沖縄でキャベツ1万玉廃棄、「出荷すれば赤字」の現実とは?価格高騰から暴落まで、農家の苦渋の選択。#沖縄 #キャベツ #農業 #食品ロス #価格変動 - 東京トレンドニュース速報
スポンサーリンク

沖縄でキャベツ1万玉廃棄、「出荷すれば赤字」の現実とは?価格高騰から暴落まで、農家の苦渋の選択。#沖縄 #キャベツ #農業 #食品ロス #価格変動

スポンサーリンク

1: ネット住民の声
【宜野座】野菜が値下がりしている。
宜野座村の農家は収支が合わないため、育てたキャベツを廃棄することを決めた。
「出荷すればするほど赤字になる状況だ」と言う。
年初の高騰もあり、農家らは増産に取り組んできたが、価格が下がりすぎたことで収入面で打撃を受けている。
宜野座村の畑に、収穫期を迎えながら、廃棄されるキャベツ約1万玉が並んでいた。
昨年末からのキャベツの高騰から一転、4月ごろから値下がりしだした。
この畑でキャベツやゴーヤーなどを育てる農家(40)は廃棄するキャベツを前に「せっかく育てたのに悲しくなるね」とつぶやいた。
この農家によると、5月17日、市場で競り落とされたキャベツは1ケース6玉入りで400円。
段ボール箱の代金150円を差し引くと、1玉は40円ほど。
「資材費や人件費も高騰する中、1玉100円を超えないと利益は出ない」
値下がりが続き、収穫期が終わる6月上旬には出荷を予定していた1万玉の廃棄を決めた。
背景には、生産過剰と在庫余りなどがあると、この農家は推測する。
年末からの価格高騰は生育不良が理由だったことから、農家らは作付けに力を入れた。
天候に恵まれたほか、3月ごろまでの一定の寒さが害虫の発生を抑えたこともあり、生育は順調だった。
「4月10日ごろから、市場には品質がいいにもかかわらず、安い値段のキャベツが並び始めた」という。
県外でもキャベツが出荷時期を迎えると、さらに出回り量が増え、在庫が増え始めた。
「当然だが、在庫がはけないと卸売業者も買う必要がなくなる。安くてもなんとか買いとってもらうしかなかった」と振り返った。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c6888f11c3e6da83875212a205191f274eb5acf

2: ネット住民の声
タダで寄越せペク笑

3: ネット住民の声
もったいない 有効活用できんもんかね

4: ネット住民の声
できるときはできるし出来ないときはできないからしゃーないね
工業製品みたいに計画的にはいかない

5: ネット住民の声
肥満児は野菜食わんし生ゴミ廃棄や

6: ネット住民の声
キャベツバッチキッズってあったな

7: ネット住民の声
ダータで配れや

8: ネット住民の声
身内に飲食店やらせておろしたらいいんじゃね

9: ネット住民の声
キャベツめちゃくちゃ高かったけど今は100円台で買えるな

10: ネット住民の声
1玉500円のときは、しれっと儲けていたくせに。

11: ネット住民の声
カルテルやん
バカらしい

12: ネット住民の声
自民党が廃止にした民主党政権の戸別所得補償制度を復活させればいい

13: ネット住民の声
近所のスーパーでレタス一箱12個入りを100円で売ってたけど、こういうのをタダ同然で仕入れてるのかな

14: ネット住民の声
もったいない😭

15: ネット住民の声
貧困家庭を支援してる団体に連絡して譲るとかって発想はないのかよ?

16: ネット住民の声
>>13
レタス12個100円w食えんだろwレタスなんてキャベツと違って栄養も無いし要らんわw

17: ネット住民の声
採算取れないならそらそのまま放置するよな

18: ネット住民の声
>>12
あらゆる農作物を毎年不作にできるもんな

19: ネット住民の声
>>1
これおかしくないか?
なんで食糧廃棄する奴に農地を使わせたり補助金出す必要があるんだ?
食糧廃棄した農家には補助金返却させろよ

20: ネット住民の声
沖縄でキャベツ作ってんだな知らなかった

21: ネット住民の声
本土に送れよ
バカすぎ

22: ネット住民の声
>>13
それベトコン経由じゃね?

