農家が望むお米の適正小売価格とは?61.5%が「5キロ 3501円~6000円」と回答! #食べチョク #米生産者 #適正価格 #農業ニュース - 東京トレンドニュース速報
スポンサーリンク

農家が望むお米の適正小売価格とは?61.5%が「5キロ 3501円~6000円」と回答! #食べチョク #米生産者 #適正価格 #農業ニュース

スポンサーリンク

1: ネット住民の声
連日、米の価格の話で持ちきりだ。世間の関心は米の小売価格に集中しているが、米を作っている当の生産者はどう感じているのだろうか。

気になるのは、米の小売価格の高騰が生産者に恩恵をもたらしているかだ。減反政策、気候変動、燃料費高騰、高齢化などに翻弄され続ける米農家の経営は大変に厳しいことをよく耳にするため、少しでも農家の収入につながっているのなら多少は納得できる。

本当のところはどうなのか。産直通販サイト「食べチョク」は、食べチョクに登録している全国の米生産者111人を対象に、現場の声を可視化するための実態調査を2度にわたり実施した。

それによると、今回の小売価格高騰の「利益が還元されている」と感じる農家はおよそ6割だった。また経営状況は、補助金を含めて赤字と答えた農家は2024年度は4割強だったものが、2025年度は3割強に減り黒字の割合が増えている。

しかし安心はできない。問題は、これからも頑張って米を作ろうと意欲が湧くほど儲かっているかだ。

たとえば、1ヘクタールの田んぼを持つ小規模農家の場合、収穫できる米の量はおよそ6トン。JAに出荷すると、2023年と2024年の実績では10キログラムあたりの買取価格が約2300円なので、少し高くなったとして150万円程度。

農林水産省の『農業経営統計調査』によれば生産にかかる費用は1ヘクタールあたり約116万円ということで、じつに大まかな計算だが、手取りは34万円にしかならない。

黒字とは言え、どの程度の黒字かは容易に想像がつく。しかも経費がそのわずかな利益を圧迫し続けている。

農家が望むお米の適正小売価格とは

こうした現状を踏まえると、これまでの米の価格は安すぎたことになる。5キログラムあたりの適正小売価格を農家に聞くと、3500円から4000円の間という答えがもっとも多い。

米の場合、小売価格から農家からの買取価格が決められる仕組みになっているので、小売価格は農家にとっても重要なのだ。

このごろでは集出荷業者を通さず、利益率の高い直販を選ぶ農家も増えているが、精米やパッケージングなどの出荷のための準備は自前で行うことになり、それは難しいと従来通りの販路を選ぶ農家は多い。

■調査概要

調査対象:食べチョクに登録している全国の米の生産者

調査期間:2025年5月23日(金)~5月26日(月)

調査方法:インターネットによる任意回答

回答人数:121人

*生産規模の傾向:1ha未満21%、1ha~5ha未満36%、5ha以上43%

■米生産にかかるコストの上昇に90%の生産者が「苦しい」と回答

特に2020年以降のコロナ禍からコストの上昇を感じる生産者が増えており、90%の生産者が「経営が苦しい」と回答しました。そのうち13.1%は「廃業を考えるほど苦しい」と回答しており、経営状況の悪化に関して深刻な状態であることがわかりました。

具体的な上昇コストは農機具価格・燃料費・肥料代の高騰が大きいことが分かりました。

https://forbesjapan.com/articles/detail/79494?read_more=1
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000312.000025043.html

https://images.forbesjapan.com/media/article/79494/images/editor/09090fab15f8310c6bcd0fb85c41d4965f5f3e73.jpg

引用元: 【食べチョク・全国の米生産者121人調査】農家が望むお米の適正小売価格は? 61・5% 「5キロ 3501円~6000円」

2: ネット住民の声
もう安い輸入米でいいよ

3: ネット住民の声
控えめなこと言ってないで
ガンガン高値に強気でいけ

4: ネット住民の声
そういう価格にするために農協から離れて独自の販売網やネットの活用等々の頭を使わなければ
今の混乱が落ち着けば元に戻るよ。マスクはそうだったしね
まあ、マスクよりは超高齢化で廃業からの生産現場からのガチの供給不足の価格高騰という流れもあるかもだけどw

5: ネット住民の声
>>2
これ
給料上げろと言うなら安い外国人でいいよな

6: ネット住民の声
60キロで23000円位~だから10キロ辺りでは無いよな

7: ネット住民の声
望むもくそもない。やっていけない値段じゃ倒産するだけだ。

8: ネット住民の声
>>2
会社「もう安い外国人研修生でいいよ」

9: ネット住民の声
小売り価格を現状より抑えつつ米買い取り価格上げるのが必要とされてる事

10: ネット住民の声
農家の場合は小売じゃどうなのかが分からん

11: ネット住民の声
減反で出してる補助金全廃して
作ってる側に出せば

12: ネット住民の声
1ヘクタールだとして経費抜いて34万円だとすると
10a辺りの作業時間は20時間と言う事なので時給換算1700円

13: ネット住民の声
>>1
規模だろ?
消費者にも聞いたら?
0~500円とかになるから。

14: ネット住民の声
好きなだけ上げればいいだろう、気を使うな
ただし外米関税取っ払いとセットだ

15: ネット住民の声
そんなに儲かるなら勉強なんか辞めてみんな米農家になるな

16: ネット住民の声
糞食いみたいなタイトルは何笑

17: ネット住民の声
バカ農家は自分たちが何言ってるか多分わかってないし、JAに釣られて3500円なんて言わされてる。
関税で守られてる生産者が傲慢になったらもう終わりだよ。去年まで半額でやってたのが倍が適正とか、余程知能が低いのは分かるし、こんな生産者に効率化とか持ちかけても無理なのは明白。食料安全保障は米をやめて別の食品へ以降。米関税は撤廃。

