【音楽】シティポップ名曲20選! 70年代・80年代の代表曲から隠れた名曲まで紹介 - 東京トレンドニュース速報
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【音楽】シティポップ名曲20選! 70年代・80年代の代表曲から隠れた名曲まで紹介

スポンサーリンク
Amazon爆売れ中のおススメ商品
おすすめ商品

充電
ケーブル

行方不明
イヤホン

あしたも
美肌

大谷
翔平

ポータブル
スピーカー

花粉
キツイ


小型犬

激安ロボ
掃除機

親孝行
やっとけ

臭くない?
君の足

大容量
洗剤

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
#JPOP
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: ネット住民の声
https://news.mynavi.jp/article/20231130-2814397/
2023/11/30近年、国内外で人気を博している「シティポップ」。本記事では、シティポップの名曲20選を紹介します。70年~80年代リリースの、シティポップ代表曲といえるものから隠れた名曲まで紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

【70年代編】
「真夜中のドア~stay with me」松原みき
「DOWN TOWN」シュガー・ベイブ
「ピンク・シャドウ」ブレッド&バター
「都会」大貫妙子
「中央フリーウェイ」荒井由実
「風になれるなら」伊藤銀次
「流星都市」小坂忠
「恋は流星」吉田美奈子
「THE TOKYO TASTE」Rajie
「私自身」いしだあゆみ&ティン・パン・アレイ・ファミリー

【80年代編】
「 君は天然色」大瀧詠一
「プラスティック・ラブ」竹内まりや
「RIDE ON TIME」山下達郎
「フライディ・チャイナタウン」泰葉
「君は1000%」1986オメガトライブ
「夏のクラクション」稲垣潤一
「スローなブギにしてくれ(I want you)」南佳孝
「悲しみがとまらない」杏里
「一本の音楽」村田和人
「Dang Dang 気になる」中村由真

1970年代・1980年代のシティポップから名曲20選を紹介しました。現在も活躍するアーティストの楽曲がある一方で、シティポップブームによって“発掘”された隠れた名曲も多くあったのではないでしょうか。
シティポップは世界的ブームに伴い、音楽配信サービスや動画サイトで多くの曲を視聴できます。今回紹介した曲以外にもさまざまな曲があるので、ぜひお気に入りの名曲を探してみてください。

各楽曲の解説はソースをご覧ください

引用元: 【音楽】シティポップ名曲20選! 70年代・80年代の代表曲から隠れた名曲まで紹介 [muffin★]

3: ネット住民の声
原田真二っていいやんな
4: ネット住民の声
Vマドンナ大戦争
5: ネット住民の声
いいね。おさえてる。
6: ネット住民の声
>>3
いーかが?如何なもの?
7: ネット住民の声
沖雅也主演のドラマの主題歌だったか、「男達のメロディー」が好きだった
8: ネット住民の声
一風堂のすみれが無いよ
9: ネット住民の声
そして僕は途方に暮れる
はシティポップではないか
10: ネット住民の声
もっといいのないの?
11: ネット住民の声
80年代に菊池桃子の曲が入ってないのが残念
こういうのがいいと思うんです
https://m.youtube.com/watch?v=1i2Al3Hi3xo&pp
12: ネット住民の声
君に胸キュンがない
13: ネット住民の声
南佳孝は「憧れのラジオ・ガール」や!
あと森川美穂の「姫様ズーム・イン」と宮原学の「WITHOUT YOU」
14: ネット住民の声
「都会」大貫妙子
https://youtu.be/ck11pWTc2g8
ボーカル 大貫妙子 23歳
ギター 大村憲司 28歳
ベース 細野晴臣 30歳
コーラス 山下達郎 24歳
シンセ 坂本龍一 25歳
編曲 坂本龍一

当時の年齢あったけど昔の人は大人びてるなって思う、成熟してるなって

15: ネット住民の声
大貫妙子は?夏に恋する女達とか
16: ネット住民の声
>>11
センスいいね(o^-‘)b !
17: ネット住民の声
あ、都会が出てた
18: ネット住民の声
松原みきだけ別格だな80年代は村下孝蔵

19: ネット住民の声
>>1
これぞ令和のシティポップ!
https://youtu.be/eBpjhfzzjQo?si=KERsHHxqKrN2XwPw
20: ネット住民の声
センスのかけらも感じられない選曲
21: ネット住民の声
ダーティペアOP
22: ネット住民の声
小難しいコードと小難しい演奏の奴がシティポップなんじゃないの?
23: ネット住民の声
>>1
「Dang Dang 気になる」
美味しんぼ好きな人そんなにいるの?
24: ネット住民の声
でも松原みきは日本中誰もが知ってる大ヒットって訳ではなかったよ
うちの親や友達は曲知らない
自分はまだ子供だったけどめちゃくちゃ好きな曲だったけどね
25: ネット住民の声
中村由真の美味しんぼの主題歌はシティポップなのか?
26: ネット住民の声
ジューシィ・フルーツ/ I.C.B.M. /1982
https://youtu.be/dRqcV4EKtTA?si=2_HiZXDuyMJeUXJX

ここら辺は入れて欲しいわ
27: ネット住民の声
>>24
キャロル・ベイヤー・セイガーのパクリやね
28: ネット住民の声
>>12 当時はテクノ・ポップと言われてたな
29: ネット住民の声
>>3
愛してかんからりん
30: ネット住民の声
31: ネット住民の声
「RIDE ON TIME」山下達郎はい、ダメ~

32: ネット住民の声
門あさ美はシティポップ?
33: ネット住民の声
The Name Of LoveのMerry X’mas が言いたくて
90年代だったかもしれない
34: ネット住民の声
シティポップの貴公子 山本達彦がないやり直し
35: ネット住民の声
村下孝蔵はシティポップではないな。そのランキングに
なぜ、山本達彦が出ない?
彼こそ、日本のキングオブシティポップ。

36: ネット住民の声
美味しんぼ
37: ネット住民の声
東北新幹線っていう2人組デュオ
38: ネット住民の声
そして僕は途方に暮れる
39: ネット住民の声
>>20
是非あなたのセンスを披露してくれ
40: ネット住民の声
杉真理
41: ネット住民の声
チミはテンパーテーンってシティーポップだったのか
42: ネット住民の声
>>11
菊池桃子ならアドベンチャーが良いな
43: ネット住民の声
悲しみが止まらないいいよな
ベースラインがカッコいい
44: ネット住民の声
>>41
00年代以前はオメガトライブをシティ・ポップス扱いしない評論家も居た
45: ネット住民の声
ラ・ムーがいいかな
46: ネット住民の声
美味しんぼ入ってて草
47: ネット住民の声
https://youtu.be/9OcDkD8mhOU?si=F7D00O_SB_Sn4Qxy

松原みき – 真夜中のドア – Stay With Me (2003 Remix) (By Incognito!!)
48: ネット住民の声
>>24
松原みきはグーグーガンモの歌しか知らなかったなあ
49: ネット住民の声
まあね
都会的おしゃれ曲がシティーポップの条件よな
50: ネット住民の声
岡本舞子やろ
51: ネット住民の声
>>41
シティポップで明確なジャンル分けは無いからね
これはそうこれは違うって言う人がいるだけ
52: ネット住民の声
隠れた名曲
河合奈保子
デビュー
https://youtu.be/0sjxhY5EhYM?si=BMUPo4af0u7C6Qe_
53: ネット住民の声
アイドルだと最初の結婚前の松田聖子、おニャン子クラブ卒業後の河合その子の曲にわりとシティポップっぽいのが多い
54: ネット住民の声
林哲司が絡んだら全てシティポップ
55: ネット住民の声
ライドオンタイムは80年代なのか
しれっと泰葉が入ってるのな
56: ネット住民の声
プリプリ
知ってる?
57: ネット住民の声
私の彼はジャイアンツファンは入ってないのか
58: ネット住民の声
美味しんぼはだんだんよりビリーの方がシティ感ある
59: ネット住民の声
>>54
>>52
凄いな。
知らなかったけど思いっきり作曲が林哲司だわ。
60: ネット住民の声
山川恵津子も有名やぞ
61: ネット住民の声
シティポップと言うよりAORって言って欲しいな
62: ネット住民の声
Summer Suspicion(杉山清貴とオメガトライブ)が入っていないやり直し
何故外したのさ僕があげた銀の指輪、 いつ! というガン!という冒頭は衝撃だった
63: ネット住民の声
冨田梨菜はなめとんのか?
64: ネット住民の声
ゆーみん、竹内、杏里
山達、大滝、佐野元春
こーやな
これが80年代シティーポップ
65: ネット住民の声
冨田梨菜はなめとんのか?
66: ネット住民の声
>>1
パクリを名曲と言っちゃうのはどうかと
67: ネット住民の声
Down TownはEPOの曲だろ
68: ネット住民の声
シティポップがあるなら
カントリーポップもあるの?
69: ネット住民の声
>>68
吉幾三
70: ネット住民の声
角松好きだったけど
ご存知?
71: ネット住民の声
The Weeknd – Out Of Time 2022年
https://youtu.be/2fDzCWNS3ig
サンプリングねた
亜蘭知子  Midnight Pretenders 1983年
https://youtu.be/7pPb5fmumNo

72: ネット住民の声
オリジナル
I’m in love / 亜蘭知子
https://youtu.be/uP9JBYk2Mcs?si=4EMDOpTL4aSqdVP5
カバー
I’m in Love (feat. ひかり) /
Tokimeki Records feat. ひかり
https://youtu.be/7VHzfiFNW4k?si=Gh9YGwoz2yxqv7fT

いつも亜蘭知子あんまり話題にならんけど
どっちも好き

73: ネット住民の声
>>68
あるんちゃうけ
テイラーの昔のてそんな感じやろ
74: ネット住民の声
>>39
やはり立花ハジメの「hogonomo」を出すくらいでないと話になりませんな
75: ネット住民の声
「悲しみのモノクローム」坂上忍
76: ネット住民の声
>>68
ちゃんとした音楽用語としてあるよ
アメリカでは2000年代以降の曲は大体カントリーポップ
77: ネット住民の声
SHADOW CITYだろ
78: ネット住民の声
>>68
ローズガーデンとか?
79: ネット住民の声
鈴木英人が似合う音楽だろ
、シティポップって
稲垣潤一か杉真理
80: ネット住民の声
東京JAPの摩天楼ブルース好き
81: ネット住民の声
>>78
90年代から00年代にかけてアメリカではバカみたいに流行ったシャナイア・トウェインが代表的なカントリーポップ
https://www.youtube.com/watch?v=-FMhUNSIxks
82: ネット住民の声
AORじゃないのか
83: ネット住民の声
Spotifyでジャンルなんが全然わからんが
シティ・ポップそのものとかより
フューチャファンクとかいうのにはまってる
84: ネット住民の声
異邦人はあれ何だろな
フォロワーがおらん
シュガーのウェディングベルも
讃美歌?
85: ネット住民の声
美味しんぼ入るなら山本達彦入れちゃりや!
86: ネット住民の声
言うほどでもない
87: ネット住民の声
>>84
キッスは目にしてってのも後釜がいないよ
50年代メリケン風
88: ネット住民の声
>>1
【80年代編】
「初恋」 村下孝蔵
89: ネット住民の声
ハイ・ファイ・セットはコーラスグループのジャンルになるのかな
90: ネット住民の声
中村由真 / Dang Dang 気になる
リスト入りするなら結城めぐみ / YOU
https://youtu.be/LBZfOvM9X8M?si=CfqKrdp8KLTrOH8M

も入るはず

91: ネット住民の声
シティーポップとかAOR系のパクリだろ
92: ネット住民の声
ランキングよく見たらEPOとかもないんやね
93: ネット住民の声
浅香唯のセシルとかな
94: ネット住民の声
もしアメリカで同時代に売り出したとしたらソフトロックとかいうジャンルにカテゴライズされるとは思う
95: ネット住民の声
>>1
【80年代編】
「ふたりの夏物語」 杉山清貴&オメガトライブ
96: ネット住民の声
松原みきはIt’sSoCreamyも良いよな
97: ネット住民の声
中央フリーウェイはシティポップなのか
98: ネット住民の声
飯島真理 – セシールの雨傘
https://youtu.be/eE6KwIznA0c
99: ネット住民の声
>>89
ニューミュージック
100: ネット住民の声
>>99
そんなこと言ったら、そもそも80年代当時はシティポップなんて言葉は存在してなくて
演歌歌謡曲以外は全部ニューミュージックという言葉でひとくくりにされていた
101: ネット住民の声
この有名なアルバムに一曲だけシティポップっぽいのがあったわ
編曲・演奏がジャズフュージョンっぽい久保田早紀 サラーム
https:///youtu.be/laUcBIvoBd4

102: ネット住民の声
>>8
ラーメン美味いよな。
103: ネット住民の声
>>95
普通ならそっち選ぶよな
104: ネット住民の声
杏理の角松三部作はシティポップ
特にTimelyが良い
105: ネット住民の声
吉田美奈子歌馬でビビる
106: ネット住民の声
>>50
>>60
最高だよな
どっちも山川恵津子作品
https://youtu.be/OgR-85nQNbs

https://youtu.be/U429ae0X2iU
107: ネット住民の声
中村由真が入ってて大橋純子が入ってないのはおかしい
108: ネット住民の声
宮本典子間宮貴子がないとか耳が腐ってんのかテメー。
109: ネット住民の声
>>64
ソロばかりだがバンドはダメなの?
110: ネット住民の声
>>70角松敏生が居ない時点で80年代選定ミスだわな

111: ネット住民の声
モノクロームヴィーナスは?
112: ネット住民の声
サザンオールスターズの80年代の曲ぜんぶきいたけど
シティポップのアレンジしてるのが2、3曲あったEMANON – サザンオールスターズ
https://youtu.be/7aIIMgHumVo

113: ネット住民の声
>>90
確かに最初のOPの方がオシャレ感高いよな。
114: ネット住民の声
女になって出直せよを入れろや
115: ネット住民の声
>>90
これよこれ
シティーポップはこのイメージ
116: ネット住民の声
ウラシマンのEDがないとかニワカか?
117: ネット住民の声
こういうのは有名なアーティストの曲は大した事ない、無名のアーティストの曲がいい
118: ネット住民の声
まだシティポップ捏造ブームやってんのかよ
マスゴミガーというわりになんでこんなもんにホルホルしてんだよ
119: ネット住民の声
山本達彦もAORって言われてたよね
120: ネット住民の声
シティポップとかいうネーミングはどこのどいつがつけたの?すっごいアホっぽいが

121: ネット住民の声
加藤和彦 あの頃、マリーローランサン
122: ネット住民の声
ハマショーだって初期はシティポップっぽい曲があったのだ浜田省吾/愛を眠らせて  (1979年)
https://youtu.be/U0ecUoIv5GM

作詞:三浦徳子/作曲:浜田省吾/編曲:水谷公生

123: ネット住民の声
>>112
風のシルエットっぽいんだよな
124: ネット住民の声
今日の池上彰の番組でタイのシティーポップブームで中古レコード屋が出ていたが
八神純子のフルムーンが大写しになっていた
シングルカットされた黄昏のベイシティーは日本じゃいまいち知られていないけど海外では
シティーポップの代表曲なんだよな
https://youtu.be/aQGvlemqUpE?si=f9cEYmqzry-PZlWl
125: ネット住民の声
美味しんぼはDAN DAN気になるより最初のオープニング曲の方がシティポップ感あったけどな
126: ネット住民の声
シティポップの定義って?
打ち込みでドラムが前にバンバン来る音楽?
127: ネット住民の声
>>125
エンディングも良かったぞ
128: ネット住民の声
泰葉と中村由真ww
129: ネット住民の声
中村由真が入ってるw
カップリング曲のLINEの方が
よりシティポップぽいけどな
130: ネット住民の声
松任谷由実もカンナ8号線とかは間違いなくシティポップといえる松任谷由実 – カンナ8号線
https://youtu.be/K0V66aMa2_4

131: ネット住民の声
>>4
めちゃくちゃ面白かったな
132: ネット住民の声
コブラのOPはCPと違うのか?
133: ネット住民の声
フライデーチャイナタウンも聴かれるようになって良かった
134: ネット住民の声
ユーミンは俺らがシティポップ呼ばわりしたら多分本人が一番怒りそうだ
135: ネット住民の声
マッチでぇ~すぅ!を入れるとCDが売れないから
単なるウケたポップとしないでシティポップなるものを
つくり、懐メロCD集からマッチを排除したように見える。
136: ネット住民の声
日本語に訳すると町人文化かな
低俗で軽薄、今の音楽シーンを知ってしまったら町人文化はスカスカで安っぽくて聞いてられない
137: ネット住民の声
アニメ主題歌なら気まぐれオレンジロードのOPED全曲やピカソが担当しためぞん一刻の主題歌もその類
138: ネット住民の声
ニューミュージックだけど、シティポップとは呼びにくい曲ってなんだろねチャゲアスとか?
ルビーの指輪も、あまりシティポップ感はないけど

139: ネット住民の声
Dang Dang 気になるはナイトテンポがmixしてるの聴いて知ったわ
アニメとか全然見てないから知らなかった中村由真 – Dang Dang 気になる (Night Tempo Showa Groove Mix)
https://youtu.be/pf3kYXzRWtk

