「音があったかい」「CDも音はきれいだけど体で感じる音が違う」。富山市で開かれた中古レコードとCDの販売会で、60年来のレコードファンはそう語る。昭和のブームから一度は衰退したかに見えたアナログレコードが、今、若者たちの心も掴み始めている。
1980年代、ロックとポップスの黄金時代とも言われた頃に流行した音楽のレコード人気が再び高まっている。先月、富山市で開催された中古レコードとCDの販売会には、北陸3県のレコード店などからおよそ4万枚のレコードが集結した。
長年のファンたちがレコードを探す姿はもちろん、そこには若者の姿も。「ゆらゆら帝国のレコードを探しに来た。ジャケットが飾れる棚を持ってるけど、それに飾るとかっこよくていいなと思って」と話す若者もいる。
イベントを企画したディスクビートの長島和浩さんは、経営するレコード店でも若い客層の変化を感じているという。「結構若い方も買われますよ。松田聖子とか中森明菜とか。あとキョンキョンとか」と話す。往年のファンに加え、今や若者たちをも魅了する昭和のレコードの魅力とは何なのだろうか。
アナログレコードの生産量はピークだった1976年にはおよそ2億枚、生産額は1980年に1812億円に達していた。その後、CDの普及やデジタル配信サービスの台頭により、生産額は1億円台にまで激減し長らく低迷していた。
しかし、令和を迎え人気が再燃。去年のレコードの生産額は78億8700万円となり、35年ぶりに70億円を超えた。長島さんのレコード店では、「3カ月ぐらい前にCDが最初に出てて最近レコードになったもの。レコードで欲しいって方が結構いる」という状況だ。
ここ数年、アイドルやJ-POPなどのアーティストが新譜をCDとレコードで出したり、かつてのヒット曲が再発売されたりするケースが増えている。これが生産を押し上げ、ファンの裾野が広がっているのである。
(中略)
若者からも「サブスクとかで聞けちゃうのに対してCDやレコードを集めるのがみんなとは違うよって意識がある。あとシンプルにインテリアとしていい」という声が聞かれた。単に音を再生するだけではない、モノとしての価値。レコードが持つその存在感が、デジタル時代の今際立っているのかもしれない。
続き・全文はソースをご覧ください
引用元: 若者がハマる「モノとしての価値」レコードブーム再燃の謎、生産額35年ぶり70億円突破の理由「シンプルにインテリアとしていい」 [muffin★]
ウォッチだけじゃなくて掛け時計置き時計目覚まし時計も
熱で曲がって音飛んだりするし
サブスク聴き放題より45回転ドーナツ盤のA/B面引っ繰り返す時代の方が一曲をよく聴いてたと思う
Vestaxのコレはあまりの高価と所詮民生機レベルのクオリティから売れなかった…
https://audio-heritage.jp/VESTAX/player/vrx-2000.html
クルマやバイクだっていい
分かってるのか若者は
自意識高い系の好きなもの
フィルムカメラ
レコード
白黒テレビ
他人と違う俺かっけー←これだけww
アホのZ世代はコスパ教とタイパ教の原理主義者で狂信者のくせに無理すんなよって感じだよな
カセットテープが流行るとは思わなかった
ソノシート?
まさにオブジェとしてが50%だもん
アートとして見ると安い!ってのがウケてる理由
評価されてるのはスリーブジャケ
全く別のものだ
空気の振動を波形にしてその空気を再現するのがレコード
デジタルには出来ない
音楽なんかやめちまえ 空気の振動を感じろ
バイナルは横積みで反りを防ぐのが基本だわな
ガチインテリア
そっちもバカ売れなの
懐かしい
空気の振動を波形にしてその空気を再現するのがレコード
なにいってんのポエマー
空気の振動を波形にしてデジタル記録しても同じだ
その空気を再現してるのも同じだ
そもそも空気じゃなくて再現してる大元はマイクの捉えた振動だけだ
逆にコンピュータで作ってアナログレコード作ったら空気の再現じゃない
>>27
スティーブ・ジョブズは禅宗を学んで部屋に何も置かなかった
すべてをデジタルにしてスマホに集約した
だが部屋に何かを置きたい人にはスマホだけでは面白くない
そこにアナログが復権した
縦に並べてれば曲がらない
当たり前だ
ジョブズはインド哲学を学び
生にんじんを食とし
ドラッグで部屋を満たしたから他のものはいらなかった
取り込む必要はない
YoutubeやAmazon Musicにデジタルデータであるから
何も考えず
絵をおいてるだけだ
考えすぎ
あ、この絵部屋に飾ってみたいな需要
絵だから中身に興味なし
全く聞かない
そんなこと考えない
聞くものはジャケとは全く関係ない
かける機械を見たことがない
物によるとしか言いようがない
貴重なものなら買取だけで何十万するのもある
スティーブ・ジョブズは学生時代から東洋哲学を学び始め
アタリのエンジニアだった時にインドに単身赴任した時に
ヒンズー教の教祖ニーム・カロリ・ババに師事し
帰国後はカリフォルニアで仏教の知野弘文老師に師事して
禅を修行し徹底したミニマリストになった
アップルのCEOになってからは知野老師を役員にして
マックやスマホのデザインは禅の思想を元にして出来た
かっけーな
今ならレトロフューチャー感があるしテープで最新の曲を聴きたい
たまに復刻してるけどまた安く再販して欲しい
それでテレビ見るやついない
それと全く同じ感性
電波が悪いラジオのごとく雑音が入るレコードの音質が良いとか
高音域が聞こえなくなる年寄りほどそう言うのは何故か
タイパ
プレーヤーない人向けにダウンロードカード付きのとかもあるからな
シリアルナンバーかなんか入れるとタダで音源をダウンロード出来るようになってるの
石器時代から道具を進化させ続けてそれくらい経ってるからね
形ある道具への愛着が遺伝子レベルで消えるのは数百万年は必要
音楽の話じゃなくて絵の話だぞ
まだわかってないのか
>>54にあったわ
形ある物に価値を見出さなくなる頃には
人間は有機体をやめてエネルギーだけの存在になってる
もちろん
主人公が未だにレコード聴いてたし
お前らは毎日牛丼食って実家に住んでスマホでYouTubeとティックトックだけ見てろ
何十枚か有るけど高く売れるんかしら
保存状態が悪いから無理か
そのZ世代だってモノは買うだろ?
音源というデータが欲しいんじゃなくてインテリア雑貨、
グッズとしての需要だよ
ただのZ世代推し活の一貫
音楽が聴けるポスターって感じだから良いよね
聴かない時は飾っておけるし
糞寒い
それとデジタルと違って、絶対マイナスイオンみたいなのが出てると思う
デカい音で聴くとスーッと身体に何かが吸収されていく感じがある
20枚位しか持ってないからそんなこと言える
あんな重くてかさばる物
デシアンリミックスリマスターハイレゾ音源再生が最高
鈴木杏樹が回転数間違えてオンエアしたらしいがそれは聴き逃した
せめてカセットか
Jpopとかアホみたい
ジャケットだけ売ったらいいんじゃないか?
