2/28(金) 20:51 TOKYO FM+
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0f51d8e2e65c02959ca62ea279cb426ccc0e4b0
本部長・マンボウやしろと秘書・浜崎美保が、リスナーの皆さんと「社会人の働き方・生き方」を一緒に考えていくTOKYO FMの生放送ラジオ番組「Skyrocket Company」(毎週月曜~木曜17:00~20:00)。今回の放送では、会議テーマ「BACK TO THE FUTURE ~時代を超えた、私のどストライクミュージック? 1990→1999」と題し、全国のリスナー社員からメッセージを募りました。数多く寄せられたエピソードのなかから、その一部を紹介します。
◆安室奈美恵「Chase the Chance」
私が一番好きな曲は、安室奈美恵さんが1995年にリリースした「Chase the Chance」です。リリース当時、私は7歳だったのですが、この楽曲を聴いたとき“なんてかっこいい曲なんだ!”と衝撃を受け、一生懸命ラップのパートを練習したのを覚えています。
また、当時の安室さんは歌番組にレギュラー出演していて、その番組でこの曲が流れないかとテレビにかじりついて観ていました。今でも「Chase the Chance」は大好きで、聴くと当時にタイムスリップする感覚がします(東京都 36歳 男性)
◆DREAMS COME TRUE「決戦は金曜日」
1990年代のどストライクミュージックは、ドリカムの「決戦は金曜日」です。中学生の頃からドリカムが大好きで、高校生の頃にはドリカムファンを集めてコピーバンドを結成しました。
私はボーカルだったので、少しでも吉田美和さんに近づきたいと、親に買ってもらったライブビデオを何度も観返して練習したのを覚えています。さすがに吉田美和さんには程遠いですが、なりきって歌っていた当時が懐かしいです。今思うと恥ずかしいですが、私の青春です!(埼玉県 48歳 女性)
◆藤井フミヤ「Another Orion」
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
【本日のオンエアリスト~】
1.君がいるだけで / 米米CLUB
2.HONEY / L’Arc-en-Ciel
3.そのスピードで / the brilliant green
4.いつかこの涙が / Little Glee Monster
5.夢見る少女じゃいられない / 相川七瀬
6.決戦は金曜日 / DREAM COME TRUE
7.Prayer / CheChe
8.一円玉の旅がらす / 晴山さおり
9.Melty Love / SHAZNA
10.Another Orion / 藤井フミヤ
11.ベイベー / 鈴木実貴子ズ
12.Virtual Insanity / Jamiroquai
13.寒い夜だから・・・ / TRF
14.Basket Case / Green Day
15.Chase the Chance / 安室奈美恵
16.ゆずれない願い / 田村直美
17.KISS ME / 氷室京介
引用元: 【ラジオ】安室奈美恵、藤井フミヤ、DREAMS COME TRUE…私がハマった“1990年代”のどストライクミュージック [湛然★]
負けないで、世界が終るまでは…あたりは入れないと
誰?
小室はじめエイベックスもブイブイ言わせて
ビジュアル系も人気で
ミスチルスピッツも売れて
ブランキーやミッシェルみたいなロキノンも全盛期
それ
嫌いなやつばかり
ドリカムや米米なんて最近じゃんwって思ってたけど
ビーイング小室ビジュアル系の流れが
商業主義を増長させて後の握手券商法に至り
邦楽を壊滅に至らせた諸悪の元凶だわな
これだよな
日本のみならずアジアを制したのに
globe、華原、マイラバのデビュー
安室、ジュディマリ、スピッツ、ウルフルズがブレイク
一足早く売れていたミスチルにも勢いがあり
ドリカムやビーイング系もまだ売れてて
漫画雑誌も週間600万部売れ新世代ゲーム機も世界的に売れ
経済的に失われた10年などと言われながら
エンタメが栄えたからクールジャパンと評されたのだ
90年代どストライク世代としては同意しかねるな
そんな俺は、オレンジレンジ、GReeeeN、湘南乃風、ファンモンあたりが蔓延った2005年前後が暗黒期だと思う
CDバブルで曲自体は売れまくってたけど未だに聴ける楽曲はこのジャンルだけ
イカ天が流行ってバンドブームだったのに何言ってんだ?
