スポンサーリンク
🤩🤩🤩🤩🤩カテゴリ別最新ニュース🤩🤩🤩🤩🤩
  • TOP
  • NEWS
  • Sports
  • 芸 能
  • 経 済
  • I T
  • 海 外
  • 乃木坂系
  • 昭和
  • イケメン
  • idol
  • テレビ📺
  • GAME🎮
  • 漫画
  • Music
  • Fashion
  • 映画
  • ペット
  • 美 容
  • グルメ
  • 恋 愛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
*:.ο。.:*:.ο。.:*:.ο。.:*:.ο。*:.ο。.:*     GTMグループならライブチャットで高収入!! *:.ο。.:*:.ο。.:*:.ο。.:*:.ο。*:.ο。.:*  GTMグループからライブチャットに登録すれば  安心・気楽に稼げます♪  詳しくは↓↓ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HKQD0+7O9JCY+2GRA+HVNAR
 
 
 
 
 
 
 
 
スポンサーリンク
スポンサーリンク
🌈今日も正しく生きましょう🌈
スポンサーリンク
24時間オンラインニュース
スポンサーリンク
⚾⚾⚾⚾”MLB”オータニさーんNOW⚾⚾⚾⚾
📺ニュース速報📰

【40代が選んだ】「80年代を代表すると思う日本のロックバンド・ユニット」ランキング!1位は「BOOWY」

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
🤩🤩🤩🤩🤩最新アーティストニュース🤩🤩🤩🤩🤩
  • TOP
  • KingGnu
  • YOASOBI
  • TOBE
  • STARTO ENT
  • 藤井風
  • 乃木坂46
  • ミセス
  • backnumber
  • Ado
  • 米津玄師
  • 優里
  • りんご音楽祭

👆タブを選んで👆

💛大好きアーティスト最新情報💛

 

 

 

 

 

 

 
 
常田大希、勢喜遊、新井和輝、井口理による4ピースジャパニーズバンド。 オルタナティブと独自のポップセンスが融合した音楽性は「Tokyo New Mixture Style」と称され、2017年4月の始動以降、インディー/メジャー問わず、楽曲をリリースするごとに賞賛を集め、多種多様な作品群で現在も多くの音楽ファンを魅了している。また、盟友クリエイティブレーベル「PERIMETRON」と制作するMV・アートワークでも確固たる注目と評価を集め、 音楽、アートワーク、映像、LIVEパフォーマンス全方位において唯一無二の世界を構築している。2019年1月にアルバム『Sympa』でメジャーシーンに踊りだし、2月には『白日』をデジタルリリースしスマッシュヒットを記録。 アルバム『CEREMONY』(2020年)はオリコンウィークリーチャート首位を獲得し、50万枚を超える長期セールスを記録し続け、日本を代表するロックバンドへと成長した。 映画『劇場版 呪術廻戦0』のオープニング/エンディングテーマ「一途/逆夢」でバンド初のオリコン週間シングルチャート1位を獲得。 デビュー5年目の2022年11月、初の東京ドーム2days公演を実施。さらに、2023年5月から6月にかけては、アルバム『CEREMONY』の集大成となるツアー「CLOSING CEREMONY」で、初めて日本の大型野外スタジアムで公演を行い、全4公演で23万人を動員した。 その後、TVアニメ「呪術廻戦 渋谷事変」オープニングテーマ、最新シングル「SPECIALZ」でさらなるスマッシュヒットを飛ばし、リリースからわずか二か月半で自身最速でストリーミング1億再生を突破! 2023年11月29日、バンドとして4作目となるNEW ALBUM「THE GREATEST UNKNOWN」をリリースし、2024年1月から3月にかけて全国5大ドームツアーが幕をあける。

 

#JPOP
カテゴリー
スポンサードリンク
スポンサードリンク
1: ネット住民の声
sssp://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
ねとらぼ調査隊では、アンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、40代を対象に「80年代を代表する日本のロックバンド・ユニット」という
テーマでアンケートを実施しました。80年代を彩った数々のアーティストの中で、多くの40代から支持されているのはどのロックバンド・
ユニットなのでしょうか。それではランキングを見ていきましょう!第1位:BOOWY
第1位は「BOOWY」です。氷室京介さん・布袋寅泰さん・松井恒松さん・高橋まことさんによるロックバンドで、
1981年に「暴威」として新宿ロフトでライブデビューしました。
1982年に「BOOWY」に改名し、デビューアルバム「MORAL」を発表。1986年に初の日本武道館公演を行い、「ライブハウス武道館へようこそ」
というMCが一躍有名になります。1988年、オープンして間もない東京ドームでのライブを最後に解散しました。

第2位:X JAPAN
第2位は「X JAPAN」でした。1982年にYOSHIKIさんとToshlさんの2人を中心に結成され、ヴィジュアル系バンドの先駆けとして注目を集めました。
インディーズ時代から人気を博し、1989年にアルバム「BLUE BLOOD」でメジャーシーンに進出。「紅」(1989年)をはじめ数々の名曲を残しました。

第1位:BOOWY
第2位:X JAPAN 

第3位:THE BLUE HEARTS
第4位:ユニコーン
第5位:レベッカ
第5位:プリンセス プリンセス
第5位:TM NETWORK
第8位:男闘呼組
第8位:聖飢魔II
第8位:チェッカーズ
第8位:サザンオールスターズ
第8位:HOUND DOG
第13位:米米CLUB
第13位:甲斐バンド
第13位:筋肉少女帯
第13位:ザ・タイマーズ
第13位:ゴダイゴ
第13位:THE ALFEE
第13位:RCサクセション
第13位:LOUDNESS
第13位:GO-BANG’S
第13位:COMPLEX
第13位:BUCK-TICK
第13位:B’z

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

引用元: 【40代が選んだ】「80年代を代表すると思う日本のロックバンド・ユニット」ランキング!1位は「BOOWY」 [837857943]

2: ネット住民の声
ちょっと渋かったか
3: ネット住民の声
ブーウィー
4: ネット住民の声
なんでYMOがいないんだ?
スポンサードリンク
5: ネット住民の声
プラスチック・オノ・バンド
6: ネット住民の声
あ?どう考えてもXやろ
暴威も好きだけどあくまで国内だけ
B’zもそう
7: ネット住民の声
歌謡曲ばっかりやん
8: ネット住民の声
80年代だと圧勝やろな
90年代だと何になるんだ
B’zとかか?
9: ネット住民の声
スポンサードリンク
[ ::━◎]ノ 男闘呼組ww.
10: ネット住民の声
40代が80年代ロックって
当時ガキんちょだろ
11: ネット住民の声
ラフィンノーズは入るだろ
12: ネット住民の声
なぜ、レピッシュがない?
13: ネット住民の声
>>44
80年代を代表すると思う日本の

ロック

バンド

スポンサードリンク
14: ネット住民の声
>>7
笑わせんなw
15: ネット住民の声
90年代はラルクかグレイ
16: ネット住民の声
ラウドネス一択
17: ネット住民の声
フリクション
18: ネット住民の声
スポンサードリンク
スレタイねとらぼ余裕
このサイト見てる若いのいないやろ
19: ネット住民の声
サザンとか米米ってロックか?
20: ネット住民の声
BOØWYとXは世代が違うだろ
21: ネット住民の声
>>6
xってそんな世界的なバンドなの?
22: ネット住民の声
ARB
スポンサードリンク
23: ネット住民の声
クリエイションは?
24: ネット住民の声
LOUDNESSとXやなー
男闘呼組がこんなに上位なのだけ信じられない
25: ネット住民の声
フラットバッカーが入ってない
いい加減にしなさいよ
26: ネット住民の声
27: ネット住民の声
スポンサードリンク
80年代ってもっと泥臭いと思ってたが意外と小綺麗なバンドばっかなんだな
泥臭いのは70年代とかなのかな
フラワートラベリングバンドとか
28: ネット住民の声
>>7
これ、ほんこれ
29: ネット住民の声
暗黒大陸じゃがたら
30: ネット住民の声
ユニコーンってロックバンドなの?
31: ネット住民の声
>>30
コミックバンドやぞ
好きだけど
スポンサードリンク
32: ネット住民の声
は?EARTHSHAKERをご存知ない?
33: ネット住民の声
だいたいみんな暴威のコピーから入ってたよな
格好つけるのがかっこ悪いと思う奴はブルーハーツ
ちょっと遅れてダルい感じのユニコーンって流れだった
34: ネット住民の声
異論無いけどTMNetworkもっと上で良くね?
35: ネット住民の声
そういやGO-BANG’Sは入ってるのにバービーボーイズは入ってないんだな
36: ネット住民の声
スポンサードリンク
ラムーないんか
37: ネット住民の声
あとXは80年代のバンドか?
38: ネット住民の声
チェッカーズとかはロックバンドじゃないからこの位置なんだろな
39: ネット住民の声
カッペは?
40: ネット住民の声
子供バンドが入ってないな
スポンサードリンク
41: ネット住民の声
B’z80年代って90年代だろ…そもそもB’zてバンドか?
42: ネット住民の声
>>1
この手の中にいつもブルーハーツが出てくるけど何がいいのかさっぱり分からんいやわかるんだよな
音痴向けのバンドな
音感センスがないやつが好む単調なリズムの音楽するタイプ
ああいう音感センスのない歌は音痴でも歌いやすいからな
叫べばいいから
カリスマ扱いしたりも意味不明だし変に学歴があるからメッセージ性にしたって浅い

43: ネット住民の声
燃える血を忘れた訳じゃ無い
44: ネット住民の声
XもBOOWYのパクリだしね
45: ネット住民の声
スポンサードリンク
40代だけど80年代は小学生だったのでロックとか全然興味なかった
46: ネット住民の声
解散から15年もの月日が経っても、未だ伝説としてその人気は衰えない。
それどころか、最近リリースされているDVD等の売り上げも驚異的だ。
そういう息の長い人気はプロレスにも通ずるトコロがある。とことん語ろうsぜ!
ちなみにマイベスト
1.鏡の中のマリオネット
2.B.BLUE
3.DREAMMIN
4.ONLY YOU
5.わがままジュリエット(ちょっと渋すぎるかW
47: ネット住民の声
CCBは?
48: ネット住民の声
Xは90年代だな
アルバムジェラシーが売り切れで手に入らなかったんだぞ
49: ネット住民の声
ルイ・マリー
スポンサードリンク
50: ネット住民の声
ボウイ追っかけてた @52歳
51: ネット住民の声
一位はないわ
52: ネット住民の声
>>42
ライブで馬鹿騒ぎな層だろなぁ
カラオケでも同じタイプなら盛り上がるだろうけど、同じフレーズ連呼はライブ感だけだわ
53: ネット住民の声
相変わらず同率が多いなw
54: ネット住民の声
スポンサードリンク
そもそもBOØWYって50代前後じゃね?世代的に
40代だとど真ん中B’zだろ
55: ネット住民の声
レベッカって糞歌下手じゃね
56: ネット住民の声
40代なんてその頃小学生じゃないんか
57: ネット住民の声
40代でBOOWYはないだろ
だいたいLUNA SEA、B’z、ブルーハーツ、GLAY、ラルク、ミスチルのどれかでしょ
58: ネット住民の声
40代は尾崎豊、長渕剛、B’zだろ…
スポンサードリンク
59: ネット住民の声
>>57
それ30代だろ…
60: ネット住民の声
BOOWYのOに斜め線が入ってる奴の出し方が分からない
61: ネット住民の声
自分史上一番のバンドはレピッシュ
多分生涯変わらないと思う
62: ネット住民の声
なんで最近の髭男とか米津とかクソばっかなんだろ
あんなの素人が上手く歌ってるレベルの歌唱力だろ
昭和からしたら3流のコブクロ以下じゃん
10年もしたら消えるのが使い捨てで消費されててうんざりするわ
世界が変わってしまった気分だ
63: ネット住民の声
スポンサードリンク
40代でBOOWY知らん人おらんだろ
64: ネット住民の声
>>46
CLOUDY HEART
ON MY BEAT
IMAGE DOWN
65: ネット住民の声
荒川ラップブラザーズは?
叫ぶ詩人の会は?
66: ネット住民の声
>>62
2000年から中身もない見た目とノリだけの奴らが根付いてしまったから
67: ネット住民の声
男闘呼組やチェッカーズが入っているのにBARBEE BOYSは入っていないのか
スポンサードリンク
68: ネット住民の声
>>62
普通にKing Gnu良いじゃん
米津もKing Gnuと組んだ方が良い感じにアレンジされてるし
69: ネット住民の声
>>63
その世代って強烈な洋楽世代なのにボウイだけは100パー近く認知されてるよな
70: ネット住民の声
「40代を対象」ってツッコミ待ちかな89年当時で16歳から7歳、80年に至っては7歳から卵子だよね

71: ネット住民の声
大事MANブラザーズバンドは?
Φ
72: ネット住民の声
スポンサードリンク
>>67
爆風スランプないしさ…
73: ネット住民の声
>>62
歌唱力(笑)
74: ネット住民の声
ジュディマリは90年代?
75: ネット住民の声
たま
76: ネット住民の声
>>68
その名前よく見るけどなんて読む?
きんぐぐぬう?きんぬう?
スポンサードリンク
77: ネット住民の声
>>4
YMOはもう少し上のアラフィフ世代やろ
78: ネット住民の声
爆風スランプは入ってないんだな
79: ネット住民の声
>>76
キングヌー
80: ネット住民の声
>>75
今日~人類がっはじっめて~
81: ネット住民の声
スポンサードリンク
レベッカ♂
82: ネット住民の声
>>68King Gnuなんてオザケンレベルな感じ
一発屋
心地いいだけのネットカフェのBGM
音楽科かなんかで箔つけたやつの作るものってしょぼいのは何故だろう

