1: ネット住民の声
引用元: コオロギ終了ザリガニ食を提唱 中国で人気 業務スーパーで800円(画像あり) [659060378]
2: ネット住民の声
sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
うまそう🦞
3: ネット住民の声
ロブスターかなあ
4: ネット住民の声
sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
ロブスター🦞がいいなー
5: ネット住民の声
6: ネット住民の声
ニコニコで食べてる人いた
とても美味しいが、可食部が少なく労力に見合わない
7: ネット住民の声
8: ネット住民の声
>>5
爪も食えるだろ
9: ネット住民の声
繁殖も超容易だし(なんなら餌なくても共食いで増える)
エビにしては珍しく汚い水でも大丈夫な超養殖向き食材だが
「何故か誰もやらない」
やらないのにはそれなりに理由がある
10: ネット住民の声
最近、Haff病のニュース見たぞ
11: ネット住民の声
エクルヴィスってやつに近いんだろ
12: ネット住民の声
ザリガニは食用ガエルの餌だろ
原点に戻ってカエル食うべき
13: ネット住民の声
あと自民党がひたすら
コオロギ(ゴキブリと全く同じ成分)だのザリガニだの代替食品の報道を繰り返してるの
これ、ガチで「この国で戦争起きる(起こす)から」ですよ。
14: ネット住民の声
IKEAかょ
15: ネット住民の声
子供の時に食ったけど普通に美味かったぞ?
(1週間くらい流水で泥抜きしてから塩茹でしたやつ)
16: ネット住民の声
中国でザリガニ由来の筋肉溶ける病気が流行ってるらしいからな
そりゃ日本に流してくるだろうな
17: ネット住民の声
ウイルスのニュース有ったのにコレ
壺による日本人減少計画か
18: ネット住民の声
とりあえずなんでも食べてみる日本人が
現在食ってないということはそういうこと
19: ネット住民の声
ザリガニは毒が残ってて当たるのが結構いるって話だが
20: ネット住民の声
そもそもエビなのかカニなのか
21: ネット住民の声
とりあえず寄生虫には気をつけな
22: ネット住民の声
まず鶏肉より高いタンパク質をゲテモノで摂る必要性を教えてくれ
23: ネット住民の声
>>21
生で食うアホ居ねえだろ
24: ネット住民の声
中国でザリガニ食った人の肉が溶ける奇病が流行ってると聞いたが
25: ネット住民の声
26: ネット住民の声
なぜか海老に比べて見た目が気持ち悪い
27: ネット住民の声
コオロギよりは抵抗なく食べられそう
28: ネット住民の声
もうジャップはコオロギ食うしかねぇって
コメすら高くて買えない時代に何言ってんの?
自給率クソ低い、農家消滅寸前、輸入も高騰中&超関税
魚も高くなってて昔ながらの白米・味噌汁・焼き魚なんて夢のまた夢
そのくせ虫は無理って、じゃあ何食うの?空気?
コオロギは栄養バランス神、育成コスト激安、ジャップ向きの未来の食糧
ジャップは現実見てコオロギをいかに美味く食うか考えたほうがいいよまじで
29: ネット住民の声
>>1
食べたら死ぬ食材
30: ネット住民の声
>>28
コオロギより鶏肉のが安いぞ
31: ネット住民の声
遺伝子操作してロブスターよりデカくなって安心に食えるように改良してくれ
32: ネット住民の声
ビンボー人はザリガニ食え
33: ネット住民の声
昨日「中国でザリガニ食ったら筋肉が溶ける奇病」みたいなスレ立ってたばっかだろーが
34: ネット住民の声
>>25
千葉の宗吾霊堂あたりの地域ではザリガニ🦞食べるよな。
意外と値段が張るものだったがお土産に買って帰ってきて食べたらなかなか楽しかったわ。
35: ネット住民の声
まっかちん
36: ネット住民の声
食うとこなさすぎる
普通にテナガエビ釣ってきた方が美味しい
37: ネット住民の声
ねずみでも食ってろ
38: ネット住民の声
コタローは一人暮らしでザリガニ食ってたな
39: ネット住民の声
筋肉溶ける病気になるぞ
40: ネット住民の声
コオロギほど抵抗感はないかな
41: ネット住民の声
テンチュー
42: ネット住民の声
コオロギは知らんがイナゴはギリギリうまい
43: ネット住民の声
44: ネット住民の声
アメリカザリガニの二の舞で日本固有のザリガニがまたいなくなる
45: ネット住民の声
ストレスなく殻ごと食えるように遺伝子を魔改造してくれ
46: ネット住民の声
あー
なんか食中毒だか寄生虫だかニュースになってたな
47: ネット住民の声
どうぞどうぞ
48: ネット住民の声
なんで代替食糧を考えなければならないのか?