18: ネット住民の声
今の日本は全体的に円安、物価高だから仕方ないね
稲作に係わる肥料、燃料、機械賃料、種、農薬、固定資産税、人件費ぜーんふ値上がり
さらに物価高に合わせてある程度儲けも取らないといけない

19: ネット住民の声
その希望価格で買いたい人限定で直販すればいいだけじゃね?

消費者は販売業者を選び、生産者は消費者を選ぶ、普通の話

20: ネット住民の声
6000円の高級米を、ウン十万円の高級炊飯器で炊けば、さぞかし美味いのであろう

我が家の数千円の中国製炊飯器では、備蓄米が合ってるのでw

21: ネット住民の声
JAに出荷せずにネットの直売で売ればもっと儲かるだろ?100mx100mの農地を1年間掛けて稲作して儲かりませんでしたってのは仕方ないんぢゃないか?

22: ネット住民の声
>>1
バカに教えてやる

単に消費者と農家の直接売買になれば良い話なだけだ

23: ネット住民の声
そもそもエンゲル係数はタダに近いのだし赤字の意味が良く分からん。

24: ネット住民の声
高額で買ってくれる裕福層専門の直販生産者になればよい

顧客数に応じた農地の広さにすれば、人手不足も解消するし、高齢の生産者も体が楽であろう

25: ネット住民の声
>>21
JAが担ってる業務を個人でこなすのはほぼ無理だぞ
ネット直販で裁ける量の米なんてたかが知れてるし

26: ネット住民の声
農家が小売価格に口出すな

そんな高価な値段を吐くのはJAの一味だなw

27: ネット住民の声
調子乗んな高すぎ

28: ネット住民の声
>>25 では仕方ないのでパンを食べる、農林水産省さんの好きなカロリー換算で計算すると一斤130円のパンから得られるカロリーを米に置き換えると2500円程度が妥当に成る。

諸々な物が値上がりしてるのは確かだが、片手間に行う小規模農家だと儲からないので米だけ月に二千円程度の値上げだなけだから負担しても良いでしょと言われても
そもそもが外国で売ってる米価よりも高い価格で買ってるのに承服出来ん。

29: ネット住民の声
100万軒以上の米農家が居てその内、家族経営や兼業米農家が大多数らしいけどアンケートの121人はどういった経緯で選ばれたんだろうな

30: ネット住民の声
>>1
適正価格は5kgで500円だよ
日本の価格は世界の10倍

31: ネット住民の声
>>1
でもピンハネされて貰えないでしょ

32: ネット住民の声
その価格で販売してもかまわないが
代わり関税を下げた輸入米も消費者が購入できるようにしろよ
適正価格は需要と供給のバランスで成り立つものだから意図的に供給を絞るな

33: ネット住民の声
😎5キロ税込み3200円なら許すわ!

34: ネット住民の声
では次に
いくらなら買いますか
と言う質問に答えてください
作ってるから買わないは禁止です

35: ネット住民の声
>>18
国民の財布が貧乏なのが責任なのに
それを米が高い?
経費が何年か前より爆上がりしてるっての。

貧乏なのは財務省の緊縮財政のせいだろ。

36: ネット住民の声
誰だって自分の給料は高いほうが良いに決まってるだろ

37: ネット住民の声
自給農家で売らないって人達も居るらしいし今までが安すぎたにしても、その場合にも法律違反だな

38: ネット住民の声
今までもべらぼうに高いっつの

39: ネット住民の声
政府が買取価格に補助金出すしかないだろ
安易に外国産にしろと言う奴いるけど
有事になれば売ってくれなくなるからな
コストかけても国産にこだわるべき

40: ネット住民の声
>>25
そう。だから農家は大規模かもしないわけだから文句言うのがおかしい。他国の米は安い。バカが農家と言うだけで生きてこれただけありがたいと思わないと。

41: ネット住民の声
>>39
競わせないとダメ
海外と競えない農家は弱くて役に立たない
甘やかすと生産力が育たない

42: ネット住民の声
そら農家だって高く売れるなら売りたいわなw

43: ネット住民の声
一般流通米の話で高級米は昔から高いだろうし10キロ3万とかになるんじゃ?輸入米を今まで位の価格で流通させるなら早くしてほしいよな、輸入米も5キロ4000円じゃ厳しいんじゃ無いの?w

44: ネット住民の声
まともに法人化もしてないから後継者もいないしノウハウも継承しない
今の方式は滅びるべき

45: ネット住民の声
これ直売してるやつらが3500円以上がいいと言ってんだろ?
卸に売るときも3500円以上で売りたいわけだ
これは話し合いの余地無し、輸入米増やすしかない
大事なのは国民の食生活

46: ネット住民の声
>>41
海外と競わせるなら
アメリカ米の、農薬バンバン入ってる米は
日本から排除になるね。
そのデータを公表したら、そりゃアメリカは怒るだろうな。
他の食品も日本では食えなくなるし

47: ネット住民の声
>>21
JAに出荷してる農家は全体の3割程度だよ、そんな事も知らないのか?

