イエモン吉井和哉、櫻井敦司さんの急逝を追悼「更なる境地へ向かわれると期待していた矢先、本当に残念」 #櫻井敦司 #BUCKTICK #追悼 #音楽ニュース #イエモン - 東京トレンドニュース速報
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

イエモン吉井和哉、櫻井敦司さんの急逝を追悼「更なる境地へ向かわれると期待していた矢先、本当に残念」 #櫻井敦司 #BUCKTICK #追悼 #音楽ニュース #イエモン

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: ネット住民の声
10/28(土) 16:52配信

スポニチアネックス

 ロックバンド「THE YELLOW MONKEY」の吉井和哉(57)が、28日、自身の公式X(旧ツイッター)を更新。急逝した「BUCK-TICK」のボーカル、櫻井敦司(さくらい・あつし)さんを追悼した。

 「1994年の『L.S.B』というイベントに出させていただいていなかったら今のイエローモンキーはなかったと思います。この新作も風格を通り越して妖気すら感じる歌世界。先駆者としてこれから更なる境地へ向かわれると期待していた矢先本当に残念です。ご冥福をお祈りします」とつづった。

 「L.S.B」は、1994年8月に行われたライブイベント。メインで出演したLUNA SEA、SOFT BALLET、BUCK-TICKの頭文字をとって名付けられ、THE YELLOW MONKEYもゲスト出演していた。

 「BUCK-TICK」はビジュアル系バンドの草分け的な存在で、櫻井さんは19日午後11時9分に脳幹出血のため57歳で死去した。急逝した19日はKT Zepp Yokohamaで公演。午後6時半に開演し、櫻井さんは1曲目の最後、ステージの階段を下りる際にふらついて転倒。すぐに立ち上がれなかった。3曲目「絶界」の歌唱後にスタッフを呼び、肩を借りて2、3分話した後に歩いて退場。メンバーも駆け寄り、ギターの今井寿が「ちょっと休憩」と観客に伝えたが再開することはなく、そのまま中止。櫻井さんは会場から救急搬送されたが、数時間後に息を引き取った。

 吉井自身は今月、早期の喉頭がんで治療を行っていたことを公式サイトで公表しており、フォロワーからは「吉井さんいつまでも元気でいてください。素敵な曲たくさん聴かせてください」「吉井さんとあっちゃんは私のロックスターです」「また泣けてきた」「ほんとに早すぎますよね…イエローモンキーの皆様もくれぐれもご自愛ください」などとコメントが寄せられた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a8c76dd7b9d983e438d53e59a1813b6596d8f61f

引用元: イエモン吉井和哉 急逝の櫻井敦司さん追悼 「更なる境地へ向かわれると期待していた矢先本当に残念」 [フォーエバー★]

2: ネット住民の声
わんわんお!

3: ネット住民の声
タメか(´・ω・`)

4: ネット住民の声
イエモン好き

5: ネット住民の声
ガ~ン意味深

6: ネット住民の声
イエモン吉井和哉 急逝

↑この並びの見出しやめてくれよ。ドキッとさせるな。

7: ネット住民の声
あっちゃんとお付き合いあったの?

8: ネット住民の声
お茶屋さんの人?

9: ネット住民の声
さらなる境地に向かったわけだが

10: ネット住民の声
ロックバンド全盛期

11: ネット住民の声
まあ長く続けてりゃだいたい誰かしら死ぬよな

12: ネット住民の声
もう大半の人が忘れてるな、彼の死を

13: ネット住民の声
モスクワの日本大使館前にもあっちゃん追悼の花がたくさん

14: ネット住民の声
LSBは売れる前のラルクも出てる伝説のイベントだな

15: ネット住民の声
絶界ってまじかよ

16: ネット住民の声
日本人はいませんでした

17: ネット住民の声
このソフトバレエってのだけ知らないけど?(´・ω・`)

18: ネット住民の声
イエモンの吉井が急逝かと思ったわビビらせんな

19: ネット住民の声
吉井はワクチン打ったんかな?

20: ネット住民の声
たまにはSOFT BALLETのクネクネも思い出してやってください

21: ネット住民の声
このライブイベントがあったのは覚えてるわ
当時、バクチクとイエモンも絡む事があるんだなと思った

22: ネット住民の声
>>16

23: ネット住民の声
LSDはラルクが前座だったんだよな

24: ネット住民の声
吉井もなんか病気じゃなかったっけ?
チバもだが長生きしてや

25: ネット住民の声
>吉井和哉(57)

マジか。俺が26,7の時に有名になったから俺より年下の連中だと思ってた

26: ネット住民の声
真鍋さんとはうまくいってんのかな

27: ネット住民の声
>>26
お似合いの夫婦

28: ネット住民の声
二人とも全盛期は妖艶だったな

29: ネット住民の声
>>14
当時のラルク、今じゃ笑えるくらいカラフルな長髪だったなぁw

30: ネット住民の声
この二人って同い年なんやね

31: ネット住民の声
イエモンは年取っても格好良い素晴らしいバンド
吉井和哉はカッコいい

32: ネット住民の声
吉井ってhide亡くなったときも割とエピソードあったし、
お化粧側ではないけど共闘者としていたんだろうな

33: ネット住民の声
>>7
個人的な付き合いがあったかは分からないけど、去年の11月の初め頃に「BUCK-TICKさんのライブに行きました」とは自分のブログに書いてた>吉井

34: ネット住民の声
>>32
イエモンも化粧バンドだろがw変わんねーわw

35: ネット住民の声
>>1
この記事の乞食記者、確実に Twitter から引用してるけど 許可もらってんの?こいつ。
当日 ライブ行ったのかお前は、見てるように喋ってるけど

36: ネット住民の声
それではお聞きください、パール

37: ネット住民の声
やはりくるりとは大違いだな

38: ネット住民の声
>>24
喉頭ガンみたいだな
早期らしいけど心配だわ

39: ネット住民の声
どちらもデヴィッド・ボウイの影響うけてるしな

40: ネット住民の声
>>23
THE MAD CAPSULE MARKETSも前座的扱いだったけどかっこよかった

41: ネット住民の声
>>34
イエモンはメイクはしてるけど見た目もサウンドもV系じゃなくてグラムロックみたいなもんだ
シャムシェイドなんかも売れる為にV系と言ってたけど音楽性は違ったと思う

42: ネット住民の声
吉井さんもかよと思ったじゃねーか

43: ネット住民の声
酒、たばこ、居酒屋メニューの影響で体が悲鳴を上げる年頃だよなあ

44: ネット住民の声
>>40
初期マッドは若干V系ぽかったよなw

45: ネット住民の声
>>41
でも音楽雑誌ではV系との対談多かったし面識はかなりあるよ

46: ネット住民の声
>>41
グラムじゃなく歌謡ロックだろ
化粧しながらジュリーみたいな歌謡曲歌ってたのがV系イエモン

47: ネット住民の声
>>46
V系というジャンルは音楽性が幅広いから一概には言えないけど、それでもイエモンをV系扱いは個人的には違う気がする

48: ネット住民の声
>>23
BUCK-TICK「D?」

49: ネット住民の声
>>45
つか当時はV系バンドと歌番組で共演しまくってたしそりゃ面識はあるよ

50: ネット住民の声
>>47
ヲタ以外からしたらV系だわw

51: ネット住民の声
前座に出てたラルクが一番売れたL.S.Bという伝説

52: ネット住民の声
>>50
5chのスレに来て煽ってるような奴はオタだよ

53: ネット住民の声
V系のルーツになったBUCK-TICK、X、DEAD ENDより後続のV系バンドの方セールス上なのでは?

54: ネット住民の声
正直、谷村新司の方がショックでした

55: ネット住民の声
〈BUCK-TICK櫻井氏急逝〉日本大使館前で追悼―ロシア人ファンたちの心も悲しませるカリスマの早すぎる死
https://news.yahoo.co.jp/articles/32d5022fc48ac387ca672cc58a1aa529b7690433

56: ネット住民の声
いませんでしたー

57: ネット住民の声
>>17
BUCK-TICK聞いとる人は大抵SOFT BALLETも聞いてる
逆もそう

58: ネット住民の声
正直顔がサンボマスターだったら誰にも相手にされなかったよね
それぐらい下手

59: ネット住民の声
BUCK-TICKはセンス

60: ネット住民の声
21イエモン

61: ネット住民の声
>>58
それラルク
バカ女か狩野英孝や川越シェフみたいな勘違いナルシスト男しか
相手にしてない
BUCK-TICKは男が見てもカッコいい

62: ネット住民の声
自転車柄のスーツ着てたころ?

63: ネット住民の声
選ばれたのは綾鷹でした

64: ネット住民の声
memento moriの歌詞が染みるな

65: ネット住民の声
イエモンはヴィジュアル系だからな

66: ネット住民の声
死ぬ時はステージの上でってやつか

67: ネット住民の声
BUCK-TICKは櫻井の生前からYouTubeのコメ欄も外国人で賑わってたな
本当に惜しい人を亡くしたわ

68: ネット住民の声
>>50
ないない

69: ネット住民の声
>>32
イエモンはもともとビジュアル系でしょ
デビュー当時は載ってる雑誌もそっち系だったし
https://pbs.twimg.com/media/DL62HfPUEAEBZ0g.jpg
http://beatmania.net/ongakuzasshi-store/img/shoxx23-2.jpg

70: ネット住民の声
>>14
当時から激アツって言われてた記憶はあるけどラルクもいたのかー

71: ネット住民の声
>>65
えっ!

72: ネット住民の声
2016年にソフトバレエの森岡賢、今年はYMOの高橋幸宏や坂本龍一が亡くなった時も気持ちが激しく動揺してショックだったけど、BUCK-TICKは初期の頃からアルバムを中心に聴き続けてきただけに櫻井敦司の死去は本当に残念。
BUCK-TICKは1985年に結成した時からメンバーの脱退や入れ替わりをすることなく同じメンバーで活動を続けてきた貴重なバンドだっただけに櫻井敦司に代わるボーカルは遠藤遼一くらいしか思い浮かばない。
そして、最後に…ずっと今まで楽しませてくれて本当にありがとう。どうぞ安らかに眠ってください。

73: ネット住民の声
>>47
それだね

74: ネット住民の声
吉井は小さい頃に父親を亡くし自分も26歳で死ぬと占い師に言われ早くに結婚し子をたくさん作り
離婚したり再婚したり合計5人か6人の子供を作ったが顔出ししてる子供が吉井そっくりの美男美女でいい遺伝子を沢山残してGJ
櫻井さんの息子もイケメンだったな

75: ネット住民の声
AA= / 上田剛士 Official
@_aaequal
たくさんの人が悲しく長い夜を過ごしていると思います。オレも同じです。今は悲しみを抑えなくても良いと思う。それでも強くいましょう。櫻井敦司さんが残してくれた物は永遠です。(Takeshi)

76: ネット住民の声
>>37
あの男が特に狂っとるんかなと思った

77: ネット住民の声
ビジュアル系て今だとただきもつわるいだけだな

78: ネット住民の声
>>48
DUCK-TICK

79: ネット住民の声
同い年だったんだ

80: ネット住民の声
>>72
分かる

81: ネット住民の声
>>58
イエモンは上手いだろw

82: ネット住民の声
思い出は重荷になると言う~🎵

83: ネット住民の声
>>76
“くるり”じゃなくて“くるい”だな

84: ネット住民の声
>>41
伊右衛門はV系じゃなくロックだが歌謡曲や演歌みたいだよなw

85: ネット住民の声
>>77
当時でもアレだったけど格好つけるのが格好悪いって風潮の今だとさらに厳しいだろうな
ミュージシャンやバンドマンも妙に低姿勢でコミュ力重視な世界になってきてるし

86: ネット住民の声
>>32
イエモンはV系ではないけどお化粧系だったろ
当時目指してたのは美輪明宏だった

87: ネット住民の声
吉井ロビンソンって何だったの?