どっかの誰かが無計画にアフリカの人口を増やしたからですね
49: ネット住民の声
アメリカのニューオーリンズでは
ザリガニが主食らしいが
50: ネット住民の声
コオロギの100倍マシ
51: ネット住民の声
あんなの食うのはめぐみんだけかと思ってたわ
52: ネット住民の声
>>1
可食部少なすぎだろ
エキゾチックフード的な文脈で流行るとかならまだ分かるけど
肉とかのタンパク質の代替で考えるには無理あるわ
53: ネット住民の声
IKEAのフードコートで食べたけど美味かったわ
54: ネット住民の声
いらない
55: ネット住民の声
戦時中じゃあるまいしなんで虫やらザリガニ食べなきゃならないの
56: ネット住民の声
手間のわりに可食部少なすぎ
57: ネット住民の声
日本でも売り始めたのかよ
もう少し中国の様子を見ておけ
58: ネット住民の声
元々アメザリは食用で輸入したんじゃなかっのか!
59: ネット住民の声
品種改良して養殖すれば流行るかもね
60: ネット住民の声
>>5
シャコの可食部みてぇだ
61: ネット住民の声
食べたら変な病気にかかるんでしょ
62: ネット住民の声
日本ザリガニを駆逐した憎きアメリカザリガニか
63: ネット住民の声
筋肉が溶ける奇病流行ってなかったか?
64: ネット住民の声
レッ泥ブスター
65: ネット住民の声
66: ネット住民の声
粉砕して養殖魚の餌にできんの?
67: ネット住民の声
餌と水を用意して養殖して脱皮直後の殻が柔らかい奴を揚げれば丸ごと食えるだろ
68: ネット住民の声
アメリカで食べたことあるけど
1週間は臭い取れないよ
69: ネット住民の声
70: ネット住民の声
もともとなんかの餌のために輸入して、そんで脱走して日本中に生息するようになった
生命力やばすぎ
71: ネット住民の声
ウチダザリガニならアルゼンチンアカエビくらいの食いでがありそうだけどアメザリは小さくてなあ
72: ネット住民の声
メルカリでザリガニが売れるぞ!
お前ら網を持ってドブへ急げ!
73: ネット住民の声
ウシガエル「残さず食えよ」
74: ネット住民の声
まだザリガニのほうがいいわ
パスコのパンは一生食わないし子どもにも言ってる
75: ネット住民の声
俺らの地域ではザリガニのことをザッキンと言ってた
76: ネット住民の声
>>70
ウシガエルのエサとしての20匹が最初と言われてるな
ウシガエルもアメザリもよくまあ繁殖したもんだよ
生命の神秘やね
77: ネット住民の声
昔つべにお父さんにザリガニ食べさせてもらって
超ご機嫌の白人幼女の動画あったけど
もう今はボーボーなんだろうな
78: ネット住民の声
>>1
養殖開始→ザリガニ脱走→生態系破壊までがワンセット
ほんと水産系は歴史に学ばない
79: ネット住民の声
昭和に戻ったな
80: ネット住民の声
>>73
ウシガエル美味いらしいな
81: ネット住民の声
その辺の草だけで育つヤギやウサギにならないのは何故?