なんかアイドル発で若い人に編み物も流行ってるらしくて
昔の母ちゃんみたいにセーター編むんじゃなくて小物作ってるんで幾つも毛糸玉買わないからばら売りしてるってニュース見た
レコードもジャケットのみ円盤のみ両方の3パターンで売るといいよ
フィルムカメラだけでなく昔のデジカメ、古いiPhoneも画質が粗いのが逆に良いらしくて高くなってるだよな
よー買うよ
売り切れると途端にプレミア価格で転売されまくってしかもそれがすごい売れてる
ある程度つくのはジミ・ヘンドリックスの発禁ジャケットくらい
レコード自体に加えてプレイヤーやら再生環境ですごい場所取るし
それなりにいい音出すなら金も手間もかかりまくるし
クリムゾンの21世紀の精神異常者やフロイドの原子心母は定番
これ?復刻版出てるよ
https://www.anabas.co.jp/img/products/gp-n3r/gp-n3r_img.png
https://www.anabas.co.jp/products/view/gp_n3r/
最近は安いプレーヤーでもそんな音悪くないよ
外部フォノイコライザー用意しなくてもそれなりの音出る
スピーカーだけ金かければいい
8000円くらいで買える安価なプレーヤーで聴いて「レコードは音が違う」とか言ってるからなw
ハードオフとかで格安で手に入る
レコードプレイヤーとCDとラジカセがくっついたのなんて
昔からしたらまるで玉手箱だよ。レコードをCDに録音できるし
そこで大人の学研すよ
何回聴けるかはわからんが
ビートルズもアナログになると数万。ステレオだと数百円
音程を頭で補正しないといけない感じがする。
感動ものだぞ
パスタでもイケる
昭和ホルホル番組とか動画が多いのも老人に人気なんだろうな
安いLPでも楽しめる。ただジャケットがボロボロだったりするけど、おれはジャケットは気にしない
ジャズで数万もするのはオリジナル盤だね
何が音があったかいだよ笑っちゃうわ
そういう雰囲気あったけど
レコードプレーヤーも
そういう扱いになるのかな
その時代の日本盤なら海外のコレクターが高く買ってくれるかも
昭和一桁世代の爺さんがいる家はどこかにあると思うよ
あと広沢虎造の浪曲とか
50年後にものが残らず
記憶を呼び起こす手がかりがなくなる
物体があるということの魅力もあるのかもな
プラセボ
大真面目にレコードを洗って日陰に干したりしてた
馬鹿なことやってたもんだが、それくらいレコードって大事にしてた
ネットキャバクラしてジジイ釣るのに使う飾りだろwwww
日本でも人気あるよ
20年前はブックオフやディスクユニオンでもレコードは買取拒否られたけど今じゃ普通に買い取って売ってるくらいだから
デジタルタトゥーなんていうが残るのはほんの一握りだよなあって最近しみじみ実感して20年ぐらい前の気に入っていた2chのスレのアーカイブもほとんど消えたしジオシティーズも消えちゃった
ブックオフとかで一昔前のアルバムとか値上がりするじゃん
ゲームみたいに
CDを買ったら時々ついてくるメガジャケの仕舞い場所も難儀なのに
旦那のコレクション捨てたったwwwみたいなやつに値打ちもんいっぱいあったり
音が暖かいとか言ってる奴はにわかだな
もう遅い。とっくに値上がりしまくってる
レコードは所詮複製品だからな、よく売れたアルバムは
10万20万枚、あるいはそれ以上日本国内に存在するわけだからね
人気があると言っても、中々当時の定価2,500円以上のプレミア価格はつかないわ
プラセボといえば判で押したようにレコードは音があたたかいといのもプラセボだからな
カートリッジやスピーカー次第でデジタルよりソリッドな音も出る ウチのシステムはそっち側の音
そう、その辺と比較してもレコードって安いのよ。
ブックオフなら50~100円で買えたりもするし
ジャケが絵画と同じ価値とは思わないけど、今の人はそういうの気にしなそう
自動で麺が集まるのかw
異常に高いよね
新譜で6000円とかざら
デジタルは超高速紙芝居なんだよ
エジソンの蓄音機が始まりで、ロウに波形を刻み込んでそれを針でこすらせて小さな音を拡声器で大きくしてる
レコードは左右の溝と上下の高さがその波形になり線で刻み込んでいる
デジタルはそれが出来ずに細かな1音を高速連打して線のようにしてるだけ
性質そのものが違うからアナログレコードとデジタルで表現すら区別してる
ポエムじゃなくてレコードを調べてから出直せ
暖かいじゃなくいかに生々しい音で再生するかだな
シティポップに続いて今はガイジンから日本のフュージョンが人気
カシオペアあたりが高く売れてる
シティポップもフュージョンも90年代は100円コーナーだったがわからんもんだね
今買うのはコスパ悪すぎるな
20年ぐらい前だと今驚く値段で売ってるレコードが二束三文で買えたのもある
「結構若い方も買われますよ。」
結局ブームを支えてる奴は昔レコード聞いてた人達だろ
標本化定理にポエムで挑むのか
10年ぐらい前なら宝の山だった
やっぱレコードだよ
資産価値もあるしな
ここは音楽の話じゃないの
ジャケの話なの
10年以上前からインドネシアがフュージョンの中心だよ
え、流行ってるやん
昔のおもちゃみたいな時計も全部値段上がってるから昔みたいに数百円で買えたりせえへんよ
CDいいじゃんでほどなく移行していったから
インテリアとしてでもよいから大切になすってほしいな
わい父親が持ってたレコードをどうやって処分しようか頭悩ませてます
それが良いんじゃね?
インテリアとしても良いしな てかもう流行ってる?
飽きないのはジジイババアだけ
そんな感じで昔からLP集めたけど、やっぱ必要以上に増えると邪魔w きっちり几帳面に手入れ、掃除とかしないと
ホコリ被って色褪せ、盤に汗かかせたりカビ生えたりね・・ まあ若い子も、昔はこういう文化もあったのよって感じで手に取ってみてくれ
ソノシートだよ、それは
あまりかっちょよくない気がするな
レコード
オリジナルのNMは店なら3倍くらいかな
それ飾ってる若い子多いけど再発新品とかだし盤のコンディション気にしなきゃ安く買えるからね
あれの実物のLPを見たことがあるかないかでかなり差があるよ
あまり意味を感じないかな
機械の方もCDラジカセが1番使える
どうせ糞老人が書いた糞みたいな記事なんだろうな
ソノシート・ソノラマ言われてたヤツな…
やっすい子ども用のプレーヤーで、よぅ回してたわ…
この間のなんでも鑑定団でマジック・ザ・ギャザリングのコレクションに3800万円の値が付いていたな
最高はエマーソン・レイク&パーマーの恐怖の頭脳改革のジャケだな
手入れも面倒だしサブスクでいい
幾三乙
安物のプレーヤーでも効果あるの
レコード屋にドサっと段ボールとかに入れて売ってあった
歌詞カードもなかったり、とにかく何の情報もない外国のLPがドサっとあって
プログレとか好きだとジャケで想像して賭けのような気持ちで買うんだよ
「このジャケは絶対すげープログレだと思う」と高校時代の連れが買うか迷っていて
「だよな。間違いないと思う。買わないと後悔するぞ」と俺は言った
意を決して連れは二千円くらいでそれを買い、そいつの家でドキドキしながら針を落とし
流れてきたのは陽気なカントリーソングで、そのときのそいつの何とも言えない悔しそうな満面の笑顔をいまだに思い出す
何でこんなの買っちゃったんだろ、ってレコード出てくるよな
特にシングルでそういうのが多い
俺の場合、例えばアリスの「今はもう誰も」
結局海外の人も日本盤の分厚くて質の良いレコードを珍重する
東芝音工の赤盤かな
今の若者は割り切ってるんだろうな
最初にフニャフニャにしたレコードだったな
♪ジャーン ジャジャン!のとこでブルースリーの雄たけびが飛んで
いきなり間抜けな♪チャンチャンチャン~、と中国メロディになっていた
デジタルアンチの若者がリアルを求める。プレイヤーないのにレコード買うんだよ
俺が持ってたのがジャングル黒べえ
♪ベッカンコー!のやつ
>デジタルはそれが出来ずに細かな1音を高速連打して線のようにしてるだけ
再生の仕組み全く理解できてなさそう
CDは音が薄い
そうやって購買意欲を煽らないと経済が回らないと思い込んでるだけ
ほとんど好みといっていいかも
いい例が、大金つぎこんだ人様の装置の音がいいとは思えないことがありがちw
音質とかは関係ない
年に3万とか払うんだろ。で、手元には何も残らない
そして音楽制作になにも関わってない者に金が流れ
ミュージシャンは音楽じゃ食えなくなって音楽界全体の質が下がる
最高のオーディオシステムなんて個人には無理だわ
ストーンズのジッパーはそのまんまだと隣のジャケが傷つくから工夫してしまわないといけないのが面倒なのよね
端っこにするとレコ棚が傷つくし
うちではLD用のセミハードスリーブに当てダンボールと一緒に入れてしまってる
レコードは知らんが曲は名曲だろ
おれ洋楽野郎だけどあれは名曲
ジャズ喫茶
それもあるしCome Alongのもあるけど
全く聴かないなあ
レコードならそれなりの価格で売れるし
サブスクの影響デカすぎ
おっさんなんすか?