88: ネット住民の声
>>84
歌い方も曲調も当時の一般的なV系とは違ったしな

89: ネット住民の声
ビジュアル系ってのはXの系統
BUCK-TICKもTHE YELLOW MONKEYも違う

90: ネット住民の声
日本人はー

91: ネット住民の声
>>89
X関係ないけどラルクとか黒夢はビジュアル系だろアホ

92: ネット住民の声
>>89
ビジュアル系という言葉はXやhideの影響だけど、音楽的な影響は再結成前の後期DEAD ENDの影響の方が大きいと思う
初期のラルクやLUNA SEAの元ネタだし

93: ネット住民の声
フジロックでレッチリとレイジにバカにされたのがイエモン
エイフェックス・ツインにバカにされたのがバクチク

94: ネット住民の声
>>41
追憶のマーメイドなんか完全にあの時代のV系の曲調そのものだったわ

95: ネット住民の声
>>92
十字架に祈りを捧げてるのがビジュアル系
ラルクを始めとする気持ち悪いナルシスト集団
だからビジュアル系は世間の笑いもの
アメトーークとかでナルシスト芸人が出ると
ラルクやルナシーガクトのビジュアル系
ソングが必ずかかるw

96: ネット住民の声
一緒に投稿されてる画像見て、ちゃんと新譜もしかもLPで聴いてて意外だった

97: ネット住民の声
BUCK-TICKはV系だろ
あっちゃんは美形すぎる

98: ネット住民の声
このイベントあのラルクが前座だったんだよな
今じゃ考えられん
イエモンとMADの打ち上げのネタとか胸熱だった

99: ネット住民の声
>>94
全く違うと思うが
当時の典型なV系の曲つーのはLUNA SEAのROSIERとか黒夢のFor Dearみたいなのだろ

100: ネット住民の声
>>95
全く噛み合ってないし音楽的な事も語れないなら黙っておいた方がいいよ

101: ネット住民の声
>>97
デビュー時にV系てカテゴライズが無かったからなあ

102: ネット住民の声
>>84
演歌や歌謡曲っぽいというとマリスミゼルが思い浮かぶ

103: ネット住民の声
>>100
出た!きっしょいビジュアル系バンドラルクヲタw
ナルシストできもい顔してんだろうなw

104: ネット住民の声
>>72
高橋幸宏や坂本龍一は病気を公表していたからなあ
突然死はショックだわ

105: ネット住民の声
>>100
そいつ一日中5ch徘徊してる糖質ラルクアンチだから触るな

106: ネット住民の声
>>99
全くそんなこと無いわ、V系のそれそのもの

107: ネット住民の声
>>103
お前いろんなスレにもいたけどラルクのメンバーに親でも殺されたん?笑

108: ネット住民の声
スペースカウボーイズというイエモンのパクリバンドが居た事を知ってる奴は殆ど居ないだろうな
So Youngという曲をイエモンより先にやってた

109: ネット住民の声
なんでhydeはコメント出さないの?

110: ネット住民の声
>>106
あんたズレてるよV系の認識が
黒系とか言われてたのが当時のV系だし
イエモンにそんな要素は全く無い

111: ネット住民の声
>>109
なんで出さなあかんの?

112: ネット住民の声
>>7
>>1を読め

113: ネット住民の声
イエモンはヴィジュアル系じゃないよ

114: ネット住民の声
>>110
黒夢の清春ってやつ
初期の頃吉井に憧れてたからパクってたんちゃうか

115: ネット住民の声
てかBUCK-TICKとイエモンって交流あったんだな
知らなかったわ

116: ネット住民の声
LSB、イエモンやラルクが前座だったという今ではありえない対バンツアー。

117: ネット住民の声
>>43
あと不眠症とか過労もね。
自分は脳幹梗塞だったけど
ふらついて歩けない状態になる
自分もフラフラしながら
根性で15分自転車乗り続けたが
脳幹出血は痛みもあるだろうから
凄い根性だと思うわ
ご冥福をお祈りします

118: ネット住民の声
>>102
マリスはGACKT期にしろクラハ期にしろオタクっぽい曲調だから今の方が受けたのでは?と思う
まあ当時もそこそこ売れたし、むしろロックバンドが人気無い今だとマイナーバンドで終わったかもしれないが

119: ネット住民の声
>>6
死んだらニュースになるスターに云々

120: ネット住民の声
さすがに知り合いだとコメントに深みがあるな
色々想像できる

121: ネット住民の声
この翌年埼玉の秩父でやったNACK5のイベントもなかなか良くてラルク、イエモン、黒夢、SIAM SHADE

122: ネット住民の声
>>116
まあキャリア考えたら妥当じゃね?
駆け出しのバンドが前座やるのは当たり前だし

123: ネット住民の声
今でもYOSHIKIに媚うらなきゃっていうか偉大な先輩扱いしなきゃいけない奴らがV系でそれ以外はV系じゃない

124: ネット住民の声
アーグポリス!

125: ネット住民の声
年末の武道館の日程も12/28イエモンさん.29ばくちくさん
で、ずっとやってたしね

126: ネット住民の声
>>94
横だがYouTubeで見たらV系じゃなかった
ややBREAKERZか

127: ネット住民の声
イエモンの曲は本人やファンに怒られそうだけどつんくの曲にも似てると思う
昭和の歌謡曲大好きな感じが

128: ネット住民の声
前座のイエモン、ラルク、マッドが各地に振り分けられてたという破格のイベント
福岡が突然の雨でソフバが機材の都合で引っ込んだの覚えてるわ

129: ネット住民の声
>>91
アホはお前
ビジュアル系はX

130: ネット住民の声
ラルクだけごぼう抜きで売れたイベントねw

131: ネット住民の声
>>127
ハロプロは全然好きじゃないけどシャ乱Qの曲は好きだったわ

132: ネット住民の声
ラルク最高
バクチクも好き

133: ネット住民の声

134: ネット住民の声
>>97
BUCK-TICKはパンク、ニューウェイヴの系統

135: ネット住民の声
吉井は吉井で綺麗な顔してたからな
鼻はデカいけど

136: ネット住民の声
>>114
イエモンは当時清春の好きなバンドの一つではあったけど割と早いタイミングで興味無くしてたし、清春がパクったと言うか真似してたのはウィラードのジュンやデッドエンドのモーリーだよ

137: ネット住民の声
遠藤が復帰してBUCK-TICKやればいい
ついでにフジマキも参加しろ
新生BUCK-TICK

138: ネット住民の声
>>108
最初のアルバム持ってた
あれはあれで良かった

139: ネット住民の声

140: ネット住民の声
>>72
これほど共感できるレス久しぶり

141: ネット住民の声
>>114
他の人も書いてるが清春が影響受けてたのはDEAD ENDのモーリー
他にも河村隆一やhydeもモーリーの影響受けてる
この二人は歌い方だけでなく見た目も真似ていた

142: ネット住民の声
>>108
SO YOUNGの元ネタはイギリスのSUEDEってバンドだと思う

143: ネット住民の声
>>138
1stはめっちゃ良かったんだけど2nd以降が微妙だったなあ

144: ネット住民の声
>>62
一時期あのチャリ柄スーツしょっちゅう着てたよな
love communicationのMVでも着てたな

145: ネット住民の声
>>115
結構バンドの誰かと誰かが仲良くてみたいな繋がりがある
BUCK-TICKはとにかく律儀で
ライブに花を送ったりしてる印象

146: ネット住民の声
>>142
勿論イエモンがスペースカウボーイズをパクったと言うつもりや意味じゃない
ただ同じような系統のバンドがSo Yongという曲名で歌を出してあまり売れなかったのに、その後本家のイエモンが同じタイトルの曲でヒットを飛ばしたのは皮肉だなあと思った

147: ネット住民の声
明日は我が身
バクチクの残されたメンバーやイエモンのメンバーだっていつ死ぬかわからん。
それはミュージシャンでなくても、漫画家やリモートワークしてる奴だって急死する可能性はある。

148: ネット住民の声
キラーメイ

149: ネット住民の声
交流があっても追悼コメントしてないのはHydeとYOSHIKIぐらいか、GACKTの方がまだ優しいな

150: ネット住民の声

151: ネット住民の声
>>46
本人はコラムとかで何度かグラムロックと言ってたような気がする
グラムロックですと言い切ってたかは覚えてないけど、時代遅れのグラムロックの風貌だったので~くらいは言ってたように思う

152: ネット住民の声
BUCK-TICKはバンドの音にイマイチ進歩がないんだよな
当初はビジュアル系にしては相当にカッコ良かったのに何か伸び悩んだ気がする
悪の華のころは良かったなぁ

153: ネット住民の声
>>150
老婆やんw

154: ネット住民の声
>>152
デビュー当初はビジュアル系なんて言葉は無かった筈だが

155: ネット住民の声
>>149
hydeは交流無いだろw
YOSHIKI遅れて必ず出すよいつもそう

156: ネット住民の声
ビジュアル系って美川憲一、美輪明宏、氷川きよしとかだろjk

157: ネット住民の声
>>122
LUNA SEAはイエモンとデビューは同期だけどな
そう考えるとどんだけ早熟だったかが分かる

158: ネット住民の声
>>150
ヅラ?

159: ネット住民の声
>>127
ファンだけど、井上陽水やソロになってからは奥田民生にも似ていると思ってる

160: ネット住民の声
>>157
枯れるのも早かった

161: ネット住民の声
イエモンはグラムロックでしょ。
デビッドボウイ、Tレックス、KISS、SUEDE、レッドツェッペリンなどの影響を受けている。
吉井さんはジョンレノンのファンでもあるよ。

162: ネット住民の声
>>152
そう呼ばれてはいなかったかもしれないがイロモノ的ではあったよ
地方出身でメイクバリバリなのが特徴
バンド名も凄いし
でも音はギターリフが中心で日本っぽさが意外になかった

163: ネット住民の声
>>149
だがGACKTは櫻井くん呼びだからな

164: ネット住民の声
マルコシアスヴァンプとかとグラムロックのイベントライブやってたしな

165: ネット住民の声
>>154
そう呼ばれてはいなかったかもしれないがイロモノ的ではあったよ
地方出身でメイクバリバリなのが特徴
バンド名も凄いし
でも音はギターリフが中心で日本っぽさが意外になかった

166: ネット住民の声
イエモンはダイヤモンドユカイ率いるレッドウォリアーズともよく対バンしてた

167: ネット住民の声
>>127
変わったロックだとは思ってた
そうだねつんくっぽいね

168: ネット住民の声
>>25
メジャーデビュー自体がイエモンは遅い
その上イエモンの前にも2年ぐらい各メンバーインディーズで活動してたから

地下にいた時代も含むとBUCK-TICKとそんなに芸歴変わらない

169: ネット住民の声
>>74
馬鹿でゴミの妄想はいらん

170: ネット住民の声
遺されたメンバーもこれから大変だな
今井と星野は作曲印税があるだろうから大丈夫な気もするが

171: ネット住民の声
吉井さんはお父さんが26歳の若さで亡くなっているから、自分も26歳で死んじゃうんじゃないかと思っていたらしい
けど100まで生きてほしいな

172: ネット住民の声
>>150
目頭

173: ネット住民の声
>>160
初期はいかにも黒系、V系って感じで格好よかったのに再活動後は河村隆一と愉快な仲間たち化してガッカリした
グレイやラルクより先に売れたV系なのに、それらを意識したのか変に売れ線に路線変更したのが残念だったわ

174: ネット住民の声
>>170
印税で食って行けるほど売れてないだろ
このレベルのバンドってライブが収入源だからボーカル死んで詰んだな

175: ネット住民の声
>>46
クラムロックは歌謡なのは正しい姿だろ
お化粧してポップな曲を歌うのが歌謡曲なんだから。

176: ネット住民の声
ラルクに至ってはLSBに出てたのがちょうどデビューしたばかりの頃(94年)だよな
hydeが以前語ってたが、自分達が東京に出てきた時にはもうLUNA SEAは人気バンドだったと

177: ネット住民の声
>>151
おセンチ日記がその後のエッセイかでちょっと変わったビジュアル系として少し売れたみたいなこと書いてあったな

178: ネット住民の声
この二人って同い年なんやね

179: ネット住民の声
そう言えば氷室はまだコメント出してないんだっけ
まあ、出せないほどショックなのかもしれないが…

180: ネット住民の声
認知症の80の母親と二人暮らしの46歳無職ハゲ
毎晩19時頃から配信中
ゲームに夢中で母親は放置され片目を白内障で失明
それでも医師の通院指示に従わず母親を通院させない虐待継続中
リスナーに暴言を吐いて配信中に警察を呼ばれたことあり

https://www.youtube.com/live/4ztDQdfh7xU

181: ネット住民の声
>>119
これな

182: ネット住民の声
>>179
SNSやってないしなぁ

183: ネット住民の声
>>150
ほほのたるみがないのがすごい

184: ネット住民の声
眞鍋かをりの追悼ヌードはよ!?

185: ネット住民の声
>>150
肌の質感が要介護のご老人だな

186: ネット住民の声
ビジュアル系は夜はスネークなんて言いません!

187: ネット住民の声
>>177
情報サンキュ!