48: ネット住民の声
>>39
米作ってる国は100カ国もあるから
売ってくれる国がないとかありえないから

49: ネット住民の声
>>47 お前だって他業種の事なんか知らんだろ?そんなの知ってやる義理ないわ、ぢゃあお前は日産が傾いてるから日産のリーフを一千万で買ってやるのかよ?

50: ネット住民の声
>>48
無事に輸送船が届けばいいけどね
制海権握られたら終わる

51: ネット住民の声
>>49
お前は何だよ?

52: ネット住民の声
>>50 東シナ海ルートなんか何時でも終わるが、太平洋やグアムルートが閉鎖されたらどの道肥料も燃料も入って来ない。

53: ネット住民の声
>>49
障害持ちがお前?

54: ネット住民の声
米農家によるって事だろ。何十年も赤字で作って寄贈してくれてるなら社会貢献だろうけど赤字もあれば黒字もあって全部何倍にも値上げって言うのは厳しいと思うけどな

55: ネット住民の声
>>51 教えてやる義理もないし、国民に助けて呉れと懇願した事もない。

56: ネット住民の声
>>55
中華やろうお前?

57: ネット住民の声
削除

58: ネット住民の声
>>53 いやそんなあんま言いたくないが障害で馬鹿だから助けて呉れと懇願してるのはお前で

59: ネット住民の声
>>46
日本の基準クリアしてるものをケチつけてもしょうがない
べくれてる東北産よりは良い

60: ネット住民の声
>>58
薬飲んで少し横になれよw

61: ネット住民の声
農家に6000円で米買わせよう
その分我々の米を安くする

62: ネット住民の声
削除

63: ネット住民の声
日本がどこかと戦争を始めるのなら分かるが
輸入米を増やしたからと言って日本人が飢えで死ぬような状況にはならん

日本人が飢え死にするような有事がどういうもので
それが起こる確率がどの位あるんだよと思う

落ちてきた隕石にあたって死ぬかもしれないから外出しない位のことか

64: ネット住民の声
自由化に賛成するか
誰もが自由に米作りができるようにするか
にしてくださいよ
農民と漁民だけだろ?囲われ守られ尽くしている職業って

65: ネット住民の声
米作る以外つくるしかないとおもうけどな
実家と農地、水田がセットだから、わけわからないことになってると想像するが。

北陸いったとき、瓦屋根の一軒家で小規模な水田がセットになっているよう風景をみてショックをうけたというか
この人たちも米農家にカウントにされてるのだろうし、今の米の価格に文句いってるかどうか知らんけど
このあたり今の日本のコメ問題とは切り離す必要がありそう。
合理化効率化大規模化を実施した米農家は、小規模米農家の何分の1のコストで生産できるという。
家と土地をまもるみたいのがあるなら、法人化とか大規模化とか、ムリゲだろうし。

ほかにライバル(米の場合は輸入米)がいない場合、高値がついたらそれに合わせるのが得策
日本の価格の決め方はこの小規模農家が「赤字(破産)しないために設定されているようにもみえる。
年々日本のコメ消費量がへっている理由は米が小麦や小麦製品(パンパスタうどん)と比べ競争力がないからかと。
農協や商社が買いたたいてるという話にはみえない。むしろ、きっちり高値でかいとってあげていたのでは。さらに倍額買い取りキャンペーンやりはじめたが。
今回の値上げは悪手。2倍の価格を維持すれば「本当のコメ離れ」が発生。米の市場が縮小。輸入解禁の世論も形成されていってしまう。
農水省が関税、輸入量を制限すれば、現状維持も可能かもしれないがいずれ主食の座を小麦に奪われることになる。「本当の小麦シフト」

これはこれで、アメリカ依存の形をつくりたい日本政府の方針にも一致するかもしれない。
本当農水省はやりたい放題だわな。今の農水省や農協は、増産が成功しても値下げなんてしない。
騒動をおわらせるにはボッタクリやめさせるしかない。官僚、農水省、農協、政治家全員グルだからムリゲ
工業化のながれ、大規模化のながれ。農業にも産業転換が必要なんだろう。米どころと野菜生産の権利をトレードしたらいい。

66: ネット住民の声
高コスト農家なんか国が抱える必要なし
政府は補助金出さなきゃいけない、国民は高い米買わなきゃいけないでメリット無し
有事に備える食料は農業大国と親友関係結んどけばいいだけ
食料輸入国として外交をしっかりすればいいだけ
有事じゃなくても米不足高騰になる農政は今すぐ止めちまえ害悪

