れたのかねw
だから宮崎駿は芸術とか考えずに子供向けまんが映画だと思って作れば良かったんだよ

169: ネット住民の声
タイトルに惑わされるが、
テーマを訴えたいというよりも
自分を投影したファンタジーをつくりたかっただけだろう

170: ネット住民の声
>>163
だって予告もパンフも初日なかったんだよ
内容言って欲しくないんだなって思うじゃん
遅れてのパンフの発売日に動員が増えるんじゃ?ってここだか映画の板で言われてたんだけど
みんなパンフだけ買って買い物行って帰っちゃって特に伸びなかった笑

171: ネット住民の声
>>1
期待しないで見てみるわ

172: ネット住民の声
>>163
それなw何の話か全然情報がない

173: ネット住民の声
自民党政治に騙されるなってメッセージだな

174: ネット住民の声
リアルタイムでみたけど2人席立って帰ってこなかった

175: ネット住民の声
ちみたちー

176: ネット住民の声
どう生きようが、俺の勝手だろうが
他人が偉そうに抜かすな!
ムカつくわ

177: ネット住民の声
>>172
観ても意味わからんし説明のしようがないんだよ
例えるならボケ老人の頭の中を映像化したような作品

178: ネット住民の声
私は大好き!

179: ネット住民の声
宮崎はここまでだったな
もののけで情熱も才能も全てを使い果たした
「風の谷のナウシカから13年、天才・宮崎駿の凶暴なまでの情熱が世界中に吹き荒れる」

180: ネット住民の声
>>177
そういうことだな
俺が好きなミュージシャンも、すごい曲を作る天才だと思ってたんだけど
60過ぎたあたりからつまんない曲ばかり作るようになった
素人でももうちょっとマシな曲作るだろってくらい
でも年を取るというのはそういうことで、頭もスカスカになってしまうということなんだなと理解するしかなかった

181: ネット住民の声
>>3ネタバレしていいかね?

182: ネット住民の声
>>163
あれを言語化するのムズイよw
でもいらすとや使って上手いこと表現してくれた人いたじゃん
https://i.imgur.com/cEX1r0I.jpeg

183: ネット住民の声
何か見た後でポカンとしてしまった

184: ネット住民の声
>>141  まあ意味は判らん、映像は綺麗だがメッセージ性が無かった

185: ネット住民の声
これパヤオの思い出アルバムだよ。
人生で出会った人をアニメに登場させてる。お話はさほど重要じゃない。
ちなみにアオサギは手塚治虫。パヤオを導く格好いい鳥→中身はただのおっさん。

186: ネット住民の声
>>151あの山時って言うのが謎でしたな

187: ネット住民の声
ネタバレ

全てシロサギ(神の代行者)の精神世界が舞台の話だった

188: ネット住民の声
>>145まあ好き嫌いは分かれるやな、何も考えんならあれはあれでええんやないか、知らんけど

189: ネット住民の声
インテリア濱田 愛媛砥部町 そうかの集団stalker とうちょうとうさつ 内装業

在ニチ北朝鮮人のつうめいそうか
闇バイト依頼者・指示出し自称シャッチョ夫人元韓ヘルス水風覗き盗み聞きおばさん
昔からずっとやってる 大阪から逃亡した犯罪者 笑い声「ウヒャヒャ」
未だに大昔からの知り合いのおおさかの犯罪者仲間に 
逃亡先のえひめから犯罪の指示や依頼をしている現役犯罪ぎょうしゃ
日本人に嫌がらせして金もらう日本人の敵

→ そうか犯罪仲間の集団stalker実物 s://ぽstimg.cc/gallery/fS0xhc1

夜の9~午前0時ごろに住宅街の物陰に潜伏

妬ましい人間がいると
●スーパーに勤務してるそうか知人と共謀して万引き犯の濡れ衣を着せる
●妬む人間と車のナンバーを同じにした車で妬ましい人間の周囲をうろちょろストーキング
●妬ましい人間の留守中に盗んで作った合鍵で家に侵入
●仕事を装って他人の家周りをうろちょろストーキングし
会話を盗み聞きして個人情報を窃取し 嫌がらせや犯罪行為に悪用

●仕事柄 無断設置し放題の監視カメラを悪用覗き
●他人の郵便受けの圧着ハガキを開封 個人情報覗き見る
●夜中に住宅街のコンビニやアパートの駐車場に不審車両を隠してstalker待ち伏せ 
●洗濯物を干す家 ハイビーム全開にして洗濯物の周りをうろちょろ 痴漢 下着泥棒 
●迷惑メールをしつこく何度も送りつけて来る ハイビームを浴びせて来る ハザードを唐突に点灯してウザ絡み
●何故か公園で何匹もリードを外した犬をけしかけて来るwww
●妬ましい人間に今時暴走族を送り付けて来る 反社と関係あり
●えひめ県警まつ山南署に潜伏中のそうか警察に頼んで 妬ましい人間を税金運用のパトで付け回させる