23: ネット住民の声
>>1
この国は、狂ってる
イランやイスラエルは、何日も食べ物や水さえなくて、何日も何日も暮らしているのに、日本は、食べ物を粗末にしすぎだ。

24: ネット住民の声
自分で販売すれば良いんじゃないの?

25: ネット住民の声
農作物って
良くも悪くも収穫はそんなもんでしょ
専業のプロがいまさらいちいち言うまでもありません

26: ネット住民の声
米も増産なんかしたらこうなる?

27: ネット住民の声
>>3
一応、養殖や豚の餌には回してるけどね

28: ネット住民の声
キャベツで地方税納めれるようにしたら経済回るんじゃね

29: ネット住民の声
農家はいつもやってるよ ニュースにならないだけ

30: ネット住民の声
1000円くらいでキャベツ狩りでもやればいいのに

31: ネット住民の声
書いてるだけで廃棄はしないよ
対応方法あるけど、記事にしてもらって他の良い方法が出てこないかってことやね

32: ネット住民の声
今のうちに米の廃棄に罰則つけようぜ

33: ネット住民の声
生活保護を支援するNPOが配布して

【速報】生活保護費引き下げは 「違法」 最高裁が統一判断
https://talk.jp/boards/newsplus/1751005525

34: ネット住民の声
JAに出荷するからだろ
自分で売り先見つける手間を惜しむな
廃棄の手間を考えたらどうとでもなる

35: ネット住民の声
キャベツ焼き作り放題

36: ネット住民の声
ネット販売とか始めればいい

37: ネット住民の声
農家がこんなだから日本国はダメなんだよ

38: ネット住民の声
ここで安く売ったら終わる破棄する以外に道が無い

39: ネット住民の声
家畜の餌になるだろ
子供食堂とか給食センターに無料供給したらいい

40: ネット住民の声
政府と県が価格保証制度によって買い取れよ

41: ネット住民の声
チョコボのエサにはならんのか

42: ネット住民の声
千葉民だ。こっちもキャベツは生産地だ。
しかししっかり150円、安いところでも125円はするぞ。
なんで沖縄が赤字になるんだよ?

43: ネット住民の声
キャベツも輸入しようフラグ

44: ネット住民の声
農業、酪農等は、所得補償してデカプリング価格にしないと成り立たない

45: ネット住民の声
お好み焼き屋に直販だ

46: ネット住民の声
確かにスーパーでまるまるデカいのが200円で売ってたもんな。

ウニがキャベツ大好物らしくて、磯焼けで間引きした痩せウニを養殖する設備作って、キャベツ冷凍倉庫で保存して年中安定供給できればいいんだけどね。

47: ネット住民の声
冬にはひと玉400円だったのにな。

48: ネット住民の声
>>42
年明け頃の高騰を見てみんなこぞってキャベツに転作してその収穫時期がみんな今に重なったのでは?
沖縄だけでは需要は知れてるだろうし、本土に出荷しようにも、もう十分安くなってるだろうし。

49: ネット住民の声
売り方だと思うんだがな、段ボール使わず配れ勿体ない

50: ネット住民の声
ドライキャベツみたいにはできないのかな? 設備がない???

51: ネット住民の声
これ批判してるヤツってスゲーバカだよな
生きるの大変そうw

52: ネット住民の声
>キャベツ10000玉を廃棄 沖縄の農家「出荷すればするほど赤字」
> 高値→暴落、苦渋の決断(琉球新報)

アカヒとズブズブ琉球新報、更にそこと仲の良い農家?
「値下げする位なら捨ててやれ」
廃棄処分したらもっと赤字だと思うけどな?
作文か何か知らんが辻褄が合ってない
損したくないアルニダ!シリーズ乙