CHAGE and ASKAは(良い意味で)『歌える歌』じゃないからしゃーない
CHAGEもASKAも歌詞は理解するのに難易度高いし
「かかってこいよバッドエンド」うたってる人
わかる。バブル崩壊とジャンプ暗黒期が相まって文化が停滞した時期
2ちゃんねるが一番活性化した時期でもあるけど
だから90年代は前半と後半にわけないと
曲がカオスになる
後半から音が新しい
95年ってまだケータイやインターネットが普及する前の時代で
エンタメの情報源がテレビや雑誌だった頃だよな
横山輝一 / Lovin’ You
90年代後半王者 Mr.Children
サビが「YAH」しかないのに240万枚以上売り上げた曲はたぶん今後も現れない
変な曲多いけど好きだったw
No.って番組を平日毎日やってたのが異常だったんだよな
ビーイングやavexで枠買って番組作ってた時代だよな
J-ROCK ARTIST COUNTDOWN 50なんかもあった
90年代半ば→小室
90年代後半→バンド系 R&B系
こんな感じやったな
個人的に小室の音は全く刺さらなかったし年代終盤の宇多田や倉木みたいなR&Bが出てきてから邦楽は聴かなくなったな
90年代中期→LUNA SEA、ラルクアンシエル、黒夢
90年代後期→D-SHADE、ジャンヌダルク、XJAPAN
マイラバとかELTとか
20代人口が最も多かった時代
そう?80年代の邦楽の方が全く魅力がないんだが
街中で流れる音楽はあまり耳に残らないようなのばかりだったけど
何故かCDだけは馬鹿みたいに売れた時代だったんだな
洋楽、邦楽問わず
池袋WAVE、新宿と吉祥寺のディスクユニオン、秋葉原の石丸電気w
小室ファミリーは凄かった
カラオケ全盛期で路上の呼び込み店員が強烈な時代w
音楽で外貨を最も稼いだ時代
死ねカス
洋楽に依存しない(ように見える)スピッツみたいな人たちが出てきて色々変わってきた
赤坂泰彦のミリオンナイツ
伊集院光のOh!デカナイト
このスレはこのあたりが青春のやつ多いだろ
女が小室系を歌っているのを盛り上げてな
物理的な商品としてはシングルCDの方が短期的に生み出す額は多い
ただ著作物としては中古CDで失われていたぶんも回収出来るサブスクの方が中長期的には上
2000年代後半からの10年くらいはキツかった
AKBジャニーズEXILE系、たまにベテランがリバイバルでなんも刺さらず
たまたま自分はこのタイミングでアニソン界隈の面白さに出会えたから今でも貪欲にいろんなジャンルの新曲聴く習慣が残ってる
日本以外はCD売れないわ違法ダウンロードされるわで壊滅状態
そっからサブスクでV字回復して今やCDバブル期も超えた
特にデジタル先進国の韓国は世界で一番早くCDショップが消えた国だった
違法ダウンロードだらけになって音源をマネタイズする手段が絶たれ
国内で稼げなくなってKPOPを海外に展開し始めてライブビジネスを主体にした
しかしサブスクに移行してから国内配信サービス無双になって
CD買わないファンもサブスクでは再生してくれるので一発逆転したのがKPOP
逆にダウンロード時代にAKB商法でCD売上が維持されてしまったために
サブスク移行が海外より8年ぐらい遅れてしまい、CDからいきなりサブスクにすっ飛ばされたのがJPOP
だから今ジャニーズ以外の日本のアーティストは海外ツアーやりまくって減った収入を取り戻そうと必死でしょ
韓国が20年前に陥った状況に今陥っている
その知識誰が興味あんねん
知識で会話するおっさんの典型かよ
今はCD買う人もめっきり少なくなったね
テレビで昔の邦楽特集しても平成以降の曲はやらないものな
ミクスチャーとかラップ系以外だとスキマにコブクロ、D51、アクアタイムズ、ウーバー、ソナーポケット、ヒルクライム…微妙なのばっかだな
カーディガンズのカーニバルの曲が始まる僅かな間でもいける
まあ日本ならではの「演歌」が一気に廃れたからねえ
バンドブーム
ガールポップ
ビーイング
小室プロデュース
ヴィジュアル系
渋谷系
女性R&B
Jラップ
沖縄アクターズスクール
ハロプロ
他にもB’z、ドリカム、スピッツ、ミスチル、椎名林檎らが台頭し
陽水・小田和正・ユーミン・中島みゆき・サザン・チャゲアスらベテランも大健闘
こんな多種多様で面白い時代は今後も訪れないかもしれない