他人の不幸が大好物 幸せな家庭・普通の家庭が妬ましい
流産した人を揶揄 独身男女を「選ばれなかった人間」と嘲笑

類似組織に解散命令が出たもんだから 今のうちにと もう必死www
おおさかからえひめに逃げ隠れて 今日もまた新興宗教stalkerの嫌がらせやってます
もう何年も毎日毎日w 自己愛(NPD)の常習犯w 写真撮られると困る(察し)

警察はそうか警察だから捕まらないそうなので(笑)
ぜひつうほう、かくさんして下さい

190: ネット住民の声
サギ爺と異世界転生してからはイミフすぎてな
デカい墓跡辺りとかもうなにがなんだか

191: ネット住民の声
メタリカACDCストーンズオアシスレディオヘッド等々ベテランバンドとかと一緒
初期作数年が最高最強作品で後年の作品はゴミofゴミそれと一緒
前作から10年もブランクあったら良作なんか作れるわけないから

192: ネット住民の声
>>159まあ真人には合ってたと思う、クイズダービーが婆役やってんの見て時代を感じた

193: ネット住民の声
もう放送されない可能性がありそうだな録画しとくか

194: ネット住民の声
映画のタイトルが説教臭いから避けてたけど面白いの?

195: ネット住民の声
シンエヴァよりかはマシ、見終わった後金返せと思ったし

196: ネット住民の声
あれ異世界行く時の入り口に外国語で地獄の門て書いてあるらしい

197: ネット住民の声
題名が説教くさい
中身はともあれ、題名だけで見る気が失せる

198: ネット住民の声
見たこと無いやつはとりあえず「死の島」って言っとけ

199: ネット住民の声
内容は夢中になって見るような内容じゃないし
鬼のようにCM挟んでくる金ローで見る意味

200: ネット住民の声
異世界や精神世界に行くまでの雰囲気は好き

201: ネット住民の声
ビートたけしの小噺

村人 「おい、お前鶴だろう。こないだの恩返しをしろ」
鳥  「私はサギです」

202: ネット住民の声
>>103似てねえ

203: ネット住民の声
>>201いえ、鳩山です

204: ネット住民の声
継母を無駄に色っぽく描いてるけど中の人木村佳乃だしな
時代とはいえその継母が実母の妹っていうのも嫌悪感増

205: ネット住民の声
>>200  何かハウル辺りから段々訳分からん様になってきたな、流石にネタ切れだと思うの

206: ネット住民の声
これまでネタバレ避けて来たからウッカリ読むとこだった
あぶねー
スレも見終わってから読もう

207: ネット住民の声
>>18
全盛期のトトロと並ぶ力作

208: ネット住民の声
風の谷の続編やりゃあいいのに何故やらんのかと

209: ネット住民の声
最高傑作は風立ちぬかカリオストロか魔女の宅急便だよな

210: ネット住民の声
予告編としてこれは見ておいた方がいい

https://www.youtube.com/watch?v=abKcYyQ1V7Y

211: ネット住民の声
>>196
死の島をモチーフにしたシーンも出てくるしね
死の島好きだよね風立ちぬにもあったよな
あの絵ってヨーロッパじゃ昔流行って若い女性が寝室に飾ってたらしい

212: ネット住民の声
映画観に行って一番思ったのは
案外キムタクにシャアやらせたら
声質めちゃくちゃフィットしそうだということ

213: ネット住民の声
とりあえずヒミ様推し

214: ネット住民の声
お話として面白いかどうかと聞かれればよくわからないといったところ
作者のイマジネーションを深く考えずに浴びて最後に何が残るかだろう
個人的には何か思わせぶりな話を作るのは弟子の庵野の方が上手いなと思った

215: ネット住民の声
火垂るの墓を千と千尋風に作っただけの映画か
子供向けのアニメではないな

216: ネット住民の声
>>144
ババア軍団の動きキモかったw
あと大量のカエル
大量の鳥の群れ

217: ネット住民の声
最後の部分は
古くなってギリギリ維持してる社会をそのままこねくり回してなんとか維持するか
それとも一回壊して作り直すか
君たちはどうする
トランプは壊して作り直すタイプだな

218: ネット住民の声
映画テレビ音楽バンド等何にでも言えるが年取ると道徳/説教/倫理/現実味なるからつまらんくなるのは必至

冒険/謎/衝動/犯罪/暴力/性/SF/→が溢れる若年期/初期作品を越えるのは不可能

219: ネット住民の声
>>212
キムタクは誰役かわからんかったわ

220: ネット住民の声
>>73
今回は違うw
説教臭いタイトルで
海外の人らに「俺たちに説教するのか」って叩かれるのが嫌だったからやw

221: ネット住民の声
>>218
受け取る側の感性は確かに年齢で鈍って行くね
でも80歳を超えた宮崎駿がそれを作ったのは本当に凄いな
もう本当に凄い

222: ネット住民の声
ポニョはガチで意味不明な映画だが
一茂のクソさと闇を暴いて
今のブレイクを予見した映画だったのかもしれない

223: ネット住民の声
>>76
自分もそう思うわ

224: ネット住民の声
>>17
火事のシーンは高畑勲のかぐや姫じゃね

225: ネット住民の声
面白かった。
ハヤオ的現代アートって感じ。
高尚な意味があるのかもしれないし、全くないのかもしれないし、どっちなんだー!わしにはわからん!的な揺さぶりが。