昔は普通に食べてたんでしょ?
82: ネット住民の声
まぁ食べるもの無くなったら食べてもいいよコオロギよりぜんぜんマトモ
ウシガエルとかもイケると思う
83: ネット住民の声
ウシガエルは味は絶品らしいで食ったことないけど
野食ハンターさんが「唐揚げにしたら一番うまい」言うてた
84: ネット住民の声
くさそう
85: ネット住民の声
うなぎ屋に行くと普通にメニューにあるよ
86: ネット住民の声
>>69
すげえな
ただこれウチダザリガニだね。ウチダは綺麗な水で育つからまぁ…って感じだけどアメザリは生育環境良くない(わりかし汚いとこにしかいない)から食う前に泥抜きするんだけど、泥抜きしてもワタと殻は食う気にならんわ
87: ネット住民の声
>>86
すみません適当言いました
ウチダもきったないとこに住みます
88: ネット住民の声
ザリガニ、うまいぞ
おまえらも食べてみろ
89: ネット住民の声
90年ちょい前に生まれた亡くなった爺さん、食べ物がなくてカエルもザリガニも食ったと言ってた
戦争もしてないのに戦後直後同様になるとは戦後の復興を体験した彼らには予想出来なかっただろう
90: ネット住民の声
清太と節子もカエル干してたな
91: ネット住民の声
>>74
俺もあれ以来パスコのパンまったく買ってないわ
別に俺自身はそれほど怒りを覚えたとかじゃないんだけどな
なんか気持ち悪くて無理になった
コオロギの粉入ってそうで
92: ネット住民の声
>>1
チャンコロ産のはNG
イケヤでいつもフェアやってるだろ、スウェーデンではザリガニ食べるから
93: ネット住民の声
品種改良で巨大化、養殖出来れば一攫千金だろ、お前らやれよ
94: ネット住民の声
ザリガニは普通に旨い
95: ネット住民の声
96: ネット住民の声
ザリガニは横紋筋融解症が怖いからなあ
97: ネット住民の声
例え国産でも臭そうなのに中国産とか罰ゲームレベルだな
98: ネット住民の声
ねずみ混入は許せないけどザリガニ混入ならぎりぎりセーフライン
99: ネット住民の声
まずザリガニ🦞の殻を剥くのが面倒くさい。
殻を剥くと手が汚れるからそのままお酒のグラスやらお猪口🍶を手に取るのも憚られおしぼりで手を拭くというワンクッション挟まなければいけなくこれもめんどい。
苦労して剥いた割には可食部が少なく、それでいて手間に相応する程凄く美味しいのかと言われてもまぁ疑問が残る。
酒の肴としては正直向いてないんじゃないの?なんて言いたくもなる。
だが、これらの経過を経てありつくザリガニ🦞の身。
こんなレアなおつまみ俺食べてるんだよ今なんてのも。
産地の人にとったら季節を感じる風物詩的存在なのかもね。
こういう楽しさってのが酒のつまみには最強なんだよ。
100: ネット住民の声
ザリガニは綺麗な川で捕まえた後に1週間清水で晒して
塩茹ですると、普通に美味いからな
101: ネット住民の声
アメザリ食ったことないけど歩留まりは悪いだろうなと思うよ
アメザリは腹の殻が厚くて尾の身が小さい
味はウシエビ系に匹敵するかもだけど殻剥き作業がネックになる
102: ネット住民の声
イケアまたザリガニフェアやってくれ
103: ネット住民の声
刺身で喰うと意外といけるんだよな
活けづくりとかも映える
104: ネット住民の声
水産物なら何でも食べてみる日本人がスルーしてきたんだから、何かダメな所があるんだろう
105: ネット住民の声
>>103
淡水のものを生は寄生虫ヤバいぞ。
脳が破壊されるレベル。
106: ネット住民の声
>>103
お前・・・
107: ネット住民の声
ザリガニ食べて病気になるって見たけど大丈夫なの?