イミフなレス辞めてもらっていいすっか?
キモいんで
たしか俺はまだ小学生か中学生で
連れが誉めるもんだから騙されて買ったイメージ
まあある程度ヒットはしてるんだろうけど、やはり拓郎や陽水に比べると質が低いと子どもながらに思った気がする
どれもまあ同じと言っていい。同じなのがストーンズとも言える
60年代とか80年代のはちょっと退屈だな
レコスケくんか?
若者にフィルムカメラが大人気!とか捏造したのに
だーれも買ってないのがバレて、ペンタックスとかいうゴミカメラ会社から
人がドンドン辞めてんのに
今度はレコードかよ
若者と言えば何でも捏造できると思ってる捏造犯がいるな
レコード屋に行けばわかるよ
今流行ってるからZがレコード聞いてても別に普通でしかない
80年代後半生まれでレコードなんか聴いてるやつ1%ぐらいだったと思うぞ
相当音楽通だよ。俺も興味はあったけどやらなかったな
再生機器持ってないし
レコードからCDに移ったのはいつぐらい?
メインストリートのならず者の裏ジャケに凹みがあっても味があっていいじゃないか
三行目は昔もそうだろ
CDショップはミュージシャンじゃないぞ
配送業者も
え、流行ってないの?
ソリに強いから盤質は安定はするんだろうけど音の良し悪しに関しては疑ってる
70年代のペラペラのアメリカ盤が音が良かったりもするからなあ
レコードやテープはすぐ劣化するしHDDは壊れやすいしSSDやメモリーカードも使用回数で消えるし
そもそもCDが容量不足で不要情報カットしてるのならDVDにすればいいのになぜしないのだろう
CDよりレコードの方が記録メディアとして優秀やで
CDは接着してるんで、
スニーカーと一緒で経年劣化して分解する
レコードこそ鋭利な針で接着してるやんけ
85年くらいからCD出だして90年あたりからレコード出さなかったり極端に発売枚数減らしたりに
損とは思わん。CDもLPも買うけどサブスクだとフィジカルで手元においておくほどではないものを聴きまくる
CDも古いものは剥がれてきたりポツポツ穴空いて聴けなくなるよ
特に輸入盤は製造品質悪いから
Z世代は文化退廃しててQOL低い
オレも大量に抱え込んでるからなんかウレシイ
何十年前かの市販CDが自然劣化で聴けなくなった報告出てる?
レコードって以外と最近だな
90年代はレコード聴いてた人いないなー
あ、そういえばうちに子供の頃レコード機器あった気もする
昔のこと知らなかったりする
ツェッペリン知らないし。70年代の顔ってきいてるけどなぁ
50代でもCD搭載コンポブームが中高生くらいだから
レコードの良さが解ってるなんて親がオーディオ趣味でもやってたとかになりそう
今の曲をレコードで買って貰わないと音楽業界的にはビジネスにならんしブームにもならんだろ
70年代のCDってリマスターってやつなのか?
良いデザインのものなら絵画を飾ってるような気分になる
インテリアとして最適
それ言ったら無料で聞ける今の方が全然いいわ って言われたw
見たけど表のプリントが剥がれてるだけの話じゃないの
今の曲がレコード出てるよ
デジタルネイティヴ載せ台が
フィジカルで集めたい人が多くなってきてる
タワレコもヴァイナル専門店を出店し始めてる
>>1を読む限り懐メロばかりに見えるが
レコード自体は一体成型だから上手なんよ
LDはもう駄目になったが😙
ブームつっても一部でのブームだからな
まあまったくないことはないよ
中古レコード屋行けば若者と外人多いし新譜のアナログも増えてる 売れないもんわざわざ作らないからな
最近はなんでも言葉だけ大げさ
しかも店員が学生らしきZバイト
レコード流行ってるから店だしたんだろうな
だから山下達郎は近年は再プレスを重ねて売り切れないようにしてる
ファンならCDを買う
コアなファンならレコードを買う
インテリア的にはYESも良いジャケ多いぞ
テクニクス辺りを2台とミキサーがあれば楽しさは無限に広がる
レトロ喫茶店もブームっちゃあブーム
それは>>1の書き方が悪い。最近のアーティストでもCDや配信と並行してアナログ盤を出す人はいる
また80年代以降のCDでしか出ていなかったアルバムを改めてLPにして出しているものもある
サブスクで配信される音楽データはデジタル加工されているし、レコードジャケットも歌詞カードも付いていないから、単純に比較出来ない。
広末のMajiでKoiする5秒前やARIGATO!のアナログレコードもすぐ売り切れた
タワレコやAmazonや色々見ても完売で再入荷予定無し
オークションサイトで稀に出るくらい
何処かで正規品を正規の価格で買えるようにしておいてほしい
ビートルズだとアビーロード、ELPだとタルカス
あとは定番のホテルカリフォルニアとか、ボストンのやつとか、AWFの太陽神なんかもよかったな
今度Adoとミセスグリーンアップルのアナログが出るな
ベルベット バナナ
頭脳警察 三億円犯
レッチリ アビーロードパロディ
ピストルズ ネバーマインド
広末は終わりなのかも知んないけど
完売する代わりに形を変えて再プレスするのも多いな
完売したあのアルバムがカラーレコードで再プレス!とかさ
売り切れても何度も出すのも珍しくないね
完売したら完売しなくなるまで再プレスして欲しい
発売当初からCDでの販売しかなかった曲が
今になってアナログレコード版で販売されることがあるけど
CD時代の色々の曲をレコード再販やって欲しい
クリア・ヴァイナルの可能性もあるが、まあソノシートだろうな
朝日ソノラマって会社が出してた
その後出版がメインになっていくわけだが
昭和2年1927年の抜刀隊のレコードが再生できてる
30数年前のCDも聴けるけど何処までもつか分からんね
レコードジャケットをインテリア用品として考えたとき、
映画ポスターやブリキ看板よりジャンルも数も豊富でなおかつゼロ価値にはならないことと、
正方形サイズ(LP=30cm、EP=18cm)で取り扱いやすいのが魅力なのかも
これレコードの宣伝記事だろ
ジャケットを入れて飾る額みたいなのとかシンプルなスタンドとか
ゴミになりそうなやつをデータで入手
これは確かに分かる
俺は緑のレコーダー持ってる
中学の時に買ったさだまさしのレコード
カセット→CD→MD→データと経てきた身にとっては、今さらレコードを聴きたいとは思えないなぁ
場所もお金もかかるし
自動車の中で聴けるし、ラジカセは持ち運びに便利だったし
ジャズならソニークラークのクールストラッティンとか
リーモーガンのサイドワインダー
マイルスの信号のやつとか
とりあえずタワレコ行けやw
意味あったりなかったり
良いアナログ用マスターができれば元がデジタルでもいい音するレコードになるよ
ラリーXやディグタグあたりのテーブルゲーム喫茶店ブーム来ないかな
わざわざこんなスペース取るデバイス求める若者なんて少数
原作の「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」では太陽フレアで地球の気温が上がってコレクションのレコードが溶けてしまったんだよ