226: ネット住民の声
すげージジイであることは確か
スポンサー付けず独りよがりでやった結果、意味不明な仕上がりになったんだろう
スポンサーいたら修正されるからな

227: ネット住民の声
>>14
わかりやすくして視聴者に歩み寄るの自体嫌がりそう
わかるか?わからないだろうね(笑)って相手に気づかれたり悟られるの恥とか負けだと思ってる人いるよね、あんな感じの壁作ってる印象

それやると自分が特別な人間で他の人達とか違う次元にいるような気分になれるんだろうしな

228: ネット住民の声
描きたいシーンを繋げて話を作った感じ
破綻はしてない
今までの作品のセルフオマージュっぽいシーンが一杯
楽しめるけどそっちが気になって話しに没入はできない

229: ネット住民の声
第二次世界大戦中、母親が空襲で死んで主人公の少年が頭おかしくなって幻覚を見る映画

ラストは母親が生き返るわけでもなく頭がおかしくなって幻覚見てた少年が我に返るだけ

230: ネット住民の声
思ったのは鈴木敏夫はタイトルの天才だったんだな

231: ネット住民の声
アジア人『何これ?ポカーーン』
欧米『ジブリ歴代最高ヒット!』

ほんと幼稚で鈍いよなアジアンの感性w
しかも馬鹿なくせに考察したがる頭でっかち
欧米人みたく分からなくても浴びるように見てれば最後感動できる映画

232: ネット住民の声
宮崎アニメは何をいいたいのかさっぱりわからない

233: ネット住民の声
>>231
日本版タイトルのままだったら外人も消化不良起こすよ

234: ネット住民の声
最近のなろうアニメしか見てない人にはちょっと難しくてわからないかもしれない
そういう人はアマプラとかネトフリで名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)をみたほうが楽しめるぞ!

235: ネット住民の声
>>17
火事のシーンはアニメーターの大平晋也が担当してる
大平晋也は千と千尋やハウル、鉄コン筋クリートなど様々なアニメで印象的な作画を担当してることで有名
ある種フニャフニャした動きが特徴の現代の天才アニメーターの一人

236: ネット住民の声
増税キシダの「君たちはもう生きるな」も放映してほしい

237: ネット住民の声
NHKのドキュメンタリーだと
高畑さんに執着している事しか伝わって来なかったけど
本当にそんな内容なの

238: ネット住民の声
>>231
アジア人の方がIQ高いんだけどね
大まかにアフリカ→欧米→東アジアの順らしい
本当かは分からないけど
欧米の人達の方が芸術を受け入れる懐は大きいかもね

239: ネット住民の声
>>237
高畑勲への屈折した気持ちが表現されていることは間違いないが
それ以上に宮崎駿自身のマザコンをモロに表現してる
しかしマザコンとかその辺に触れるとロリコンの部分も触れなければならなくなるから
知らんぷりしてんだろ

240: ネット住民の声
狭っ苦しい内容で面白くなかったなぁ
見所は冒頭疾走するシーンの作画と婆さん連中が列作って歩くシーンの作画くらいかな
ファンタジーという触れ込みでラピュタやもののけとかそういうレベルの作り込みを勝手に期待してた自分が悪いんだけど

241: ネット住民の声
鈴木が今までで一番よかったと言ってたの同意するわ
ハヤオの凄みを見たね、やっぱオスカー獲る作家だよ
絵としては一番地味やったろ?ずっと淡い色身だしエヴァっぽいし
AIも作家性で追い抜けんかぎりジブリは安泰だろ

242: ネット住民の声
なんかまた怒られてる気がする

243: ネット住民の声
>>37
パクさんパクさん、まるでそれしか頭にないような偏向編集も大概にしろよと思ったわ

244: ネット住民の声
原作とまったく違うんだっけ?

245: ネット住民の声
>>239
なんか草
意外と思い切った作品だな

246: ネット住民の声
最後のヒミの言葉とかお前らおっさんも泣くで
正座して見とけ

247: ネット住民の声
ジブリなんでサブスク避けてしまうん?

248: ネット住民の声
>>238
アジア人はIQ高いけどEQ低いのバレたよな
新海アニメ見るのが精一杯

249: ネット住民の声
後進に譲ろうとしたらあまりに無能で自分がやらざる得なかったんだろ、もうこの会社先がないな

250: ネット住民の声
>>247
テレビの視聴率が大事なんじゃないの
そのくせヨーロッパやアメリカで配信で見てる人のリアクション動画は放置なんだよね

251: ネット住民の声
>>247
日テレがスポンサーだからじゃないの?

