音大卒の就職問題にひろゆき氏が持論「趣味を選んだら食えないのは当然?」 #音大卒 #就職問題 #ひろゆき #キャリア相談 #音楽業界 - 東京トレンドニュース速報
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

音大卒の就職問題にひろゆき氏が持論「趣味を選んだら食えないのは当然?」 #音大卒 #就職問題 #ひろゆき #キャリア相談 #音楽業界

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
#話題
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: ネット住民の声
実業家・西村博之(ひろゆき)氏(48)が9日、ABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)に生出演し、音大卒“食べていけない”問題について言及する場面があった。

番組では、ある女性バイオリニストのX(旧ツイッター)投稿を取り上げた。「私は絶対に音大進学はおすすめしません 単純に食べていけないから 食べていけないどころか、生きていけない」。
「そのぐらいに難しい世界だから 私は多分コンスタントに収入を得ることができている方だと思うけど、それでも本当に辛い 必ず生徒さんにもそうお話しますが、音大に進学してしまいます…」といった厳しい現実をつづり、議論の的となっていた。

続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a23e6acad81e6d9e077de65b779d29d65eca5d8

引用元: 【ひろゆき氏】音大卒『食べていけない』問題に持論「趣味選んだら食えないのは当然でしょ?」

2: ネット住民の声
別に天文学専攻してても全員NASAに入ってるわけじゃないだろw

3: ネット住民の声
音大ってなんのためにあるの?

4: ネット住民の声
稼ぐ力はへずま以下なのは笑えるな。
集金方法を考えるのは苦手なのかね。

5: ネット住民の声
趣味の範囲で4大卒の学歴残るからそれで良いじゃん
経済大学や経済学部でても9割は営業職だぞ

6: ネット住民の声
ネトウヨとかいうバカを騙して金儲けが今のブームなのに

7: ネット住民の声
そうは言うものの自分の技術だからいいと思うけどね、仕事は他のことしたらいい

8: ネット住民の声
文学部出たけど自分含め小説家になる人なんていなかったなw
良くて国語教師ほとんどが関係ない職に就く

9: ネット住民の声
プログラマやってた頃、同僚に音大卒のねーちゃんおったけど食えないのは織り込み済みで学生の頃からコンピュータ勉強してたって言ってたぜ
(親の基本と本人の趣味で通ってたとのこと

10: ネット住民の声
基本→希望な

11: ネット住民の声
学問とか研究って別に食べるためにやることではないと思うけどな
どうしても音楽という道で仕事をしたいというならゲームの音楽の作曲とか探せば何かあるはず

12: ネット住民の声
プランニングがね
培ったもの総動員してYouTuberでもやれば普通に稼げるよ
育成費用が億単位なら無理だけど

13: ネット住民の声
>>2
物理学とか落ちぶれたやつが金融に流れるんだよなぁ

14: ネット住民の声
音大中退する
それくらいの才能がなければ食ってけないよ
物書きの世界もそうだけど
皆中退してる

15: ネット住民の声
才能があればそもそも大学なんて行く必要ないから
イチローとか大谷とかダルみたいに

16: ネット住民の声
確かに世界的に活躍してる音楽アーティストはみんな音大でてないね

17: ネット住民の声
作詞作曲出来る人は食べてイケるが演奏だけだと無理。それと演奏会に来る客って聞きに来るんじゃなく見に来るんじゃね?特に女性演奏家の場合
\(^o^)/

18: ネット住民の声
>>15
全部野球じゃねぇかw

19: ネット住民の声
そんなことないよ持ち家なら

20: ネット住民の声
まぁとかく現代は金を稼げる能力しか評価されないからなぁ
好きなこと続けるなら金を稼ぐ手段も別途持っておいたほうがいい

21: ネット住民の声
ジャスラックが雇って社員としてイベントやら学校やらに派遣したらいいんじゃないの?w
著作料込みでw

22: ネット住民の声
富裕層のご子息ご令嬢の家庭教師のイメージあるな
サウンドオブミュージックの影響からか家庭教師のイメージある

23: ネット住民の声
>>3
神学校ってなんのためにあるの?

24: ネット住民の声
別にこのヴァイオリニストは経済的にやべえのをなんとかしろって他者に言ってるわけでもねえのにこの人なんでこんな枠外からドヤ顔でコメントしてんの

25: ネット住民の声
街場のピアノの先生は、音大卒が多いので、結婚しても自宅で出来る仕事かと思ってた。
ただ、今は騒音に五月蝿いから、防音室を作ってくれる稼ぎのいい旦那を見つけないと厳しいかもね。

26: ネット住民の声
好きなことをやって食おうなんて考えが甘い
世の中舐めてる

27: ネット住民の声
そんなことを言ったら
文学部出てみんなが出版社に就職したり小説家になってるのかっていう話

音大の奴らはアホ

28: ネット住民の声
>>12
楽器まで含めると億単位に簡単になる科があるという

29: ネット住民の声
な?
薬剤師だろ

30: ネット住民の声
プロの演奏家ではほぼ無理
学校の音楽教師も門戸が狭い
家でピアノ教室などを開いても生徒が集まりにくい
まあ本業は別に持って、趣味でセミプロみたいにやるしかないわな

31: ネット住民の声
プロ野球とか音楽芸術で活躍するとか
その世代に1人くらいなもんだろ
東大理3首席合格するような確率と能力なわけだ

無理だろw
その労力で薬学部行けよ

32: ネット住民の声
東大理3首席合格なんて河野玄斗でも無理なんですわ

33: ネット住民の声
音楽って儲からへんの?

34: ネット住民の声
そもそもこれ嘘だよ、音大卒でも食べていける
音大卒がみんな餓死してるなんてそんなニュースは無い
普通にみんなバイトとかして生きてる

音大卒が社会で特別嫌われてるわけじゃないから
バイトに応募すれば普通に採用される
働けば食っていける、音大卒が食えないなんてことは無い

食えないんじゃなくて、すき家のバイトみたいな底辺バイトやりたくないだけでしょ
でもその程度を「食べていけない」と表現するなら、音大に限らず
全ての大卒は「食べていけない」よ

35: ネット住民の声
>>33
一流になれば儲かるけど、なろうと思ってなれるものではない
要は才能と運

36: ネット住民の声
近所に東京芸大出身のじいさんいたけど、貧しい暮らししてたな
商店街の看板描いてたりしてた

37: ネット住民の声
>>33
ガキの頃から自分の時間を犠牲にして楽器演奏が頑張るより
有力芸能事務所に入って
才能ある作曲家にコバンザメして作詞してる奴がいちばん旨味がある
テキトーにポエム書いて一生金がザクザク
眠子とか(笑)

38: ネット住民の声
文学部だと食べていけて音大だと食べていけないというわけじゃないと思うが
音大だって普通に就職課があるし、一般企業にも就職してるよ

39: ネット住民の声
プロ野球選手が言ってたが
プロの世界に入れる人は全員天才なんだそうな
皆小さいころから何か持ってる
その中で活躍できるのはほんの一握り
なんだそうな

天才じゃないことを自覚した時点でアマで生きるべきなんよ

40: ネット住民の声
ちなみに昔はゲームメーカーに入る道というのもあったようだね
今はどういう人材を採ってるのか知らないけど

41: ネット住民の声
>>33
ちょっと外れるかもだけど、5年前でさえオーケストラはこんな悲惨な状況にあった。
https://toyokeizai.net/articles/-/359776?display=b

オーケストラでさえこんな状況なのに、ましてや個人ともなるとね・・・(´・ω・`)

42: ネット住民の声
>>34
音楽専門でやろうとすると食っていけないって話でバイトするしないは関係ないだろ

43: ネット住民の声
野球部の奴がごく一部しかプロ野球選手になれないとして
それを「野球部は食べていけない」とは言わない

音大卒がごく一部しかプロの音楽家になれないとして
それをなぜか「音大卒は食べていけない」と言う

そもそもの認識がおかしいんだよ、みんながプロになれるわけないじゃん
そんなの音楽に限らず全ての分野がそうだよ
文学部卒が全員プロの小説家になってるか?
法学部卒が全員弁護士になってるか?
経済学部卒が全員経営者になってるか?