67: ネット住民の声
白米より雑穀の作付面積を増やしてほしい
いよいよ食糧難になった時に白米だと糖質ばかりで栄養が摂れない

68: ネット住民の声
>>60 此処に書き込んでる暇が有るならホームページでも作って自分で米売ったら良いだろw

69: ネット住民の声
>>60
ほっとけ

引くに引けなくなってんだよ

70: ネット住民の声
農水族の根本的な認識違いは
消費者は農家を生かすために存在しているのではない

あくまで生活者の消費行動は選択的であるということだ

71: ネット住民の声
全て輸入すればいい

72: ネット住民の声
>>68
障害者ww

73: ネット住民の声
希望小売価格と販売価格の差やね

74: ネット住民の声
いくら生産者側目線で適正価格と言われても無い袖は振れない
農家側の適正価格でコメが高いままならコメを食わなくなるだけだ
消費する側だって予算枠とものがあるのだから

75: ネット住民の声
>>65
そんな良い感じな場所で作ってるなら逆に付加価値つけて高値で売れるだろ、昔ながら農機具で殆ど手作業です。空気も水も良いし、小さい分よく手入れをしているとかで高級米で売ればいい

76: ネット住民の声
米作りは、手間暇かけないと
米が欠けたり、熱暑で米が乳白色となり
市場に出せないし、等級が2等と下げられる

普段から1等米を知らずに食べていて
それが当たり前だと勘違いしてるんだよ、国民は。
農家がどれだけ苦労して安い米だしてるか、
その安さもJAあっての安さなのに悪者扱いしてさ。

アホかと

77: ネット住民の声
>>46
バカは食わなきゃいいだけだし、今でもオーガニック厨は高くてもホルホルするからそれで良いんだよ。

78: ネット住民の声

79: ネット住民の声
>>76
そんなに胡坐を欠くならば
即座にコメの市場解放して、高関税を撤廃して
コメの輸入自由化してほしいもんだね

インディカ米の方が合う料理も沢山あるわけで
消費者側に選択肢を増やすべき

80: ネット住民の声
高いなー><
1ヘクタール未満の兼業農家って自分達用の米を作ってるようなもんだろ?
割合多過ぎじゃね?
トラクターなんかをJAに借りてる関係上の変な擁護が多かった

米の収穫は1年に2回。新米、あるいは前年度落ちの非ブランドでは、
農家の出荷価格:1千7・800円
精米:300円、流通も300円、小売の取り分500円
税抜2980円で税込3300円弱
この位が妥当だと思うけどな?

ドンキ、コメ流通で小泉農相に意見書「5次問屋が高騰の要因」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC28B3M0Y5A520C2000000/
日経 2025年5月28日 22:32 (2025年5月29日 21:48更新)
https://talk.jp/boards/newsplus/1748511287 <Talkスレ既に落ちてる
卸売の中抜きが最高で5回も起きてやがるぞ!と、バラされてたな

卸売、JAもつるんだ癒着をどこまで排除できるか?
国産米の売価はそこに尽きると思う

あきた小町をたまに食べてたけど全然喰ってない、また喰いたいなー
5kgで2・300円高い程度だったのにスーパーで見掛けもしない><

81: ネット住民の声
わかった。
もう輸入米でいいや。農家がごちゃごちゃうるさいから。
農協も農水議員も不要だ。

82: ネット住民の声
>>72 ホームページも作れないお前が脳障害だろw

83: ネット住民の声
>>81
俺もそう思う
国産米を食わなきゃ死ぬわけじゃないのだから
食糧安全保障クソくらえってな

84: ネット住民の声
意味ワカラン
店で6000円なら
農家は1000円で出しても良いのか?
それ、完全にJAの言い分でないか

85: ネット住民の声
😎しょうがないな、輸入米で我慢するか!

86: ネット住民の声
春に植えて秋に刈り取るまで暇だろ
実日数でいくと5日だろ

87: ネット住民の声
消費者が考える適正販売価格は5キロ500~1500円ですわ

88: ネット住民の声
>>76
それは高くても贅沢米食いたい連中の言い分
白くても欠けてても安ければ良い低所得層とは別だ

89: ネット住民の声
食管法復活させなきゃ無理やな
昔は政府が買い上げてたから農家も何とかやってこられたが
ただブランド米であろうが何であろうが同じ買取額だったから全体の味のレベルは落ちるけどな

90: ネット住民の声
食べチョクなら、ヒカルがやりだしたこと、何年も前から出来たんじゃないの?

91: ネット住民の声
損益分岐点は2500円税込み、それ以上ならもう食パンにする

92: ネット住民の声
上の米を知らなければ今手に入る米で満足するんだよ

93: ネット住民の声
関税撤廃した場合の米の適正価格は5kg700~1200円。日本国産米で2000円。3500円?6000円!?もうさ、こういうこと言ってるキチガイ百姓は引退してもらって、国が若者に大規模化を後押ししてった方がいいよ。農水族とその養分の低知能百姓のせいで国が傾くとか本末転倒。

94: ネット住民の声
>>91
そうだね、円安に依る高騰化前はその位だった

95: ネット住民の声
>>91
これ

お米を炊くまでの手間暇光熱費水道代を鑑みて
2500円税込みがボーダーライン
国際競争価格となるともっと安くないとダメだろう

96: ネット住民の声
米乞食はもうコメ食うな

97: ネット住民の声
>>73
小売価格は販売業者が希望するもの
明らかに農家の名を借りた業者側の嘘の言い分

農家にとって小売価格なんて幾らでも良い
農家自身が高く出荷できれば良いのだ

98: ネット住民の声
正直コシヒカリとかあきたこまちとかたいして美味くない
俺はラーメンや蕎麦は硬めが好きだから
ご飯も硬めが好きで、あっさり炊き上がりコシもあるインディカ米のほうが食べ応えがあり
ベチャベチャもちもちあまーい国産米より美味しく感じる

99: ネット住民の声
「日本守る」とはどういう事か?エネルギーと食料が自給自足できる国は強い!

れいわ真の保守政策
【 国内における食料自給率の当面の50%超えを目指します!】

世界の富裕層のための輸出拡大ではなく
民を飢えさせないための
国 の 安 全 保 障 と し て の 農 林 水 産 政 策!
農業予算増額、農業規制緩和の見直し、行き過ぎた自由貿易協定の見直し、農産物の価格保証、
欧米諸国並みの手厚い生産者支援の実現など↓

We are!REIWA 新 選 組🐾
れいわ農業政策
https://reiwa-shinsengumi.com/reiwa_newdeal/newdeal2021_08/

100: ネット住民の声
>>79
米は雑草との戦いだからな。
大規模化しても同じで、アメリカは
発がん性の除草剤ラウンドアップをバンバン
使ってるから出来る価格。

それ込みで公表するならオッケーよ
ただ、そうなると、アメリカの大豆や小麦も
同じ除草剤を使っているので
まあ、アメリカは発狂する罠

アメリカを怒らせたく無いから
政府や財務省は黙ってるだけやし

101: ネット住民の声
小売価格じゃなくて、集荷業者に買ってほしい値段を聞けよ
ミスリードを誘うアンケート方法

102: ネット住民の声
ブルジョアだな。無洗米5キロ2500円ぐらいでお願いしたい。去年の値段にしろと言うのは贅沢か?

103: ネット住民の声
>>100
肉や大豆だって、国産米とわざわざ表記するのだから
お米もそれで良いじゃない

そもそも、アメリカも中国も他の大陸系は大規模農業で
虫がわかないように飛行機で農薬を撒いていて当たり前
それらを輸入する時に一応検査はしているだろうけれど
全部を検査できるわけじゃないからザルでも仕方が無い

104: ネット住民の声
>>75
高くうれそうだよなあ。
収入やお金のこと考えたら、米つくらないほうがよさげにみえるし。
米農家のほとんど赤字とか年収100万円とか一般的な常識とはまったく違う世界なんだと想像してしまう。
高齢化や日本の地方から仕事がなくなってる分、米つくりだけで食わせろやって、いいはじめたのか。

こういう米農家の主張をとりあげる記事が増えてきてるが今の農水省がやらかした高値を正当化するために、利用されてるような。
意図的に赤字をつくっているコメ農家が買い取り額2倍になっても、収入はそれほどふえない。基本これだけでは生活はできないまま。
この理論でいったら、すべての農産物が2倍になってもおかしくない展開にされてしまう。

105: ネット住民の声
パンはコメ保護の為に小麦に関税掛けて130円の食パン一斤1000kcalなのだし、是は生米5キロ17100kcalで換算すると
食パンで17100kcal消費するのに2223円必要に成る。

106: ネット住民の声
農水省の農業人口推移統計値をAIでシュミレーション分析させたら
2035年で35万人、つまり今後10年間で稲作農家は半減が確実だった
数回 パラメーターを変えてもほぼ同じ結果

だから日本の総人口を半減させるか、米の需要を半減させるかを選択しないと
5キロ2000円維持は難しいだろ

107: ネット住民の声
もっとカネ払えよ乞食貧困民族ジャップ
安い配給米が欲しければさっさと日本から出ていけ配給制の社会主義の国にでも行け
国に助けてもらわないと生きていけないジャップは資本主義の敗北者

108: ネット住民の声
俺だって年収3000万円くらい望むよ

109: ネット住民の声
>>106
つまり輸入解禁しかないわな

110: ネット住民の声
>>106
1人が倍作ればいいだけでは?

111: ネット住民の声
消費者と敵対することを望んだのか
じゃ輸入でいいや

112: ネット住民の声
>>106 コメを輸入すれば良いだけだよ。

113: ネット住民の声
そんなに銘柄米がいいなら、日本の農業法人を中国に作って、日本の稲作の技術移転して逆輸入するのはどうかな
中国の広大な土地ならいい農地多そうだし
日本が監督する中での稲作で安心

114: ネット住民の声
嘘ばっかりいいよる
農家が望む買い取り値はJAが買い取る値段の話だよ
詐欺師がw

115: ネット住民の声
農家から直接、農家の希望価格で買ってるんだが一俵精米してないが19000円。全然5キロ4000円じゃないぞ。農家を甘やかすな!