252: ネット住民の声
>>247
商売だから、サブスクによって得られる契約金と、サブスクせずに得られる円盤の売上、放送契約金などを比較して
サブスクの方が損だと思えばやらないのは当たり前だろ
別にそこは問題ない

253: ネット住民の声
これ意味不明でクソつまらなかったな
ラピュタがピークだった

254: ネット住民の声
一応録画しとくか

255: ネット住民の声
>>18
俺も面白かった
ラピュタとかよりもののけ以降のほうが断然好きなんだけどそれいうとネットでは叱られる傾向

256: ネット住民の声
AIの時代をどう生きるかww

257: ネット住民の声
>>249
引退理由にジブリはアニメーターを全員解雇した

でも引退撤回して宮崎駿が最新作で選んだのは庵野のとこで働いてた人をメインに雇う

ジブリ解雇された人たちは下請け

258: ネット住民の声
話がわかる前提として、まず異世界で死んだかーちゃんと出会うことに気づけるかどうか
なんの説明もないからボケーっと見てたら何も見えてこないよ

259: ネット住民の声
めちゃくちゃ批判されてるけど放送して大丈夫?
ジブリブランドに傷つかない?

260: ネット住民の声
>>251
日テレの子会社だったと思う

261: ネット住民の声
>>4
ネタなんてないからバレようもない
むしろ誰かネタバレしてほしい

262: ネット住民の声
この映画観ればどう生きれば良いか分かるの?

263: ネット住民の声
>>258
馬鹿じゃねーの
考察する気も起きないくらいに意味不明なんだよヴォケ!!

264: ネット住民の声
今知ったが火垂るの墓はジブリアニメなんだな

265: ネット住民の声
>>261
>>229

266: ネット住民の声
>>258
この映画がよくわからんって苦情言ってるひとはそんな誰でも見れば分かる部分についてじゃないと思う

267: ネット住民の声
観る前にあまりにも「わけがわからん」言われまくってから鑑賞したので「なんだイメージよりずっとわかり易い映画じゃねぇかww」とは思ったな。

268: ネット住民の声
>>237
高畑さんの作り上げたアニメの世界は引き継げない
なぜなら本当は駿はそんな立派な人間じゃないから
そしてジブリが崩壊する
これからは鈴木と仲良くやっていくという話

現実に日テレへ売った
息子にパークを任せ過去の作品の商業化により力を入れはじめた
もう高畑のようなアニメを作ることを目指さない

269: ネット住民の声
>>122
塔に入るまでは面白かったな、期待感があった

270: ネット住民の声
千尋もののけは何回も見ようと
思える傑作だけど
これは一回で十分
これ評価してんのはジブリ信者だけ
海外の評価も駿に対しての
労いの言葉でもあるんだろう

271: ネット住民の声
もののけ以下ってことはクソだな
風立ちぬよりはマシなのかな
あれは最悪だった

272: ネット住民の声
100→ナウシカラピュタ
80→もののけ千尋ハウル
60→紅豚風立ちぬポニョ魔女宅急便ゲド
40→コレ

273: ネット住民の声
タイトルからしてみる気なくすわ

274: ネット住民の声
声優悪いはいつものこと
キムタクが意外と悪くない感じに聞こえるくらいに そこに載ってない声優が一番酷かった
カレンは気づかないくらいの役
主人公の声がもう少し若くないと行動が子供過ぎて違和感あった
あいみょんは全然合ってなかった

275: ネット住民の声
宮崎駿にして珍しい 異世界転生物語 なんだよな…コレって

ただ異世界に転生する人間は第二次大戦時代の日本の青年。テンプレの現代社会のブラック環境の底辺で生きる人間ではない時点で宮崎の方がストーリーのアイデアがあると思ったわ。

276: ネット住民の声
黒澤明の夢の宮崎駿版だと思えば良い

277: ネット住民の声
初めて見る
楽しみだ

278: ネット住民の声
これ原作は昭和の古い小説なんだってな
でも映画は改変しまくってるんだってな

279: ネット住民の声
とにかく主人公が無口で陰気だから退屈が更に増したんだよな…これがパズーみたいな奴だったらもっと楽しめたと思う

280: ネット住民の声
つまらなそうだな
なんとなくわかる

281: ネット住民の声
>>208
原作ラストはナウシカの勝手な独断で人類滅亡だぞ

282: ネット住民の声
>>276
つまり往年の感性の冴えを見せる部分もあるか全体としては分かりにくく散漫な駄作

283: ネット住民の声
>>281
あれで良いんだよ

284: ネット住民の声
傑作だとは思うけど久石譲の音楽と米津が全く印象にない
なにか歌にしろメインテーマがこれというのがあればなあ

285: ネット住民の声
親の仇を討つ為に主人公が1人で敵に乗り込んで無傷で無双するステイサム映画にしてたらヒットしたのに

286: ネット住民の声
>>104
映画見た後読んだら意味不明だったシーンや関係性が理解できた
『君たちはどう生きるか』の方はあらすじみたいなのしか読んでないまま
>>127の言うとおりだったと思う

