【動画】『ロマサガRS ロマサガファンに。篇』
『ロマンシングサガ リ・ユニバース』(スクウェア・エニックス)の2周年記念TVCM『ロマサガRS ロマサガファンに。篇』が、本日11月29日から全国(一部地域除く)にて放映がスタートした。
本CMは、山崎まさよしさんとのスペシャルコラボとなっており、名曲「One more time, One more chance」をロマサガファンに向け、山崎まさよし本人が弾き語っている。
■TVCM内容
ゲーム内の吟遊詩人をイメージした衣装を身に纏った山崎まさよしが登場。ゲームの世界観を表現した異国情緒あふれるバーで、「One more time, One more chance」を弾き語る。そして、薄暗い店内に日差しが差し込み、力強く歌う山崎まさよしをスポットライトのように照らす。その後、ゲーム画面とロゴが映り、最後にはバーのカウンターで『ロマンシングサガリ・ユニバース』に夢中になっている山崎まさよしがチラッとカメラを見る演出となっている。
山崎まさよし インタビュー
Q. 撮影おつかれさまでした。撮影を終えての感想をお聞かせください。
山崎まさよし:以前、『ロマンシングサガ-ミンストレルソング-』(=以下、ミンサガ)のオープニング曲を担当したときに、「メヌエット」のPV撮影が今回と似たような九十九里の近くのバーみたいなところだったので、そのときのことをすごく思い出しました。
Q.おうち時間が増えた影響で、ゲームや『ロマサガ』を始めた人が増えています。山崎さんは普段のプライベートで、どのようなおうち時間を過ごしていますか?
山崎:自宅のスタジオでレコーディングをしています。空いた時間は工具などでいろいろ作ったり、DIYしてますね。
Q.『ロマンシングサガ リ・ユニバース』は2周年になりますが、「One more time, One more chance」も山崎さんがデビュー2周年目の年に発売された曲ですね。当時どのような思いでこの曲を作ったかお聞かせください。
山崎:まだデビューしてなかったときに出来た曲で、大切なバラード曲としてスタッフと一緒に温めていました。『月とキャベツ』という映画のお仕事がデビュー1年目か2年目くらいにあったとき、曲の内容が映画のシナリオと非常にリンクしていたので、満を持して劇中歌で使おうとなった曲です。長く歌っていますし、思い入れとしては、非常にあります。あまり大ヒットしたというイメージではないですね。有線とかでゆっくりとチャートが上がっていったという印象です。曲自体も浸透性は非常になだらかな感じで、皆様にだんだん認識されていった曲ですね。
Q.山崎さんは今年でデビュー25周年ですね。実は『サガ』シリーズも今年で30周年になります。山崎さんは5年後の30周年までに挑戦したいことや目標はありますか?
山崎:気になってくるのは健康面だったりとか…。今と変わらず、活動ができてたらいいなと思います。新しいことにチャレンジもしていきたいし、ギターもまだまだ伸び代があればいいなと思っていますし、歌自体も深めていければいいなと思っています。『Augusta Camp』とかも今年はオンラインでやりましたけど、いまこういう状況で、こういう世の中なので、見せ方や聴かせ方はすごい流動的にいろいろ変わってくると思うんですね。そういうのには自身でもうちょっと勉強して対応していきたいと思っています。
Q.山崎さんと『ロマサガ』といえば、2005年には『ミンサガ』のオープニング曲として「メヌエット」を歌っていただきました。ゲームの世界観ともマッチしていることから、今も『ロマサガ』ファンから愛されるこの曲ですが、作詞作曲時の思い出をお聞かせください。
山崎:事前に頂いた『ミンサガ』の台本が本当にすごく分厚くて(笑)。吟遊詩人というテーマをいただいていたので、ちょっと壮大な風景が見えるような曲がいいんだろうなという印象でしたね。ちょうど書きかけの曲で、非常に旋律が吟遊詩人にマッチしているメロディーがあったので、それに詩を乗せました。もったいないお話でしたけども、マッチしていたのであれば幸いです。
引用元: 【音楽】山崎まさよし、名曲「One more time, One more chance」を語る。「長く歌っていますし、思い入れとしては非常にあります」 [フォーエバー★]
こんなとこにいるはずもないのに
現在の姿に
今では一番好きな映画だ
まぁ次の時は行かなかったけどね
以外にも
心拍数
全部、君だった
ハートオブウインター
春も嵐も
真夜中のブーン
など名曲はたくさんある
いるはずのない場所を探してはいるけど付きまとってはいないじゃん
思い出に浸りすぎて囚われてるだけ
ツバメが好きだわ
不意に消えた鼓動~♪、だから死んでる恋人じゃないの?