140: ネット住民の声
>>126
スローテンポのバラードに適当に名前付けただけだろうなw
141: ネット住民の声
>>100 いや、ざっくりフォークとロックはあったよ
それらをまとめてニューミュージックとも言ってたのかな? 当時子供で、記憶あいまいだが。
フォーク さだまさしとか、吉田拓郎、井上陽水、チューリップ、加藤登紀子、
イルカ、アリス、海援隊、さとう宗幸、南こうせつ、中島みゆき、谷山浩子、長渕などが
多分ざっくりフォークで
フォークからロックに行ったのが、多分、アルフィー、オフコースなど
70年代~80年代初頭のロックバンド はっびいえんど、頭脳警察、キャロル、RCサクセション、ツイスト、甲斐バンド、ゴダイゴ、サザンなど
ロックでソロ Char、佐野元春、浜田省吾など
もっといるとは思うが 順不同失礼。そしてそんなにハードロックって感じじゃなく、都会的なふんいきがある人らを後付けで
シティポップと呼んでる感じだね
何十年もたったら、ニューミュージックとも呼べなくし。

142: ネット住民の声
シティポップで一枚と言われたら山本達彦のマティーニアワーを推す
143: ネット住民の声
>>138
CHAGEがアメリカ言ってからSAY YESが流行るまでのCHAGE and ASKAに名曲が多い
144: ネット住民の声
>>138
来生たかおとか岡村孝子とかそのへんかな
自分は勝手に政令指定都市ポップ(地方都市で流行りそうだから)って言ってるけど誰も共感してくれへんし
145: ネット住民の声
>>140
南佳孝はシティポップか?って思ったけど
146: ネット住民の声
>>132
探偵物語にも出た前野曜子
147: ネット住民の声
>>47
初めて聞いたけど間違いなくシティポップだな
148: ネット住民の声
これはシティポップじゃないか
https://youtu.be/8v3sC4BvgUc?si=etSWSg3pkPagG3gW
149: ネット住民の声
美味しんぼとかミスター味っ子とか
音楽を聞いたことない
150: ネット住民の声
八神純子が入ってない黄昏のBAY CITY
https://www.youtube.com/watch?v=QLHMhVonF-s

151: ネット住民の声
>>2
明確な定義はないからね
歌詞や曲に都会の雰囲気を感じるのは全部そうだって言う人もいるし
そもそも後付けの呼称だし
当時は「ニューミュージック」の範疇で扱われることが多かった
152: ネット住民の声
とみたゆう子 shampoo
マイナーだけどクオリティ高い
153: ネット住民の声
>>137
気まオレならEDのほうが好きだな
154: ネット住民の声
滝沢洋一は元祖シティポップ
155: ネット住民の声
中村由真といえば風間三姉妹だろ大西結花/フ゜ラスティック・ラウ゛(1991年)
https:///youtu.be/t96cgWs9PXY

156: ネット住民の声
>>147
竹内まりやのプラスチックラブと並んで
現在「シティポップ」と呼ばれるジャンルの代表曲みたいなもんじゃない?
157: ネット住民の声
>>21
むしろEDじゃない?
158: ネット住民の声
>>7
shogunだね アルバム買ったなぁ
159: ネット住民の声
EPOのうふふふ
BabeのI Don’t Know!
160: ネット住民の声
>>24
一番知られてるのがグーグーガンモだと思う
161: ネット住民の声
>>156
この曲がインドネシアで流行ってシティポップ言われだしたもんな
162: ネット住民の声
ピラニア軍団「役者稼業」歌詞はともかく、音はまぎれもなくシティポップ

163: ネット住民の声
>>138
寺尾聰はルビーもシャドーシティもシティポップに入れていいと思う
トゥットゥルトゥ~♪スタインゲートでもドラクエでもなく
シャドーシティな

164: ネット住民の声
>>138
ユーミンとかそうじゃないかな
当時も今もニューミュージックの代表みたいな扱いされてたけどシティポップかと言われると違う気がする
165: ネット住民の声
中原めいこさんは?
166: ネット住民の声
>>1
>「 君は天然色」大瀧詠一
歌手のときは「大滝」表記です
どこの素人ですか?
167: ネット住民の声
来生たかおはニューミュージックではあるけどシティポップではないか
夢の途中は色褪せないんだけどな
168: ネット住民の声
>>141
いやフォークロックのジャンルがあったのは知ってるよワシもジジイやから
でも、80年代中期までは演歌歌謡曲勢もまだまだそれなりの影響力があって
それと区別するために「若者向け(当時の)」の音楽をやってる奴らを総称してニューミュージックって括ってた
まだ80年代は歌本っていう(今もあるんかいな)歌詞とコードを載せた本が毎月出てて
ギターで弾き語り出来るようになってた
そこに曲が載ってるのがいわゆるニューミュージック
長渕浜省甲斐バンド一風堂オフコースオメガトライブユーミンみんな載ってたよ
169: ネット住民の声
>>118
今のシティポップブームはvaporwaveの流れからのFuture Funkブームでサンプリングされたことから火がついた海外発のブームやぞ
80~90年代にヒップホップのサンプリングで使われたR&Bやジャズの楽曲が再評価されたレアグルーヴムーブメントと同じ流れで取り立てておかしなことではない
170: ネット住民の声
>>166
うわウザい
CHAGE and ASKAの表記に拘る俺ぐらいウザい
171: ネット住民の声
>>156
イギリスのアシッドジャズやっているincognitoってバンドのオケだから
レアバージョンではある
172: ネット住民の声
平成のシティポップ、上戸彩
https://youtu.be/EkH8rxegETM?si=TfH5oLCQjHJ_9Lwn
173: ネット住民の声
>>167
夢の途中いいよねぇ
8つ年下の女と付き合って別れたとき
この曲が頭巡ったわ
174: ネット住民の声
90年代のガールポップのくくりが好きだが
佐藤聖子とか奥井亜紀とかその他色々
175: ネット住民の声
>>3
時代を先取りしすぎてた
176: ネット住民の声
小坂忠のしらけっちまうぜは入りませんか?
177: ネット住民の声
前に石原裕次郎のそれっぽい曲上げた人がいて
そこまで掘るか!と思うた
178: ネット住民の声
海外では、shogunより芳野藤丸のほうがうけてるな、もろシティポップだったしFreeway 5 to south  芳野藤丸 ライブ
https://youtu.be/GCzc0WLVF18

Who are you  芳野藤丸 ライブ
https://youtu.be/pNK7dkeaoFw

179: ネット住民の声
>>137
ナイトオブサマーサイドはシティポップだよね
180: ネット住民の声
ケニーGのサックスもシティポップだろ
摩天楼のシーンで使われそうなイメージw
181: ネット住民の声
>>145
あれラテンじゃね
182: ネット住民の声
カントリーガール君の目の中で夕焼けがもえる
とか言うポップコンの番組でよく流れてた曲はシティポップとは言えないんだろうな
183: ネット住民の声
>>180
ソングバードとかシルエットとか流行ったな
摩天楼じゃないけどLAのグリフィス天文台からの夜景を彼女と見たとき
ケニーGのシルエットが頭を巡ったわ
184: ネット住民の声
>>174
佐藤聖子は初期は良かった。自作もだが西脇唯の提供曲とか。後期は方向性が変わって聞かなくなったけど
185: ネット住民の声
全然隠れてなくね?
186: ネット住民の声
寺尾聰はシャドーシティよりハバナシティのほうがシティポップしてる豪華バックメンバーver
寺尾聰 – Re-Cool HABANA EXPRESS
https:///youtu.be/cPli_1AaLSs

寺尾聰 (Vo)
井上鑑 (Key)
高水健司 (B)
今剛 (G)
ヴィニー・カリウタ (Ds)

187: ネット住民の声
令和のシティポップ、キリンジ…来生たかおかと思った
https://youtu.be/fzGaTj0LdeM?si=5ucnOEIdeUVqXRGj
188: ネット住民の声
村田和人好きだけど
シティポップだと意識したことないな
189: ネット住民の声
角松敏生入れたれや
190: ネット住民の声
>>141
16ビートで4和音基調で歌詞が恋愛
だったらシティポップなんじゃないの?
191: ネット住民の声
>>110
だよね
といいたいけど認知度がね
めちゃ売れるべきだったのに
192: ネット住民の声
もう直ぐクリスマスだな
やまがたすみこの「ほろ酔いイヴ」を垂れ流そう
https://youtu.be/HxUu3beqxRE?si=QRIWvmmCphkfnqzS
193: ネット住民の声
>>187
キリンジは最初の頃スティーリーダンそっくりな曲あって
見下してたが、その後どんどん洗練されて行って見直した
この曲もいいな
194: ネット住民の声
>>186
いいねぇ
これ開いたら関連動画にフライデーチャイナタウンのカバー出てきたw
195: ネット住民の声
>>168 ニューミュージックってのは、当時言われていたのは知ってるけど和製英語なんじゃないかな
多分。英語として考えたら、ちょっとざっくりしすぎてるからなぁ
そして近未来的なYMOとかはテクノポップと言われ、また毛色違ったり。フォークのほうが商業的には先にメジャーになり、70年代前半は
ロックバンドはなかなか食えないと言われていたようで、学園祭やフェスなどに出たり、外タレの
コンサート前座、ディスコの箱バンドをしながらアルバムを出す…という感じだったのが
だんだんブレイクしていったみたいですね ロックがやりたかった人らは、自分らはロックと思って
いるかも。そして80年代のアイドルの曲なども、ロックテイストが取り入れられていった感じ

196: ネット住民の声
>>111
多分シティポップじゃないが濡れた髪のlonelyも好き
なぜかおっさんになってからはまって聴いてる
197: ネット住民の声
山本達彦と稲垣潤一は今でも聞いてる
198: ネット住民の声
吉田美奈子が入ってて嬉しい
昔買ったレコードを駄目にしちゃって最近ボチボチCDを集めてる
199: ネット住民の声
マヤマヤビーチ(金井夕子)
https://youtu.be/sQ4skZGhUa0
月の浜辺(岩崎良美)
https://youtu.be/yIGQGRf3sO4

200: ネット住民の声
>>35
一般的なヒット曲が無いから
でもメディテラネは良いアルバム
201: ネット住民の声
山本達彦、角松敏生、EPO。この辺ほしい
個人的には河合夕子
202: ネット住民の声
恋は流星が出てくるとは
203: ネット住民の声
>>171
あ、ごめん。勘違いしてたわ
204: ネット住民の声
伊藤銀次は風になれるならもいいけどDEADLY DRIVEに入ってるこぬか雨は名曲!
205: ネット住民の声
>>155
俺も中村由真はスケバン刑事のイメージ
206: ネット住民の声
ムッシュかまやつのゴロワーズが入ってないな
207: ネット住民の声
imaseはまだ認められてない?
勿忘歌った人達も前はシティポップばっか歌ってたよな
208: ネット住民の声
>>28
今も言うよパヒュームや電気とか
209: ネット住民の声
>>24
ぼ、僕はガンダムで知ったんだな!
210: ネット住民の声
>>199
下は上のカバーなのか けっこうファンキーだねhttps://ja.wikipedia.org/wiki/月の浜辺
表題曲「月の浜辺」は、1979年12月に発表された
金井夕子のアルバム『CHINA ROSE』収録曲「マヤマヤ ビーチ」のカバー曲。
作詞作曲は尾崎亜美が手掛けている。
岩崎のシングル発売にあたりタイトルが変更された。
尾崎自身も同年発売のアルバム『POINTS』でセルフカバーをしている。

211: ネット住民の声
>>37
あずさ2号だろうww
212: ネット住民の声
>>206
ゴロワーズはホーンが良い
213: ネット住民の声
>>1
ブレッド&バターの「ピンク・シャドウ」は三田寛子がカバーしてるな
214: ネット住民の声
泰葉w
今何してるんだろw
215: ネット住民の声
セーラー服と機関銃
216: ネット住民の声
令和のシティポップ、Kan Sano…ラリー・ミゼルっぽい
https://youtu.be/Ki4zPBnfPI4?si=DdmTzFmKpTROHtX0
217: ネット住民の声
尾崎亜美いないじゃん
218: ネット住民の声
>>1
Dress Downは?
街のドルフィンは?
219: ネット住民の声
三田寛子がカバーしたやつやべえよ コミックソングになっとる三田寛子 ヒ゜ンクシャト゛ウ
https://youtu.be/s46NhMSk02k

220: ネット住民の声
>>210
金井夕子は後追いで知った
岩崎良美はタッチ以前も良い曲があったのに全然売れなかったな
221: ネット住民の声
中原めいこいないの?
222: ネット住民の声
>>209
富野の趣味なのかな
1stのやしきたかじんは
富野が好きな谷村新司に頼んだら
作曲はしてくれたが歌はたかじんになった
223: ネット住民の声
「フライディ・チャイナタウン」泰葉 ⇦ 当時ヒットもしなかったゴリ推し不発曲
「君は1000%」1986オメガトライブ ⇦ ただのテレビドラマ発曲
「Dang Dang 気になる」中村由真  ⇦ 歌唱も音痴で問題外この3曲選んでる時点で、著者のセンスが分かると。
完全にアテにならない選曲という事。

224: ネット住民の声
>>25
いわゆるアイドル曲の王道ではなかったけど
シティポップとはなんか違うような
225: ネット住民の声
尾崎亜美のマイピュアレディは出てこないんだなぁ
あれこそ最高のセンスのアレンジだと思うんだが
226: ネット住民の声
しかし松原みきは早逝したのが惜しまれるねこんなに彼女の歌が世界に広まったのに

227: ネット住民の声
>>217
URL3つ載せるとエラーが出るからすまん
228: ネット住民の声
安部恭弘が無いのが地味に寂しい
229: ネット住民の声
竹内まりやだったらプラスティック・ラブよりもっと良い曲が沢山あるのに
Spotifyランキングを見て書いてないか?
230: ネット住民の声
>>1
日本人に最も認知されている曲は「LOVE SONG探して」だろ
231: ネット住民の声
尾崎亜美の「冥想」はシティポップになるのかな
232: ネット住民の声
>>214
Twitterもブログも更新なし
双極性障害が酷くて籠もってるじゃないか?
233: ネット住民の声
>>228
安部恭弘といえば、三宅裕司のヤングパラダイス
234: ネット住民の声
昭和のシティポップ、南野陽子…Summer Madnessのようなシンセとベースラインが渋い
https://youtu.be/SWoJ1iNEyzc?si=3axOytgBHDGilRKX
235: ネット住民の声
236: ネット住民の声
>>223
フライデーチャイナタウンはそこまで売れなかったが
ずっと評価高い曲だと思う
237: ネット住民の声
二名敦子オヌヌメ
238: ネット住民の声
>>216
なにこの人 Wikipedia見たらすげえ仕事してるじゃん
メモったわ 教えてくれてさんきゅーja.wikipedia.org/wiki/Kan_Sano

239: ネット住民の声
>>1
このリストに上がってる曲
半分くらい林哲司が書いてそう
240: ネット住民の声
>>55
ライドンタイムはマクセルのカセットテープのCM
241: ネット住民の声
ファンクが足りなくないか
242: ネット住民の声
>>224
美味しんぼの映像と歌詞がシティポップでイメージする都会の夜だからなぁ
243: ネット住民の声
そろっとピチカート・ファイヴも入れて良いんじゃ
244: ネット住民の声
アデルがフライデーチャイナタウンをカバーしないから
突き抜ける感じ
アリアナグランデでもいい
245: ネット住民の声
>>229
良い曲がどうこうより竹内まりやでシティ・ポップスっぽい感触の曲ってプラスティック・ラブぐらいじゃ…
246: ネット住民の声
ジャニーズの件でアホの坂田の歌がアホに見えるようになった。おしゃれ感だけは演出うまいねあ、山下達郎か

247: ネット住民の声
>>221
ガラスの中のアクトレスとエモーションと君たちキウイパパイヤマンコだねしか知らん
248: ネット住民の声
EPOは?
249: ネット住民の声
取りあえずシティーポップバブルは終わった
金儲けに走るバカが沙汰されることを願う
250: ネット住民の声
渡辺真知子さんもいいよな
251: ネット住民の声
ハイファイセット ― 素直になりたい
252: ネット住民の声
惣領智子 City lights by the moon light
253: ネット住民の声
PIZZICATO FIVE はもう「渋谷系」というのが頭にあるから「シティポップ」に聴こえてこないWPIZZICATO FIVE / 悲しい歌
https://youtu.be/3rPUk8L50kg