使い回しを考えるならカセット選んでたよな
LPをレコードで買うやつは当時の時点でコレクターだった
昔はレコードしかなかったからそもそも買うしかなかったわけだが
一過性じゃなきゃいいけどねえ
なぜなら今の日本の若者のなにかのブームのキッカケがKpoopアイドルという
流行発信が韓国というだけで、日本の若者には昔の日本流行発信を真似ていた台湾のダサい若者のイメージがダブル
ビニールを針でトレースというlo-fiな原理に起因するいい感じの歪みの付加を求める人には意味あるかな
それからマスターがいわゆるハイレゾであれば情報量を落とさなければならないCDよりは
レコードの方がマシな容れ物になる
ビニールヤケで変色するぞー
保管にきーつけやー
昔のレコード・オーディオ好きは機材やレコ枚数も多くてゴチャゴチャした部屋だけど
今レコード買うような層はすっきりした部屋にプレーヤーとアンプと小型スピーカーがあるイメージ テレビなんて置いてないの
若い子は韓国への憧れが強い
多分2,000枚くらいレコードある
飾るとかも面倒だけど
クラブミュージックばっかりだから
欲しい人もあまり居ないだろうな
7が一台
こういうのも売ろうと思えば売れるんだろうけど、どこにどうすりゃ良いのやら
ベルベット以外は不正解
若者見事にこれ
blue noteは絶対
CDってそのあたりが弱いから駄目になる一方なんだろな
珈琲飲みながらとか
外側だけなら大丈夫な場合もあるけど記録面までダメになってると音飛びしたりまともに再生できない
ピンホールだと小さい穴なら再生は出来たりする
ただシステムは1セット(カートリッジは10種程度)、レコードは多くても1000枚以内をおすすめしておく
いろんな人を見てきて沼りすぎないいいところ
観葉植物とレコードプレーヤーと
でっかいジャケット入りのレコード
合いそう
黎明期のCDで新品でも穴があいててそれでいて再生に差し支えないものがあった
今でもそいつらに問題を感じない
もうやらないのかな?
鉄板にジャケがプリントされてるのを1枚買ったw
ちなみにビートルズのsgt
結局「不便なのに敢えて使う」自分に酔ってるだけなんだろうな
それを音色が良いとか適当な理由を探して
レコード買っても聴かないの。飾るだけ
所有の概念を無くすのは共産主義の第一歩
誰かが買ってるところを見たことないw
そもそも誰も手に取ってないし・・・まあ客層が違うのかも知れないけど
良く聴こえるだけ
レコードはRIAAでアナログ技術で圧縮して記録してるようなもので再生時に元に戻している(長時間収録するため)
周波数特性はせいぜい50~15000Hz程度
だから最近ではフルアナログレコーディング フルアナログリマスタリングを売りにしているレコードもあるよ
なのにCDよりレコードの方が音が良いから本当に不思議だよなあ
スマホの写真より20年前のコンデジの写真の方がエモいとか言ってるのと一緒
ディスクユニオンなどの専門店にいくと賑わってるわな
本でもそうだけどブックオフは買うんじゃなくていらない本やレコードを捨てにいくところだな
今はCDが売れないどころか、CDプレーヤーすら買えない時代じゃないですか。だけど音楽配信では納得できないところもたくさんある。それならばアナログ盤限定で出そうと思ったんです。さらに配信は Dolby Atmos にしようと思いました。もちろんステレオでの配信もあるけど、Dolby Atmos も用意することで、超アナログと超デジタルの2つの両極端なサウンドを楽しんでもらえると思ったんです。
https://hookup.co.jp/blog/1095860
その作品が新譜としてリリースされたのを当時の人が聴いた時のように
少しでもいいから同じ気持ちを味わいたいと思っている
LPで初めて世に出たならLPで、CDだったならCDで聴きたい
まああくまで出来るだけという限定条件がつくのが寂しいけれどw
レコードのほうが情報量あるという理論上の話で
実際の耳で本当に聞き取れてるのか甚だ疑問だね
自分はファミコン時代の8BITサウンド好きだけど
音質が良いなんて思わないね古さが良い思っても
だから、プレーヤー持ってなくても買う
音源はアクセスコードもらえるのでダウンロードして聴く
Tシャツやマグカップ?などを、使用しないで飾っておくのと同じ感覚じゃね
スマホで全部足りる時代のカウンターだから
まあ良い傾向だよ
↑アレはLPだからジャケ写に迫力がある
デジタル音源はクリア過ぎて生々しさが無い感じじゃねーの
アナログ盤を好む奴らって
いやいや プレーヤーの売り上げも好調で店員がレコードのかけ方教えてるって書いてあるよ
当然いうほどブームではないだろうが
若い人は知らんが個人的にはレコード特有のノイズをどこまで減らして生々しい音を出すかが勝負だな
状態のいい盤をきちんとクリーニングすればノイズは可能な限り抑えられる
よく「チリチリ」言うのが好きってノスタルジーな人もいるけど俺的には信じらんない
音楽コンテンツそのものを聴く上ではノイズは邪魔物だわな
チリチリも含めてアナログレコードを聴く体験、ジャケから取り出しホコリ払って針を落とす等の儀式を楽しんでる人は相対的に音楽そのもの比重は低くなる
理由はレコード針の交換が面倒なのとレコード盤を綺麗に保ちたいため
だから今、アナログレコードをそのまま聴くのが主流なのが正直、理解しがたいのよw
レコード世代だけどそんな
レコード盤マニアな事はしてなかったぞ
家で聴く時はレコード
カセットはレコードで聴けない車やウオークマン用
テープに録音して聞くようになったのが主に80年代からなんよね
それは金銭的なことって言うかオーディオの普及的なことだと思ってるんだけど
だから中古でも80年代に発売されたものはほとんど聞かれてないような綺麗な盤が急に増えてくるね
昭和歌謡は当然レコードだがそれをAM放送で流れてくるのを聴くのが一般的だった
だからレコードもAM放送で聴いたときにバランス良く聴こえるように録音されている
AM放送で衰退する高音域低音域を強調して録音してあるので高級機で昭和歌謡を聴くとバランスが悪い
今はアナログ盤をそのまま聴く体験を楽しんでるのだろう
昔は盤に刻まれた音楽そのものを聴いてたので今ならそれはCDなりサブスクに置き換わってるでしょ
Zがお金持ってるわけないし、60年代に生まれた老人じゃあるまいし
AM放送用にわざわざモノラルミックスのシングル盤を作る趣味趣味音楽の人もいたw
あのデカさがいいんだと思う
アートワーク飾ったりするのに
サーカスタウンのタツローさんは
あんまりよくわかんないけど
チッ、ウォークマンとかナウなヤング気取りやがってこの新人類が
蓄音機は1950年頃まであったらしい
つまり昭和25年頃
片面最大25分、片面が終わるとひっくり返す必要があるレコードは、
タイマーや作業時間の目安、一区切りとしても使えるのがよいところ
Zってっつーか今の25以下かもっと下ぐらい?