83: ネット住民の声
マァリィンザァ ミラァァァ~~~~~♪
84: ネット住民の声
>>57
40代でもアラフィフに入る人は
ヴィジュアル系と言われる人達を
認めてない人も多いと思う
85: ネット住民の声
ヒカシューもジューシーフルーツもない
スポンサードリンク
86: ネット住民の声
>>69
強烈な洋楽世代ってMEGADETH、METALLICA、ボン・ジョヴィとかじゃね?
87: ネット住民の声
グローリア アイニージュラー お前の熱いハートで~
88: ネット住民の声
>>86
そんでもってその3バンドしか知らない奴がほとんど
89: ネット住民の声
マジレスするとジッタリンジン
90: ネット住民の声
>>82
ピチカート・ファイヴやフリッパーズ・ギターやSUPERCARは良かっただろ
91: ネット住民の声
ジュンスカ(´・ω・`)
92: ネット住民の声
>>67
バービーっていい曲だけど高音すぎて誰も歌えないんだよw
達郎より高いぞ
93: ネット住民の声
>>86
UK物やジャーマン系も人気あったなー
94: ネット住民の声
たまってロックよな
95: ネット住民の声
チェッカーズはアイドル枠か
96: ネット住民の声
>>94
一時期現代のビートルズとか言われとったぞ
97: ネット住民の声
>>84
47あたりがXやルナシー世代だと思う
98: ネット住民の声
ロックの定義が最近よくわからん。
99: ネット住民の声
>>46
ツッコミどころ多すぎて笑った
100: ネット住民の声
泳げたいやきくん
ホネホネロック
子門真人の歌はうまいぞ
101: ネット住民の声
ルースターズ
102: ネット住民の声
男闘呼組…
高すぎない?
103: ネット住民の声
>>93
UKやテクノは高校時代後半だわ
1995年くらいからBlurがアイドルからちゃんとした音楽やりだしてからだな
104: ネット住民の声
>>97
やっぱりその辺りが切り替わり時か
1才の違いで全然話が合わないと感じた事あったわ
105: ネット住民の声
ラウドネス13位かー…
106: ネット住民の声
>>97
その世代はその時期完全に洋楽だろ…邦楽聞いてる人なんか居たか?
107: ネット住民の声
>>34
今51歳の自分の時が全盛期だったと思うから少し感覚がズレてるのかも
108: ネット住民の声
メタルとパンクとテクノの時代だと思ってたが
メタル以外は忘れ去られてる感じだな
109: ネット住民の声
俺的ベストは岩崎宏美
110: ネット住民の声
安全地帯は?
111: ネット住民の声
男闘呼組は絶対無い
112: ネット住民の声
FNS歌謡祭でハウンド犬がいすゞのトラック歌ってたのは微笑ましかったな
なんであんなにやつれたおじさんになってしまったのか
昔は喧嘩強そうな顔してたの癌サバイバーみたいな雰囲気になっちゃったな飛鳥は目が飛んでて引いたけど感動したわ
シャブ中でもここまで歌えるんだって

113: ネット住民の声
レッドウォリアーズは近年のユカイのタレント好感度のなさで株落としてる
114: ネット住民の声
>>97
47じゃない
45前後
115: ネット住民の声
人気絶頂で解散はすげぇよ。
俺は解散してから知ったな。
116: ネット住民の声
評価が80年代でもちょっと後半に偏ってる気はするけど
まあまあ納得できる範囲
117: ネット住民の声
年代間違えてるよねこれ
ZIGGY無いのもおかしいし
118: ネット住民の声
>>6世論は暴威なの
119: ネット住民の声
>>108
パンクは第二次ブームの2000年代のSUM41とかGREEN DAYじゃね?
120: ネット住民の声
氷室京介とか平成生まれは知らんやろ。
121: ネット住民の声
>>108
テクノもエイフェックス・ツインとかケミカル・ブラザーズとかレディオヘッドとか
122: ネット住民の声
>>46
自分でいい曲選んだつもりなんだろうがほぼシングルカットされた曲そのまま
浅いというかミーハーというかニワカ
123: ネット住民の声
>>113
やっぱチビだから去勢はってても舐められてるな
124: ネット住民の声
>>106
洋楽なんぞほぼほぼマイノリティだろ
団塊世代のビートルズならいざ知らず
125: ネット住民の声
>>103
BeatsUKが始まる少し前頃にUKのクラブ系がミクスチャーし始めてロック界でも盛り上がってたねー
126: ネット住民の声
>>122
40代だとそんなもんだぞw
127: ネット住民の声
BOWWOWは70年代か
128: ネット住民の声
ロックだけならさかなクン
129: ネット住民の声
アラフィフの俺が高校時代のバンドが殆どだから
50歳前後のランキングだぞ
130: ネット住民の声
>>7
あの歌謡曲臭って何なんだろな。リズムはいいのに芋臭くなるよな。コードなのかメロディなのか歌い方なのか
131: ネット住民の声
そりゃあワイが洋楽に逃げるはずだわ
くっさー
132: ネット住民の声
80年代のバンドのことを当時小学生の40代に聞くという意味不明さ
ネットメディアらしく捏造ランキングなんだろうな
133: ネット住民の声
>>122
大昔の有名コピペにマジレスしちゃうおじさまって超ダンディ jkだけど濡れちゃう
134: ネット住民の声
>>127
Vの字なら80年代
135: ネット住民の声
ラフィンノーズ
136: ネット住民の声
小学生にBOØWYはちょっと…
137: ネット住民の声
xジャパンって80年台だったんだ
138: ネット住民の声
>>106
最近になってようやく洋楽が歌えるようになってきたけどトップクラスの俺でようやくだからな
その辺の雑魚なんて洋楽は歌えねえから
当時から原キーで歌えてた奴はかなりの才能
139: ネット住民の声
popだろほとんど。
桑田とか米米とか本当嫌い
140: ネット住民の声
>>133
くっさ
141: ネット住民の声
>>124
デビッド・ボウイとスティング、デュランデュラン
という超美形がいたせいで女受けが良かった
女が聞けば男もよってくるわけで、今とは全然違ってたんだよ
142: ネット住民の声
そういえば若い時からイキリロックとかいって馬鹿にしてたなあ
それは今でも変わらないよ
143: ネット住民の声
>>124
むしろ全盛期だろ
144: ネット住民の声
クワタバンド
145: ネット住民の声
個人的にはLOUDNESSよりANTHEMの方が好きだったな。歌詞が臭くて良かった
146: ネット住民の声
ビートルズだっていつまでもジジイが食いついてるから若い子が敬遠するんだよ
ジジイが引退してれば若い子がビートルズに食いつくことができた
ジジイの配下で若者が頭下げるなんて絶対にないから
147: ネット住民の声
G.I.S.M.
148: ネット住民の声
SHOW-YA
149: ネット住民の声
昔からフォークやニューミュージックや歌謡曲演歌の方がイキリロックより優れてると思ってたけど
今現在の国内外の評価をみてもそれは正しかったみたいだな
イキリロックくっさー
150: ネット住民の声
>>62
音楽の位置づけが変わったからでは?
昔は音楽番組やレコード、CDで歌手の歌そのものを聴いた
下手な歌では聴くに耐えない
今は〇〇しながら聴くただのBGM
米津なんて歌ってるところTVでじっと聴いてたらホラーだろw
151: ネット住民の声
>>119
グリーンデイは1番売れたアルバムが94年だぞ
エピタフ、ファットなんかのレーベル全盛期も90年代中盤だよ
152: ネット住民の声
>>141
藤井風の悪口はそこまででおながいすます
153: ネット住民の声
インエクセス
154: ネット住民の声
アンジーは?
155: ネット住民の声
トムキャットしかないやろ
156: ネット住民の声
EP-4
157: ネット住民の声
UP BEATがはいってないのはなぜだ?
158: ネット住民の声
40代だけどBOOWYは存在は知ってるけど中学上がる前に解散してたからそこまでピンと来ないわ
159: ネット住民の声
不思議なアンケート
40代はBOOWYの全盛期なんてリアルに知らない人が多いはず
160: ネット住民の声
Grass Valley
161: ネット住民の声
80年代だろ?
ボウイは知名度が上がったのが86年くらいでそこから2年くらいでしょ
ファンは多いけど80年代を代表するとまでは言えないんじゃないの?
Xも80年代の最後で売れたけど、80年代を代表するわけじゃないよな
ブルハ・ユニコーンも同じ
サザンは活躍してたけど70年代の活躍が目立ってて80年代っていうのがためらわれるね
アルフィーも70年代のフォークの時代があるからなあ
HM/HRも一般的な楽曲の知名度がないし
>>4
ロックじゃないんじゃね?
162: ネット住民の声
その年代を狙ったBOOWYスロットが出たけど閑古鳥状態
163: ネット住民の声
またニワカの知名度ランキングか
BOØWYは納得だが
スライダース、ウイラード、カッツェあたりが入ってないのがニワカっぽいな
164: ネット住民の声
INU
165: ネット住民の声
>>158
だよな
50代に聞いたなら分かるけど
166: ネット住民の声
個人的にはTMだなー
167: ネット住民の声
今45だけど
当時同級生がBOOWYの糞ブ厚いCD買ってバンド練習してたぞ
168: ネット住民の声
納得出来るのはRCだけだな
169: ネット住民の声
Bzて思ったより評価低いんだな
170: ネット住民の声
>>106
高校生なんて周りじゅうほとんど洋楽だったよな
レンタルCD全盛期で借りまくってた
171: ネット住民の声
>>151
いや2次ブームの話をしてただけでGREEN DAYが2000年代とは言ってないw
書き方まずかったな
172: ネット住民の声
❎Japanって言うほどみんなからウケてなかったぞ
黒装束のメンヘラ女御用達って位置付けだった
小泉総理あたりが持ち上げ出してアゴが宗教で話題になってヒデが死んでどんどんカリスマバンドになってっただけで新曲なんてまったく売れてないだろ
ただしとしのカバーは一級品
173: ネット住民の声
LOUDNESSは凄かったな
当時、アメリカの中高生が夢中になってた
174: ネット住民の声
ジャズフュージョンクラシックは一定の水準にあるのにな
歌謡曲もニューミュージックも世界中で再評価されてるしな
イキリロックだけはドメスティックジジババにしか評価されないというね
長い時間かかったけどやっぱり俺のセンスが正しかったんだなあ
175: ネット住民の声
>>124
マイケルジャクソン、ジャネットジャクソン、スティービーワンダー、マドンナ、プリンス、ホイットニーヒューストン、デュランデュラン、カジャグーグー、デビッドボウイ、カルチャークラブ、ヴァンヘイレン、ボンジョビ、ガンズアンドローゼズとか
176: ネット住民の声
BOOWY って典型的な過大評価だろ
80年代ロクにラジオとかテレビで流れてなかったぞ
177: ネット住民の声
年寄りホイホイスレ
178: ネット住民の声
鏡の中マリオネットしか知らん
179: ネット住民の声
上位3位までパチスロになってんな
180: ネット住民の声
バービーボーイズ
181: ネット住民の声
BOOWYは年上世代なんだよな
すぐ解散して下の世代は親しみはあまりない(ソロの布袋は別)
182: ネット住民の声
>>159
早生まれの48だけど解散コンサートに学校休んで行った奴とか知ってるぞ
183: ネット住民の声
ロックが熱かったって80年代終わる寸前末期から90年代初頭にかけてとと90年代後期に最後っぺあったようなそんなイメージだな
184: ネット住民の声
>>162
懐かしいなと思って打ったら4万負けたぞ!
単発で終わり
185: ネット住民の声
ブルーハーツラウドネスタイマーズRc辺りはロックな気はする
186: ネット住民の声
また無意味なアンケートを
187: ネット住民の声
このスレ、自分の音楽体験・音楽観が
同世代みんなに当てはまると思ってる奴多過ぎだろw
188: ネット住民の声
LIP CREAM
189: ネット住民の声
>>175
ベストヒットUSB聴いてるだけの流行歌じゃねえかw
190: ネット住民の声
>>63
40前半だとそことか尾崎とか一世代前の話になるかな
191: ネット住民の声
BOOWY
バービー
ゴダイゴ
のダサさは異常
192: ネット住民の声
ロックというジャンルで10年は長すぎなんだろうな
193: ネット住民の声
>>183
イカ天とかバンドブームは80年代終わりだしな
80年代の中心はまだ演歌歌謡曲
194: ネット住民の声
>>187
80年代は特にロックが多様化された時だからひとくくりにはできないよね
195: ネット住民の声
>>159
ねとらぼのアンケートだぞw
いつも不自然なのは誰か1人で書いてるからだろwwwww
196: ネット住民の声
40代がBOOWY・・・
ギリ49の奴が87年当時は小6か中1だろ?
その下の連中なんてまだアニソン聴いてる世代だよな
なんかスゲー違和感あるランキングだな
197: ネット住民の声
>>60
ギリシャ文字だったと思う
198: ネット住民の声
>>187
地域差もあると思うな
自分の周り位なら趣味そこそこ知ってたし
199: ネット住民の声
アンジーが好きだった
200: ネット住民の声
このメンツで紅白やった方がいいな
201: ネット住民の声
テンペル・タットル彗星(山形県)
ID:Sko3YX5F0はずかしいやつw

202: ネット住民の声
>>196
当時は自分が生まれる前の音楽や映画なんて普通に見てたからね
地域でかなり差があるんだろ
203: ネット住民の声
40超えてるけど80年代なぞ小学生でミニ四駆ブームとスターソルジャーのハドソンブームハマっててディスクシステムで店に書き換えに行く時代でありロックなぞにハマる要素がなかったな。
同級生の女子は光GENJIにハマっててかーくん、かーくん言ってた記憶しかない
204: ネット住民の声
安全地帯とかYMOはロックバンドとは言わんのか
これらよりは下なだけか気になる
男闘呼組よりは上だろうに
205: ネット住民の声
WANDSは?
206: ネット住民の声
数年経つとアーティストって古く感じる
流行り廃りが本当に早い
207: ネット住民の声
TOKIOと男グミをランキングに入れろよ
あんな世界に通用する歌唱力と長身のイケメンのルックスは日本の宝だど
ヒット曲も全世界を石鹸したしな
タイムゾーンとか海外でもカバーされてた
サングラスしながら太鼓叩いてた奴も男優までやってたし歌もミックジャー越えてうまかったな
個人的には国分のソロが1番評価してる
208: ネット住民の声
加齢臭のするジジイくせえスレだな
209: ネット住民の声
>>62
自分の青春時代に聞いた曲が一番いいと思うだけだよ
どの世代もそう思ってる
210: ネット住民の声
パーソンズとか筋肉少女帯を聴いてた
211: ネット住民の声
>>23
プロハンター見てないとワカラナイんじゃ?
212: ネット住民の声
菊池桃子が一言↓
213: ネット住民の声
>>189
洋楽がマイノリティというのに対するレスだからな
俺個人だとアイアンメイデン、オジーオズボーン、AC/DC、ホワイトスネイクあたりってなる
214: ネット住民の声
昔を懐かしがってる奴はたいてい残念な奴なんだよ
215: ネット住民の声
ロックっていうとツイストとか横浜銀蝿だろう
レベッカはアメリカンポップ
プリプリXは歌謡曲
ジャパロックと言えばキャロルだけどキャロルは70年代かな
矢沢は80年代でもいいだろう
あとMODSとか
それでは↓MODS激しい雨
https://youtu.be/KoZeUeH_TUU
216: ネット住民の声
目を閉じておいでよの人たちはどんなんよ
たしか80年代エピックソニーのコンピCDに入ってた
217: ネット住民の声
>>171
だから第二次ブームが90年代中盤だろって言ってんのがわからないの?
218: ネット住民の声
>>201
なにが?
219: ネット住民の声
捻らず普通に考えてBOOWYかレベッカだろうな
220: ネット住民の声
48歳だけどBOOWYは中学の時めちゃくちゃ流行ったけど実は当時もう解散してたんだよな
なんでリアルタイムに見てたのは50代な気はする
221: ネット住民の声
SHOW-YA と RED WARRIORS が無いとか
222: ネット住民の声
>>46
自分でいい曲選んだつもりなんだろうがほぼシングルカットされた曲そのまま
浅いというかミーハーというかニワカ
223: ネット住民の声
UNICORNが好きだったわ
224: ネット住民の声
当時赤子~小学生だしリアルタイムで反応出来たのはブルハと子供ばんどくらいだったな
後追いでラウドネスやらSxOxBやらあぶらだこやら聞いて80年代すげーなと思ったが
225: ネット住民の声
>>189
知らない番組だな
226: ネット住民の声
何で曲のタイトルが英語なの?
227: ネット住民の声
オフコースは?
228: ネット住民の声
大人になってから知ったZIGGYは非常に良かった
229: ネット住民の声
音楽なんか好きなモン聞きゃいいだけ
でも最近まともな曲がない
230: ネット住民の声
ユニコーン4位はないな
231: ネット住民の声
おまえらちょっと渋すぎる
232: ネット住民の声
聖飢魔IIしか勝たん
233: ネット住民の声
>>130
韻を踏まない 比喩表現もない 黒人じゃない
発音が綺麗すぎる 反大勢じゃない つかただのラブソング
234: ネット住民の声
>>233
昔ってラブソングって言うほど多くなかった気がするが
235: ネット住民の声
クリエーション
四人囃子
236: ネット住民の声
BOOWYは今でこそ評価されてるけど当時はオカマ扱いでたいして人気無かったよ
BOOWYなんか聞いてると馬鹿にされてたよ
軽音部はEARTHSHAKERmoreの取り合いでBOOWYなんかやったらそこまでしてモテたいんかって言われたもんだよw
EARTHSHAKER more
https://youtu.be/lTiScsOixso
237: ネット住民の声
高崎晃最強!
238: ネット住民の声
松原みきとか外人に流行ってるけど
この当時歌うますぎんだよな
239: ネット住民の声
男闘呼組すげえw
240: ネット住民の声
40代ってほぼ90年代世代だよな
80年代ど真ん中の頃は幼稚園~小学生だったってのが多数派じゃね?
241: ネット住民の声
40代は邦楽売れまくった90年代半ばの邦楽全盛時代のか強烈だったんじゃないのかね
242: ネット住民の声
>>240
アラフィフが団塊ジュニアだから
80年代も知ってのが多い
243: ネット住民の声
> 第13位:米米CLUB米米が果たしてロックバンドなのか、議論が必要なのでは?