PIZZICATO FIVE / スウィート・ソウル・レヴュー
https://youtu.be/8nv2wE1nu-E

254: ネット住民の声
早瀬優香子ーセシルはセシル
255: ネット住民の声
tetsuji hayashiで漁るかharuomi hosonoやryuichi sakamotoで
漁るかって感じやろ?
256: ネット住民の声
佐藤奈々子 サブタレニアン二人ぼっち
257: ネット住民の声
渡辺真知子のアルバム「soi」は丸ごとシティポップアルバム
258: ネット住民の声
>>254
硝子のレプリカントは好きだぜ
259: ネット住民の声
>>245
夢の続きとか
260: ネット住民の声
大橋純子 シルエット・ロマンス
261: ネット住民の声
早瀬優香子があばれはっちゃくのヒロインだったなんてwwww
262: ネット住民の声
シティポップの次はこの辺が来るかな
80s MTVみたいなバブルな雰囲気のポップス
メジャーどこだとこんな感じか?https://youtu.be/QonAMWb7XBo?feature=shared

https://youtu.be/4gH3LW-tLik?feature=shared

263: ネット住民の声
てなわけで今年アナログ回帰したよ。
レコードめんどくさいが楽しい。
264: ネット住民の声
大澤誉志幸じゃなく大沢誉志幸の
CONFUSION、infinity、LIFEはシティポップにはあたらない?めちゃくちゃ好きなんだけど
265: ネット住民の声
ドラマティック・レインは秋元康作詞だから外されてクラクションにされたのかな
266: ネット住民の声
真夜中のドアみたいな洋楽パクリが海外で人気なんて恥ずかしいな
267: ネット住民の声
>>265
割りとショックだわ
秋豚の作品とは
268: ネット住民の声
あまり知られてないが水谷豊が良い、「レモンティーで乾杯」はシティポップの隠れた名曲
269: ネット住民の声
間宮貴子 Love Trip
270: ネット住民の声
>>266
より良い音楽をリリースするのならばそんなもん屁のかっぱですよ。
271: ネット住民の声
自分のベストオブシティポップはパステルラブ 金井夕子
私のハートはストップモーション 桑江知子
Traveling Girl 桐島かれん
Baby Maybe ICE
スウィートソウルレビュー ピチカートファイヴ

272: ネット住民の声
オリジナル・ラブは時代が違うのかな
273: ネット住民の声
SHOGUNも大好き
274: ネット住民の声
広谷順子 古都めぐり
275: ネット住民の声
太田裕美のアルバム曲「スカーレットの毛布」
全編LAレコーディングで1978年当時のLAフュージョンサウンドの魅力が詰まった作品。リーリトナーによる疾走感のあるセミアコカッティングが心地良いです。
https://www.youtube.com/watch?v=SHFpXdqaNeo
276: ネット住民の声
>>272
ギリ
277: ネット住民の声
亜蘭知子 浮遊空間 Midnight Pretenders
八神純子 – Follow Me ‑
角松敏生 初恋この辺ないのか

278: ネット住民の声
貧乏や田舎臭さを感じさせないのがシティポップ
279: ネット住民の声
>>242
当時の他のアイドルのアルバム曲を探したら
その手の曲はそれ以外にも沢山ありそうな
シティポップの作家が内職的に作ってたケースもわりとあるし
280: ネット住民の声
恋は流星pt2ばかりもてはやされてるが
私はそれじゃない方のが好きだわ。
レコードほしい。
281: ネット住民の声
泰葉の曲はいい
282: ネット住民の声
Rajie - Heart To Heart
283: ネット住民の声
Rajie - Heart To Heart
284: ネット住民の声
日本のJPOPは70年80年代までだな
285: ネット住民の声
亜蘭知子 Midnight pretenders
286: ネット住民の声
シティポップを流行らしたきっかけのYouTubeのプラスチックラブを
公式が削除しまくってんのアホだと思うわ
287: ネット住民の声
90年代以降音楽は死んだ
288: ネット住民の声
水越恵子もないのか角松は意外にもこれ系のランキングはまず選外だよなぁ

289: ネット住民の声
>>286
ほんとアホだと思う。
素晴らしい歌を知らなければどーすんのっ感じ
290: ネット住民の声
「シティポップ」になるのかならんのかはしらんけど
>>1みてて、外国人に受けそうなオリジナルラブの曲
ってことだとこれかなあhttps://youtu.be/OLyr7zH8luE?si=Awqc5XKmNp6CDb3C

291: ネット住民の声
>>266
イギリス人がアメリカのブルーズのコピーしようとしたら別物になってしまったブルーズロックみたいなもんだな
292: ネット住民の声
上田知華 パープル・モンスーン
293: ネット住民の声
相曽晴日好きだとか
五輪真弓好きだとか
山崎ハコすきだとか異端なのか?

294: ネット住民の声
オメガトライブと稲垣潤一ならサマーサスピションとドラマチックレインの方が好き
295: ネット住民の声
ユーマイドリーム好きだな、ごっつうええ感じのEDで使われ、わかってるやんとうれしくなったもんだ
296: ネット住民の声
恋のブギ・ウギ・トレインはシティポップに入るのかな?
297: ネット住民の声
>>292
ご冥福をお祈り
298: ネット住民の声
>>235
節回しが森本和子のハイティーン・ゴーゴーと同じだ
299: ネット住民の声
杏里はこれじゃないの?2100万再生やでhttps://youtu.be/SNq4zqTN_DQ?si=NTRwG4Jmcu9f07xq

300: ネット住民の声
いつまでもバブルまでが区切りだよなあ
昭和の思い出パワーが凄いこれいつも思うんだが渋谷系には行かないのよね
小賢しくて無垢な感じがしない渋谷系はウケないんだよね

301: ネット住民の声
>>294
同意
302: ネット住民の声
>>277
やばい超豪華メンバー角松敏生 初恋 HATSU KOI
https:///youtu.be/YcCaKSsoYjA

Drums : YOGI HORTON
Bass : MARCUS MILLER
E.Guitar : TOSHIKI KADOMATSU
Piano : RICHARD TEE
Perc. : BASHIRI JOHNSON
T.Sax : BOB MINZER
B.Sax : RONALD CUBER

303: ネット住民の声
平成のシティポップ、中西圭三
企画モノで書いた ‘タイミング’ も本人がやるとこうなる
https://youtu.be/XY0BiH-X8GI?si=NU7XTglIoXt4nQmy
304: ネット住民の声
ジューシーフルーツの恋はベンチシート
305: ネット住民の声
ダウンタウンはエポの方がシティポップだろ
306: ネット住民の声
やまがたすみこ ほろ酔いイヴ
307: ネット住民の声
昔、後藤次利とnokkoがFMの番組持ってて
リスナーの質問に答えるコーナーがあったんだけど
nokko「~の~さんからの質問。16ビートってどんなんですか?」
後藤「ドーンドズドッツドド!ドーンドズドッツドド!みたいな
リズムです!」ってひどく簡潔に答えて「そ、そうなんw?」って
思ったけど、人気ある曲って割と片っ端そういうベースだ……
308: ネット住民の声
中村由真のその曲好き
309: ネット住民の声
うわさになりたい
こんな遊びは~久しぶりよ~♪
派手なクラクションはおもちゃ箱で眠れ~が好き!
310: ネット住民の声
五輪真弓はニューミュージックやる前にシティポップやってたのだ 順番が逆だろ五輪真弓withラリー・カールトン「ゲーム」1977
https://youtu.be/yN_5tg-nxi8

311: ネット住民の声
>>11
えーびへばーへでぃーわんとぅーるーざわー
312: ネット住民の声
児島未散 セプテンバー物語
313: ネット住民の声
「フライディ・チャイナタウン」より
「ゴーイング・バック・トゥ・チャイナ」やろ
314: ネット住民の声
315: ネット住民の声
>>1
歌謡曲だと思ってたのがシティポップとして挙げられてて意外
316: ネット住民の声
大貫妙子は都会より4:00 A Mの方が好きだな
まぁあれはcity popとは違うかもだけど
317: ネット住民の声
BEERS 壊れたワイパー (1983)
作詞:三浦徳子
作曲:井上大輔
編曲:新川博
318: ネット住民の声
角松敏生が好き
319: ネット住民の声
渋谷系はシティポップ以上によくわからない
320: ネット住民の声
しかし、中村由真はわからん
321: ネット住民の声
山本達彦の夏の愛人は名曲
322: ネット住民の声
遠藤京子 雪が降るまえに
323: ネット住民の声
先月MVが公開された新曲SHINKIRO 【hololive/宝鐘マリン・Gawr Gura】 2023年
https:///youtu.be/9ehwhQJ50gs

作詞:松本武史 作曲:カンケ 編曲:柏崎三十郎

324: ネット住民の声
>>245
セプテンバー
325: ネット住民の声
オリジナルのハルメンズ版じゃなくて戸川純版のレーダーマン
326: ネット住民の声
林哲司が天才作曲家だといういうことでは?
327: ネット住民の声
リバーブが凄いんよ
328: ネット住民の声
>>326
いや盗人
329: ネット住民の声
>>24
キミの親や友達は情弱すぎる
330: ネット住民の声
おら東京さいくだ
331: ネット住民の声
ハイ・ファイ・セットの冷たい雨
作詞・作曲 荒井由実好きな曲だけど凄い歌詞だよなぁ
何やったか知らないけどもう許してくれるだろと思って彼氏の家行ったら
他の女がいてこの人と暮らすから出てけって言われる歌

332: ネット住民の声
>>328
もうちょっと元ネタが分からないように作れと言いたい
333: ネット住民の声
ほぼ納得いかん曲
334: ネット住民の声
dress downはスルメ曲
一時期ヘビロテしてた
こういうややシンセがくどい曲って癖になる
335: ネット住民の声
>>330
いなかっぺ大将?
336: ネット住民の声
00年生まれの小僧だけど70年代~90年代を生きられた人たちが心の底から羨ましい
音楽も文化も何もかもが今見ても素晴らしすぎる20年後に2010年代は最高だったとかとても言える気がしない

337: ネット住民の声
>>332
最近は調子こいてこんな本まで出してる
パラパラ立ち読みしたが盗み方までは書いてないようだ
https://i.imgur.com/iMZN3TY.jpeg
338: ネット住民の声
秋元薫はこれもいい秋元薫 我がままなハイヒール
https://youtu.be/FTnJVhGhLS0

339: ネット住民の声
>>19
幼稚で草
340: ネット住民の声
>>67
お前は黙ってろ
341: ネット住民の声
そして僕は途方に暮れるはキング・クリムゾンのレビンとブリィーが演奏しているんだよな
当時からクリムゾンも好きだったからLPで名前見た時は驚いたな
342: ネット住民の声
フランクチキンズ
343: ネット住民の声
ラムのラブソング
星空サイクリング
パジャマじゃまだ
宇宙はたいへんだ
344: ネット住民の声
>>88
あれはフォーク
345: ネット住民の声
>>54
結局その通りなんだよな
346: ネット住民の声
スタレビとか?
347: ネット住民の声
>>346
あれはブギウギ
348: ネット住民の声
>>325
夜の女王のアリアが途中に入ってるんだっけ
オリジナルはないんだよね
初音ミクのバージョンは入ってるのが断然いいね
349: ネット住民の声
>>341
曲自体はポリスの見つめていたいと
トンプソンツインズのホールドミーナウを参考に作られてるんだよね
それを知って改めて聴くと、あー確かにと思う
名曲を参考にしたら名曲が出来た
350: ネット住民の声
AORの日本的解釈って感じなのかなあ、シティポップは。
351: ネット住民の声
JADOESは海外の方が評価高いんだよな
https://youtu.be/jO0JT76VtCM?si=rxX5OeYZNh0pSyYy

まさか藤沢がDANCE☆MANになるとはな
352: ネット住民の声
70年代~80年代に「シティポップ」なんて呼び方なかったよな?
「ニューミュージック」とかいうクソダサい呼ばれ方してたぞ
353: ネット住民の声
まあ「シティポップ」もクソダサいんだけど
354: ネット住民の声
角松敏生の音楽が都会的だと思ったあの頃とくにTokyo TowerとかNo end Summer等を
首都高や第三京浜など高速を流しながら
聴くのが最高だった

355: ネット住民の声
>>350
ただの気取った歌謡曲だな
356: ネット住民の声
>>331
今の感覚だとこの女、修復不可能なことをやらかしたんだけど
事の重大さを理解してないんだろうなって思う
357: ネット住民の声
>>354
東京タワーなんてただのエロソングじゃん
358: ネット住民の声
僕は、ドラマで「真夜中のドア~stay with me」歌うシティポップ好きな上白石萌歌ちゃんッ!!!!!
359: ネット住民の声
>>31
なんで?かっこいいじゃん
360: ネット住民の声
>>304
A地点から~かと思ってしまったw
361: ネット住民の声
>>302
カッコ良すぎて当時シビレタわ
362: ネット住民の声
シティポップの殆どがはっぴいえんど界隈
363: ネット住民の声
シティポップの貴公子を謳って登場してきた頃の山本達彦はノーバディのお二人と竜真知子がプロデューサーだったんだよな
364: ネット住民の声
DEBBIE’S ALLYの夜明けのDREAMING
365: ネット住民の声
杏里 コットン気分 (1981)
https://www.youtube.com/watch?v=c6sMUZLv6CI
366: ネット住民の声
真夜中のドアは聖子と明菜も歌ってたけどどちらも秀逸
367: ネット住民の声
山本達彦はロック寄りでいまいち食指が動かない
368: ネット住民の声
時代はポティシップよ
369: ネット住民の声
>>302
ピアノのリチャード・ティーが大好き
左手でベースライン弾いて残りの和音もメロディーも全て右手で賄うんだよな
https://youtu.be/4gBkQQ8_LZs?si=07jUyA7Za7ulC5Fs

彼のメインのバンドであったスタッフのライブです
370: ネット住民の声
Rajieってラジのことか
371: ネット住民の声
>>302
すげぇ…てぃーさん日本人と絡んだ事あったんだ…
372: ネット住民の声
都市の民謡
373: ネット住民の声
とりあえずブレッド&バターが入っていて嬉しい
彼らはあの時代に早すぎた
374: ネット住民の声
つい先日、寺尾聰のreflectionをyoutubeで聴いて
最近はこういう大人の歌がないなーと思ったところだわ
375: ネット住民の声
>>79
FM STATIONのカセットレーベル集めてたわ
376: ネット住民の声
>>264
彼は時代的にもロック
377: ネット住民の声
>>88
それはシティポップじゃない
378: ネット住民の声
>>1
80年代の最後の曲だけ違和感
379: ネット住民の声
久野かおり Adam&Eve1989
380: ネット住民の声
山下達郎と竹内まりや夫婦が心の底から嫌いになったから
もうシティポップっていう言葉すら嫌いになってきてる
381: ネット住民の声
山下達郎の あまく危険な香り
サザンの love affair~秘密のデート~
野口五郎の 19:00の街
382: ネット住民の声
サーカスとか八神純子は入らんのか?
383: ネット住民の声
ラッツも実はシティ派だよな
384: ネット住民の声
>>380
わかる
実は竹内まりやがかなりの強欲なんだよな
385: ネット住民の声
これはギリギリシティポップに入ると思うけどどうかね?
https://youtu.be/9ucPG4iHxFY?si=J1wXobpyB5Mu_Iuh
386: ネット住民の声
シティポップではないけど
もんた&ブラザーズのダンシング・オールナイトも好きだわ
387: ネット住民の声
尾崎亜美や八神純子はシティポップやないの?
388: ネット住民の声
佐野元春は当時はシティポップの文脈で語られる時があったが、新しいサウンドには違いないがシティポップとは違う気がしてた。
後日visitorsで答え合わせ出来た。
389: ネット住民の声
>>1
ひょうきん族のエンディングは入れとけ。
DOWN TOWNはもちろんEPOバージョン
390: ネット住民の声
ちょっと田舎では見かけないタイプよね。。
391: ネット住民の声
>>1
ダンダン気になるってシティポップなの?
392: ネット住民の声
>>387
その辺はニューミュージックだろ
ジャンルっていうのはあまり意味がないから別にどちらでもいいけど
393: ネット住民の声
394: ネット住民の声
外人さんが始めたんで外人さんが認定すればシティ・ポップ
395: ネット住民の声
EPO/DownTown
396: ネット住民の声
シティポップとか、海外で評価されたからと今になって訳知り顔で群がる奴らに反吐が出る
今まで見向きもしなかったくせに
397: ネット住民の声
シティポップとその他の曲の違いって何かあんの?
あの頃の曲って今になって聴くと全部がシティポップじゃん
398: ネット住民の声
大ちゃん数え唄 天童よしみ
399: ネット住民の声
ラムー / 愛は心の仕事です
これ入ってないのが惜しいな・・・
400: ネット住民の声
たちくらみ – チカンに会いたい
401: ネット住民の声
長瀬智也がでっかいオリコカード担いで歩いてるCM
あれ80年代の何かのCMのパロディだと思うんだけど使ってるBGMも
元ネタの方がどうしても思い出せない
402: ネット住民の声
シティポップって言葉を初めて見たのは、寺尾聡のreflectionsのライナーノーツだったな
403: ネット住民の声
404: ネット住民の声
荒井由実「返事はいらない」
405: ネット住民の声
誰が美人かというなら中原めいこ
406: ネット住民の声
>>47
初めて聞いた。かっこいい
貼ってくれてありがとう
407: ネット住民の声
>>9
あー好きだが、もっと明るくなくちゃいけないの?
408: ネット住民の声
>>387
八神純子は最近何故かアメリカで「黄昏のBay city」がバズってて
この曲だけ再生回数が1300万超えてるwhttps://youtu.be/aQGvlemqUpE?si=isn-NOSX4oNpFie2

