【音楽】ドレスコーズ・志磨遼平 コロナ禍で芸術不要不急論「芸術家はそういう時こそ燃える」 [湛然★] - 東京トレンドニュース速報
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【音楽】ドレスコーズ・志磨遼平 コロナ禍で芸術不要不急論「芸術家はそういう時こそ燃える」 [湛然★]

スポンサーリンク
Amazon爆売れ中のおススメ商品
おすすめ商品

充電
ケーブル

行方不明
イヤホン

あしたも
美肌

大谷
翔平

ポータブル
スピーカー

花粉
キツイ


小型犬

激安ロボ
掃除機

親孝行
やっとけ

臭くない?
君の足

大容量
洗剤

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: 湛然 ★
ドレスコーズ・志磨遼平 コロナ禍で芸術不要不急論「芸術家はそういう時こそ燃える」
2021.11.2411:00 デイリースポーツ
https://www.daily.co.jp/opinion-d/2021/11/24/0014864847.shtml
インタビューに応えるドレスコーズ・志磨遼平=東京・音羽
https://i.daily.jp/opinion-d/2021/11/24/Images/f_14864846.jpg

昨年から世界を覆っているコロナ禍は、アーティストにどのような影響をおよぼしたのか。今夏にニューアルバム「バイエル」を発表した1人音楽ユニット「ドレスコーズ」の志磨遼平に聞いた。(後編)

◇  ◇

音楽面にも、コロナ禍が影響をおよぼしている。「バイエル」はステイホーム中、ピアノ初心者の志磨が初心者用ピアノ教本「バイエル」を始め、当初はピアノアルバムとして構想された。その構想には集まらずに作るというコロナ禍ならではの方針が内蔵されており、その名残は完成作品に見て取れる。

「スタジオに集まって熱のこもった演奏をすることが難しくなりましたし、バンドで演奏していること自体がリアリティーなく思えて。去年の春以降そういうことができなかったじゃないかと。そのできない中から生まれた曲でもあるので。それにはすごく物足りない演奏っていうものがふさわしいんじゃないかと。なので、バンドで録ったものでも、楽器が少し足りていない、なんだか熱がこもっていないっていうようなものを目指して。どこかいびつでちょっと欠けている、あるいはピアノだけで」

その結果、はかなげで夢のような、コロナ禍の影響を受けていながらも、「ちょっと現実味のない」アルバムが出来上がった。

コロナ禍では芸術、娯楽について「不要不急」のような言い方をする向きもあった。

志磨は「生活を全て(芸術や娯楽に)ささげてるような人からすると、作品が受け入れられるかどうかは考えるものの、必要かどうかっていうことを考えたこともなかったので、そうか、そこからかっていう感じ」と、送り手側の心情を説明。一方で「芸術とかそういう表現は、逆境にこそ燃えるところがありますので、創作意欲みたいなものはすごく駆り立てられるところがあって」という自分がいることも認める。

「芸術みたいなものは価値であるとか答えであるとか、そういうはっきりしたもののない、現象ですから。近代的な文明の中で生きていると、ホントにアートしかないんですよ、物差しのない、必要か必要でないかとかでない行いというか」と、その特殊性を説明。

その上で「そういうものに触れないで生きていくと、ホントに価値とか、既にある答えとか、常識みたいなこととか、時代の流れとか、そういうものから逃れられなくなるっていうんでしょうかね、自分の思考が。(そうなると)僕は案外つまらないと思っていて。そういうところでは非常に生きにくいなと。日本がそういう国になるのなら、すごーく生活がしにくいだろうと思うので」と、芸術や娯楽の社会における役割を解説した。

芸術や娯楽がない、現実だけの世界。歴史を見ても、非常時には真っ先に統制されるのが芸術や娯楽だ。志磨は「それが実際ちょっと始まっているという感じですよね。必要でないことはやらないでくださいっていうのは」と危惧しつつも、「芸術家はそういう時こそ燃えるものなので、待ってましたと思う自分もいるという、すごくアンビバレントな感じですけど」と、創作への糧としてもとらえていた。(デイリースポーツ・藤澤浩之)

引用元: 【音楽】ドレスコーズ・志磨遼平 コロナ禍で芸術不要不急論「芸術家はそういう時こそ燃える」 [湛然★]

2: 名無しさん@恐縮です
髪切れよ気持ち悪い
3: 名無しさん@恐縮です
たとえば たとえば~w
4: 名無しさん@恐縮です
ドイツがコロナで仕事無くなったアーティスト支援を始めた理由が過去に美大落ちた奴を放置してたらえらい事になってしまったから説すき
5: 名無しさん@恐縮です
そうじゃない奴なんかやめちばえばいいよな
世の中が暗くなった時にこそ人を笑顔にしたり人に希望持たせられないエンターテイメントなんていらねーんだよ
文化が無くなるとか抜かすけど途切れるのもまた文化
おめーがやめても生活に余裕が戻ればあるいは戻らなくても必ず担う人は現れるし

コメント

タイトルとURLをコピーしました