244: ネット住民の声
>>1
100人にも満たない人数でランキングやるな
ゴミカスアフィ野郎が
245: ネット住民の声
40代が見たことない80年代のバンドを語るってなんのギャグ?
246: ネット住民の声
ユニコーンもロックかなぁ?
そしたらミスチルGLAYが入ってもいいだろうし
247: ネット住民の声
スライダーズは入っててほしかったな
248: ネット住民の声
BARBEE BOYSは?
249: ネット住民の声
ALFEEあるのにスターダストレビューがは無しかよ
250: ネット住民の声
今年パチスロになってイメージだだ下がり
それが超絶クソ台で速攻ガラガラになりなおの事イメージダウン
251: ネット住民の声
>>245
そもそも10年単位で区切ってるのが…
10年の前半と後半でかなり変わってくるし
252: ネット住民の声
TMNってロックなのん?
253: ネット住民の声
40代ならBz、ミスチルの世代だけど第一線で活躍中で昔流行ったって感覚じゃないからランキングの上位にこないんだろうな
254: ネット住民の声
>>232
屋根から飛び降り急に元気なくなる閣下
255: ネット住民の声
ジュンスカ入ってないんだな
俺は好きじゃなかったけど人気はあったと思うんだが
256: ネット住民の声
昔の歌は歌いやすいけど今の歌は難しい
昔の歌の方がいいというのは好みの問題じゃないかな
257: ネット住民の声
思い出した
横浜銀蝿とか安全地帯とか一風堂とかアラジンとかどうよ
258: ネット住民の声
>>252
ロックな時もあった
259: ネット住民の声
普通に筋肉少女帯かINUなんだが、ラ・ムーは?
260: ネット住民の声
銀蝿だけはゴミだと言っとく
消え失せろ
261: ネット住民の声
シャネルズ忘れてた
262: ネット住民の声
ZIGGYは?
44magnumは?
263: ネット住民の声
メタリカだろ バケツリレー!キシダ倒せ!
264: ネット住民の声
リンドバーグとジッタリンジンは
265: ネット住民の声
ラ・ムー
266: ネット住民の声
ピンクスは?
レイニーウッドは?
ソルティードッグは?
267: ネット住民の声
>>255
バンドブームで素人バンドっぽいのがいっぱいいた
その代表って感じがする
268: ネット住民の声
ここに書き込んでるのは還暦前後の爺さんだよな?
269: ネット住民の声
ロック?日本じゃポップスをロック扱いするのか
270: ネット住民の声
>>42
日本語をロックのリズムに乗せるのが一大テーマ
だった時代であの童謡にも聴こえるはっきりと
発音した歌でいとも簡単にブレイクスルーして
みせた
あれは実は凄い発明
ライブでも歌詞がはっきり聞き取れる
271: ネット住民の声
shogunはもうちょい前か
272: ネット住民の声
中高生頃に聴いてたものが一番好きって人が多いとして今47歳以上の人ならBOOWYが1位だろう
45~47歳はブルーハーツが1位
42~45歳はTMNが1位
全体的に多いのはプリプリ・チェッカーズ・サザン・米米

色んなやつとカラオケ行きまくってたがこんな感じだった
Xは色物だから一般人にはそれほど人気無かった
ヤンキーとかならバンドじゃないが尾崎豊とかだし
ロックではないのか知らんけど女は持ち歌としてはドリカムが圧倒的に多かったな
ハウンドドッグってフォルテッシモしか誰か歌ってるの聴いたことないわ
ユニコーンも大迷惑しか聴いたことなかった この2組はそんな上位なのか疑問

273: ネット住民の声
レピッシュ
アンジー
ラフィンノーズ
ボガンボス
274: ネット住民の声
アラフィフ以上?ちょっとズレてねえかと思ったら40代が80年代から選んでるのか
275: ネット住民の声
上の世代の人から有頂天って当時の女の子達にすごい人気だったんだよって聞くんだが
今や誰も口に出さんよな
276: ネット住民の声
>>272
42~45歳はTMNが1位
その世代だかそれはいくらなんでもデタラメすぎ
277: ネット住民の声
バクチク低過ぎやろ
278: ネット住民の声
>>276
あくまで俺がカラオケ行った中で歌うやつが多かったってだけな
知り合い多かったんでほんと色んな奴と行ったが所詮は一地域の話
279: ネット住民の声
40台なんて、80年代は乳幼児や児童じゃねーかよww
280: ネット住民の声
演歌とか歌謡曲みたいなロック
281: ネット住民の声
JAPANといえばデビッド・シルヴィアンだったのに
なんだよX JAPANてよ
282: ネット住民の声
なんで get wild みたいなかっちょいい熱い曲
最近うまれてこないの?
うっせーうっせーとか訳分からん曲ばかりやな
283: ネット住民の声
アン・ルイス、ちょっとロックぽくなった昭和のアイドル
https://www.youtube.com/watch?v=ry45hlRyX5k
柳ジョージ
https://www.youtube.com/watch?v=tXi6AmqBPWo

葛城ユキ、悲しみのオーシャン
https://www.youtube.com/watch?v=GiAb9tlfPtA

284: ネット住民の声
Øこの文字の出し方を知れたのは良かった
285: ネット住民の声
>>215
ロックは幅広くとらえられるから
こんな風(バラエティ豊か)になってもおかしくない
でもMODSは俺も好きだな
夜のハイウェイとか
286: ネット住民の声
1985年で37年前だからなそもそも40代に聞くのがおかしい
40代は90年代がドンピシャで80年代は50代って感じじゃないかね
287: ネット住民の声
ZELDAとムーンライダースがないんだが
288: ネット住民の声
なんか足りないと思ったらZIGGY入ってないんだな
289: ネット住民の声
バイセクは?
290: ネット住民の声
ロックが好きですと言われると、なぜかうわダサwって感じがする。
291: ネット住民の声
所謂歌謡曲か
292: ネット住民の声
ラムー
293: ネット住民の声
>>279
だな
せいぜい49で中坊か
294: ネット住民の声
なんで40代を対象にするのか
295: ネット住民の声
>>46
ネーム欄も変えろよ
デコ助野郎
(´・_・`)
296: ネット住民の声
永ちゃんは
297: ネット住民の声
>>20
上位3つ、どっちかって言うとアラフィフだよな
ブルーハーツは解散してからも根強い人気で40代前半でも人気は圧倒的だと思うけど
298: ネット住民の声
>>19
まぁ日本のはロック風と言った方が良いかもね
299: ネット住民の声
>>8
グレートチキンパワーズ
300: ネット住民の声
矢沢永吉が入ってないとかありえんだろ
301: ネット住民の声
スターリンねえのか
302: ネット住民の声
アースシェイカーは?
303: ネット住民の声
>>300
あれ演歌だしなあ
304: ネット住民の声
オレ、矢沢がベース弾いてるとこ見た事ねぇ
305: ネット住民の声
BUCK-TICKはもっと上位だろ
306: ネット住民の声
>>272
オレん中ではブルーハーツTMNとか圏外
307: ネット住民の声
308: ネット住民の声
ってかRCはもっと上だろ
あとロックじゃないTMが入ってるならYMOこそ80年代を代表してんだろ
309: ネット住民の声
ボーイでロックしてるのつねまっつぁんだけ
310: ネット住民の声
40代なら90年代じゃないのか?
311: ネット住民の声
>>306
だよな、ロックバンドと言えばボーカル、ギター、ベース、ドラムの構成なのにTMはボーカルとキーボードのバンドだし
312: ネット住民の声
>>25
せめてEZOでwレベッカ入れるならRED WARRIORSも入れてやれよ

313: ネット住民の声
埼玉だとアンチボーイがなぜかrogue
314: ネット住民の声
ブランキー入ってないやん
315: ネット住民の声
>>156
京都人か?
316: ネット住民の声
>>312
レベッカ♂
317: ネット住民の声
318: ネット住民の声
シゲル泉谷は
319: ネット住民の声
ボアダムス
320: ネット住民の声
>>317
ジョニー・ライドン表紙じゃん
321: ネット住民の声
40代後半が大半のアンケだな
322: ネット住民の声
ブーウィって読むの?
323: ネット住民の声
まあ俺は52だから関係ねえか
ってか40代ならコアは90年代じゃねえの
324: ネット住民の声
空手バカボン
325: ネット住民の声
49で中防の最後に昭和終わった世代だがBOOWYなんか聞いてるやつおらんかったぞ
326: ネット住民の声
>>324
ナゴムは代表するが80年代は代表しない
327: ネット住民の声
イカ天の放送が89年から90年なので、イカ天関連のバンドは90年代に入れるべきだろうな。
80年代はアイドルなんかの歌謡曲が強すぎたからな。
ロック風の歌謡曲とかロック寄りのポップスとかは曲単位ではいっぱいあったけど。
まあ、何がロックかと言われると困るが、自己申告みたいなもんだし。
328: ネット住民の声
RCサクセション
じゃがたら
P-MODEL
フリクション
ラウドネスその時代に新しい日本のロックを提示したバンドとしてこの5つ

329: ネット住民の声
>>196
BOOWYなんて多分あまりテレビに出てないでしょ
バンドとかそういうのに興味を持つような中学生の年頃のころは解散してるし
2位のXjapanなら40代にヒットしてるってのは分かる
330: ネット住民の声
FOOL’S MATE読み込んでた人間はSODOMやYBO2が80年代を代表するバンドと錯覚する恐ろしさ
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m32928957420_4.jpg
331: ネット住民の声
>>42
リアタイで聴いたあの衝撃が分からないのも気の毒な話だわ
332: ネット住民の声
CCB
333: ネット住民の声
B’zとラルクとGLAYじゃないのか?
334: ネット住民の声
>>267
素人バンドのアタマはアンジー ジュンスカはひとつ抜けた存在でしょ
335: ネット住民の声
ナゴムの影響力は絶大だったけど自分はテレグラフが好きだった
336: ネット住民の声
>>44
暴威は秀樹やろ
337: ネット住民の声
80年代のX Japanとか元気が出るテレビで火を吹いてたイメージしかない
338: ネット住民の声
>>329
なぜかコピーバンドは多かったんだよなあ
ブルーハーツと並んで
たぶんやり始めには丁度いいんだろな
339: ネット住民の声
>>189
ベストヒットUSB
ワロタ
340: ネット住民の声
>>62
年取ると新しいものが入ってこなくなるんだよ
俺も君と同じ意見だ
341: ネット住民の声
ケラの歌詞も基本は清志郎が開拓した延長線上にあると思う
342: ネット住民の声
>>130
ドラマチックな歌謡性はドミナントモーションの多様だな
ロックではあまり使わない
343: ネット住民の声
ブーウィ?
344: ネット住民の声
MAKE-UPでしょ
345: ネット住民の声
Boowyの歌詞って絶望的にダサくない?w
当時はカッコ良かったんか?それともやっぱり違和感あったの?
346: ネット住民の声
このアンケート聞いてる対象がちょっとおかしいだろうな
正確に40代ではない
世紀末だとか甲斐バンドが世代を代表するというのも50代以降だろう
347: ネット住民の声
>>340
新しいと言われるものが過去の詰め合わせセットみたいなのばっかりだからじゃね?
348: ネット住民の声
B’zは90年代だろにわか
349: ネット住民の声
当時ヴァンヘイレンやオジー、メイデン、ジューダスなんか聴かされてロックと歌謡曲の違いを思い知らされたな
遡るとZEPやジェフベックがいてこれは仕方ないと思った
350: ネット住民の声
>>346
40代も幅広いからな
聖飢魔IIは普通に聞いてたよ
351: ネット住民の声
たまは?
352: ネット住民の声
ARB
353: ネット住民の声
>>345
歌詞なんて洋楽の方が意味不なのばかりだぞ
354: ネット住民の声
bowyって90年代が全盛じゃね?80年代はYMOとかだろ
355: ネット住民の声
聖飢魔II
356: ネット住民の声
>>25
おおー!いいね。
ミミズ
357: ネット住民の声
ミュージックマガジンなんかはYMOをロックとして扱ってるけど
半分以上の曲にギターが入ってないバンドをロックと呼んでいいのか疑問に思う
358: ネット住民の声
>>344
聖闘士星矢の主題歌出すまではメタル好きでないと知らん人がほとんどだろ
359: ネット住民の声
>>350
中防の頃蝋人形の館リリースされてたし聖飢魔II
360: ネット住民の声
>>6
どれもゴミやんwww
ダサすぎるわ
361: ネット住民の声
>>358
意外とみんな歌は知ってるのにねw
362: ネット住民の声
ここは東京だぜ?
363: ネット住民の声
個人的にはザモッズ
364: ネット住民の声
>>1の時代だとまだまだCDコンポも高かったし小学生じゃハマりづらかったな
5歳はズレてるイメージ
365: ネット住民の声
>>357
バンドコンセプトはロックじゃないけどメンバーがみなロック出身っていう
流れで扱ってんじゃね?
MMってそういうルーツ的なとこ異常にこだわる雑誌だし
366: ネット住民の声
40代が80年代の頃は子供だもの
その中で印象に残ってるバンドとなるとこんな感じなのは納得するけどな
367: ネット住民の声
ジュンスカ有頂天