今日はここにいるはずだから
秒速でこれじゃなかったら神作になってたのに
新聞の隅 も探してるから(死んでるかも思ってる)
急に居なくなったんだよ。
中華料理はいけるかい♪が好き
国内ランキング上位
違う
オキニの風俗嬢がある日突然やめた後の客の歌
東京大賞典はそんなオッサンばかり集まってくる
お前相当きもいぞ
世相を反映した斬新な新解釈キタコレ
同じこと書こうと思ったw
コインも好きだったな
とりあえず初期の頃しか知らないけど
想っている人が亡くなったのかと思っていた
DIYとかやらなそうだしな
あまりにも好きすぎて結婚式に流したかったが、あまりにも違うから断念
わいの葬式に流して欲しいわい
湯豆腐だったときの絶望感をよく表しているよな
いつでも捜しているよ どっかに肉の姿を
菜っ葉の裏 鍋底の隅 そんなとこにあるはずもないのに
明け方の街 桜木町で
こんなとこで取るはずもないのに
完全に山崎www
趣味DIYだし
あのへんの男性シンガーソングライターで日曜大工の鬼みたいな人は居たような。山崎氏だったかな。ギターリペアの鬼で専用の工房を持っているとかいう話(山崎? 他の誰か?)だったかもしれん。
いやそれは突っ込んで欲しいんだとおもうぞ(´・ω・)
Fat mamaとかのファンク系がなかったらここまでの支持はなかったはず
ギターテクで男ファンを引き込んだ
おぅ🙋
音楽は準備出来たからもう逝ってもええで
それこそ映画作りたくなるくらい
最後 言えなかった好きと言う言葉を~♪
て え??てなったわ
国道に間違えて出てきちゃった野鹿みたいな、なんとも言えない情けない表情で…
食い違うときはいつも 僕が先に中折れ
onemore感あって良いよね
西武柳沢とか萩山とかでも歌作れよ
リアルにこれホントにつらい
なるほど。初めて歌詞の内容がしっくり来た
ストーカーされた経験した後に聴くと怖い
まさよしが住んでた当時特急はなかったし
オキニなのに連絡もされない辛さな
東横線沿線に住むとかいかにも風俗嬢っぽい考えだな
福富町の周りは京浜東北線だって京急だってあるのに
コロナでDIYにハマったて話を最近よくしてるから
本人かもね
桜木町が初代の横浜駅だったんだな
二代目が高島町で
これぞギブソンっていう音してる
チャリンコのチリンチリンが盗まれた歌やで。
それ。
でもおでこ広いイメージあるなぁなんでだろ
隠してるからか
そのまま年をとったとかじゃなく何か病気でもしたのかなみたいな
一時期のギターテクニックはアコギ好きを魅了してたね
流行りだった
20年くらい前のアコギブームの牽引だったからな
ギブソン社も山崎まさよしには足を向けられん。
あれで若い子にも浸透した
テーブルの下押入れの中こんなとこにいるはずもないのに探してしまう
見えてないだけですぐそばに居る
書き込もうと思った事先に書かれてたwもうスタンダードってレベルだよね
山崎まさよしはツバメが一番好きだ
https://www.youtube.com/watch?v=yoBatKvTQLs
●奏/島谷ひとみ(スキマスイッチのカバー)
https://www.youtube.com/watch?v=3C5mKUR1RjI
●レイニーブルー/島谷ひとみ(徳永英明のカバー)
https://www.youtube.com/watch?v=ZZJcL23IlbY
この前ラジオでコロナ下でヒマなんでなんか作ってるみたいなこと言ってた
仕事やぞ、仕事
あほちゃうか
昔、東横線は渋谷から出発して桜木町が終点だったから東京住みの人にとっては地名は馴染み深かった
NHKのSONGSでめっちゃ披露してた、木工やらブリキストーブやら
従って本人と思われる
うむ。周りはJ-45ばかりだった
STV?
そうかなあ?曲と雰囲気が合っていて
なんて素敵な映画化なんだろうと感動して他の作品も見るきっかけになったけどなあ
新海監督の作品中で一番好きだわ
斉藤和義は全楽器自分で演奏に飽きたらず、ついにギターの自作まで始めた
幼児にはストーリーが理解出来なかった
あの女の子は幽霊か何かだったのか?
機会があったらもう一度見てみよう
いやむしろ日曜大工ばっかしでテレビゲームやらないイメージ
実際ストーブばっかり自作で十個ぐらい並べて大泉洋に説明していた
俺も買った口だけど、粗悪品が出回りすぎてダメなったな。
そのリフがめちゃくちゃ上手いんだよな
開放をうまく使ってる。
この弾き方できるのは山崎まさよしか内田勘太郎くらいだな。
これ最高だよな
マジこれ見てギター買ったしw
天才
何これめっちゃ良いな。
今でも毎年必ず上映されるのがスゴイ
僕らは静かに消えていく
桜木町でなければ売れていなかった
WINS横浜もあるし
土砂降りでもかまわないと ずぶ濡れでもかまわないと
口笛吹く僕がついてく
初めて腑に落ちた
初めてのソープでおデブちゃんに当たってしまったけど、
それはそれでかなり良くてすっかり骨抜きにされてしまった実体験を元にした
名曲「fat mama」が同じアルバムにあるからな。
ワンモアタイム=風俗嬢説はむしろ可能性高い。
すすきのだよなw
もうそのラインで聴くわw
この人か奥田民生か分からなくなる
それ斉藤和義
去年行った
ハープもパンディロもスゴいんだよ山崎
ワンモアタイムは斉藤和義
桜木町とか旅先の店とか(スポーツ)新聞の隅を探すのも確かにそうだ
映画の月とキャベツ見たらわかるよ
桜木町の歌かと思た
コメント