アメリカ人でも嘆いてるし音楽で稼げる時代は終わった
そもそも音楽で稼ごうとすると商業音楽やらなんやら言われちゃうしな
で握手券akb時代に更に拍車をかけたという
音楽はそれに付随させて売るスタイルでやっていけばいいと思う
多種多様な曲は今も若手ベテラン問わずたくさん出てるよ
能動的に探すタイプの人にはふたたび黄金期が来ている
いや上位層はサブスクになってからの方が収入が激増してるんだよ
日本語の曲はサブスクでは不利だけどそれでも1位のミセスでデジタルだけで73億円も売り上げてる
オリコン年間2024年
デジタルランキング 1位~10位
1位 Mrs. GREEN APPLE 期間内推定累積売上金額(億円):73.0
2位 back number 期間内推定累積売上金額(億円):36.8
3位 YOASOBI 期間内推定累積売上金額(億円):36.1
4位 Vaundy 期間内推定累積売上金額(億円):32.3
5位 Official髭男dism 期間内推定累積売上金額(億円):28.9
6位 Ado 期間内推定累積売上金額(億円):28.7
7位 米津玄師 期間内推定累積売上金額(億円):25.7
8位 Creepy Nuts 期間内推定累積売上金額(億円):23.6
9位 King Gnu 期間内推定累積売上金額(億円):22.9
10位 あいみょん 期間内推定累積売上金額(億円):20.9
ただ格差がとてつもなく広がった
CD時代はそんなに有名じゃなくてもレコード契約さえ続けば収入があったが今はライブが主
逆にある程度以上のネームバリューのあるミュージシャンはサブスクで不労所得が定期的に入る
過去に出演したドラマ分のギャラが今でも振り込まれるから、俳優は昔より安定する仕事になった
だからか今はドラマの制作本数自体も昔より増えた
反知性主義の方がダサいよ
イノセントワールドが発売された94年くらいから雰囲気が変わっていったな。
韓国の後追いって言われてネトウヨのプライドが傷ついたんじゃねw
94年にHEY!HEY!HEY!が始まったのが転期だったと思うわ
売り上げだけなら全般通して圧倒的にB’zでしょ
車にカロッツェリアの50連チェンジャー積んでたわ。
ブリグリ入ってるところがわかってるな
ポップミュージックなんて全て商業的だろ
ロキノン崇拝してそう
ライブとかもっと一般的だったら色々と違ったとは思うけど。
とにかくCD売れるかどうかだけだったからなあ。
ミスチルスピッツとかでもバンド系だし
ドリカムみたいなグループも別にいないしフォロワーも特にいないんだよね
壊れかけのRadio 1990
高野寛 虹の都へ 1990
槇原敬之 どんなときも 1991
高野寛のベステンダンクは良い曲だったな
普通に渋谷系やバンド系もいたよ
君が知らないだけで
ドリカムはファンクがベースにあるから山下達郎系だろ
渋谷系は90年代の前半だったような
小山田も古い雑誌の記事を掘り返されてキャンセルカルチャーされるんだから散々だよな
オンラインカジノの件もそうだけど、もう何十年前のことでも若気の至りで許される時代じゃなくなった
属性わからないというのがよくわからないw女の歌手いてプロデュース
する男いてなんていちばんわらわらいるタイプで男が前に手で来るか
出てこないかの見せ方が違うだけ。マイラバとかDoAsは途中でそこがブレるw
globe、ELT、ジュディマリ、ブリグリも似たようなもんだわな
下敷きにしてる音楽のジャンルが違うだけで
youtu.be/H8a2k0cGmew?si=eFte1lmD25lmv0SO
Original Love 接吻 1993
youtu.be/QwBOpqvzxcQ?si=O_T0L_CuLQqCVFlb
古内東子 誰より好きなのに 1996
youtu.be/A0kunasQJfc?si=bRHJFSO1KHDl189p
印税は売れた枚数じゃなくて刷った枚数に応じて加算される
極論100枚しか売れなくても100万枚CD生産すればミュージシャンには100万枚ぶんの印税が入る
つまりCDショップでCDが大して売れてないミュージシャンにもそこそこ収入があったのがCD時代だった
なぜそれが成り立ったかというと当時のCD販売店の数の多さにある