368: ネット住民の声
聖飢魔IIはタレントだったな
歌全く知らんかった
多分テレビで流してたんだろうが歌と認識してなかったわ
369: ネット住民の声
YMOは本人たちが「当時はロックじゃないことに拘ってたが今聴いたら普通のロック」って言ってるからな
まあその辺はワイヤーの「ロックじゃなきゃなんでもいい」と同じメンタリティだったんだろうな
370: ネット住民の声
テツ&トモ
371: ネット住民の声
煽り抜きにタイマーズってのだけ全く知らん。
つうかZIGGYが無いのが納得行かんわ、GLORIAだけの一発屋とか言う奴は騙されたと思って全アルバム聞いてみろ。
神曲が必ず一曲はあるから
372: ネット住民の声
(´・ω・`)つBOØWY
373: ネット住民の声
>>353
英語の歌詞なんか日本人にはダサさわからんだろ。boowyの歌詞はまじでセンスないと思う。なんか恥ずかしいもん。歌詞がもうちょいまともなら今でもカッコいいとは思う
374: ネット住民の声
>>46
1で掴んで5で綺麗に落とすスタイルが秀逸
375: ネット住民の声
当時はネットとかないから
友達の兄の影響から流れてくるものが多かったな
テープダビングしてもらって知るとか
376: ネット住民の声
40代って コムロサウンドばかりでしょ
377: ネット住民の声
聖飢魔IIと筋肉少女帯は好きだな
世代じゃないけど、かなり聴き込んだ
真面目にふざけてるバンドって最近は表に出てこないから寂しいわ
378: ネット住民の声
BOOWYの歌詞がダサいのなんて今更だから
BOOWYはそこがいいのだし
379: ネット住民の声
甲斐バンドなんてさ40代の親のほうがよく知ってて、
40代にとっての甲斐バンドなんて「風の中の火のように」がドラマの主題歌になった一発屋だろ
ゴダイゴとかALFEEもほぼ知らないぞw
ALFEEは歌番組でもまだ歌っていて見かけることはあったかもしれないけど、それを世代の代表とか
380: ネット住民の声
>>371
いい曲があるかどうかはここでは全く関係ない
381: ネット住民の声
>>373
歌詞にそこまでこだわるか?って言いたかっただけだけど
382: ネット住民の声
Xは確かに80年代後半に紅発表したし96年に当時の軽音部はテープ持っててみんなダビングして貰ったりしてたが
一般的に人気出たのは90年代だよな
歌謡曲だしw
383: ネット住民の声
良くも悪くもチェッカーズじゃ無いの
384: ネット住民の声
40代は80年代ど真ん中世代だっけ?
385: ネット住民の声
40代に聞かれても困るんだが
42歳以下なんて産まれてさえいないのにw
386: ネット住民の声
よし!
珍しく甲斐バンドが入ってた
387: ネット住民の声
夢観てる奴らに贈るぜ~
あうと!
388: ネット住民の声
Xてなんか90年以降てイメージだわ
389: ネット住民の声
ラウドネス無し
390: ネット住民の声
楽器初心者はBOØWYで「結構簡単だなw」で調子こいてXのスコア見て絶望するまでがお約束
391: ネット住民の声
>>385
これ50代以降が40代になったつもりで答えてるランキングだからw
392: ネット住民の声
V2が入って無いな。
小室哲哉とYOSHIKIが組んだ伝説のユニットだぞ?
393: ネット住民の声
THE 東南西北
一発屋だけど曲は良かった
394: ネット住民の声
タイマーズは俺も検索して思い出したが忌野清志郎に良く似ている別人という設定のご本人のバンド
デイドリームビリーバーのみの一発屋だし一般的には忌野清志郎と記憶されてるよw
395: ネット住民の声
>>375
80年代なかば頃から宝島社が日本のロックバンド名鑑を定期的に刊行しててかなり参考になった
396: ネット住民の声
CHAGE and ASKAは?
397: ネット住民の声
>>390
コピバンやってる人にバービー渡しても
無理言われたわ
398: ネット住民の声
>>392
あんな糞長いアホ曲聞いてられっか
399: ネット住民の声
なんで安全地帯ねえんだよ
400: ネット住民の声
チェッカーズや安全地帯の名前が出てくるのはアラフィフ以上からだろうね
401: ネット住民の声
安全地帯がロックじゃないからだろ
402: ネット住民の声
40代の多くは80年代は西村知美とか西田ひかるとか聴いててロックの入口に差し掛かってないよ
403: ネット住民の声
ゴダイゴあるのにYMO入って無いのかよ
404: ネット住民の声
中学生時代コピーしやすかったのはブルーハーツジュンスカユニコーン
LOUDNESSとかXは無理ゲーだった
405: ネット住民の声
杉山清貴&オメガトライブはロックじゃないの?
406: ネット住民の声
ν速の皆さんオススメの聖飢魔IIのアルバムの教えて下さい
407: ネット住民の声
アースシェイカーは?
408: ネット住民の声
40代前半なんて90年代以降しか知らんよ
90年代前半でさえ小学生だっつーの
409: ネット住民の声
>>304
キャロル時代の映像を見たことないのか
410: ネット住民の声
エックスって何枚アルバム出したのよw
411: ネット住民の声
50代前半のおっさんだってタイガース知ってるしエルビスも知ってるんだから40代が80年代知ってても良いだろう
412: ネット住民の声
ziggyなんでないんや
個人的にはジッタリンジンも欲しい
413: ネット住民の声
>>401
ロックの境目がわからん
414: ネット住民の声
BOWWOW
415: ネット住民の声
BOOWYって欧米チックなカッコよさみたいなの売りにしてたけど
海外勢の評価はクソダサいだからな
欧米の威を借る田舎者に熱狂してたんだわな
まぁ俺もガキの頃熱狂してたがw
416: ネット住民の声
>>408
興味あったら昔の聞くでしょ
90年代は昔の今日よく流れてたしものまねでもいろいろ知ったわ
417: ネット住民の声
ジュンスカは90年代だっけ?
418: ネット住民の声
有頂天
419: ネット住民の声
THE WILLARDは…。
420: ネット住民の声
>>415
BOOWYはダサいからいいんだよ
421: ネット住民の声
87、88年くらいからCDが一般化してなんか空気変わったよな。小学生だったせいかもしれんけど何故か次世代感を感じたわ
422: ネット住民の声
40年前の人からしたらまさかラフィンノーズが現役で活動してるなんて信じてもらえんだろうな
423: ネット住民の声
バンドブームてあったな
424: ネット住民の声
>>420
ちょっとローカルな香りがまたね
そういう意味だと庶民のロックバンドだったのかもな歌詞とかも
425: ネット住民の声
邦ロックなんかバカにしきってろくに聞かなかったしアルバム買ってる同級生も見下してたw
今思うと恥ずかしいわほんと。
このスレでいい歳こいて日本のロックは演歌だ歌謡曲だーとかいまだにいってる人たちも同じにおいがするな
426: ネット住民の声
ブルーハートがいいよ
427: ネット住民の声
>>215
ツイスト、横浜銀蝿って明らかに歌謡曲枠で
売れてただろ
横浜銀蝿とか普段ロックとか聴かないで
アイドル聴いてるヤンキーが聴いてた
428: ネット住民の声
ここまでラ・ムーがないだと!?
429: ネット住民の声
レイジー
430: ネット住民の声
88年デビューのB’zも代表するバンドに選んでもらえるのね
431: ネット住民の声
>>417
歩いていこうが89年みたいだからギリのところにいるな
432: ネット住民の声
80年代バンドを40代に聞いてどうするんだよ
聞くなら50代後半から60代だろうハウンドドッグとかアルフィーとか当時から思ってたけど
ありゃ演歌だぞ
音楽的に高度なことやってたのはゴダイゴ。今聴いてみたら
わかるけど全然古くない。

433: ネット住民の声
>>428
別次元
ビートルズとかと肩を並べるバンドだから。ラ・ムーは、
434: ネット住民の声
>>430
B’zは90年代やろな
435: ネット住民の声
>>433
ラムーイジりもう寒いよ
436: ネット住民の声
ヘタクソパンクや下ネタロックよりは演歌の方がマシだと思う
人として
437: ネット住民の声
亜無亜危異
438: ネット住民の声
豚の生首投げてた奴は80年代の終わりと共にきれいさっぱり消えたな
439: ネット住民の声
スターリン入ってないとかにわかかよ
440: ネット住民の声
>>427
ロックってそういうもんだよ
ビートルズだってロックバンドなんだし
曲どうこうじゃなくて不良が聴いてる=ロックって位置付け
Xが歌謡曲だって言ってやるのは当時そう言うとファンが切れて面白かったからw
441: ネット住民の声
パーソンズは?
442: ネット住民の声
>>209
それよく言われるしわかるけど
それはないわ
1950ー1970年の生まれる前の曲でも名曲は素晴らしいと思うから最近の曲はほとんどがクソすぎる

443: ネット住民の声
>>440
アメリカンロックは不良がデフォじゃないぞ
444: ネット住民の声
>>440
80年代の不良は尾崎豊を聴いてたよ
445: ネット住民の声
90年代生きてるとボウイは一昔の前の音楽で聞いてる人はセンスない扱いだった
446: ネット住民の声
筋少が入ってるのは驚き 今も聞いてる
ボウイはまあいいとしてCOMPLEXはないわー
447: ネット住民の声
XはJealousyで爆発する年代跨ぎの過渡期で
90年代は自らが先駆けになったバンド群に埋もれてしまうし、どっちも半々に分かれて難しいよな
448: ネット住民の声
>>215
知ってるけど
激しい雨が俺を、、、、のとこ洋楽のパクリじゃんタタタ ハインハインハインハイン ウォーターみたいな曲の

449: ネット住民の声
ラフィンノーズとかまったく出ないんだ
450: ネット住民の声
>>225
訂ベストヒットUSJ
451: ネット住民の声
40代が80年代を選ぶっておかしな話だろ
ロック聞くようなやつはせめて10代からだとして40年前なら50代以上が世代だろ
452: ネット住民の声
なぜゴーバンズが…
453: ネット住民の声
ラフィンノーズの将棋倒し事故に現場に居合わせて危うく難を逃れた友人がいつの間にか大学教授になってた
454: ネット住民の声
40代の90%以上は80年代は童貞じゃないか
455: ネット住民の声
>>4
ロックじゃねえだろw
456: ネット住民の声
この並びだとバービーボーイズが無いのが不自然
457: ネット住民の声
>>253
記者が一夜漬けで書いてるからw
458: ネット住民の声
ちゃんと聴いてないのでユニコーンとカーネーションとコレクターズのイメージがごちゃごちゃになってる
459: ネット住民の声
売上より時代の空気感として、バービーボーイズとCCBは必要
出来ればジッタリンジンも
460: ネット住民の声
>>443
バディ・ホリーとかのび太系だもんな
461: ネット住民の声
>>329
夜ヒットで歌ってたぜ
YouTubeにいっぱいあるぜ
462: ネット住民の声
>>19
ギターやドラムあればロック
463: ネット住民の声
>>451
50代プラマイ2歳範囲が丁度いいかもな
464: ネット住民の声
グッバイはロックだろ
465: ネット住民の声
ゴダイゴは70年代終盤、78、79年のイメージ
466: ネット住民の声
>>340
俺最近になって1950年ー1970年の洋楽聴いてるけど最高だぞ
邦楽でも今でも通用する名曲がある
467: ネット住民の声
>>460
ナイス例
468: ネット住民の声
>>42
今第一線で活躍している歌手にめちゃくちゃファンが多い。
469: ネット住民の声
>>345
入浴 入浴 アイツを愛して
470: ネット住民の声
>>101
ルースターズこそロックよね
でも50代中ばから上の世代のイメージ
471: ネット住民の声
>>349
その辺よく聞くからYouTubeで聞いてみたんだけど良さを知ろうと積極的に聴いてても良さが理解できなかったな
たぶん洋楽は俺の才能では追いつかない何かすごいものがあるんだろうなって良い方に捉えてる
472: ネット住民の声
甲斐バンドも70年代終盤のイメージだけど、ギリギリ80年代に入るか
473: ネット住民の声
40代に80’s聞くな
474: ネット住民の声
BOOWYって50代だろ
475: ネット住民の声
>>442
それは青春時代に聴いてたジャンルに関連するものだからだろ?
春日八郎とか田端康夫とかも素晴らしいとは思わんだろ
476: ネット住民の声
>>468
俺の想像では忌野清志郎とかブルーハーツは
ラリラリ系愛
477: ネット住民の声
>>475
今まで聴いたこともない曲をYouTubeで発掘してるけど最高じゃん
例えばポールアンカとかフランクシナトラとか
最近の高音早口のツギハギメロディなんか歴史に残らないから興味ないわ
478: ネット住民の声
女「出た…『メタリカ』。男は大好きだけど女が聴いても面白くないバンドNo. 1」
479: ネット住民の声
メタリカはグラミーとってからなんか違うのではと思い始めた
480: ネット住民の声
>>159
インチキランキング
481: ネット住民の声
メタリカはジャスティスまで
482: ネット住民の声
50代半ばじゃないと80年代は語れない
51の俺も歌謡曲卒業してロック聴き出したのは84年くらいだから前半は語れない
483: ネット住民の声
>>233
韻を踏むのは外国だけ
侘び寂びと語呂が良いのがジャパニーズロック
484: ネット住民の声
BOOWYは50
Bzが40中
くらいなはず
485: ネット住民の声
白井貴子は70年代?
486: ネット住民の声
80年代中防だったが中学の放送委員の先輩がレベッカのファンでエンドレスで昼休みにテープ流してたわ
487: ネット住民の声
トムキャットは
488: ネット住民の声
BOOWYは50代だろ40代のBOOWY活動期間は小学生だぞ

