バカリズムとたけし、テレビ業界の現状で対照的な見解。バカリズム、新作ドラマで活躍中。たけし、お笑い界の”氷河期”を懸念も新人への期待語る。テレビ・お笑いの未来像に注目集まる #バカリズム #ビートたけし #テレビ業界 #お笑い界 #芸能ニュース - 東京トレンドニュース速報
Amazon爆売れ中のおススメ商品
おすすめ商品

充電
ケーブル

行方不明
イヤホン

あしたも
美肌

大谷
翔平

ポータブル
スピーカー

花粉
キツイ


小型犬

激安ロボ
掃除機

親孝行
やっとけ

臭くない?
君の足

大容量
洗剤

バカリズムとたけし、テレビ業界の現状で対照的な見解。バカリズム、新作ドラマで活躍中。たけし、お笑い界の”氷河期”を懸念も新人への期待語る。テレビ・お笑いの未来像に注目集まる #バカリズム #ビートたけし #テレビ業界 #お笑い界 #芸能ニュース

スポンサーリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
1: ネット住民の声
ビートたけし →「ひょうきん族」を作った
「いよいよテレビは…(手で下降線を描く)。
歌手の皆さんがいい時代があったけど、お笑いが出てきて(歌手は)ダメになって。
そのお笑いも、YouTubeとかいろんなものが出てきてダメになって。
芸人を目指す人にとっては氷河期なのかな。
でも元々芸事は厳しいのが普通で、その中で頑張っていくもの。」
「俺の時代は運が良くて、物凄いチヤホヤされて、悪いことばっかりしてたけど。
そういうのは、終わるべくして終わったんだと思う。」
(たけしが認めた若手芸人ビートたけし杯「お笑い日本一」第7回大会挨拶にて)

バカリズム →「ひょうきん族」に憧れた
「予算が減ったり、全体の視聴率が下がったことで、テレビが衰退しているとかよく言われますけど、僕はそんなふうには思っていないです。
やっぱり今でもテレビは好きでよく観ますし、一番出たいのはテレビです。

なので、テレビのことを悪く言う人は、テレビに関わらないでほしいです。
今でもテレビが好きな人たちだけで楽しくやっていければいいと思います。
僕はテレビのことも、フジテレビのことも、ほかのテレビ局のことも、悪く言いたくない。

もちろん予算がこの先も減っていく可能性はあるでしょうけど、だからといって、ネットの方がいいとも思わないですし。
僕はテレビが好きで、テレビに出たくてやっているので。」
集英社オンラインのインタビュー

「僕は、芸人が1番かっこいいし、1番偉いと思う。高校生くらいのときから憧れた芸人にちゃんとなって、ずっと芸人でいるってことは一貫して変わらない。」
ファッションプレスのインタビュー

引用元: メディア恋 バカリズム「テレビを悪く言う人は関わるな」たけし「テレビは下降線…お笑いは氷河期」

2: ネット住民の声
バカリズムにおけるテレビとお笑いへの憧れ

その憧れの中心人物によるコメントだけに重い言葉である

3: ネット住民の声
40代後半より70代後半が時代を正確に理解
頭の差

4: ネット住民の声
ネタのシュールさから、さんまから「昭和の笑いを否定しているやろ」とも言われてしまい、バカリズムは、自身がどれだけ『オレたちひょうきん族』が好きだったかを熱弁。説得の甲斐あって、さんまがバカリズムの本名「升野」から「まっすん」呼びをするほど距離が近づく場面も見られた。
スポンサードリンク

5: ネット住民の声
バ「テレビは不滅だ~」

6: ネット住民の声
中川翔子「トイレを流さない人類多すぎ問題」に怒りあらわ「振り向く癖つけようよ。見たの。すごいアイドルが流してないです」 [muffin★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1739273633/

意外なところからコンプラ違反告発がきたな
推し産業の闇

7: ネット住民の声
アメリカではIT長者の政治支配が話題だが、日本は良くも悪くものんびりしてる

8: ネット住民の声
ネットが良いとも思わないですしーとか言ったって
別に良いから台頭するわけじゃないからな

9: ネット住民の声
スポンサードリンク
メルカリ
テレビ局は配信事業の比率が増えていく中で、再編成あり得るからな

10: ネット住民の声
今の形態が続くかどうかわからないのに変わらぬテレビ愛を強調したって仕方ない

11: ネット住民の声
すでに統合の話はテレビ居の中から出ているってよ

12: ネット住民の声
テレビ局

13: ネット住民の声
買収だってあり得る
スポンサードリンク

14: ネット住民の声
たかだか70年程度の歴史で、すでにガタがきているわけで、今後どうなるかはわからない

15: ネット住民の声
今のテレビや芸能人への風当たりの強さは
不当な富の独占やそこからくる放蕩への反感を背景にしていて
その反感と宗教的道徳が結びついている面もある
炎上させているのはリベラルだけではないし