53: ネット住民の声
お米もキャベツも需要と供給だよね
コロナ騒ぎで飲食店が買わなくなって
畑のキャベツがトラクターで潰されていくニュース思い出すわ

54: ネット住民の声
買いに来てくれる人限定で1玉50円で売るだけで確実に完売するのに

55: ネット住民の声
国が買って国民にただで持ってってもらえばいいんだよ、2万円なんていらん

56: ネット住民の声
そんな時はキャベツ太郎に相談だ。

57: ネット住民の声
木を見て森を見ない経営してるからだろな。
二匹目のどじょうを取りに行くことばかり考えてるから。

58: ネット住民の声
捨てるくらいなら着払いで送りまくれ

59: ネット住民の声
農家ってばかなのか

60: ネット住民の声
キャベツが高騰していると聞いてキャベツ畑を作ったが、時すでに遅しってか

61: ネット住民の声
農産物は天候次第だったり
病気が蔓延したり
いろいろあるのを理解できない人が多いようだよねえ

それでいてちょっと米が高騰すると
永遠に高いままと思い込んで買いだめに走ったりもする
面白いよねえw

62: ネット住民の声
>>59
損切りなんてどの業界でもやると思うが
食べ物を作る人を軽んじてる時点で、どっちが…🤔

63: ネット住民の声
無人販売所でもやれば捨てるよりいいのでは?

64: ネット住民の声
1玉400円時はニヤニヤw

65: ネット住民の声
>>62
色気出さずにいつものゴーヤつくっときゃよかったのにって話じゃ?
みんなこぞってキャベツ作り始めりゃこうなる。

66: ネット住民の声
>>3
神奈川県ではウニの養殖の餌にキャベツを与えている

67: ネット住民の声
出荷すると赤字だから捻り潰す
クソ人間の考えそうな事だ

68: ネット住民の声
食べ物を粗末にするな説教厨はこういう連中にはなぜかダンマリだよな
農家企業食品業が一番食べ物を大量廃棄して粗末にしてんのに
無理して食えなくて残したり、食べ物遊んだりと
目につく奴のみ説教

69: ネット住民の声
>>65
結果論じゃん
年始に「キャベツ高騰してる」「不足してる」って言われて、作らない判断するの?
作らなかったら「チャンス逃したバカ」って言うよね

70: ネット住民の声
今マジで野菜が安いよね
キャベツとか89円くらい
その代わり豚肉が高い感じする

71: ネット住民の声
大阪とか粉もんで消費するから買うたらええやんと思うけど
送料えげつなそう

72: ネット住民の声
捨てるならペヤングのドライキャベツにしろよ

73: ネット住民の声
>>69
数カ月先を見通せる目じゃないの?
農家仲間がキャベツキャベツ言ってたら、数カ月先こりゃヤバくなるぞと思ってどういう行動取るか。

74: ネット住民の声
キャベツはいつも愛知産だな

75: ネット住民の声
>>70
夏野菜が例年より一ヶ月くらい早く安くなってるから今年の8月は高くなるんだろなぁと思ったり思わなかったり

76: ネット住民の声
>>49
余れば腐って廃棄

問題は3つあって
生産量に関係なく安定した所得が得られる仕組みが必要な事(所得補償)

価格はデカプリング価格にする必要がある

余った農作物を保存期間の長い加工食品にして売る仕組みが必要な事

因みに所得補償の財源は、加工食品に保険料を上乗せするなりして、加工食品の売上を伸ばせば解決する

オランダは主食がジャガイモ
ジャガイモの加工食品はフライドポテト
世界的なフライドポテト(冷凍食品)輸出国
だから儲かる

所得補償は、デカプリング価格である事が大事
予定収穫量に満たなければ補償、豊作なら余剰分は加工食品に回しボーナスチャンス
生産向上すれば所得補償は要らなくなる

米は余ったらバックご飯にして世界に輸出すればイイ

生産量を増やせば増やす程収益が得られる仕組みにする事が肝心
余ったら価格暴落、不足したら価格高騰の仕組みで安定した食料は得られない

所得補償してデカップリング価格にする
これが世界の常識

輸出で稼ぐなら加工品
生鮮食品は、投資家の餌食で稼げない

77: ネット住民の声
>>74
最近愛知産は警戒するようにしてる。
キャベツが品薄だった頃になぜか愛知産たらけだっし、カット野菜のキャベツも値段そのままで愛知産だった。
何か怪しいと思っている。