287: ネット住民の声
監督はこの作品について
あらゆるコメントや説明を残しておくべきだと思う
亡くなってから
いかにもな考察厨に内面世界を語られるぞ

288: ネット住民の声
ジブリ作品は一般向けなのでアニメ声優は使いませんw

289: ネット住民の声
日本の興行収入1位が声優使ったアニメなのに一般人って何なんだろうな
テレビのタレントは既に一般人向けでは無いんじゃ無いのか

290: ネット住民の声
タレント声優ってパヤオが選んでるの?宣伝用に無理に宛がわれてるのかと思った

291: ネット住民の声
ロリコンにしてマザコンのパヤオの真骨頂

292: ネット住民の声
超豪華タレント声優陣っ!!!!
なだけのただの駄作
タレントでなんとか駄作っぷりを誤魔化してるだけ

293: ネット住民の声
ちゃんとした俳優までタレント扱い
むしろアニメ声優の方がタレント化してるだろうにw

294: ネット住民の声
簡単に言うとマザコン映画
お母ちゃんが死んだらマザコンの君たちはその後どう生きるか
という問題提起作

295: ネット住民の声
>>80
漫画版が面白ければそれでいいだろ

296: ネット住民の声
俺がどう生きるか勝手だろ

297: ネット住民の声
>>10
風立ちぬ
は正直見なくていいと思う

298: ネット住民の声
>>229
某龍ゲーム映画みたいな匂いがする内容だな見なくて良いや

299: ネット住民の声
ママお手製のジャムドブ漬けパンを主人公が「うま…うま…」って貪り食うシーンが死ぬほど汚えし気持ち悪かったのは印象に残ってる
こんなのでも一応「これぞまさにジブリ飯❗んまそー😋」みたいなバズり方させたくて挟んだシーンなんだろな…っていう意図だけは使わってきたけども

300: ネット住民の声
観ていない。
観ようとは思わない。

どう批判されようがジブリアニメの「訓垂れる」感が鼻につく。
訓垂れる人たちに振り回されたくはない。

身近でもプラストロー廃止、ゴミ出し袋有料、SDG‘s、LGBT、夫婦別姓 捕鯨禁止
1日30品食べろ等色々あってうんざりしている。
なんで人は他人に訓垂れることに恍惚とするのか、気味が悪い。
だから観ないでしれっとしている。

301: ネット住民の声
声優って元は売れない地下劇団の連中を起用したのが声優業の始まりだからな
で勘違いしてはいけないのはこの地下劇団って役者の劇団じゃなくてコメディアンの劇団だったんだよ
つまり声優業ってのは最初からお笑い芸人にやらせたことから歴史が始まってる

302: ネット住民の声
>>1
これ余り話題にならなかったような

広告打たなかった以外に理由ある?

303: ネット住民の声
>>302
広告打たなかったことと評判が芳しくなかったことだな
SNSや口コミだけに頼ろうとしたが、盛り上がらなかった

304: ネット住民の声
賛否両論つってもクソジャップの情報伝達力がなさすぎてよくわからねえ

305: ネット住民の声
ネットの口コミやバズり狙いに期待してもその口コミが散々だったし
宣伝しないとか言いながらメディアで宣伝しまくってて胡散臭さが目に付くだけだったのがね

306: ネット住民の声
杉良「君たちはどう生きるか~♪」

307: ネット住民の声
>>300
宮崎は左翼だが薄っぺらなポリコレは披露してないんじゃ
むしろ海外の価値感に直ぐ流される馬鹿どもに反発してるよ

308: ネット住民の声
賛否あるってことはその程度の作品ってこと
ラピュタナウシカもののけトトロ千尋ハウル等々面白い作品には否は殆どないだろ
そゆこと

309: ネット住民の声
もうジブリ要らんよ

310: ネット住民の声
今日やるのか
まだ見てないんだ

311: ネット住民の声
>>227
だから庵野と仲がいいのか
TV版エヴァ初回放送の時見てたけどゼーレとか思わせぶりな単語に寒イボ湧いた
あいつ絶対当時は謎解き最後まで考えずに見切り発車したろ
でなきゃきっちり終わらすまで数十年もかかるわけがない

312: ネット住民の声
>>262
それは映画の中で言ってる

313: ネット住民の声
君たちはどう生きるかのぉ

314: ネット住民の声
何処の誰がどう生きようがロリコン宮崎如きにああだこうだ言われる筋合いは無い

315: ネット住民の声
物を作るオタクと、ただ消費するオタクと、文句ばかり言う雑音まみれのオタク

オタクはこの3つに分別される

316: ネット住民の声
映画公開に際してストーリーが全く不明、ジャンルも不明、主人公が男か女かも不明、絵柄も不明…
そういう状況で映画館へ観に行く経験はいまどきなかなか出来ない
この作品の良かった点ってこれが一番だと思う

NHKドキュメンタリーでは大伯父さんのモデルは高畑勲になってたな
俺はそれでいいと思うけど本スレではそうじゃないあーだこーだ褒め称えながら分析してたわ

317: ネット住民の声
見る気起きない

318: ネット住民の声
めちゃくちゃ期待して初日に見に行ったから超絶つまらなくてゲロ吐きそうだったけど全く期待しないで見たらもしかしたら面白く感じるかもしれん

319: ネット住民の声
過大評価しすぎた

320: ネット住民の声
>>315
お前みたいに分析したつもりに成ってるのにリアル低知能は何処に入るの?