音大卒だけ全員がプロになれるわけないだろう
認識がおかしいんだよ

44: ネット住民の声
音楽家ってそもそもパトロンがいないと無理だし
特に女性は今パトロンに生活支えてもらって自分は音楽やるって
割と社会的にアウトっぽい空気になってるし

45: ネット住民の声
>>36
芸術で食うのは難しいだろ
ほんの一握り
ほとんどがそんな感じで作業で食ってるってだけだろうな

世間が芸術を理解できないから評価できないからなあ

46: ネット住民の声
>>38
こいつアスペかよ

47: ネット住民の声
>>42
だからそういう意味で食っていけないというなら
全ての大卒は食っていけない、と言っている

音大に限らないんだよ
なんで音大特有の問題みたいに言うの?

48: ネット住民の声
プロ野球戦力外通告なんてて言う番組
いつも年末にやってる
それを小さいころから見せるのも一つの教育かもしれんね

49: ネット住民の声
大学で古文やロシア文学を研究したからってそれを皆が就職先で活かしてるわけでなし、要は研究の仕方を学んだり人脈を広げたりする所が大学であって、就職したら関係ないと思うけどなぁ

50: ネット住民の声
ひろゆきにそういう正論期待してない、もっと斜め上理論持ってこいよ

51: ネット住民の声
飛んで火にいるなんとやら
若気の至りよな
合理的判断は青年期はできねーからな

52: ネット住民の声
まだ ひろゆきは「あなた生きてるじゃないですか?」とまでは言ってないんか?(;^ω^)

53: ネット住民の声
>>46
アンカ間違った

54: ネット住民の声
でも今の時代は日本が貧乏になってるので
若者は貧しいことがリアルに感じとれてて
リスク犯さない合理的判断で進路選んでる傾向が強い

55: ネット住民の声
>>3
裕福な家庭の子女が道楽で行くとこじゃん?
大昔は山田耕作みたいな貧乏な人もいた

56: ネット住民の声
フジの加藤アナは
国立音楽大学卒で
TBSと日テレとフジの3局全部内定もらったけど
NHKだけ種類選考で落ちたらしい

57: ネット住民の声
>>54
バカかよ
昔の方が貧困でも無視されてただけだろ
本当に考える脳足りねーなw

58: ネット住民の声
>>46
何がだよ
好きな事をして食うという話と、音大へ進学する事を止めようとするのは全く別の話で、よほど突飛に思える

59: ネット住民の声
清原の息子がプロ入りを諦めて野球やめる決断をしたようだが
父親の清原はその決断に肩を押したようだね
プロの世界は非常な世界で
まっとうな世界で生きてほしいと

60: ネット住民の声
理科大の理学部数学科なんて毎年400人くらい入学させてんぞ

61: ネット住民の声
メシ食えないwwwメシウマwww

62: ネット住民の声
野球の世界でも同じで
才能ある子は昔は大阪桐蔭など名門高校に進学傾向が強かった
プロ入りを夢見てたわけ
いまは早慶やマーチ付属の高校野球部を選択して
そこから早慶マーチ大学野球部へ
そこから大手企業へみたいなルートが王道みたい

63: ネット住民の声
ガキの頃には音大行って音楽家になるビッグドリーム抱いてたんだろうな
自分より先へ行けた者らへの嫉妬丸出し

64: ネット住民の声
音楽業界が狭き門なのはみんなわかってる
だろ?

65: ネット住民の声
どの世界も才能なけりゃ食って行けないわな
特にマーケットの小さい趣味性の高いジャンルなら

66: ネット住民の声
音楽業界で食ってくのが難しいだけで、大卒の称号は取れてるわけだからその辺の会社に入社できる権利はあるしな
楽器演奏でくってくのは難しいだろう

67: ネット住民の声
別に音楽を諦める必要すらない
バイオリンが好きなら、毎日バイオリン弾きながらすき家でバイトすればいいんだよ

それを、バイオリンだけ弾いてたい!すき家のバイトなんか嫌だ!やりたくない!
ってのはただの我がままだろう
そんなのは子供だよ、成熟した社会の一員じゃない

誰もバイオリンを辞めろとは言ってない、いい趣味じゃないか、続ければいい
ただ、食えないなら空き時間にすき家でバイトすればいいでしょ、というだけの話
しごく普通の話

68: ネット住民の声
Q,音大芸大卒業しても食えない!
A,入学専門の塾で才能ない人間を入学特化にするからだよ

69: ネット住民の声
>>17
作詞作曲しててもある程度ヒットしないと無理だよ
今はミュージシャン、ライターの類は人気ある一部の人以外は食えない時代

70: ネット住民の声
>>2
素粒子とか自然科学は音楽より稼げない

71: ネット住民の声
音楽芸術スポーツはただの遊びだよ
遊べない人間がすることじゃない
食うためにやるのは遊びじゃないから
それができないならプロはやめとけ

72: ネット住民の声
>>33
職業としては儲からんわけではないが
座れる椅子が他業種より少ないほうだと思う

73: ネット住民の声
もっとアマチュアイズム
大事にしたほうがいい
ピュアなものそのアマチュアイズムの向こう側にあるんよ

74: ネット住民の声
みんなが好きな職業に就いてるわけじゃない
むしろ、大多数の人は好きでもない仕事を嫌々やっている
それが普通、それが当たり前

なんで音大卒だけ自分の好きな職業に就けると思った?
その認識自体が間違い、普通は好きな職業なんて就けない
全ての大卒が、ね

75: ネット住民の声
はい。そうですね。
以外の感想がない

76: ネット住民の声
あるプロの登山家がこんなこと言ってた
「俺、頂上まで登ることとか好きじゃないんだよ。好きなのは山歩き。」

とな

77: ネット住民の声
食えていけないのは音大卒が理由じゃない

78: ネット住民の声
俺の行ってた大学はスポーツ選手は普通に経済学部とか文学部にいたけど、音楽やるのには音大に行かんと何か支障あんのか?

79: ネット住民の声
役に立たない技術なんてマイナスと同じ

80: ネット住民の声
アメリカとかだとアーティストが空港で検査の仕事してるとか、副業やってるのが普通だと
多分日本も割と多いんじゃないか
こないだやらかした中孝介もウーバーイーツやってたみたいだし

81: ネット住民の声
>>13
逆じゃね

82: ネット住民の声
音大卒でも器用な手先を活かして
工場で電子機器の組み立て作業すれば良いじゃん

文学部卒と同等かむしろ有利だと思うけどな

83: ネット住民の声
YouTube的には使い勝手の良いスキルだと思うけどな
バズるかどうかは他の才能も必要だけど

84: ネット住民の声
俺は小学校からの夢だった考古学を大学で専攻したよ
将来は考古学者になれるものと信じていたけど
だがそれ程頭良くないので結局就職を選んだけど
求人はどれもコネが無いと入れない所ばかり
俺みたいなコネ無し学生はどこにも入れなかった
今は道路工事の作業員としてスコップ握ってる日々

85: ネット住民の声
>>70
いや、そういう意味ではなくて音大行っても在学時点の感覚で普通に就職すりゃいいじゃんて話だ

86: ネット住民の声
音大多すぎだな
日本に2,3個あれば充分
芸大もそう

87: ネット住民の声
美術もな

88: ネット住民の声
これで生きてくって決めた人間は一生バイトだろうが貧乏だろうがそれで生きてく。

89: ネット住民の声
>>88
そうでもないよ
その時期が来たら99%違う業種に入ってる

90: ネット住民の声
野球選手、サッカー選手、棋士とか趣味の延長上でも極めれば食えてしまう職業があるからな
ひろゆきのコメントはまったくピントがずれてる
どれだけ間口が狭いのかとかを指摘しないと

91: ネット住民の声
>>88
ほんで本当に好きな奴は違う業種の仕事してても
まだそれを継続してる

92: ネット住民の声
そりゃ4大オーケストラの欠員が毎年何人出てるか調べたら悟るでしょ
ソリストになるのはもっと険しい道になるし

93: ネット住民の声
ワイも趣味で名門経済学部を卒業してフリーターになったぞ

94: ネット住民の声
スポーツの世界と同じ
才能の世界で食えるのは1パーセント
残りの人は飛び込み営業でもやれ

95: ネット住民の声
音大卒でも音楽関係にこだわらなきゃ職には困らんだろ。
そりゃ最初から音楽関係の仕事もできる一部の人もいるだろうがほとんどは埋もれるよ。他のメインの仕事しながら趣味で音楽活動して成功に繋げていくのが現実的