188: ネット住民の声
櫻井もツネも亡くなって吉井アベはガンで30代後半の青春がことごとく無くなっていく

189: ネット住民の声
>>12
大半が彼の死を知る人らがスタートだとすると、
彼の死を知ってる人らは彼を知ってる人らなわけで
つまりその界隈は一生忘れないと思うよ
HIDEの死YOSHIKIと同レベルの巨大な存在だったよ

190: ネット住民の声
>>32
イエモンは解散前はしっかりビジュアル系界隈にいたよ
TV的にはね
雑誌もビジュアル系界隈の雑誌中心だったし

191: ネット住民の声
このバンドはヴィジュアル系とか、このバンドはそうじゃないとかいってるけど
熱狂的ファン以外はみんな似たようなものに見えると思うけど。あくまで外見の話ね

192: ネット住民の声
>>119
死んだら新聞に載るようなロックスターに

193: ネット住民の声
ビジュアル系とか言い出したの92-93年ぐらいからだろ
雑誌ショックスに載ってたバンド全般がそんな感じだと思ってる
イエモンはルックス抜けて良かったからビジュアル系好きな子も飛びついたって感じ
95-96年ぐらいのイエモンのビジュアルはみんな飛びつくだろ
曲も売れる感じになってきたし

194: ネット住民の声
>>110
>>47
音楽的カテゴリではないからなそもそも
そしてビジュアル系が人気でブームだった流れをしっかりイエモンは追い風として利用してんだから
ビジュアル系じゃないとか彼らをよく知らないとか認識間違えてるとかいうのは
90年代を知らないお子様だけだ

195: ネット住民の声
>>174
爆発的に売れたのはオリコン1位とった『惡の華』ぐらいだが
リリースした曲数もかなり多いし大丈夫なんじゃね

196: ネット住民の声
>>53
Xが荒れ地をかき分けLUNA SEAが整備してラルクとグレイがスポーツカーで駆け抜けられた
ってのよく言われた話だし

197: ネット住民の声
>>46
イエモンは歌謡曲そのものじゃないかな
フォークロック歌謡曲みたいな

198: ネット住民の声
>>194
思っ糞90年代をリアルタイムで見てたけど
V系じゃないけどV系ブームを利用した、て話は散々してるだろみんな
お前が読解力無いだけだ

199: ネット住民の声
この人も続きそう

200: ネット住民の声
>>190
イエモンが当時載ってた雑誌ってロキノンジャパンとか音楽と人とかだろ?
ラルクとかルナシーとかを排除してた雑誌がビジュアル系専門雑誌?

201: ネット住民の声
>>191
そうそう、グレイやラルクがブレイクした時に音楽聴くようになったからビジュアル系のイメージなくて後からデビューの頃を見た時にこんな格好だったのかってビックリしたなあ

202: ネット住民の声
>>174
多分普通に食って行けるくらいの稼ぎはある
きっちり固定ファンいるから爆発的には売れないがCDもライブも必ず一定数売れるから

203: ネット住民の声
>>72
モリケン亡くなってから7年も経つんだな、時の流れって早いな

204: ネット住民の声
>>27
自演すんな

205: ネット住民の声
>>200
ロキノンはラルク排除どころか編集長がラルクの大ファンでロキノンやめて独立してラルクのためにMUSICAとかいう雑誌創刊してるよ

206: ネット住民の声
イエモンはショックスには出てなかったけど
93-94年頃ビジュアル系専門誌ヴィシャスじゃ特集されてたりしたからな
ヴィシャスTVにも出てたし

207: ネット住民の声
>>205
いつの時代の話?
山崎洋一郎が編集長のとき
ラルクやルナシーみたいなビジュアル系を完全排除してたけど?
イエモンは売れなかった94年に
JAPANの表紙になってからはロキノン中心
ビジュアル系ブームの頃ラルクなどは一度も載ってない

208: ネット住民の声
>>199
続きません

209: ネット住民の声
ゲストじゃなくて前座な

210: ネット住民の声
イエモンは最初の頃は売れ線ではなく一般受けしないようなグラムロックだった。
SPARKぐらいから歌謡曲的売れ線になって来た。

211: ネット住民の声
ゲストじゃなくて前座な

212: ネット住民の声
男なのに化粧してて髪伸ばしてて、崩した黒っぽいカッコしてて鋭い目でこっちを
にらみ付けてきて、細部の違いが分かる熱狂的ファン以外はどれも似たようなものに
見えてしまう。だけど音楽性や中身はかなり違いがあるからそれで評価の上下が付いたり
熱狂的ファンかどうかに分かれる。どっちが活動が先かとか、長いとか短いとか
先輩か後輩かとかそのジャンルのパイオニア的先駆者かとか、音楽性以外で
差をつけるとすればそんなことぐらい

213: ネット住民の声
眞鍋かをり賢い

214: ネット住民の声
>>207
鹿野って編集長だよ
てかラルクはhydeソロでもロキノン出まくってるし山洋がレビュー書きまくってんじゃんw

215: ネット住民の声
くるりや飛鳥のお陰ですげぇまともなコメントに見える

216: ネット住民の声
>>214
だからそれは浜崎やグレイが表紙になり始めた頃の話だろ
昔のロキノンとその頃のロキノンは別物
ラルクとかグレイとかのビジュアル系は相手にされなかった時代の話

217: ネット住民の声
ある意味この人らの方がV系の元祖

218: ネット住民の声
ノーメイクでもあっちゃん美形

219: ネット住民の声
V系とはXJapanがステージで言ってるサイケデリッククライムオブバイオレンスヴィジアルショーックの事じゃないかった?
だからラルクも厳密に言うとV系じゃないとかなんとか

220: ネット住民の声
>>210
全く賛同できない

221: ネット住民の声
>>32
いやいやwそもそも吉井も老いを認められずにお祖母ちゃん一歩手前だったよw

222: ネット住民の声
>>72
このレス何個目だよ笑

223: ネット住民の声
>>216
山洋時代もラルクは表紙にはなってないけどアルバムはシングルのレビュー載ってたよ
ラルク側が許可してたのかは不明だけど
もっというとスヌーザーなんかはレディオヘッドが来日した時にラルクとの比較記事載せてる

224: ネット住民の声
そういやイエモン最初に表紙にしたのJAPANだよな
市川さんの時代はXとかやたら出てたな
櫻井YOSHIKI対談&表紙もあったし
なんか井上貴子だかのJAPANのレコ評で揉めてたよな?

イエモンが一般で売れるかもって思い始めたのはLove Communication出した時からだなー

225: ネット住民の声
仲の良かったレピッシュの面々はコメント出してないな。ショック状態なんだろうな

226: ネット住民の声
>>215
それなw

227: ネット住民の声
>>216
hydeがソロで初めてロキノンの表紙になった2001年の号でTrueが発売した頃(97年)から表紙や特集オファー出してたけどラルク側から一切の回答が得られなかったと山崎が書いてるわ
hydeはそれについて言及されて「あーそんなこともあったようななかったような笑」って濁してる

228: ネット住民の声
>>150
これはいいよ
潔く老いを認めた後だから

229: ネット住民の声
>>217
こっちはTREXジャパン直系でV系はバウハウスからのポジパン経由じゃね?

230: ネット住民の声
>>227
ベースがロキノンとか大嫌いだったからなw

231: ネット住民の声
>>150
モデリングの途中のCG感

232: ネット住民の声
イエモンのメンバーが「初期は思ったように売れなかったから途中から売れる曲を研究して路線変更した」と言っている

233: ネット住民の声
イエモンは最初期がマニアック過ぎてアレだったけど
『Jaguar Hard Pain』からはもう音楽性が定まってバーンと売れそうな雰囲気があったな

234: ネット住民の声
>>232
メジャーデビュー時の時から意識して歌謡曲してる

235: ネット住民の声
>>191
エクスタシー系の音楽性を予想して聞くとビックリするな
ジャンルが違うというかジャンルがよく分からん

236: ネット住民の声
>>227
そういう宗教じみた派閥に馬鹿みたいに安売りしないところが良かったよね、当時のラルクは

237: ネット住民の声
>>53
と言ってもXより売れたV系はGLAYとラルクぐらいだけどな

238: ネット住民の声
>>225
MAGUMI出してたよ
あっちゃんと仲良かったよね

239: ネット住民の声
この人いつの間に声優になってたんだ

240: ネット住民の声
>>216
相手にしてなかったのはラルクの方だろ。
渋谷陽一が全盛期のラルクに取材拒否されてたって後に語ってる。
あんな偏った思考の媒体に擦り寄って出させてもらってるバンドの方が恥ずかしいっていう認識をいい加減に持った方がいいぞ。

241: ネット住民の声
>>232
3rdまでは好き勝手にやりたいことやって、あまりにも売れなさすぎて「売れ線の曲作るか..」って出した4thがスマッシュヒットだっけか
本人らが3rd収録のシングル曲について、「こんな曲ラジオで急に流れて来てもファンじゃないリスナーは理解できないよね」って述懐してたなw

242: ネット住民の声
>>75
タケシも反応したのか、なんか意外
バクチクとマッドなんて完全に畑違いのバンドなのに

243: ネット住民の声
イエモンの薔薇色の日々人気が全然わからん

244: ネット住民の声
ロキノンは売れてないミュージャン御用達なだけあってアーティストへの取材料がめっちゃくちゃ安くてラルクのてっちゃんは冗談じゃないとかプロを舐めてるって名指しで批判してたよ。
ラルクでそれなんだからあれに常習的に載ってるほとんどの地下バンドは取材料ゼロかアーティスト側が払って掲載してもらってるんじゃないかな。知らんけど。

245: ネット住民の声
>>242
今井がMADのファンでMADデビュー前からプッシュしてた

その後は親交が深かった

246: ネット住民の声
>>242
マッドはLSBに出てた
上田はSCHAFTやバクチクのトリビュート版に参加したりもしてるよ
今井と相性良さそうなのはスタイル的になんかわかるかと

247: ネット住民の声
>>241
ASIAN BOY?

248: ネット住民の声
>>241
売れる曲作るかー、でつくれるのかっけえな

249: ネット住民の声
毎年12月28はイエモンで29はBUCK-TICKが恒例だった
イベンターも同じだけど今年は大変だろうな

250: ネット住民の声
>>247
そうそう
アルバムからのリカットシングルだったけど、確かにアルバムのコンセプトを知らない人が聴いたらポカーンな曲ではあったな

251: ネット住民の声
バクチク武道館はWOWOWで生中継して年末の風物詩だったな

252: ネット住民の声
誰?

253: ネット住民の声
>>1
どっかの赤い電車と大違いだな

254: ネット住民の声
21エモンは?

255: ネット住民の声
>>150
スギゾーどうしたw

256: ネット住民の声
もうすぐ吉井も追悼されそうで怖い

257: ネット住民の声
世界の終わりって曲スゲーいいから聴いてほしい

258: ネット住民の声
>>150
髪の毛だけ若者なのに顔面が老人という凄まじいギャップ

259: ネット住民の声
>>205
鹿野がラルクファンとかビジュアル系ヲタク頭湧きすぎだろw

260: ネット住民の声
死んだら5chにスレが立つようなロックスターに

261: ネット住民の声
死んだら新聞に
死んだら新聞にーいー

262: ネット住民の声
>>243
同じく

263: ネット住民の声
ボディtoボディ
ボディtoボディ

264: ネット住民の声
頼むから吉井さんは死なんでくれよ

265: ネット住民の声
「明日は我が身」だったから他人事じゃないもんなw

266: ネット住民の声
>>87
俺はまだ3rdアルバムが出るのを信じてるよ

267: ネット住民の声
>>232
熱帯夜とかラブコミュニケーションや怪しいけど聞き馴染みのいい曲が多かったのに、結局はJAMや楽園で売れたもんね

268: ネット住民の声
吉田拓郎(77)
小田和正(76)
井上陽水(75)
矢沢永吉(74)
さだまさし(71)
中島みゆき(71)
山下達郎(70)
松任谷由実(69)
ALFEE(桜井68、坂崎・高見沢69)
郷ひろみ(68)
桑田佳祐(67)
佐野元春(67)
松田聖子(61)
B’z(稲葉59、松本62)
吉井和哉(57)
Mr.Children(桜井53)

269: ネット住民の声
日本人はいませんでしたー

270: ネット住民の声
日本のビジュアル系の始祖はデルジベット

271: ネット住民の声
>>161
途中からハードロック要素が強くなっていったね

272: ネット住民の声
>>244
今話題のくるりも自腹で載っけてもらってると思うと爆笑だな
貧乏雑誌の表紙飾ることがロキノン馬鹿のステータスw

273: ネット住民の声
>>259
鹿野はラルクとBUMP大好き
ロキノン退社後はラルクのファンクラブでライターやってたけどベースの機嫌を損ねてクビにされた

274: ネット住民の声
吉井には死んでも真似出来ないもんな
このまま生きて恥を晒し続けるのさ

275: ネット住民の声
>>20
ほとなw

276: ネット住民の声
明日はBUCK-TICKをカラオケで歌いまくるわ

277: ネット住民の声
俄然SHOCK!