昭和世代馬鹿にしてるけど平成って昭和世代が作ったんだよなー
ここまで上世代バカにする世代はかつてなかっただろうなぁ
有線イヤホンは現役だろ?なんでもデジデジとか俺嫌いだしさ
でも今時フィルム写真は無理だろうね
金かかる、現像、枚数制限
フィルム時代には戻れねーよ。せめてデジカメだな
こんなに気軽にパシャパシャ撮れなかった
サイズ的にも性能的にも値段的にもバランスが取れていた
光学ズームがあったのはスマホにはない利点
矢野顕子知らんかったから
そらならすごいけど
脳は物理性を求めるからなんでも感でも無形になるのは難しい
有型が無形になるって要するにからだ動かさなくなるってのに似てる
人間には運動が必要だ。今の遺伝子ではな
20年前なら500円もしなかった
リサイクルショップに行くとどこでも売ってて、いつでも買えると思ってスルーしてたらいつの間にか高額になってた
この時間だと割とマンションでもOK
コーヒーを入れて、準備を整えて大きな音で聴く時間ってのは実に貴重で優雅な気分になる
俺は昔からわざわざ幹線道路沿いのアパートを借りた。音楽やギターを鳴らしてもそれほどうるさく思われないからだ
そういういやレコードブームって
インスタばえが流行ってた頃もあったようだ
レコードを選ぶおしゃれな私
あれいつ頃か?16年くらい?
90前半生まれがやってた?
https://recordstoreday.jp/itemyear/item2025/
※例年、4月の第3土曜日に “全世界” でアナログレコードが発売される世界最大のレコードイベントで、2008年に第1回目が開催されてから今日に至るまで現在20ヵ国以上の組織が参画しています。日本国内では350を超えるレコード店が、RECORD STORE DAY に参加しています。
隈研吾みたいに名前貸しみたいじゃなければ
どこでも買えたものも30年新品同様に保管できてれば価値が出たりするが
何が値上がるするかは読めんな
あと当時から効果だったものとか
アンティークの価値だな
メディアだけじゃなく再生装置も当時物使わないとな
子供の頃はレコードの記憶があって
自分の好みのを買う頃にはCDになってたような世代
デジカメ自体2000年ぐらいのデビューか?
2002年くらいには普通に使ってる人いたな
俺が買ったのは2008年
レコード生で聞いたら音が柔らかい気がした
スーっと耳に染み込む感じ
レコードの音をyoutubeで聞くってのはアナログなのかデジタルなのかw
ブックオフで本よりもレコード買ってる
高額盤には興味がなく、単に聴きたいレコードを買うからだけど、LPはその辺のレコード屋やメルカリで買うよりは安く買えることが多い
あくまでオシャンな飾り
少しまちなー
0205 名無しさんの主張 2025/06/10(火)
https://m.youtube.co…/watch?v=E-xXoif7dwo
キモイ奴見つけた
Zっつーかゆとり?年齢不詳
ゆとりも今30ぐらいでな
髪型とか服もそうなんだよ
人と違うことやってたのに有名人がやったり流行が変わって流行が自分に追い付いてくるって言う
特にZ世代は露骨に追うしね
ゆとりも流行追ってた?
レコードの場合、ズドン、とか、ビシャン、みたいな音が出る
例えるなら滝が岩を打ちつけるみたいな音がアナログで
金属の鉄板に金属のムチを打ち付けてるみたいな音がデジタル
あと最近モクテルっていうノンアルコールカクテルが来てる
恩恵を真っ先に受けるのはミュージシャンだよ
ネットでアナログは聴けないから買うしかなくなる
金が再び音楽家に流れ、才能が音楽界に戻ってくる
みんながネットで音楽を聴き始め、それぞれのカテゴリーに散って、それぞれ好きなものしか聴かなくなった
かつては好きな曲を聴くためには、興味のない演歌なども聞かされていた
しかしこれが最大公約数的な、新規開拓のための創作の原動力でもあった。大衆歌は老若男女に愛されて生まれる
それともう一つは、人は共感したい生き物ということ。ジブリが何度再放送しても数字を取るのは
誰かと同時に感じたいからだ
売り場面積も数年前よりだいぶ縮小された気がする
新譜レコードは増えてるけど
まあ録音ならではの音楽もあるけど
流行ったせいで品薄になったり高騰したら困るな
それくらい
ニワカが増えると実害がなくてもお気持ちを害する古参もいるらしけど俺は気にならない
GACKTはどう言ってるのかな?
自分は15年くらい前にDENONのを買い直したな。引っ越しで手放した。いまでもオーテクとか製造
してんね。バカ売れってことはないだろうけど、需要は続いてるみたい。
イギリスのミュージシャンは新譜出すときデジタル配信、CD盤、ビニール盤を選択肢として同時に
リリースしてるひと見かけるわ。
スティッキーフィンガーズのジャケットのジッパーとか遊び心あったな。
金のないミュージシャンは出来ないけどね
それ持ってなかったわ
好きなアルバムは、まあどれも変わりないとしかいいようがないが
強いて選べばイッツオンリーロックンロールとかブラックアンドブルーとか
あのへんよく聞いてたな
レッドウイングやマーチンを履くガキ
ローファーw ガキうぜー
え?スティーブ・ジョブズがiPodを世に出した後も
自分の家ではレコード聴いてたのは
めちゃめちゃ有名な話だろ
これ世界で最初に言ったのは俺だと思う
今でも本当に若者に人気か?ごく一部の若者を取り上げてまるで
ブームのように扱う。シンプルにインテリアとして良い、とかどれだけの若者の考えだよw
ミーハー勢はブームさったらすぐやめるからな
以前からやってて続けてる人をバカにするのかなそいうゴミは
筋トレブームももう終わったかな?
ビーズってガキの髪型の元ネタだよな
1995年辺りにカシオがレンズが回転するタイプのデジカメ出したのが最初かな
10万画素程度だった
その後インターネットが普及しだして各社からいろんなデジカメが出てきたが
サイズもでかいしカメラとしてはおもちゃレベルだったね
2000年くらいになると使えるレベルにはなってきたがフィルムカメラに比べると大きく劣った
実用的に遜色なく使えるようになったのは2005年以降か
イッツ・オンリーはタイトル曲しか聞いたことない。ブラック・アンド・ブルーは
ジャケットしか知らないけど、かっこいいデザインだね。
自分はレット・イット・ブリードとベガーズ・バンケットがが好きだったけど、
バブリーなタトゥー・ユーとかダーティー・ワークも嫌いじゃなかったな。
子どもの頃買ってもらったのが世界名曲全集みたいな、ソノシートが20枚くらい入ってるやつで
たぶん有名なシリーズじゃないかと思うんだけど、
年代が一回り以上上の大瀧詠一がラジオで似たようなこと話してて、その中で大瀧はマーチ集がお気に入りで聴いていたと語っていた
俺もマーチは割と好きだった。トルコ行進曲とかはそういうので覚えた記憶がある
たしかに大瀧の恋のナックルボールとか、あれは完全にマーチ
イッツオンリーは余計な小細工がなくてストレートなブルースロックっていう印象。
ブラックアンドブルーは一曲目のホットスタッフにまずやられる
心に余裕がある証になる
そのきみが書いてる
「よく聴こえるだけ」という言葉に全て集約されてるな
CDとハイレゾだと当然ハイレゾの方がいい音のはずだが普及しない
CDのCD臭さよりレコードのレコード臭さが
気持ちいい臭さだということだな
そうとも限らない
昭和歌謡も色々でな
クレージーキャッツとか尾崎紀世彦とか八代亜紀とかレコードで聴くとビビるぞ
まあ置いてある家もあるんだろうけど、
だいたい現在80~90歳でもビングクロスビーとかナットキングコール聴いてたんじゃないか
それより上の世代になると浪曲とか。日本に演歌世代なんていない
若い人の中には レコードを聞く人もいるって?