96: ネット住民の声
そもそも大学は学ぶところ だからね
それが今後の生職に影響してくるかどうかは別の話だからね
学力を考えると昔はは明らかに学力が高い子は行っていたんだけど
今はそうでもない 学校もあるからね

97: ネット住民の声
>>94
桁が違う
1%もいるわけない
その世代に1人か2人

98: ネット住民の声
高学歴礼賛のwakatte.tvのこの企画でさえ、東京芸大と東大の入学の難しさは同じって
結論づけてるのに、芸術でやっていくのは大変なんだな・・・(´・ω・`)
https://www.youtube.com/watch?v=pIoYxP5Pmj0&t=2s

99: ネット住民の声
>>84
夢だったスコップで穴掘りする仕事には就けたのね・・

100: ネット住民の声
文学部や芸術系は、一般事務職か営業くらいしかない
実際は

101: ネット住民の声
音大行くような人て大抵はそれなりに家が金持ちだったりするから音楽の仕事につけなくてもどうにかなるんじゃねえの?
あと外国語もいくつかできないと入れないなんて話も聞くしそれなりにスペック高い人らだろうからどうにでも生きていける

102: ネット住民の声
>>97
アスリートにしろアーティストにしろ、世代に一人いる日本一が食っていけるかどうかって世界だよね
東大入るほうがはるかに易しいという

103: ネット住民の声
才能ないのに特化しすぎると無駄しか残らない

104: ネット住民の声
>>102
そういう世界で上り詰める人はそういう打算とか一切しない
打算しないから桁違いな借金もするわけ
そういう人がほとんど

105: ネット住民の声
逆に、音大卒の誰もがそれを活かせる仕事でバリバリ働ける社会ってのはどういう社会なんだろ?

106: ネット住民の声
>>1
は?漫画家は食ってるぞ?
歌手は食ってるぞ?

107: ネット住民の声
>>1
それより印西の国道で遺体で見つかったフランス勲章持ちバイオリニスト女性はなぜあの道路にいた?

108: ネット住民の声
マジでキモイなこの屁理屈ハゲ

110: ネット住民の声
>>1
大学は趣味ではねえよ。

社会からずれまくった発言をするだけの芸人に落ちぶれたなあ。

111: ネット住民の声
そういや昔は銀座に音大卒いっぱいいたけど最近はどうなんかな

112: ネット住民の声
>>109
本性バレバレ。

113: ネット住民の声
>>3
そもそも大学とその後の職業でどれだけ稼ぐかは関係ない。
大学は就職予備校ではないからね。

極めたい人が行くのが大学で、
大学行かない人からしたら、ある種世捨て人みたいな人が行く場所なんだよ。

いつからか、大卒は学士様と言われ、高学歴と言われ、もてはやされるようになったけど、
本当は食えなくて当たり前なんだよなぁ。

それが食うための手段というか、
就職するのに大卒を必要な資格にしたから認識がおかしくなるわけで。

114: ネット住民の声
ホリエと共にアホになっていくひろゆきw

115: ネット住民の声
音大は食えないもそうだけど、

「ベンチがアホやからやきうでけへん」ではないけど、
上の人を叩くことでどうにかなるだろうみたいに思ってる人、
他人に無理なことを強いるなら、自分で何かやればいいのにって思う人ばっかり。
他人が生み出せない「楽して稼ぐ方法」を叩くのに、自分も生み出せないって下手なコントかよっていう。
音大卒に関わらず支離滅裂な若者が多くなったなぁって印象あるわ。

116: ネット住民の声
もともと自信たっぷりに嘘いうだけの人

117: ネット住民の声
>>106
漫画・歌手で食えるのはごく一部って話だろ。

118: ネット住民の声
文化への敬意がないからな日本人は

119: ネット住民の声
最初からズル賢いだけのアホ

120: ネット住民の声
>>118
外国なら食えるかって言ったらそれも無いだろ。よく映画とかに出てくるじゃん。

121: ネット住民の声
>>105
昔はパトロン的出資者がかくまってくれて食えただけ。

いまでいうと、そういう人たちを、若者は否定しているよねw
若者は会社に出社して座席に座っているだけでお金がもらえるものだと思っている人ばっかり。

価値を創出するという根本がないんだよなぁ。
一般企業も、どなただか知らない音大出身の人も。

どこかの企業で性被害に遭ったとされる人も、
表向き外に見られる仕事なのに、言うほど露出あったっけか?

122: ネット住民の声
>>118
温大卒の人も日本人なら、
文化への敬意がない日本で食えるか食えないかくらい理解して進学しなきゃならないはずだがね。

「敬意がない国だけど、自分が進学したからには食えなきゃおかしい」の方がおかしいわ。

123: ネット住民の声
>>86
一般的な大学もそうだけど、
普通の仕事できずに大学残って仕事するためのポストを創設するためだけに存在する大学も存在するわけで。
そういうのが結果的にF欄と言う括りで捉えられるんだろうけどね。

124: ネット住民の声
そもそもアイドルですら食っていけるのは一握りの世界。地下アイドルなんて風俗嬢と
誰か来たようだ

125: ネット住民の声
>>83
それもようつべというメディア自体が収入基準を変えたら終わる話だしな。

それは日本で食えるか食えないかの違いとあんまり変わらない、どっちに転がるか~の話だ。

126: ネット住民の声
>>120
道端で演奏して食えるんだが。
日本だとあんなことやっても金にならんが、ヨーロッパだと演奏してるとチップがもらえて生活できるくらいは稼げる。

127: ネット住民の声
>>121
セクハラパワハラ擁護してんのはきっしょ。

128: ネット住民の声
生きていく上で必須じゃないからね

129: ネット住民の声
天才すら運がなきゃ稼げない
まして感動させられない下手糞なオナニーが稼げる訳ないじゃん

130: ネット住民の声
>>78
クラシック関係の仕事してるけど音大にいる特定のプロ講師や教授に教えてもらいたいってのが大半やで、有名な演奏家はやっぱり有名な音大にいる
あと何処の大学出たかで箔のつき方が全然違う。藝大とか海外の音大に留学経験あったりしたらプロフィール欄に記載出来るのがでかい

131: ネット住民の声
そもそも金持ちの家の子で、遊んで暮らしてるだろ。

132: ネット住民の声
営業会社に絶対要らない量子物理学の研究者が来たことあって可哀想だったわ

133: ネット住民の声
少子化で学校の先生になる枠もなさそう

134: ネット住民の声
従兄弟は美大出てOLしてる
学んだ事は仕事に直結しなかったけど芸術を学べた事は人生を豊かにしたので無駄ではなかったと言ってたよ

135: ネット住民の声
学校の音楽の先生になるのがルートだったけど
学校減ってるしブラックだしだからかね

136: ネット住民の声
トラック運転手です(35才)
親父が亡くなり遺産が2.8億円ぐらい入りました(税引き)仕事を辞めようか悩んでいます
辞めない方が良いですか?
違う話ですまん

137: ネット住民の声
文化を軽んじるような国がまともに成長できるわけがない

138: ネット住民の声
え、ひろゆきは趣味みたいなネット掲示板運営してだいぶ稼いでたじゃん
ダブスタ野郎か?

139: ネット住民の声
文系Fラン卒よりも実りある人生になるのは間違いない

140: ネット住民の声
趣味みたいな領域でも需要が強ければ食ってけるだろ
需要が弱いから食ってくのが難しいんだよな

141: ネット住民の声
>>130
学歴よりメジャーなコンクールで何位とかのが箔がつくでしょ

142: ネット住民の声
美術は食ってけるんだよなあ
書道は難しいか?

143: ネット住民の声
>>136
好きでやってるんじゃなければ
好きな仕事始めてみたら?
ただ遊ぶだけに人生を費やすのはオススメしない50になったら何も残らなくなって絶望する

144: ネット住民の声
>>69
今ってw
昔のほうが一部しか食えなかっただろ
アホか
今のほうが人気なくても露出機会が誰にでもあるから
人気無くてもコアなファンがわずかにいれば食うくらいはできる

145: ネット住民の声
>>71
遊びじゃないだろ
アホか
極少数の一攫千金コース
当たればデカいから捨てるものがない奴が狙うのは悪くない

146: ネット住民の声
>>145
言ってる意味わからんならレスしなくていい
ぬるいコメントばかり連騰しやがって

147: ネット住民の声
クラシックでも芸能界の一部でものすごい競争率なんだよ
ハイリスクハイリターンって事

148: ネット住民の声
プロ向きな奴

だいたい
飲む打つ買う
博打好きな奴多いわな

149: ネット住民の声
このバイオリニストの名前検索したら前にも炎上してたやつだな
コンクール受賞歴もないしこんなのがバイオリニストを名乗ってること自体おかしい

150: ネット住民の声
>>1
芸大はどうなの?