278: ネット住民の声
イエモンは曲もあれだが歌詞もなー

279: ネット住民の声
吉井が急逝したと思ったじゃないか

280: ネット住民の声
ビジュアル系ぽいけど違うのがイエモンの魅力だし
有名人だけどどこかマイナーさを感じるのも吉井の魅力なんだよな

281: ネット住民の声
ジャムが1番売れたんだっけ?
でもあれで離れたファンが一定数いた

282: ネット住民の声
>>281
なんで?
ジャムええやん
いませんでしたぁーいませんでしたぁー

283: ネット住民の声
追憶のマーメイドが好き

284: ネット住民の声
ビジュアル系と言えばX JAPANだけど音楽的にはジャパメタルなのがX JAPAN
当時所謂ビジュアル系的な音楽を奏でてた一般的有名バンドはLUNA SEA、L’Arc~en~Ciel、初期~中期黒夢、マリスミゼル、FANATIC◇CRISIS、シャズナ、ペニシリン、カスケード、など
ビジュアル系嫌いな人にも人気あったイエモンはまた別枠だった印象

285: ネット住民の声
イエモンはロックと歌謡曲混ぜるのが上手くて好きだったな
懐かしいフレーズみたいなのが絶妙な匙加減で混ざってる

286: ネット住民の声
>>11
でもほぼ舞台で死んだってなかなかないよ。

287: ネット住民の声
GLAYもまたビジュアル系代表のイメージあるけどもこれはこれでボーイの焼き直しビートロック

288: ネット住民の声
LSBで一番得したのはLUNA SEA
ゲストで出てたラルクも数年後にトップを取った
バクチクに足向けて寝られん後輩多すぎ
ラルクも何かコメント出しなさいよ

289: ネット住民の声
>>216
そうそう
その頃はジュディマリもいきなり表紙でYUKIとTAKUYAがJAPANに載せて貰える日は来ないかと思ってたとぶっちゃけてたっけ
JAPANはサイズがデカくなってから売れるようになってサブカルからメジャーまで妙に影響力を持つようになったからなCUTも創刊したり

290: ネット住民の声
え、吉井のオリジンはメタルのベースじゃなかった?

291: ネット住民の声
祈りの強要かよw

292: ネット住民の声
薔薇娼婦麗奈とか嘆くなり何ちゃらかんちゃらとかwelcome to my doghouseが好き
前職辞めた時はプライマル。を聴き込んだなぁ

293: ネット住民の声
>>273
ファンクラブのライター仕事は提灯得意な鹿野さんで依頼されただけw
あのベースは全方位提灯ライターにオファー出すからな

294: ネット住民の声
>>285
完全に歌謡曲ロックだよなぁ
まぁ良くも悪くも売れなかったマルコシアスバンプとの違いはそこ

295: ネット住民の声
>>288
コメント出したのはSUGIZOだけだろうか
ラルクのkenも河村隆一も誰が死んでもコメント出さない方針なのかな

296: ネット住民の声
そういや大貫憲章が鹿野淳はなんでもいいいい言ってて信用ならないと呆れてたっけ
ホントにお前いいと思ってんのかよと苦笑してた記憶

297: ネット住民の声
>>295
Jは出してたな
あとショック甚大なのがDIRとカリガリあたり

298: ネット住民の声
>>296
当時の印象としては裏方の自覚のない出たがりのお調子者で強いものにすり寄るしたたかなボンボンだと思ってたけど偉くなったもんだな

299: ネット住民の声
今の若い子って頭良いよな
音楽聴くのに派閥とか気にしてないし
分かりやすい曲をダサいとも思わないし
多分音楽雑誌からの影響が無いからだろうな

300: ネット住民の声
>>34
イエモンはグラムロックだから一般的なビジュアル系とは少し違う

301: ネット住民の声
皆さん、何か変だと思いませんか?

302: ネット住民の声
>>293
パチこくなチルヲタ
ラルクのライノーツに鹿野の気持ち悪いほどのラブコール載ってるからメルカリで落として読んでこい妄想クソババア

303: ネット住民の声
>>236
所謂化粧系排除してた当時のJAPANて化粧系以外は取り上げないV系雑誌と変わらないと思うがw
音楽より先ずは病的な化粧してナンボのV系雑誌もかなり偏った宗教だろう

304: ネット住民の声
>>12
それでいいと思う
所詮外野だからね我々は
ただ作品は残る少なくとも俺の心には死ぬまで残る

305: ネット住民の声
>>227
ラルクに相手にされなかった雑魚雑誌ロキノンを拝み倒してるロキノン基地外ダサすぎだろw

306: ネット住民の声
くるりだかのナンチャラいう奴のSNSの落書きがつくづく糞と思えるな

307: ネット住民の声
>>256
そしたらしばらく立ち直れないわ

308: ネット住民の声
テツ様を気持ちよくさせるお仕事だったんだろうなぁ鹿野w
hydeソロはまぁ好きそうだがラルクは好きでもなんでもないだろあれ

309: ネット住民の声
>>236
ビジュアル系にカテゴライズされるのも忌み嫌ってロキノンからの接触も拒絶しててじゃあお前一体どうしたいんだよ状態だったけどな

310: ネット住民の声
>>20
モリケンさんも亡くなってしまった

311: ネット住民の声
>>306
岸田は昔からああいう性格なんで
どうしようもない

312: ネット住民の声
>>308
ソロじゃなくてラルクだよ
Trueの頃からずっと取材オファー出してたのに無視されてたってhydeが初登場したときに嘆いてたじゃん

313: ネット住民の声
>>309
だからそういう派閥にいちいちカテゴライズ化されるのが嫌だったんだろ
何かしら組織に属させようとする日本の音楽業界が異常だってことになぜ気付かない?

314: ネット住民の声
>>300
少しどころか全然違う
見た目はグラムロックまんまや時々初期デビットボウイ
吉井のボーカリゼーションもV系に有りがちなある種のキモさは無いしな

315: ネット住民の声
レイモンド ワッツも昔の写真上げてくれてるね。

316: ネット住民の声
>>108
懐かしい、渋谷にライブ見に行った

317: ネット住民の声
>>170
今後どうするかは分からんがバンド続けられなかったとしても他のバンドのサポートとしてやっていけるんじゃないかな
但し今井はプレイスタイル的にバンド組んだ方が良いな

318: ネット住民の声
>>307
治療うまくいってほしいね

319: ネット住民の声
>>295
隆一もモバイルサイトでとっくに追悼出してるよ
TERUも出してる

320: ネット住民の声
>>312
SG同時3枚をジャパンの中込女史が違うバンドのライナーでdisったからベースが憤慨、出る出ないで暫く揉めてたまで
因みにhydeはソロ表紙の後にジャパンフェスにも参加、本人はブーイング覚悟で出たけど暖かく迎えてくれて嬉しかったとライブ直後のインタで語ってた

321: ネット住民の声
>>297
INORANもブログでうっすら触れてたよ

322: ネット住民の声
>>246
上田はYMOとかスターリンの影響受けているから今井と相性良いのはおかしくない話だわな

323: ネット住民の声
なんとなく残念ですではないんだな

324: ネット住民の声
ラルクはこの頃の音楽性のまま、爆売れせず細々とやってれば今と違う見方をされてたかな
https://youtu.be/g0aRdfu2dVk?feature=shared

325: ネット住民の声
>>320

渋谷陽一のインタビューあっぷしようか?
ラルクにオファーしても相手にされなかったからhydeがソロになってガードが弱くなった隙をついて01年にソロでやっと表紙飾って貰えたんだよ
ちなみにフジロック97にラルクが出演予定だったけど直前でラルク側が蹴ったってリーク載せたのも当時のロキノンね

326: ネット住民の声
ラルクはハイドがロングヘアをばっさり切ったから
一般ウケが良くなった気がするw

327: ネット住民の声
ロビンが57って衝撃的だった

328: ネット住民の声
>>233
イエローモンキー好きだったけどジャガーハードペインっていう名前はダサすぎる
ジギースターダストを模倣したんだけどジャガーだぞジャガーw
僕はジャガーw
ジャガーてw

329: ネット住民の声
>>325
イエモンが生ゴミ投げられた97年フジロックか
出なくて正解だったな

330: ネット住民の声
>>141
隆一は小モーリーって言われてた
モーリーのパクリって言われるとパクってない!とありえない嘘言ってた

331: ネット住民の声
>>150
これ2018年だそうだから今はもっとお爺ちゃんだろうね

332: ネット住民の声
河村隆一はソロやって化けの皮が剥がれた

333: ネット住民の声
>>281
ジャムが売れたっていうけどるろ剣のEDのカップリングのおかげだろ

334: ネット住民の声
>>281
一般受け狙ったんだからそれでいいだろ

335: ネット住民の声
河村隆一は抗がん剤の副作用でこうなったの?
それともただの中年太り?
https://i.imgur.com/kriePty.jpg

336: ネット住民の声
>>6
こういうスレタイというか記事は釣りなんだよね
「はにがを」をわざと抜いて勘違いさせる記事ばかり
ほんと卑怯だよね新聞記者って

337: ネット住民の声
買ったきりあんま聞いてなかった古いアルバムをじっくり聞いた

・初期の頃は初期のボウイにそっくり。ダサい
・悪の華はオリジナルはダサい。殺しの調べのは最高
・やっぱSix/Nineが最高

338: ネット住民の声
吉井も非常にイケメンだったな

339: ネット住民の声
吉井さんはどうか生きて

340: ネット住民の声
>>242
AA=って上田のソロ名義ではバクチク主催のフェスで対バンしてたよ
つかマドカプは最初はV系みたいなもんだった

341: ネット住民の声
マッドカプセル初期はパンクだろあれ
途中からデジロックになったけど

342: ネット住民の声
本当にそんなこと思ってたとしたら頭おかしい

343: ネット住民の声
>>315
レイモンドワッツかあ
俺はヒットパレード聴いてたわ

344: ネット住民の声
もうすぐ還暦が見えてきたなw

345: ネット住民の声
ステージでそのまま逝くとか最高にかっこいいよな
本人はやり切れないだろうけど

346: ネット住民の声
個人的にV系で真っ先に浮かぶのはデランジェ、ジキルだった
バクチクはもう1世代前って認識

347: ネット住民の声
同い年か。ワクってたらヒロトやベンジーやチバもいつ逝ってしまうか分からんな。ピーズの大木は復帰できたみたいだが

348: ネット住民の声
MADの初代ギターはDIE IN CRIESだったな

349: ネット住民の声
全国の市長は和歌山市長以外誰もワクチン打ってないらしいな

350: ネット住民の声
>>347
櫻井はコロナに二度感染している
コロナは感染回数が多いほど死亡率が上がっていく
いい加減現実を理解しろ
ユダヤのイスラエルが率先して打ったのがワクチン
ビル・ゲイツが感染を推奨しているのがオミクロン
Qアノンは馬鹿を感染させるために出てきた連中
構図も理解出来ない馬鹿かよ何時までも

351: ネット住民の声
>>349
ねーよ知恵遅れ(笑)
お前らは病的馬鹿揃いだから事実を確認出来ない

352: ネット住民の声
なんでイエモンのスレでワクチンの話で喧嘩になるんや

353: ネット住民の声
なんか気持ち悪い人たちがたくさん居る…

354: ネット住民の声
そいえば、いっちょかみの布袋がコメントしてないな

355: ネット住民の声

356: ネット住民の声
あの世で対バンしようぜ!

357: ネット住民の声
>>354
いうほどいっちょかみの関係性か?