489: ネット住民の声
ハウンドドッグも80年代当時の勢いは凄かった
490: ネット住民の声
DEAD ENDが入ってない
あんだけヴィジュアル系に影響与えたのに
491: ネット住民の声
>>475
有頂天好きなのに
僕らはみんな意味がない→元ネタがクレイジーキャッツ→クレイジーキャッツ聴こう、とはならなかったのか
俺はその流れでクレイジーに大いにハマったけど
492: ネット住民の声
フォーリブス
493: ネット住民の声
ブルーハーツも40代にはクロマニヨンズ
そりゃ古いバンドを聴いてますって話なら何でもありだけど
494: ネット住民の声
>>485
モントリオール五輪の金メダリストか
495: ネット住民の声
>>488
リアルタイムではダセーイメージあって
信者はちょい下の世代に多いイメージある
496: ネット住民の声
>>492
ハッピーピープルめちゃかっこいい
497: ネット住民の声
>>492
ブルドックはヘヴィロック
498: ネット住民の声
ここらでTOM★CATも思い出してみよう
499: ネット住民の声
おはなしになりませんな
500: ネット住民の声
>>488
BOOWYの人気は解散してからも凄かった
解散して10年経っているのにCD屋でバイトしてた友達がSINGLES(ベストアルバム)が毎週誰かしら買っていくって言ってたわ
501: ネット住民の声
Ø←これ最近出しかた知った
502: ネット住民の声
これ40代後半じゃね?
503: ネット住民の声
ハウンドドッグは85年の西武球場ライブが良かった記憶がある
504: ネット住民の声
>>360
控えめに言ってもお前よりは価値あるぞ
なぁゴミ
505: ネット住民の声
キャデラックスリム
506: ネット住民の声
リアル80’は
BOOWY、ZELDA、THE MODS
BARBEE BOYS、REBECCA、爆風スランプ
THE STREET SLIDERS、RCサクセション、ARB
THE STALIN、THE STAR CLUB、THE ROOSTERS
507: ネット住民の声
80年代ってことはみんな60くらいで赤いちゃんちゃんこ着てロックしてるのか
508: ネット住民の声
>>416
単純に40代が好きな80年代ロックはどれ?なら良いと思うけど
日本の80年代を代表するロックバンドは○○です!
って産まれてさえいなかった奴が言ってたらど真ん中の人らから反発必至でしょ
まず50代以上に聞いてよと思っちゃうよ
509: ネット住民の声
50代だとスライダーズ・レッドウォーリアーズ・バービー・ジュンスカは入るだろうな
510: ネット住民の声
>>59アラフォーだな
38~44くらい

511: ネット住民の声
タイマーズは幼いながらも、これ放送したらあかんやろ思たなー
512: ネット住民の声
>>360
君の思うカッコいいバンド教えて?
513: ネット住民の声
boowyの歌詞ってクソダサくない?
514: ネット住民の声
40代前半
80年代は小学生ですらない
青春期の流行りと言えばミスチル、LUNA SEA、B’z、小室ファミリーから初代モー娘。、宇多田、あゆあたり
515: ネット住民の声
×japanってヘドバンしながらラーメン食ったりしてたキワモノバンドじゃん
メタル界隈じゃ通用しないからビジュアル系ってやってたのは黒歴史か
516: ネット住民の声
ラウドネス13位ってアホしかいないのか?
517: ネット住民の声
>>514
小学校入るのがかなり遅れたのか?
518: ネット住民の声
>>516
80年代のBTSなのにな
519: ネット住民の声
BOOWY聴くやつはTMは聴かない
逆もしかり
派閥みたいに分裂してたよな
俺は両方聴いてたが
520: ネット住民の声
ハロウィンの守護神伝ばっかり聴いてたな
521: ネット住民の声
SERIKA with Dogがないじゃねーか
522: ネット住民の声
>>516
知り合いの息子が最近のライブの告知みてお相撲さん?て言ってたぞ
523: ネット住民の声
>>8
GLAYとかラルク
524: ネット住民の声
>>519
不良は先輩の影響でBOOWYにハマり、オタクはアニメの影響でTMにハマるから
525: ネット住民の声
ぱ、パーソンズ(小声
526: ネット住民の声
>>523
ミスチル、チルボド
527: ネット住民の声
ヤンキー系がボウイ
ヲタがTM
メンヘラたちはサイズとかユニコーン
少し病んでるヤツがバクチク派だった。
528: ネット住民の声
>>176
本人たちがメディアから離れてたからかな氷室がソロで1位取りまくって、ベストテンに出なかったのは面白かったわ

529: ネット住民の声
ブーウィ?
530: ネット住民の声
>>470
40代前半だけど高校生の頃にみんなメロコアとかに夢中になってる中でルースターズのコピーバンドやってたわ
531: ネット住民の声
VOWWOW
532: ネット住民の声
サディスティックミカバンドが入っていない
やり直し
533: ネット住民の声
筋少入ってて草
534: ネット住民の声
>>528
レコ大とかは出てたから
セッティング関連の問題かね?
当時出ない理由も色々あったみたいだし
535: ネット住民の声
B’zぱ売れてロック路線に行ったのが残念だった
まあ今聞くとだからその手を離してのリミックスは4536でジャーン・ジャーンって
弾いてるだけで逆に面白いw
536: ネット住民の声
>>371
KOOL KIZZが90年発売だからねえ
90年代になるんじゃないの
537: ネット住民の声
B´zは88年デビューだけど80年代て印象はないわ
最初はビジュアル系ユニットだったし
538: ネット住民の声
>>527
それぞれ聞いてた量は違えど
全部聞いてた俺って…
539: ネット住民の声
レピッシュ無いの?80年代じゃなかったっけ?あれ?90年代?
540: ネット住民の声
エレカシだろ
541: ネット住民の声
またこのネタでスレ立てのか、何回擦るんだよ
542: ネット住民の声
まあこういうネタより健康病気ネタの方が
興味が湧く世代
543: ネット住民の声
40代のチョイスじゃないよな
XJAPANとチェッカーズはアラ還の姉がハマっていた
47の俺の実感だとTM networkとハウンドドッグ
544: ネット住民の声
>>539
レピッシュ界隈とかのバンドはワンランク下感が半端ない ポコチンロックとか言ってたあたり
545: ネット住民の声
これ50代手前の流行じゃん
40代て音楽ブームがコロコロ変わってたから一纏めにできんよ
546: ネット住民の声
>>517厳密に言うと89年から小学生

547: ネット住民の声
>>544
> ポコチンロック
ありがとうレピッシュってそうなのかw
じゃソフトバレエとかもそうなのかな中学の頃みんな聴いてたよ
548: ネット住民の声
>>475
岡本敦郎も藤山一郎も素晴らしいぞ
549: ネット住民の声
デビットリーロスのボーカルのバンド
550: ネット住民の声
>>46
Beat sweet
が大好き
551: ネット住民の声
>>82
ネカフェにBGMあるっけ?
552: ネット住民の声
SHOW-YAで目覚めたチェリーボーイも多いはず
553: ネット住民の声
>>215
ゴキゲンRadio
554: ネット住民の声
>>506
今気づいたけど
売れてる以外のバンドが好きなやつって
楽曲の総合調和みたいなのがわかってなくて
与えられた音符の羅列をそのまま無感覚で覚えるような才能のないやつがマニアの方に行くんだろうな
やっとわかったメロディってのは何か痺れる調和感がないと何も感動しないんだけどそれがまったくわかってないか
いいように言えばちょっとズレた感覚のやつがいる
何故かそういう音楽センスのない奴ってしょうもないメロディを完璧に覚えられるんだよ
邦楽洋楽のなんてこともない売れない曲でも完璧に歌えちゃう
アスペルガーなんだよ
うちの嫁なんだけどなw

555: ネット住民の声
ソニー時代のエレカシは80年代だったかな
やたら難しい漢字使ってたイメージ
一般化したのはポニキャンに移籍した90年代からだが
556: ネット住民の声
80年代の一発屋バンドといえばziggy
557: ネット住民の声
>>539
ハーメルーンなんかいい曲だったな
558: ネット住民の声
きゅうていぱんちょす
559: ネット住民の声
>>62
若い人が少ないから才能の淘汰を受けてない
ヒット曲もないから1曲売れると天才とか大騒ぎされる
今の邦楽はもうどうしようもない
560: ネット住民の声
>>556
一発屋なのかは知らんがコナンのイメージ
561: ネット住民の声
MODSがないとか
562: ネット住民の声
男の投票が多そう
563: ネット住民の声
一発屋ならこれ
https://www.youtube.com/watch?v=pCeDg67TVmA

かっこええ歌やけどボーカルの声質がイマイチ
564: ネット住民の声
>>559
髭男はなんかマーティ・フリードマンが絶賛してたなあ
自分でカバーもしてた
565: ネット住民の声
>>564
いい曲もあるんだけど賞味期限が短い気がする
飽きるな
もっと神クラスが歌いこなしたらいきなり輝きだすかもしれん
566: ネット住民の声
XJAPANってまともなアルバム一枚ってイメージなんだが
なんでこんなに持ち上げられてるんだろ
567: ネット住民の声
>>563
小倉さんの特ダネで歌ってたな
ボイトレ教室やってるとか
名曲だな
これの下位互換の声だけど曲がいいからバービーが登場したな
568: ネット住民の声
10年前の記事か?
569: ネット住民の声
ラムーは?
570: ネット住民の声
そんな昔のこと決めてどうすんの?
571: ネット住民の声
>>564
転調とかコード進行のやつだっけ?
572: ネット住民の声
筋少はもっと上じゃないのか
573: ネット住民の声
ハウンドドッグかあ、
懐かしい
574: ネット住民の声
>>113
レッドウォリアーズはメジャーデビュー直後~1年ぐらいの勢いは凄かったしユカイ君のヴォーカルも良かったぞ
ただ解散が早すぎて記憶に残らなかったんだよ残念(´・ω・`)
575: ネット住民の声
>>566
最近の曲でもホンモノが歌えば神クラスの曲になるからなhttps://youtu.be/ukAa56e7rxI

576: ネット住民の声
boowy嫌いではなかったのに、パチスロ化されて凄く嫌になったぞ
577: ネット住民の声
亜無亜危異
578: ネット住民の声
名前が紛らわしかったストリートスライダーズとムーンライダーズ
579: ネット住民の声
邦楽ロックの歌唱法って誰が起源なんだ。
口をすぼめたり、とんがらせて、カッコつけて発音するアレ。
580: ネット住民の声
デッドエンドやドゥームは?>>1
581: ネット住民の声
>>112
ハウンドドッグも80年代は輝いてたけどな…
大友康平がおかしくなってギターの八島さんとケンカ分かれしてから最悪(人間性・顔つき・音楽とも)になってる
もうバンドとして復活するコトもないし終わっとる
582: ネット住民の声
>>575
その人のボーカル嫌い
583: ネット住民の声
>>55
スタジオ収録盤は歌うまい
584: ネット住民の声
>>124
その世代や70年代も洋楽の人気はあったんだろうけど80年代初頭~中期辺りの洋楽ブームは凄かったよ
日本のレコードCDセールスでも洋楽が一番売れてた時代だしCMにも海外のミュージシャンが大勢出てた
それ位海外のミュージシャンがお茶の間にも認知されてた時代だったよ
ちょっと今の時代からは考えられないくらい本当に凄かった
585: ネット住民の声
あぶらだこがなぜ1位ではないのか
586: ネット住民の声
>>582
そういうタイプもいるな
587: ネット住民の声
BOOWYはカッコ良かったよ
とにかくもてたいヤツはBOOWYのコピー
588: ネット住民の声
>>579
藤井フミヤw
589: ネット住民の声
スカパラはデビューしたての80年代後半から90年代初めくらいまでがかっこいい
590: ネット住民の声
S.O.B.
591: ネット住民の声
>>158
他の人も書いてるけどこのランキングだと40代じゃなくて50代だよね
592: ネット住民の声
筋少が入ってるのには少し驚いた
俺はかなり好きだけどこの手のランキングでは見かけない事多かったし
593: ネット住民の声
稼働貢献3週以下のゴミ台でしたね
594: ネット住民の声
>>574
バンドとしては後期の方なのかな?
確かチケット代1,000円で武道館ライブやってたよね
あれ凄く印象に残ってる
当時一緒にバンドをやってたギターがレッドウォーリアアーズの事をよく話してたから
どんなバンドなんだろう?と思った記憶があるよ
595: ネット住民の声
>>77
アラカン
596: ネット住民の声
>>110
アラカン
597: ネット住民の声
ユニコーンは今も好き
ライブも行ってるよ
598: ネット住民の声
1位取ってたのに忘れられているジッタリンジン
599: ネット住民の声
ToshIって最後大文字で書くのが正しいのか
知らんかったわ
600: ネット住民の声
Street sliders
601: ネット住民の声
爆風スランプなしかよ、それはない
602: ネット住民の声
てかロックじゃ無いのもいて草
603: ネット住民の声
80年代を代表するって言ってもランキングに入ってるのはほとんど実働数年だったりXJAPANなんか人気のピークが90年代だからな
80年を通じて最も活躍したのはたのきんトリオなんだな
604: ネット住民の声
last gigsとかいまだに聴くわ。completeの方
605: ネット住民の声
デスマーチ艦隊とか、ココバット聴いてた
606: ネット住民の声
ZIGGYが入ってないのか?ショック。。。
607: ネット住民の声
>>130
音楽的な話で言えば色々とある
>>342さんが書いてる事にも関係するけど例えばあるコード進行の中で洋楽だと-7thで行く所を
邦楽だと7thで行く事が多かったりマイナーキーの終止形なんかでも洋楽と邦楽だとちょっと傾向が違う
恐らくこの辺は意図的な物と言うより日本人と外人さんの好みや感覚的な違いなんだろうね
他にもメロディーもどうしても日本語だと音数が多くなりがちだったり色々と違いがあるんだよね
個人的に子供の頃から不思議なのは邦楽と洋楽だとキーの中のⅥ(-7)のコードを聞いた時に
明らかに感じる色(彩)が違う曲が多い事
大人になってこの辺の違和感は大分減ったけどあれは今でも不思議に感じる
608: ネット住民の声
ジギー、バクチク、X、B’z、ブルーハーツ、アップビート
ジュンスカ、THE BOOM、レピッシュ、ボガンボス、アンジー、スパークスゴーゴー、米米周りはこんな感じ。バンド名を見ただけでクラスメイトの顔が浮かぶ