151: ネット住民の声
声優とか舞台俳優みたいなもんよね

152: ネット住民の声
>>147
クラシックなんてハイリスクローリターンやぞ
スポンサーからの楽器貸与や渡航費ドレス費バックアップなしに
コンサートチケットとCDの売上だけで生計立てられるやつなんか
全世界に30人もいないんじゃないかと

153: ネット住民の声
でも天才程傍から見てて面白く魅力のあるものはない
凡人なんてここで何の魅力も文才もなく
クソコメ書くくらいのことしかできんから

154: ネット住民の声
音大だけじゃないやろ
youtube大学
eスポーツ学校
声優、クリエイター学校
宗教系大学

潰しが効かないのに就職できないとこなんて山ほどある

155: ネット住民の声
>>29
4年制薬学部に行ってしまうわけですね

156: ネット住民の声
>>154
ヒューマンアカデミーに喧嘩打ってんのか

157: ネット住民の声
就職のこととか飯を食うことなんて何も考えてない
だから天才なんだよ

158: ネット住民の声
アニメが好きだからアニメーターは安い給料でも喜んで働くように趣味を仕事にするなら苦労も苦労と感じないものなんだよ

159: ネット住民の声
まあ音大行く人は一部の飛び抜けた天才以外はそんな差はなくて
あとはコネの世界なんでないの
狭い世界なんだし

160: ネット住民の声
>>123
大学作りすぎというのは同感だが、普通の仕事ができないような人が博士を取って大学の教員ポストに就くのは無理かと
職員なら比較的簡単になれるかもしれないが、最近は景気が良いのでその辺の大企業に入る方が恐らく簡単

161: ネット住民の声
楽団入れるのはひと握りだし
難しいよね

162: ネット住民の声
>>154
それだけじゃないよ
文学、哲学、天文、歴史とかで食えるのか?って事もある

163: ネット住民の声
孤高と戦える権利
それが天才の特権だろっての

164: ネット住民の声
音大は金持ちの子女が入るのが基本だと思ったが。
音楽の学部と他の学部の着ているものが違うと芸大生が嘆いていたな。

165: ネット住民の声
前人未踏
無酸素単独登攀

これが天才の宿命

166: ネット住民の声
その覚悟も本能もないなら
最初からアマでやれ

167: ネット住民の声
くやしければ東京芸大に入れよ

168: ネット住民の声
>>1違うよねえ。
だって『富裕層』はコネで食べていけるんだもの。

169: ネット住民の声
>>67
フランダースの犬を思い出したわ
絵描きなるんだ~木こりはしたくな~い
みたいなわがまま言って
最後は叔父から貰った生活費を使って絵を見たあげく、犬を道連れにのたれ死ぬやつ
犬、まじかわいそう

170: ネット住民の声
>>167
芸大入ってもPOPデザインとかの仕事しかない

171: ネット住民の声
金持ちになるための3大要素

・他人を騙すことにためらいがない
・他人が不幸になろうが何も思わない
・他人に何と思われても気にしない

だからね

172: ネット住民の声
バカは英才教育して音大入ってもピアノも歌もバイオリンも下手。
音楽の小中の教員とかみんなピアノと歌超下手だし。
坂本も博士も東京芸大卒で勉強もそれなりにはできる。
バカが一般向けのアーティストとか無理に決まっている。
絵だったらあるんだけどね草間彌生とか糖質だから。

173: ネット住民の声
>>162

そこら辺も含めて、
基本的に有閑階級の営みですね。

画家、音楽家しかり。

174: ネット住民の声
後世に何が残るかって言ったらつまんねえ理屈よりも優れた芸術だけどな
オーストリア帝国は滅びたが音楽の都ウィーンの栄光の時代の記憶はモーツァルトやベートーベンの曲とともに未だ顕在

175: ネット住民の声
>>3
ルチーアみたいに裕福な人が通う学校

176: ネット住民の声
まあ音楽も美術もパトロンが出資して成り立ってた分野だからねぇ

177: ネット住民の声
何十年も前から「音楽で食べていけるのは一部」と散々言われてんのに…
俺はその一部だ!と盲信しとるアホなの?

178: ネット住民の声
高島ちさことかそこまでバカじゃないから普通には弾けるけど、ううまくもないじゃん。
したから青山でどっか音大入って、金出してイエール大修士だっけ。

179: ネット住民の声
>>169
浅すぎ。
貧困は自分のせいじゃないのに
才能あっても貧乏というだけで潰されてしまう
その現実を描いているのに

わがまま、ってw

富裕層の子供だったら問題ないのに
貧困層の子供はわがままってw
いい歳して選民意識の塊で嗤うわ

180: ネット住民の声
>>141
そんなコンクールで音大や有名な先生についてない人が入賞できるような世界じゃないよ

181: ネット住民の声
>>2
NASAを理解してない馬鹿
天文学とかw

182: ネット住民の声
>>169
原題は負け犬の死だったか?

183: ネット住民の声
>>171
そんなの0.1%にしかならんぞ

99.9%は「親が金持ち」これだけ

音大だろうがFランだろうが
資産だけで食っていけるし
強力なバックボーンで成功する

184: ネット住民の声
>>180
あたしは芸術は詐欺ビジネスだと思ってるから
世界なんて虚像でしかないよ

185: ネット住民の声
>>183
そう。富裕層はなにもしなくても勝てる構造にされてる
もちろん作ってるのは富裕層

186: ネット住民の声
>>179
今調べたら原題じゃなかったけど
欧州では負け犬という認識らしいぞ

187: ネット住民の声
理学部行くと就職がないということで工学部行くとか普通にあったのに
音大でなにいうてんねん

188: ネット住民の声
>>184
そう思うんならそう思ってたらいいんじゃない?

189: ネット住民の声
8割が食べていける世界だったとして
そんなもん天才には何の魅力も感じないだろよ
どうなんだよ?
そこんとこ?
富士山登頂みたいな世界だろよ
んなもん

190: ネット住民の声
>>188
あーでた。『自由』だもんなw

191: ネット住民の声
偏差値が低い奴は音大に行くのも手かもな
だってfランに行っても面接引っかからないだろ

偏差値低いから音大に行ってアナウンサーになった女とか
あれで日東駒専じゃ面接まで進めないわな
音大だと面接で楽器の話でもフッてみるかとか

192: ネット住民の声
>>189
そもそもスタートラインが平等ではないのに
勝者に何の価値があるんだ、って話だろ

193: ネット住民の声
大谷翔平「せやな」

194: ネット住民の声
AIに作曲じゃなく新しい楽器を24時間365日考案・設計させるのはどこかやってないのか
もちろん人間工学を加味して
個人的には新しい弦楽器を作ってほしい

195: ネット住民の声
>>145
お前に決める権利なんてあるわけないだろ
糖質かよw
1人で日記でもつけてろよカス
バカすぎ

196: ネット住民の声
才能の差なんて微々たるもので急激に衰えたりするものではないかは入れ替わりはスポーツ等の競技に比べれば少ない
なまじ才能には大差ないから余計に悔しいし割りきれないのはあるかもしれない

197: ネット住民の声
>>146
お前に決める権利なんてあるわけないだろ
糖質かよw
1人で日記でもつけてろよカス
バカすぎ

198: ネット住民の声
漫画の専門学校いったからって漫画家になれるわけじゃねーからなwww

199: ネット住民の声
>>192
それひっくり返していく
前人未到に価値を感じるのが天才の領域だろ
人間が在住しない神々の領域に入るために才能giftされてんだろうが