321: ネット住民の声
The Boy and the Heron (英題)

少年と青サギ

このタイトルでよかったよ
おもしろいおもしろくないの議論はあっても
わかりにくいという感想はなかったと思う

322: ネット住民の声
ストーリーがマジ意味不明な作品
パヤオの最大の汚点作品

323: ネット住民の声
1言で言うとただの老人アニメ
冒険やナゾやファンタジミステリー恐怖残酷怒り共感感動 ー何もない作品

324: ネット住民の声
>>322
おまえ観てないじゃん
観た人の書き込みではないのが分かる

325: ネット住民の声
スラムダンクのパクリ戦略だけど
実はあれはナウシカの続編ですとか
ほら吹いてたやついたな
まあ実際はラピュタナウシカ千尋の
続編の方が絶対盛り上がったけど

326: ネット住民の声
>>324
見たけどマジ意味不明だったよ
じゃー逆にお前がどういう作品だったか説明してよ

327: ネット住民の声
トルメキア王国の旗に気づかなかったよ

328: ネット住民の声
>>326
そうか、スマンカッタ
自分もストーリーは難解だったよ
でもこれは宮崎監督からのメッセージだなと思った
後続者達への遺言だなと
とても感動したんだよね、でもそのメッセージを受け取るには自分はちょっと年を取ってしまったけれど

329: ネット住民の声
来週ある紅の豚の方が普通に名作

330: ネット住民の声
スレの頭のほうだけ読んだけど
どうやら初号期のコアに取り込まれたレイを取り戻すみたいな話のようだな

331: ネット住民の声
これだけイミフ難解等々意見ある中、ジブヲタだけが絶賛して持上げてるただの高僧ぶった駄作老人アニメ

332: ネット住民の声
どっちも説教臭いジジイのオナニー作品ったら身も蓋もないが
同じオナニーでも豚のほうがまだしっかりエンターテイメント作品に昇華できてる感は確かにあるな

333: ネット住民の声
義母を助けに塔へ入って何かよくわからん冒険らしき事をして
結局最後、義母は自力で脱出した終わり

334: ネット住民の声
今日はじめて見るけど、エヴァみたいな自己の内宇宙での哲学的思考みたいな感じなんだろ?

335: ネット住民の声
ジブリ作品は魔女の宅急便がつまらなかったからそれ以降の作品は全く見てないわ
千と千尋ももののけも見てない
見たいとも思わない

336: ネット住民の声
よく分からないけど稲中からヒミズになったみたいなもの?

337: ネット住民の声
文句言ってるわりには気になる映画なのか
好みは知らんがナタ魔童の大暴れは面白かったぞ
これにも文句言いそうだが

338: ネット住民の声
>>255
俺も同感
ラピュタは宮崎作品の中ではかなり評価低い

339: ネット住民の声
>>59
いや、情報がまるでなかったから想像を膨らませようにも膨らませられなかった

340: ネット住民の声
みんな感想がバラバラなのが面白いなw
早く観てみたいわ

341: ネット住民の声
やっぱり団塊の世代だな。
歳取るとオブラートにも包めなくなる左巻き脳

342: ネット住民の声
>>311
パヤヲと庵野が仲いいのは、
その昔庵野がくりいむレモンとかいうアニメを作った時に
パヤヲが、「お前が作りたかったのはこんなものか!」って激高して
そのことに庵野が「宮崎さんは俺のことを本気で叱ってくれた」っていたく感動、
そこから改心してエバンゲリオンという傑作を世に送り出して
パヤオも「あいつは見込みがある」ってなったんだよな。

343: ネット住民の声
風立ちぬとどっちがマシ?

344: ネット住民の声
この作品のおかげで、手塚先生の火の鳥やブッダのように生きたいと思いました。ありがとう宮崎さん!