609: ネット住民の声
>>604
高校の後輩がチケットを取ってくれたお陰で初日見に行ったよ
610: ネット住民の声
デッドエンドはよ!(´・ω・`)
611: ネット住民の声
B’zの13位はおかしいな
ユニコーンより上だったと思う
612: ネット住民の声
アラフィフが選んだ感じだな
613: ネット住民の声
この頃のギター小僧はこぞって高崎晃のコピーやりたがってた記憶
614: ネット住民の声
>>42
あの当時、ほんの一瞬だけど彼らに神が降りてたんやで
615: ネット住民の声
>>594
昔の話をすると、レッドウォリアーズの前(デビュー1~2年前)のアマチュア時代のユカイ君が地元のバンド仲間(いちおう先輩)だったよ。
だからウォリアーズのデビュー当時はまだ22か23ぐらいよユカイ君。ベースのシャケ氏とは前から仲間で、他メンバーは後から。マジで結成~デビュー~解散まで一気に駆け上がったバンドだね。
初期の曲はアマチュア時代のもアルバム収録してる。つべに昔の映像があったけど画質は…
616: ネット住民の声
>>42
ブルーハーツに高尚な評論(笑)
笑いのネタにも解説が必要そうな人種には理解できないでしょうよ
617: ネット住民の声
サザンはR&Bやラテンのリズムに意味の分からない日本語の歌詞を落とし込んでパクリとはいえカッチカチの日本人の音楽脳を軟化させ未来へ教科していったんだよな
今となっては何も見るべきものはないけど真の昭和のレジェンドだと思うわ
618: ネット住民の声
80年代で爆風スランプ入れていないのは相当な偏りがあるだろ
男闘呼組もタイムゾーンの一発屋アイドルだし
619: ネット住民の声
中学の頃、普通にレベッカとかバービーボーイズとかTMとか聴いてたけど、FMラジオを聴くようになってU2のWith or Without Youとかスティングのイングリッシュマンインニューヨークなんかが流れてきて、そこから洋楽オタク・音楽オタクへなっていったかな
もちろん、今でもバンドブームの頃の曲とか聴く
レベッカのOne More Kissとか凄いクオリティだしな
ただ、ここら辺のアーティストってどっちかといえば歌謡曲の延長、懐メロ的な感覚で聴いてるかも
620: ネット住民の声
SHOW-YAがないな
621: ネット住民の声
YMOは?
622: ネット住民の声
それとユニコーンにゴダイゴにLOUDNESS、聖飢魔IIかね
一定の水準まで昇華させられたのは
チェッカーズとゴーバンズは歌謡曲として良いけど残りは落第だと思うわ
なんでプリプリ、レベッカが入っててバービーボーイズが入ってないのかね
まあ残りは全てイキリロックでええわ
623: ネット住民の声
44マグナムだな
初期3枚のアルバムはどれも良い
624: ネット住民の声
>>476
ブルーハーツは世間に認知されるまでの短い間は本当に神だった
もちろん今は全くそうは思わないけどね
625: ネット住民の声
オフコースだな、オフコース
626: ネット住民の声
>>615
ゴメン<(_ _)>シャケさん(木暮さん)ベースじゃなくてギターだった。
もう当時の記憶も薄れてきたかな(泣)
627: ネット住民の声
パチスロはゴミだったな
628: ネット住民の声
あぶらだこ
629: ネット住民の声
有頂天
630: ネット住民の声
ラフィン・ノーズ
631: ネット住民の声
The Wells
632: ネット住民の声
>>42
パンクとして絶品だぞ
音楽的にロクデナシ
633: ネット住民の声
まりちゃんズ
634: ネット住民の声
俺の甲斐バンドとREBECCAがランクインしてるので許す
635: ネット住民の声
知らんのばかりで右往左往や
636: ネット住民の声
>>611
だからこのアンケートに答えてるのは恐らく50代以上が中心でしょ
Bzは30代から40代くらいの人が好んでいるだろう
637: ネット住民の声
男闘呼組ってそんなに上か?
638: ネット住民の声
THE ALFEEだろ
音楽性どころか世界観が違うのに未だに解散せず活動してるんだぜ
639: ネット住民の声
ロックを感じさせるバンドといえばストリートスライダーズしかない
ステージに出てきた瞬間、空気が変わるんだよビシーッとな
同じ空気感持ってたのがエレファントカシマシ
宮本は今はなんかオモシロおじさんっぽくなってるけど初期のステージの
緊張感はすごかった。客電付けさせたままステージやったりマイク叩き付けたり、
とっつきにくさがハンパなかった。
640: ネット住民の声
>>638
代表曲がホテルカリフォルニアのパクリなのに?
641: ネット住民の声
>>444
ないない そんなの不良じゃないわせいぜい高校デビュー
642: ネット住民の声
安全地帯はどのジャンル?
643: ネット住民の声
誰がカバやねんロックンロールショーは?
644: ネット住民の声
>>444
尾崎ファンて拗らせたオタクてイメージだったよ
645: ネット住民の声
>>644
オタクは渡辺美里とかだろ
646: ネット住民の声
>>444
尾崎のファン層は全然違う
悪を自認したくなると矢沢永吉に行くイメージ
かなり狭い年代層になるけど横浜銀蠅とかもあるかもしれんが
647: ネット住民の声
布袋は再結成したいのかな
ひぬろがダダこねてるのかな
648: ネット住民の声
やっぱブルーハーツだろうなぁ
本当の意味でロックしてる
649: ネット住民の声
TOMCATじゃないかな。うん
650: ネット住民の声
布袋のライブにひぬろだけ来なかったもんなあ
651: ネット住民の声
>>646
矢沢はヤンキーの層もいるだろうがどちらかと言うと暴走族タイプではなくランエボとかレーサータイプのバイクに乗ってるようなオタクだよ
652: ネット住民の声
40代というか50代じゃないのか?
653: ネット住民の声
>>444
割と裕福な中流家庭で勉強もそこそこできるし全然不良でもなくイジメられてもないんだけど
人付き合いが下手で何故か自分が凄いアウトローだと思い込んでるタイプが聞いてたよ自分の周りでは
好きな女の子を「子猫ちゃん」て呼びたがってた
654: ネット住民の声
>>615
仲間内からプロデビューする人が出ると盛り上がりますよね
特にあの時代はメジャーデビューの敷居がとても高かったし
自分も高校生の頃からお世話になってた社会人バンドのメンバーが自分のバンドでメジャーデビューしたり
高校のバンドの先輩もボーカリストとしてソロデビューしたり地元のシーンに活気を与えてくれてました
シャケさんだとレベッカもそうだしその下の世代のグラスバレーなんかも同じエリアにいた人達なのかな
だとしたら優れたミュージシャンが集まった良いエリアだったんですね
655: ネット住民の声
小柴大造とエレファント
キャデラックスリム
バッジ曲は全く知らないのに名前を聞くと笑える

656: ネット住民の声
>>640
言われてみると、、、メリーアン??
でもオフコースの「さよなら」もホテカルっぽく思える
657: ネット住民の声
年齢詐称したおじさんたちが80年代ロックバンドの人気投票してるだけw
そもそも40代に80年代のロックバンドを聞くのがアホ
40代でも高めなら紅はよくテレビで歌ってたので印象には残ってるだろう
ベストテンとかミュージックステーションの常連なら分かるけどね
おじさんのロックバンドなんて全然分らんよ
このころ40代は幼すぎて物心ついてない
ロックとかよりも本当に学校とかで人気あるのが光ゲンジの世代だよ
658: ネット住民の声
80年で2歳くらいじゃないの?わかんのかと
659: ネット住民の声
50代なら爆風スランプ入るだろうね
MODSとかも
660: ネット住民の声
これ50代やろ
661: ネット住民の声
>>653
皆と同じ景色を見てても違う感性と、とりわけデリケートさを持ち合わせてるみたいな
662: ネット住民の声
>>659
走る走る俺たちは小学生の間で流行ってたよ
663: ネット住民の声
筋肉少女帯が演奏するBUCK-TICKのパロディ悪の草ww
664: ネット住民の声
ブルーハーツ以外でまともな歌詞書く感性持っているバンドは日本にほとんどいない気がする
他はそこら辺の凡人が適当にキラキラしているっぽい語句並べただけな感じ
665: ネット住民の声
後はたまのさよなら人類?とかも小学生に人気だったと思う
667: ネット住民の声
>>632
パンクじゃねえ
668: ネット住民の声
ブルーハーツは胸に刺さるね
669: ネット住民の声
>>664
忌野清志郎、桑田佳祐
670: ネット住民の声
GIGGYないんかい
671: ネット住民の声
>>347
バンドというものをやらなくなり、DTMで曲作るヤツが増えて、一見色んな音が使われて複雑に聞こえるけど、ドラムが壊滅的
ありゃ、アタマの中だけで表現できるものではなく、実際楽器に触れる事でしか生まれないモノ
672: ネット住民の声
>>666
ロックかどうか知らんけどメタルではある
673: ネット住民の声
だから俺が前に言っただろ
紅白は4年に一回バンドONLYでやれって
674: ネット住民の声
>>673
知らんけど
675: ネット住民の声
>>670
ベストテンとかミュージックステーションに出るときグロリアだけだったでしょ
小学生の俺でも良い曲だというのは分かったけど、ただそれだけのバンドでしかなかった印象
年取ってから聞いてみて良いバンドだというのは分かるよ
676: ネット住民の声
好き嫌い別として
ボウイは別格だなぁ
そのあとのブルーハーツ
BUCK-TICKとか
677: ネット住民の声
爺さん婆さんがBOOWYとかいうクソダサいバンドを持ち上げるのが意味分からん
あんなダサくて下手なのが日本を代表するとか言われるのがマジで嫌だわ
678: ネット住民の声
>>663
演奏はミスチルとかトイズのバンドの混成だったような
グダグダで面白いやつ
679: ネット住民の声
この一位のBOOWYって本当にありえないわ
殆どの40代にとって解散してるバンド
後で中高生になって物心ついた時に布袋とか氷室が好きな奴が解散後の3枚組ベストアルバムとか入手して聞いてる印象
伝説のバンドがあったんだぜってことで
680: ネット住民の声
筋肉少女帯は?(´・ω・`)
681: ネット住民の声
僕の体はもうボロボロであとは雑巾として働くだけ
682: ネット住民の声
B’zやラルクちゃうんか
683: ネット住民の声
ビデオ買ってよ がない
684: ネット住民の声
>>680
バンドとしてはあまり知らないと思うよ
俺は高木ぶーだ!って言ってた人たち?
そこの所は小学生にもドリフ人気はあるので話題には少しなってたはず
それよりもテレビでボーカルの人がキャラが立つ人だったでしょ
多分誰も音楽として評価されてない
685: ネット住民の声
在が持ち上げてブランド化、日本のアホ共も追従
昔からこのパターンばっかり
686: ネット住民の声
NOVELA
687: ネット住民の声
>>679
48歳だが、中2か中1の頃に解散だったからな。現役時代は全く聞いて無かったな、クラスメイトは何人か聞いてたけどその頃はロックなんて全く興味無い陰キャだったからなぁ…
688: ネット住民の声
>>661
あなたは優しい人だ、確かに好意的に見ればそういうことなんだね
当時はそういう人らが無意味に頑な感じがしてすごく嫌だった(ついでに尾崎豊も)けど、氷が溶けたような気分になったよ
689: ネット住民の声
…ANTHEMとかやないんか?
これほとんどただのJ-POPやないか?
690: ネット住民の声
40㈹半ばだとビーイング系全盛期かしら
691: ネット住民の声
>>677
誰ならいいんだ?
692: ネット住民の声
>>684
それはテレビしか知らない薄っぺらいパンピー層での人気だろw
LIVEが中心のインディーズのナゴムの中では筋肉少女帯が一番、人生や有頂天とか
693: ネット住民の声
>>692
だからその頃の40代はみんなテレビしか知らない薄っぺらいパンピー層のお子様だって言ってるだけだろw
694: ネット住民の声
>>690
T-BOLANとかWANZ、DEENは今の50前後がカラオケで唄ってた印象
695: ネット住民の声
>>32
音も立てずヤツの罠が近づくんですよ
レディオマジック!
696: ネット住民の声
たま
697: ネット住民の声
BOOWYの前はGSとかフォークだからなぁ
698: ネット住民の声
たま がいないんだけど‥俺も選ばないが。
699: ネット住民の声
氷河期の趣味嗜好なんて世界の誰が興味あるんだよ
700: ネット住民の声
たまがメジャーデビューしたの90年だった
701: ネット住民の声
40代でBOØWYは上に兄弟がいるか解散後に知った程度だろ
オレは52だが17の頃に解散したはず。高校入った頃はBOØWY知ってる奴そんなにいなかったぞ…
702: ネット住民の声
>>694
そんな感じ
ビーイングブーム前の90年代前半だとドラマ絡みでサザンとチャゲアスもなんだかんだ凄かったな。まぁロックじゃ無いけどね
703: ネット住民の声
代表する、ってのがヒットしたとかではなく
ならではってことなら
真っ先に思い出すのは爆風スランプとバービーボーイズだな
後にも先にも続かない突然変異的なバンド
704: ネット住民の声
絶対に50代以上が投票してるわー
705: ネット住民の声
この手のランキングでラルクがないのが
ファンとしてはホッとしている
706: ネット住民の声
その時小学生低学年だったんですけど。
707: ネット住民の声
GLAYってイカ天に出てたんだなっていうのを今日知った
708: ネット住民の声
40代は幼いのでロックミュージシャンではなく山田かつてないテレビでいじってた
ウインクとかKAN、大事マンブラザーズバンドが人気者だったと言われれば納得できるはず
709: ネット住民の声
こないだも似たようなランキング付けやってたけど
こんなに変動するもんなのか
710: ネット住民の声
アラフィフから見ると13位のいくつかが
ちょっと上の世代かなと思う程度だな
711: ネット住民の声
>>709
同じ順位が沢山あるって事は
アンケート数が少ない
712: ネット住民の声
80年代、あの時期の40代は小学生が多くて音楽なんかよりもファミコンハマりまくってて高橋毛利名人追っかけてた感じだからな。当時ガキンチョだった40代だったに聞く設問じゃねぇよ

713: ネット住民の声
>>704
アラフィフに自分が50代の自覚がない可能性今の中高生辺りには天体観測あたりでもう「生まれる前の時代の曲」になるという事実を認識できない人も少なくない

714: ネット住民の声
ジッタリンジンのジンタは天才
715: ネット住民の声
>>712
全くその通りだと思う
40代に80年代のロックシーンを聞くとか無理があるw
716: ネット住民の声
米米はロックバンドじゃないだろ
ブラックミュージック好きだっていうし
717: ネット住民の声
>>306
>>311
(・∀・)ニヤニヤ
718: ネット住民の声
BOOWYは人気絶頂で引退してCDが高額で売ってたイメージだな
719: ネット住民の声
>>713
アラフィフって50前後だから
40代も少し入るぞ
720: ネット住民の声
X JAPANって紅とENDLESS RAINがギリギリ80年代か
しかも当時はXだったな
721: ネット住民の声
俺なんて45歳だけど85年は小学生低学年で終了間際の8時だよ全員集合を見てたんだぜ。こすられてきた停電も生放送で見てたし
そんな当時ガキだった俺が80年代ロックなんか語れないわ。
マジで語っていいのは10個上くらいの55歳くらいの人らじゃないかね
722: ネット住民の声
パーソンズは90年代か
723: ネット住民の声
>>639
当時は名を連ねることはあっても交わることがなかった両バンドだけど近年になってエレカシのステージでハリーと共演する日がこようとはね
724: ネット住民の声
Xはクラスのやつが話題にしてて知ったけど
いま思えばマスゴミの扇動だったんだなってわかる
725: ネット住民の声
bz低すぎだろ
726: ネット住民の声
shoya
barbee
rebecca
727: ネット住民の声
>>725
本物の40代に90年代のロックシーンを聞けば間違いなく上位だね
何とかの小町だとかレディナビゲーションだとかで90年くらいから頭角を現したのがBzだろう
728: ネット住民の声
>>724
Xは野菜パンクで話題になったな
729: ネット住民の声
>>440
その理屈だと今はヒップホップとかレゲエが
ロックでロックは違うって事だなw
まあロックは実質90年代で終わったけどな
730: ネット住民の声
現役なのBUCK-TICKとB’zだけだな
731: ネット住民の声
>>590
SOBは3秒の曲あるもんなw
732: ネット住民の声
> 第8位:聖飢魔II
一曲しか当たってないコミックバンドじゃないの
733: ネット住民の声
ZIGGY居ねぇとかなんだこれ
734: ネット住民の声
>>732
当時はみんな国産メタルみたいのに飢えてて、
聖飢魔IIも最初の2枚くらい買ったわ。アナログレコードでw
735: ネット住民の声
日本のエロに見えた
736: ネット住民の声
>>733
甲斐バンドが入ってるのにな(w
737: ネット住民の声
ボウイって氷室さんのビジュアルがダサすぎていまいち好きになれんかった
738: ネット住民の声
FENCE OF DEFENSEは?この前の40代が選ぶギタリストに北島健二入ってたのに
739: ネット住民の声
>>732
聖飢魔Ⅱと筋肉少女帯はコミックバンドと思われがちだがんな事はない
740: ネット住民の声
最後に夢を見てる奴に送るぜピーヒャラピーヒャラ
パッパパラパ