78: ネット住民の声
食糧難だってのに生産者が食い物を粗末にしてりゃ世話ないわ

79: ネット住民の声
>>75
そんな感じする
場所によると思うけどキュウリが夏野菜なのにそこまで安くないんだよね
ピーマンも少しだけど値上がりしてる

80: ネット住民の声
もちろん先を読む力は大事だろうが、読めても即座に作物を切り替えられるほど農業は柔軟じゃないやろ

農家はギャンブルしてるんじゃなくて、限られた選択肢の中でリスク分散してるだけ
キャベツを選んだのは合理的な行動で、結果が裏目に出ただけの話

81: ネット住民の声
沖縄内部の駅前なんかでひと玉百円程で売る
地元の外食産業に捨て値で引き取ってもらう
幾らでも活用方法はあると思うけどな?
ゴミ出すのに金が掛かる時代なのに、キャベツを砕いて畑にでも撒くの?
それなんて大金持ち地主?

子ども食堂に食材を流したら転売に出されたなんて事もあったね
「我ウリのプロ市民業に譲歩する権利を与えてやるアルニダ!」で
遠回しな釣りなのかもな
「闇ルートに流してくれる方、歓迎!」ってか

82: ネット住民の声
川へ流せば解されながら海へ流れ栄養として魚類循環するとか無いのん?

83: ネット住民の声
>>77
そうなの?
うちの方はどこのスーパーに行っても愛知産しかないからキャベツだけは選びようがないんだよね

84: ネット住民の声
>>82
トラクターで潰して畑に埋め込めば緑肥になる

85: ネット住民の声
何してんだよ。もったいねーな。

86: ネット住民の声
生産調整ってやつか
なんかな~

87: ネット住民の声
>>85
出荷用の段ボール代も出て来ないんだろう
豊作貧乏てやつ

88: ネット住民の声
それで自給率下げてないの?って子供でもわかる事をなぜやるのかね。

89: ネット住民の声
キャベツ酒でも作れよ

90: ネット住民の声
>>65
セグロウリミバエのせいでそっちもコスト上がってからなー

91: ネット住民の声
>>89
お前、?みたいかw

92: ネット住民の声
>>78
仕組みを変えないと解決しない

余ったら価格下落
価格下落を抑えるには生産量調整しかない
作物の出来高なんて予測不能
廃棄によって下落を防ぐしかない

需給により価格が決まる仕組みが生鮮食品には適さないだけの事

デカプリング価格にして所得補償が必要

生鮮食品だから廃棄の手段になる
冷凍食品化、加工食品に出来れば輸出にも回せる

世界は食料不足が加速中
輸出を調整弁にすれば作り過ぎる事は無い

93: ネット住民の声
日持ちする何かに加工して売るしか無いのでは?

94: ネット住民の声
食い物粗末説教厨はなんでだんまりか擁護なの???
めちゃくちゃ不順な動機で大量に食い物粗末にしてんじゃん?
こいつらより食えなくて残したやつの方が悪いてのか
おかしくね??

95: ネット住民の声
>>93
例えば?

96: ネット住民の声
>>83
品種が違うらしくて日本は平べったくて中国は丸いらしい。
ても中国産も平べったいのもあるし見分けつかない。

ただ今みたいに国産の価格が落ちてたら、輸送費とか輸入諸掛がかさむからもう入ってないと思うけど。

97: ネット住民の声
これ輸出案件やん米とか価格操作してないでJAはこーゆの調整しなよ

98: ネット住民の声
YouTubeにトマト農家がトマトを畑に捨てる動画もあったな
しかも大量

99: ネット住民の声
高い時はその値段で売るくせに!!!!!
安く売れやゴルァ!!!!!