358: ネット住民の声
>>189
彼の熱烈なファンにすればね
そりゃそうだよ

359: ネット住民の声
>>338
吉井和哉イケメンだったけど、すごい勢いで老けたよな
桜井が老けなすぎだったのかもしれんけど

360: ネット住民の声
若い頃の鳥肌実に似てるよな
つか鳥肌が櫻井を意識してるのかもしれんが

361: ネット住民の声
YOSHIKIw

ディル京みたいに言葉を探してるだの言えば良かったのに
なんやねんwあいつw

362: ネット住民の声
日本人は居ませんでしたの一発で生き残ってんな

363: ネット住民の声
クソメガネと違って意外とちゃんとしたコメントだな

364: ネット住民の声
ラルクスタッフ「櫻井氏に追悼コメント出しましょう!」
hyde「まあ先輩だし、いいんじゃない?」
ken・yukihiro「お好きに」
tetsuya「ちょっと待て。そういうのはこれ見よがしにやるもんじゃない」
全員「(うわ、出たよ、めんどくせえ・・・・)」

ラルクってこういうバンドだ

365: ネット住民の声
>>346
デランジェはジャパメタの系譜でジキルがその次の世代
バクチクはメタルの村と違うとこから来た人たちで、同世代

366: ネット住民の声
幼なじみが好きでそいつの家に遊びに行くと
強制的に聞かされたから
他人とは思えない  
まだ寿命でなくなるのには若いのに本当に残念だね

367: ネット住民の声
>>299
このスレちらっと見るだけでも老害ってすぐわかるからね
ごちゃんには元々若い人はいないから当たり前であるが

368: ネット住民の声
逝くのはジアルフィーが先かと思ったが、あちらは健康にも気を遣ってそうだな。

369: ネット住民の声
>>364
テツはキャラが悪目立ちしてるだけでやってることは正しい

370: ネット住民の声
@YOSHIKI

BUCK-TICK 櫻井敦司さんの急死、知りました。
ショックです。知り合いです。
今夜のNY、カーネギーホールで自分のワールドツアーが終了するので、
後ほどコメントさせてください。🙏

#YOSHIKI
#BUCKTICK #櫻井敦司

371: ネット住民の声
>>350
宮沢教授「オミクロン株は人工的に作られた可能性が高い」

宮沢教授「オミクロンがおかしな変異をしている。我々はオミクロンになる一個手前、あとワンピース加えればオミクロンになる。オミクロンの親を探していた。

それが31個もいた。白く抜けているのが武漢型の配列、オミクロンで一箇所武漢型にもどっている変異が31個も見つかってしまった。親を見つけていたら子供だったというはなし。

そこから、これは実験だと思った。要はオミクロンの配列の中でどの配列が重要でどの配列が重要でないか、変異を入れてみた。

アナ「この白の部分がそれぞれ、変わっているのが一個ずつ順番的に実験的に作れらたんじゃないかということですか」

宮沢教授「そう、こんなシステマティックに行われる・・・」

アナ「誰かが意図的に入れているということですか?」

宮沢教授「入れているとしかみえない。これが自然界で起こることはない。オミクロンは人工物でなおかつ実験をしているということが明らかになった」

そりゃビル・ゲイツも感染させたがるわ

372: ネット住民の声
>>370
さらっと自慢

373: ネット住民の声
>>370
知り合いです!(キリ

374: ネット住民の声
>>370
「知り合いです」はちょっと笑った
長い付き合いなのは皆分かってるぞ

375: ネット住民の声
BUCK-TICKにはアニイ、イエモンにはアニーがいる
豆な

376: ネット住民の声
マジで異空がいいアルバム過ぎただけに本当に残念

377: ネット住民の声
一曲目で転倒した時点で病院行ってれば助かったのかが気になる
無理して二曲やったのかなり負担だよな

378: ネット住民の声
伊右衛門てまだバンドしてたんだ
とっくに解散してるものだと思ってた

379: ネット住民の声
>>370
酒飲み日記にちょくちょくセットで出現してた記憶はある

380: ネット住民の声
>>1
だから更なる境地へ行ったじゃん

381: ネット住民の声
>>150
女タレントのYOUみたい

382: ネット住民の声
>>327
ロビン呼びキモい

383: ネット住民の声
>>375
2人共ドラムだな

384: ネット住民の声
>>364
Yukihiroはかなりのバクチクヲタのはずだが
ミックス違いアルバムも揃える位の

385: ネット住民の声
>>372
自慢じゃなくてコンサートのこともこれから投稿する必要あるからでしょ

386: ネット住民の声
>>32
吉井が自分でヴィジュアル系と言ってなかったっけ?

387: ネット住民の声
>>370
この知り合いとかいう微妙な距離感は何なんだ

388: ネット住民の声
>>387
ヨシキと櫻井が付き合いあったのはもう30年くらい前の話だから

389: ネット住民の声
この映像すごいな
https://youtu.be/LI7bHKeNKis

390: ネット住民の声
>>209
前座じゃないわ
福岡で見たけど順番はソフトバレエの後だった

391: ネット住民の声
>>220
当時のマネージャーに「マイナーのままでいくのかチャート1位とるぐらいの気はあるのか」って言われて書いたのがSPARKだから、別におかしくないだろ。

392: ネット住民の声
XもBUCK-TICKもイエモンも黒夢もGLAYもラルクもペニシリンもLUNA SEAもみ~んな
ヴィジュアル系だよ、見た目の話で、熱狂的ファン以外が見ればはどれもみな似たようなもの。
こだわってるのは狂信的ファンと本人達だけで、そもそも音楽さえよければそんなこと
どうでもいいこと。「俺たちをヴィジュアル系と呼ぶな!」なんていうから
周りは面白がってかえってそう呼ぶんであって、音楽に自信があればそんなこと
どうでもいいこと

393: ネット住民の声
>>127
ツェッペリンとグラムロックに昭和歌謡曲乗せた案配だから認識は正しい

ルーツっぽいジャンルを捨ててJロックに振り切ってからようやく売れた

394: ネット住民の声
>>41
グラムロック自体が音楽性ではなく見た目で分類してるだけだろ

395: ネット住民の声
違いがあるとすればどっちが先輩か後輩かとか、始祖的存在とか、革ジャンの色がちょっと明るめとか
よりクネクネしてるとか、そんなことぐらい

396: ネット住民の声
>>149
コメント出せないほどショックというのもある

397: ネット住民の声

398: ネット住民の声
レコード会社の兼ね合いでツイートはできないだけでコメント出してる人は多いよ hydeは交流あったわけでもないのにこんなときばかり乗っかって追悼コメントなんて出すわけない
頭の悪い馬鹿が安易にコメント出すからくるりやASKAみたいなことにわけだし

あとhydeは2000年のPATiPATiのインタビューでインタビュアーが先輩バンド、(X、BOOWY、BUCK-TICKの名前出して)かの影響についてとか質問した時に「あんなのと一緒にしないで」ってキレ気味に答えてたよ。今はどうかは知らないが。

399: ネット住民の声
イエモンのモラリティースレイブって曲はグラムロックだと思った
JAMは本人も言ってた通り沢田研二のおまえがパラダイスに似てる

400: ネット住民の声
イエモンのTVのシンガーとBUCK-TICKの唄のギターリフがなんとなく似てる
多分元ネタが同じツェッペリンのBlack Dog

401: ネット住民の声
素人の意見なのでかなり的外れかも

402: ネット住民の声

403: ネット住民の声
>>392
その中でビジュアル系はXだけ

404: ネット住民の声
>>402
カバーしている=交流している=好きではない

405: ネット住民の声
>>404
tetsuyaがhydeと初めて会って一緒に演奏した曲がバクチクの悪の華だと言ってたよ

406: ネット住民の声
こうやって前髪を作るのがビジュアル系の特徴

https://i.imgur.com/vse6A7N.jpg

407: ネット住民の声
>>25
デビュー遅いからかLUNA SEAの隆一さんとか言ってたな
ちょうどこのツアーに出たって話してた時
4歳も上なんだな
この業界は上下関係厳しいらしいけど河村さんは吉井君とか言うのかね

408: ネット住民の声
>>241
事務所の社長に「なにが日本兵だ!売れるやつ書けよ!」って泣かれたとか。

409: ネット住民の声
ヨシキがやっと反応したな…

410: ネット住民の声
>>407
ルナシーとイエモンは同期だぞ
売れたのはルナシーの方が数年早いが

411: ネット住民の声
>>250
化粧品のタイアップを狙ったんだっけw

412: ネット住民の声
>>405
だから曲演ったから好きってわけじゃないんだよ
それ言い出すと水樹奈々やTW西川、
DIAURAやMEJIBRAYもRAZORもDEXCOREもラルク演ってたけどラルクが好きかって話になる

413: ネット住民の声
hydeは一生の憧れを櫻井敦司と言ってるから、そういうこと

414: ネット住民の声
「先輩に甘えるのが下手な性格なので、(先輩バンドの方々と)付き合いがなかった。体育会系なノリも苦手でした」

hydeが自伝に書いてる

415: ネット住民の声
ソフトバレエが一番好きだったな

遠藤遼一どうしているのか

416: ネット住民の声
ワクチン憎いね

417: ネット住民の声
>>346
ジャスティーナスティーを忘れんな!

418: ネット住民の声
ジャスティーナスティーは藤崎が太ってるだけだから

419: ネット住民の声
吉井さんレコードで聴いてるんだ
カッコいいな..

420: ネット住民の声
浮気してる?

421: ネット住民の声
イエモンは昔は好きだったけど、今はなんだか年取ったなーという印象

422: ネット住民の声
>>394
グラムロックを名乗ってマルコシアスバンプやすかんちと同じカテゴライズになっても化粧バンドなの変わらんしな
かえって色物感が増すだけという

423: ネット住民の声
>>413
鈴鹿でレース見てるよ
手振ってくれてめっちゃ良い人だった
https://i.imgur.com/uKzwNx0.jpg

424: ネット住民の声
>>416
櫻井はコロナに二回感染している
コロナが原因
太陽ニ殺サレタが暗示になってしまった

425: ネット住民の声
櫻井敦司ファンは綾小路翔のラジオをradikoタイムフリーで聴くといいぞ
レア音源が聴ける

426: ネット住民の声
年は同じでも櫻井の方が大先輩だからな

427: ネット住民の声
>>392
イエモンだけ関係ない
すかんちやマルコシアスバンプと同じグラムロックだしこれらのバンドとよく対バンしてた

428: ネット住民の声
>>427
>>422

429: ネット住民の声
>>72
遠藤に限らず櫻井敦司以外が歌ったらそれはもうBUCK-TICKじゃない
次のボーカルは誰々が良い云々言う人多いけど櫻井敦司の代わりはいないから生演奏に櫻井敦司ホログラムの歌で良いと本気で思う

430: ネット住民の声
>>32
結構塗りたくってるよね吉井さんも

431: ネット住民の声
>>427
ただイエモンはジャパメタ畑の出身で
そこから趣向を変える手段としてのグラムだから
正統派グラムのマルコシとは違う所がある

もしイエモンがジャパメタからグラム風味じゃなくてゴス風味の方向性を選択していたら確実に「ヴィジュアル系」に括られていた筈

432: ネット住民の声
>>427
wikiにビジュアル系のライブイベントにも出てたと書いてあるけど

>メンバーが奇抜な衣装に派手な化粧をしたりするなど後のヴィジュアル系のようなルックスをしており、ヴィジュアル系を取り扱う雑誌やライブイベントにも参加していた。

433: ネット住民の声
>>427
BUCK-TICKもビジュアル系とは関係ない
あれはパンク、ニューウェイヴ
ビジュアル系ってのはXの系統だから
鹿鳴館

434: ネット住民の声
>>429
綺麗ごと言えるのはこれから企画されるであろう追悼関連のイベントまでだけよ
天才今井にとっちゃ新曲なんてほっといても勝手にウンコが出るレベルで勝手に湧いてくるもの
誰かにゲストのボーカルを頼む必要が生じるときは必ず来る
そんときゃ遠藤よりも西川のが可能性高いと思うけどな
直系の後輩で超リスペクトしてくれて力量もある様なボーカルなんて西川くらいだ
本人ちょうどバンドやりたいマンだからもし声かけられりゃ三つ指ついて受けるだろ

435: ネット住民の声
他にボーカルを呼んだりとかするなら、BUCK-TICKとしては解散だろうな
BUCK-TICK名義で外部のボーカルとかは無いからな

436: ネット住民の声
初めてGacktの愛してもいーかーい聴いた時櫻井ぽかった
っても新ボーカルは有り得ないが

437: ネット住民の声
>>27
シモの繋がりしか感じられない夫婦

438: ネット住民の声
ここらへん 毎回スレタイ関係なく ビジュアル系がどうだって同じ話してるよな

439: ネット住民の声
>>406
ビジュアル系はこういうウィッグっぽい前髪でわかる
パンクの系譜とは明らかに違う

440: ネット住民の声
ビジュアル系は普通にダサイ
アニメのコスプレにしか見えない

441: ネット住民の声
同い年なのか売れた時期は結構 差があったはずだからビックリ

442: ネット住民の声
>>440
一昔前のやつってたいていダサくみえる
逆にもうちょっと時間がたつとそれが格好よく見えて再ブームになるもんだ
ファッションや流行なんてそんなものだろ

443: ネット住民の声
youtubeで色々聴いてるが
コメントに海外の人、いろんな言語多いな
Xみたいに海外にアプローチしまくったわけじゃないのに海外に結構届いてたんだな
まあ櫻井敦司のルックスあってのことか

444: ネット住民の声
櫻井のいないbucktickなんてフミヤのいないチェッカーズ、デーモン閣下のいない聖飢魔IIと同じ。考えられない。「今井が歌え」って云うけど今井の歌声ずっと聴きたくない。コーラスが丁度良い。布袋がBOOWYを歌うのと同じで。悲しいけどやっぱり終わりかな。