そんなのずっと昔からだろうw
もうそれは ブームじゃない
3行目に関しては日本人もやってるって
蓄音機から東京ブギウギが流れてる。これは昭和23年くらいってことになる
現在の90歳が小学生くらいの曲だな。その以前の戦後最初のヒットがリンゴの唄。これも演歌じゃない
もちろん三橋美智也とか民謡的な歌はずっとあるが、演歌とは違う
演歌ってのはただの歌唱法なんだと思う
DJプレイするならまだしも
厳選して好きなレコードを10枚くらい持っててもいいかもね
レーザーディスクも流行るアナログブームなのになぜかハブられるベータとビデオテープさん
その時代の金田一耕助が金田一少年のじっちゃんなんだから
金田一少年はバブル世代から氷河期世代と思われる
1974年度年間1位(オリコン)はド演歌だよ。演歌世代もいないことはない。
そうなんだ、収益的にペイしてるならえらいな。いろんな媒体あったほうがファンもいいだろうしね。
回転数の問い合わせがレコード会社に殺到したらしいな
まあ他の楽器の音もだろうが、アナログ感がいいわな
2000年ぐらいでデジカメ使ってた人は先進的だったろうな
PCも必要だし
オリンパスのデジカメとかは普通に使えたと思う
まあその頃日進月歩だったんだろうなデジカメ業界は
いやここ五年くらいマジで来てる
ド演歌の最初の大ヒットはおんなの道だよ
あれは浪曲世代に響いたんだよ。つまり歌唱法。
それを殿様キングスなんかも真似てド演歌唱法ってのが定着していった
演歌ってのはジャンルじゃなく唱法だというのが俺の持論
10倍はかかるぞ、カートリッジの針も消耗品だし
ちょっと笑った
「ノロくね?これ」みたいな感じだったのかしら?
スマートメディアとかいうすっかり忘れられたメディア使うやつの
今の若い奴が昔のデジカメの画質の粗さが良いとか言ってるようだけど
20年前のデジカメで普通に数百万画素あったから
画素数で言えば数年前のアイフォンのフロントカメラの画素数と大して変わらない
のにも関わらずなんとなくの雰囲気だけでそう思ってるんだろうな
デモなんかスマホの写真とか最近の写真ってなんかのっぺりしてると言うかきれいすぎる
ブックオフよりハードオフかなあ
たまに800円位でプロモ盤とか
未デジタル化の12インチモノが落ちているのがいいとこ
暗いところでも明るく写るしなんでも鮮やかになりすぎるが
昔のデジカメは良くも悪くも素っ気ない写真になることが多い
そこが良いってことだろ
超絶簡単で誰もが弾きたくなる名リフが何曲もあること
売れないものを捨てて(ティラノザウルス時代)ポップに振ったこと
でもちょっとその中にマイナー魂を残していたこと
マークボランがかっこいいこと
日本の音楽と親和性が高いこと
飾りたくなるジャケがあること
じゃあレコードとカセットの音の違いは
38万画素の時代が良いのか
CCDの方が良いのか
って事かねえ
そういえばCCDとくらべCMOSは安物のイメージだったけど
今のスマホカメラはCMOSなんだっけ?
残念だけど
最初の頃は目新しさもあったりと色々楽しかったが
次第に面倒くささが上回ってあまり聴かなくなったな
管理も面倒だがそれ以上にあっという間に片面が終わるから聞き流しができない
画素数よりレンズの性能のほうが写真の味わいに貢献しそう。200万画素くらいでも
本体にCarl Zeiss搭載されてた機種で撮ったときのほうがいい映りで、後から買った
400万画素だけどへぼいレンズのデジカメはのっぺりしたひどい写真しか撮れず。
(どっちもFUJI FILMのコンデジ)
一度しか聴いてないレコードもあったよ
LCDだけ見て言ってるんじゃないよなまさか
これがアナログの音かあ~なんて感心して聞くんだろうな
加工して遊ぶために使うもんだと思ってたけど、無加工で使う人もいるの?
Get It On なついわ。ボランが生きてたらまだ音楽やってたかな。
そう言えば最近のCDはメガジャケ付のを選べることがあるから、オーナメント
としてのレコードジャケットの代用にしたりするわ。
Amazon特典のメガジャケはLPであったりするんだよね
LPよりはサイズが一回り小さいからメガじゃない本末転倒となるんだよな
CDプレーヤー一台に対してカートリッジ+ターンテーブル+フォノイコライザーの合計額が同じで比較したときにレコードが勝つ分岐点は幾らぐらいかねえ
そもそも単体で揃えたら安物のカートリッジやターンテーブルやイコライザーでも合計額は高級CDプレーヤーが買える金額になるだろう
当時、ミュージックテープが一番音がいいという説はあった
実際音はいいし、元々音楽は最初にマスターテープに録音するので
媒体としては忠実なんじゃないか
ただミュージックテープはテープがヘッドに絡まったり切れたり、保存性においてはレコードに劣る
超品薄で借りパク横行したBOØWYのGIGS
CD、LPの順に無くなってテープはワンチャンあった。実際俺は演歌しか打って無さそうな小さなレコード屋のテープコーナーで見つけた。でもなんか損した気になったなぁ、テープって
確かにミュージックテープは不思議に音が良かった
どう考えてもレコードのほうが音がいいはずなのに
同じようにCDのほうが理論的に音がいいはずなのに何故かレコードのほうが良く聴こえる
音の良さとは何なんだろう?
レコード業界への挑戦だと捉えられ、レコードプレスが日本では出来ない事態になりかけた。
一時は韓国のレコードプレス工場で作ることも検討されたが、
そこに救いの手を差し伸べたのがポニーというミュージックテープ専門だった会社。
だから当時、ポニーから拓郎や陽水のミュージックテープのみの商品が売られたりした。
しかしこのポニーはおよげたいやきくんで大成功し、やがてポニーキャニオンとなる。
CDはよくないでしょ
決められた容量に収めるために圧縮、カットしてるはず
当時はFM誌とかオーディオ専門誌とか、
一般の音楽好きも音に対する欲求も知識も大きくて、
FMラジオから録音し高級カセットテープや
ミュージックテープが一番音がいい、という説は一定数あったと思う
>>457
中古で80年代の中級機買うのがいちばん
現行機は高くて品質イマイチ
今どきアナログ買うような若い変わりもんは中古を上手く買ってんじゃないかな
悪くはない
若い感性なら違いを求めるのは自然な事
CDもデータ間の音は無いんだけど想像してみて欲しいのモードで音出してんじゃ無いの?
中日の幻のホームランもスロー再生するとボール無くなっちゃったけど
あれもコマ間の映像作っちゃってる可能性あるやん
あれと同じでシーデーもデーブイデーもデータの間を
機械的に作ってれば音は悪く無いはず
争ってほしくて必死だなw
そんな気配ぜんぜんないのに
JICCや冬樹社のカセットブックとか
カセット付きマガジンのTRAとか
スネークマンショーの核シェルターブックとか
佐野元春のエレクトリックガーデンとか
そのラインナップが中々憎いチョイスだったりして
つい給油の合間にコーヒーとか飲んで休憩してると
買う気もなかったミュージックテープを買ってドライブ
スペースが限られてるから、マニアックなレコードとかは置かずに
その代わりミュージックテープは場所取らないから妙にマニアックなの置いてたりした
でもよくはない
CDの音は尖ってる。微妙なとこを削らなきゃならんからしゃーない。仕様です
フォノイコ内蔵のフルオートかそれに近いプレーヤーが主流だから
デジタルなのだから変わらないと思うのだけど売れてるて事は違いが出るのだろうな
そして頭出しとか操作性も簡単にノーノイズで使えるというメリットがあるから普及したわけで
そもそも音質を求めるならスピーカーやアンプにも金かけないといけないわけだけど
レコードに戻る人はちゃんとそこまでやってるの?