100: ネット住民の声
段ボール使うからじゃん

101: ネット住民の声
ガキがいないしよく食べる人もいない体でかいやつおらん
チビばっかり増えるから終わり

102: ネット住民の声
>>99
だってたくさん出来たやつを保存できないのだからしゃーないじゃん
そんなことすらわからないアホだらけのスレ

103: ネット住民の声
キャベツもセガレも売れ残り

104: ネット住民の声
>>95
パッと思いつくのはザワークラウトとかの漬物系かなぁ…
後は乾燥キャベツとキャベツパウダーあたりか?
需要は限定的だけど…

105: ネット住民の声
嘘のキャベツ価格高騰を真に受けて増産しちゃったんだね
自業自得じゃん

106: ネット住民の声
>>94
生活かかってるんだから当たり前だろ

デカプリング価格にして所得補償
余剰時は加工食品にして輸出

世界では当たり前の仕組みにしないと解決しない

市場価格を語るのは貿易による取引のみ
国内は安定価格にし、生産者の所得を安定化させる為に所得補償とデカプリング価格の仕組みが必要

107: ネット住民の声
てか沖縄でキャベツとかマジか?
どうせ虫でも湧いたから責任転嫁だろ

108: ネット住民の声
>>90
ウリバエってまた流行ってるのか。
一時期すごく問題になってた。
たしか放射線で生殖能力無くしたオスを放ってメスと交尾させて地道に減らしていくという。
根絶できたと思ってたが。

109: ネット住民の声
去年の白菜とかキャベツの価格高騰なんて全部物流で作りだしたウソの品薄やで
あんなもん本気で信じて増産してしまった馬鹿農家の末路や

110: ネット住民の声
>>106
そっちの都合なんか知らねぇよ
生活の為なら大量にまだ食える食べ物を大量に捨てても
いい理由にはなんねーだろ
食べ残しよりも明らかに悪質で量も桁違いだろ
そもそもなんで糞農家の肩もってんの?糞農家かその関係者か

111: ネット住民の声
あと廃棄ばかりクローズアップしてるけど、頑張って育てた成果物が商品にならなかっただけで、潰せば次の作物の肥料になる訳で。
完全に無駄になる訳ではないのでは。

112: ネット住民の声
>>3
国内価格維持のためなら海外や家畜の餌、市場流通とは違うことに使えば良さそうなものだけど

113: ネット住民の声
>>83
当たり前だよ、愛知県は日本一のキャベツ生産王国
卸が愛知と繋がり強ければ不作だろうが優先的に仕入れて来れるんだわ

114: ネット住民の声
加工して売るにしても沖縄からの輸送費が問題なんだよな…

115: ネット住民の声
食う方だと大昔は残さず食えという食育から、残してもいいですよ。無理しないでねという甘々な食育になってきてるのに
農家になるとただで配れやら加工して売れだの謎に厳しくなるネット民

116: ネット住民の声
>>3
ムラサキウニに食べされれば良い

117: ネット住民の声
キャベツだけ5円ずつでも売れたら大儲けなのにな。

118: ネット住民の声
>>110
滅茶苦茶だな
オマイがやってみせろよ
タダでキャベツ作って配ってみせろ

119: ネット住民の声
穀物は保存しやすいだけで生野菜は違うから

120: ネット住民の声
>>15
そういうところからも買ってもらうために寄付はしない

121: ネット住民の声
売り切ったら10000倍の価格分が入る

122: ネット住民の声
>>26
輸入米を農家が反対している理由

123: ネット住民の声
米と野菜が同じわけないだろ
理解出来ないなら冷蔵庫に入れて実験してみろよ

124: ネット住民の声
より付加価値の高い野菜を作れば良いのよ。
工夫が足りない

125: ネット住民の声
まぁ 確かに、今まで涼しかったから、キャベツは豊作だな。 うちの菜園では。
玉ねぎも大きいし、異常に豊作だった。
スーパーコーナーに出ているの玉ねぎとニンジンが小さすぎて悲しい。
クソ暑い時はカレーだぞ。

126: ネット住民の声
>>1
米軍に買ってもらえ
為替だけで5割近くは高値になるぞ

127: ネット住民の声
米はそもそも需要がねえから減反して何とか価格維持してきただけだからな
主食米を減らして飼料や加工に振って来た
商社が儲けようと主食米を買い漁った結果、備蓄米は空になり
返さないといけないからJAは早稲を全量備蓄米で契約してくれと農家に頼んだが
今度はJAがシェア守ってる加工米が不足する見込みで加工品値上がりするぞって政治家がビビった結果
備蓄米の入札は無くなり全量加工米に変更になるとか、米は米で振り回されてるな
備蓄米の入札無いなったから輸入米で倉庫埋め無いと備蓄倉庫自体が無くなるで

128: ネット住民の声
キャベツは少し前はバカ高かったけどな
因みにカレーにキャベツを入れると美味しい

コメント

タイトルとURLをコピーしました