116: ネット住民の声
>>114
これは直販サイトで売ってる農家が考える適正価格ってことじゃね

117: ネット住民の声
法人化していかないと、家業スタイルじゃ厳しいわな
引退する時会社を売ればいいわけだからな

118: ネット住民の声
今の給料で5000円の米は自炊不能w

119: ネット住民の声
>>106
要は税金を使ってまで、農家とコメ界隈を守っていても
今のままならば国産米で国内のお米需要を満たせない

既に生産能力も無いし、当面の量も足りてないって事で
当面、輸入を補うしかないよね

120: ネット住民の声
んまあ農家さんの言いなりで糞自民が税金ばっか取るのでそんなにお高いお米は食べれません。

121: ネット住民の声
農家が希望する買い取り価格をだしなよ

122: ネット住民の声
緊急時に米を海外から輸入する事で対応する
その域を出ようとすると国内農家の反発を招く
出来得る限りは国産米でやって欲しいとも思う、米は日本人の心

JAに天下りした元農水省の役人と連携して
海外に日本食を推進関係は一旦辞めざるを得まい
コンビニのセブン・イレブンは海外展開を増やす事で収益増を狙ってるし、
海外に進出した外食産業も軒並み撤退してない
輸入米が常時売ってないと供給は追いつかないのも明らか

アメリカ政府と直接話して米を回してもらうよう働きかけたほうがいい
 【元衆院議長】 河野洋平氏ら経済交流で訪中、李首相と面会
 輸出規制での配慮を要望
https://talk.jp/boards/newsplus/1748958571
こんなのも全部筒抜けだろうがな

123: ネット住民の声
玉金「コメの補助金を2倍にする」

124: ネット住民の声
最近は農家が直接言ってくれないらしいから
ここに書いてる人は特例か昔のことだよね

特例は参考ににならないよね

125: ネット住民の声
>>109
輸入解禁についても調べたが、カリフォルニア米の物理的可能量は50万トン
豪州が1万トンだが、両国ともに地下水枯渇で増産は不可能とAIが分析
ベトナム、タイはインディカ米の需要がインドネシアなどの人口増で高く
ジャポニカ米の生産は激減してるという分析で、年間数千トン程度になる

日本の需要量は660万トンだから、米価維持なら日本人口を減らすしかない

126: ネット住民の声
>>119
足りてるでしょ
売ってるよ 高いだけで

127: ネット住民の声
【コメ】イオンで山のように積まれた備蓄米、大勢が店に行列作るも売れ残る コメ価格への影響は?
https://talk.jp/boards/newsplus/1748989364

128: ネット住民の声
>>125
そこで結論が人口を減らすになるのが
結論がAIのバカだな統一教会かよw

129: ネット住民の声
こんなとこで自分で売ってる人達なんか1番自由に値段つけられるじゃん
つけたらいいだけ、売れるか勝負してみなよ

130: ネット住民の声
>>125 別にコメを食べなくても死なん、5月から米は炊いてないし、何回か外食で付き合いでしか食べてない。

久し振りに食べたら感動するかなと期待したら胃もたれした。

131: ネット住民の声
外米輸入してもどうせお前らマズイと言って食わないだろう

132: ネット住民の声
>>116
全然違うっしょ
買い叩いている農家を盾にしたJAの考える適正価格だよ
5段中抜とか減らしてJAは農家から高く買い取ってやるべき

133: ネット住民の声
今日のお昼のお弁当はカツサンドにした美味しかったw

134: ネット住民の声
>>126
高いと売れ残るわけでいつか廃棄される分

135: ネット住民の声
調子乗ってんじゃねーぞwww

136: ネット住民の声
【業者の方が魅力的】高騰続くコメが農協に出荷されない!?
 “青田買い”で獲得競争が始まっている
https://talk.jp/boards/newsplus/1748056388

【日本経済新聞】コメ不足を受けた2025年産の青田買いが
沖縄県の石垣島で始まった・・・コメ販売業社長
「付き合いのなかった本土の業者から頻繁に商談や訪問の連絡が入る、
本当にコメがないのだろう」
https://talk.jp/boards/newsplus/1748083543

米の先物取引を導入して、青田買い(あおたがい)に依る米確保は激化の一途
未来への前借りありきで既に事は進んでる
一般消費者用に米が回って来ないぞ

137: ネット住民の声
>>134
安くても売れ残ってるっぽい

【コメ】イオンで山のように積まれた備蓄米、大勢が店に行列作るも売れ残る コメ価格への影響は?
https://talk.jp/boards/newsplus/1748989364

138: ネット住民の声
うん調子乗り過ぎ 当分米食べない。

139: ネット住民の声
零細農家が機械化したら機械にカネかかって儲からないのは当たり前
田植えシーズンに田植え機フル稼働できるだけの面積に集約しろや

140: ネット住民の声
>>137
余るほどあるならこっちに回せ
売り切れだったヴィンテージ米を試してみたい

141: ネット住民の声
>>140
近所に イオン系列のスーパーとかイオンがないの?