409: ネット住民の声
>>406
えっまじで? 世界中の子が今や知ってるのに、それも3年前くらいに爆発
410: ネット住民の声
尾崎亜美のメディテーションはイントロだけで盛り上がるらしい韓国では
411: ネット住民の声
泰葉とか南佳孝って70年代のイメージ
まー、後半と前半では昭和と令和くらい違うからな
412: ネット住民の声
まだいってんのか老害JAP全然はやってねーからw

413: ネット住民の声
>>408
懐かしい曲やなあ
でもほんまどこがええんやろか?
水色の雨や思い出のスクリーンの方が良く感じるのに…
414: ネット住民の声
相曽春日も案外シティポップス
415: ネット住民の声
ジャニーズべったりの気色悪いやつ
誰の事かわかるだろ
416: ネット住民の声
ステイウィズミーが人気なんやろ
417: ネット住民の声
しばたはつみとか須藤薫はないのか
418: ネット住民の声
ツベのコメント欄はけっこう英語で小バカにしたネタコメント多いね
419: ネット住民の声
>>409
いや Incognitoアレンジのジャズっぽいのを初めて聞いたんだ
曲は知っていた
420: ネット住民の声
>>14
大貫さんの歌はほとんど知らないのだが
この曲は40過ぎてから歌ってもいい味出そうだね
421: ネット住民の声

「中央フリーウェイ」荒井由実
皇室ご夫妻がファンだとか。

バブルの直前で、繁栄のカケラが
そこに見えていたような時代だったな。
トヨタらの日本の工場が、どんどん
アメリカへ移転して行っていた。
その、中央フリーウェイとかの方面だったら、
ホンダの工場があったっけ。

422: ネット住民の声
真夜中のドアやDangDang気になるを作曲した林哲司ってすごいよなあ
多作で有名な楽曲も多いけどはっきり言って作曲家ではマイナーな扱いだし
シティポップブームでこの人も再評価されてほしいよ
423: ネット住民の声
外国が、ちょっといいなと、一言いっただけで
マーケット会社たちが、むりやり日本人たちに
盛り上がれよと、つまりそれで儲けたいから必死なんだとw
マーケット会社本人たちは、○○ポップのことは
よく知らんし、正直どうでもいいと思ってるwwだから、そのうち外国人が飽きてくれば
マーケットたちはシティポップを、あっと言う間にすぐ捨てて撤退する
その逃げ足は、たぶんものすごく速いwww

424: ネット住民の声
俺の主観ではシティーポップの定義は おしゃれでマイナーな曲なんだよな売れているシティーポップは形容矛盾 ユーミン、大瀧詠一、竹内まりやはシティーポップではない

425: ネット住民の声
シティポップをシティポップたらしめてるのはアレンジだろ
リズム隊がソウルやR&Bでなければ
いくらそれっぽくても同じ歌手であっても再生回数は伸びない
426: ネット住民の声
Dang Dang 気になるってシティポップなのかね
ストック・エイトキン・ウォーターマンの真似?じゃないの
427: ネット住民の声
どう考えても売り手側が無理やり広げてユーミンとかを入れているよな
428: ネット住民の声
>>427
中央フリーウェイは普通に70年代フリーソウルだからシティポップに入るでしょ
松任谷由実は多種多様なジャンルやってるから良くも悪くもいろんなとこ入っちゃう
429: ネット住民の声
Maybe Tomorrow / 庄野真代(1976)
430: ネット住民の声
>>40
バカンスはいつもレインとかキュンキュンするわ
431: ネット住民の声

あった。
https://www.youtube.com/watch?v=t3M4jqdoJMc

オープン・カーで、横田基地のほうへドライブ
してたみたい。

これがシティポップていうのは、
日本的な熱唱でなくて
軽く流してるだけだからだろ。
普遍性があるので説得力があるみたい。

432: ネット住民の声
>>425
基本的にファンキーな演奏ってイメージあるわ
>>1になるのかね
433: ネット住民の声
「そして僕は途方に暮れる」はシティポ?
434: ネット住民の声
>>429
これ良い曲だなあ
ギターひょっとして松木恒秀だったり
435: ネット住民の声
.フォークソングから出て枠を超えたからニューミュージックという定義ができたわけだからな
ユーミンね
そりゃどんな歌手だっていろんなタイプの歌を歌っているだろ それごとにフォークだロックだとジャンルを変えるのか?
無理があるよ
436: ネット住民の声
「中央フリーウェイ」はJRAの特別レース名解説で知ったわw>フリーウェイステークス
>フリーウェイ(Freeway)は、高速道路を意味する英語。東京競馬場の向正面後方には、
>中央自動車道が走っている。
>なお、本競走の本馬場入場曲に使用される、歌手荒井(松任谷)由実の曲「中央フリーウ
>ェイ」の歌詞「右に見える競馬場 左はビール工場」の「競馬場」とは、東京競馬場のこと
>であり、「ビール工場」とは競馬場近くに位置するサントリービール工場を指している。

437: ネット住民の声
>>433
ちゃうと思う都会的おしゃれ感が出てる曲が
個人的にはシティポップ

438: ネット住民の声
NOBODYはシティポップて感じしないけど他の人が歌うとシティポップぽくなる
アレンジの問題かな
439: ネット住民の声
>>「Dang Dang 気になる」中村由真美味しんぼのテーマか
曲名と歌手名じゃ全然わからんかった

440: ネット住民の声
>>433
80年代NYサウンドって気がする
シティポップとは別物で良い曲
大沢誉志幸は時代的に少し進んでて、より洗練されたサウンドのブラックミュージックな感じ
441: ネット住民の声
( ´ⅴ`)ノ<DownTownはEPOバージョンの圧勝だと思うが。別の曲にしてもEPOが入ってない時点で似非選抜だな。
442: ネット住民の声
70年代半ばからのフュージョンブームが下地にしっかり根付いてたからこそのシティポップ
76,7年あたりはそこらのアマチュアでも後のカシオペアみたいなバカテクバンドがうじゃうじゃいた
443: ネット住民の声
桃井かおりや研ナオコや八千草薫の出てた「ちょっとマイウェイ」てドラマの主題歌の夜明けのマイウェイ
444: ネット住民の声
黒住憲五はよく聞いてるな
445: ネット住民の声
>>435
松任谷由実がシティポップなんじゃなくて中央フリーウェイがシティポップに入るってことよ
DJ発祥だと曲単位が基本だし
446: ネット住民の声
>>428
ユーミンの歌声ってビート感が薄いんだよな
リズム的なキレが薄いっていうかのっぺりしてるっていうか
447: ネット住民の声
>>446
( ´ⅴ`)ノ<ANNでたけしに「衣文掛けみたいな声」って意味不明の比喩をされてた声だからな。
448: ネット住民の声
美味しんぼの曲はあのバブル全盛期ぽいOP込みじゃないか
あの省エネしないで残業しまくって明かりつきまくってるビル群の映像
449: ネット住民の声
>>122
歌詞違いで和田アキ子が歌って必殺うらごろしのテーマ曲になってたのもカッコいい
450: ネット住民の声
>>433
バックがトニーレヴィン先生と
エイドリアンブリューでどうしてシティポップになるのよ
どう考えてもプログレ
451: ネット住民の声
ユーミンの声は美声とは言えないが牧歌的な個性はあると思うけどな
452: ネット住民の声
>>446
ハードル低いからカバーしたくなるんだろうなw
453: ネット住民の声
この手のシャレオツな曲って車でテキトーに流して聴く分にはいいけど家で面と向かって聴く気にはならんな
454: ネット住民の声
>>354
中山美穂のアルバムのプロデュースしたんだけどスゴいよ
Catch Me
タイトル曲のこれスゴい
https://youtu.be/5nwiE2HA_e8?si=NozsKUSyO7gMkn_C
455: ネット住民の声
>>182
ポプコン系はそれこそニューミュージックの定義ど真ん中て感じ
456: ネット住民の声
>>453
分かる
457: ネット住民の声
中原めいこのDance in the memoriesがないな
458: ネット住民の声
いい海苔ね
459: ネット住民の声
杏里“スノーフレイクの街角”
名曲だと思う
https://youtu.be/qXE-PjG1d10?si=a1PE6Y5DIcaQ4_M5
460: ネット住民の声
カンガルー
A Night in NewYork
大好きだった
461: ネット住民の声
昭和50年代ポップスと呼び変えても良いと思う
1986年以降は別物の音になるので
462: ネット住民の声
>>3
キャンディはビートルズのミッシェルのパクリ
463: ネット住民の声
>>3
キャンディはビートルズのミッシェルのパクリ
464: ネット住民の声
横山輝一
465: ネット住民の声
>>446
わかる、ヒップホップ的な言い方だとフロウが無い
ジャズだとスウィングしてないような歌い方
だからバックの演奏のノリがよくてもシティポップ感がないんだよな
466: ネット住民の声
>>53
おニャン子なら内海和子の「風に抱かれて」が隠れた名曲
467: ネット住民の声
小比類巻がいない
468: ネット住民の声
君は天然色とスローなブギにしてくれはシティポップではないよな
469: ネット住民の声
>>444
「風に抱かれて」は黒住さん作曲だわ
470: ネット住民の声
ユーミンの声はのっぺりしてて
スティール・ギターとよく合うんだよな
471: ネット住民の声
美味しんぼ出てるが昔のこういうアニソンもシティポップス?
https://youtu.be/rHGvibjvGd8?si=J61NkxzvfYl0tn5B
472: ネット住民の声
濱田金吾 Gatsby Woman
https://www.youtube.com/watch?v=SXDGecvtxOY
児島未散 なまいきcinq
https://www.youtube.com/watch?v=AFvtcUWsbLE

473: ネット住民の声
華やかで夢や希望があった時代に思いを馳せるために聴くのかな
474: ネット住民の声
角松敏生さんの楽曲いいよ、ご本人も職人肌ですし
475: ネット住民の声
>>471
これはマイアミサウンドマシーンだな
美味しんぼは上にもあったようにSAW風味
ハイエナジー
476: ネット住民の声
>>474
意外に小さい人なんだな
こないだテレビで観て驚いた
477: ネット住民の声
>>473
当時聴いてた連中が懐かしくてまた聴きだしたらよかったって産まれたブームじゃないからそういうのは無いんじゃね?
478: ネット住民の声
ビート強めでシティポップとは言えないが隠れた名曲だと思う
シングルのカップリング
磯部恭子/失恋志願
https://youtu.be/LlzufrVlsZU?si=ckcYChuCyQMPjkHm
479: ネット住民の声
テレビで放送しないじゃん
昔の映像流すのイヤなのか
480: ネット住民の声
草刈正雄も当時レコードを出していてこれがシティポップの音
481: ネット住民の声
崎谷健次郎とか池田聡とかもっと評価されないの?
482: ネット住民の声
この隠れた名曲は今でも絶対あたるだろうな
https://www.youtube.com/watch?v=Rgr7E7UgPhE
483: ネット住民の声
この隠れた名曲は今でも絶対あたるだろうな
https://www.youtube.com/watch?v=Rgr7E7UgPhE
484: ネット住民の声
>>461
おれはバックトラックが打ち込みになるともうダメだな
聴く気にならない
485: ネット住民の声
>>228
80年代のシティポップといえば真っ先に思い浮かべる
この時代多かった海とジーンズのイメージじゃなく
ビル街とネクタイのイメージなんだよなこの方
486: ネット住民の声
>>473
海外のリスナーは主にそんな感じだな
シティポップブームの仕掛け人たちからしてかなり若いし

https://youtu.be/xGQ5C_MDJ4k
487: ネット住民の声
ナイアガラトライアングル
488: ネット住民の声
>>478
スネアが破裂音みたいなんが80年代って感じだわ
ドラムの生音では絶対でない感じなんだけどミキシング処理で加工して作ってのかな
489: ネット住民の声
ルビーの指輪が入ってない時点でドシロウトの選曲。
だいたい「隠れた」なんていうからややこしくてなんでも
アリになってしまう。ルビーの指輪こそシティポップの原点!

490: ネット住民の声
アニソンの女王・堀江美都子も新田一郎の曲でシティポップな時代
https://youtu.be/a4MkO7HG9gw
491: ネット住民の声
大橋純子の「たそがれマイラブ」が入ってないのはなんでや
あの曲はAOLも聞いてた筒美京平が達郎よりも前に提示したシティポップのルーツやぞ
492: ネット住民の声
韓国人のDJがいなければシティポップの再ブレイクなんかなかったんだよな
493: ネット住民の声
>>492
インポテンツだっけ?
494: ネット住民の声
「君は1000%」→「カラスのPALMTREE」
「プラスティックラブ」→「純愛ラプソディ」
これに変更してくれ
495: ネット住民の声
シティポップ好きな外国人が口を揃えて言うのが
80年代日本の偽記憶(fake memory)
知らないはずなのに何故か懐かしいってのがポイントらしいな
496: ネット住民の声
5ちゃん名物加齢臭スレ
497: ネット住民の声
>>491
シティポップか?
498: ネット住民の声
稲垣潤一ならオーシャンブルーだろ
499: ネット住民の声
ウルトラマン80も入れてほしい
500: ネット住民の声
>>494
カラスて
501: ネット住民の声
結局シティポップの基準で何?
ここにいる鑑定家さんにはわかるのか?
502: ネット住民の声
中村由真?
マジで?
503: ネット住民の声
>>14
しょーもない音楽から影響受けてないからね
504: ネット住民の声
鑑定家じゃなくても
例えば大橋純子だったら外人のコメントが多い曲
そうでない曲くらべりゃ分かるだろ
505: ネット住民の声
ともさかりえのエスカレーションもシティーポップっぽいけどどう?
鑑定士のみなさまどうぞ鑑定を・・・
506: ネット住民の声
美味しんぼ入っとるやんけ
507: ネット住民の声
シティポップか否かは自分の判断じゃなくてガイジンの判断で決まるのね
なるほど
508: ネット住民の声
>>472
児島未散は“ジプシー”がいい、アルバム持ってた
https://youtu.be/VfURTNC00VQ?si=Dfvs7lCP5AZhJy6T
509: ネット住民の声
シティポップなんて外人がカテゴライズしてるんだから当たり前だろ
日本ならこの辺全部まとめてニューミュージック扱いだもん
510: ネット住民の声
511: ネット住民の声
中森明菜ファーストに入っているシティポップ
https://youtu.be/Kl_-ZFAbmVA?si=POHq24e4AqSAe1aK
512: ネット住民の声
シュガーのウエディングベルが可愛くて好き
513: ネット住民の声
>>511
これ声とサウンドがぜんぜん合ってないな。失敗作だね。
514: ネット住民の声
矢野顕子/春咲小紅
中原めいこ/君たちキウイパパイヤマンゴーだね
山口美央子/恋は春感
515: ネット住民の声
>>512
結婚式で歌ったら大盛り上がり
516: ネット住民の声
>>494
1986オメガトライブと杉山清貴&嫁がドライブ一緒には出来ない
517: ネット住民の声
村下孝蔵 初恋放火後の校庭を走るキミがいた

518: ネット住民の声
519: ネット住民の声
>>514
春先小紅?
なんでもかんでもシティポップにすんなよ
520: ネット住民の声
当時売れてたのは八神純子、渡辺真知子、竹内まりや
521: ネット住民の声
522: ネット住民の声
>>518
わぁ森川美穂大好きだったのにこの曲知らなかった
ありがとう!
523: ネット住民の声
>>242
あれがシティポップだと思ったことはないわ
シティポップというよりバブル
平野ノラは出囃子に使うべき
524: ネット住民の声
山根マイ Tasogare
葛谷葉子 サイドシート
亜蘭知子 I’m in Love、Midnight Pretenders
秋元薫 Dress Down
国分友里恵 Just a Joke
シャンバラ Solid Dance
JADOES STARDUST NIGHT
松下誠 Love Was Really Goneあたりの王道が入ってない

525: ネット住民の声
クリエーションのロンリーナイトとか
526: ネット住民の声
杏里なんかもいいんじゃない?
キャッツアイが有名だけど「思い切りアメリカン」
「悲しみがとまらない」とか綺麗な声してたなあと思う。
527: ネット住民の声
528: ネット住民の声
ユーミンならTROPIC OF CAPRICORNがシティーホップだと思うんだけど
529: ネット住民の声
安部恭弘と杉真理と崎谷健次郎がない やり直せ
530: ネット住民の声
>>35
ホントホント山本達彦がこのジャンルの代表格かと。
村下孝蔵は違うね。
シティポップは都会エッセンスがないと
531: ネット住民の声
野坂昭如のサメに喰われた娘はシティポップだな
532: ネット住民の声
フレンズ YAWMIN(高橋洋子)
https://www.youtube.com/watch?v=7g058WJoQhk
533: ネット住民の声
>>531
マジか
野坂昭如サメ飼ってたんか
534: ネット住民の声
>>459
初めて知った
ありがとう
535: ネット住民の声
>>13
モンローウオークも
536: ネット住民の声
今井美樹- 雨にキッスの花束を
https://www.youtube.com/watch?v=OpeA6yAboLo
537: ネット住民の声
豪華 ナラダ・マイケル・ウォルデン作曲・プロデュース荻野目洋子 YOU TAKE IT ALL AWAY
https://youtu.be/_yPHmK7HVj8