でええやん
それぞれに良さがあるんだから用途に合わせるんですよ
色々諦めちゃったジジイにはなるなよ若者よ
これだけでもCDの優位性は圧倒的なのにCDの開発者はまさか50年後にまだレコードが聴かれているとは夢にも思わなかっただろうな
映画化は無理か。プロジェクトXでお願いします
ロレックスもゼンマイだけどな
鰯の頭も信心から
ただ音楽聴くならCDでもスマホでサブスクでもいいんだけど趣味性が足りんのよな素っ気ない
プレーヤー、カートリッジはアイテムとしてもおもしろいしちょっとした操作性もあるし
陰キャらしい発想
再生装置の音質は没入しやすくする上で重要だな
平成末期あたりから若年層においてはブームと言えるレベルの流行がほぼ無くなった気はする
マスコミがネットに食われて相対的に弱くなり広告代理店あたりが仕掛けられなくなったからかもな
いまだにスタバでMacとか言ってそうだなお前
CDはまだ持ってなくてレコードは古臭い
それでカセット買ってた時代があったが
確かに損したような気分にはなったな
ジャケットがないんだしレコードより500円くらい安くても良かったのではと
親がオーディオマニアで
数百万のセットで聴きまくってる奴は知ってる
そんなのに高い金出すかよwww
楽曲とのギャップがw
どっちかっていうと否定派が多いか
昔はそうするしか聞く方法がなかったから仕方なくそうしてただけってね
2000年位でもテクノやトランスはレコードで出してたような
おじんでいんキャ何て言う人はいない
お前何歳?
お前は脳障害
アマログ時代って何やるにも金掛かったから
金のない若年にとっては今の方が絶対いいはず
二十年前の貧乏学生と今の貧乏学生なら今の方が絶対いいよ
まあ今どうかな…。数年前と昔なら数年前の方がいい
見開きでなかなかいいジャケットだね
充分かっこいいし、これで音も楽しめるんだから悪くない
そういう見てくれにこだわるやつうざいよな
昨日の朝、オールバックでヘッドホンつけてる高校か大学のガキ見たわ
数年前そんなことやってるやついなかったのに
なんの真似だあれ?
多様性と言うけど服に関しては昔の方が多様性あったな
学歴や年齢により溝も大きかった
特だよなそういうの
家の車が高級外車とか
ツベルクリン世代
VHDは……
安くてもいいから真空管アンプが欲しい
上京してきて一人暮らししてた大学の後輩はカセットで音楽聞いてたな。まだCDが出る前の話
自分で録音したのじゃなくてレコード屋さんで売ってるやつ。ああいうのはなんていうだ
つ自作キット
音楽は流さないでノイズキャンセルだけ活かした耳栓代わりである可能性も微レ存
ヘッドホンつけて自転車乗ってた
もしかしたら音楽流れてなくてかっこつけかなって思った
スマホなかった時代って音楽再生機器買う必要があったよね
ポータブルMDとかさ。mp3プレイヤーって流行らなかった気がするな
2002年くらいに持ってる高校生はかなり先進的だった
でも面倒だから今更無理
デジタルでサブスクじゃ所有してる感ゼロだもんな
CDなんてプレーヤーすら持ってないのが当たり前の世代からすると
どうせ買うならレコードのが良いって感じかもね
自転車でイヤホンヘッドホンは青切符施行されたら見かけなくなるだろうな
本人の中でも大したもんじゃない
買う前段階で人から借りるようなもの
気に入ったならCDを買う
昔から変わらん
レコード版が出るのは稀なのでレア感所有欲を増す
デカジャケCDって、アナログのジャケットをそのまま復刻したものにCDを入れたのがあったけど流行らなかったなw
最近はアニソンレーベルのランティスが出してたのを買った
もともとCDでしか出していなかったのをLPサイズのジャケットに入れてCDで出している
中華でいいなら3万円ぐらいからあるよ
アマゾンでもアリエクでも
ただ仕様だけはチェックしてから買わないと
真空管は飾りでただ光ってるだけのトランジスタアンプもある
じじいだの老害だのおっさんだの言われるんだよな
今2chの下限って30ぐらいで40-50代がメインだと思うけどな
自転車の法律まじやべーよな
CD聞くのって2000年後半ぐらいにはpcに移行してた感じがする
俺に至っては2002年でそうだった
ゆとりもプレイヤー何て持ってないだろうな
レコード CD mp3 デジタル配信と入れ物が変わる度に
音楽の存在感も小さくなっていった
十五年くらい前はまだ音楽や楽器は社会のメインストリームだったよな?
最近ダンスが音楽やる変わりになってきてる気がする
2010年代はダンス教室が活況だしな
CDの場合ピックアップレンズクリーニングすればいいし
ピックアップそのもの交換はまれで
新しいCDプレイヤー買う
音やデザインで好きなの選べるって感じじゃ全然ねえな
その割にスピーカーは今でもやたらいろんなのが販売されてる不思議
タイパしてレコードに時間つぎ込む?
マンガや映画すら時間勿体ないと見ない時代らしいぞ
その時間勉強や仕事に当てるとは思えんがなw
ネット情報ばっか信じてんなよ
PCに取り込んでiPodに移して聴くのに夢中だった
iPodを直接さすDOC型スピーカーをいくつか買った。いまだ現役のものもある
それは昔からそうでレコードしかなかったからレコード聴く人がほとんど
新しい便利なメディアが出れば皆そっちに移った
昔も今も趣味としていいなと思う人がアナログやる
iPhone6辺りでやっと音質上がった
1997,8年くらいにはPCでヘッドホンで聴いてた
CDプレーヤー搭載コンポで聴く時も基本ヘッドホン
騒音なるしね
街もCD屋や昔のiTunesストアみたいにシンプルにしてくれりゃいいのに
気分を上げたい時に聴くなんとかとか
そういうのはいいからw
先進的だなー 当時にネットも持ってた?
そう?でもショーと動画が流行るとか本読まないのはそういう理由だろ
ところで二十年前のavとかって今ゲットできるのかな?
avも今のばっか押されてる
昔は出演女優が俺より年上ばっかだったし当時の女と今の女は同じ25歳でもなんか違うだろ
クラシックは意外と穴で幾何学系のデザインやタイポグラフィ、有名写真家によるポートレートなど芸術性の高いジャケがけっこうある
イージーリスニング系だとヨゼフ・アルバースが手掛けたコマンドレコードのデザインとかかなり好き
あとオーディオチェック用のレコードも良デザイン多い
ハードオフの青箱が文字通りブルーオーシャンだった頃は100円で買えるアートポスターみたいな感覚で買ってた
どうせ聴かないしレコ棚のスペース確保のためにジャケ目盤はジャケだけ残して中身は捨ててしまおうと思ったこともあるけどそれはなんか罰当たりな気がしてできないでいる
他人からしたら散らかってるようにしか思わない
そらそうよw
自己満足の世界なんだから。
楽しんでたんだろうけど
冷静になるとなんのこっちゃって話だな
いやジャケットは一種の芸術だよ
写真や絵
ジャケットは音楽の視覚化って面があるからね
広告ですら芸術扱いされてるんだぞ
欧米の映画とかドラマとか見てるとインテリアとしてよく飾られてるよ。ティーンエイジャーの
部屋でも金持ちの豪邸のリビングでも雰囲気表すためによく使われてる。
若い人には中身の音楽がカビ臭くて聴けたものではないかもしれないけど
LPサイズで見るジャケットはインテリアとして響くのではないかな
ヒプノシスの映画観にいったが面白かったよ
ヒプノシスとかツェッペリンとか年寄り向きのドキュメンタリー映画うれしいよね
あれ大体ハイブリットだからな
「ドッグ(dog)」を「ドック」
「ベッド(bed)」を「ベット」
「バッグ(bag)」を「バック」
と言ってしまう文字・音(おん)の認識が苦手な人?