142: ネット住民の声
日本の農業が弱いのは、トヨタのせいでもある。
トヨタが海外でバンバン売れているから
アメリカとかが、トヨタ売れてるのに米を輸出するなんて
日本は欲張りすぎだろ!と言われて
日本の農業は遠慮して輸出して来なかった。

だから、作らなかった。それが供給不足になってる。

143: ネット住民の声
>>141
近くにイオンは無い
ネットスーパーならば配達圏内

144: ネット住民の声
>>132
記事では直販サイトって書いてあるんだけど、、、

145: ネット住民の声
>>143
それだけ田舎だと近所付き合いがあれば
近所の人に米売ってもらえそうなんだけど

146: ネット住民の声
>>145
その逆だからイオンが多いのよ

147: ネット住民の声
ジャポニカ米は炒めた米料理計、炒飯・ピラフ・パエリアには向かない
水分保有率が高く粘り気がある
海外に販促するならおかずとセットだ

鰻の知行は乱獲され、支那他海外から養殖用の基として輸入してもいる
秋刀魚不漁の次は鯖、蛸や烏賊が捕れない異常事態も起きてる

日本食をこれ以上売り込む必要ないだろ?
実績作りは中止しろ

148: ネット住民の声
>>142 トヨタや他輸出産業が無かったら外貨が稼げなくて手植えで米価は江戸時代とかフィリピンとかベトナムだよ。

輸出で稼いだ金で原油を買ったり楽が出来るのに何を言ってるのかと。

149: ネット住民の声
>>145
逆から近くに無いのよ

150: ネット住民の声
国内米は好きな価格にすればいい

151: ネット住民の声
誤字微修正、再投下

ジャポニカ米は炒めた米料理系、炒飯・ピラフ・パエリアには向かない
水分保有率が高く粘り気がある
海外に販促するならおかずとセットだ

鰻の稚魚は乱獲され、支那他海外から養殖用の基として輸入してもいる
秋刀魚不漁の次は鯖、蛸や烏賊が捕れない異常事態も起きてる

日本食をこれ以上売り込む必要ないだろ?
実績作りは中止しろ

152: ネット住民の声
>>149
徒歩圏内っていうことか
田舎で車がないのは致命的だからね
まぁそれはしょうがないわ

153: ネット住民の声
10で2000上がるならまだわかるけど今は倍
備蓄米出て上げてたところが下げだしてるけど
市場だからと中抜き放置してたらダメだわ

154: ネット住民の声
儲けが農家さんに届きますように

155: ネット住民の声
>>128
米価を従来通りの5キロ2000円台を維持するために
輸入米を全面解禁したとしても、日本人の米需要を満たせない現実がある
米の総量が決まっているのであれば、総需要を減らすしかない
つまりは人口を減らして実需を減らすしかないだろ

議題が米価の適正化なんだから、そういう答えになる

156: ネット住民の声
農家は小売なんて関係ない
JAが玄米60kgを15000円くらいで買い叩くのが問題なだけで

157: ネット住民の声
>>104
場所と規模によるって言うのが最もだと思う
ここでいっているような場所で作っているなら本当に高く売れるだろうし、
家と田んぼつきで主食があれば食いつなげるのも事実、小規模で土地代も掛からずに自分の家用で作って何十万円かの利益が出ればいいって人も多いんじゃ無いかと思う。
都会じゃその金額じゃ家賃すら払えないかも知れないけど田舎ならではって言う部分でそれプラスで働いていて兼業米農家っていうのも多いと思う、それは作業時間でも証明されているんじゃ無いかとも、、。
全部の農作物っていうよりも米は乾燥させて置いておけるしそんなに手が掛からないとも聞いたことがある。葉物の野菜なんかは美味しそうに見える時間も限られているし、その分ちょっとずつ時期をずらしてずっと収穫出来るようにしてるんだと思うよ、本気の農家なら!!w

158: ネット住民の声
しょせん需要と供給の話にすぎんよ
今は消費者がパニクってるから転売ヤーに付け込まれてるだけ
むしろさらに米の需要は加速して減っていくんじゃねえかな
つまり価格も下落すると見てるわ

日本の米農家はいったん滅ぶだろう
そうなってから米の生産は効率的に再生するのさ

159: ネット住民の声
農家が小売価格を決める?卸価格じゃなくて?

160: ネット住民の声
JA解体して参入障壁撤廃して
利権にしがみついて補助金じゃぶじゃぶの零細農家を駆逐したら
余裕で安い米が作れる

161: ネット住民の声
農家の馬鹿子息がぼけーっとデスクに座って
JAから毎月何十万も貰うんだから

糞農家の回収率の凄さ

162: ネット住民の声
農林中金100兆円+JA共済55兆円、
155兆円の運用資金

肥え太ってふざけんな

163: ネット住民の声
日本の米の価格は異常
元の価格に戻したとしても
物価高いアメリカよりずっと高い
何十年も騙され続けてきた国民
農家への補助金じゃぶじゃぶの補填に国民から米代として徴収
悪質