>>10
それ 昨日か一昨日見たばかり
108: ネット住民の声
中国でザリガニ起因であろう奇病がなんたらってサムネをようつべで見たけど
109: ネット住民の声
毎年夏にイケアでザリガニフェアやってるな
110: ネット住民の声
Haff病は発症数が少ないんじゃないの?
みんなカキ食いまくってるノロウィルスの方が怖いとかそういうオチじゃねーの?
111: ネット住民の声
112: ネット住民の声
>>105
まぁ、わさび醤油付けたらいけるでしょ
113: ネット住民の声
>>103
どうしても生で食いたいなら一回冷凍したほうがいいぞ
それでも食いたくないが
114: ネット住民の声
横紋筋融解症
115: ネット住民の声
ギョムスーの試してみたけど、不味くはないがこれならエビカニ食うわってレベル
あと熱が入ったかどうかわからんのが怖い
116: ネット住民の声
食糧難なの?
普段食べない物を食べる理由はなんだ
117: ネット住民の声
こいつ食わして育てたカエルの方に興味がある
118: ネット住民の声
子供の頃は近くの田んぼの用水路にいたからザリガニ釣りとかやってたな
119: ネット住民の声
ザリガニでのhaff病の発症原因まだ突き止められてないらしいから大量に食べないほうがいいと思う
120: ネット住民の声
ザリガニは食ったらいかんと爺さんから言われてるので食いません
121: ネット住民の声
中国人のザリガニ食なんて新しくないだろ
池袋に店あるよ
アメリカでもニューオリンズあたりの貧しい黒人は食うのでは
バーボンストリートで売ってた
122: ネット住民の声
>>120
河の生き物は寄生虫がな。
123: ネット住民の声
7、8年前中国に住んでた時散々食べたけど、とりあえずまだ生きてる。
美味かったな~
124: ネット住民の声
>>100
中国産やばいじゃん
125: ネット住民の声
ザリガニなんて世界中で食されてるだろ
今更かよ
126: ネット住民の声
イケアのザリガニは毎年の楽しみだったが、最初の数年はスウェーデン産だったのに中国産に変わってしまったので食わなくなったな
127: ネット住民の声
中国から輸入した食用ザリガニ ← 俺にはムリ( 。•̀_•́。)
128: ネット住民の声
中国はめちゃ火を通して食いそうなのに貫通するやばい物質があるんだろう
川の様子が知っての通りだし
129: ネット住民の声
ザリガニは昔から食用にしてる人もいたから問題ない
130: ネット住民の声
だったらその中国伝統食材を誇りにして、マグロとか食べるのやめてくれよ
131: ネット住民の声
ザリガニは丁寧に処理すれば美味いだろうが
どう考えても不味いコオロギを、なぜ食わねばならんのか。
132: ネット住民の声
日本で上海ガニ養殖しようぜ
133: ネット住民の声
sssp://img.5ch.net/ico/sii_mona.gif
ケイジャン料理の店「ニューオーリンズ」で昔食べたよ。
食べるところが少ないのと、チーズの匂いがすごく強くて味が良く分からない。
とりあえず不味くは無かったよ。
134: ネット住民の声
>>13
戦争はちょっと分からないけど
米など主食が価格高騰で庶民には手が届かなくなる
未来を見据えてるんじゃないかな偉いひとたちは
135: ネット住民の声
元々食用で持ち込まれたんだから食べれるが
可食部少ないから殻ごと揚げて食べるしかない様な
136: ネット住民の声
北京の鬼街で食ったけど、ザリガニはまずくはないが、殻が多くて身が少なくて食べにくい。
手袋使って結構汚い感じになるから、日本では流行らない
137: ネット住民の声
138: ネット住民の声
アメリカ人はめっちゃ食うものな。村田基が昔から何回もネタにしてる。
139: ネット住民の声
コオロギよりマシ
140: ネット住民の声
普通にエビ買ったほうがええやん。生のやつ
天ぷらもええし出汁も出る
141: ネット住民の声
割とデカいザリガニの皮剥いても身が小さい
なので何か残念な気がして仕方ない
142: ネット住民の声
明治の焼き増し
143: ネット住民の声
>>21
://m.youtube.com/watch?v=mwJa7sPAjjY&pp=ygUV44Op44Kz44OD44Kv44Gu5pyA5b6M
144: ネット住民の声
ザリガニを殻ごとバリバリ食う>>45が研究所から逃げ出して既に半年が経っていた
145: ネット住民の声
>>72
えーと?犯罪じゃね?ソレ
146: ネット住民の声
そういえばもうコウモリ食うのやめたのかな?