445: ネット住民の声
ヤガミトールが続けられるか
そしてもうあの髪型じゃないかもな…

446: ネット住民の声
>>41

イエモンはビジュアル系じゃないよね
何かが違うのよ歌詞やら音楽性やらが

明るいんだろうね黒服も着ないし
吉井の性格も根明じゃん上にも書いてあるけど
すかんちとかと同じなんだよグラムロックだね

447: ネット住民の声
>>398

ラルクもよーく聴いたらZIGGYの後継者だよな

LUNA SEAや黒夢やDIR EN GREY辺りがV系界隈の象徴

X JAPANやBUCK-TICK DEAD END D’ERLANGERが元祖

THE YELLOW MONKEYはまた別のカルチャーに感じるんだな
聴くけどね

448: ネット住民の声
BUCK-TICKこそがビジュアル系の元祖みたいな存在じゃないのか。やってる音楽がパンク系だろうと
ニューウェイブ系だろうとグラム系だろうと

449: ネット住民の声
>>444
氷室のいないBOOWYが1番近いね
まだ布袋ー今井という巨大看板がいるがそれだけでは成立しない

450: ネット住民の声
>>446
ビジュアル系ってのは本来音楽のジャンルでも何でもないんだが
頑張っちゃうもんねーって歌詞は流石に使わんかもな

451: ネット住民の声
>>450
特徴としては理由のわからん言い回し
この界隈のバンドの歌詞は物事をストレートに言うのを嫌う

452: ネット住民の声
>>451
零れ落ちる闇夜の中で幻に引き裂かれた貴方ともに永遠の何とかを何とかしようみたいなやつか

453: ネット住民の声
だからカスケードとかシャムシャイドとかはちと逸れるんだろな
リディアンモードなんかもデビュー後はビジュ系のイメージない

454: ネット住民の声
>>129
サーベルタイガーから聴いてないアホ

455: ネット住民の声
グラムロックを名乗ってマルコシアスバンプやすかんちと同じカテゴライズになっても化粧バンドなの変わらんしな
かえって色物感が増すだけ

456: ネット住民の声
>>448
BUCK-TICKは向こうのパンクスタイルを取り入れたが、ビジュアル系はXやBUCK-TICKの模倣から入って、ホストやアニメになってしまった
>>406
何故かこういう変な前髪を作りたがる

457: ネット住民の声
サイケデリックバイオレンス&クライムオブヴィジュアルショック

の文言からヴィジュアル系は始まったのだからヴィジュアル系の始祖は紛れもなくhideよ
だがそのエックスがLA発のヘアメタルからくる金髪ブームや
逆立てた髪の先輩バンドたちのスタイルを最も洗練された形で完成させた側のバンドであり
エックスの一つ手前の立ち位置にバクチクがいたから
後付けでバクチクがヴィジュアル系の開祖とみなされてるんじゃないかな
hide自身唯一対等といえる力量の持ち主のバクチクと懇意だったしな

458: ネット住民の声
BUCK-TICKがヴィジュアル系の元祖言われてるのは惡の華辺りから耽美やゴシック系の系譜作ったからじゃない?

メイクしてるバンドがそれまでメタル系とグラムロック系で別れてた所にBUCK-TICKやD’ERLANGER辺りが髪下ろして黒服系とか耽美系って言われる様になってLUNASEAとかに繋がってそれに影響されたバンドが沢山出たイメージ
やってる曲とかよりあくまでも見た目のジャンルだし>ヴィジュアル系
この辺のバンドの顔面偏差値高さがあってこそできたジャンルだとは思う

459: ネット住民の声
ビジュアル系といえば
私はグレイが出てきた時は笑ってしまった
ファイナルファンタジー7っぽい衣装でwなんかもう如何にもって感じだったし
曲もダサかったし

460: ネット住民の声
今もビジュアル系ってあるのかな
昔から続けてるバンドでなく新しいの
ゴールデンボンバーが最後くらいなのかな

461: ネット住民の声
>>460
音楽の世界でメインストリームでなくなっても細々と残ってはいると思うよ
名古屋でデリ嬢呼んだときV系の追っかけやってると言われて名前を知らなかったので
LUNA SEA知ってるかと聞いたら逆に知らないと言われて驚いた
文化が長続きすると若い世代は源流を知らなくても楽しめるもんなんだろう

462: ネット住民の声
Plastic Treeとかいうロキノン系のビジュアル系

463: ネット住民の声
GLAYはまだいいがSHAZNAが出てきた時、俺はV系は終わったと思った
下品になりすぎた

464: ネット住民の声
V系実は今でも結構いる
最近は憧れてとかじゃなく食べていけるからV系やるってバンド結構居るって話聞いてびっくりした
小さい箱で定期的にライブやってチェキとかグッズで稼げるらしい。
少々元がブスでも今のメイク技術だといくらでも盛れるしホストやメン地下みたいなもん

465: ネット住民の声
>>455
すかんちのライブに少年時代の吉井さんが来てたとローリーが話してたな

466: ネット住民の声
SHAZNAがなんで売れたのかはSUGIZOがどっかで解説してたな
LUNA SEAが売れたあと事務所の言うこと聞かなくなったので社長がブチキレて
LUNA SEAが売れたのは実力じゃなく事務所のおかげだと思い知らすために
テキトーなヤツ拾ってきて事務所パワーだけでも売れること見せつけたとかなんとか
SHAZNAに呆れてたのはBUCK-TICKも同じだ
MY FUCKIN’ VALENTINEの中で女装の紳士 素敵な悪趣味とディスってる

467: ネット住民の声
SHAZNAは
ネオV系って20年近く前のムーブ影響は与えたんだよね
彩冷えるって女装のバンドが出てきた

468: ネット住民の声
いざむは吉川ひなのをよくゲットできたな

469: ネット住民の声
>>466
MY FUCKIN’ VALENTINE出したのSHAZNAがデビューする何年も前だぞ

470: ネット住民の声
>>465
今日すかんちのドラム脱退したな

471: ネット住民の声
ローリーは一般人と喧嘩するぐらい過激な人だからな

472: ネット住民の声
IZAMもあっちゃんの事は慕ってたみたいだから
あんま悪く言ってやるな

473: ネット住民の声
吉井和哉の世界の終わりいいよないいよないいよなあ

https://youtu.be/Rk8n69LuJLU?si=mHvNNYKTW7bw28I8

474: ネット住民の声
【訃報】「BUCK-TICK」ボーカルの櫻井敦司が脳幹出血で死去 57歳… ★11 [muffin★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1698299346/

↑訃報の本スレがついに先ほど落ちた…多分617レスまでで終了かな

おすすめ曲を書き出そうとして中期までの曲をざっと聴き直してたら号泣が止まらなくなり、今日は朝から目が痛えw

正直、今は何見ても辛すぎるからむしろ関係ないところに現実逃避しちゃってた感じで
直後よりも昨日の方がよく泣いてたわ

訃報スレも4日ルールでもうこれが最後かと思うと、色々と込み上げてきてかえって書けなかった

おかげでレス付けたい奴にもろくに返事できんかったw
自分としては締まらん終わり方になっちゃって残念だが、書き込みきれなかった分はこっちに書いてくわ…

吉井ちゃんが少し落ち着いてからコメント出してくれたおかげでこのスレがある
ここもいつまで持つかは分からんけど、それなりの長い年月を一緒に生きた古参としては心残りのないようにして行きたいと思う

吉井ちゃんありがとう、君もお大事にな

475: ネット住民の声
>>392
あんまり聞いた事なさそう

476: ネット住民の声
>>72
>>2016年にソフトバレエの森岡賢、今年はYMOの高橋幸宏や坂本龍一が亡くなった時も気持ちが激しく動揺してショックだったけど、BUCK-TICKは初期の頃からアルバムを中心に聴き続けてきただけに櫻井敦司の死去は本当に残念。
>BUCK-TICKは1985年に結成した時からメンバーの脱退や入れ替わりをすることなく同じメンバーで活動を続けてきた貴重なバンドだっただけに櫻井敦司に代わるボーカルは遠藤遼一くらいしか思い浮かばない。
>そして、最後に…ずっと今まで楽しませてくれて本当にありがとう。どうぞ安らかに眠ってください。

↑これ毎回毎回コピペされてたがイタズラなのか本人の仕業なのか?w
森岡賢の死に触れてる割には代打に遠藤遼一を推してるってのが最大のツッコミどころか

「遠藤くらいしか考えられない」「遠藤が最適だと思う」ってな書き込みは何度か見たが、最後に人前に出てきたのは確かもう十数年も前になるし

こんなこと言ってる奴らは最後の方の遠藤がどんな姿と歌い方になってたのかをちゃんと見て知ってて言ってるんか?と、甚だ疑問に思う

趣味も風貌もソフトバレエ時代とは全くの真逆で、ソロプロジェクトであるENDSからしてほぼドアーズのコピー風
ネイティヴアメリカン系のトライバル文化に大かぶれしちゃった感じで、それ系のファッションを好み刺青も入れ、ファンからも「酋長」呼ばわりw

復活ソフバ時代でもそれは変わらず、いついかなる場でも一貫して白のランニング姿w
ステージ上では必ずそれを脱ぐ「裸の大将」状態で、むさ苦しいヒゲ姿という時もよくあり
ソフバファン達の間でも物議を醸してた

解散前の1期ソフバ時代の後半は、声楽家だったという生き別れの父親譲りのごとき「低音オペラ歌唱」でファンを増やした部分もあったが
残念ながらその美声が聴けたのは本当にあの一瞬の時期だけで終わってる

ENDS以降はまた別人のようになり、丁寧な低音美声は完全に捨てた感じのガナリ歌唱

復活ソフバにおいてもやはりその荒っぽいガナリ歌唱を変えなかったため、これまた古参ファンの間では物議を醸してた

477: ネット住民の声
吉井と櫻井って年齢あまり変わらんのな

478: ネット住民の声
いやいや吉井さんの近影もこれ大丈夫なん?びっくりしたんけども

479: ネット住民の声
ファッションや音楽の趣味、発声や歌唱法に至るまで、とにかく旧ソフトバレエ時代のものとは何もかもが違う
もはや別人という域になってる
残念だがもうあの頃の遠藤は戻って来ないw

20年前に一瞬復活したソフバでさえ、古参ファンの間ではコレジャナイ感が強かったようで盛り上がりにも欠けてたのが実情なのだ

バクチクにも全ての面で合うはずがないし
あの時点からさらに十数年も表舞台から姿消したままでは、ますますとんでもない姿になってるとも思われるw

今になって遠藤を挙げるというのは、あの最後の方の変わりようをちゃんと知る人なら全くあり得ないことだと思うんだが…

言ってる人は後期ソフバ=90年代半ばくらいの一番美しかった声と姿のところでイメージが止まっちゃってるんじゃ無いだろうか?

しかしこう突っ込んでみても全く誰も答えてくれないようだから、もしかすると同じ一人がずっとしつこく言い続けてるだけなんかな?ともw

480: ネット住民の声
>>477
自分も少しは世代がずれてるのかと思ったがほぼタメだったんだね
バクチクのデビューがちょっと早すぎたせいでそう見えちゃうのかもw

>>478
喉のガンで治療終えて療養中だと告白したばかりだよ
年末の武道館はバクチクと日程が連続だったんだよな…今年の武道館は特に寂しくなるね

ただこれ、早期で根治とは言ってるけどポリープと間違うほど何度も再発してたようだし
ガンってそもそも再発なしのまま5年経たないと本当の根治とは言えないわけで
ウィルス原因だとウィルス自体を退治する治療法が確立してないからなかなか難しい気もする
まだ当分はずっと経過観察が必要だろう

>イエモン吉井和哉、早期の喉頭がん公表 3度のポリープ切除手術を経て発覚…既に根治も年末の武道館は中止
2023年10月11日 13:35 芸能

 ロックバンド「THE YELLOW MONKEY」の吉井和哉(57)が、早期の喉頭がんで治療を行っていたことが11日、分かった。公式サイトで公表し、歌唱の準備を整えることができないため、今年12月28日に日本武道館で開催を予定していた公演を中止すると発表した。
 昨年末に開催が告知されていた12月の日本武道館公演。この日、公式サイトを通じ「ボーカル吉井和哉の十分な歌唱の準備を整えることができない為、開催を見送りとさせていただきます」と呼びかけた。

481: ネット住民の声
>>476
エンズ時代の遠藤めちゃかっこいいやん
クールショックのCMとか
中年になってもビジュアル系ってきついけど
うまく脱皮して男性ファンもついてた

482: ネット住民の声
>>480
咽頭癌は助からないってきくけどね
ツンクしないと

483: ネット住民の声
>>433
>>>427
>BUCK-TICKもビジュアル系とは関係ない
>あれはパンク、ニューウェイヴ
>ビジュアル系ってのはXの系統だから
>鹿鳴館