345: ネット住民の声
団塊じゃなく戦前生まれな
母親におぶられ空襲の中を逃げ回った経験もある
戦争体験者が反戦になるのは当たり前ではない?
最近のDEI振りかざすアホとは違うと思うけどね
本当はもっとおっぱいの膨らみかけた美少女の活劇を
やりたかっただろうな

346: ネット住民の声
カエルがなぁ

カエル苦手

347: ネット住民の声
ぼく、鉛筆削る時は切り出しナイフ派なんですけど、宮崎さんが肥後守派としってショックです。

348: ネット住民の声
別にタイトルから匂うよなベタベタな説教臭いアニメならそれでもいいけど
各々が考察しなきゃそんなもんでもないしかと言ってワクワクするよな冒険ファンタジーにもならんし
どっちつかず

349: ネット住民の声
>>343
ベクトルの違う作品だからな
基本風立ちぬはリアリズムでこっちはファンタジーなので
どっちも必見であることは確か

350: ネット住民の声
>>341
このアニメの作画監督って本田雄って言って
ナディアからエヴァまで参加した庵野の腹心みたいなスタッフなんだよ
宮崎はパワハラが祟ってスタッフが全部逃げちゃったんで
新作にあたってどこかしらスタッフを集めないといけないので庵野に頼った
昨今の宮崎の庵野ラブにはこうした背景がある

351: ネット住民の声
事後報告過ぎる親父が再婚してました、再婚相手は実母の妹、産まれそうな大きなお腹してました、いきなり自分の継母となった叔母とお手伝いのばあちゃん7人との生活&転校で何もかも新しい環境

親父の余計な行動で転校初日から鼻持ちならない金持ちのお坊っちゃまって印象で最悪、いじめてくる農村の子供たち

352: ネット住民の声
タイトルは借りただけ

アニメの中に「君たちはどう生きるか」ってタイトルの本が出てくる
この本を読んだ真人に大きな影響与えるキーアイテム

353: ネット住民の声
もののけ
ナウシカ
千と千尋
ラピュタ
トトロ
君たちはどう生きるか ⇐
飛行機のやつ
ポニョ

個人的にこの辺。いうほど悪くはない

354: ネット住民の声
タイトルが臭すぎるんだがよくこんな題名で公開したな

355: ネット住民の声
知り合いがゲド戦記レベルって言ってたが、マジなん?

356: ネット住民の声
>>247
パヤオ死んだらやりそう

357: ネット住民の声
>>355
ゲド戦記の方がマシなところが多い

358: ネット住民の声
良くも悪くもパヤオの集大成感はある
もう楽しい冒険活劇は無理なんよ

359: ネット住民の声
パヤオさんの関わってきた人の背景を知らないと理解できない時点で万人ウケをあきらめてるようなもんだわな

360: ネット住民の声
たかがアニメで俺すげーされてもな

361: ネット住民の声
のが入ってない作品はヒットしないんだろ

362: ネット住民の声
何か…宮崎駿さんって海原雄山だよね

363: ネット住民の声
>>4
最後対峙する変なジジイは高畑かもしれん
駿の子供時代からの経験みたいなのを仮託した幻想譚ではないか

364: ネット住民の声
あんな鳥の大群とかあまり駿っぽくないよな
白い丸いやつも
むかしはもののけのコダマみたいなうまい表現だったけどガキ臭くなった

宮崎が関わる領域は減って駿臭は薄まってるんだろうな

365: ネット住民の声
>>342
先生「亜美ちゃんいいべ」

366: ネット住民の声
>>353
俺の中では

カリオストロ
トトロ
ポニョ
千と千尋
もののけ
ハウル
紅の豚
魔女宅
君たちはどう生きるか←
風立ちぬ
ラピュタ

このへんだな

まあ無理にランキングつけるようなもんでもないけどな

367: ネット住民の声
君たちはどう生き延びることが出来るか

368: ネット住民の声
80近くになっても自分語りしか出来なかったんだってのがな
死にゆく人間に物語なんて無くて当然だけど

369: ネット住民の声
絵は地味だから覚悟しとけ(すごいシーンも随所にあった)
あとやっぱCMも邪魔になるよな
ハヤオこそカット割りのコンマ1秒にうるさいのに

370: ネット住民の声
>>356
山下達郎かよ

371: ネット住民の声
バルスとか言うの何時頃なん?
バルスだっけ?

372: ネット住民の声
蘇える金狼

373: ネット住民の声
見たいと思ってた
説教くさい邦題が内容とミスマッチで評判を落としたと聞くが

374: ネット住民の声
忘れてたわ
実況はまつりになりそうやね
初見だから超たのしみ

375: ネット住民の声
ガキはつまらんだろ。
ただ大人でこれ分からんかったってやつは鈍すぎな
いや、何も分からんけどぜんぶ分かるが正しいか
普通に情緒育んできたやつは喰らう映画。オスカーは伊達じゃない。欧米のヒットも納得。
まあ分かったけどつまらんってやつの好きな映画は気になるけどな