荻野目洋子 ヴァージ・オブ・ラヴ
https://youtu.be/FbsKHnHT_xM

ja.wikipedia.org/wiki/ヴァージ・オブ・ラヴ

538: ネット住民の声
539: ネット住民の声
>>529
ダブルイマジネーションとかイイよね
数年前に小さい箱のアコースティックライブ行ったけど、歌声は変わらず良かったわ
540: ネット住民の声
中山美穂なんかもサウンド的にはシティPOPっぽい曲が多かったと思う。
「マーメイド」「バージンアイズ」「ウイッチイズ」とか。
541: ネット住民の声
>>529
崎谷は違う気がする。AORかなあ
542: ネット住民の声
ノーバディーのディアマイハート君のためにラヴソングは入らんのか?
543: ネット住民の声
角松敏生ならキャッチーで歌謡曲っぽい「AIRPORT LADY」が好きだ
544: ネット住民の声
>>491
「たそがれマイ・ラブ」は、名曲
ちなみにそれに並ぶのは「恋人よ」>>498
稲垣潤一なら「ロング・バージョン」も

545: ネット住民の声
546: ネット住民の声
>>152
とみたゆうこ知ってるのか
なんか嬉しいCOLORSというアルバムはお気に入りのひとつ
547: ネット住民の声
アメリカンフィーリングが入ってない(´・ω・`)
548: ネット住民の声
太田裕美 「サマー・タイム・キラー」
549: ネット住民の声
>>542
めっちゃ好き
550: ネット住民の声
>>535
認める!
551: ネット住民の声
youtubeでこの手の音楽を聴いていると候補に出てくる降幡愛とは何者?
552: ネット住民の声
~FM東京が送る「湾岸ドライヴィン!ステーション」今夜のお二人は南佳孝さんそして大滝詠一さんです~中略
南「あー、中学時代いじめられてらしいからね、そのあだ名に触れてほしくないんだろん(笑)」
大滝「でもたっつん(山下達郎)のこと、たっつんて呼べるのってあとは和彦(加藤)さんと銀ちゃん(伊藤銀次)くらいだしね(笑)」
南「あのさ、プールサイドをね、どーしよっかって迷ってて編曲をね、で結局はさかもっちゃん(教授)にお願いしたんだけど、その前に聴かせたんだよ達郎に、
でスタジオに電話かかってきて茂が出てオレにね、(電話ー!たっつんからー!)って茂が(笑)でオレ代わって(もしもし?達郎?)って言うが早いか(誰がたっつんじゃ!今の誰じゃ!)ってスゲー怒ってて(笑)」
大滝「(大笑)そーゆとこめちゃくちゃ拘るんですよアイツほんと…異常なくらいに(大笑)」
南「今から電話してみよっか?(たっつんいますか?)って(笑)」

553: ネット住民の声
門あさ美の「LONELY LONELY」
554: ネット住民の声
中原めいこ Fantasy.mp4
https://youtu.be/CMZRJb1jxzE

中原めいこ Dance In The Memories
https://youtu.be/nBAw_nHO3Ug
555: ネット住民の声
恋する渚が入ってない
やり直せよ
556: ネット住民の声
>>191
ベストテンとかに出てないだけで売れていた方だろう。
当時は元春とか角松には売れ専作るなって思っ出たけどな。
557: ネット住民の声
>>1
中村由真が入るのか、美味しんぼのイメージしかない曲だけど
558: ネット住民の声
中村由真入れるなら、アニソンのシティーポップでもまとめたの作ってくれ
味っ子のエンディングの心のフォトグラフとか
559: ネット住民の声
~FM東京が送る「湾岸ドライヴィンステーション」今夜のお二人は南佳孝さん、鈴木茂さんです。~中略
南「そーいえばさぁ、あの二人なんでテレビ嫌いになったか知ってる?」
鈴木「え?いや、一時期メディアに出なかったのは知ってるけどなに?」
南「これにはさぁ、面白い話があんのよ!」
鈴木「なに?なによ?」
南「ナイアガラトライアングルのファースト、あれ最初とじ込みに載せてたんだよプレ写を、3人で映ってるやつ、でね、それを見たファンがね、まあ女の子なんだろうけど、苦情殺到したらしいんだよ(笑)当時コロンビアだったかな
(何か違う写真が載ってる!)って(笑)(2人スタッフさんが映ってる!)って(大笑)」
鈴木「(爆笑)ファンは初見だったから!お二人のお顔を(爆笑)」
南「そう!(銀ちゃんはともかく、あとの2人はスタジオのミキサーさんかマネージャーでしょ!?)って(大笑)」
鈴木「腹がよじれる(爆笑)」
南「(爆笑)でね、で、それを聞いたお二人さんがね‥もう激昂しちゃったっていうね(涙笑)」
鈴木「まあ、それは‥ねぇ…お気持ちはお察ししますけどねえ…(涙笑)」

560: ネット住民の声
>>522
アニメのEDに使われてた曲だね
らんま1/2だったかな?
森川美穂は今、大阪芸大の教授やってるね
561: ネット住民の声
CINDYが入ってないやりなおし
562: ネット住民の声
CINDYが入ってないやりなおし
563: ネット住民の声
「RIDE ON TIME」(意味深)
564: ネット住民の声
>>399
ブラックミュージックの系譜だろあれは
565: ネット住民の声
林哲司は、Dang Dang 気になるについて、アニメの主題歌の依頼があったから作っただけだから、自分の代表作みたいに挙げられるのは心外って言ってたな
566: ネット住民の声
杏里 Good Bye Boogie Dance
https://youtu.be/YY5cXKjkQLc

杏里 最後のサーフホリデー
https://youtu.be/Mcx8JM5tDko
567: ネット住民の声
リストにある「THE TOKYO TASTE」はオリジナルのサディスティックスのアルバムでよく聴いたな
568: ネット住民の声
シティハンターでよく聞いた
569: ネット住民の声
大澤誉志幸やろ
570: ネット住民の声
>>492
2000年代からイギリスの一部のDJや音楽マニアがが、達郎の曲とかを日本のレア・グルーヴと呼んでて、それなりには知られてた
571: ネット住民の声
島田奈美 SUN SHOWER  1988
https://youtu.be/Ee2Qq3KE4uI

ハウスver
https://youtu.be/sZd-oyQxWN8
572: ネット住民の声
浅野ゆう子が恐竜のような長い首を揺らしながら
「セクシーバスストップ」を歌う
573: ネット住民の声
ミュージシャンでハマダといえば?の問いに
「そりゃキンゴでしょ」と応える人とは音楽の話ができる
574: ネット住民の声
>>573
お前もう一生音楽の話できないんじゃね
575: ネット住民の声
>>573
岩崎宏美に書いた世界の果てへ連れてっては名曲
576: ネット住民の声
>>561
私達を信じていては良いな
577: ネット住民の声
大貫妙子なら海と少年だろ
578: ネット住民の声
岩崎宏美といえばStreet Dancerも名曲だな
579: ネット住民の声
たぶんこれが渚・モデラートのベストテイク高中正義 MASAYOSHI TAKANAKA– 渚・モデラート – NAGISA MODERATO Live
https:///youtu.be/mmzKNU24GA0

580: ネット住民の声
>>573
訂正
聞こえてくるラプソディの方がいいわ
岩崎は本気でうまいぞ
581: ネット住民の声
>>574
世界が狭すぎる
音楽が好きだって人で濱田金吾好きは若い層でもたくさんいる
582: ネット住民の声
泰葉ってあの金髪豚野郎の泰葉なのか。
583: ネット住民の声
Adoが最近出した「オールナイトレディオ」。刺さる人に刺さる
https://www.youtube.com/watch?v=lfw8W3uWO7s
584: ネット住民の声
オフコースも晩年はシティポップに入れてもいと思うんだオフコース Endless Nights
https://www.youtube.com/watch?v=sQs5FSBHHhA

585: ネット住民の声
>>581
売れなくてアニメ音楽ばっかやるようになったからだろ
586: ネット住民の声
オレたちひょうきん族のED曲がめっちゃ好きだった
587: ネット住民の声
>>561
中山美穂に提供した曲は良いな
588: ネット住民の声
暮れ色の媚薬/桐ヶ谷仁
これめっちゃ好き詞はユーミンと本人の共作詞、作曲は本人

589: ネット住民の声
こんなもん丸ごと上げてるやつがいるココナツ・バンク – The Complete Coconut Bank (2016)
https:///youtu.be/VtJiX9qo2mU

All songs written and composed by Ginji Ito (伊藤銀次)
00:00 – 東京マルディグラ
05:14 – ざっくばらん
08:13 – 日射病
11:34 – おはよう眠り猫君
16:21 – 航海記
20:48 – 天気予報図
25:29 – 憧れの南国鉄道
29:09 – Mad冬景色
33:17 – 愛はちょっと
38:31 – 流星ラプソディ
43:08 – じんじんじん
46:38 – 春待ち顔 人待ち顔
50:23 – ココナツ・ホリデー2003

590: ネット住民の声
>>581
この前、BS朝日でシティポップの番組やってたが濱田金吾出てたな。他もなかなかの人選だった
591: ネット住民の声
オメガ、そっちじゃねーだろ
592: ネット住民の声
ロンリーハート
593: ネット住民の声
美味しんぼがアリならこっちのほうがよっぽどシティポップしてる
RIP KANhttps://www.youtube.com/watch?v=zUYcZ3ZQoOg

594: ネット住民の声
よろしくメカドックのED曲
君にWoo…! / STR!X
https://youtu.be/Ni4Ss0Lfves?si=Sf1BNq5QkqlDtD_o
これはシティーポップ?それともAOR?

595: ネット住民の声
中原めいこないの?
オレンジロードの2曲とかフライデイマジックとかこわれたピアノとか
596: ネット住民の声
>>24
そうなん?
うちの親還暦くらいだけど真夜中のドアは普通に知ってたから当時流行ってたのかと思ったわ
ガンモの曲の方が知らないと思う
597: ネット住民の声
ネオ・シティポップ
Official髭男dism – Universe 2021年
https://youtu.be/6lnS-8FVod4
598: ネット住民の声
八神純子のHOTEL ROOMって曲がいかにもシティポップって感じ
599: ネット住民の声
スタレビが入っていないやり直し
600: ネット住民の声
ネオ・シティポップ
藤井 風 – きらり 2021年
https://youtu.be/TcLLpZBWsck

藤井 風 – 何なんw 2020年
https://youtu.be/Nt6ZwuVzOS4
601: ネット住民の声
>>596
ガンモは今の50歳前後くらいじゃないか?
602: ネット住民の声
>>573
わざわざハマショーと呼んでいたのは
中納言の存在があったからだよな。
603: ネット住民の声
>>558
シティーハンターの曲は都会なんだけどどれも力強くてロックって感じ
604: ネット住民の声
話しは変わるけどさぁ、
経済評論家の森永卓郎と神田正輝はもうじきお迎えが来るね
2人とも激ヤセになったもんな
605: ネット住民の声
ユーミンもシティポップなのか
たしかに都会っぽいけど
606: ネット住民の声
>>604
神田正輝は声は若々しかったけどね
森永さんはお見かけしてないが
607: ネット住民の声
ただのパクりポップなのに
608: ネット住民の声
>>35
山本達彦は「シティポップの貴公子」なのでプリンスです
609: ネット住民の声
1986より杉山清貴じゃね?アスファルトレディとか好きだった、林哲司つながりで菊池桃子もシティポップな
610: ネット住民の声
大瀧詠一は音頭の偉大な作曲家なのだが
611: ネット住民の声
>>417
だよな
612: ネット住民の声
バブル時代の歌詞はすげーな、
お金と時間が余りすぎてアタシ不幸とか
613: ネット住民の声
Stranger’s Dream(ジャッキー・リン&パラビオン)
を思い出してあげてください
614: ネット住民の声
シティポップってめっちゃ飽きない?
流行ってるって言うから聞き始めて最初の1か月くらい好きだったけど飽きたわ
やっぱ廃れた理由があるんだろうな
615: ネット住民の声
>>609
Glass no SougenめっちゃCityPop
616: ネット住民の声
二人の夏物語はよく聴いてるよ
80年代ではないけどピンクサファイアもな
617: ネット住民の声
ヤマハのポプコン出身者にシティポップ系多かった
618: ネット住民の声
美味しんぼなら初代のエンディングのほうがシティポップ感あるやろ
619: ネット住民の声
ミッキー吉野:君は薔薇より美しい:MY MUSIC LIVING ROOM 2020年
https://youtu.be/9lubmwZVxOc
620: ネット住民の声
>>67
おれもそう思ってたわ
621: ネット住民の声
あの時代にボーッとシティポップ聞いてた奴らはみんなボーッとした奴らだったわ
海外で今人気なのだとしたら、ボーッと出来る余裕が出てきたんだろうよ
622: ネット住民の声
レア音源
吉田美奈子 LIVE 1977
https:///youtu.be/_F4MpRNomX0

1977/4/27 中野サンプラザ 公開録音 (FM東京)
坂本龍一(key) 大村憲司(gt) 高水健司(bs) 村上秀一(dr)
1 駆けてきたたそがれ 0:00
2 Twilight Zone 3:06
3 恋は流星 12:41
623: ネット住民の声
>>614
あれ踊りありきだよ間違いなく
類型化されてた方がつなぎやすいから
飽きるというのはある意味正しい
俺はむしろリラックスのためにずっと聴いてられるが
624: ネット住民の声
シティポップに飽きた=窓から畑や山野が一面の田舎暮らし
625: ネット住民の声
サディスティックス ON THE SEA SHORE
https://youtu.be/8xsRsIrAbzM?si=wwhFvlkk4XxDUxIs
626: ネット住民の声
狩撫麻礼的には”あちら側の音楽”というやつだな
627: ネット住民の声
ユーミンはボーカルが決定的に弱いから外国人には評価されないだろう
628: ネット住民の声
クワバタオハラがおったらそこは大阪や!林哲司がおったらそれはシティポップや!
629: ネット住民の声
角松敏生推しが結構あって安心した
やっぱりTokyoTowerサイコーやであとは1975とかMERMAID PRINCESSあたり(ちょっと渋すぎるかw)

630: ネット住民の声
シティポップが量産されてた時代、これらはカーステやFMラジオ文化
と密接に繋がってた。TVではなくドライブで都市や海など非日常空間
の演出モノとして海外AORの代替品の役割。家のリスニングルームで
じっくり聴くようなものじゃなかった
https://youtu.be/s_ERLnyzCdM?si=081RG5wzZJ8RxSSf
631: ネット住民の声
レア音源
大橋純子&美乃家セントラル・ステイション スタジオライブ 1978 [ 高音質 ]
https:///youtu.be/J_ceLoKXqp0

1978/2/12 (FM東京)
0:00 シンプル・ラブ
5:22 ペイパー・ムーン
9:09 季節のない街角で
13:43 キャシーの噂
20:28 白い鎮魂歌(レクイエム)
26:36 ラヴィン・スプーンフル
30:50 フィール・ソー・バッド
37:45 ジョーク
41:08 クリスタル・シティ
632: ネット住民の声
>>430
恋するセシル
いいCMだったな
633: ネット住民の声
角松敏生はホリエモンが前につべで一番好きなアーティストって言ってて
名前だけは知ってる程度だったので聴いてみたらめちゃ良かった
ホリエモンってこういうのが好きなのかって意外だった
634: ネット住民の声
ライドオンタイムじゃなく、杉真理の曲をなんか入れたい
635: ネット住民の声
>>543
グダグダ言って止める前まではホント好きだった 今で言う蛙化みたいな感じで最後のライブ後一気に醒めた
636: ネット住民の声
モノクロームヴィーナスが入ってないのは
シティじゃなくアーバンだからか
637: ネット住民の声
レア音源
シュガーベイブ SUGAR BABE – DOWN TOWN (都市センターホール ’76)
https:///youtu.be/gdJKSlJDARQ
638: ネット住民の声
>>1
中村由真の違和感…。
639: ネット住民の声
葬送のフリーレンED「Anytime Anywhere」シティポップアレンジ
https://www.youtube.com/watch?v=TD7KiccsZAs
640: ネット住民の声
>>598
八神純子はニューミュージック
641: ネット住民の声
ムーンライトサーファーはちょっと違うのかな
あと初期の佐野元春とかさ
642: ネット住民の声
おじいちゃんが過去の思い出に浸るスレ
結局、結婚できなかったねw
643: ネット住民の声
>>634
ラストナイトか夢見る渚
644: ネット住民の声
>>605
ニューミュージックすよねぇ
ザ・ベストテンでスタジオに来ず静止画で出演してた人たち
645: ネット住民の声
646: ネット住民の声
>>629
夜の首都高を流しながら聴くのに最高
647: ネット住民の声
>>629
夜の首都高を流しながら聴くのに最高
648: ネット住民の声
>>640
ニューミュージックもなんか死語になりつつあるよな
649: ネット住民の声
ライブver八神純子 サマーインサマー
https://youtu.be/zt-n7ErzDAY