日本は特に外資系の大型店舗が多い国だったので、全国のCD店のラックに並べる商品を生産するためだけにも一定のロット数以上が生産されていた
大手レーベルに所属しているだけで販路は確立されていたので、とにもかくにも新曲を出しさえすれば収入になったわけだ
つまり日本の音楽市場規模といってもかなりの部分をCDの過剰在庫が占めると思われる
生産数そのものが減っている海外他国ではこれは殆ど見られない珍現象なので、裏を返せば日本の音楽産業のスケールは恐らく数字よりかなり小さい
サブスク再生数の奮わなさはその証明になっている
今は過剰在庫になるほど生産してないよ
そもそもCDショップが縮小しまくりアニソンやアイドル偏重でろくにCD置いてない
CDはレンタルしまくってカウントダウンTVでランキング見るのが楽しかった
ららぽーと豊洲のHMVなんかたぶん半分のCDのエリアないわ、推し活グッズばっかり
当週に発売のアイドル、K-POPの陳列だけやってるっぽい
>>110
今のCDTVランキングはサブスクなんかのランキングも合算してるからトップ10の半分が
ミセスグリーンアップルだもんな、そりゃCD売らなくてもサブスクの収入だけで儲かる
レコード会社が予測し発注した分きっちり売れてたから
消しゴムでも出せば10万個は売れるみたいな自虐を言っていた
だからTMN解散後は予測を超えるような曲作りしブームとなったわけである
当時の音楽番組を見るとわかる
【音楽】「1985 年のトップ40ソング」 米Ultimate Classic Rockが発表 [湛然★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1740782608/
こっちは伸びてるのに・・・
小室ブームは中期なのだろうけど
中期といとミスチルやスピッツやジュディマリなどの王道バンド系と同じになる
ところがフィジカル主体の1位スノーマンと2位ミセスの間には何と60億円もの差がある
オリコン年間ランキング2024
1位 SnowMan
トータル 154.2億円
フィジカル 149.2億円
デジタル ※サブスク未解禁
2位 Mrs. GREEN APPLE
トータル 95.9億円
フィジカル ※ランク外なので不明
デジタル 73億円
アニメやゲームのほうに行ってたから先見の明があったのかもしれない
人々はどのタイミングで飽きるんだろう
で、そのわらわらいるタイプを君はなんていう名前の属性で呼ぶの?
一言で表しにくいから質問したんだけど
小室系とかavex系とかは大きな流れがあったからそこでまとめられるけどドリカムは単純なバンドとも言いにくいしブームからも独立していてわかりにくいんだよ
イヤホンやらないからなおさら
新しいブームが来た時、前にあったものはすぐに古臭いものにされるからね
若者がメインで音楽を聴く時代だったし新鮮なものの方が好まれて当たり前
フミヤのアナザーオリオンて
当時の藤井フミヤの曲ならDAYSだろ
そういうのを今サブスクで聴くのが楽しい
そこに昭和とは全然違うメロディが乗るから面白いんだ
俺はその数年前
2002年~2003年頃の
異常なばかりのカバー曲ブームが
暗黒時代の入り口だと思ってる
贈る言葉のパンクは酷かったし
大きな古時計歌うだけでチャート上位
邦楽の終焉を感じたわ
ネタ切れ感凄かったよな
大衆音楽は20世紀で終わった
知らないだけとかいうけど、あの頃なんてネットなんて未発達だし。一部の好事家だけだろ。
時代感覚的にはポップ商業音楽CD全盛期が一般的。だから語ることも少ない。
小室は天才だよ間違いなく
小諸鉄矢とするくらいアニソンといえば小室哲哉だったのだ
90年代はヒットメーカーの時代だね
ないわw
小室の才能のピークは初期globe
TMファンが言う事真に受けるなよ
それは00年代と思うけどな
90年代はまだ昭和の延長で洋楽を取り入れても歌謡曲感を残し
洋楽厨から歌謡ロックだの歌謡曲を小馬鹿にする風潮があったものの
世間一般にまだ受け入れられてたが
帰国子女宇多田以降はブラックミューっジックに染められて
歌謡色がほぼほぼ失われた
商業的なピークはそこかもね。分かりやすい音楽だしね。
音だけ黒人の真似できても歌唱力が黒人とは程遠いからだろうね
久保田やミーシャくらいしか結局いないし
何もかもがダサいなお前