おれは中盤の花火とペリカンのとことかカオスで好き
んでハイライトは終盤のヒミの一言やと思う
あと再婚家庭のを押さえとくべきやな。それぞれの心理描写も効いてた

376: ネット住民の声
>>353
俺ももののけとナウシカがツートップだわ
もののけは他の作品と比べて宮崎の熱量が半端ないのが伝わるしな

377: ネット住民の声
ぶっちゃけ今から実況が楽しみ
アオサギ誰だよって思ったのも懐かしい

378: ネット住民の声
分かってる俺、からのペラペラ語り、そして分からないやつらはIQ低い
こればっかなんだよな褒めてる奴が

379: ネット住民の声
>>378
映画に限らず全部それだよな
ダウンタウン松本系なんかは典型

380: ネット住民の声
>>379
お前に言ってないよ

381: ネット住民の声
>>378
低いのはIQじゃなくてEQな。
ほんと教養ないなアニオタはw

382: ネット住民の声
>>380
お前に言ってねーよ笑

383: ネット住民の声
ほとんど宮崎駿の自伝って聞いた
賛否両論が激しいけど一応観る

384: ネット住民の声
>>355
ゲドの方がまだマシ

385: ネット住民の声
先ずハヤオ呼びの奴は信者確定なのでその時点で信用出来ない
確実に補正かかってるからなw
それと自分がエヴァなんて見てるアニオタなのに何故か自覚していないのが笑えるww

386: ネット住民の声
このタイトルが説教臭いって当時から言われてるけど全く思わないわ

387: ネット住民の声
>>378
これわかる自分って高尚、特別って奴等の道具にされてて、作品に乗っかって自分語りしたいヲタにスレ私物化される

388: ネット住民の声
>>385
お前アンカー返して来いよヘタレw
まんまと釣れたなってかw過去レス見てまできんもっ
何も考えずハヤオって書いたんだよ、エヴァ1つも見たことねーわカスwあの絵のタッチは一般常識レベルだろ

389: ネット住民の声
>>387
”わからない”自分の自己保身…ヨシヨシオナニー

まあ初見のやつは裏山だわ。
自立した精神のやつは感動できるだろう

390: ネット住民の声
うーむ
もはや宮崎駿信者はこんな恥ずかしい奴ですよってわざと信者の振りして煽ってるよにしか見えない…

391: ネット住民の声
>>358冒険活劇ってのはもう消えてく運命なのかね?漫画原作以外で観たいが

392: ネット住民の声
どちらかというと芥川龍之介の杜子春みたいな
異世界いって戻りたいなら帰る時は振り返るな
な文学ファンタジーに近いのでは
それを駿ワールドで表現したような

393: ネット住民の声
ブス澤団の過大成果嘘くさい笑

394: ネット住民の声
ハヤオって未だに煙草吸ってインスタントラーメンばっかり食って絵描いて不健康なのに長生きしとるだろ?
煙草が身体中に悪いとかあんなん嘘なんよ
飯も好きなもん好きに食ったらいいの
美容とか健康の商品なんて詐欺ばっかりだよ
むしろサプリとか飲まん方が良い

395: ネット住民の声
風立ちぬはすごい感動したのにレビューぼろくそ書いてるのも結構いて分からないもんだなと思った
昭和のおっさんには風立ちぬってまさにドンピシャにぐっとくると思ったんだがなぁ

今夜これも初めて見るからどう感じるのか楽しみ

396: ネット住民の声
>>1
配信しとらんからずっと金ロー待ちだった
ありがたい

397: ネット住民の声
人間はみんな死んだらみんな、手塚先生の作ったブッダっていう手塚先生のキャラの弟子になるんだ。仏壇っていう手塚先生のブッダのフィギュアのデコレーションケースを買わされるんだ。つまり手塚先生には勝てないんだ。

398: ネット住民の声
クッソつまらんつまらんと聞いてるから
いちおう録画しといた
かなりハードル下がってるからそこそこ楽しめそう
ゼノブレクロスやりながら見るよ

399: ネット住民の声
これの原作
あのメガネの少年(?)の顔ドアップの本と知ってるやつ10%もいない説

400: ネット住民の声
池田秀一出てるやん!と思ったらその声はキムタクだったと後で知って驚いた記憶

401: ネット住民の声
劇場に笑顔で入っていった子供が真顔で出てくるような映画
小難しい禅問答じゃなくラピュタやトトロを待ってるんだよ

402: ネット住民の声
いや流石に池田秀一だとは思わなかったよ‥
いろんなご意見があるのは別にいいけど

403: ネット住民の声
異世界行ってから早く終われと思いながら観てたわ

404: ネット住民の声
>>399
原作は「失われたものたちの本」の方だからじゃないの?

405: ネット住民の声
見所はufoが作画協力したシーンくらいだな

406: ネット住民の声
明日から本格GWと考えれば
視聴率20は行くのか?

407: ネット住民の声
>>328
バカ丸出し
手遅れ感満載

408: ネット住民の声
>>395
堀越二郎技師より小山悌技師を主人公にして欲しかった

409: ネット住民の声
>>405
どのシーン!?

410: ネット住民の声
>>407
いや、おまえよりは確実に若いと思う

411: ネット住民の声
面白いのかどうかだけ教えろよ

412: ネット住民の声
遺作だろうし見ようかな
つまんなそうだけど

コメント

タイトルとURLをコピーしました