650: ネット住民の声
>>3
いいけどシティポップって感じではないわな
651: ネット住民の声
圧倒的に人気があったオフコースはシティポップの枠に入れてもらえないなシティ ポップの定義、村井邦彦の派閥

652: ネット住民の声
なんか哀愁と郷愁を感じるのがいいんだよなこの時代らへんまでの歌は
歌謡曲の余韻を残してるというか
今の流行りの歌には一切無いやつ
653: ネット住民の声
「マンハッタン・ジョーク」おすすめ。
654: ネット住民の声
中村由真はシティポップというより和ユーロの括りだな
655: ネット住民の声
>>1
美味しんぼ!
656: ネット住民の声
中村由真がこんなに人気あるとは
657: ネット住民の声
これはシティーポップに入りますか?
https://www.youtube.com/watch?v=8nLBF8FeALI
658: ネット住民の声
Sail Away/渋谷裕子
メイドインジャパンは名盤
659: ネット住民の声
>>293
相曽晴日好き
大本友子好きな俺も異端者

660: ネット住民の声
シティポップ、海外だとボビー・コールドウェルやフィニス・ヘンダーソン
あたりが元ネタかな。キラキラした夜のイメージ
https://youtu.be/Z97gnJMJ2X4?si=zfTvkb71w4o_7OzH
https://youtu.be/H9u2rP8ecgE?si=ZevCbLyhARrJdaim

661: ネット住民の声
>>630
ドライブサウンドはわかる
鈴木英人とかのイラストも車と西海岸でこの世界観の曲だよな
662: ネット住民の声
>>180
ケニーGさん入るならシャカタクもシティポップに
663: ネット住民の声
>>651
Yes-Noは向こうでも受けが良いと思った
664: ネット住民の声
シティポップの演奏・アレンジの基本は70・80年代のフュージョン・ファンク・ブラックコンテンポラリーだったハウスやヒップホップは80年代当時からあったことはあったけど日本に浸透するのは90年代
ハウスやヒップホップの要素を取り入れるととたんに「渋谷系」って感じになるのはそのため

665: ネット住民の声
バーディヒギンスとか
666: ネット住民の声
>>540
角松敏生がプロデュースしてたからね。
667: ネット住民の声
五十嵐浩晃「ペガサスの朝」
668: ネット住民の声
>>657
アイドル歌謡やん
669: ネット住民の声
>>666
キャッチ・ミーも良き、ジャドウズ(角松プロデュース)もワンポイントコーラス?に入ってるね
670: ネット住民の声
>>612
緒方直人と小泉今日子のドラマ
緒方直人は第一志望の商社に第二志望の商社、実家は地方のホテルを経営している
第一志望に落ちて惰性で生活してる。それが小泉今日子に会って変わるという話凄い恵まれているけど第一志望の商社に落ちただけでやる気なしだからな
誰が共感するんだという設定だけど

671: ネット住民の声
杉山清貴は?
672: ネット住民の声
山下達郎はいれないでね。
ペドホモ養護のクソ野郎だから。
673: ネット住民の声
山下は入れないでね。
ペドホモ養護の守銭奴クソ野郎だから。
674: ネット住民の声
俺の当時の感覚だと売れてないけど少しこじゃれて都会的な歌 それを歌っている歌手だったな
売れている人はシティーポップではない
675: ネット住民の声
高中正義の渚・モデラートみたいなのもシティポップになるの?
676: ネット住民の声
伊丹哲也 & Side By Side「街が泣いてた」
677: ネット住民の声
ハワイ旅行なんかのブームもこういう曲が流行る下地になってたんかなと思うわ
678: ネット住民の声
また渋谷系はシティポップと違ってロジャニコ・バカラック・スウェディッシュポップとかの白人要素が濃かった
ロック好きやロック系メディアがシティポップには拒否反応どころか敵意を示してたけど
渋谷系には好意的だったのは音がシティポップより「白人的」だったから
679: ネット住民の声
早瀬優可子
谷由紀子
安野とも子
680: ネット住民の声
小林麻美は?
681: ネット住民の声
>>530
山本達彦は安倍晋三と同級生のお坊ちゃんだもんね。
682: ネット住民の声
岡崎友紀「ドゥー・ユー・リメンバー・ミー」
683: ネット住民の声
>>675
フュージョン
684: ネット住民の声
EPO、尾崎亜美が入ってないのが理解できない
後、ユーミンはシティポップではないと思う
685: ネット住民の声
著者:ふみびと
こいつが何者のなんだよ
686: ネット住民の声
>>682
いいよね
687: ネット住民の声
>>535
モンローウォークは南佳孝の方が好き
688: ネット住民の声
>>544
稲潤なら246:3AMが一番だなぁ
689: ネット住民の声
菊池桃子 Night Cruising
https:///youtu.be/4mmH9g0Vez4

Released on: 1986-06-25 Composer: 林哲司 Lyricist: 藤田浩一菊池桃子 ガラスの草原
https:///youtu.be/ZkWR9Sbjl3A

Released on: 1987-10-08 Composer: 林哲司 Lyricist: 売野雅勇

690: ネット住民の声
ミポリンのcatch meやwitchesはアルバム収録の
イントロやアウトロがちょっと長いバージョンが好きだな
691: ネット住民の声
南佳孝はプールサイドがいいな
カラオケで歌うと確実に破綻するけど
692: ネット住民の声
>>1
尾崎亜美「My Shiny Town」
八神純子「思い出は美しすぎて」
スペクトラム「ミーチャン GOING TO THE HOIKUEN」
井上陽水「リバーサイドホテル」
高橋真梨子「桃色吐息」
桑名晴子「そして電話のベルは…」
RCサクセション「ラヴミーテンダー」
THE TIMERS「カプリオーレ」
古井戸「さなえちゃん」
許冠傑「半斤八両」
693: ネット住民の声
岩崎良美「I THINK SO」
694: ネット住民の声
>>687
郷ひろみはセクシーユー
695: ネット住民の声
>>3
ジャニーの影響なくヒット連発してたからすげえわ
696: ネット住民の声
夏のクラクションは名曲 毎年8月終わりには聴いてる
697: ネット住民の声
ユーチューブ見てると
中原めいこ ファンタジー
杏里 ラストサマーウィスパー
菊池桃子 アドベンチャー
大貫妙子 4:00AM
角松敏生 初恋
外国人に受けてるようだぞ
698: ネット住民の声
>>629
アルバムならアフター5クラッシュとゴールドディガーだな
Ts12インチも良い
インカナチオという隠れた名作アルバムも
699: ネット住民の声
>>81
確かに「アメリカの田舎」感があって実際カントリー風のアレンジだ日本でも田舎のイオンで掛かってたらいいねw

700: ネット住民の声
石川セリ Midnight Love Call 1977
https://youtu.be/JTFTKWduSvM
セルフカバー
南佳孝 Midnight Love Call 1980
https://youtu.be/4yf3fUUrA9A

作詞:南佳孝 , 有川正沙子 / 作曲:南佳孝 / 編曲:大村憲司
Keyboards:坂本龍一 / Guitar:大村憲司 / Drums:高橋ユキヒロ
Bass:細野晴臣 / Percussion:ペッカー

701: ネット住民の声
ここまできてショコラ―タなし
702: ネット住民の声
南野陽子 ムーン・ランデヴー
https://www.youtube.com/watch?v=j-Vs8n0iP5w
703: ネット住民の声
この手のスレ定期的に立つね
704: ネット住民の声
>>648当時から一部で言われてたのが新しい音楽だからって何で「ニュー」を付けるのか?だったw
10年後20年後ニューじゃなくなるのにとw今じゃ40・50年経ってるしな
705: ネット住民の声
そもそもシティポップって後付けのジャンル感がどうにもな
JPOPと差別化して付加価値付けたいってのもあったんだろうけど
706: ネット住民の声
アーシアンのアルバムで知った濱田金吾が好き
707: ネット住民の声
>>1
ふたりの夏物語 杉山清貴&オメガトライブなんで1986オメガなんだよ
林哲治で数曲ランクインするなら
彼がどっぷり王道な世界観作った杉山清貴&オメガトライブの方入れないとおかしい
この前の林哲治50年ライブの関係者のチョイスか?

708: ネット住民の声
フォークを殺して同時に大衆歌謡と闘っていたよね
そのうち飽きられて小室系に若者を根こそぎ持って行かれた
709: ネット住民の声
またジジババウキウキスレ立てたん?
池田典代 – Dream in the Street
椎菜 – さよならDestiny
難波弘之 – 夏への扉
ポニーテール – 二人は片思い
谷由紀子 – Happy Talk
佐藤奈々子-ミスティマジック
Saratoga – Rainy Town Light
710: ネット住民の声
そもそも論としてシティポップってのは後から見たときに ‘ある感覚’ で
共通するもの(それをフュージョンやAOR、ブラコンファンク的なもの)を
今の視点でコンパイルしたものであって、実は当時の昔話的なものとは
真逆の現象なんだよなだから後付けなのは当然の話で重要なのは今の耳でどう捉えてる?ってこと
ただ、このコンパイルの感覚が各国それぞれで微妙に違うところが面白い

711: ネット住民の声
>>698
TOUCH AND GOは入れないのかSEA IS A LADYもインストゥルメンタルやけど、モロにシティポップの世界観やな
今でも夏になったら聴いてるわ

712: ネット住民の声
美味しんぼはいいよな
713: ネット住民の声
>>440
トンプソン・ツインズとポリスの曲がベースだからNYじゃなくてイギリスだな
714: ネット住民の声
>>19
オムツ穿いてんのかこいつ?
715: ネット住民の声
>>1
>>380,384
山下達郎竹内まりやが放送リストにあるかないかチェックした(今日はたまたまスカパー無料デー)>>31
716: ネット住民の声
ライブ
飯島真理 「二つの風船」「Mr Groovy」「Secret Time」「Melody」
https:///youtu.be/tx0KZKIGS0c
717: ネット住民の声
>>678
ヒップホップが入ると渋谷系で渋谷系は白人要素が濃かったってのはよくわからないな
オリジナルラブなんて明らかにギルスコットヘロンやカーティスの影響下にあるし小西もソウルマニアだし
スチャダラパーも黒人音楽からのサンプルが多いしなにより音楽の作り方が黒人的だろう
718: ネット住民の声
竹内まりや 駅
はシティポップじゃないの?
有名すぎるからマイナー曲ばかり入れたのか?
719: ネット住民の声
角松プロデュースの杏理のアルバムtimelyは買って損のない名盤。
有名アニメ、キャッツアイのタイトル曲や林哲司作曲の曲も入ってる
720: ネット住民の声
>>712
主題歌よりサントラ作った大谷和夫さんが素晴らしい
721: ネット住民の声
角松敏生はAORだから除外か?
722: ネット住民の声
>>396
まだシティポップとか言われてない頃から聴いてたらある日カテゴライズされて驚いた、同じ体験を過去に渋谷系でしたわw
723: ネット住民の声
もう一つシティポップと歌謡曲との違いが分からん
杏里の悲しみが止まらないとか歌謡曲だと思ってたわ
724: ネット住民の声
角松のトラックはディスコファンクだからシティポップ
725: ネット住民の声
>>705「シティーポップ」は後付けじゃない、80年代初期に出て来た言葉
「J-pop」は90年代、リアルタイムで音楽聴いて来たオッサンが言うんだから間違いない70年代にジャズとロック・ポップミュージックの融合が始まった、その影響は日本にも
先駆者的なアーティストはスティーリー・ダンだ
後にボズスキャッグス、ボビーコールドウエル何かがヒット(AOR)

一方インストではフュージョン、クロスオーバーなんて呼ばれてた
日本だと渡辺貞夫、渡辺香津美、高中正義、プリズム等

こう言った音楽の流れがあって、その他テクノポップ(YMO,プラスティックス等)
パンクニューウェーブ、レゲエ、ニューロマンティクス等70~80年代は様々な音楽ジャンルが出て来た

726: ネット住民の声
角松敏生のトークが無茶苦茶面白いのが意外だった
727: ネット住民の声
>>719
あのアルバムは外れ曲無い名盤だよな
キャッツアイはアレンジ違うけど
728: ネット住民の声
シティポップwww
また電通が仕掛けたのかよwww
世論チョロいわwww
729: ネット住民の声
Dang Dang 気になるは美味しんぼとすごく合ってた
OPのアニメも秀逸
70年~80年代のアニメ自体もシティポップの曲みたいな味わい深いアニメが多い
730: ネット住民の声
相曽晴日は?
731: ネット住民の声
>>717
>渋谷系・・ロジャニコ・バカラック・スウェディッシュポップとかの白人要素が濃かったそっちじゃない
フリッパーズ・ギターとかカジヒデキとかそっちのほうだよ あと原田知世

732: ネット住民の声
シティーポップと言えるのか分からないけど、こういう曲が運転中に聴くと心地よくて好きStrangers Dream/ジャッキーリン&パラビオン
作詞:売野雅勇、作曲:林哲司、編曲:新川博
https://youtu.be/uSqiyZUYUp8

青山Killer物語/RA MU
作詞:売野雅勇、作曲:和泉常寛、編曲:新川博
https://youtu.be/DzIxlwV7h-g

733: ネット住民の声
あんべみつとし Bad girl
ようつべにもアップされとるがあれは名曲
734: ネット住民の声
だんぐだんぐ気になるぅぅ
735: ネット住民の声
要はAORやポップファンクを日本独自に呼んだ呼称がシティーポップ(80年代)
ニューミュージックは、もうちょっと前(70年代)
736: ネット住民の声
当時レイディオから流れてくると、なんかこっぱずかしいような気分になったなぁ。
今聴くと違和感無いけど。
737: ネット住民の声
AORの先駆的な作品というとNick DeCaro / Italian Graffitiが思い浮かぶ
源流はやっぱりPeter Gallwayかな
738: ネット住民の声
Michael Franks、Ned Dohenyも先駆者かな
739: ネット住民の声
>>341
あれってプロデューサーのインタビューだと大澤のデモは
アコギ弾き語りで「フオークソングみたいな曲」だったそうで
それを大村がそう言いだして「あんな感じになった」らしい以前何処かにこう書いたら「コード進行丸パクリじゃん」って
レスついたけど同じ進行に成ってる冒頭の進行は「夢の中へ」や
「ラストクリスマス」と同じ進行だ。それだけで似るかよ。
むしろ大村がそれに気づいてそうしようかな?って思いついた
んだろう
ブリッジも大村がそう言いだしたから書き足した場所らしい。
だからいよいよ雰囲気が似ている
ちなみに最初、鈴木雅之に書いてボツにされた曲らしい

740: ネット住民の声
>>739
アンカ少し間違えた。見つめていたいとホールドミーナウ
に似てる事情の話です (_ _)
741: ネット住民の声
国分友里恵 リフレイン
742: ネット住民の声
オメガトライブは歌謡曲
中村由真も杏里
村田和人は西海岸の匂いが強すぎる
初期浜田省吾も同じ
ウエストコーストロック

シティポップには16ビートとファンクの要素がいるんだよ
あと少し捻ったコード進行

その意味では寺尾聰は入れても良いかも

743: ネット住民の声
八神純子のポーラスターはイヤホンの音質チェックに使ってる
744: ネット住民の声
水越けいこ最高!
745: ネット住民の声
70と80じゃ、楽曲の完成度が全然違うと思うんやけど。
746: ネット住民の声
日テレ系アニメの主題歌はセンス良かったよなキャッツアイやらシティハンター
YAWARAなど

747: ネット住民の声
Nick DeCaro / Italian Graffiti は1974年
シティポップの元祖はこのへんだね南佳孝 摩天楼のヒロイン 1973年
ブレッド&バター Barbecue 1974年
シュガーベイブ SONGS 1975年

南佳孝 勝手にしやがれ 1973年
https://youtu.be/3Ric_8MqOzA


南佳孝 夜霧のハイウェイ 1973年
https://youtu.be/LfvDPqyxBdE

748: ネット住民の声
「RIDE ON TIME」山下達郎これってシティポップなのか?