日本人の容姿の女の子が歌うブラックミュージック風J-POPだから受けただけで。
2003年頃ビヨンセのソロデビュー見てこりゃ敵わんと思ったわ
伸びてるほうの洋楽のスレに書いたけど、ブラックミュージックの要素だけ
日本に持ち込んでヒゲダンスや早口言葉に昇華した志村けんが正解で
黒人みたいに歌うのはあきらめたほうがいいのかもしれない
90年代前半は80年代の正当進化みたいな曲が多かった
後半は新しい流れが生まれた
youtu.be/mRxgtw-nIas?si=d-3LU4dsOr7qi7oy
youtu.be/PvpvyaDRhqk?si=h8OmWJ4oocXkMmiK
そういうダサい時代だからね。
90年代の小室ミュージックなんて大した評価されてないでしょ。
あの頃は間違いなく商業性が全面にでてた時代だよ。CD売り上げ枚数がすべて。
だからこそ末期に出てきた宇多田は衝撃的だった。
宇多田こそ商業主義の最たる例だろ
特に初期のアルバムなんて売れてなきゃせいぜいドラゴンアッシュレベルの存在感
小室はキーボーディストとしてヤマハの商品開発にも関わったりプレーヤーとして
日本の電子音楽の歴史に確実に名を残す人物だが、宇多田をミュージシャンとして残したレガシーは1つも無い
サブスク再生数も海外活動してるわりにはスピッツと同程度でショボい
坂本龍一が皮肉めいたこと言ってた
未だに久保田利伸が日本人のタッチしたシンガーの最高峰だけどな
アメリカでもトシ・クボタとして活動してたし
実は当時あのJディラによるリミックスもリリースしていた
Toshi Kubota – Nothing But Your Love (Jay Dee Remix)
youtu.be/PFRNgoerDBc?si=Isny-UjaoXd-oqDS
リアルタイムで本場でネオソウルをやってた
アニソン歌手でしかない宇多田のリスナーにJディラなんて理解出来ないだろうけどな
全盛期はせいぜいジャネットやTLCなどの薄っぺらいHOT100ヒットのアレンジを
アレンジャーに丸投げして丸パクリさせたパクりR&B風カラオケ歌謡曲をオヤジの命令で歌わされてただけだった
後に自虐的に語ってるけどね
宇多田がオヤジの人型ボーカロイドとして下らない歌謡曲を歌ってた頃に久保田利伸はJディラにリミックスをされるとこまで行ってた、というお話
まあ宇多田のリスナーにJディラもディアンジェロも理解出来るはずがないんだけどな
宇多田の参照してる洋楽って白人趣味丸出しの北欧エレクトロニック「なんちゃってビョーク」レベルのペラいペラい趣味だから
黒人音楽のグルーブなんてあのガキには理解出来ない
そもそもダンスミュージックじゃないし宇多田は
ただのカラオケ歌謡曲だから
出たな!昭和歌謡爺!
globeのFACES PLACES聴いてみなよ
目茶苦茶オルタナティブだよ
チャラいダンス歌謡なんて小室の一面でしかない
安室なんてさっさと脱却したね。
キスディス知らないの?
無知晒しまくってるけど大丈夫?
それが90年代からのような気がする
オルタナティブの意味わかってるか?
globeなんて最初から最後までメインストリームやん
どんどんマニアックになって売れなくなった印象だけど
ジャニーズは低迷期でとくに前半アイドル冬の時代と言われてるし
渋谷系もゴリ押しされてたわりには売れてない
なぜかを考えるとまず歌がうまくなかったからだろうね
ドリカムやチャゲアスや広瀬や小野あたりは
誰もが認めざるをえない歌のうまさだったから
ジャニーズで売れたのも比較的マシなキンキだったしな
90年代初頭のジャニは光GENJIのピークが過ぎ
SMAPはブレイク前
94年頃にSMAPが全盛を迎え
TOKIOやV6がデビュー
再ピーク到来だったな
その低迷期の間に伸ばしてきたのがビーイングになるのか
各駅しか止まらないような駅でも2~3軒はあったからねえ
飲みに行ったら次はカラオケっていうパターンが多かったなあ
ドラマのヒット曲をカラオケで上手く歌うためにCDを買う
→ますます売れるっていう循環があったと思う
これは時代背景もあると思うけど
専門の作詞家を使わず誰でも歌詞を書くようになったことが大きいと思う
Aメロ→ダメな自分や時代を嘆く
Bメロ→それでも何かに期待していきたい
サビ→頑張れ自分!まだまだこれからだ!