147: ネット住民の声
この値段なら海老のむき身を買った方が得だし美味しい
148: ネット住民の声
美味ければ世界中で普及してるはず。
一部の地域でしか食べられていないのには
それなりの理由がある。
149: ネット住民の声
甲殻類を食べない俺はカニカマで良い。
150: ネット住民の声
>>34
大昔は東京の定食屋でもザリガニをエビの代わりに使ってたんだよ
151: ネット住民の声
中国でしかウケない
152: ネット住民の声
ザリガニなんでも食うだろ絶対食わねえ、
153: ネット住民の声
いつの写真だよ
ザリガニが終わっているのに日本人に食わせるとか
本当に5ちゃんにいる糞記者らは日本人の敵なんだな
154: ネット住民の声
ザリガニはフランスも食べるとか聞くけど
155: ネット住民の声
>>154
アメリカも食べるしあえて言わないだけでそこそこ色んな国で食べてる
食べればふつうに美味しいが可食部位が小さすぎるってのと住んでるところ食ってるもので臭くて食えんやつがあるってのがメジャーになりきれないネック
バケツ一杯捕まえてきてもほぐして身にするとこんなもんかってくらい少なくなる
味噌食うにしてもザリガニは頭の中に石があるから食いにくいしな
156: ネット住民の声
中国で病気広まってるから日本に輸出しようって流れなん?(´・ω・`)
157: ネット住民の声
ザリガニ → エビカニ 改名
158: ネット住民の声
最近チャンコロがザリガニ食ってヤバい病気に罹ったとかいうスレ立ったばかりだぞ
日本人巻き込む気かよ
159: ネット住民の声
食ったことあるが、寂しい身だよ
160: ネット住民の声
安ければ考えるが並サイズのエビの方が安かった。
161: ネット住民の声
肉と変わらない値段で泥臭いザリガニをニンニクで誤魔化したもん買うとか正気の沙汰じゃねえ
162: ネット住民の声
ドブのオマール海老
163: ネット住民の声
子供な頃ザリガニはフランス料理で高級食材って聞いたから、改めてGoogleで調べたらトップこうあった
ザリガニはフランス料理において高級食材として扱われ、特に「エクルヴィス」と呼ばれています。ヨーロッパザリガニが本来の食材ですが、近年は減少傾向にあるため、ウチダザリガニなどが代用品として使われることもあります。
164: ネット住民の声
高級食材ってよりも可食部少ないのと、労力掛けて作るから高くなってるんではないかと
まだ食料危機よりも人件費だからなー
165: ネット住民の声
くさそう
166: ネット住民の声
>>137
海水で飼育するってすごい発想だな
167: ネット住民の声
米国で食ったけど、日本人からすると「腐ってる」って味がして全部吐き出した
168: ネット住民の声
何が悲しくて殻に金払わにゃならんのよとは思う
169: ネット住民の声
ロブスターと呼べはワンチャン有るで
170: ネット住民の声
Gみたいな虫よりよっぽどいいわ
171: ネット住民の声
その辺にポイ捨て出来る中国だから問題無いけど日本で日常食に取り入れようとしたら殻のゴミ問題が発生する
172: ネット住民の声
>>171
中国が残飯捨てるわけないだろ。
中華スープの鍋の中を見たことがないか。
殻も立派な食材だ。
173: ネット住民の声
たけぇ
174: ネット住民の声
ケイジャン料理だっけアメ公も食ってんじゃん
175: ネット住民の声
業務スーパー怖い 8割が中国産です
176: ネット住民の声