749: ネット住民の声
>>733
ちょっとそっち系に行った時期の楽曲だよね
「リアルファンタジー」ってアルバムに入ってたかな?
あれ名盤だと思うhttps://youtu.be/3aLt10AiAR4?si=-HXyb7fXqVBHzDbH

俺はこれが好きだった

750: ネット住民の声
>>398
かっぺポップ
751: ネット住民の声
>>725
シカゴ、シャカタクなんかも重要だけどな
752: ネット住民の声
永尾美代子 / ボンジュール恋
https://www.youtube.com/watch?v=QBmE_9xWBis
753: ネット住民の声
矢野顕子の「春咲小紅」を入れろよ
754: ネット住民の声
>>748
シティポップの代表だろ
またキチガイ達郎アンチがいるのか
755: ネット住民の声
薬師丸ひろ子のB面あたりまえの虹は

名曲だと思う

756: ネット住民の声
あと一風堂の「すみれSeptember Love」も入ってないじゃないか
全然知識がない奴が作ったコランキングだな
757: ネット住民の声
なぎら健壱の悲惨な戦いが入ってないぞ
758: ネット住民の声
>>753
シティポップわかってないだろ?
759: ネット住民の声
カセットテープミュージックが復活したから特集組んでもらいたいな。以前もやったことあった気がするけど
760: ネット住民の声
朝潮 死んじゃったね
761: ネット住民の声
>>757
銀座の生まれよ
762: ネット住民の声
80年代末くらいまで都会のイメージといえば新宿だったな
763: ネット住民の声
きのう えどがわを あるいていたら
764: ネット住民の声
初期の今井美樹とかもそうなのか
765: ネット住民の声
フォーク畑の高田渡の頭にはなかっただろうアレンジ・演奏で歌わせる鬼たち高田渡 自転車にのって (ファンキーヴァージョン)1973年
https://youtu.be/FGzX2SiK79U

766: ネット住民の声
シティポップって曲名に地名が入ってる曲の事だと思ってたけど違うんだな
767: ネット住民の声
そうえいば井上鑑が出てこないけどシティポップの枠外かな?
GRAVITATIONS,ICE AGEあたりはCMで有名と思うが
768: ネット住民の声
>>24
ニート! ニート! エブリデイ
769: ネット住民の声
>>24
ニート! ニート! エブリデイ
770: ネット住民の声
泰葉
ただの変人かと思ったら歌上手くてビビった
771: ネット住民の声
>>767
タイヤのCMなら
鈴木雄大のレイニーサマーも好き
772: ネット住民の声
普段はメタルばかり聴いてるけど
シティポップは聴き疲れしないしドライブ中のBGMにも丁度良いのよね
773: ネット住民の声
キタニタツヤとヨルシカのナイトルーティーンが
最新のシティポップってこんな感じだろうという曲になっていて面白い
774: ネット住民の声
もろ、ベイビーフェイス風
Wikipedia見たらこのとき高校三年生だったのでアイドルなのかな黒沢律子 – HOT BOY – 1990年
https:///youtu.be/hpXs0KSc6tk

775: ネット住民の声
>>753
それはテクノポップ
776: ネット住民の声
>>770
乳首がきれいなピンク色してるなど意外なことが多い
777: ネット住民の声
>>771
鈴木雄大のレイニーサマーも好きだぞー
寺尾聰のシャドーシティも好きだし
安部恭弘のWe Got It!なんかもう大好き
778: ネット住民の声
アメリカでAORやフュージョンはアメリカでは文字通りアダルト層向けだったけど日本では若い層もターゲットにしたのがシティポップ
日本は歌謡曲とフォークが主流だったのが80年代にロック系がメジャーになっていくんだけど、立ち上がる時期はAORっぽいのやテクノがやたら多かった
779: ネット住民の声
今さらですか?
780: ネット住民の声
>>778
日本でAORがプチブレイクしたのは90年代のパーラメントのCMだと思うよ
そこから入門して過去に遡るみたいな
781: ネット住民の声
ダウンタウンはひょうきん族のEDがEPOバージョンなのか
782: ネット住民の声
柿原朱美は良かったけど、美味しいところは全部今井美樹が持っていったな。
783: ネット住民の声
>>782
基本的に良い曲を今井に提供して、後からセルフカバーの印象なんだが違うのかな?
784: ネット住民の声
杉山清貴もカルロストシキも
オメガトライブは和製AORのジャンルだったな
まあ今はそれ含めてシティポップと呼ぶんだろうけど
785: ネット住民の声
スティーブ・ルカサーやジェイ・グレイドンのギタサウンドって
当時パクられまくってたな
786: ネット住民の声
>>702
南野ならアルバムのGLOBALに入ってる歌のほうがシティポップっぽい
アレンジャーが萩田光雄でなく、大谷和夫というのも南野陽子の作品としては異色
787: ネット住民の声
DOWN TOWN のカバーは声優の坂本真綾のができがいい
編曲:服部隆之でスカ・ジャズのアレンジDOWN TOWN 坂本真綾 2012年
https:///youtu.be/ocLBD6cchzY

788: ネット住民の声
>>785
ボブブラッドショーのシステムだろ
789: ネット住民の声
大貫妙子ってメトロポリタン美術館のイメージあったけど
松原みきみたいな歌唱でも歌ってたのね
最近radikoで昔のたくさん聴けて色々発見あるわ
曲もいいけど伴奏がいいのよね
そこは最近のピコピコ系にはない良さね
790: ネット住民の声
Dang Dang 気になるはボーカルがヘタウマ系なのがな
791: ネット住民の声
30年くらい前はこういうのニューミュージックとかいってコンピCD集売るのが流行ってたけどいつの間にシティ・ポップになったんだろう
792: ネット住民の声
ウエストコーストのギターサウンドといえばソニーの人たち中心に流行ってたね
ただシティポップではないなこの曲は松田聖子 チェリーブラッサム 1981年
https://youtu.be/KugPkslvVVM

793: ネット住民の声
>>9
元曲はポリスだから評価されんよ
794: ネット住民の声
>>756
それただのニューウェーブ
キミに胸キュンとかも
795: ネット住民の声
夏の翼がない
796: ネット住民の声
>>682
その後他の人も歌ってるけど最初のが完成度高過ぎてほぼそのまま歌ってるもんね
797: ネット住民の声
池田聡や菊池桃子が入ってないじゃないか
798: ネット住民の声
>>784
米米クラブとオメガトライブはギリギリ歌謡曲
AORとか黒っぽい曲あるけど
799: ネット住民の声
やっぱりフェアライトの音たまらないよな
800: ネット住民の声
>>24
当時の青年向け漫画に登場する女性キャラクターが
真夜中のドアの歌詞を口ずさんでるコマなんかもあるくらいだから
流行ってはいたんだろうね
801: ネット住民の声
池田聡のモノクローム・ヴィーナスなんて80年代シティポップのど真ん中なんだけどな
802: ネット住民の声
大瀧は成功したけど
頭脳警察のパンタや外道の加納はシティ・ポップやって失敗したな
803: ネット住民の声
80年代の久保田利伸はシティポップの要件を満たしてるはずなのに
それほどシティポップに聴こえてこない 理由は不明久保田利伸 TIMEシャワーに射たれて 1986年
https:///youtu.be/sX7WPDLo2EY

804: ネット住民の声
>>543
普通にTokyo Tower
805: ネット住民の声
>>782
AK名義になったアルバム3枚はめちゃクオリティ高い
あまり有名じゃないのが信じられない
806: ネット住民の声
>>800
せいぜいスマッシュヒットかな
松原みきで一番知名度あったのは「ニートな午後三時」
807: ネット住民の声

>>431 こういうジャンル、あったよ。
これ何ていうジャンルなるかな。
https://www.youtube.com/watch?v=l1GqwRZg5Eg


「ディスコティーックは夜通し熱い」

ふたりの仲は永遠だもの
ジュークボックス鳴り続けてる

だから、彼氏に伝えて
口づけだけを待っている

胸の鼓動が激しい
サイケな夏の横須賀で

808: ネット住民の声
>>1 ラジオで松原みきが自分の初体験は13歳のとき、って言ってたけど、案の定、子宮頸癌で早々にお亡くなりに
809: ネット住民の声
女の子がシャワー浴びるエッチな番組エンディングだったよなアノ曲
810: ネット住民の声
>>462
丸パクリとは違うところが、良いところ。
811: ネット住民の声
松原みき 全く知らなかったな
812: ネット住民の声
>>808
いい歳した人間がそういう書き込みを意気揚々とすることを恥と思ったほうが良いよ
813: ネット住民の声
>>811
松原みきはグーグーガンモの曲歌ってたらしい
アニメ見ないから知らなかったがてかこの曲の間奏かっけーな
松原みき – ガンモ・ドキッ!
https://youtu.be/5mUadWssSr0

814: ネット住民の声
舟倉たまき「気分はレッド・シャワー」 [1980]
作詞:三浦徳子 作・編曲:林哲司
815: ネット住民の声
松原みきはイッツソークリーミーもいいから聴け
816: ネット住民の声
シティポップといえばパクリのレジェンド佐野元春だと思うけど入ってないのね
817: ネット住民の声
>>801
ですね
稲垣潤一さんであれば246:3AMです
818: ネット住民の声
そんなこといったら安全地帯の名盤「リメンバートゥリメンバー」もシティポップだよ
特にサイレント・シーンとリターントゥフォーエバー
819: ネット住民の声

センチメンタル・シティー
https://www.youtube.com/watch?v=qz2gKUHYKQE

4年後のTop Gun はこれのパクリだった
https://www.youtube.com/watch?v=7woxWVSCIc0

820: ネット住民の声
アフター組だと古内東子
821: ネット住民の声
>>819
下の曲のネタ これかもしれんBlondie – Call me 1980
https://youtu.be/MoRjm-8x8qE

822: ネット住民の声
>>1
>「風になれるなら」伊藤銀次「こぬか雨」じゃないのな

823: ネット住民の声
>>54
その通りだぁ~
824: ネット住民の声
>>803
1986年はもうシティポップスとか呼ばなくなっただけ
カテゴリー名が廃れた
ニューミュージックという名が廃れたのと同時期
シティポップスの隆盛は1976年~1984年まで
825: ネット住民の声
杉山清貴と菊池桃子が入ってないだと
826: ネット住民の声
斉藤哲夫 『いまのキミはピカピカに光って』
827: ネット住民の声
1982年前後の藤波辰巳の入場テーマ曲は、歌無しのシティポップだったろ
828: ネット住民の声
杉山清貴なんてシティポップそのものなんだから一曲くらい入れとけよ夏のイメージ強いけど、最後のホーリーナイト、風のロンリーウェイも名曲

829: ネット住民の声
原久美子「Magic Night」 [1979]
作詞:竜真知子 作曲:山下達郎 編曲:乾裕樹
830: ネット住民の声
安全地帯をイメージすると良いのかもしれませんね
ワインレッドの心は王道
831: ネット住民の声
>>803
ソウルとかファンク色が強いからでは?>>806
亡くなった時に遺族か事務所が一生懸命にラジオで
紹介していて知ったわ
真夜中のドア名曲なのに亡くなったのかー
残念だなと思った
最近になってブレイクしてて
推してた人たちの努力が実ったんだな、と

832: ネット住民の声
833: ネット住民の声
この手のスレッドは ID:dN9hu8l50 みたいにYouTube音源をペタペタ貼りまくって自論を展開したがるオタクが現れる
834: ネット住民の声
>>786
眠り姫の不幸とか好きだったな〜
やっぱ80年代のアイドルソングってプロが作ってるだけあって意外と質が高い
835: ネット住民の声
>>827
今聴いたけど原液のファンクって感じでシティポップじゃないな
日本フィルターを通すことによるノスタルジック感が全く無い
836: ネット住民の声
このスレを見ても何がシティポップなのかわからんな
837: ネット住民の声
キリンジがエイリアンズで注目された2000年前後は感触的には往年のシティポップスだった
ただサブカルモードが入ってるからややムーンライダーズ寄りのシティポップだった
838: ネット住民の声
ドンヘンリーがやってたような曲はなんていうカテゴリーだったっけ
忘れたもしかしたらAOR?

839: ネット住民の声
>>228
ニューマンスカイライン鉄仮面には憧れた
840: ネット住民の声
藤波辰爾といえば
これをカバーしてマッチョドラゴンにと提案したやつ頭がおかしいEddy Grant – Boys In The Street (1984)
https:///youtu.be/OwANES-4WHg

841: ネット住民の声
2000~2010クラブで最も人気のあったのは間違いないなく大貫妙子 – Wander Lust
842: ネット住民の声
>>9
ぎりぎりシティポップの最後の時代だな
1984年末にヒットだから
843: ネット住民の声
聞くもんがなくなったから
844: ネット住民の声
MLBの中継見てたら、試合前だったかに「真夜中のドア~stay with me」が球場で流れてて
米国でも浸透してるんだなって思ったわ
845: ネット住民の声
藤波辰爾12インチのB面に入っている曲
松岡直也作曲で和田アキラが弾きまくるシティ・フュージョン
https://youtu.be/-hA5kvULYJI?si=DGmGie_6dMzmMcHX
846: ネット住民の声
>>653
河合奈保子の曲?
847: ネット住民の声
>>1
君は天然色だけ60年代のポップス
848: ネット住民の声
>>388
LPのサムデイは当時の音楽誌だと"シティポップの金字塔"と呼ばれてたことが多かったな
しかしシティポップにしてはシャウト多すぎ叫びすぎだから明らかにアーバンロックなんだよな
いかに当時の音楽誌の佐野への認識が遅れていたかという証左でもある
849: ネット住民の声
>>838
アメリカではヨットロックとかアダルトコンテンポラリーというジャンル
850: ネット住民の声
吉田美奈子が美人だったら歴史は変わった
サックスが土岐さんのライブは凄い
851: ネット住民の声
>>845
俄かに湧き起こるドラゴン藤波シティポップアイコン論争wわろた
852: ネット住民の声
佐野元春なら「Young Bloods」
853: ネット住民の声
高橋幸宏ソロは所謂テクノポップで括られるんだろうけど
サラヴァとか薔薇色の日々なんかはシティポップ感があるように思う
854: ネット住民の声
>>847
ウォールオブサウンドはシティポップではないな
アーバンディスコと言われていたようなジャンルがシティポップと呼ばれるようになってる
855: ネット住民の声
>>841
あと吉田美奈子も人気があった>>850
あの野性味溢れる見た目だから良いんだよ
生々しいエロさがあって

856: ネット住民の声
>>852
なぜ衝撃のヴィジターズの直後にあんなスタイルカウンシルったのかは謎だ
857: ネット住民の声
>>760
大ちゃん。。
858: ネット住民の声
>>1
ブレッド&バターといえばル・ミストラルという別名義で出した「青い地平線」が好き
ここでいうシティポップではないと思うが
859: ネット住民の声
>>35
フェアリープリンセス
好きだった
860: ネット住民の声
>>8
今となっては有名ラーメン店2店舗の名前w
861: ネット住民の声
亜蘭知子
862: ネット住民の声
山下達郎ライドオンタイム
エアプレイnothing you can do about it
この2曲はサマーソングとしても殿堂入りだね
863: ネット住民の声
当時シティポップ代表ディーバみたいにかなり売れてたマリーンがなんでスルーされてるのかが謎だな
名前が和物じゃないから検索されないんか?
864: ネット住民の声
原田知世の雨のプラネタリウムはどう見てもシティポップだな
865: ネット住民の声
久保田って黄色い黒人とか言われてなかった?
R&Bとニュージャックスイングだな
866: ネット住民の声
>>863
マリーンはもっとジャズよりだったでしょ
大橋純子のほうがまだシティポップだった
867: ネット住民の声
>>862
山下達郎の声って暑苦しくない?
夏向きの声じゃないよね
TUBEのデブなおっさんも
868: ネット住民の声
岡村孝子のアルバム After Toneには大体が詰まってる
869: ネット住民の声

24時間取引が行われ、
Tokyo は、24時間都市に変貌していた。
https://www.youtube.com/watch?v=GVhtw6q9Kkc


https://www.youtube.com/watch?v=W__fGJcCGnc

870: ネット住民の声
「シルバー・スポット」清水信之(1979)ボーカルはEPO

871: ネット住民の声
土岐麻子と一十三十一
872: ネット住民の声
定義は深夜から早朝だね
今の時代この時間に働いてる人はいても遊んでる若者はいない
873: ネット住民の声
高中正義「パラレルターン」
874: ネット住民の声
>>866
マリーンは阿川泰子とかとまとめて
当時は美人ジャズ歌手という括りで語られてたような記憶
875: ネット住民の声
カンガルーのナイトインニューヨークは?
876: ネット住民の声
1000%より抱きしめたいの曲の方がいい
877: ネット住民の声
>>871
流線形ってのもあったな
878: ネット住民の声
Down Town はペトゥラ・クラークのが好きだなあ
879: ネット住民の声
>>34
リアルタイムでのシティポップスはたしかに山本達彦が象徴的な存在
女子大生に大人気というくだりもいかにもな感じ
なんとなくクリスタルからふぞろいの林檎たちという時代
880: ネット住民の声
ヒット曲がなくなると、世の中が殺伐としてくるよな
昭和はいつも街角や喫茶店で新曲が流れていたもんよ
音楽が持つ人の心を潤す効用って案外と侮れないよな
881: ネット住民の声
ラ・ムーがないじゃん
882: ネット住民の声
当時は全くやったイメージや。80年代になったら日本ロック勢が来たし。今聴くととにかく演奏レベルが高いわ
883: ネット住民の声
吉田美奈子がないとは。。。
https://youtu.be/L_QzTj1PUXM?si=w-DN6uNhUwUWueuH
884: ネット住民の声
>>846
そう。
885: ネット住民の声
吉田は一番実力がありながらも大衆路線を外してたから
ユーミンやみゆきに負けた
886: ネット住民の声
(・∀・) ら~いどんたいむ♪
887: ネット住民の声
>>351
イマクニ?もジャドーズのメンバーなんだよね
888: ネット住民の声
>>836
インストゥルメンタル重視で青筋立てて歌わない歌唱
演奏のレベルが高く、メロディが歌謡曲っぽくないこと
寺尾聰のシャドーシティみたいな感じのやつがシティポップ
889: ネット住民の声
890: ネット住民の声
>>878
おれが前に買った
ペトゥラ・クラークのベスト盤にDown Townが
良く見ると入ってなかった。。(落胆!
891: ネット住民の声
中村由真わろた
892: ネット住民の声
Down Town はもともとキングトーンズへの提供曲だったのがボツになって
シュガーベイブでやったらしいザ・キングトーンズ  Down Town
https:///youtu.be/Ht7DLmIwIxA

ja.wikipedia.org/wiki/DOWN_TOWN

893: ネット住民の声
「ふるえて眠れ」Char(1977)シングル「気絶するほど悩ましい」B面

894: ネット住民の声
>>189
角松のOn the City Shoreは今聴いても色褪せない名盤。
中でもTake you to the sky highがお好み。
895: ネット住民の声
>>866
>>874
https://www.youtube.com/watch?v=VSnA_w6I8Zw

