佐野元春「ガラスのジェネレーション」が新たに「つまらない大人にはなりたくない」として再定義!新バージョン配信&MV公開🎵 #佐野元春 #ガラスのジェネレーション #つまらない大人にはなりたくない #音楽ニュース #邦楽 - 東京トレンドニュース速報
スポンサーリンク

佐野元春「ガラスのジェネレーション」が新たに「つまらない大人にはなりたくない」として再定義!新バージョン配信&MV公開🎵 #佐野元春 #ガラスのジェネレーション #つまらない大人にはなりたくない #音楽ニュース #邦楽

スポンサーリンク

1: ネット住民の声
https://natalie.mu/music/news/607917
2025年1月16日

佐野元春が1980年発表の2ndシングル「ガラスのジェネレーション」を、THE COYOTE BANDとともに新たな解釈で再録。タイトルを「つまらない大人にはなりたくない(New Recording)」に改め、明日1月17日に配信リリースする。

「ガラスのジェネレーション」は、現実と理想のギャップ、社会の変化に対する不安、自由を求める気持ちを表現した楽曲。再録版となる「つまらない大人にはなりたくない」のサウンドメイキングには、渡辺省二郎、イギリスのマスタリングエンジニアであるマット・コルトンが参加している。

佐野は「つまらない大人にはなりたくない」について、「これはセルフカバーじゃない。再定義バージョンだ。オリジナルを超える気持ちでチャレンジした。新旧ファンが楽しんでくれたら嬉しい」と語っている。YouTubeでは本日1月16日23:45に本楽曲のミュージックビデオがプレミア公開される。

また佐野元春 & THE COYOTE BANDは3月12日にニューアルバム「HAYABUSA JET Ι」(ハヤブサジェット ファースト)をリリースする。本作は佐野のデビュー45周年とTHE COYOTE BANDの結成20周年を記念した1枚で、「つまらない大人にはなりたくない」を含め佐野の代表曲を再定義した全10曲が収められる。

https://ogre.natalie.mu/media/news/music/2025/0116/sanomotoharu_jkt1980.jpg
https://ogre.natalie.mu/media/news/music/2025/0116/sanomotoharuandthecoyoteband_art202501.jpg

【2025年版】つまらない大人にはなりたくない (ex – ガラスのジェネレーション) 佐野元春 & The Coyote Band
https://www.youtube.com/watch?v=9hymi2Y-MnQ

引用元: 【音楽】佐野元春、「ガラスのジェネレーション」タイトルを「つまらない大人にはなりたくない」に変更し再定義バージョン配信 MVも公開 [muffin★]

2: ネット住民の声
2ゲト記念age⤴

3: ネット住民の声
佐野元春の「ハングリー・ハート」は名曲。

4: ネット住民の声
つまらない大人にはなりたくなかったのに
にしろと

5: ネット住民の声
なんかお寒い人

6: ネット住民の声
毛髪が大人に

7: ネット住民の声
僕は大人になった

8: ネット住民の声
タイトル変えるって珍しいね

9: ネット住民の声
共感狙い?

10: ネット住民の声
まだこんなこと言ってんの
このパクリじじいw

11: ネット住民の声
佐野元春5大名曲

ガラスのジェネレーション
アンジェリーナ
彼女はデリケート
悲しきRadio
朝が来るまで君を探している

がしかし異論は認める

12: ネット住民の声
つまらないタイトルになっちゃったな

13: ネット住民の声
大人飛び越えてもう老人だろ

14: ネット住民の声
今晩誰かの車が来るまで闇にくるまってるだけ!
これ凄いクールなフレーズだとおもってたけど今口ずさんでみたら糞ダサいwwwww

15: ネット住民の声
サムデイと元ネタって全然似てなくね?
こんなもんでパクリとか言われて可哀そうなんだが

16: ネット住民の声
織田裕二版の椿三十郎みたくなるな

17: ネット住民の声
ピーターパンシンドロームか

18: ネット住民の声
いいねこのめんどくさい感じ
佐野はこうでなくちゃ

19: ネット住民の声
>>5
若い時の感性を尊重した方がいいのにね。ジジイより絶対優れてるw

20: ネット住民の声
つまらないタイトルになってしまったな

21: ネット住民の声
さよならレボリューションのほうが
いくらかマシな気が

22: ネット住民の声
『ワイルド・ハーツ-冒険者たち』
が好きだ

23: ネット住民の声
今度子供が生まれるよ
それでもうオレも終わりさ
力なく笑う君には
反逆者のカゲすらない ━

現実はこう!

24: ネット住民の声
>>3
そっちは雰囲気だけでそうでもない
スタカン

25: ネット住民の声
何が悲しいって佐野元が整形オジサンになったことがもうね

26: ネット住民の声
>>15
じゃあパク春のインディビジュアリストと
ポール・ウェラーのインターナショナリストをつべで観てちょ

27: ネット住民の声
あの曲はなになにのパクリだ爺さんが粘着しそうなスレ

28: ネット住民の声
つまらないおじいちゃん

29: ネット住民の声
確かにつまらんな

30: ネット住民の声
つまらない老害になりたくないでお願いします

31: ネット住民の声
さよならレボリューションでええやん

32: ネット住民の声
大人はみんなつまらない

33: ネット住民の声
>>11
約束の橋は入れてほしい

34: ネット住民の声
>>3
ワロタ

35: ネット住民の声
浜省はまだ声量衰えてないのに色々残念やわ

36: ネット住民の声
カムシャイニングやコンプリケーションシェイクダウンやれば40年前とは思えない

37: ネット住民の声
世代じゃないと良さが理解できないミュージシャン1位

38: ネット住民の声
キーを下げた言い訳

39: ネット住民の声
時計が「時をかける少女」みたい。

40: ネット住民の声
>>37
80年代の空気にあってたね

41: ネット住民の声
つまらないタイトルにしないでよ

42: ネット住民の声
68歳には到底見えないな
でも再定義とか誰も求めてないし気にもしないよ

43: ネット住民の声
>>33
約束の橋は下から何番目やわ

44: ネット住民の声
ハングリーとかα世代言うか?

45: ネット住民の声
正直佐野元春の真面目な曲は好きじゃない
HappyManみたいなふざけた曲の方が好き

46: ネット住民の声
やけに落ち着いたアレンジになってんな
歳を重ねたことが反映されてるってか

47: ネット住民の声
似た時期の似た系統の曲なら
スターダスト・キッズの方が好き

48: ネット住民の声
すげーつまんないアレンジで驚いたw

49: ネット住民の声
わかり始めたレボリューションで

50: ネット住民の声
曲「つまらないタイトルにはなりたくない」

51: ネット住民の声
こんな改悪ある?

52: ネット住民の声
ビジターズが好きなワイ異端

53: ネット住民の声
顔面を再定義しすぎだろ

54: ネット住民の声
なんでこんなことするの?

55: ネット住民の声
>>11
うむ

56: ネット住民の声
まあ変わってる人だからな。常人のなんで?は通じなそうw

57: ネット住民の声
ダサい

58: ネット住民の声
君はどうにも変わらない 悲しいけれど

59: ネット住民の声
ヤングブラッズの方は綺麗に枯れた感があって嫌いじゃないけどこちらはダメだな

60: ネット住民の声
>>43
だよねw

61: ネット住民の声
超過小評価の天才だったけど晩年に「過大評価だろ」言われるくらい評価される珍しい人

62: ネット住民の声
>>11
経験の唄
サムディ
彼女

これはいれてくれ

63: ネット住民の声
特に後追いの若いファンを生み出してるワケでもないのにコレか。。。
こんなの出すくらいなら
佐野を支えた50~60代に向けた歌を出せばいいのに。

64: ネット住民の声
>>52
ワイもアルバムVISITORSすき。 Tonightイントロ最高

65: ネット住民の声
ライブ中は客の顔が見えないほうがいいからコンタクトしてないって言ってた記憶があるが今もしてないのかな

2024年12月30日
COSMOステージで佐野元春 &THE COYOTE BAND?
驚くくらい若者しかいないCDJの中で、この時だけは平均年齢over50な感じで、いるところにはいるのね、と思う。このためにCDJ行こうと思わせる佐野元春の強さ。

2024年12月30日
Ado歌うまいというか喉の壊れんのかと心配になる迫力だった~~そして佐野元春バンド素晴らしかった!SOMEDAYしか知らなかったしなんならSOMEDAYやらなかったけど、スタイリッシュな音で、情報量の多すぎるCDJにおけるオアシスだった 見れて良かった!

2024年12月30日
僕ですら世代ではないんやけど、佐野元春がCDJに出て、しっかり若い世代に伝わってるとええなーと思う年の瀬

2024年12月30日
本日行われた #COUNTDOWNJAPAN2425 佐野元春 & THE COYOTE BANDセットリストです。
1 Youngbloods
2 つまらない大人にはなりたくない
3 ジュジュ
4 欲望
5 自立主義たち
6 街の少年

2024年12月30日
Young Bloodsからのガラスのジェネレーションなんてやられたらオッサンの涙腺崩壊するだろが ラストのダウンタウンボーイも最高でした
佐野元春は今回のCDJで記録を1つ樹立したと思います それは前方エリアの平均年齢の高さ今回のCDJで間違いなく1番だったと思います

2024年12月30日
今年のCDJも佐野元春でちょっと切なく終了。懐かしい曲も多いんだけどアレンジがシックなのであまり熱くなれない。最後も「この曲はいまここにいる君たちくらいの年齢のときに書いた曲です」と言って始まるけど凄く年齢層高い客が集まってんだよなー。

2025年1月1日
12/30 CDJ、Adoさんのステージの前にcosmoで佐野元春さんのライブに参加していました。ステージ間が15分しかないので直前まで迷っていたけれど、最高に良かった。大人の円熟した、でも熱いロックを堪能しました。BEAT GOES ON!ぜひAdoさんにも聴いて頂ければ!

66: ネット住民の声
>>11
ロックンロール・ナイト

67: ネット住民の声
YouTube Musicで佐野元春一番人気がジュディマリのover driveなのは俺だけなんか?

68: ネット住民の声
>>6
サムデイは某番組で東野のテーマソングみたいな扱いされてから嫌いになった
入れるならRock & Roll Nightだな

69: ネット住民の声
つまらないおとなになってるなあ
変えるなよ

70: ネット住民の声
>>54
つまらないこじらせたじじいになったから

71: ネット住民の声
>>3
そっくりだよな

72: ネット住民の声
ジェット

73: ネット住民の声
>>68
Jungle Landか

74: ネット住民の声
意味わからん
年取るってこういう事なの?

75: ネット住民の声
>>11
ちょっと渋すぎるかWみたいなオチが欲しい

76: ネット住民の声
隼ジェット一世

77: ネット住民の声
久々に見たら整形しててびっくりしたわ

78: ネット住民の声
>>11
インディビジュアリストも入れておくれやす

79: ネット住民の声
>>71
ハングリーハートは循環コードが単調なヤカラソング
サムデイの方が複雑で録音も凝ってる
つまりそれはブラッシュアップ

80: ネット住民の声
パクリというより情報の少なかった時代の伝道師みたいなものだ

81: ネット住民の声
浜省=老舗洋食店
元春=創作ビストロ店

82: ネット住民の声
初期の佐野元春はコードもsus4とかdimを紛れ込ませた小粋な曲作りをしていたが
90年代以降はコード的にはあまりそういうの使わないな
その代わりバンドアンサンブルを熟成させるという手法を取っている

83: ネット住民の声
歌詞の一部分だね

84: ネット住民の声
曲のタイトルや歌詞ってその当時ハマった人にとっては大事なものだったりするのに
吉川晃司もコンプレックスの歌詞を大人になって歌うのを気にしてた時期あったけど
ファンはそのままでええんよ

85: ネット住民の声
ダウンタウンボーイ
ハートビート
ソーヤング
君を探してる
ボヘミアングレイブヤード
バックトゥザストリート
イッツオールライト
夜のスウィンガー
ポップチルドレン
ハッピーマン

5大にしたいとこだが、10大までしか絞れんだ

86: ネット住民の声
こっち来いよ!

87: ネット住民の声
それタイトルにしたらあかんでしょ
聞いてたら終わりごろに出てくるからいいのであって

88: ネット住民の声
>>26
ウェラーがファンクサウンドに乗せて国際左翼宣言
ありゃやり過ぎだよって佐野が俺ならこうするってのがスカサウンドの個人主義者宣言

元ネタというよりも欧米の価値観に同乗するというムーブが市場的に必要だったのが80年代

89: ネット住民の声
>>85
30年以上前のばかりかよ

90: ネット住民の声
原曲も知らんけどなんかダサく聞こえていまいちやな
ドラムパターンがしょぼいせい?佐野さんは渋くて良かった

91: ネット住民の声
デビュー45周年を記念した新作アルバム。自身のクラシックスを新世代に再プレゼンテーション、佐野元春 & THE COYOTE BANDによる “ 再定義 “ アルバム、『HAYABUSA JET Ι』(ハヤブサジェット ファースト)。新作アルバム『HAYABUSA JET l』 にはこれまで多くのファンに共感を呼び起こした曲が並んでいる。そこに流れるのは「ノスタルジーだけでは終わらせない」という佐野元春の強い意思だ。リリックや演奏を可能な限り “ 今 ” に響かせる。そうすることで聴く世代に関係なく曲の真価を問う。
収録内容

01. Youngbloods (New Recording)
02. つまらない大人にはなりたくない (New Recording)
03. だいじょうぶ、と彼女は言った (New Recording)
04. ジュジュ (New Recording)
05. 街の少年 (New Recording)
06. 虹を追いかけて (New Recording)
07. 欲望 (New Recording)
08. 自立主義者たち (New Recording)
09. 君をさがしている (New Recording)
10. 約束の橋 (New Recording)

92: ネット住民の声
>>81
浜省=カントリー
佐野=アーバン

93: ネット住民の声
白状するけど一番好きな曲はハートのイヤリングかWhite Communicationだったりする

94: ネット住民の声
>>15
>>71
あれがパクりに聞こえる奴は
音楽を聴くのに向いてない
Aメロのアレンジのリズムの構築が同じ形式なだけ
楽曲は似ても似つかない
どこも同じじゃない

95: ネット住民の声
こっち来いよ!

96: ネット住民の声
>>91
楽曲を生き物のように成長させる主義なんだろな
つまるところ根っ子にディランがあるからだろうな

97: ネット住民の声
>>87
みんなもう知ってる前提っしょ

98: ネット住民の声
>>93
ハートのイアリングな

99: ネット住民の声
>>86
鹿と話せるからな。常人に理解できるものではないなw

100: ネット住民の声
誰だったか作家か漫画家が「過去の自分の作品は見ない。見たら今の自分の考え方と技術で絶対に手直ししたくなるから
当時の作品でしか出せなかった良さを消そうとしてしまう」って言ってたけどそれが正解だろうな
年取ると考え方変わって若い時からすると別物になっちゃうから

101: ネット住民の声
松っちゃんは聴くのだろな

102: ネット住民の声
今晩誰かのクルマが来るまで闇にくるまってるだけーー

103: ネット住民の声
「つまらない大人」と曲中で歌われている人々だって頑張って
社会をまわすのに一役買ってともすれば佐野の商品にお金を払ってくれているんじゃないの?
それとも佐野の商品を買う人間だけは「つまらない大人」じゃないってこと?
なんか傲慢な歌だな

104: ネット住民の声
>>1
昨日の『「刻みのりハサミ」を「秘密を守りきります!」に名前を変えたら100万本超の大ヒット!』って記事を思い出した

105: ネット住民の声
デビルチョップはパンチ力
デビルキックは破壊力
デビルアイなら透視力
デビルカッターは岩くだくー

106: ネット住民の声
ダサ

107: ネット住民の声
>>94
音楽のジャンルって似てるからそう言って看板かけてんだから別にいいじゃないの
売る側からしたら同じ方がいいんだぞ

108: ネット住民の声
>>103
そういう事を考えちゃう人ってロック音楽を「聴く才能」がないと思うのよねえ

109: ネット住民の声
>>105
最後だけ動詞

110: ネット住民の声
>>103
そもそもその大人じゃない側の子供の評価だから
そりゃ視点は全然違う
社会で生きてくために苦労してる大人のことなんか知らない
言葉遊び

111: ネット住民の声
>>109
いわくだくが名詞用法かもしらねーぞ
そんなのは後付けだ

112: ネット住民の声
案の定つまらない大人がキレてるな

115: ネット住民の声
いろんなモノマネ芸人がいる中で佐野元春の歌真似そっくりな芸人は今まで一人も見た事がない

116: ネット住民の声
全ては繋がってくことが基本だ
少子化になった日本は間違いを吐き込まれてる

117: ネット住民の声
ID:uYVB8Epn0

118: ネット住民の声
車が来るまで闇にくるまってるだけ
たんなるダジャレやないかい

119: ネット住民の声
And I’ve been workin’ like a dog
It’s been a hard day’s night
I should be sleepin’ like a log

120: ネット住民の声
>>115
モノマネは知ってるやつが多いことが前提
さらにコケにして落とすこたができるくらいステータスがあることも前提

121: ネット住民の声
>>91
元春ジュジュ好きだね

122: ネット住民の声
韻を踏むと記憶に残るんだよー
デビルカッターは切断力なんてせずに
ここだけ岩砕くにしたのが阿久悠のセンスだね

123: ネット住民の声
佐野元春の語尾はなんでもだぜなんだぜ

124: ネット住民の声
>>18
良いよね
大人=老人(老害)って事なんだろうか?
志し高くてかっこいいわ

125: ネット住民の声
>>124
んなことない
みんなそうだった
やってることが輸入品だから
既存文化をバカにするのが日本のカルチャー

これしらないの?
今でもそう

輸入してコピーしてきたのを自慢しながら高値販売してカネ儲けるのが日本のやり方

育っていく文化じゃない
アメリカやヨーロッパは違う
文化は継承だから歳上も尊敬してる

ただし白人は黒人を蔑視してた
世代ではなく人種で壁が欧米

日本はそれが世代
もう一度いう
欧米のコピーを世代としてしてるだけだからだ

126: ネット住民の声
68歳が言ってもなw

127: ネット住民の声
アメリカでもロックンロール世代はDon’t trust over thirty.だった時代があった

たったの30歳だ
おまえら30過ぎたらジジババだぞ

しかしそう言ってた世代はすぐ30になった
なったらなったでその年代の存在意義を言いはじめる

日本もそう
大人の音楽は年寄りの音楽という意味になった

128: ネット住民の声
ジュリーとコラボしたやつ好き

129: ネット住民の声
>>105
デビルマンOP佐野元春が作曲なん?あとデビルカッターは岩倉くん

130: ネット住民の声
♪パーキングメーター

131: ネット住民の声
若いもんに今、理解しろとは言わないが
誰でも理解できる時が来ると言い切っておきたい
ユーミンにしてもこの人にしても
元気に動いて醜態さらしてるだけで尊いんだよ

133: ネット住民の声
>>131
ならおまえ
三浦環や山田耕作も同じだぞ
その時代の経験しただけでそれをいうのは間違い
おまえのしらないもっと前を伝えなきゃ

同じことやろうとしてんだろ

134: ネット住民の声
佐野さんはずっと作り続けてるしいい新曲あるんだからこういうのやる必要ないと思うんだけどな

135: ネット住民の声
>>133
同じだぞって別に同じでいいよ
そういう話だよ
アホなのかな?

136: ネット住民の声
つまらない(ごほごほ)大人には(かーっ、ぺっ)なりたくなーい(お昼食べましたかのう)

137: ネット住民の声
光GENJIのガラスの十代のが後なのかな
飛鳥にニアミスされて
あれはあれでどハマリだし大ヒットしたからな

138: ネット住民の声
じゃ
もっと前の歌謡曲とかも
流行歌も
当時の日本には革命的だった

139: ネット住民の声
佐野日向守元春と言ったら戦国大名みたいなんだぜ
冷たい夜にさよならなんだぜ
だぜなんだぜ

140: ネット住民の声
ブレバタの50周年のとき確か休憩のため
松任谷が小坂忠を呼んでやった

その時の小坂忠のエピソードトークで
小坂のスタジオによくきてた高校生がいてピアノ弾いて歌うまかった
それが元春

そういうつながりかー
思った

知ってた?

141: ネット住民の声
>>137
ガラスの十代のが7年も後や

142: ネット住民の声
過去の遺産を食いつぶす
つまらない大人になっちまったぜ
で歌ったらほんとにかっこいいんだぜ

143: ネット住民の声
>>140
へぇ~じゃあ細野晴臣とかも知り合いなのかなぁ?良いなぁ

144: ネット住民の声
リメイク的なのするならcomplication shakedownとか手つける方が興奮できる

145: ネット住民の声
ちょっと涙のブルーなんちゃら

146: ネット住民の声
つまらない後期高齢者になりたくなーい
そーわんもーあきっすとぅみぃー
ジュリーが怒るで

147: ネット住民の声
>>136
つまらない(ぬるぽ)大人には(ガッ)なりたくない(オマエモナー)

148: ネット住民の声
元春はアスペ

149: ネット住民の声
光GENJIのパクリ

150: ネット住民の声
老人がつまらない大人にはなりたくないって恥ずかしくないんか

151: ネット住民の声
つまらない老人になりたくない

152: ネット住民の声
>>3
シャウト・トゥ・ザ・トップも捨てがたいぞ

153: ネット住民の声
何十年も前の自分の曲をずっと演奏する気持ちってどうなんだろうw

154: ネット住民の声
ネラーはつまらない

155: ネット住民の声
ガラスのジェネレーション
1980 佐野元春

ガラスの十代
1987 光GENJI 飛鳥涼

硝子の少年
1997 Kinki Kids 山下達郎

156: ネット住民の声
>>153
長くやってる奴なら日常だろ
昔からのお客さんは昔の曲も聞きたいんだから

157: ネット住民の声
ガラスの第二次成長期

158: ネット住民の声
情けない終末

159: ネット住民の声
そういやナイアガラトライアングルVol.2で大瀧、佐野と組んでた杉真理ってどうしてんだろと思ったら去年の暮れに伊藤銀次のライブに出てたそうで健在で何よりだよ

160: ネット住民の声
高齢整形してくわっちょの犬に成り下がるとわ思わなんだ

161: ネット住民の声
>>1
てか「スプリングスティーンをパクりました」に変えろよ
全くつまんねえ大人だな

162: ネット住民の声
なまごろし

163: ネット住民の声
タイトル変える意味がわからん
ガラスのジェネレーションの方がいいじゃん

164: ネット住民の声
やっぱり整形してたんだ
1985年のpv見たら
全然今と顔の系統違うもんな

165: ネット住民の声
>>62
加えて彼女の隣人も

166: ネット住民の声
>>128
バニティファクトリーは名曲、否定しない。

167: ネット住民の声
「リアルな現実、本気の現実」を
「氷河期ジェネレーション」に変更

168: ネット住民の声
>>1
このアレンジならキーボードいらんと思う

169: ネット住民の声
>>159
ウイスキーがお好きだけで
一生食えるだろうし
どうでも良くね?
そりゃ慶應だよ

170: ネット住民の声
80年代特有のああいうのダサく感じるよね
洋楽パクリ歌詞半分は英語本家から発見されたら恥ずかしくて死ぬレベル

171: ネット住民の声
>>11
Young bloods
Rock & Roll Night
あとSomedayはド定番だが、やっぱ入れないとあかんな

172: ネット住民の声
歌ってる人がつまらない大人に見えるんだよなぁ

173: ネット住民の声
今つべ見たら再生数プレビュー版含めて1週間で5万弱とか全然伸びてないやん

174: ネット住民の声
声が劣化してしまってもうね・・・

175: ネット住民の声
アンジェリーナとかオリジナリティーある独創的な名曲たくさん生みだしてたあの当時の元春なら
海外のレコード会社と契約もし結べてたら、80年代のアメリカでも通用してた可能性あったくらい才能みなぎってた
それくらい日本国内だけに留まってるのは勿体なかった

176: ネット住民の声
内容を分かりやすくタイトルにするのなのう小説っぽいなw

177: ネット住民の声
>>155
硝子坂 
1977 高田みづえ 島武実 宇崎竜童

178: ネット住民の声
デーブ・スペクターの悪口かな

179: ネット住民の声
Visitorの衝撃は凄かったな
レコード買ったけど殆ど聞かなかった
でも、ある時からこのアルバムすげーなーって思い始めた
ラップが蔓延して拒否感薄れたからだけど

180: ネット住民の声
>>100
ゴールデンカムイの人は昔の作品を新しく書き直してるんだよな
何であんなことしてるんだろ

181: ネット住民の声
カシミアのマフラーにイタリアシャツ

当時中学生の俺は親のカシミアのマフラーでデートに行った
ちょうど親が上等なカシミアの生地を手に入れて街の仕立て屋に
その生地でコートを作ってもらっていた時だった
そのコートが完成したときはウキウキで俺が取りに行ったが
サイズが合わなくて俺は着れなかった
千寿代ちゃんに振られたのはそれが原因だ

182: ネット住民の声
>>177
窓ガラスってのも無かったか
研ナオコの
中島みゆきだったかな

183: ネット住民の声
佐野元春って年金受給してるのかな

184: ネット住民の声
色々言われるがセンスはいいぞ

185: ネット住民の声
>>11
土曜の午後仕事で
のやつが好き

186: ネット住民の声
高橋一生見たくなってるな

187: ネット住民の声
昭和のロックは
みんな佐野元春の真似していたな
サザンと反対の感じで
街とストリート

188: ネット住民の声
>>187
昭和のロックってはっぴいえんどやキャロルだろ

189: ネット住民の声
>>185
99BLUES

190: ネット住民の声
陽の元春・陰の尾崎って印象
歳とかデビューとかちょいズレてるけど自分が聴いてたのが同じ時期だったので

191: ネット住民の声
パスタイム下さいたとえ本人でも思い出を壊すような真似はやめていただきたい

192: ネット住民の声
パスタイム下さいってなんだよw

193: ネット住民の声
パクリのジェネレーション?

194: ネット住民の声
アンジェリーナ→車が来るまで包まって

195: ネット住民の声
元ネタを匂わせながら個性的で大衆受けする作品づくりは大瀧さんに通ずる職人芸を感じる

196: ネット住民の声
>>3
本家より佐野バージョンの方が好きなけどなw

197: ネット住民の声
>>52
今でも車の中でリピートしまくってる

198: ネット住民の声
Oh! Yeah!がタイフーンみたいな

199: ネット住民の声
>>155
ガラスの林檎
1983 松田聖子

200: ネット住民の声
1980年代に日本にラップを持ち込んだ事は評価できる

201: ネット住民の声
ハートのイアリングは名曲だと思う

202: ネット住民の声
テクノ感とペースアップで軽い感じだなwライブバージョンの一つくらいで良いかなw
青臭さや憂鬱さも出てる元の方が
曲にもあってるし好きだ

203: ネット住民の声
ここ40年ヒット曲がないのが残念

204: ネット住民の声
髪型は今のがいいな
少し前の作曲家みたいなのはヤバかった

205: ネット住民の声
尾崎豊みたいな

206: ネット住民の声
2年くらい前に桑田や世良とかとグループ組んだとき久々に見たら顔が違う人になってて驚いた

207: ネット住民の声
>>1
パクるくらいなら、カバーすればいいのに 笑笑

208: ネット住民の声
>>73
そっくりだよな

209: ネット住民の声
この曲とマネーしか知らんわ

210: ネット住民の声
>>100
それはまったくその通りだと思うんだけど音楽アーチストは自分の過去曲も演奏していかなきゃならないから難しいとこだよね

211: ネット住民の声
若いころ好きだった自分がちょっとはずかしいw

212: ネット住民の声
そうじゃないんだよなぁ

213: ネット住民の声
>>155
硝子坂
1977 木乃内みどり 高田みずえ

214: ネット住民の声
和製スプリングスティーンって誰よ?

215: ネット住民の声
アルバムHeart Beat
を汚して欲しくない
パクリだろうがなんだろうが
あの時代とあのアルバムの持つ
キラキラ感を変えて欲しくない

216: ネット住民の声
>>5
というか不思議ちゃんがそのまま老人になっただけ

217: ネット住民の声
>>200
オッペケペー節をラップ元祖と言わない言えない
しかも日本人は物知らず
か舶来かぶれで日本を下に見て「欧米」に身を寄せて日本人バカにするタイプ

218: ネット住民の声
Youngbloodsなんてほぼスタカンだろ
実際パクろうと思ってもあんないい曲書けないわな
99ブルースとか今聴いてもかっけえわ

219: ネット住民の声
>>214
ベッドでドンペリニョンの人では?

220: ネット住民の声
クソ田舎のレコード屋
月に一枚買えるかどうかの小遣い
棚のジャット抜いて、見て、戻す
奥に行きながら目に留めた
モノトーンの中にパステルグリーン
で書かれたアルバムタイトル
惹かれたものがあってなにも解らず
買った
初めて聞いた衝撃が忘れられない
今でもたまに聞く

221: ネット住民の声
楽してお金を稼ぎたい
にしよう

222: ネット住民の声
ここを見て
本人と同じくらいファンの人達が面倒臭いと思いました

223: ネット住民の声
>>30
つまらなくない老害ってある?

224: ネット住民の声
今までの君は間違いじゃない

225: ネット住民の声
情けない週末が出てきてないぞ

226: ネット住民の声
なんか痛いな

227: ネット住民の声
残念ながらもうなっちゃってんだよなぁ・・・なぜにオリジナルから変なアレンジをするのか
某長渕とかもそうだけど昔の歌い方のが断然良かったのに

228: ネット住民の声
ファイティング80’sだっけ?
当時室内アンテナしかなくて映りが悪いTVKでもこの番組だけは見てたな
司会が宇崎竜童だったような

229: ネット住民の声
全然、声でてないww

230: ネット住民の声
>>11
レインボーインマイソウル

231: ネット住民の声
「つまらない大人にはなりたくない」というタイトルがつまらない

232: ネット住民の声
>>231
直接的過ぎるよね

233: ネット住民の声
>>3
あんな丸パクリしても許される時代があったことを
語り告げる見本だわw

こいつが対して評価受けないのはそういう過去のせいだろうな

234: ネット住民の声
アルバムTime outの1曲目の「ぼくは大人になった」っていうセルフアンサーソングでその気持ちには決着をつけたんじゃなかったのか

235: ネット住民の声
>>214
本家も若い頃と中年以降とでは別物だからなあ 今のスプリングスティーンはロックン演歌だし

236: ネット住民の声
>>228
TVKにいた知り合いが呼んでくれて
収録の度に蒲田へ通いました
佐野さんは勿論の事色々な人達のステージを観たけれど1番はビートたけしさん率いる足立区バンドでした
爪の間に弦が喰い込む件を生で観れたのは本当にありがたかったぜ

237: ネット住民の声
>>236
佃煮ジジイ何歳だよ
きめぇな

238: ネット住民の声
糞ジャニにガラスの十代ってパクられたからな

239: ネット住民の声
You can’t avoid becoming an adult, but you can avoid becoming a boring person.

240: ネット住民の声
>>11
グッドバイからはじめよう
99blues

241: ネット住民の声
老人がこのタイトルつけるのはちょっと…

242: ネット住民の声
>>234
それなんだよな ぼくは大人になったでケリをつけたはずの曲をタイトル変えてまで再演する意味がわからん やるならタイトルそのままでよかったのにと思う 新アルバムでダウンタウンボーイを街の少年なんて変えてるのも意味不明 過去をいじくり回しても若かった頃の自分を超えられるわけもないのに

243: ネット住民の声
でもやっぱり佐野元春はカッコいいよ

244: ネット住民の声
だってガラスのジェネレーション
いつもきまって イミテーション
別れ話に NO REACTION LOVE

245: ネット住民の声
>>11
SHADOWS OF THE STREET

246: ネット住民の声
ケラケラの補正使ってるな

247: ネット住民の声
また汚い野郎のヲタが大合唱するんだわ

248: ネット住民の声
サウンドや作品では洋楽レベルを築いてたのは佐野以前にいたんだよ
矢野顕子にしろ山下達郎にしろ海外録音とか輸入も込みでさ
佐野元春の場合は何が新しかったかという点は
日本語のリズムの取り方や乗せ方=譜割の新しさだな

日本語はアイウエオの母音に支配されてて
それまでの人は1音譜に1母音っていうのが割と常でさ

それを早まわし的に表現したのがサザン桑田の勝手にシンドバットや気分次第で責めないでとか

続いて佐野元春の場合は、1音譜に英語譜面みたく言葉の一節まるごと入れるとか、
つまりは1音譜に複数の母音が入ってしまうという乱暴な手法
よって発音は母音をややアクセントでもって崩すという方法で
ロックサウンドに日本語を乗せたんだな
だから初期は聞き取りにくいとか英語っぽいとかよく言われてたわけなんだけど

大滝詠一がそのソロ初期で実験的にトライしてた手法ではあるんだけどね

でもまあ佐野元春が広めたその日本語乗せの手法も
特にNYから帰国後のカフェボヘミア以降はさっぱりと捨てた感があったね

249: ネット住民の声
いい大人になっても不倫や性的暴行をしてる、つまらない大人へのレクイエム、か

250: ネット住民の声
つまらない大人にはなりたくない(ガラスのジェネレーション)って描かれそうやね

251: ネット住民の声
レインボーインマイソウル

252: ネット住民の声
冷たい夜にさよなら

253: ネット住民の声
>>248
これ
この辺サウンドストリート聞いてたら本人が言ってたからファンには常識なんだけどファンでもない知らない人間が何十年も延々パクリって言ってるんだわ

254: ネット住民の声
一周回って秋元康に負けた感

255: ネット住民の声
>>242
再録の時は今までも一律で英語タイトルの曲は日本語タイトルに代えてる
ダウンタウンボーイ=街の少年 インディヴィジュアリスト=自立主義者たち
この曲の場合そのまま和訳すると光源氏のやつと紛らわしいから代えただけかと

256: ネット住民の声
既存の曲集めてのアルバムが少し多い

257: ネット住民の声
原曲をつまらなくする大人

258: ネット住民の声
セルフカバーしただけじゃん
なんだよ再定義って

259: ネット住民の声
新曲を作れよ、何か権利関係で揉めて別タイトルにしたのかな

260: ネット住民の声
つまらない大人になったのか
本人は既に老人なの自覚ないだろうな

261: ネット住民の声
改悪

262: ネット住民の声
ぼくは大人になった

263: ネット住民の声
>>1
大沢誉志幸っぽいタイトルだな

264: ネット住民の声
どうせなら
ガラス=十代ではなく
?=60代で
?のジェネレーションにすれば良かったのにw
良い語句が思い浮かばんけどw

265: ネット住民の声
いらんことせんでええて

266: ネット住民の声
いつの間にかいたいおじいさんになってたよね
一切表に出てこないからイメージを保持できてる浜田省吾の偉大さよ

267: ネット住民の声
出発間際にベジタリアンの彼女は
東京に残してきた恋人のことを思うわけだ

268: ネット住民の声
>>52
これもNYで当時、流行り始めてたヒップホップやラップにインスピレーションを受けてパクってきた意欲作

269: ネット住民の声
つまらない大人になったな

270: ネット住民の声
こういうの「蛇足」っていうんじゃないの?違うかw

271: ネット住民の声
1980年頃のような曲を作らないのはなぜ?

272: ネット住民の声
>>52
佐野元で最初に聞いたのがそれだった。友達に入りはそれじゃないって言われたw

273: ネット住民の声
1980年はビリージョエルのグラスハウスが出た年かぁ「ガラスのニューヨーク」なんて邦題の曲もあったな

274: ネット住民の声
つまらないタイトルにはなりたくない

275: ネット住民の声
パクりをインスパイアと言い張る系サウンド

276: ネット住民の声
>>30
つまらないガキにはなりたくない

277: ネット住民の声
ようするに過去のイタいタイトルを変えたかっただけだろ
だっさ

278: ネット住民の声
>>245
激しく同意

279: ネット住民の声
この街の不正規みっともない頑張るー

280: ネット住民の声
めちゃめちゃだせえw

281: ネット住民の声
ロックンロール・ナイトって人気ないのか

282: ネット住民の声
オートチューン?

283: ネット住民の声
普通にガラスのジェネレーションの方がタイトルとして良くない?歌詞も同じでアレンジが違うだけなら意味がさっぱりわからない… まあ全く聞いたことのない世代なら タイトル的にはフックにはなりそうではある

284: ネット住民の声
この世代の人達が言うつまらない大人って
1番頑張ってきた世代じゃね?

285: ネット住民の声
この人はオマージュが好きだよな

286: ネット住民の声
>>252
タイトルわかんないけど
その曲好きだった

287: ネット住民の声
>>286
ヤングブラッド、じゃない?

288: ネット住民の声
>>287
ググったらそれでした
ありがとう!

289: ネット住民の声
つまらない大人っていつの時代も10代が言いたがる代表的な言葉だろう
それで40~50辺りで上と下の板挟みに給料や家族や会社の人間関係でクタクタになるのさ

290: ネット住民の声
深沼はユニオラもCOYOTE BANDもやってていいけど、MellowheadとPLAGUESもやれよ、なんかつまんねーんだよ

291: ネット住民の声
プリティフラミンゴやミッドナイトカンガルーのような洒落たワードは元ネタみたいなのがあるんですか 

292: ネット住民の声
>>288
ヤングブラッズね

【1985年版】ヤングブラッズ 佐野元春
youtu.be/chsalQa0Fzc?si=hqstfvI568GY1gjy

293: ネット住民の声
経験の唄が好き

294: ネット住民の声
>>284
確かに

295: ネット住民の声
つまらない大人になりたくないって歌より
角田晃広の若者たちへって歌の
若者が怖いから何も言わないってほうが入ってくるわ

296: ネット住民の声
>>294
別に世代間対立の意味じゃないだろ

297: ネット住民の声
昔これはロックだ、これはロックじゃないって番組で言ってて
細けえなぁお前のそれがロックじゃないわって思ったもんだな

298: ネット住民の声
面白い大人↓

299: ネット住民の声
面白い大人↓

300: ネット住民の声
>>3
吉川晃司だってアンジェリーナが最大のヒットなのに佐野ばかり批判するな

301: ネット住民の声
ガラスのジェネレーションってなんのこっちゃと思って聴いてたら最後につまらない大人にはなりなくないと言うのでそれがテーマかとわかるわけだが
タイトルでそれを言ってしまったらネタバレでしかない

302: ネット住民の声
好きだった人が校舎でギター弾きながらジャスミンガール歌ってくれた
とても良い思い出

303: ネット住民の声
佐野元春の事を全く知らなかったんだけど、学校でクラスの奴がハッピーマンを口ずさんでた時はなんて歌なんだとバカにしてたら
やんやんふぃますハッピーマン

実際にレコード聞いたら気に入って、それから佐野元春の大ファンになった俺w

304: ネット住民の声
一時期まったく声がでてなくて終始つぶやくようなライブしていたけど、最近どうなん?

305: ネット住民の声
「ガラスのジェネレーション」を「つまらない大人にはなりたくない」に改題してしまうようなつまらない大人になってしまったんだな佐野元春は

306: ネット住民の声
>>219
あの人はジョン・クーガー・メレンキャンプに近い

307: ネット住民の声
蚊の鳴くような声だったのは復活したのかね

308: ネット住民の声
アルバムHeart beatはB面にひっくり返して始まる悲しきレイディオのイントロが感動的

309: ネット住民の声
何やってんだ佐野元春w

310: ネット住民の声
佐野元春と尾崎豊はアルバム三枚目までが一番好き

311: ネット住民の声
「つまらない大人にはなりたくない」の解釈が
大人というのはつまらないものだから、大人そのものになりたくないモラトリアムなのか
大人になっても、つまらない奴になりたくないと言っているのか
どっちの意味なのかずっと考えている。

312: ネット住民の声
>>311
お前つまらない大人だな

313: ネット住民の声
時代だよな
大人を仮想敵にするのが80年代の定番文化だった
ヤンキーブームを背景に
「ティーンエイジャー」だの「教師への反抗」だの「社会への反抗」だの馬鹿な時代だったよ
おまえら本当に大人に対して反抗心燃やしてたのかと
雰囲気に流されてただけだろ

314: ネット住民の声
2025年版の最後を聞いてママがサンタにキスをしたんだなあって思った

315: ネット住民の声
だっさw

316: ネット住民の声
佐野元春45周年アニバーサリー・ツアー日程
7月5日(土)埼玉・さいたま市文化センター 大ホール
7月12日(土)静岡・静岡市清水文化会館マリナート 大ホール
7月13日(日)大阪・堺市民芸術文化ホール 大ホール(フェニーチェ堺)
8月1日(金)岡山・岡山芸術創造劇場ハレノワ 大劇場
8月3日(日)兵庫・姫路市文化コンベンションセンター 大ホール(アクリエひめじ)
8月9日(土)鳥取・米子市公会堂
8月10日(日)広島・広島上野学園ホール
8月30日(土)長崎・アルカスSASEBO 大ホール
8月31日(日)福岡・福岡サンパレス
9月7日(日)千葉・市川市文化会館 大ホール
9月12日(金)香川・サンポートホール高松 大ホール
9月14日(日)京都・ロームシアター京都 メインホール
9月21日(日)愛知・Niterra日本特殊陶業市民会館 フォレストホール
9月23日(火・祝)三重・四日市市文化会館 第1ホール
9月28日(日)沖縄・沖縄コンベンションセンター 劇場棟
10月4日(土)鹿児島・川商ホール 第1ホール
10月5日(日)熊本・熊本城ホール メインホール
10月13日(月・祝)群馬・昌賢学園まえばしホール 大ホール(前橋市民文化会館)
10月18日(土)宮城・東京エレクトロンホール宮城
10月20日(月)北海道・札幌市教育文化会館 大ホール
10月25日(土)新潟・新潟県民会館 大ホール
10月28日(火)東京・LINE CUBE SHIBUYA
11月1日(土)兵庫・神戸国際会館こくさいホール
11月21日(金)石川・金沢市文化ホール
11月30日(日)秋田・大曲市民会館 大ホール
12月1日(月)青森・リンクモア平安閣市民ホール(青森市民ホール)
12月7日(日)神奈川・横浜BUNTAI
※チケット詳細は、後日発表

317: ネット住民の声
そういや野茂英雄は佐野元春が好きだったような

318: ネット住民の声
つまらない大人って自分から見てなのか他人から見てなのか

319: ネット住民の声
>>11
NEW AGE を入れてくれ

320: ネット住民の声
>ハヤブサジェット ファースト

ちょ、マジで隼ジェットの名前使うんかw

321: ネット住民の声
>>313
大人を敵視、のピークはもっと古いよ 佐野元春が元ネタにしてたのは50年代の映画や小説で音楽的には60-70年代のもの 日本の80年代のいわゆるツッパリ文化的なものとは少し違う

322: ネット住民の声
>>321
佐野はちょっとズレてんのよな
佐野はデビューした時にすでに25歳くらいで
ティーンエイジャーの代弁キャラは無理があったと
評論雑誌に書かれてたのを思い出した

323: ネット住民の声
>>321
佐野元春の場合はJDサリンジャーのライ麦畑でつかまえて
あの要素を邦楽ポップロックに入れたのは佐野元春が最初

324: ネット住民の声
>>322
佐野の場合は一人称ソングじゃなくて三人称ソングだったから代弁してたわけじゃない

325: ネット住民の声
>>310
尾崎は一人称でノンフィクションかのような表現をして成功しやがてそれに囚われて沈んだ
フィクションだったのに、だ

326: ネット住民の声
>>11
誰かが君のドアを叩いている(ちょっと渋すぎるかW)

327: ネット住民の声
>>311
偉い人に愛想を振り撒き媚びへつらい
居酒屋でグチを同僚に言うような
つまんない大人は嫌だなあというかんじ

328: ネット住民の声
ガラスのジェネレーションなんていにしえのこと~

329: ネット住民の声
>>242
いじくり癖

330: ネット住民の声
>>11
ハッピーマン
サムデイ
月と専制君主
ヤングブラッズ
情けない週末(ちょっと渋すぎるかw

331: ネット住民の声
尾崎はもろそうだったけど
宇多田ヒカルも大人達が作ったミュージシャンだわ
もちろん本人の才能もあるけどさ

332: ネット住民の声
アメリカ、イギリスの伝説級アーティストも初めはプロデューサーの力で売れていたのが普通だったし

333: ネット住民の声
>>303
ハッピーマンも
タイトルを「ただのスクラップにはなりたくない(New Recording)」に改めてリリースしてほしいw

334: ネット住民の声
若元春と老元春

335: ネット住民の声
>>331
宇多田は最初の2枚以外は凡百の売り上げ
サブスクの再生回数も突出して凄いわけじゃない
コンサート動員も大した事ない

実は宇多田は東京ドーム公演を一度もしてない
キャリア的に積み上げが少なすぎる

336: ネット住民の声
いつかは誰でも1人きりじゃいられなくなる
ってフレーズだけでこの人はもう一生分の仕事をしたと思ってる

337: ネット住民の声
曲はいろいろ疑惑があるからともかくw 詩はいいよなこの人。引っかかるフレーズが沢山ある

338: ネット住民の声
かつての元春ブランドっていうと、舶来直輸入の乾いたメッセージ内包のセレクトショップ風スタイル三昧でいながらも
当時のユーミンブランドなんかのホワイトカラーに憧れエンジョイ層とはまた一線を画すかの如く、
感情的にはブルーカラー寄りでいながらもフォーク的なセンチな情緒には深く掘り下げないという新ポップ文化提案型の
当時の中産階級の若者にはすこぶるフィットした都市型のアレだよな

スタイルアイテムとしては、レノン、ボス、ジョージャク、コステロ、ポルウェラ、ナイアガラ、その他もろもろだな

339: ネット住民の声
さよレボ

340: ネット住民の声
喉が弱いのが残念なんだよな

341: ネット住民の声
オチをタイトルで最初に言っちゃいかんだろう

342: ネット住民の声
>>338
昭和のホワイトカラーはサビ残ブラック労働「カロウシ」が英製日本語になるぐらいの暗黒時代だから
「スーツ着てネクタイ締めたらアウシュビッツ行き」みたいな時代w

343: ネット住民の声
>>323
そうそう 佐野元春ってスプリングスティーンのパクリだとか色々言われてるけど本質はそうじゃなくてスプリングスティーンのパクリだったのは80年代初頭のステージアクトだけで楽曲はビートニクスとかボブディランの系統に近かったんだよな ビートニクス的世界観を日本語の楽曲に載せたのがきわめて革新的だった どうしても演歌的世界観から逃れられなかった日本のロックにまったく新しい空気感をもたらした

344: ネット住民の声
>>104
それ読んだw

345: ネット住民の声
>>240
グッドバイからはじめように一票

346: ネット住民の声
>>52
いちばん好き

347: ネット住民の声
つづき 80年代に「ガードレールに腰掛けてる物憂げなフラミンゴ」みたいな世界観がどれだけ革新的で、当時の田舎の若者にとってどれだけ憧れになったかは今では想像もできないと思う

348: ネット住民の声
Bye Bye C-Boy

349: ネット住民の声
これ若い人達に媚びようとして若い層からも元々ファンだった年寄層からもそっぽ向かれる一番ダサいパターンになりそうなやつだね

350: ネット住民の声
佐野元春が紡いだ80年代90年代って、日本のポップス、ロックの歴史の中ではサザンあたりとは明確に異なると思う  楽曲自体はパクりと言われても仕方レベルだっだけど、歌詞の世界観は演歌的ウェット感を完全に排除した唯一無二のものだった 演歌ロックの頂点は矢沢永吉だろうけどその辺とは明確に違ってたし後の歌謡ロック=頂点はBOφWY、とも違うもので、世界観的に近しいのはむしろ松任谷由美とかだった

351: ネット住民の声
仕方レベル→仕方ないレベル

352: ネット住民の声
佐野「次は誰にするかな?」

353: ネット住民の声
>>349
若い人に媚びようとしてるように
まったく思えないが

354: ネット住民の声
>>333
「信じる心いつまでも(New Recording)」とかやられたら泣く

355: ネット住民の声
>>103
社会に出ると「平凡でノーマルな大人」が「つまらない大人」じゃない事を
嫌な位に思い知らされるよ。
親世代が成しえてきた「平凡な生活」を実現するのがどれだけ大変か実感するから。
逆に言うと佐野はじめミュージシャンや芸能人の生きてる「才能頼みの非凡な生活」は
常に転落と紙一重の修羅の道だしw

356: ネット住民の声
当時もそうだったが今聴いたらもっとクソみたいな曲だよな

357: ネット住民の声
ガッツリ整形おじさん

358: ネット住民の声
あんな大人になんかなりたかねえと
誰もがあの頃かみしめていたくせに

359: ネット住民の声
>>350
これ
当時「日本語でロック」のなんとも言えない恥ずかしさもどかしさがずっとあったのが元春とサザンはそんなことどうでもよくなるほど突き抜けてた
2つは全く別方向のベクトルだけど勢いは同じくらいあった

360: ネット住民の声
test

361: ネット住民の声
つまらない大人になりました

362: ネット住民の声
>>355
浜省なんかは「平凡な市井の人々」に共感を得られるような歌が多いよな
立ち位置がカントリーだから

363: ネット住民の声
>>359

NO MUSIC NO NAME[sage]

サウンドや作品では洋楽レベルを築いてたのは佐野以前にいたんだよ
矢野顕子にしろ山下達郎にしろ海外録音とか輸入も込みでさ

佐野元春の場合は何が新しかったかという点は
日本語のリズムの取り方や乗せ方=譜割の新しさだな

日本語はアイウエオの母音に支配されてて
それまでの人は1音譜に1母音っていうのが割と常でさ

それを早まわし的に表現したのがサザン桑田の勝手にシンドバットや気分次第で責めないでとか

続いて佐野元春の場合は、1音譜に英語譜面みたく言葉の一節まるごと入れるとか、
つまりは1音譜に複数の母音が入ってしまうという乱暴な手法
よって発音は母音をややアクセントでもって崩すという方法で
ロックサウンドに日本語を乗せたんだな
だから初期は聞き取りにくいとか英語っぽいとかよく言われてたわけなんだけど

大滝詠一がそのソロ初期で実験的にトライしてた手法ではあるんだけどね

でもまあ佐野元春が広めたその日本語乗せの手法も
特にNYから帰国後のカフェボヘミア以降はさっぱりと捨てた感があったね

364: ネット住民の声
>>1
カラオケで選ぶとツッコミがありそうか

365: ネット住民の声
オリンピックの佐野君はどうしてんのかな

366: ネット住民の声
>>352
米英洋楽の誰かに相乗りしたのは80年代までだよ
邦楽リスナーの耳がまだ耕されていない80年代ではそうする必要があった方法論

367: ネット住民の声
>>230
それ
イントロが神

368: ネット住民の声
>>11
佐野元春5大「隠れ名曲」

バッドガール
彼女
麗しのドンナアンナ
サンデーモーニングブルー
ソウルメイト(ちょっと渋すぎるかW

369: ネット住民の声
つまらない大人にはなりたくないからって、何でもう一回アンタにキスしなきゃなんないの?

370: ネット住民の声
佐野元春名曲ランキング
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/vote/1204392928/

371: ネット住民の声
>>65
クソみたいな文の垂れ流しやなあ

372: ネット住民の声
この人だっけ
松本に支持されてる人

変なファンいて気の毒

373: ネット住民の声
spotifyでindividualist聴けない

374: ネット住民の声
ガラジェネのフレーズ「君はどうにも変わらない」の「君」っていうのは「国」に置き換えて聴いてもいいというのは、80年代の高校生の頃に気づいていたよ俺は

あれから40年ずっとそういう聴き方をしてる

375: ネット住民の声
かまわないで好きにさせてあげなよ
Yes, I’m in blue

376: ネット住民の声
「何だか解らなかったことが」のところ
何度口ずさんでも口が回らない

377: ネット住民の声
>>375
超かくれ名曲だな

378: ネット住民の声
>>376
若すぎて何だか噛んだか、たらったりりらーん

379: ネット住民の声
硝子の世代
さようなら革命
君はどうにも変わらない
悲しいけれど

380: ネット住民の声
尾崎豊が「BOW!」を「サラリーマンにはなりたかねえ」に改名するようなもの

381: ネット住民の声
>>86
これをタイトルにして一曲作って欲しい

382: ネット住民の声
答えはいつもミステリ~ の所で佐野がクエスチョンマークを指で模写するのはまだやってるのかな?

383: ネット住民の声
聞いてみたら結構良かった

384: ネット住民の声
>>381
「カモン」って曲はあったような気がする
C’monだっけか

385: ネット住民の声
>>380
アイツのは劇画ロックだからさ

386: ネット住民の声
最後の叫び方が追いかけられた鶏みたいな声でイイネ!

387: ネット住民の声
>>1
PV的にはこれはどうなんだろうな
佐野の固定カメラによるショットは良しとして
コヨーテバンドの面子のショットの割り振りが
ギター深沼とドラム小松の抜きショットが多い気がする
ベース高桑やキーボード渡辺にギター藤田のショットが少なくて表情すら分からない撮り方

388: ネット住民の声
エンゼル体操もリメイクしようぜ

389: ネット住民の声
いい感じのパクった新曲を聴きたい

390: ネット住民の声
一気に陳腐になって草

391: ネット住民の声
高校時代に「明日なき暴走」を聴いて、なんでこんなクシャクシャした声のシンガーが人気あるのかと思ったよ。
その後に佐野さんが出てきて、この声質は人気出るだろうなと。
スタイルなんかどうでもいい。
しょせんロックジャズその他みんな他所からのもの。

392: ネット住民の声
元春「パクるの疲れたから、カバーにしようかな」

393: ネット住民の声
この曲に限ってはショーン・キャシディのHey Deanieがパクリ元だな

394: ネット住民の声
佐野元春のようにはなりたくない。

395: ネット住民の声
>>391
まあ普通に画期的な曲だったからね、Born to Runは
イントロからの気持ち良いメロディーラインは「Dancing Queen」「I’m in the Mood for Dancing」と並ぶ70年代3大名曲だと思うよ

396: ネット住民の声
>>391
声質がどうのとか言いだしたらボブディランなんかどうすんだって ちなみにあまり指摘されないけど佐野元春の元ネタってボブディランなことも多い

397: ネット住民の声
つまらないオッサンやな

398: ネット住民の声
佐野元春(68)

「つまらない大人にはなりたくない」

399: ネット住民の声
詰まるジイさん

400: ネット住民の声
玻璃の世代

401: ネット住民の声
>>200
吉幾三

402: ネット住民の声
>>380
「死んでもブタには喰いつくな」の方がいい

403: ネット住民の声
爺になる前に死んじまいたいのピートさんの方が上だな
但しロンドン五輪は何だったのか

404: ネット住民の声
Spotifyにあったぞ、タイトル替えてサビどうするんだよw

405: ネット住民の声
最近見たドラマspecに出てきたが
こいつ演技下手すぎて笑ったわ

406: ネット住民の声
昔深夜ドラマで今田耕司&井川遥の夫婦が経営するオンボロ旅館に数十年泊まり続けてる謎のオッサンの役で出てたな
ギターをつま弾きながら「生まれ変わったらマルチーズになりたい」とか意味不明な発言を毎週していた

407: ネット住民の声
なんかアレンジといいお洒落な曲作ってる感じもしたけどね、ロックて汚らしくがなってるというイメージあったけど、この人はシティボーイやろ
シティボーイて何十年ぶりに書いたかな

408: ネット住民の声
昔は、Don’t trust anyone over thirtyとか、そんな事を言いつつ歳を食って、カネしか興味ない大人になっていったんだよ。

409: ネット住民の声
>>91
隼ジェットって前に何かのトーク番組で
真剣に芸名変えようと思ってるって
言ってたアレかw

>>115
ますだおかだの増田がやってたのは
ファン愛ある感じだったが

410: ネット住民の声
期待して聞いてみたけどキー下げて単純なビートバンドアレンジ風ででつまらない曲になっちゃてた。

411: ネット住民の声
ブルース・スプリングスティーンってパクリバレるの怖くて来日しないらしいな

412: ネット住民の声
>>409
増田は浜省のファンでしょ

413: ネット住民の声
>>3
メロディパートを足しすぎて本家のシンプルな良さを殺してしまった
本家はバックコーラスだけで飯が3杯食える

414: ネット住民の声
>つまらない大人にはなりたくない

こんな野暮ったいタイトルねーよ
ビーイング系でもここまで鈍くさいことはやらない

415: ネット住民の声
ガラスと書いて硝子(しょうこ)
高校のクラスメイトにいたわ

416: ネット住民の声
>>1
ジジイが大人に
ハワイが日本に

417: ネット住民の声
b-flowerの「つまらない大人になってしまった」を聴くわ

418: ネット住民の声
>>410
現代の音楽において、作曲というのは≒編曲なのに
日本だけ歌メロのオタマジャクシを書くのが作曲という事にされてる弊害

リアレンジがちゃんと出来るかどうかで本物のスキルを持ったミュージシャンかどうかが問われる

419: ネット住民の声
そんなに他人の曲パクってんの

420: ネット住民の声
>>11
誰かが君のドアを叩いている

421: ネット住民の声
>>11
何曲が、パクり?