いやバクチクはヴィジュアル系の元祖と言って差し支えないよ?
Xの系統のみなんてことは絶対にない

Xとバクチクはそれぞれルーツが少しずつ違う二大潮流ってだけだし、鹿鳴館でならバクチクもしっかり演ってたんですがねw

ちなみにツイにはこんな話もあった

>鹿鳴館と言えば、目黒辺りで雑誌の撮影をしていた櫻井敦司さんにいかにも、という感じの黒服の女の子が突進して行ったのでスタッフ一同まずい!騒がれたら最悪撮影中止だ!と蒼褪めていたら「鹿鳴館、どう行けば?」と聞かれて、そこでライヴした事のある櫻井さんが丁寧に教えてあげた、て素敵なお話…

>雑誌のライターさんが、「あの時のお嬢さん、貴方が鹿鳴館の場所を尋ねたその人は、BUCK-TICKというバンドをやっています」と付け足していたのが面白かったな…
90年代だから、まだBUCK-TICK結成10年未満の…

>渋谷ラママを尋ねられたことがあったと聞いたけど、鹿鳴館も聞かれたのかな。聞かれすぎww
ーーーーー

道を聞かれやすい人=話しかけやすい、親切そうな雰囲気の出てる人ってことで
しかも撮影中というから、当時のあの濃い見た目でも「この人なら断らずにちゃんと教えてくれそう」と思わせる人柄が偲ばれるエピであるw

484: ネット住民の声
>>481
いやクールショックのCMもリアタイで事前情報から知ってガッツリ見てたけどな、正直それはファン目線フィルターが強めに掛かってると思うでw

二重に整形ずみだった目もこの頃にはだいぶ老けて腫れぼったくなってきてたし
顔には中年独特の割れ線みたいのが入ってきてて、TVCMにリーマン役の俳優として使うには相当ギリギリな域だったはず

ファン目線を差し引けば、せっかくの新商品によくこの見た目ギリで明らかに老け感さえ目立つ中年男を起用したなあと
正直ヒヤヒヤもんだったくらいでw
何かのコネでも働いたか、メーカー上層部にファンでも居たのか?と不審に思うほどだったぞ

でもENDS~復活ソフバ時代が格好悪いとまでは自分も思っとらんよ
顔の綺麗さで言えばかなり劣化はしたものの、旧ソフバ時代の方向性の定まらなさやスタイルの微妙さを考えれば完成度や安定感は明らかに高まってたし
何より無理のない自然体で、これが本当の遠藤なんだな、これが正解なんだなと思わせるものがあったからね

ファッションも音楽性も既視感あるコピーのようで没個性化してたが、その分微妙なダサさは消えてどこに出しても恥ずかしくないというか
一般にも「この人好きなんだ」って堂々と言える感じにはなってたと思う

ただ男ファンがついてたと言っても、それ以上の勢いで女子ファンはゴッソリ減ってたはず

もともと少なかった男ファンの中でもあの劇的変化について行ける奴だけが残り、或いは別アーティストつながり経由などで僅かに新規ファンが入ったか?ってぐらいで
昔のB’zみたいに入れ替わりで男ファンを大量獲得、とまでは行かなかったよね

485: ネット住民の声
>>93
誰に馬鹿にされようが自分が好きなんだから関係ない
同業者を馬鹿にしなかったBUCK-TICKは大人だし素敵だと思う

486: ネット住民の声
>>482
ウィルス性のも原因として一部にあるっぽいし、現時点ではなんとも言いにくいことだけど
歌手としては一番厳しい部類のガンになっちゃった感じではあるよね…
もともと痩せてるタイプだったからその辺も心配

アリスも去年のステージ映像見た感じじゃ谷村新司はかなり痩せちゃってたが
他の二人は腹が少し出気味くらいのガチムチで、これはまだ当分元気だろうと思えたもんな

スライダーズのハリーも切除できない肺がんだと公表してて心配されてたが、スラ40周年には間に合わせて来れて、武道館での復活に続いてツアーを終えたばかり

奇しくも21日にはバクチクからの連続で同じあの横浜Zeppの会場を使ってたんだよ…
前々日には櫻井が最後に絶唱したばかりのあのステージで、今度は40周年のハリー達が歌ってたという…

彼らがあの時点でどこまでの情報を得ていたかは分からないけど
やはり80年代から同じ音楽番組などに出ていた世代同士でもあって、何かしら思うところはあっただろうなと

ハリーも今後どうなるかは分からないが、みんななるべく長く元気で活動してくれよと願うばかりだよ

487: ネット住民の声
>>152
ちゃんと聴いてないのまるわかり

488: ネット住民の声
>>227
hyde初登場のロキノンは前のめりになってる記者に対してhydeの回答が「あー」「うーん」「はい」の一辺倒でインタビューの半ページ埋まってるの面白かった
ロキノンのライターって質問の言い回しがやたらインテリぶってて気持ち悪いんだよ

489: ネット住民の声
ウエノコウジの懺悔と考察ポストがあったんで一応貼っておくw
↓これ自分は記憶ないんだけど、覚えてる人いる?

>自分のキャリアで最も後悔していることとはSymphonic BUCK-TICKのときの雑誌のインタビューの時の自分だ。最低な自分。ずっとメンバーに会ってちゃんと謝りたいと思っていた。許してくれなくても仕方ないがないほどの自分。
ごめんなさい。
その数年後「東京の夏」(1994)という音楽祭でその時の曲をアレンジし直したものを演奏した。その時にこそちゃんと連絡を取って謝るべきだった。

>櫻井氏は日本のスティーブ・ハーレー(たとえが古くてすみません)のようだった。抜群の声質と歌い回しだった。
BUCK-TICKはその歌声を主役に創意に満ちた強靭なリズムセクション、2人のギターのコンビネーション~絶妙な各ギター種の選択による音色~敢えて言えばそらはストーンズよりもビートルズのギターのコンビネーションに近いコンセプトを感じる。
(以下略)
ーーーーーー

てか、申し訳ない気持ちがそこまであるのなら、それこそ今からでも謝罪の手紙を送るのが最善では?と思うんだよなー

手軽なTwitter上でお気持ち表明すんのもいいけどよ、大人ならちゃんとしとこうぜそこはw
ずっと申し訳ないと思ってたのなら遅すぎるってことはないぜ

490: ネット住民の声
>>436
>初めてGacktの愛してもいーかーい聴いた時櫻井ぽかった
>っても新ボーカルは有り得ないが

もちろん無いとは自分も思うが
確かに自分もGACKTの方がまだ多少近いようには思うね

遠藤は路線からして遠く離れすぎ
脱ぎ魔だしw
上マッパ革パン一丁の甲本ヒロトがバクチクに入ってくるぐらいの違和感あるぞ
遠藤挙げるやつは頼むから最低でも再結成時のソフバをきちんと観てから言ってくれと

491: ネット住民の声
カタカナだと元ミッシェルの人かと思うから上野耕路と書いた方が

492: ネット住民の声
吉井とか名前忘れたけど吉井フォロワーのドレスコーズの男とか、
「あの界隈で」美形扱いされる男性ミュージシャンだけ担当してる女編集者いたよね

493: ネット住民の声
>>7
Twitterには新作アルバムの、それもレコード盤の写真まで載せてたから結構ガチめなファンでもあったのでは?

そもそもイエモンが広く知られるようになったのは>>1にもあるLSBというフェスみたいなイベント出演からだったんだよ

メインはタイトル名にある通り、ルナシー・ソフトバレエ・バクチクの3組だったが
無名時代のバンドもいくつか出ていて後で大物になったので、色々な意味で伝説的なイベントと言われてる
地方中心のツアー形式で野外ステージもあり、無名時代のラルクも出ていた

探せばバクチクとソフバがアンコールでICONOCLASMを共演した映像などもあるよ

てかもうこのメインの中からでさえ二人目の物故者が出てしまったということなんだよな…
それぞれ49と57だ、本当に早すぎるよ

上のICONOCLASMでは最後に森岡賢が櫻井敦司と握手を交わす場面もはっきり映ってた
今見ると胸が締め付けられる…

494: ネット住民の声
吉井さんの画像を久々に見たら、激痩せしてミイラみたいになっててビビった
癌で闘病してたのか
お大事に

495: ネット住民の声
BUCK-TICKもイエモンもSOFT BALLETも好きだが、ビジュアル系は嫌い

496: ネット住民の声
今井さんってBUCK-TICKというバンドをこれからも続けるよって意味なの?自分の音楽を?

>>492
井上貴子?

497: ネット住民の声
>>468
それは思ったw
TVで美しい!でゴリ押しされてたけど明らかに太かったし美しくなかったw

498: ネット住民の声
ロックバンド『カブキロックス』のリーダー兼ボーカルである氏神一番も、櫻井さんのカリスマ性を間近に目撃した1人。

「拙者が20代のころ通っていた六本木のバーで、櫻井さんと一緒になったことがござる。ただし、仕事で3回くらいしか接したことがなく、バーで見かける櫻井さんはステージのままのカリスマで、なかなか近寄れなかったのでござる」

499: ネット住民の声
>>492
志摩遼平?

500: ネット住民の声
>>458
そもそも、ヴィジュアル系と呼ばれることの一体どこがいけないんだ?って思う。
ちょっと小馬鹿にするような、下に見るような風潮は気にくわないね。
他ジャンルの音楽と同じように好きで聴いているんだから。その言葉が
ないころから似たようなことやっている人たちはいたし、どれも似たような
理想というか楽しさで繋がっているだけであり、いろいろな系譜や類型があって
実力的にもピンからキリまであるってだけの話

501: ネット住民の声
>>402
曲自体がビミョーじゃね?

502: ネット住民の声
BUCK-TICKは曲の展開が単調なんだよな
XJAPANがこれでもかとアイディアを詰め込んでるのと反対で

503: ネット住民の声
BUCK-TICKではJupiterが割と好きなんだけど、もう1つか2つメロディーが足りなく感じる

504: ネット住民の声
ちな吉井和哉ソロ曲名曲ランキング
1位 CALL ME
2位 TALI
3位 20 GO
4位 FALLIN’ FALLIN’
5位 トブヨウニ
6位 ○か×
7位 点描のしくみ
8位 SADE JOPLIN
9位 JUST a LITTLE DAY
10位 rainbow
11位 naturally
12位 HATE
13位 ノーパン
14位 MUDY WATER
15位 迷信トゥギャザー
16位 island
17位 シュレッダー
18位 人それぞれのマイウェイ
19位 雨雲
20位 blown up children
21位 ルビー
22位 クランベリー
23位 魔法使いジェニー
24位 route69
25位 what time
26位 マイフーリッシュハート
27位 HEARTS
28位 side by side
29位 PHOENIX
30位 Flower
30位 母いすゞ

506: ネット住民の声
バクチクの名曲ランキングも是非教えてくださいね

507: ネット住民の声
さくらいって見てミスチルが!?っと思った

508: ネット住民の声
>>496
ファンとしちゃバクチクは続いて欲しいって人の方がまだ一応多いだろうし
今井というミュージシャンにもバクチクという「実験室」は不可欠なものだから、バンドの存続とはどうしても読みたくなるが…

しかし文脈をよく見ると
ーーーーーーーーーーー
>永遠に5人でバンドをやれると思っていました。
>でも、そんなコトは、「不可能」ということも最初から、わかっていました。
>いつか、こんな日が来ることもわかっていました。

↑ここまでがバンドの話
↓ここからは個人の話

>ずっと、あっちゃんの横でギターを弾いていたかった。
ーーーーーーーーーーー
なので

「ずっとあっちゃんの横で弾いていたかった」→が不可能になった
→でも、続けるからね

という流れで読むのが適切なのかなと

それにこれはバクチク内での公式コメントじゃなく、個人のインスタ上での話って点にも留意しなきゃならんよね
アカウント名には一応バクチクって入ってはいるけどね

509: ネット住民の声
バミリオンハンズ名曲

510: ネット住民の声
日本人はいませんでした

511: ネット住民の声
hydeはこめんと出してるよ
櫻井じゃなくて映画の方に
https://twitter.com/utau_onna6/status/171779844907534348
https://twitter.com/thejimwatkins

512: ネット住民の声
>>495
LUNA SEAは無しってことかw

513: ネット住民の声
イエモン聴いたことないんでお勧めアルバム教えてください!
BUCK-TICKはどのアルバムもほぼ傑作だった

514: ネット住民の声
>>513
sicks
次にジャガーハードペイン

515: ネット住民の声
>>514
ありがとう!
サブスクで聴いてみます

516: ネット住民の声
>>496
>>508の続きだが長くなってごめん

他のメンバーもバンド自体の存続に関してはまだ何も言ってない
今の段階じゃそこまでの意志確認など不可能だし
ユータなんか前々からすごい「あっちゃん超LOVE」なのが伝わって来る奴だったから(一人だけ未だに独身だしw)
結構メンタル面がやばいことになるんじゃないかって心配はしてる

バンド活動とはメンバー全員の一定の合意がなきゃ出来ないことでもあり
その思いが常に一致してるとは限らない
微妙なズレは当たり前のことで互いに尊重し合う必要がある

現実には、前向きに続けようとしたけどやっぱりしっくり来なくて無理でしたとか
やる気が保てませんでした、バランス崩れちゃいましたなんてことも起こり得るだろう

当のメンバーだって自分の気持ちがどう動くかなんてのはまだ分からないことだろう
亡くなる前は漠然とこうしたい、こうしようって思ってても
いざ現実に直面したら気が変わるってこともある

そこは聞かなきゃ分からず、結論出すにもまだまだ時期尚早で
当分は待たなきゃならないところだよな

特にここはメンバー全員がSNSですぐ発言するような感じでもなかったから、リアルタイムで速報的に心情を追うのは難しい

まあ一歩引いて冷静に考えれば
「ミュージシャンとしてギタリストとしての活動はちゃんと続けるから安心してね」っていう
あくまで今井個人としてのメッセージだろうとは思うね

517: ネット住民の声
キモ…

518: ネット住民の声
>>502
初期の方は変拍子に転調てんこ盛りのド変態曲とか、音楽的には素人畑ゆえのフリーダムさが活きたような作品がちゃんとあるけどな?