164: ネット住民の声
零細農家は全部引退させろ
参入障壁を撤廃して利権をぶっ壊せ

企業参入でもっと効率的な農業をやれや

165: ネット住民の声
農林中金100兆円+JA共済55兆円、
155兆円の運用資金

こんなに資産があるのは
利権で新規参入できないようにしてたから

糞農家は被害者じゃない

166: ネット住民の声
JAぶっ壊して
大規模農業に移行すればいいだけ

JA悪いけど農家は悪くないという糞農家の嘘に騙される馬鹿が多い
JAの本体は農家
農家の子供達の就職先

167: ネット住民の声
零細農家が利権にぶら下がって
農業新規参入をことごとく邪魔した結果
JAは農家の身内しかいない利権集団

さっさと企業新規参入で合理的農業をすれば
小麦程度の安価になって供給量が増す

168: ネット住民の声
あいつらすげーふざけてるから
自分達の食う分しか作らなくて他に仕事持ってるのに
兼業農家と称して補助金じゃぶじゃぶの奴らがたくさんいる
糞農家w

169: ネット住民の声
糞農家が元凶
JAと農家が日本の米衰退の原因
こいつらが価格吊り上げの元凶

ほとんどが兼業農家で土日農業でとんでもない非効率農業を実施で
国からも補助金で税金太り
JAは減反で米価格を高値維持
パスタなら5キロ1000円のところ米はバカ高い

こんなふざけた兼業農家ばかり維持して
新規参入を阻むJAと糞農家が元凶
さっさとくたばれ

JA解体して企業参入で大規模農業で米価格下落させろ

170: ネット住民の声
半分民営・もう半分国営(役人が天下りしての国目線での施策多過ぎ
一回解体して国営としてやり直すか?

「AIに聞いて来たんだ!日本の人口を減らせ!(謎の上から目線」
反日シナチョン臭い奴も湧いてるぞ、帰化ホイホイ通すなよ?
日本国籍を貰っても特亜人として生き続ける、
役人だけでなく政界にも多過ぎ

自称・意識高い系がホルホルオナニーし過ぎだろ
文系科学様の屁理屈を蔓延させてどうすんだ?

171: ネット住民の声
農林中金は100兆円の資産がある
農家がいかに補助金を何十年もじゃぶじゃぶ浴びてきたかがわかる
税金食って生きてる糞農家

172: ネット住民の声
>>125
都合のいいことばかり考えてんな
投資すればいいんだよ

173: ネット住民の声
なんで5キロ2000円前後で買えてたものが
収穫量が減ったわけでもないのに
いきなり2.5倍になるんだよ
あほんだら

174: ネット住民の声
JA解体、米の関税撤廃、土地区画の規制撤廃
水利権の独占禁止
これで日本の農業は再び復活できると思う
まずはJA解体だ、進次郎大臣ならやってくれる

175: ネット住民の声
補助金利権を手放したくないから
農業なんて自分達が食べる分しかつくらない兼業農家だらけに
やめればいいのに意地でもやめない結果なのに
全然わかってない

稲作が大変なら
他の農業はもっと大変
稲ほど放って置ける農作物はほとんどない

176: ネット住民の声
今まで農業だけこんな零細個人が利権守っていたのは異常
自民党が票田欲しさに補助金を浴びせ続けてた
利権まみれの農家崩壊は時代の流れ

177: ネット住民の声
補助金ジャブジャブが叩かれて発狂する米農家が後を絶たない
崩壊待ったなし

178: ネット住民の声
今回の米騒動で
カルフォルニア米や台湾米、韓国米、中国米も
日本の米と遜色なくうまいって知れたのはでかかったよな

179: ネット住民の声
6000円なら買わねえよ
米を食うのやめる

180: ネット住民の声
コメ農家なんて田植えが終わったら稲刈まで基本的に何もしなくていい
稲刈だって2日もあれば終わる
コメの収穫終わったら翌年の春まで何もすることなし
つまり年間通して労働時間がビックリするほど短い
労働してないくせにコメが安すぎて生活していけないだのぬかしてる

80才でもできる遊び半分の簡単な仕事
死ぬまでやめない税金食い

181: ネット住民の声
>>171
一応、外資が100兆円の運用を引き継ぎ
農業貿易販売部門は、某グローバル企業が乗っ取って
残りのいらない部門は中国企業が買収ってことになってるって
元農林省の幹部が暴露済みだから、そういう路線になるんだろ

すでに豪州では同じような事例が起きてるから、同じことになる

グローバル企業のやることだから、5キロ2000円維持は難しいかもしれんが
それは国民が決めたことだから仕方ないってことにされるだろ

182: ネット住民の声
>>148
いやさ、日本は債権国なのよ
海外に350兆円以上を貸している。
その金利だけで油代を稼いでる。

だから、輸出が赤字でも日本は破綻しない
金利で食ってる金持ちジジイと同じ

183: ネット住民の声
>>177
主食米の減反補助金は平成30年にすでに廃止済み

米農家が激減してるのは事実だが、それはコストが合わないのと
後継者がいないから

発狂してるのは、むしろ消費者側だけなのが現実

184: ネット住民の声
>>145
その逆だから近くにない

185: ネット住民の声
変なの湧いとるなw

186: ネット住民の声
むかしから取り寄せるコメは高いだろ
6000円でも1万円でも好きに売ればいい
だがしかし一般のスーパで買うコメは2000円じゃないとだめだ
お天道さまが許さない

コメント

タイトルとURLをコピーしました