このパターンばかり
干されたかのように急に消え失せた
B’zと大黒マキ
ソロアイドルは結局二度と復活しなかった
グループにしても卒業後も歌い続ける人はごくわずかだし
壁として立ちふさがった人らでもあるからな
TOKIO、V6、KinKiもいたし
小室はマイレボリューションから10年ですし
一時代を築いた天使です
ユーロビートすぎた
Room、ワンナイトジゴロ、素直にアイムソーリー
あたりはフミヤの外見も歌唱力も神がかってるやろ
なんでアイドル期とTRUE LOVEしかやらのよ
オリビアが突出し過ぎてたかな
見た目も歌唱力も
他メンがセンターだかリード取る曲もあった気がするが
結局オリビア固定にするしかなくなるよね
2020の見たが最近はひどすぎる
実力があるのは米津しかいなかった
○○坂46
AKB46
キンプリ
米津
BTS
嵐
海外の音楽メディアで米津の作品をレビューしてるサイトは1つも無いし海外フェスに1度も呼ばれてない
むしろベビメタなんかがラウド界隈では今でもビッグネームと並んで海外フェスに出演できるポジションにいる
日本はアイドルと時代遅れのロックばかりだが
問題なのはアイドル音楽のサウンドも時代遅れという点
12年ぐらい前のKPOPを今さらパクってる有り様だからな
韓国はスタジアム級まで育っても定期的に次世代を投入する割り切りの早さは凄いよ
本当ダサ過ぎる
アイドルバンドのイメージが強すぎるから
実際90~92年のチェッカーズのライブはすごいと思うけどな
今じゃ全く見かけないし、ネットでmp3購入だもんな
サブスクあるからダウンロード購入すらしなくなったw
90年~92年頃は低迷期
この間デビューしたのは忍者とSMAP
忍者はまったくブレイクせず
SMAPの人気が爆上げされたのは93年~94年頃
80年代後半にデビューした光GENJIや男闘呼組は
既にピーク後
男闘呼組はライブソールドアウト
まだまだ人気はあった
CDは売れてなかったけど
そもそもデビューから右肩下がりだったからw
お前の中ではなかったのでは?
デビュー曲70万枚売って
ジャニーズの力とはいえテレビでてて
人気なかったとは
ないと言うなら根拠示してみ
どんなものが流行るかは業界側の決めてるから
古いものにしてるのも音楽業界側
大衆は業界のシナリオに乗せられてただけにすぎない
そして80年代~90年代までは基本3年周期で流行り物が入れ替わってた
業界側が入れ替えてたわけだ
松田聖子やら安室奈美恵やらチェッカーズみたいな一世風靡してた人ですら3年後には古くさい存在に
なんかアベ孫ソフバンLINE楽天三木谷草加朝鮮(同和)yahooのゴミ記事が、やたら桑田だの長渕だの玉置だの小室だの
スマップ関係だの、松本タモリ堺鶴瓶等がやってたらしい歌番組風なのゴリ推してるけど
スマッシングパンプキンズ
ストーンテンプルパイロッツ
グリーンディ
ウィーザー
なんかアベ孫ソフバンLINE楽天三木谷草加朝鮮(同和)yahooのゴミ記事が、やたら桑田だの長渕だの玉置だの小室だの
Bs’だのスマ関係だの、松本タモリ鶴瓶ウンナン堺等がやってたらしい歌番組風なのゴリ推してるけど
2025.3.3 hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1740920072/
>>1
アベが大好きジャニ衆道ホモLGBT孫ソフバンyahooのひろゆき(←朝鮮人でこの名前w)って、フランス人になったとかいう話だよね、
なんで今さら、日本のことでどうこう言ってるの?
後半のインディーズ四天王
売れたのはシャズナだったけど
ラクリマとマリスもいい曲があった
オンエアリストだからいいのかな
50代~60代と
40代~50代と
30代~40代と
一択
あの増税裏金大王あべ百田ニッポン背乗り協会NHKや安住淳(←朝鮮人という話。糞エラそう/息をつくように嘘を吐く;サイコパス)や
そうかトーイツ朝鮮(同和)維新第二アベ党/アベトプロレス野党(あれほど岸田さんに解散の誘導や内閣不信任ばかりやっていた)が、
親中(親朝親韓反米反日/リベラルハト派、安倍高市麻生角栄竹下細川橋本鳩山菅小泉玉木他も正体は同じ)石破が総理やってるのが
やたら嬉しそうだもんなあ
コメント