200: ネット住民の声
>>126
道端で全員生活できる位食えているという証拠は?道端に立ってるという時点でお察しでしょ。

201: ネット住民の声
>>196
下っ端の話しか出てこなくて笑った

202: ネット住民の声
>>197
くっそ詰まんねーレス
才能ってそういうことだよ
おまえみたいなのはお手手つないでみんなでお遊戯してろ

203: ネット住民の声
>>190
自分がそう思ってるよって納得してる事に他人がとやかく言う筋合いはないのにかまってちゃすぎるwww

204: ネット住民の声
>>202
こいつバカだろ
読解力もないカス

レスつけるつけないに才能とか言い出してキチガイで笑った

205: ネット住民の声
>>15
高校中退の藤井聡太棋士が証明しているね

206: ネット住民の声
>>204
THE凡人

レス重ねても詰まんねーものは詰まんねー
カスが絞り出したレス
これが精一杯なんよな
おまえみたいなのは高尾山にお手てつないで登ってろ

207: ネット住民の声
ID:QJBRV [28/28]
底辺ナマポのくせに才能ガーとか
自分が才能があると妄想してる糖質メンヘラババア
気持ち悪い

208: ネット住民の声
親の力がなきゃ自分の力でやるしかないから
他の人に頼るしかない
頼るためには抜き出た能力か
そこそこの能力で明るく元気でコミュニケーション力がなきゃダメだ

209: ネット住民の声
その天才の魅力がパトロンを寄せつけるわけ
そういう世界はそれでいいんだよ

210: ネット住民の声
>>207
叩くにしてももうすこしウィット性
絞りだせないもんなん?
割とマジで研究対象

211: ネット住民の声
HIMRIと辻井伸行は別

212: ネット住民の声
どこに「趣味で入学した」と書いてるのか

213: ネット住民の声
ID:QJBRV [29/29]
低知能すぎて笑った
匿名掲示板で他人を凡人とか言い出してウケるw
キチガイは凡人じゃないかw

>カスが絞り出したレスこれが精一杯

キチガイ怖い
読解力が無いことを非難したら糖質炸裂してる
やべーな

214: ネット住民の声
寂しくて話相手探してるだけの糞だった
ナマポ婆は気持ち悪い
ID:QJBRV [29/29]

215: ネット住民の声
発狂しちゃった
わりとと研究対象

216: ネット住民の声
>>205
知り合いの糖質に将棋強い人いるけど、その人の場合、そもそもIQ150くらいあって糖質になっちゃって下がって、マーチ下位になっちゃって130(ワイズ)みたいだがやっぱ糖質は糖質だから色々バカだよ。

217: ネット住民の声
昔と違って 今は YouTubeとかで才能を表に出す場がるんだから
昔より イージーモードだと思うんだけどね

218: ネット住民の声
>>194
明和電機?

219: ネット住民の声
>>1
おっぱいバイオリンをやるといいかも

220: ネット住民の声
寂しくて話相手探してるだけの糞だった
ナマポ婆は気持ち悪い
ID:QJBRV [31/31]

ウイットw
まともに相手されていると思ってる妄想糖質
キチガイには罵倒以外必要ないわな

221: ネット住民の声
>>199
どこにいんだよそんなやつはよ。

あたしは歴史に名を残してる人達は真の天才を汚い手で潰してきた人達だと思ってるから。

弱肉強食という名の下でな。
もはや実力勝負ではない
組織力勝負でしかない
もともと金持ってる奴らが圧倒的優位であるのに
勝者に何の価値があるのか

222: ネット住民の声
>>221
組織の力で神輿登攀か
価値あるんか?
それ
本人にとっても業界人にとっても

223: ネット住民の声
🦁へ
音楽家の斡旋を行なってください。
日給3万円で最長8時間としてください。

224: ネット住民の声
>>223
元ネタどっかの指揮者だっけw

225: ネット住民の声
>>222
金が稼げるだろうがよ
糞ボケ

226: ネット住民の声
>>10
ハープでも買うんか?

227: ネット住民の声
日本で有名なバイオリニストは大抵CoCo壱の社長にストラリバリウスを貸してもらっていいる

228: ネット住民の声
>>220
開示請求気をつけた方がいいよ

229: ネット住民の声
>>225
そんなやつ見抜けない業界とパトロンとおまえ自身の問題だ
そんな業界滅ぶよ

230: ネット住民の声
>>228
いつもの里の風景
開示請求とかせんよw
べつに

231: ネット住民の声
うわー、帝国主義バレ
趣味とか

食っていけないのはエンタメ業界にそのまま突入するから
声紋関係、楽器機器、自衛隊、警察、教師とか
楽器は兎も角、後は安定職

232: ネット住民の声
てかさ青葉もオーオタやったやん?つまりは音楽オタクみたいなところあったやろBOSEのどでかスピーカーもっとったらしいな
やつは楽器何かできたんやろか?

233: ネット住民の声
業界って

ありきたりなもの全部これからAIに置き換わって行くのに芸術もクソもないよ

234: ネット住民の声
カスタネットで食べていきたい

235: ネット住民の声
>>225
おまえの求めてる類の金
そんな世界にはないよ

236: ネット住民の声
稼きだいなら音楽ビジネスとか自分で考えられないとな

237: ネット住民の声
>>229
何個人の問題にすり替えてんだてめえ

238: ネット住民の声
>>234
素晴らしい音が鳴り手触りも最高なオーダーメイドカスタネットを作って販売すれば不可能ではないかもしれない
さあ挑戦だ!

239: ネット住民の声
>>237
登攀しようと決意するのも
前人未到の才能の領域へ入ろうとするのも
お手手つないだ里の世界離れて芸術の領域へ登攀するのも
全部てめーという自己の問題

240: ネット住民の声
フランスにいてそれ言う?

241: ネット住民の声
それ売りにしていくのが音楽芸術で生きるってことと違うんか?

242: ネット住民の声
>>85
なんの勉強もしてねー奴らが普通に就職出来るわけないだろ
チースポーツ学校と同じだぞ

243: ネット住民の声
幼少の頃から 楽器が手にできる楽器を習うことができる人っていうのは
その時点で他の人より金銭面で一歩前に進んでるんだから
親のコネが金がとか言う立場じゃないよ

244: ネット住民の声
音大や芸大ってプロゲーマー養成学校行く位無駄だからなw

245: ネット住民の声
オリンピックもそう。
選手育成に金をかけられる富裕国が
圧倒的有利なだけ。

こいつらのオナニーに貧困国は付き合わされてるって訳。
こいつらが気持ちよく天才ぶるために、
雑魚として存在させられてるって訳。

ふざけんじゃねえわ

246: ネット住民の声
アニメ、ドラマ、ゲーム、アイドルとか音楽需要は無限にあると思うけどね

247: ネット住民の声
>>239
会話を噛み合わさなければ負けないもんな
素敵ねえ

248: ネット住民の声
>>245
そんな君には ブレイキング ダウンっていう手があるぞ

249: ネット住民の声
>>247
音楽芸術をあつかうことはやや形而上の世界にはいるのは否めない
それができないもしくは嫌ならわかりやすい合理でかためられた里の世界で
みんなて手をつなぐことだ
安定も安心もおまえが求めてる類のカネもアッサリ手に入るだろう
それが嫌だから音楽芸術スポーツの世界はいるんじゃねーのか?
違うんか?
そこがてめーという自己の中で突き詰められてないからこういう問題がいつまでも付きまとう

250: ネット住民の声
うるさい黙れ

251: ネット住民の声
>>13
今は優秀なやつが金融に行く数学もそう
昔は数理統計学落ちこぼれが専攻してたけど今は逆
ポートフォリオセレクションノーベル賞受賞がターニングポイントやったと思う

それ以前に問題なのは優秀なやつが医学部に進学してまうこと

252: ネット住民の声
ひろゆきが成田先生の鉄砲玉役引き受けてから洗練されてマトモな論客になったな
どんどん普通の人みたいになってる

253: ネット住民の声
>>251
直美で逮捕ね

254: ネット住民の声
文学ももそうだけど文系は趣味でいいだろって話

255: ネット住民の声
>>254
金にならないからね

金を出す人がいて初めて金になる
自分がやっている以外の芸術に対して
自分が金を出せるか出せないか考えればわかると思うんだけどね

256: ネット住民の声
別に文系でも就職先あるんだから
いざとなったら文系と同じ職に行けばいいんじゃないの?
若い時に思いっきり好きなことやるのって人によっては大事だよ
自分はやりたいことを親に否定され続けてメンタル安定しないまま大人になったから

257: ネット住民の声
履歴を活かすも殺すも自分次第ではないの?

258: ネット住民の声
>>256
私は音楽をやっていた 君たちと違う
とかいうプライドが邪魔しなければ
どこでも行けると思うよ
営業でもいいし別にコンビニのバイトでもいいだろ

259: ネット住民の声
音楽関係の仕事は沢山あるが多分大学院進む人間が多いのでは?

東京芸大は半分以上大学院にいく様子

260: ネット住民の声
芸大、武蔵野、国立、東京音大ぐらいかな食べて行けるのは
上野学園とか昭和とかピアノ教室がいい所

261: ネット住民の声
あ、ココミの桐朋を忘れてた

262: ネット住民の声
>>228
こいつバカじゃね
開示請求を理解してない
アホや

263: ネット住民の声
>>228
こいつID変えて出てきたんか
お前がキチガイ罵倒してきたんだろ
今度は恐喝かw

264: ネット住民の声
音楽に限らず芸術系のって言うか、趣味の部類に属する仕事は全部同様だわな。
結局はリーマン同様に、どこかに属して使われる立場にならない限りは、安定した収入得られないからな。
自分の腕だけで食っていけます、なんてのはピラミッドの頂点だけ。

265: ネット住民の声
ピアノの話は辞めよう
純正律と平均律の戦争が起こるので

266: ネット住民の声
潰しがきく学部に入れと親からは言われたな

267: ネット住民の声
>>84
遺跡が出たら本領発揮だな

268: ネット住民の声
>>258
ほんとそれ
要は大学まで音楽一筋で浮世離れした生活して
私は庶民とは違うのよ!っていうくだらないプライドと折り合いがつけられない、って話だろ

そんな鼻ポキっと折ってコンビニでバイトすればいいんだよ
ただのプライドの問題なんだから

269: ネット住民の声
>>142
五島列島いけば多分食っていける

270: ネット住民の声
テレ東の終電
タクシー代出して貰える
音大生
N響の空き待ってる
壮絶な椅子取り話してた。

271: ネット住民の声
究極に再現性のない大谷で子供を洗脳するテレビは極悪だわな

272: ネット住民の声
>>172
芸大のセンター試験の通過点は600点前後だぞ
アタマがイイとは間違っても言えんよ

273: ネット住民の声

274: ネット住民の声
スタジオミュージシャンでいいなら
それなりに生活できるって聞いたが

275: ネット住民の声
>>3
上級の娘さんの暇つぶし

276: ネット住民の声
>>272
そりゃ勉強一筋で賢いのと音楽メインで勉強しながら600点取るのじゃいくら時間があっても足らん
ただ、音楽専攻の子は小さい頃からピアノやってたりきちんとした教育受けて基礎はできてるから地頭は良い
バカすぎるとレッスンの先生が言う言葉理解できなくて音大とかとてもじゃないが無理

277: ネット住民の声
ピエロになる為の学校、振り切れる日本人は少ない

278: ネット住民の声
アニメやゲームに興味ないんだろ
ヲタクなら道筋見えたのでは

279: ネット住民の声
戦争するときに指揮高めるためでしょ?自衛隊にあるんだから。

280: ネット住民の声
ドサ回りや大道芸人やレッスンプロなど1人生きて行く位はできそうだけどな。年収数千万は稼げなければプロじゃないとか思ってそう

281: ネット住民の声
>>3
能力ある人がコネクション作りに行くところだよ

282: ネット住民の声
高卒でバンド組んだ方が稼げそう

283: ネット住民の声
今はSNSがあるからコンクール歴はさして重要でなくなってきている
世界的なピアニストのユジャワンも大した入賞歴はないが
アルゲリッチの代役のご指名から彗星のごとく飛び出してきて
今じゃ押しも押されぬ第一人者だよ

コンクールは政治的要素も大きく絡むから
日本も一位が取れるコンクールも減ってきている
ヴィニャフスキーコンクールのように
明らかな不祥事が露見した有名コンクールも少なくない

SNSの発展で自身から発信できることもあり、成りすましや詐欺も横行している
そうでなくても今までは有名オーケストラとの共演や
有名レコーディング会社との契約で徐々に名前が上がってきたものがいきなり飛び出してくるから
ステージも過当競争状態になっている
パトロンも自国で探す手間がなくなってきているからね
世界的にファンクラブを作ってるアーティストも少なくない

ま、芸術系に触れたことがあるというのはマイナスにはならんと思うよ
何で食っていくにしても
あとは本人の心がけ次第だろうね
少なくとも話題づくりにはなるからね

284: ネット住民の声
>>283
あの人は熊蜂の飛行速弾きお色気お姉さんのイメージしかないわw

285: ネット住民の声
学校の先生になるのは嫌なんでしょうね

286: ネット住民の声
藝大院卒でNHKアナになった林田もいるぞ

287: ネット住民の声
>>26
好きなことやって食っていこうなんて考えるバカがたくさんいないと、テレビマスコミ芸能界は崩壊するからな
悪意満々の連中が日本の空気を腐らせてる

288: ネット住民の声
教員になるのが多かったな
知り合いは調律師になった
そこそこ裕福な家の子が多かったから自宅で教室てのも

289: ネット住民の声
音大なんて国立のみで東京大阪に一軒づつでええやろ。私大はいらん。

歯医者の娘が親の見栄のために行く大学。まだ短大があった時代の話。

290: ネット住民の声
ひろゆきは趣味で食って行けてるから凄い

291: ネット住民の声
>>224
知らん

292: ネット住民の声
>>289
東京には国立音大ってのがあってだな

293: ネット住民の声

294: ネット住民の声
>>292
しかも今国立市じゃなくて立川市にあるw

295: ネット住民の声
これ不思議で不思議で仕方無いんだけど

女性って平気で美術とか音楽とか何とか文学みたいな趣味系の学部選択して
結果何者にもなれずレジ打ち業みたいな地獄のレッドオーシャンで外国人と
安売り過当競争に陥って貧困落ちしてから「男女差別!」みたいな?

男って「絵や歌で生きて行く」みたいな選択する時は少なからず本人にも
「夢物語」「勝てなきゃホームレス」くらいの覚悟が在ると思うんだけど
女性ってこの手の激ヤバ学部に「なんとなく」進んじゃう人が多い印象

296: ネット住民の声
趣味じゃないよ芸術だよ

297: ネット住民の声
でも音大や美大は進学する時点で食えないのは分ってて選んでるよね?
普通に食えると思って行く人いないでしょ?

298: ネット住民の声
欧米にいきゃなんとかなると思ってるお花畑が多いんだよね
で、穴掘られまくって帰ってくる

299: ネット住民の声
「ピアノで食うのはピアノを食うより難しい」と良く言われた

300: ネット住民の声
>>293
やっぱりデザインがいいなあ

301: ネット住民の声
>>300
デザイン科は仕事して食っていかないといけない庶民
他の科は金持ち上級のご子息ばかり

302: ネット住民の声
音楽ではご飯食べていけないよ、音楽は副業で本業は塾講師などのバイトだよ・・・と音楽の先生に言われたわ
スポーツにせよクリエイティブにせよ、腕一本で勝負しなければならない仕事は、それだけで生活できる人は一握りなのよね

言い換えると、日本のアニメなどは賃金度外視で、趣味やライフワークとして仕事してる職人が支えてるわけだ

303: ネット住民の声
芸術はパトロンに股開けばいいんだから女の方が成功するだろ

304: ネット住民の声
>>303
股なんてひらくまでもなく成功するぞ親が上級だからな
電通のコネ入社みたいなもんだ

305: ネット住民の声
庶民なのに芸術家目指す奴はだいたいキチガイ
わかるだろ?

306: ネット住民の声
趣味では生きて行けない

307: ネット住民の声
>>295
嫁入り前の腰掛なんだから不思議ではないだろ
そういう女がろくに結婚相手も探さず嫁入りを拒んでいたら謎だが

308: ネット住民の声
>>302
スポーツや芸術はスターシステムってやつ
世界1位の選手を見るために1万円払う人は何万人もいるけど
日本17位のピアノストを見るために1000円払う人は身内しかいない
実際には日本17位だってかなりの才能と努力が必要なんだけどね

アニメ業界とか介護業界はそもそもビジネスモデルが終わってるから全員が等しく低賃金
金銭的な意味での成功の道筋が皆無、業界丸ごと全員が負け組という点が違う

309: ネット住民の声
好きなことをやれ。奴隷になるな。黄金の奴隷に。

310: ネット住民の声
タラコは円高派

311: ネット住民の声
フリーライドは確かに楽だけど、年をとって後ろ楯がなくなるときついよな
その前に自分の身を固められればなんとか
やっていけるけど、なかなか、、

312: ネット住民の声
富豪オリガーキーどもが馬鹿だからだ!
人殺しの武器や兵器ばかり造らせているからだ!