16: ネット住民の声
思想や政策はネットの統計データで決めればいいというITポピュリズムも人気あるんで、
そっちが優勢になれば、宗教の側は対立する可能性もある

17: ネット住民の声
>>15
だからYouTuber面白くないと言っても効果は限定的で
独占を壊してくれるだけでもいいという感情がかなり広がっている

18: ネット住民の声
スポンサードリンク
>>16
日本の場合は欧米ほど宗教のセクトは露骨に力持たなくて世間の監視というフィルターが強くなる

19: ネット住民の声
「面白さ」が全てに優先する時代じゃなくなってきている

20: ネット住民の声
高級な物語じゃなくて、陰謀論や中世、古代の物語への回帰もさらに強くなっている
バカリズム自身がゲームコンテンツ風の中世物語を書いているわけだ

そういうものはネットで短期間で消費するのが向いているわけで
内面に深く浸透するものより、拡散力の強いものが支配的になれば
1つのメディア形態の影響力は当然下がっていく

21: ネット住民の声
逆に言うとSNSでバズっても視聴率が上がるとは限らない

22: ネット住民の声
コントというのは
登場人物決まっていても、小ネタの羅列になるんで
長編風の形にまとめる細工として伏線をわざとらしく入れざるを得なくなる

長い物語にする必然ない

スポンサードリンク

23: ネット住民の声
志村けんやウッチャンのコント

細野晴臣や星野源のコント風音楽番組でもそうじゃん

物語じゃなくて、小ネタを入れ込むための設定

24: ネット住民の声
音楽番組の場合はネタという曲になるのだが
長いクラシックの曲じゃ無理なことで

25: ネット住民の声
ネタというか

26: ネット住民の声
だからバカリズム自身がテレビのフォーマット向きかどうか微妙なんだよ

27: ネット住民の声
スポンサードリンク
視聴率はイマイチだが、TVerで人気とか宣伝してるじゃん

28: ネット住民の声
ドラマの提灯記事って露骨ですごい

29: ネット住民の声
漫才やコントってショートコンテンツだからね

ずっと1つの大画面で見なくていい

30: ネット住民の声
>>18
神社本庁の政治介入といっても
神道は教義ないんで
道徳内容は他の宗教のパクリだと思うんだよね

31: ネット住民の声
>>30
宗教の伝統ないし
寄せ集めだから
保守的なのはそうだが
戦前の右翼は潰れたようなもんだし
保守すべき伝統が虚構
スポンサードリンク

32: ネット住民の声
私たちが不幸になっているのは
Aのせいだ

このAにその時々の敵が入る

33: ネット住民の声
過去のゲームやテレビ番組の形式を持ってきて
人物や設定を自分好みにして小ネタを投入

これは二次創作的なものでもある
もうニコ生は潰れかかってるんだろうけど

34: ネット住民の声
立花孝志もネタ作りの人だろ

物語が設定や人物を入れ替え可能なシミュレーションゲームになってんだな

構造は単純な方がよい

35: ネット住民の声
ドラマの感想がゲームの攻略法みたいになってるからな
ここに隠れアイテムがあった!とか

36: ネット住民の声
スポンサードリンク
>>6
AIによる補足

アイドルはうんこしないのでデマゴギーです。

37: ネット住民の声
バカリズム「テレビが時代遅れとか古いとかって言われることがありますけど、それってあくまでメディアの種類の問題で、内容の問題ではないですから」

閉じた小ネタの笑いはそれこそ内容的にテレビでやる必要はない
小さな会場でやればいい

38: ネット住民の声
もちろん人数が多少多くてもいい
何人だろうが、閉じた小さな世界であることに変わりはない

39: ネット住民の声
広告による富と力の集中を維持してまで続ける内容ではない

40: ネット住民の声
「御上先生」の脚本がリベラリズムの道徳授業みたいになってるな
スポンサードリンク

41: ネット住民の声
知恵遅れ在日のセリフw

42: ネット住民の声
バカリズムさんが高学歴芸人に
「ルールはルール、賭博は駄目です!」とドヤ顔で言える好チャンス到来です。

人を殴ったことを自慢しながら
将棋のどうでもいいマスク違反を叩いた実績があるから期待してまーす

機会がないか

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました