GPT-4oにより良い回答を求める
長さと形式
5/2(金) 11:17 プレジデントオンライン(※抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d94d0ea5e809b86c24ff75e6009422c4ae6debce
5月2日の「金曜ロードショー」(日本テレビ系)で『君たちはどう生きるか』が初放送される。エンタメに詳しいライターの村瀬まりもさんは「声のキャストに菅田将暉、あいみょんらが起用されたのは、宮﨑監督が徹底的にプロの声優を避けたからではないか」という――。
■「声優嫌い」で有名な宮﨑監督は、上手さよりリアル感を求める
オーディションを行う場合、鈴木プロデューサーらがある程度、候補者を絞り、実際にキャラクターのセリフを読んでもらって録音。それを「声と名前以外の情報は一切知らされない」状態で、宮﨑監督がジャッジする。
ガイドブックでポストプロダクション担当の古城環がこう明かしている。
「宮﨑さんは普段日常的に映画やテレビをほぼ観られていないので、役者さんの名前を挙げるだけではダメなんですよね。基本的に主要な役はオーディションをして、本編のセリフを読んでいただいてそれを聞いてもらわないと判断できない」
「(オーディションでは)その人が一番無理のない声域で、どういうお芝居ができるかを出してもらう感じ」
「(眞人役について)宮﨑さんはアンニュイな感じも含めて思春期そのものをほしがっていました」
宮﨑駿監督はかねて「声優嫌い」としても知られている。漫画原作のテレビアニメなどで活躍し人気声優ランキングに入るような人はあまり使いたがらない。
『ジブリの教科書3 となりのトトロ』ではこう語り、一部で物議を醸した。
———-
映画は実際時間のないところで作りますから、声優さんの器用さに頼ってるんです。でもやっぱり、どっかで欲求不満になるときがある。存在感のなさみたいなところにね。特に女の子の声なんかみんな、「わたし、かわいいでしょ」みたいな声を出すでしょ。あれがたまらんのですよ。なんとかしたいといつも思っている。
———-
■『トトロ』の糸井重里、『風立ちぬ』の庵野秀明という素人起用
かつてはそうではなかった。40年前、『ルパン三世 カリオストロの城』『風の谷のナウシカ』でヒロインを演じたのは、島本須美だった(『となりのトトロ』『もののけ姫』にも出演)。島本は「アンパンマン」シリーズの“しょくぱんまん”としても知られている。
『天空の城ラピュタ』で主人公パズーを演じた田中真弓は、ご存じ、『ONE PIECE』のルフィだし、『ドラゴンボール』のクリリンでもある。『魔女の宅急便』のキキ役、高山みなみも、映画版ではジブリと興行成績トップを競う「名探偵コナン」シリーズのコナン役で有名だ。
しかし、1988年公開の『となりのトトロ』から、幼い姉妹の父親役がコピーライターの糸井重里になるなど、素人起用が始まる。引退作と銘打たれた『風立ちぬ』(2013年)で主人公を演じたのは、かつて宮﨑監督の下でも仕事をした庵野秀明(『シンゴジラ』『新世紀エヴァンゲリオン』などの監督)だった。
■『風立ちぬ』は内輪ノリの決定で批判も浴びた
同作では、主人公である堀越二郎役の選考が難航していた。零戦を作った天才的な航空設計技師を誰が演じるのか。宮﨑監督いわく「声優じゃなくて、役者にやってもらったけれど、嫌になっちゃって」。オーディションを受けた俳優たちが「相手(宮﨑監督)の心をおもんばかってばかりいて、(作品や役柄を)分かっているふりをして、感じが出ている僕という(自己満足をしている様子)」に辟易としていたらしい(ドキュメンタリー映画『夢と狂気の王国』より)。
そこで鈴木プロデューサーが思い当たったのが、堀越二郎と同じく天才肌の庵野監督だった。宮﨑監督は、断りきれずに引き受けた庵野監督に対して「うまくやろうとしなくていい。いい声だからでなく、存在感で選んだのだからそれを出さなくてはならない」とアドバイスした。
しかし、結果的にこの起用は、観客から「演技が下手すぎて作品に入り込めない」という批判も浴びてしまった。ジブリの内輪ノリが裏目に出たとも言える。
引用元: 【ジブリ】「声優嫌い」で有名な宮﨑駿が選んだ菅田将暉、あいみょん…『君たちはどう生きるか』の「声」が気になるワケ [湛然★]
ミーハーなのかな🤣
■映画宣伝に長けた鈴木プロデューサーの「ゼロ戦略」
そんな前作から10年を経ての、『君生き』のボイスキャスト選考だったわけだ。その結果、そろった豪華メンバーを一覧すれば、鈴木プロデューサーらが候補に挙げる時点で、知名度が高くカリスマ的な人気を誇り、映画の宣伝にもなる人を選んでいたと思われる。宮﨑駿という稀代のアニメ監督の“本当の引退作”にふさわしいメンバーをそろえたのではないか。
というのは、主題歌の米津玄師と対談した動画で、鈴木プロデューサーが「米津さんが今、大人気だと知って、玄師という名前だから、元はお坊さんか何かに違いない。この人とは仲良くしておいたほうがいいと思った」という趣旨のことを言っていたからだ。現在の音楽シーンを知る人なら「そんなていどの認識で米津玄師に頼んだのか」とツッコむところだし、鈴木プロデューサーが話題性や若者へのリーチを重視していることがわかる。菅田将暉や“あいみょん”も、マーケティング抜きの人選ではないだろう。
しかし、結果的に鈴木プロデューサーは「宣伝しない」ことを選んだ。ガイドブックではその理由をこう語っている。
———-
今の世の中、どこもかしこも広告ばかりで、映画で言えば、キャラクターやあらすじどころか、ラストシーンまで全部見せてしまっている作品もある。それと逆をやったほうが目立つだろう、ということです。スタートダッシュが『千と千尋の神隠し』の2倍だったのは、それが理由でしょう。
———-
■本当に『君生き』が宮﨑駿最後の長編になるのか?
菅田将暉、あいみょん、米津玄師というカリスマ3人のネームバリューは、事前の宣伝には使えなかったが、公開後の発表や口コミによって絶大な宣伝効果をもたらした。そんな大胆な、ある意味もったいない戦略を取れたのも、宣伝なしでも見てもらえるジブリのブランド力と、宮﨑監督と観客が長年築いてきた信頼関係があったからこそだろう。
宮﨑監督は『君生き』が「最後の長編映画」だと明言しているが、“引退するする詐欺”のようなもの。鈴木プロデューサーたちも、まだ次を作るのではないかと覚悟しているようだ。82歳のレジェンドが現時点で到達した境地を、未見の人はぜひ見てみてほしい。
———-
村瀬 まりも(むらせ・まりも)
声優の名前では一般客を釣れないから
ファンが憑いてる芸能人を声優として使って一般客を釣る
どんな名曲だとしても音痴が歌えば台無しになるのと同じで
あいみょん
米津玄師
ピンとこない3名
しかし気がついたら声優を使った映画の方が集客が
良くなってしまったw
〇こだわりが無いので鈴木Pが連れてきた奴を使う
という感想が一番しっくりくるやつ
それは庵野。
あいみょん。。。
ないわ
駿が芸能界とか興味あるわけない
確か本人が言っていた
あいつの名はポリスマーン♪
宮崎が声優嫌いということにして芸能人押し付けられてるだけなんだよね…
もう作為に我慢ならない
富野アニメに使われてもおかしくない
キャスティングは鈴木敏夫のいいなり
声優嫌いはクセが凄い
宮崎駿は沖縄人としては辺野古の為に頑張ってたらしいから好きな奴多いやろ
知らんけど
演技する事が出来てない
お前バカだろ?
クッソ気持ち悪い
絵が全く入ってこなくてダメだったけど
菅田将暉、あいみょん、米津玄師なら全然声聞いても顔が思い浮かばないから平気だわ
クレヨンしんちゃんの物まねうまいんだけどな 関係ないか?
実際、テレビアニメなんか絶対見なさそうだし
本当は実写映画が好きで、作るのはしょうがなくアニメみたいな感じかな
だからこそ、殻を破れたんだろうけど
クラリス、小山田真希、ナウシカ、異論は認める
キムタクがインテリ父にはハマってなかった
ってのが妥当な意見
棒なのが自然なんですよ
もみ消したの?
ひらがな女は棒が極まっててやべえ
青年編に入って第一声を発した瞬間、背筋にゾワゾワと名状し難い
寒気が走ったのをいまだに鮮明に記憶している。
「戦慄を覚える」とはまさにあの事だった。
漫画やアニメを観ていてこんな感覚になったのは、近年だと他には
『炎炎ノ消防隊』の255話くらい。
下手くそは違和感あるから
ジブリは完全に棒読みで気持ち悪くて見てられない
アニメの声を担当したらその人は声優になるわけやん
だから二度と使わないってことなの
舞台俳優や芸人でいい
ただ、下手くそはやめろ
流石にここまで行くとただの偏屈ジジイとしか言いようがない無い
菅田将暉は良い意味で空気だった
じゃあこの映画も見れないね
声いれた時点で声優になるから
もしくは声優なら何も問題ないか
新井浩文、羽賀研二、ピエール瀧とかもアニメに出てたけど、役者を選ぶとそういうスキャンダルなリスクがより高くなる印象
さすが俺の亡父と同じ栃木県宇都宮市に疎開していただけあるわな
あんなのまたよく起用できるわ
駿の精神構造は不気味
ちかくにいてもかかわり合いにはなりたくない
声優じゃないけど大泉洋とか上手いやろ
デスストランディングのカイラルアーティストの声なんかひどいからな
ただマヒト役のサントキくんとか無名やろ?
やっぱ要所はちゃんと上手い人置くよな
パヤオの映画はアニメの殻を被ったゲージツ作品という体だし
アマによる鼻息が入らないように緊張しながらの棒読みより余程いいのにな
鈴木Pのその時好きなタレント連れてくるんじゃないの?
攻殻機動隊の声優山口智子にしようとしたんだぜ
声優も今の時代に発覚してたら完全に干されてたな~みたいなゲス不倫野郎だらけだけどな
浪川とか井上和彦とか今の時代にやらかしてたら終わってただろ
日テレと役者がただでクイズ番組やワイドショーのトークコーナーにでたりして番組で宣伝してくれるからありがたいわけ
製作委員会方式とかでもよくあるやつだが
経費節約なんだな
そのへんはまあ名前でてたもんな
実写でもその価値観を振り回した結果
日本映画やドラマが小学生の学芸会みたいになりましたとさ
屈折してるからこそモノが造れるんだろうけど
宮崎アニメを見ると声優って重要なんだなと思うよね
キムタクだって悪くなかったし
宮崎駿敗北
とはいえ、素人を選んでるわけでもない
単に声優ではない有名人を選んでるイメージ
プロより素人が好きなんだろw
思いやったフリも反吐が出るとw
松ちゃんか
声優だとアニメファンしか見ないからな
「認めたくないものだな、プライドゆえのド素人起用の過ちというものを」
仕方ないね
ディズニーは芸能人起用してもそこそこ合ってて上手い人連れてくるからな(ただしマーベルは除く)
ジブリもだいたいは役に合っててそれなりに上手い人連れてくるが風立ちぬの主人公はダメだった
宝塚観にいって普通の俳優出てきたらなんで?ってなるのとおなじ
音声に関しては宮崎監督がおかしい
キムタクは悪くなかったよむしろキムタクの仕事の中でNo.1の勢いだ
キムタク(は)な
詰まる所願望は画だけで事足りさせる事的な無声映画か?と勘繰りたくも成るが
まず営業面で鈴木を納得させにゃアカンしなw
パヤオは枕するような女子じゃなくて素人ロリが好きなだけなのはわかってるけど
配給会社も大衆受けする人使うほうがいいに決まってるし
まぁ最近はテレビパワーが弱まって誰やねんって有名人使ってもって感じだが
パヤオは鈴木Pのプロモ用ゴリ押しの面が大きいだろ
ジャッジアイズやった人なら分かると思うが
むしろキムタクは上手い
俳優に取っては大体鬼門になる掛け声とか叫び声とかも、普通に上手いし
ジブリだと棒読みが多すぎて気持ち悪い
キムタク唯一の弱点は何を演じてもキムタクになること
なのでジャッジアイズはその弱点を克服できた一作といえる
「今回はアニメ的な演技ではなく自然にやって」と言えばいいだけ
今の声優でも上手い人は幾らでもいるからそういう人を選べば良い
そういうのを選ばずテレビで人気のタレントを選ぶということは
単純にテレビで権力を握っている芸能事務所と関係を結び、それを利用して
宣伝につなげたり、「あのアニメつまらない」と言われないように圧力をかけたりするという意味
声優自身は自分たちは役者だと言ってるんだから役者が声優やるのは当然だろ
声優は娼婦の声だって嫌ってるけど多分鈴木敏夫がアイドル声優選んできても普通に採用しそうだ
起用してるタレントはその手の声優に輪をかけてクドいのばっかりだしなw
何で芸能人から選ぶんだよ
ズボラするな
使う場合には言い訳をしておくとかしてたよな
ところがこのアニメだけは何も知らんプリでジャニーズのキムタクを使い
東山のカミさんを使ってた
ジブリがいかにジャニーズとも強い関係を結んでいたかがよくわかる
洋ドラも原語で見ると吹替みたいにオーバーなしゃべり方してないよ
声優さんは抑揚が強すぎて良くも悪くもTheアニメ!と言う感じ
あんな喋り方する人は現実の世界にはいない
飛ぶぞ
リアルに程遠い漫画チックのキャラクターにリアル感って
自分の描く絵はリアルとは程遠いアニメ絵なのにな
実写の役者があんな記号化した派手な芝居するかよ
アニメ絵の派手な動きにボソボソしたリアルな声がそぐわない結果になるのは当然
というかアニメだと人間の細かな仕草や表情を全て絵に起こせる訳じゃないから
普通の演技よりオーバーにやらざるを得ない
普段通りやっちゃうとどうしても棒に感じてしまうのは仕方がない
だがそれを差し引いてもマリコ様てめーは駄目だ
それ偉そうに言うけどその割にハヤオは有名どころしか使わないからな
あと庵野のぼそぼそ棒しゃべり 会話であんな喋りするやつも現実じゃいねえよ
(転載禁止 広告ブロッカー推奨)
声優を使うアニメは宮崎駿ほどには予算が無いから
似たような作風に落ち着くしか無いだけ
やらせたのは宮崎駿の推薦だから
「おばあちゃんになっても少女の声を出せるのは誰かと考え
倍賞千恵子さんに行き着いた」(鈴木P)
知らずに見てたし、声優で出てたって聞いて、どの役かわからなかった
上手い
キモヲタはお呼びじゃない
ゲド戦記とアリエッティで爆睡してしまったわ
こいつわかってねえよなそこら辺
吹き替え声優ならまあいいけどアニメ声優の演技はジブリと相性悪いわ
糞つまららんかったな
紅の豚とかよかったのに
変わったね 残念
というかあれはどう考えても
若い俳優におばあちゃん役をやらせるべきだった
個人的に魔女宅が頂点だわ
そういうのが嫌ならそういうオーダーを出せば良いだけで、経験あるプロの声優なら地声や抑え目の演技でも上手く演じてくれるよ
棒読みのゴミ使うより良い作品になるのは火を見るより明らか
内容が面白いだけでしょ
詳しくはないが鬼滅の妓夫太郎(決戦の時等)は良かった
キムタクだったりTV界の有名人ばかり起用してるよね
日本テレビの子会社なんだからテレビ局の意向が反映されているだけの可能性
舌が馬鹿になっていると言われがち
同じように
リミテッドアニメばっかり見ている奴は
耳が馬鹿になっていて
そうじゃないものに味を感じなくなってるだけじゃないのか
それを美味いの不味いのの次元で語るから世間とズレる
俳優の顔がチラついて邪魔
コメント
[…] […]