もともと食用として輸入頒布したもんだからな
当然食えるだろ
農業用水路なんかにいるのは泥抜きしなくてもドブ臭がしないからそのまま塩ゆでで食える
177: ネット住民の声
ザリガニの次はまたコウモリ食い始めるぞ
178: ネット住民の声
エビとカニを足した味にドブ風味がかかってる感じだな
179: ネット住民の声
>>172
前の客の残飯で作るスープって嫌やわ
つーか出汁取っても殻は残るんじゃ
180: ネット住民の声
吉野家はシンガポールで伊藤園のラット茶とネズミの味噌汁提供してるのかよ(嗤)
シンガポールはバカ面の凶行事件だらけだろーな。
181: ネット住民の声
ニューコンビーフみたいにnewロブスターとかの商品名にすれば騙せる
182: ネット住民の声
中国人だけ食ってればいいんやないか?
183: ネット住民の声
チャンコロは淡水魚の泥臭さが気にならないみたいでドブみたいな川にいる鯉とかタウナギとか平気で食うからザリガニも美味しく食えるんだろ
日本人は相当きれいな清水に住んでて食うものも腐った葉っぱとか魚食わせてないものじゃないと臭くて食えんよ
中国養殖のザリガニも臭いのは変わらん
184: ネット住民の声
普通にブラックタイガーでいいだろう
185: ネット住民の声
>>144
そっち改造してしてしまったかあw
186: ネット住民の声
どうやって食うの?
身をほじくり出して食うのか?
187: ネット住民の声
業務スーパーでワニの手売っているよねw
188: ネット住民の声
中国人だけがありがたって食ってればいい
日本人は日本人だけがありがたがって食ってるもんだけ食ってればいい
189: ネット住民の声
ザリガニはわりと高級食材やぞ
190: ネット住民の声
>>170
ゴキは中国だと不妊の薬。
かの二宮金次郎も、飢饉が起きてもゲテモノは食うなと言ってる。
191: ネット住民の声
不妊の薬はコオロギだな。
192: ネット住民の声
>>189
カタツムリ🐌だって高級食材だし
193: ネット住民の声
エクルヴィスなんて大昔からフレンチの定番食材なのに何を今さら
194: ネット住民の声
195: ネット住民の声
ブラックタイガーで良いやん。
196: ネット住民の声
オマールなら好物だが…
197: ネット住民の声
>>195 ソイツはプラウン
ザリガニはロブスター
泳ぐエビと歩くエビは英語圏では厳密に区別される
まあ日本でも蝦と海老で使い分けてるけど
もっと小さいヤツはシュリンプ
198: ネット住民の声
>>196
そういやザリガニを綺麗な汽水だか海水でしばらく泥抜き兼飼育して食うと美味いって実験してる人がいたのを動画でやってたな
もちろん美味い
199: ネット住民の声
コオロギもザリガニも安ければ妥協して食うかもしれんが他の食材より高いんだよ。
200: ネット住民の声
>>198
汽水域で育てたら大きくなったりしないかな?
鱒科は大きくなるらしい
201: ネット住民の声
中国ならGいけるやろ
202: ネット住民の声
>>200
動画で見た時は大きさまではわからないけど鱒科の生き物がそうなるならもしかするともしかするかもしれないな
実際ロブスターは大きいわけだし、タスマニアオオザリガニも淡水だけどあんなに大きくなるわけだし可能性はゼロじゃないかもしれない
203: ネット住民の声
>>202
ロブスターは寿命が長くて死ぬまで脱皮を続け延々と大きくなる。
関連
コメント
[…] […]
[…] […]