こういうの観た感じではジャズどころかロック寄りのポップスまでやってたようだがな
歌が英語だから和物に入らないだけかもしれん
896: ネット住民の声
>>571
あーこれCD持ってるわ
アメでヒットしてびっくりした
897: ネット住民の声
よろしくメカドックのED
898: ネット住民の声
巨人の篠塚がファン向けに出したレイニーハートもシティポップ
https://www.youtube.com/watch?v=1BtVAEXePZc
このぐらいの時代になるともう誰でもシティポップ、を象徴する一枚だ。

899: ネット住民の声
>>864
後藤次利サウンド時代はもろシティポップだけど、歌唱の加工がキツかった印象。
900: ネット住民の声
>>399
あれはロックバンドです(キッパリ
901: ネット住民の声
松原みきのグーグーガンモはシティポップなの?
https://youtu.be/5mUadWssSr0?si=7p6LxF2w5z_s9Fub
902: ネット住民の声
>「Dang Dang 気になる」中村由真これはRA MUの『青山Killer物語』に非常によく似ている。制作陣も一緒だったような
複数提出の没曲再利用なんじゃないかと思ってしまう

903: ネット住民の声
インスト物だけど、井上鑑, 松任谷正隆 & 佐藤博の「Lover’s Paradice」ってアルバムが
良質のシティポップってかんじだな
904: ネット住民の声
あ、アルバム名は”Seaside Loves”だった、Amazon Musicにあったんでいま聴いてるけど懐かしいな
905: ネット住民の声
>>897
君にWoo…! これはめっちゃシティポップ
https://www.youtube.com/watch?v=8SaVkbANexg
>>901
ラテン風味のニューウェイブだな。うる星やつらOPEDと同じ感じでシティポップじゃないな
たまごめんのCM曲に似ている

906: ネット住民の声
大貫妙子は黒のクレールが一番やろ
907: ネット住民の声
>>880
JASRACが街角から音楽消したのかな
お店やなんかも音楽流すのやめましょうかってなっていったんだろうな
有線なんかはまだあるけど有線ながしてるのって今は資本入った居酒屋ぐらいだな
908: ネット住民の声
白井貴子は?
909: ネット住民の声
>>898
80年代はちょっと売れてる芸人や俳優、スポーツ選手が歌を出していた異常な時代だよな
リタ・デジャネイロ/中井貴一
https://youtu.be/HzhN_1RtuT4?si=-OY3sN9rXbHpwtGQ

小堺一機と佐野めぐみ , Kazuki Kosakai & Megumi Sano / 今夜だけ少年に帰りたい
https://youtu.be/37625vcCaes?si=GHdMU6UpqFjkXoCw
910: ネット住民の声
中原めいこはまだ見つかってない感じか?
911: ネット住民の声
シティポップとは。。。吉田美奈子のことである

912: ネット住民の声
>>1
なんで杉山清貴いないのよ
サマーサスピションとかサイレンスがいっぱいあたり好きすぎる
913: ネット住民の声
>>908
ファーストはシティポップスの土俵で出したが、結局は山下久美子と同じ路線に乗った総立ち女王の学園祭ロック姉ちゃんとして名を馳せた
914: ネット住民の声
CDから→配信→そしてサブスク時代になったわけだが、今でもお店やなんかでスポッティーファイ流したらジャスラックから訴えられるの?
915: ネット住民の声
>>1
>「Dang Dang 気になる」中村由真他にもいっぱいあるだろに何故わざわざこれを挙げる
逆に通好みと思われたいのか?

916: ネット住民の声
角松敏生いいよね
昔のばっかり聴いてるシャカタクは?

917: ネット住民の声
濱田金吾はシティポップスだったろう?
918: ネット住民の声
右に見える競馬場 左はビール工場
919: ネット住民の声
Gメン75のテーマ曲もシティポップだったろう?
920: ネット住民の声
安部恭弘とかあんべ光俊とかいたよな?あの辺もあの時代に準じたシティポップス路線だったろう
921: ネット住民の声
>>641
佐野元春はストリートロック系シンガーソングライターとしてデビューしたにも関わらずファーストですでにジャズっぽいAORテイストの楽曲があったりしたからな
後にナイアガラ大滝とコラボしたりさらに後々にスタイルカウンシルに融合する流れも本人にとってはまあ自然な流れだったんだろう
922: ネット住民の声
・パル – 夜明けのマイウェイ
・鯨井ゆかり⭐︎オパ – 街はおしゃべり
923: ネット住民の声
今井美樹 幸せになりたい
作詞、曲 上田知華 2021年64歳没
924: ネット住民の声
シティポップの歌詞の世界観は簡単に述べると、都会で暮らしている男女の物語が主で週末はリゾート地までドライブする男女のあれこれってのが定番の世界観だろう
925: ネット住民の声
わたせせいぞうハートカクテルみたいな世界観
926: ネット住民の声
>>920
なつかしい、好きだったな両方とも
あんべではリアル・ファンタジーがよかった
安部恭弘ではSLIT
927: ネット住民の声
刀根麻理子のデリンジャーとか
928: ネット住民の声
佐藤隆 マイクラシック
桃色吐息作った人https://youtu.be/oW_CBa4wuNk?si=rslpSV0KSJQCsOiN

929: ネット住民の声
70年代後半の達郎と大貫妙子がいい
やっぱり80年代に入ると俺の好みじゃないんだよなぁ
930: ネット住民の声
>>919
Gメンは75より82の方が時代的にシティポップ
931: ネット住民の声
原田真二のタイムトラベル
932: ネット住民の声
美味しんぼの歌歌ってたの伊集院の嫁なんだろ
933: ネット住民の声
>>902
『青山Killer物語』lを聞いてみたけどDang Dang 気になると確かに似てる
『青山Killer物語』のほうがシティポップ感があるけど好みはDang Dang 気になるかな
Dang Dang 気になるはシティポップ感の高い歌謡曲とみることもできるのかどうか
シティポップの境界線はあいまいで良いと個人的に思う
934: ネット住民の声
ジャニーさんのケツアナ舐め舐めシティーポップ
山下達郎です
935: ネット住民の声
DANG DANG気になる(中村由真のオリジナル)
ちょっと前までSpotifyにあったのに消えてる、、
ひどいよ
936: ネット住民の声
>>928
桃色吐息もこの人のセルフカバーの方が好き
937: ネット住民の声
中村由真は菊池桃子の声が可愛すぎてダメな人でも聴きやすい感じのウィスパーボイスで良いと思う
938: ネット住民の声
80年代シティポップなんてのはリアルタイムの認識だとギリギリで1985年夏までだわ
1986年からはバブル景気突入で時代が変わってしまった
それによってそれまではシティポップと呼ばれても然るべき音楽でさえももうそうは呼ばなくなった
久保田利伸や小比類巻かおるや岡村靖幸を誰もシティポップとは呼ばなくなったように
彼らは角松敏生の後継のような音楽をやっていたのにも関わらず、だ80年代後半バブル期の菊池桃子や中村由真の楽曲は林哲治が絡んでるから後々になってからシティポップに括られたわけだが、リアルタイム当時としてはシティポップスとは呼ばれてもなく普通に歌謡ポップス
オメガトライブにしろ杉山在籍期こそシティポップではあったが、カルロストシキ在籍期の1986ではシティポップという言葉はもう死んでいた

とにかく後付け認定が多いのがシティポップという枠

939: ネット住民の声
海外で評価されると途端に評価しだす奴って恥ずかしいよね
特に音楽評論家でそれをやる奴は恥という概念がないんだろうね
940: ネット住民の声
>>34
それ
941: ネット住民の声
山本達彦 「Blue In Blue」
カッコよ過ぎるめっちゃ好き
942: ネット住民の声
>>932
ちがうてwwww
確か嫁はアイドルだと思ったが
943: ネット住民の声
>>936
確かに良かったよねー
944: ネット住民の声
>>943
一時期よく聴いてた
本家の方は中年女性のフェロモンな感じの歌声が苦手
945: ネット住民の声
きまぐれオレンジ☆ロード  オープニングテーマ
オレンジ・ミステリー [Orange Mystery] – 長島秀幸
https://www.youtube.com/watch?v=3VwLQI9ZOn0
946: ネット住民の声
>>47
キャロル・ベイヤー・セイガーの完パクな
947: ネット住民の声
角松敏生のGALAXY GIRLは自分の結婚式のBGMに使ったなあ
948: ネット住民の声
>>945
こういうのも後付け
949: ネット住民の声
>>938
今のシティポップっていう言葉は今の外人が評価したっていう意味が乗っかってるから当時のシティポップって言葉とまた違う意味なんだろ
950: ネット住民の声
私達を信じていて Cindy(山本真裕美)
https://www.youtube.com/watch?v=dOEeC50ntFg
951: ネット住民の声
確かに美味しんぼの主題歌はシティポップ
952: ネット住民の声
杏里のアルバムならSUMMER FAREWELLSも名盤
ハッピーエンドでふられたい、ボーイフレンド、さよならシングルデイズとこちらも名曲揃い
953: ネット住民の声
掘って掘って掘りまくれ!!(据わった目
954: ネット住民の声
>>928
失楽園も好きだったな
955: ネット住民の声
>>952
浮気な彼とカフェ25が好き
956: ネット住民の声
>>946
なるほどこれかあ、たしかに真夜中のドアの元ネタかもね でもこれくらいなら許容範囲じゃないの?
Carole Bayer Sager – It’s The Falling In Love (1978)
https://youtu.be/8V470iINGKc
マイコーのカバーのほうはぜんぜん似てない
Michael Jackson – It’s the Falling in Love (Audio)
https://youtu.be/D8DE_cvnGXQ

957: ネット住民の声
芹澤廣明が無い
958: ネット住民の声
>>950
これも後付け
1986年以降のモノは後付け
959: ネット住民の声
安全地帯は入らないの?
960: ネット住民の声
ざっと見たらID:k/Vj/1aR0の挙げてるのは全て後付け
シティポップに強引に捩じ込んでる
961: ネット住民の声
>>949
>>939
962: ネット住民の声
>>240
マクセルCMは、達郎本人が登場。海に入ってポーズ。たっちはグラドルでもあったんよ
>>1
高木マサ♪独りぼっちの部屋
桑江知子♪私のハートはストップモーション
川島直美♪シャンパンNo.5
EPO♪うふふふ、♪音楽の様な風
963: ネット住民の声
久保田利伸はブラコンってことでこの辺の枠に括られることが多いが、
その音作りはかなり当時のファンク志向に倣ったものでやはり衝撃だったなザップ、キャミオ…特にそれまでのファンクマナーで一般的だった生ホーンを
分厚いブラスシンセのアンサンブルとトークボックスで色付けする様は、
それまで消極的にシティポップの中に溶かし込んできたR&B要素から堂々と
ファンクと言っちゃえるだけのセンスの良さ、ようやく日本人R&Bが出てきた
といえる存在となった

964: ネット住民の声
>>424
いまいち人気の出ない俳優を実力派と言うようなもんか
965: ネット住民の声
>>962
1980年のJKの間ではライドンタイムのシングルジャケットを見せるとJKがギャーって逃げ回るってのがクラスで流行ってた
966: ネット住民の声
>>908
ロックかバラードの印象。
967: ネット住民の声
リアル世代ですが、正直に言って
「RIDE ON TIME」山下達郎 は違うかな。山下達郎なら他にシティポップっぽいのあるでしょ?
とは思うけど出てこない

968: ネット住民の声
>>950
この人の中山美穂提供曲は全部好き
うる星やつらの曲も好き
969: ネット住民の声
ニューミュージックとどう違うの?
970: ネット住民の声
>>0001
南佳孝の存在を知らんようだな
971: ネット住民の声
>>950
これに続けてかけてくれ
https://youtu.be/DHnbajIH3qY?si=mn7tZOWiwxMtqe9y
シティポップは和物フリーソウル
欧米の影響色濃い歌謡曲再発掘するためのイディオム、当然ボッサなども含む
野田幹子のこれもシティポップ
https://youtu.be/fTPub6nZUEg?si=5X185gG73m_J08SG

972: ネット住民の声
歴史なんて後から改変されて当然なんよ鎌倉時代のはじまりが1192年ではなく1185年になったり
冥王星が惑星じゃなくなったり
偉大なスポーツの記録がドーピングが発覚して取りけされたり

973: ネット住民の声
>>922
夜明けのマイウェイ!ドラマ「ちょっとマイウェイ」のサントラは名盤。荒木一郎は天才だよね。ドラマもオールスターで面白かった。桃井、研、八千草、緒形拳、神田正輝etc.
>>1
カバーだけど、鹿取洋子の
ゴーイングバックトゥチャイナも好き(´ε` )
974: ネット住民の声
中崎英也、かしぶち哲郎。
975: ネット住民の声
平山三紀の熟れた果実だって
聞きようによっちゃ充分シティポップ
https://youtu.be/nIOnXXyTPxk?si=NdfLYqwo40zp9aLR
976: ネット住民の声
>>969
ニューミュージックてのはフォークブームを機に非歌謡曲という意味でレコード会社や出版社が名付けたカテゴリーだからな
フォークやポップスやロックもそこに含まれてしまってるから広義なんだよ
977: ネット住民の声
>>976
スパークルとかじゃない?
978: ネット住民の声
>>970
元祖は南佳孝だろな
1975年か76年のファースト
979: ネット住民の声
松山千春もシティポップに寄せた時期があったね
「長い夜 」
980: ネット住民の声
荒木一郎もJPOPの先達なのに事件を起こしてすっかり歴史から抹殺されちまったな
気の毒すぎる
981: ネット住民の声
>>965
宅八郎にそっくりだったね
>>1
畑中葉子の、後ろから前から
叶美香の、ぷるぷるんのきゅんのポン
982: ネット住民の声
>>979
1977年から1984年は猫も杓子もシティポップ寄りの音が多かったからな
983: ネット住民の声
「Dang Dang 気になる」より「LINE」の方が良いな
回転レストランのやつ
984: ネット住民の声
カルロストシキはバカにしてたけど角松敏生と韻を踏んでるからまあいい
985: ネット住民の声
>>981
宅八郎が世に出てきたのはその10年後なんだけどなw
986: ネット住民の声
シティポップがいました再評価されてるとか再び注目されてるとか言ってるけどどこで注目されてるのかわからない
987: ネット住民の声
>>1
シャカタクとか?
ドラマ男女7人夏物語のBGMはマッチしてた
988: ネット住民の声
>>984
まさかのライムだったか
989: ネット住民の声
>>986
韓国で流行ってるよ
990: ネット住民の声
荒木一郎のカバー曲蛭子能収 いとしのマックス
https:///youtu.be/I3V1YrUuemw

991: ネット住民の声
結局のところ、シティポップって何よ?
泥臭くない、反演歌反四畳半フォークな感じ?
かつロックでもヘビメタでもなく、メルヘンアイドル曲でもないやつ?
南佳孝だったらモンロー・ウォークのほうがかっこよくない?
992: ネット住民の声
門あさ美の「LONELY LONELY」のギターなんて
もろにスティーブ・ルカサーだぞ
松任谷正隆さんよ
993: ネット住民の声
>>979
ちょっと洋楽に寄せた時もあったよ。
994: ネット住民の声
>>984
カドマツトシキ&オメガトライブ
995: ネット住民の声
モンローウォーク入ってるアルバムの
これなんか超シティポップ
https://youtu.be/hLI4WrmbuYw?t=453&si=QoZgrjVL9BG-DFIk?t=453
996: ネット住民の声
達郎は踊ろよフィッシュのシングルジャケットが一番怖い
997: ネット住民の声
>>941
タイヤのCMで「ルマ~ン♫ルマァ~ン♫♪」みたいなのはいかにもシティポップっぽくて良い
998: ネット住民の声
ユーミンが外人にまるで響かないのはなんで?
999: ネット住民の声
>>963
で、ちょっと後からニュージャックスウィングにリアルタイムで追随してたのは凄いと思うわ
1000: ネット住民の声
免許もなく隣に座るカノジョもいないヤツにとってはつまらん音楽だろう
1001: ネット住民の声
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22時間 7分 24秒

コメント

タイトルとURLをコピーしました