422: ネット住民の声
警告通り計画通り

423: ネット住民の声
>>155
旅ガラス 五木ひろし
1972年

424: ネット住民の声
黒人の音楽白人がまねてロックンロールになったんだからそんなん言い出したらキリがない

425: ネット住民の声
沢田研二でしったわ

426: ネット住民の声
SPECで俳優やってた

427: ネット住民の声
あの頃の僕らが嘲笑って軽蔑した
恥ずかしい大人にあの時なったんだね

428: ネット住民の声
隼ジェット

429: ネット住民の声
>>11
情けない週末

430: ネット住民の声
タイトル変えないで!

431: ネット住民の声
>>11
シャウトトゥザトップは?

432: ネット住民の声
>>418
浜省なんかは今でも編曲家がアレンジしてるが
彼自身はソングライターとしては優れているとは思うけどな

433: ネット住民の声
何枚かアルバム持ってるけどVISITORSしか聞かなくなった

434: ネット住民の声
>>1
MVのぐるぐる回る時計が7時23分で止まるのは何で?

435: ネット住民の声
>>418
それはあるな
B’zのギターの奴なんか編曲クレジットされてるけど
「この曲みたいにやってほしい」ってアイデア出すだけで
実際アレンジやってるのはサブクレジットされてる専属のアレンジャーなんだよな
印税も渡さないであれは卑怯だと思う
布袋寅泰や中村正人や春畑道哉はアレンジまで一人でやってるからな

436: ネット住民の声
佐野元春を知ったのはマカロニほうれん荘がきっかけ
正しくはマカロニ2だったかな

437: ネット住民の声
佐野は永遠のリベラリストだからな
この曲を作った頃からすでにそれを覚悟していた
さよならレボリューション とは言うまでもなく
上の世代の学生運動のことを指している
恋愛のことを一見書いたような歌詞にしているが
革命なんかで「どうにも変わらない」虚しさを書いている
押井守も言っているが自分らが参加できる年には寂れてた学生運動
その思い入れといかに決別するかがこの世代の最初のテーマだった

438: ネット住民の声
かたせ梨乃と何か作ろうぜ

439: ネット住民の声
昔ダウンタウンの番組で凄いコケにされてたけどよく本人許したな

440: ネット住民の声
>>437
>>374

441: ネット住民の声
>>436
ストップひばりくんがそういう「今はこれがナウいのよ」なノリを受け継いでいた気がする

442: ネット住民の声
えーつまらない大人になったねえ
声出て無いくせに

443: ネット住民の声
80年代後期の 横浜スタジアムでのライブ盤のスローなやつは結構よかったが、
今回のヴァージョンは、物足りない出来だな。

去年、
ヤングブラッズ の2024年版 新バージョンがでて、
コメント見てたら、
スタカンのことを書いた内容のモノは全部消されていて
本人の意向でそんなことやっているなら
うっすい人やなぁと思って
見る目が変わってしまった。

444: ネット住民の声
>>1
相変わらず、薄っぺらいな

445: ネット住民の声
一発屋バンザイ

446: ネット住民の声
>>444
薄っぺらいのは端から佐野くんの持ち味
I wanna be with you tonight !

447: ネット住民の声
68歳「つまらない大人にはなりたくない」

大人が大人じゃないのが日本が衰退した原因の一つだと思う

448: ネット住民の声
あえて薄っぺらい感覚で革命と決別するのがこのシラケ世代のやり方だった

押井守の諸作
浅田彰「構造と力」

上の世代がやってきた知識は全部学んでここに並べました、でもほら革命なんかできるわけ無いでしょ
と言う決別

449: ネット住民の声
糸井重里なんかもゴリゴリの左翼から軽薄なコピーライターに転身したな

450: ネット住民の声
セルフカバーやリメイクはまあいいんだけどタイトルは変えるべきじゃなかったな そもそも自分自身で1991年に「ぼくは大人になった」ってアンサーソングまで出してて完結した話のはずなのにそれから30年以上経って68歳の初老に「つまらない大人にないたくない」とか言われてもな

451: ネット住民の声
少なくとも最近の作品はクリシェの大人批判とはまったく違うからせめて聴いてから批判してくれ

452: ネット住民の声
>>450
己が生み出したモノへの破壊衝動があると見てる

453: ネット住民の声
>>11
スイート16は入らんのか?
あれ聞聴くたびにメチャクチャ気分が上がるんだが

454: ネット住民の声
坂本龍一は最後までやり遂げた立派な左翼

455: ネット住民の声
スプリングスティーンの何て曲をパクったのか具体的に教えろください

456: ネット住民の声
>>455
特定曲というよりそっくりだったのはステージアクト全般だね ライブでの悲しきRADIOとか70年代のスプリングスティーンのロザリータライブアクトそのまんまだし

457: ネット住民の声
つまらない大人にはなりたくないって言っても江口寿史みたいなのはどうなの

458: ネット住民の声
>>11
スターダストキッズ

459: ネット住民の声
生ダラの企画でとんねるずの石橋に書いた曲が一番良かった

460: ネット住民の声
>>1
おいおい、聴いたけどメチャクチャカッコ良くね???
タイトル変えたり再定義とか言ってるのは意味不明だけど
68歳でこれはすげーと思ったわ

オリジナルの方はみずみずしさやキラキラな透明感はあるけど
今聴くとやっぱり音がペラペラの隙間だらけで結構キツいからな・・

俺はコレもコレで全然繰り返し聴けるわ

461: ネット住民の声
>>11
ナポレオンフィッシュと泳ぐ日

462: ネット住民の声
溺れそうだけどな

463: ネット住民の声
【詐欺師】偽皇族と仲良しの日本滅亡不安煽り系YouTuberコヤッキー、言い訳動画を公開

コメント欄には大量の火消し隊が湧いてるけど、「エンタメだから!信じるか信じないかはあなた次第って言ったつもり!」は言い訳苦しすぎるってw
imgur.com/4Hy5C21.jpeg

《これまでの流れ》
●香ばしい自称旧皇族(正体は売れないラジオDJボルタレン祐)をチャンネルに呼んで何度も仲良くコラボ

●2024/11/23 文春砲で偽皇族が暴かれる
《第2の有栖川宮事件か》華頂宮の末裔を名乗る「殿下系YouTuber」華頂博一氏に疑義!《正統な末裔、10年来の知人らが取材に答えた》 | 文春オンライン
bunshun.jp/articles/-/75074

●2024/11/24 コヤッキー、コラボ動画削除&理由不明の活動休止を発表し雲隠れ

●2024/12/6 承認欲求から我慢できず「反ワクから自宅特定と脅迫されてたから活動休止してました」と取ってつけたような言い訳で、偽皇族問題には一切触れずにすぐに活動再開

●2025/1/18 自身のチャンネルではなく、丸山ゴンザレスのチャンネルで偽皇族に関する言い訳動画を上げる
[魚拓] imgur.com/KjDMHAb.mp4

※ちなみにコヤッキーは言霊師を名乗る有名詐欺師SUKUNAや統一界隈等とも仲良しコラボ済

コメント

タイトルとURLをコピーしました