741: ネット住民の声
40代?50代?
どっちや
742: ネット住民の声
>>739
バービーも歌詞でコミックバンドと間違われると本人達の雑誌コメントで言ってたな
743: ネット住民の声
>>1
BO0WYは
ブーイと読む
これ豆
744: ネット住民の声
ロックじゃーねやつ多すぎだろ
745: ネット住民の声
>>740
似てるよなw
746: ネット住民の声
>>740
ピーヒャラピーヒャラ言うからおどるポンポコリンとかけてるのかと思ったよ
偶然だけどピーヒャラピーヒャラ(ドーラソドーラソ)までは
ポンポコリンとドリーミン同じだから思わずうけたよ
747: ネット住民の声
>>740
と思って改めてレス見たらやっぱりかけてるのか
748: ネット住民の声
>>42
おまえ50超えてるだろ
749: ネット住民の声
>>743
もともとは暴威でメジャーデビューで受ける様に英語に変えたんやぞ嘘乙
750: ネット住民の声
>>1
80年代って区切りなら
NOBODYだろ
751: ネット住民の声
ロックなんて英米の独壇場なのにわざわざ日本だけから選ぼうって無茶過ぎやな
752: ネット住民の声
>>514
完全に一致、同年代だわw
753: ネット住民の声
たま
754: ネット住民の声
>>72
ほんまやね
あれがいちばんメジャーでかつ上手いバンドだと思うが
755: ネット住民の声
上のランキングの年齢層って明らかに今のアラフィフだろw
756: ネット住民の声
ダッサwww
死ぬほどダサい
757: ネット住民の声
ほぼ納得のランキングだと思ったが
ロックバンド?的な奴がちらほら
758: ネット住民の声
>>749
群馬暴威だからBOØWYはボウイだよな
TM NETWORKは多摩ネットワークだし
759: ネット住民の声
BARBEE BOYSが入ってないのは意外
760: ネット住民の声
>>449
パンク界のチェッカーズ
761: ネット住民の声
>>1 今は消えたバンド
762: ネット住民の声
>>636
そうだな
763: ネット住民の声
ソフトバレエが無いとは・・・
764: ネット住民の声
80年代のロックについて聞くなら50代に聞いた方が
765: ネット住民の声
ARBがない
766: ネット住民の声
赤痢…
767: ネット住民の声
>>512
キモオタ得意のラルクアンシエルだぞ
768: ネット住民の声
時の試練に耐え抜いたTMNとBzとサザンオールスターズとxは認める
769: ネット住民の声
アーリーレベッカはよく聞いてた
テレビ埼玉に出てた
770: ネット住民の声
男闘呼組が入るならJUN SKY WALKER(S)の方がふさわしいだろ
771: ネット住民の声
スライダース一択
772: ネット住民の声
このランキング
ほんのちょっとだけずれてないか?
773: ネット住民の声
>>769
風が語りかけます…
774: ネット住民の声
憂歌団だな
775: ネット住民の声
さてシングライクトーキングは何位かな?
776: ネット住民の声
40代はほとんどが90年代最高と思ってるかと
昔から過去の曲好きな奴もいたがそういう奴は70年代のをやってた記憶
80年代て1番ピンとこない
777: ネット住民の声
>>772
聞いてる世代がズレてんだからしょうがない
778: ネット住民の声
てーボランは?
779: ネット住民の声
ジュンスカって人気なかったのかな…
780: ネット住民の声
>>779
なんならバンドブームの中では一番売れてた
なぜか日本のロック史ではスルーされる
ブルーハーツは息が長かった
781: ネット住民の声
80~90年代の歌番組で見たことあるバンド
のランキングだな
782: ネット住民の声
GISM
GAUZE
LAUGHIN’ NOSE
783: ネット住民の声
今でも聴けるのはブルーハーツぐらいだな
784: ネット住民の声
もんたよしのり&ブラザースを忘れてはないか?
785: ネット住民の声
>>777
よくよく考えてほしいよね
幼稚園児や小学生がこの時代のロックシーンのランキングを作ることにw
786: ネット住民の声
>>785
51歳の俺が吉田拓郎や井上陽水を語るようなもの
787: ネット住民の声
ザ スタークラブ
ラフィンノーズ
788: ネット住民の声
ザ・スターリンも80年代か
789: ネット住民の声
ムーンスライダーズ
790: ネット住民の声
X JAPANが二位はないわ
プリプリやレベッカの方が全盛期だったろ
791: ネット住民の声
ラウドネス
44マグナム
アースシェイカー
792: ネット住民の声
>>779
金かけてたからなぁ
だから一定の人気は有ったけど、今で言うステマに近いかもねまぁ、この時期白いクリスマスはたまに聴くけど

793: ネット住民の声
9万円でPEAKが買えた時代があったんだよな・・・
794: ネット住民の声
誤爆
795: ネット住民の声
>>733
今も追ってる神ではあるのだが
最近、佐藤ノブさんの動画見てカールスモーキースレと変わんねえwと思ってしまった
796: ネット住民の声
なぜか真っ先にラ・ムーが思い浮かんだ
797: ネット住民の声
ZUNTATA
SST BAND
アルフライラ
カシオペア
798: ネット住民の声
おじさん、BOΦWYやBUCK-TICKのギターよくコピーしたよ。
スコアもまだ持ってるよ。懐かしいなあ。
799: ネット住民の声
ルースターズ
ロッカーズギリギリでミッシェルガンエレファント

800: ネット住民の声
ルースターズの大江が発狂したのは内田裕也に立て付いて半殺しにされたからだと昔聞いたけどほんとかな
801: ネット住民の声
>>779
あったよ
でもライブに行くとわかる。何かが足りない
802: ネット住民の声
レベッカ1位やろ
803: ネット住民の声
結束バンド
804: ネット住民の声
エックスときたらリアクションとかカスバとか
805: ネット住民の声
>>803
それは(2000)20年代だね
806: ネット住民の声
やっぱ、あぶらだこかなぁ
807: ネット住民の声
>>797
ZUNTATAは土屋さんのベースが半端ない
808: ネット住民の声
インディーズのレコードが買えるレコード屋は全国で数十店しか無かったという
俺も買うために名古屋まで出てた
809: ネット住民の声
ラフィンノーズ、ウィラード、有頂天だな
810: ネット住民の声
四人囃子
811: ネット住民の声
80年代って言っても前半後半で全然違う空気
今は30年変わらない
812: ネット住民の声
80年代前半は70年代に実力を付けてたバンドが売れ始めた時代
80年代後半は地下で渦巻いてたインディーズバンドがメジャーに吸収されていった時代
最終的にイカ天というコンテンツに収束したがっかりな結末
813: ネット住民の声
あぶらだこ、サディサッズ、ギズム、オートモッド、本当に熱い時代だった。
814: ネット住民の声
は?ボーイなんてどこが良いのか分からんわ どこが良いのか?一位?は?
815: ネット住民の声
BOØWYに似た名前だな
パクリバンドか何か?
816: ネット住民の声
ノヴェラ
817: ネット住民の声
子供の頃車に乗るといつも安全地帯が流れてた
今聞いても心に沁みるな
ロックじゃないけど玉置浩二がロックな気もするが
818: ネット住民の声
ゲルニカ
819: ネット住民の声
エコーズ
子供ばんど
バービーボーイズ
820: ネット住民の声
ガストゥンク(;´д`)
821: ネット住民の声
少年ナイフ
822: ネット住民の声
>>1
どう考えてもアリスやろ~
823: ネット住民の声
>>816
>>820
このスレ見てて面白いなと思うのはプログレやパンクバンドの名前が結構挙がってる事
良いバンドの名前が出るのは良いなと
824: ネット住民の声
X
825: ネット住民の声
東京少年
826: ネット住民の声
>>97
まさにソレ
827: ネット住民の声
>>822
お前還暦かよ
828: ネット住民の声
>>809
雑誌売る為に持ち上げてた宝島の子飼いバンドか
829: ネット住民の声
>>796
あんなのがロックと言うなら俺ロック辞めますよ
830: ネット住民の声
P-modelは?
831: ネット住民の声
黒夢 / for dear
https://i.imgur.com/TRURyGd.jpg
https://i.imgur.com/AM4Y7ya.jpg
一択やろ!
復活祈願!
832: ネット住民の声
バクチクかプリプリだろ…
833: ネット住民の声
MOBS、LAUGHIN’NOSE、S.O.B
834: ネット住民の声
ヤプーズ
835: ネット住民の声
40代は90年代からしかよくわからないと思いますけど
まぁユニコーンは覚えてるよね
836: ネット住民の声
外道ってあったよな?
837: ネット住民の声
>>809
出たインディーズ御三家w
なんだかんだラフィンは今でも聴いてるな
838: ネット住民の声
>>835
ユニコーンと言うか奥田民生はその後もいたから知ってるけど・・
ってのが正直なとこ、40歳
839: ネット住民の声
なぜ40代に80年代のことを聞く?
840: ネット住民の声
Mariah – 花が咲いたら (Hana ga saitara)
https://youtu.be/KuqDRyvIhss

全然売れなかったけど、当時はこんなの聞いてたわ
841: ネット住民の声
今40歳の奴って80年代最後の1989年頃にやっと小学校入学、どうしろとw
CDとかで音楽聴き始めたの中高生ぐらいからだったから
正直90年代でさえ終わりの方しかわからない
ミスチルとかサザンとかBzでさえ有名になってからしか知らん
Xより単体のHideの方が知ってるとかそんなん
842: ネット住民の声
たま
843: ネット住民の声
マイナーだとクラシオンとかUP-BEATも好きだったな。長い髪のマリアとKISS IN THE MOONLIGHT。
844: ネット住民の声
ジュンスカが入ってないやん
845: ネット住民の声
INUとスターリンがない
やり直しINUの町田に至っては天才過ぎて芥川賞を受賞したしな
この人だけだろ、パンクロッカーしながら芥川賞を受賞されたの

846: ネット住民の声
筋肉少女帯が現役なのも凄いが、最近になって売り上げランキングに入ったのも凄い
やっと時代が追い付いた
847: ネット住民の声
JITTERIN’JINNは?
848: ネット住民の声
>>60
「ふぁい」か「くうしゅうごう」
849: ネット住民の声
人間椅子はギリギリ80年代でいいだろうか、イカ天出てたし
850: ネット住民の声
>>831
フェミニズム、いまだに好きだし聴く
既に二人だけど
851: ネット住民の声
>>841
49歳も40代だぞ
852: ネット住民の声
ジクロ京介もなかなか良いぞ
853: ネット住民の声
ワイ49で1973年生まれやがボウイなんて聞いてなかったぞ
消防の頃は深夜ラジオ聞いてたようなガキだったが
854: ネット住民の声
>>853
自分は聞いてなくても
あー流行ってんなーぐらいは気づいたと思うけど
855: ネット住民の声
>>836
あったけどな
ライブの最初で「おまえら!外道に向かって一同、礼!」なんて挨拶させてたなw
インディーズの代表格ではあったがな
856: ネット住民の声
BOOWY 聞いてるのグンマーだけだろ
郷土の誇り(笑)wwwwwww
857: ネット住民の声
>>42
自己紹介乙
858: ネット住民の声
>>817
生き方はロックだよね
859: ネット住民の声
>>831
ノーベルだっけ!?
860: ネット住民の声
>>765
もそっと上の世代ぽいね
861: ネット住民の声
>>800
内田裕也なんてワンパンだろ
あ、バックに力也がついてたか
862: ネット住民の声
BOOWYってやたら神格化されてるから聴いてみたけど音がめっちゃ軽くて拍子抜けしたわ
布袋のギターもペンペケペ~ンwwwって感じで全然良いとは思わなかった
簡単だからこそ当時のキッズが真似したがったのか?
863: ネット住民の声
80年代前半は洋楽派が多かった
アイドルなどの歌謡曲は誰にでも聴かれてたとは思うが、アーティスト系は邦楽は洋楽に比べダサいとされてた風潮はあった
BOOWY、レベッカが出てからはそんなのが一変しか感じはあったよ
タイミングも良かったけどな
洋楽ブームの要因である第二次ブリティッシュインヴェイジョンも終焉を迎えていた
864: ネット住民の声
90年代ならカブキロックス
https://youtu.be/NwsT1zX41iw
865: ネット住民の声
バンドではないがLive限定で山下久美子、布袋、常松、池畑、ホッピーの史上最強メンバーは伝説だろ
866: ネット住民の声
ラウドネス入ってるのか
867: ネット住民の声
戸川純子 ヤプーズが入ってない やり直し
868: ネット住民の声
>>808
円盤屋?伏見に有った頃のバナナレコード本店?
869: ネット住民の声
>>867
純子じゃなく、純な
870: ネット住民の声
>>862
当時でも海外ロック系聞いてる人にはピンとこなかったからそっち方面に詳しいなら尚のこと今聞いてもわからんと思う
(そーいうバンド系やってる人がよくコピーしてたのはLOUDNESS)アイドルポップと海外ロックに移行する中間地点に、サザンみたいな照れ隠しのネタ要素なしで
きっちりこれがカッコイイんだと言い切れた人たちだったんよ

