中西保志が、7月23日にリリースするオリジナルアルバム『BONUS TRACKs ~最後の雨2025』に、杉山清貴、山根康広が参加決定。これにより、全参加アーティストが公開となった。
杉山清貴は、中西曰く“イメージとして部活の2個上の優しい先輩”。1972年に発表された平浩二の「バス・ストップ」を杉山のギターと共に中西が歌唱する。また、同じ関西出身で何かと通じ合うことが多いという山根康広とは、山根が中西のために贈った楽曲「すれ違いの恋人たち」を2人で歌唱する。
また、今作の発売を記念したインターネットサイン会を7月23日19時より開催。アルバム購入者宛に中西本人がサインを入れる様子を生配信し、配信には「最後の雨 2025」で共演したユッコ・ミラーもゲスト出演する。
さらに、発売を記念したトーク&ライブも7月26日に池袋にて開催予定。同作で「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」を歌唱する真園ありすがMCを務めるほか、この日ならではのイベントも盛り込まれるとのことだ。
・杉山清貴 コメント(アルバム『BONUS TRACKs ~最後の雨2025』参加に際して)
日比谷野音のゲストに来てもらった時、中西保志には「バス・ストップ」が絶対合う!という勝手な思いから2人でセッションしました。今回レコーディングに参加させていただいて改めて思いました。中西保志には「バス・ストップ」が絶対合う!
・山根康広 コメント(アルバム『BONUS TRACKs ~最後の雨2025』参加に際して)
数年前から同じステージに立つ機会が増え、同じ関西出身ということで話が盛り上がり…今回、俺の楽曲を歌っていただける運びとなりました。レコーディングにあたり、提供楽曲を聴いてもらったところ、保志さんが、自分なりに歌ってみたんだけど…と、一発録りのラフ・テイクを送ってくれたわけですが、そこには、すでに中西保志ワールドが広がっていました。
続きはソースをご覧ください
https://realsound.jp/wp-content/uploads/2025/06/20250613-nakanishi-01.jpeg
https://realsound.jp/wp-content/uploads/2025/06/20250613-nakanishi-05.jpeg
https://realsound.jp/wp-content/uploads/2025/06/20250613-nakanishi-04.jpeg
引用元: 【音楽】中西保志、15年ぶりのオリジナルアルバムに杉山清貴&山根康広が参加 サイン会やイベント開催も [muffin★]
松木がカッコつけながらサッカー見てるのかと思った
や~ま~ね~
小野、GAO、山根、大事MANブラザーズバンド
1(中)松田博幸
2(遊)東野純直
3(左)横山輝一
4(一)高野寛
5(指)KATSUMI
6(三)陣内太蔵
7(右)楠瀬誠志郎
8(捕)崎谷健二郎
9(二)小野正利
先発 中西圭三、米倉利紀、林田健司、池田聡
中継 山根康広、KAN、藤重政孝、池田政典
抑え 中西保志
他のバラードの方がよほど名曲だったが
KANはもう…
小野はユアジオンリー以外にもヒット曲あるぞ
アイドルやりたかった人じゃん
歓送の歌はほんとにいい
一発のある打者ばかり
✕陣内太蔵
◯陣内大蔵
名前の由来は大蔵大臣から(他の兄弟の名前は文部と厚生)
それは圭三の方
今日稚内でコンサートしてる
https://realsound.jp/wp-content/uploads/2025/06/20250613-nakanishi-04.jpeg
先頭打者だけわからない…
一番はKATSUMIくらいの方が有名で格的にもいいんでは
じゃ松岡英明にしておけば
ハレルヤ素敵な君に乾杯
GAOが入ってないやん
稲垣潤一も入れたって
名曲が沢山あるん?
さよならのオーシャン
それと今はなき大橋純子さんとのデュエット曲はいいよ
火曜サスペンス劇場のED曲だった、風のLONELY WAY がいいよ
名曲だし歌いやすい
喋りは落語家みたいな人やった
女性やw
>>47
どっちかっていうと80年代やな
4番高野はねえわ
ほんとそれ
中西圭三
中西保志
なすなかにし
NHKは知らないけど
「最後の雨を歌うなら1000円払え」と抑止をかけている店はある
76名無しさん@恐縮です2023/12/05(火) 19:17:53.33ID:J6hSW8JV0
1000円かかるけどいいのか
https://i.imgur.com/MY6ZTlc.jpg
長渕の歌 全曲 は草
先発陣は悪くない
歌いすぎで聞き飽きたってやつか
誰かに盗られるくらいなら強く抱いて君を壊したいって歌詞さ
天城越えと同じやんか
最初にこっちを聴いたんでいいなと思ったけど天城越えのパクリだったんかいな
コメント
[…] […]
[…] […]