グッズをグッツも追加で。あと逆にビッグカメラって書く奴も一定数いる
職場でラグビーの話題が出た時に
ラクビーとしか聞こえない発音してるのが複数いて
けっこう驚愕だった
でも発音だけだと訛りの一種と解釈する事もできるけど
文字で濁音を認識できないって何なんだろうな
レコードなんて買っても1回しか聞く時間を取らないだろうなぁ
ディスクユニオンにいるのおっさんばっかやん
若者もみかけるよ
ダサいよそれ
いい時代だよな
サブスクのおかげでオッサンの俺でもミセスとかYOASOBIとか気軽に聴ける
今の若い人は才能あるね
レコードとかめんどくさくて聴く気がしないけどw
年25000円って言うと高い気がするな
2010年くらいまで音楽聞きまくるとか洋楽聞くのって
音楽やってるだけだったけどなんか今の世代はそれが普通なのか?
でも2500円かかるんでしょ?高校生じゃ無理だよね
youtubeのお陰じゃね?まあサブスクなかったら聞かないんだろうね
CDから違法DLからyoutubeからサブスクか
映画やドラマもサブスクでレンタル屋が潰れた
元々行かないけど
そもそもDVD何て女が見るもんだろ?
これは俺が当時断言してたけど
音楽がコンピューターの中の情報だけになると
モノにこだわり出すよんだよな、これはホントだからなw
いくらでもネットからMP3拾ってこれるのに
俺はツタヤでCD借りてダビングしてCDだらけにしてたなw
100枚近くやった気がする
Spotify月額980円、学生なら480円だぞ
え、そんな安いの?それならいいな
気に入った楽曲はいまだにCDでも買うし、アナログ盤がでてるならそれも買う
音楽が好きなら当たり前の話
無料だならとりあえず流してる層とは話が噛み合わないのも理解してる
昔と違って選択肢がありすぎるし、これを知っていればツウとかもはや無い
所持してるレコードの枚数でマウント取る時代も終わりました
ヒンズー教の教祖ってなんだよ紀元前か
だとしたら73年に入滅したニーム・カロリ・ババはめちゃ長生きですね
そういうのを掘り起こして聴くのが楽しかった
あと単純に国内盤CDよりも安いから買ってた
レンタルもあったけどな
あとP2Pでごにょごにょ
そういうのないとたくさん聞くって難しかったろうな
ミュージシャンも音楽製作ソフトを割って使ってるとかw
そうしないと身が持たんって
君もおじさんだろ?
まあ確かにジャケットアートとかじゃなく、中身のレコードそのものの音に対するこだわりというか
アナログの感触みたいなのを感じてもらいたい
昔もスタジオはいれるとか機材持ってるって言うそういう優位性が重要だったわけだが
そこがアマチュアにも解放されたわけだ
網は猫が爪研いでボロボロ
レコードはとっくに針が壊れてかけられない
でもこれからもずっと我が家にあるよ
自覚しろ
当時のPCでCDROM(読取専用)や56kbpsモデムが標準搭載になってた気がする
パソコン買ったら普通についてた
ネットは糞遅かったけど徐々に普及してた
NTTがISDNはじめようとか宣伝してたころ
エクセルワードで何かしながらヘッドホンで音楽聴いてたな
アームが弧を描いて動くから針が溝に当たる角度が外側と内側で違ってくる問題と、
外側再生時と内側再生時で回転速度が同じだからどうしても内側へ行くほど音が悪くなる問題
の2つがあるから聴かなくなったな
前者は針が水平移動する方式で解消できるけど
後者はもうどうしようもないからな
2000年代初頭にはADSLインターネットで動画や音楽を見る今と大差なくなった
あの頃の進歩スピードは凄かった
そう、古いレアな音源が良い音質かつ安価ででカンタンにアーカイブ化〜プレイリストにぶち込めれたら中古レコードもディグらなくなるかもなぁ
レコードにこだわるDJでもないし
564 は旧世代の感性で名ジャケットと評価を受けているものなんか捨て置いて今の感性に響くグラフィックデザインを見つけて欲しいという意味だと思った
ヒプノシス等の仕事ぶりを知らないとピンと来ないかな
安心感や所有欲が満たされるんだろうな
レコードはインテリア性も出てくる
デッドケネディーズのフランケンクライストのギーガーポスターはさすがに貼る勇気なかった
あと氷の世界とさだまさしが多すぎる
ユーミンも多いけどひこうき雲は高い
ラブサイケデリコのグレイテストヒッツ(1st)
50代なかばだから終活考えて減らさないといけないのはわかってるんだが
今売らないともうあと10年も経てば50~70年代のレコード欲しがる人もいなくなるだろう
こうなってくると国内ではディスクユニオンの1人勝ちだな
marden hillのcadaquez
今飾ってるのはマイルスのMiles Davis and Hornsのリイシュー盤
イラスト担当したのはマッドマガジンで活躍する前のドン・マーティン
ファミコンはさすがにやる気になれないど真ん中世代だけど
スーファミやメガドライブならアーケードやPC98パソコンとあまり遜色ない
レコードだけ飾ってもダサいとしか正直思わん
そんなかっちりせず気楽にこの中には音楽もあるんだぜと思って飾って楽しむのは若者ぽくて良いやん
お前の評価なんて誰も聞いてない
ごく自然な行動なんだよね
じゃあいちいち「何飾ってる?」とか「俺はこれ」とか言うな
飲み会とかでちゃんと人と話せてるのかな?
どこにでも現れるよね、その場で楽しくやりとりしてるところに水を差すのが生きがいみたいなゲスいのが。
他の人の価値観を踏みつけにしてマウント取った気でいるのかね。精神がまずしいね。
単なる意見を難癖とか捉えるそのナルシストさがもうね
だろ?やっぱりなw
俺はあの当時最先端だったわけだ
ツタヤのCDレンタルが旧作100円の頃な
数年前にもうサブスクだけで十分
モノなんていらんなんて
若い奴が偉そうゆうてた時代に
意外とそうはならんのやけどなって
内心ほくそ笑んでたらこの流れだから笑うわな
なるんだよね、こう
カセットテープDJイベントとかも
やってるし地味に来てるけど
レコード程にはなりそうもないな
コレクターは観賞用、聞く用、保存用の3枚は買う
とっくに来てるよ
アリス、松山千春、五輪真弓との遭遇率や在庫量は異常
>>627からのブーメランが速すぎてw
ADSLは今とは違うわ
ニコ動がでてきた辺りから今と近いけど
ただ当時は顔だしNGの感じや芸能人が上だったから
形はレコードで、裏側の中心部分がCDデータになってるのを作れば良い
それか流行ってると向こうから乗ってくる
そうすると商売人も目をつけるよな。興味もないのに参入してくる
そんなのは遺品整理でもしたら粗大ごみのごとくいくらでも出てくるだろうからな
価値はねーな
レコード制作はコスパも悪いし
スペースと維持管理費に苦しめばいい
MD DAT VHSビデオ
このへん再認識ブーム来ないかなw?
極一部においての出来事を社会的ムーブメントのように考えてしまうのって本当
ネットが全ての奴のアホっぽさ丸出し
ADSLではすでにネットでのフルサイズ動画再生を実現していた
ADSLと光はPC用途においてはそんなに変わらない
ただWi-Fiでテレビやらあらゆる電化製品を相互リンクできたのが光回線の新しさ
電通は欧米の若者にも影響力あるの? インスタであっちの若い子も買ったの写真上げてるの見るけど
インスタに出てくるから若者の間で大流行してるとか考えるのは愚か
コメント