313: ネット住民の声
通貨発行は富豪オリガーキーによる詐欺行為だ!
国債発行は富豪オリガーキーによる詐欺行為だ!
信用創造は単なる詐欺行為だ!

この基礎事実、基礎事案が解らないなら何も変わらない!

314: ネット住民の声
趣味を仕事にする事には本人次第だしいけない事だとは思わないけどそれを仕事として成り立たせてお金にするのは個人の力量だからね

315: ネット住民の声
音大自体がだめなんじゃない
宮島音楽大学に入って毎朝音楽コンクールに優勝しないと

316: ネット住民の声
>>3
孫の代まで遊んで暮らせるレベルの、お金持ちの子が趣味で音楽家になるため。音楽なんて細分化&データベース化してしまって、滅多に売れる時代じゃない。演奏家も同じ。機材や楽器だって相応のものを揃えたら1千万円を超える。

317: ネット住民の声
相当訓練してるのに
ピアノにしてもギターにしても悲しいな
もっと競争率低いとこで訓練しないと報われんな

318: ネット住民の声
>>1
だから趣味を選んだ進学先にするなって忠告でしょ

319: ネット住民の声
知り合いにも何人か音大出がいるけど地元では、そこそこ有名な大金持ちだw
不労所得(不動産運用&金融資産配当等)で3000万/一人くらいは最低でも入るから末代まで遊んで暮らせる。

この人らのルートはわりとパターン化してる。

学費高い私立音楽系→私費で欧米遊学→5年くらいで戻って来てアラサー結婚
→親祖父母のビルにスタジオや教室設けて、好きに活動。
→資金も豊富なので有力者と積極交遊&若い頃は自費リサイタル・自主制作。
→それらで評価されてゆき、45あたりでゲージツ家先生やミュージシャン仲間入り。
→同じ頃に恩師・先輩枠が空いて、大学准教授や教授

ポピュラーだろうがクラシックだろうが同じよw

320: ネット住民の声
学業成績で入試されていて頭使う学問を専攻したというならそれなりの事務処理能力を期待できるのだろうが・・・
音楽実技で入試されて得意なのは音楽実技だけ、て言われると普通の仕事に使えるかどうかが全く分からんのだよな。
それが痛いのじゃあないか?家が金持ちでふらっと仕事止めてしまうんじゃないかと思われるかもしれんしさ。

321: ネット住民の声
>>318
このバイオリニストは実家が太くないんだろうな。
「絶対進学するな」ではないよ。「実家に資産が20億くらいはあるのか?」みたいな感じで、それくらいあれば、積極的に挑戦すればいい。>>319が可能だから。

322: ネット住民の声
>>16
坂本龍一とか内田光子とか、音楽系大学出てるよ。

323: ネット住民の声
この間千葉で自殺した音大卒の女性も国際コンクールに入賞してるレヴェルでテレビにも取り上げられたことあるクラスだし、
そのビデオは一万くらい再生数回ってるのにyoutube登録者600人しかいなくて、登録率低すぎだしそれ以下なんか日本でアーティストでくってくとか無理でしょうなあ。

324: ネット住民の声
大学の役割はまったく変わっちまったからな
本来は学問を極める最高学府なんだが、大卒の肩書き貰うための機関に落ちぶれた
音大や美大なんてのはもはや趣味の延長
食えないのは大前提

325: ネット住民の声
>>304
それな。音大も楽器もスタジオも留学も親持ち。下手すりゃ一生親の不労所得で活動&生活。

ポピュラー系なら親のコネでメディアに露出して売り込み。
クラ系なら地元有力者パーティーで交流を広めて地元の音楽家名士に。

326: ネット住民の声
別に音楽家だけじゃないな。美術、写真家、劇団だってそうだろう?
制作・活動・交流費やアトリエ・スタジオ代もあるから、20代で、月にそれで2500万は稼げる連中がどれだけいるのさ?大抵は実家の太い支援で決まる。

327: ネット住民の声
>>3
> 音大ってなんのためにあるの?

音楽が好きな人が専攻する為、だろ?
就職を世話する為じゃねーぞ?別に

328: ネット住民の声
>>24
大金持ちの子の趣味まで断とうとしているから批判される。

329: ネット住民の声
音大に入れる時点で生きていける

330: ネット住民の声
>>33
音楽が細分化多様化したからね。昔はマスメディアが取り上げた範囲が商業活動の音楽だった。素人でもサンプリング作曲してネットで交流できる時代、あまりにも細分化して、よほど売れない限り、どれも100人ライブ埋まるか?みたいなオタサーみたいになってる。

331: ネット住民の声
音楽大学卒業はプロ野球ファンと同じで喰っていけないと同じ。趣味だから

332: ネット住民の声
最低でも早慶マーチセイケイムサシくらいには入れる学力あるのにわざわざ私立の音大美大に行くとかあたおかだけど、そもそもfランしか無理な人が私立の音大美大行くのはバカだからしょうがないって感じ。
4年間親戚にニートとは言われなくて済むしね行っておけば。

333: ネット住民の声
>>332
国試取れるような専門学校も無理だしねセイケイムサシ以下の学力だと。
カリキュラムきつくて出欠足りなくて卒業できないか、国試通らないか。

334: ネット住民の声
趣味って言うかこれからは好きな事を仕事にして稼ぐ時代だと思うけど
ひろゆきだってただカメラの前で好き勝手な事食っちゃべってるだけだし

335: ネット住民の声
楽器とかによっては10歳くらいからでも手遅れですって言われるんでしょ

336: ネット住民の声
どんないい大学に入ってもスタートラインにつくまでの助走じゃ
って何のマンガだっけ

338: ネット住民の声
今の学生の仕事選びのトレンドはまずは好きか嫌いかが主軸だから
好きでも無い事を仕事にするなんて生きてる意味無い
頭おかしくなるよ

339: ネット住民の声
>>338
可処分所得低すぎるし、今の子はそこそこ実家太い家しか子供産んでないしな。

340: ネット住民の声
「農家をなめてんじゃねえ」。出席した複数の農家の代表が、同席する市や県、農協(JA)幹部ら30人の前で声を荒らげた。

「取材した市の幹部がトップを務める再生協でも、前年より米の作付面積は少し増えたものの、手持ちの水田の約6割しか米を作れないという案を示した」
「原案通りの採決を求めたが、誰からも賛成の手が挙がらない」

341: ネット住民の声
金を貸してくれてる人間の言う事を聞いてるだけのお前が何を偉そうに・・・w

342: ネット住民の声
女はビキニで演奏すれば稼げるよ

男はコネか世界レベルの天才じゃないと難しい

343: ネット住民の声
>>335
何がどう手遅れなのか?を自分で考えるべき問題だな
コンクール受賞が目的ならその通りかもしれんが、受賞したところで
食える職となるかどうかは別問題
音楽の才能を更に伸ばしたい、以外の目的で入学するのが間違いってだけ

344: ネット住民の声
眞子さんの夫に収まった小室K君は
公務員のお父さんが病むほどお金を注ぎ込んで
バイオリンの上手な貴公子に仕立て上げられたんだったな

345: ネット住民の声
>>339
氷河期世代もそうだったな
今になって記憶改竄して何の仕事もなかったとか言い張ってるけど
当時だって土建や工場、現業系は人足りてなくて応募も少なかった

要するに日本人は金持ちになりすぎて「まず生活費のために働かざるをえない」「好き嫌い以前に明日の食い扶持」という感覚が薄れちゃったんだな
自民党の悪政のせいで

346: ネット住民の声
好きな事をやることは探求熱心になるしスキルも能力もどんどん伸びるんで生産性も上がるのよ
結果みんなWin-Winになる

嫌いな事の仕事に就くとやる気も出ないし我慢してても良い結果生まない
ブレイクスルーも無いからイノベーションも起きない
結果誰も得しない

好きな事で経済が発展する仕組みが大切なのよ

347: ネット住民の声
国民の大半は良いとこ育ちの
クラシック演奏なぞ
聴きたくない!