逆にXにはそこまでのものを感じたこともないけどなあ…編曲の能力があったのはベースのTAIJI(故人)の方だったしね
アイディアって具体的にはどんなんよ?

519: ネット住民の声
X JAPANはあんまり聴いたことないけどウィークエンドのギターはカッコいいな、あのリフはhideが弾いてるのか、X JAPANもギタリスト2人いるよな

520: ネット住民の声
>>503
星野の曲って大体それなw
地味に良い曲なんだが何かひと味足りない薄さが常にあるっていう

印象的でキャッチーで弾いてみたくなるリフというのは大概が今井曲のものだから、そこはやはり今井の圧勝で
原因もその辺にあるのかもしれん
(バクチクは名リフ名イントロの宝庫でもある)

出来ればこの二人がもう少しバランス良く才能を二分した作曲者だったらな…と思うことは正直ある
これまで櫻井の歌詞と歌唱の力に助けられてた度合いは星野の方が大きいと言えるだろうから
今後いちばん苦労することになるのは星野なのかもなと

そう考えると(甚だ贅沢な話ではあるのだが)
また櫻井並みかそれ以上に?素晴らしい作品へと昇華してくれる、作詞能力にも優れたヴォーカリストがどこかで見つかってくれとは思う…
そう願うしか無いんだよなあ

521: ネット住民の声
>>504
HEARTSとルート69はもっと上でいい

522: ネット住民の声
そういや落ちた訃報スレでYOSHIKIと今井の対比と変わらなさ加減について書いてた人がいたけども
元祖ヴィジュアル系の双璧たる二大バンドのメイン作曲者として見れば、この二人ってものすごく対照的で面白いんだよね

YOSHIKIは幼少期からピアノで育った人間で、弦楽器は苦手(TOSHIよりも下手w)なため作曲は全てピアノで行うタイプ

しかしギターやベースのパートまでピアノで作ってしまうため、奏法や運指上の面でムリのある展開が多々みられ
HIDEなどは実はそこまでバカテク奏者でもなかったので収録時に苦労しがちで、しばしばこりゃ無理だ弾けないと泣きが入りw

実はギターもベースも両方こなす腕前だったベースのTAIJIがゴーストで代わりに弾いて完成させるということもあった
(彼は幼少期の事故により一部指先の先端を欠損するハンディキャップがあったのだが、それでも演奏力は素晴らしかった)

それとYOSHIKIって印象的な美メロはそこそこ出てくるタイプなのだが
実は「編曲能力の方を大きく欠く&そのクセ他人には任せられない」というのが作曲者として致命的なところと言って良いだろう

そこはやはりベースTAIJIの方が上で、インディーズ時代のダサい糞アレンジを変えて名曲群に仕立て直したのもTAIJIの功績だったりする
(ちなみに名アレンジャー、名プロデューサーにはベーシストが結構多い)

だからTAIJIをクビにしてしまったのは恐らく彼の人生最大の失敗で、それ以降は目に見えて曲が完成しなくなったし

異常に気まぐれで日々細かいところを修正せずにはいられない「永遠の未完成ループ」な気質も災いしちゃってる
(これは同様にピアノ畑出身だったソフバ森岡賢の悪癖でもあった)

そういった背景から、活動歴が長いわりには異常なまでの寡作ぶりで
結局は初期のTAIJIの遺産で食い繋ぐ状況をずっとごまかし続けてるのが、YOSHIKIという奇妙なミュージシャンの実像だったりする

523: ネット住民の声
>>127
それはよく分かる
シャ乱Qの曲は違和感なく聞ける

524: ネット住民の声
>>190
イエモンは後半はむしろロキノン系雑誌中心だったよ?
ブレイクする前はビジュアル系雑誌にちょろちょろ載ってたけど中心ってほどでは無いな

525: ネット住民の声
>>513
8も聴いてほしい
半分吉井ソロと言われるが、バラ色の日々とGIRLIEはマジで良い

526: ネット住民の声
>>511
>hydeはこめんと出してるよ
>櫻井じゃなくて映画の方に
>https://twitter.com/utau_onna6/status/171779844907534348

今見たら削除されてたんだが…
何が書かれてたんだ?
https://twitter.com/thejimwatkins

527: ネット住民の声
>>525
ありがとう!
それもチェックしてみます!

528: ネット住民の声
>>524
ビジュアル系で売ろうと思ったけど
人気出なかったから少し路線変えただけだよ

529: ネット住民の声
櫻井さんがYOSHIKI にブチ切れた件はヤフーの記事になってたw
https://news.yahoo.co.jp/articles/48cb780f96c4d0e8c7cf92992b2201444a381aca

530: ネット住民の声
YOSHIKIほんとロクな話聞かないな

531: ネット住民の声
>>505
一位がカバーかよ

532: ネット住民の声
>>492
志磨遼平って、マリーズメジャーデビュー時からすると期待外れに終わったけど、いまだにタイアップ付きまくってること考えると一部の層にはめっちゃ受けが良いんだろうな

533: ネット住民の声
村下孝蔵の初恋じゃないけど
京も吉井和哉も名前さえ呼べないんだな

534: ネット住民の声
【今日は何の日】BUCK-TICK『JUPITER』発売 (1991年10月30日)
『JUPITER』は櫻井さんにとって母への鎮魂歌であった
https://twitter.com/limited_night_/status/1718749214401048586
↑JUPITER発売当時の櫻井単独Interview
家庭環境など彼の生い立ちを知りたい人は必読

肝臓を壊すほどの酒飲みでDVも酷かった父親は櫻井が18歳の時に死去(肝硬変か?)
母親は悪の華のツアー中に死去(確かガン)

しかしこれは非公表のままツアーを続けてたので相当に辛い思いをした様子
本人もこのツアーはほとんど記憶にないという
プロの仕事として淡々とやり過ごさなければならなかった辛さが伝わって来る

この記事を読むと、アルバム「悪の華」の次の「狂った太陽」から櫻井もバンドも急に一皮むけた感じになったのは
櫻井が自身にとってのリアル=母親の死の悲しみや鎮魂の思いを率直に歌詞にするようになった、というのが大きかったのかなとも…

しかし櫻井は以前、自分の家系を50歳くらい(まで)で死ぬ短命家系だと言っていたことがあるが…親父さんは25~30くらいの年齢差だと仮定しても、かなりの若さで亡くなってたことになるんだな

櫻井の再婚で生まれた娘さんは現在17歳くらいだと聞くし、図らずも親父さんと同じような轍を踏む形になってしまったのはやはり無念なことだったろう…

でも父親への強い反動からか、病床の母親に素直に優しく出来なかったことへの反省もあってか
後年は誰もが口を揃えて称賛するジェントルマンになってたのは素晴らしいことだと思う

初期は本当に北関東のヤンキー兄ちゃん丸出しな荒っぽい言葉遣いが目立ってたのに、ほんと良くあそこまで変わったもんだよとw

そこはもちろん本人の性格や努力の賜物ではあるだろうが、同時に長い年月をかけて一人の男の成長を見守って来たファンと一緒に築いた財産でもあったように思うね

535: ネット住民の声
>>532
曲がいいからな

536: ネット住民の声
>>534
櫻井は初期の頃から、損をしている人が好きだと言っていたから、もともと優しい人なんだろうな

537: ネット住民の声
>>69
イエモンの出発点はグラムだろ
ロビンはイエモンやる前はLAメタルみたいなバンドでベース弾いてたけど

538: ネット住民の声
当時のv系って音楽のジャンルじゃなくて音楽的ムーブメントだからジャンルで分類しようとすると的を外すことになる

539: ネット住民の声
龍玄としはバクチクとはほぼ絡みなさそうだな、YOSHIKIやHIDEはバクチクと仲良かったんだろうけど

540: ネット住民の声
フジマキは存命だったんだな
建築会社で働いてたのか

541: ネット住民の声
>>539
hideが亡くなった年のツアーで櫻井敦司は両腕に弔いの言葉を梵字で書いてステージに立ってたな

542: ネット住民の声
>>446
吉井は世界で一番根暗だぞ
ドン引きするレベルに性格が暗い

543: ネット住民の声
>>539
トッシュルは基本誰の歌でも歌うで
特に歌うのはカネのためと割り切ってからは
AKBでもGLAYでも浜田のチキンライスでも節操ないぐらいなんでも歌う
YOSHIKIの曲歌わないのはカネにならんからでしかない
悪の華かJUPITER歌って、と札束で顔パパーンと張ったらすぐ歌うだろ

544: ネット住民の声
>>513
聴くだけ無駄

545: ネット住民の声
>>544
たしかにセンスないと無駄だよな

546: ネット住民の声
ザ・イエロー・モンキーはザ・スパイダースの曲に似てると思ったな
ふざけた顔してババンバンみたいなダサいコミックバンドみたいなセンスが

547: ネット住民の声
>>534
そんな櫻井敦司を一番近くで見てきたメンバーは今どれほど辛いだろう
もちろん何も急かせないが

548: ネット住民の声
>>546
半分キラーメイだしなキラーメイがコミックバンドだとは言わないけど
吉井もデビュー前はオカマキャラやってたし

549: ネット住民の声
>>548
デビュー後もやってたぞ

550: ネット住民の声
>>549
そか

551: ネット住民の声
>>87
ビルロビンソンが好きだった。

552: ネット住民の声

553: ネット住民の声
>>525
自分は8が1番好き
0,3,6,7も好き

554: ネット住民の声
布袋とコラボしてる曲いいな、あれは布袋が作曲してるんだろうか

555: ネット住民の声
>>554
リミックスじゃなくて?

556: ネット住民の声
>>555
デンジャラスって曲、見たら布袋のアルバムだけでコラボしてるみたいだね、良い曲だわ

557: ネット住民の声
コラボ=リミックス=無知の涙のことなら
今井さん作曲だよ
布袋さんはリミックスしただけ

558: ネット住民の声
横だけど554が言ってるのはBUCK-TICKじゃなくて布袋と吉井のコラボ曲の事だと思う
あれは作詞が吉井で作曲が布袋

559: ネット住民の声
櫻井の娘さん声優デビューとかしたら超応援するけどね
SUGIZOやTERUの娘とかなんで声優やらないのか不思議で仕方がない

560: ネット住民の声
>>557
リミックスだけじゃなくギターも弾いてるよ

561: ネット住民の声
そういえば共演してたな
布袋と吉井
ついでに櫻井敦司と林檎と布袋がいたあの日のMステ共演者の山田孝之と綾野剛はイエモンファン

562: ネット住民の声
>>561
布袋はBUCK-TICKを日本を代表するバンドだと言ってたな、布袋と櫻井敦司のコラボも見てみたかった

563: ネット住民の声
>>562
その割には山田と綾野のバンドってソフトバレエっぽい音楽性だったな

564: ネット住民の声
>>562じゃなくて>>561あてだった
間違えたごめん

565: ネット住民の声
山田は吉井の赤羽の曲歌ってたもんな

566: ネット住民の声
ソフトバレエてなんでライブでドラムのサポートつけたのにベースのサポートはつけなかったんだろ
重低音を効かせられるCDの普及期にボトムを生でやる音楽性ていったらもっと上に行けたはずなのに

567: ネット住民の声
吉井アルゼンチンのくせに

568: ネット住民の声
脱退や解散した他グルヲタを馬鹿にするBUCK-TICKヲタを見てたから今回はヲタにとってはブーメランなのかと思った

コメント

タイトルとURLをコピーしました