871: ネット住民の声
>>870
俺がやってたパンクバンドよりBOOWYコピーバンドのほうが女にモテて羨ましかったな
872: ネット住民の声
>>853
同い年。
尾崎とBOOWYは今言われてる程には流行ってなかった気がするな。REDSやら聖飢魔IIやら米米の方が人気あったかもくらい。
意外なのはC-C-Bとか。ロマンティック以外でも結構人気あった。いんぐりもんぐりとか。
873: ネット住民の声
ラウドネスはアメリカの大手レコード会社 アトランティックレコードと契約して世界進出だもんな
当時としては夢があったよ
874: ネット住民の声
TBSラジオの岸谷五朗のやついつも聴いてた
奥居香のコーナーが面白かったんだよなぁ
その前の時間にあったほんじゃまかだったかな?恵と石塚のコーナーつまらんからさっさと終わってくれといつも思ってた
875: ネット住民の声
ゴダイゴ チェッカーズ 米米 サザンとか入ってんのか ロックのイメージじゃないなぁ・・(´・ω・`)
876: ネット住民の声
80年代趣味でバンドやってたけどボーイなんて知らなかった
平成になって布袋がひとりで出てきてからそんなのがあったのを知ったので一曲も聴いたことがない
877: ネット住民の声
>>849
人間椅子良いよな
エレカシとか好きだけど癖が強いから売れねぇとは思ってた
878: ネット住民の声
これ50代に聞いたんだろな
だが前後10年くらいは守備範囲な人いるので40代でも一応セーフとしとくわ
40代なら1980年~2010年ってとこか
879: ネット住民の声
暴威は解散した後の方が人気でしょ、俺も聞きだしたのは中学の時で last gigsから
880: ネット住民の声
ボウイとかパクリばっかで恥ずかしいよね
881: ネット住民の声
イカ天
882: ネット住民の声
尾藤イサオ
883: ネット住民の声
ZIGGYが入ってねーべ
884: ネット住民の声
今年40だけど紅は運動会の赤組の応援歌だったわ
885: ネット住民の声
ブランキーも入ってない
886: ネット住民の声
887: ネット住民の声
>>595
杉作、日本の夜明けは近いぞ
888: ネット住民の声
Grass Valley
889: ネット住民の声
>>490
レスがあってよかった
890: ネット住民の声
わがままマリオネットは名曲
891: ネット住民の声
40代に80年代のこと聞いてもほとんどがファミコンの、思い出だろ
80年代聞くなら50代にしとけ
892: ネット住民の声
>>891
だよな
40代の80年代なんて子供すぎてバンドって歳でも無いだろうに
893: ネット住民の声
バンドの定義がむちゃくちゃ
894: ネット住民の声
X JAPANは国を挙げて韓国みたいな事してた
895: ネット住民の声
80年代を通してってなるとサザンとアルフィーくらいだろ?
あとは活動期間が数年だったり全盛期が90年代だったりするから80年代を代表するかといえば微妙
896: ネット住民の声
甲斐バンドこそ至高
897: ネット住民の声
ビートルズが音楽シーンを一新させたんだろ
898: ネット住民の声
甲斐よしひろの歌うビートルズ曲、Oh MY LOVEは絶品
899: ネット住民の声
アルフィーは星空のディスタンスとメリーアン
安全地帯はワインレッドの心と真夜中過ぎのこいしか未だに知らん
どれも80年代前半の曲だな

900: ネット住民の声
日本らしいのはANTHEMだな
901: ネット住民の声
レベッカあってよかった
北島マヤみたいな憑依型でライブでむしろ映えるノッコはすごい
902: ネット住民の声
サーポートメンバーを必要としないメンバー編成のユニットが「バンド」ってことでOK?
903: ネット住民の声
かまいたち が入って無いじゃん
ワイの青春のすべてなんだが
904: ネット住民の声
ZI:KILLが入ってないからやり直しねあ、90年代かコレ

905: ネット住民の声
おい、ZIGGYがねぇーじゃねーか
バカだろ
906: ネット住民の声
TMが今の人気を考えると低いぐらいで順当やな
サザンとかこの世代の時は活動止まってたしアルフィーももう時代遅れ感があった
B’zが売れたのはCDバブル世代だし
907: ネット住民の声
>>902
細けぇこと言ってるからハゲるんだぞ
908: ネット住民の声
>>902
アルフィーもB’zもEvery Little Thingもドリカムもバンドでは無いとなるな
909: ネット住民の声
>>880
それ、甲斐バンドにも言えるの?
HEROって、コード進行から何からまるまるポストマンなんだけど
910: ネット住民の声
いつもNO BODY 粗耳を塞いでた~
911: ネット住民の声
>>82
オザケンは一発じゃねンだわ
912: ネット住民の声
90年代はG-GRIP(´・ω・)
913: ネット住民の声
>>576
負けたのか?
914: ネット住民の声
80年代って洋楽のコンサートが4200円くらいで見れたよな
地上波でも洋楽番組が多かったし貸レコードで安く音源も入手出来て中学生くらいでも入門しやすかった
だから洋楽を聴く層からすれば国内ロックバンドは一段下に見られてたな
915: ネット住民の声
あの頃の洋ロックバンド好きは邦楽の中でも特にB’z大嫌いそうw
916: ネット住民の声
あたまわるいねとらぼ
917: ネット住民の声
>>57
40代に80年代を聞いている意味不明なランキングだからね
918: ネット住民の声
XJAPANって洋楽のパクリじゃん
919: ネット住民の声
ラウドネス
アンセム
筋肉少女帯
人間椅子
920: ネット住民の声
今でもCASE OF BO∅WYはよく聴いてるよ
921: ネット住民の声
>>868
主にバナナレコードだった
円盤屋も友人に連れられて行った記憶はあるけど、なぜか通わなかった
テレグラフレーベルを集めてたんだけど
円盤屋にはテレグラフがあまり置いてなかったのかもしれない
922: ネット住民の声
アースシェイカーがない。やりなおし
923: ネット住民の声
>>914
そういう選民意識高いのが洋楽派にはおったな
大抵は能書きばっかりの素人童貞みたいなヤツだが
924: ネット住民の声
>>923
大抵はちょっと年の離れた兄貴の影響とかだろ
925: ネット住民の声
>>914
80年代の音楽を40代に聞くなよって言いたくなるもう一つの理由がこれ
80年代、特に前半以前が好きな今の50代以上ってそういう理由で邦楽見下してる奴がかなり多い世代で
実際そういう事言って90年代邦楽バカにしてる先輩めっちゃいた
ぶっちゃけ90年代好きな40代からすれば滅茶苦茶鬱陶しい存在
俺がこんな質問されたらミスチルBzサザングレイイエモンラルク・・って答えてやりたくなる、80年代?知らねえよと
926: ネット住民の声
>>34
TMネットはロックグループじゃないだろ。ユーロビートグループっぽい
927: ネット住民の声
>>925
洋楽好きな50代以上は90年代の洋楽に興味ないよ
正確にはニルヴァーナ登場以降な
928: ネット住民の声
この手の話で決めつけで語るやつが一番アホっぽい
929: ネット住民の声
RCサクセションはフォークグループ
930: ネット住民の声
>>877
ライブで客と罵り合ってたエレカシが売れる日が来るとは思わなかった
931: ネット住民の声
Johnny,Louis&Char
932: ネット住民の声
>>931
ジョニーもルイスもいなくなったな
933: ネット住民の声
>>927
90年代はブリットポップとかオルタナ系とかロックが一番元気やった最後の時代やんけ
934: ネット住民の声
>>799
ミッシェルは90年代からだろ
935: ネット住民の声
>>926
TMはアルバムによってコンセプト変わるから
グラムロックだったりシティポップだったりファンクだったりプログレだったりハードロックだったりハウスだったりする
936: ネット住民の声
>>852
歌声はまんまヒムロックだよなw
937: ネット住民の声
TMにハードロックなイメージないけど
938: ネット住民の声
>>937
TMNに改名して出したRYTHEM REDってアルバムがあってな
ハードロックやったらファンが大量に離れてB’zに流れた
939: ネット住民の声
>>933
50代だとオアシスやグリーンデイの頃は社会人になってるから単なる流行り物好き以外は聴いてないよ
940: ネット住民の声
>>937
ロッキング月光仮面
941: ネット住民の声
BUCK-TICKそんな低いんか
まぁ固定ファンだけでそれほど売れてないおかげで解散やメンバーチェンジせず今も続けられてると思うと結果オーライアップビート知ってる人はもういなくなってきた

942: ネット住民の声
すかんちが入ってないなー
943: ネット住民の声
40代対象だとこんなもんだろうな
55歳以上だとサザンが1位になりそう
944: ネット住民の声
>>943
売れたのが70年代後半から90年代とか広すぎて
あえて定義するなら70年代のハンドだからこのランキングでは語られないんじゃないの
945: ネット住民の声
>>925
40代は音楽は邦楽、映画は邦画、な世代だろ
後追いでも良いから洋楽、洋画をある程度カジった上でそういう話をするならいいが
GLAYやラルクしか知らないのにそういう話をするのは「無知が何か言ってんな」としか思われないよ
946: ネット住民の声
>>846
やっぱり無茶苦茶曲がいいぞ
今過去の2000年の特撮から買い集めて聞いてるわ
947: ネット住民の声
>>8
マジレスするとB’zはユニット
バンドではない
948: ネット住民の声
>>944
サザンは70〜10年代まで5世代でヒット曲があるから年代を代表するというより国民的バンドなんだろうな
アメリカならZZTOPみたいな
949: ネット住民の声
>>64にマジレスしてる奴多過ぎてウケるどころじゃないw
どんだけ時代遅れなんだよ
無知なネットデビュー遅い後乗りニワカはホント恥ずかしい
950: ネット住民の声
>>46だった、すまぬ
951: ネット住民の声
ブルーハーツは3位か
TRAIN TRAINは日本のロックの最高傑作だと思う
952: ネット住民の声
>>945
模範解答ありがとう、
まさにあなたのそのセリフが40代前半が聞いてきたアラフィフ以上が言ってた「80年代」です
その通り、今の40代は90年代の邦楽好きが圧倒的に多いの
無知で良いから無知に聞くなと言いたい訳ですわ
953: ネット住民の声
ぼったくりバンドの宣伝
954: ネット住民の声
スレを検索かけても>>686
ノヴェラが一人
スナイパーなし
X-RAYなし

書き込みを読んでいると80年代というより90年代だな

955: ネット住民の声
ガスタンク!
956: ネット住民の声
エアロスミス
957: ネット住民の声
CCBとかトムキャットとかいも欽トリオとか全然出ないのなw
958: ネット住民の声
え? その年代でBARBEE BOYSないとかうせやろ
959: ネット住民の声
P-MODEL
960: ネット住民の声
そういえばYMOは80年代か
961: ネット住民の声
>>7 でたぁw それぞれを細かく知りもしないで大衆受けした曲だけで歌謡曲扱いw
BOOWYもどうせオンリーユーとマリオネットくらいしか知らんのだろ REBECCAもフレンズくらいしか知らないで歌謡曲扱いしてそうw
962: ネット住民の声
>>23 正直 ロンリーボーイくらいしか印象ないし年齢的にひとまわり上じゃね
963: ネット住民の声
>>55 ライブ動画を色眼鏡無しで見てみ パフォーマンス力が全然違うから最近の奴等とは
964: ネット住民の声
>>62 無理して聴かなきゃ良いだけだろ むしろ今なんて動画配信のおかけで過去の名曲もすぐ聴けるしな 確かにミーハーなやつの車ににのったときに最近のやつをかけられると苦痛すぎる だからなるべく他人の車には乗りたくないし 俺も誰か乗せてるときは音楽かけない
965: ネット住民の声
>>82 オザケンと一緒にしたらいかんわ スチャダラパーとのあれは各方面にいまだに影響残してるからな
966: ネット住民の声
>>880 え?え?詳しくお願い どの曲がパクりなん?
967: ネット住民の声
>>962
ロンリーボーイは81年
968: ネット住民の声
スイートのロックンロールに恋狂い
969: ネット住民の声
TMネットワークはロックバンドか?
970: ネット住民の声
>>941
おじさんはKISSいきなり天国をまだ聴いてるよ。僕はハリケーン!
971: ネット住民の声
>>970
あれだけ声も歌い方も違うね
大沢誉志幸のモノマネみたい
972: ネット住民の声
>>955
ジェロニモだけ知ってる特撮がカバーして知ったな
973: ネット住民の声
スターダストレビューもいいな
974: ネット住民の声
ストリートビーツも好きだった
975: ネット住民の声
VOWWOW、LOUDNESS、DEADEN D
976: ネット住民の声
>>973 良いけどロックって感じではないよな外国でいうところのAOR的な感じなんじゃね
根本要が個人的には歌唱力No.1だけどね
977: ネット住民の声
>>976
確かにロックじゃないかもw
978: ネット住民の声
オフコースとかゴダイゴだろ
他はザコ
979: ネット住民の声
80’sはBOOWYとX、レベッカ
90’sはミスチルとLUNA SEA、日本のトップを取ったと言えるのはこの辺だろうなぁ
個人的には90’sにLINDBERG

980: ネット住民の声
>>978 嫌いではないけどロックではないだろモンキーマジックの音づくりはかっこ良いけど

981: ネット住民の声
>>979 LUNA SEAならGLAYも入るんじゃね?てかGLAYの方が世間的な認知度は高かっただろ LUNA SEAは有名になるまえの頃の方がロックしてた
982: ネット住民の声
ロックか微妙だけど個人的にボガンボスが好きだったなぁ
983: ネット住民の声
>>980
オフコースはニューミュージックでゴダイゴは歌謡曲ってのがジャンル的には正しいとは思うよ
でもミッキー吉野とトミー・シュナイダーはロックミュージシャン以外の何者でもない
984: ネット住民の声
ゴダイゴはロックじゃないかも知れんがあれほどの音楽を
あの時代に作ってた奇跡のようなバンド
あーマジでゴダイゴ再評価されていいんだがなー
985: ネット住民の声
>>941
見た目の割りにいまいちサウンドとかステージがハードじゃなかったからな。
WASPが生肉投げるみたいな、そういう演出があったほうがよかった。
986: ネット住民の声
40年前のことを40代に聞くのはどうなの?しかも、80年代はポップに足突っ込んでる時代で、
ロックの時代は70年代だと思うけど(´・ω・`)・・・

せめて50代以降にたずねなさいよ。

987: ネット住民の声
80年代のジャンル分けは今みたいに細分化されてないから邦楽、洋楽、歌謡曲、演歌、JAZZみたいな感じだったよね
BOOWYもビートロックとか言われだしたのは90年代じゃなかったっけ?
988: ネット住民の声
>>986
年代だぞ
80年だけ40歳だけと思ってないか?
989: ネット住民の声
>>61
懐かしい
あとBUCK-TICKがないのは疑問
990: ネット住民の声
ここまで魔理乃なしとか、そりゃそうだよね
NOVELAは……あったw
991: ネット住民の声
BUCK-TICKは今もメンバーシップ変わらずやってるのが凄いわ
992: ネット住民の声
今聞いたらかなりダサいな
993: ネット住民の声
>>971
大沢誉志幸作曲だし、作詞菊だし
本人ら演奏してないし
994: ネット住民の声
50後半のディープ・パープル聴いてた世代だと、ランキングしてる日本のバンドはベイ・シティ・ローラーズみたいなポップに近いロックと思ってるだろうしな
ロックを付けない単にバンドとしたランキングの方がしっくりくるよね
995: ネット住民の声
>>992 どれが?
996: ネット住民の声
ロックとはこうあるべきとかこんなのロックじゃないとか宣うヤツは大抵アホ
997: ネット住民の声
俺、Xはヘビメタかと思ってた。元気が出るテレビでそういう風に紹介されてたから。
998: ネット住民の声
Xはヘビメタだよ
999: ネット住民の声
>>979
それで90年代をいまも引きずってるミスチル
マジで筋少いいぞ進化してる
1000: ネット住民の声
おひらき
1001: ネット住民の声
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 23時間 33分 15秒
スポンサードリンク
スポンサーリンク

カテゴリー

コメント

タイトルとURLをコピーしました