だからクラシック演奏は売上数は出ない!
マニア向けに単価を高くしないと売れない!
そのためには世界レベルのコンクールで受かるか
極めてハイ次元の演奏が必要!

女はビキニで前と後ろ両方にカメラ置いて演奏すれば
DVD売れます

348: ネット住民の声
このバイオリストもXで遠回しに
「趣味選んだら食えないぞ」って警告してるんだろ

なのに同じようなことを繰り返して当然でしょって
ひろゆきは読解力のないバカなのか

349: ネット住民の声
そもそも文系自体意味なくなってきてる
すべての科目
生成AIに負ける

理系はイノベーション起こせる(AIにできない)一部人材が創出出来る可能性があるから必要

文系は営業でもやってろ

350: ネット住民の声
そもそも大学行ったくらいで生活が保障されるっていう感覚がおかしい
法学部行ったら弁護士確定みたいにとらえてるようなもんだろ

351: ネット住民の声
音楽家として稼げないから音大行かないほうがいいって意見は
フランス文学科出たけど、都庁で税務職員やってる俺が馬鹿みたいじゃん

352: ネット住民の声
高嶋ちさ子プロデュースのバイオリン女子チームがあるけど
高嶋ちさ子みたいな強烈なキャラクターが率いてなかったら
客なんて呼べないだろうな

353: ネット住民の声
>>293
ある意味で東大より狭き門なのに
就職先がしょぼいな
大手に入っても出世コースに乗れるタイプでもないだろうし

354: ネット住民の声
>>335
パリのプロオケでクラリネット吹いてる知り合いは高校から初めてるぞその前はハンドボール部で音楽全くのど素人だった

355: ネット住民の声
>>352
耳が肥えてる奴は興味ないだろ
高嶋は下手糞

356: ネット住民の声
まぁ人前に出る商売ならルックスでカバーできるしな

357: ネット住民の声
>>345
他政党が勝てる政策を打ち出さなかったことになぜ言及しないんだろ…。

358: ネット住民の声
N饗に入れれば御の字だな

359: ネット住民の声
ひろゆきはパリに居てそういうことを言えるとは

パリで引きこもり生活でもしているのか

360: ネット住民の声
>>26
かと言って嫌々やってる奴はやる気が無いし伸びない
どっちもどっち

361: ネット住民の声
>>194
ようわからんけど、なんでそれを自分がやらんのだ?

362: ネット住民の声
Himariは別格、日本での公演はどこもチケット取れず満席御礼

363: ネット住民の声
日本は文化レベルが低いんだな

364: ネット住民の声
バイオリン習ってるのは富豪
音大行って就職なくても問題ないでしょ
あほくさ

365: ネット住民の声
>>127
お前もネットで俺に浴びせてるそれ、訴訟に値するかもよ。
やってることはお前と同じだよ。

366: ネット住民の声
>>354
管楽器は歯が揃わないと難しいので、中学生から吹奏楽で始める人が多い
バイオリンは10歳じゃ出遅れ

367: ネット住民の声
ショパンコンクール上位に入れるレベルじゃないと音大なんか行っても意味ないだろうな

368: ネット住民の声
>>367
でもじゃあ日本文学勉強してなんか意味があるのかというと謎
音楽は技術なんだから、音楽の方がマシでは

369: ネット住民の声
>>367
他の楽器の人はどうするの?

370: ネット住民の声
AVとか風俗とかお仕事あるやろ

371: ネット住民の声
大学と専門学校の区別もつかんのか

演奏家や歌手のほか
ゲーム会社で音楽作るとかスタジオに所属して経営とか大手企業の広報とかメディアの音楽管理の担当とか色々ある
専門に関係なく
人前で歌ったりできる能力は役に立つ
営業とかはその辺のアホより向いとるやろ

そもそも大学は職業バカにならないために行くところ
何周遅れとるんやお前ら

372: ネット住民の声
>>1
正論だと思う。

373: ネット住民の声
>>371
そうだね
多くの音大卒、美大卒は職業馬鹿にならずにフリーターになって死ぬまで親の脛かじるかフリーターやってるよ
素晴らしいね

374: ネット住民の声
食べていけない大多数いる母数がないと食べていけるレベルの人は出てこないのも統計学的な事実
母数小さいと全員が食べていけない

375: ネット住民の声
音楽理論は数学だよ

音大を否定したらプロの演奏家がいなくなる

376: ネット住民の声
>>355
開示請求にびびったか、書き込みがなくなった

377: ネット住民の声
違うけどロックバンドが長くやってるけど本業があったとか

378: ネット住民の声
音大入ったら全員プロになれるの?
なれないよね

379: ネット住民の声
エンタメスポーツの資金源はマフィアやヤクザじゃん!w

380: ネット住民の声
俺は酒が趣味で酒の仕事してるぞ

381: ネット住民の声
ギャンブルの資金源はまさにマフィアやヤクザだ!w

382: ネット住民の声
>>367
ショパコンは有名音大行って有名なピアニストから師事してもらって尚且つ推薦状を出してもらわないとまず無理なんだけどその時点でピアノで飯食っていけるレベル

383: ネット住民の声
バイオリン
元々、お金持ちの家の子がやるもんだろ

384: ネット住民の声
チェロをする人の方がお金持ちのイメージがあるけどな

練習する防音室はどの楽器でも必要だな

385: ネット住民の声
人気の「映えスイーツ」、なぜか高齢男性ばかりが行列の謎
https://trendbuzz.net/5009/

386: ネット住民の声
弦楽器高いけど今じゃフルートもバカ高い
総金製とか昔は250万くらいだったけど今じゃ時価になって700万以上するしハンドメイドだから受注受けても最低1年待ち

387: ネット住民の声
オーケストラや一流の演奏家でさえ、アニメやゲームの曲を演奏してお金を取るご時世。
ひろゆきの言う通り。

388: ネット住民の声
>>328
このドヤ顔マンはむしろヴァイオリニストのいう音大やめとけ論を助長してるんだけど
音大行きたきゃ食えないのくらい覚悟しろやって話なんだから
何それとも稼がなくても親からの仕送りやら将来的には遺産だのでやっていけるやつが音大行くのも妨害してるとかって話?
自分のバックに大金がある奴はそれを自覚しててそうで無い人間の提言なんか聞かねえだろ金持ちなんだから

389: ネット住民の声
努力なんて誰だってやってんだよ
金持ちの子供は
そうじゃない子供に比べて何もかもに恵まれた環境に身を置いて
挙げ句親のコネまで使えちゃうという現実がある

クラシックは上級国民だけ楽しめる世界。
まるでフランダースの犬のネロの死後、
上流少年のキラキラした物語を見ているようですごく悲しい。
どこまでいっても上級国民のオナニーでしかない。

音楽って苦しみや喜び、酸いも甘い知った者の魂の叫びみたいなとこあるのに、
苦労知らずの上級のごっこ遊びみたいで冷める

390: ネット住民の声
こいつが今回言った事を言うべきシーンがあるとしたら、例えば稼げないヴァイオリニストが
演奏家の給料は不当に安い生活できない何かしら支援する制度を設けるべきだ
とか言った場合なのよ
このヴァイオリニストはなにも求めてなくて、自分と同じ道を辿って不幸になる人間を少しでも減らそうっていうムーブなんだから
そこにニヤニヤしながら貧乏なのは当たり前自己責任だって発言するのは話の流れをミリも理解してねえのよ

391: ネット住民の声
>>8
結婚式場でピアノ弾いている人とか交響楽団とか音楽の先生とかああいう人たち?

392: ネット住民の声
>>389
最初の4行が全てだよな
努力家ほど気づくのに何十年もかかる

393: ネット住民の声
音大に行く人は自分の音楽を多くの人に聞いてもらいたいんでしょ

諸外国に比べて日本は芸術家を尊重しない

394: ネット住民の声
>>391
プロとアマチュアの垣根は色々定義があるだろうけど、
「報酬を貰ったらプロ」ってのが一番しっくり来るように思う。

音楽としてのテクとかそんなのはまぁどうでもいい。
金を貰える音楽家なら牧伸二の方がよっぽどプロだw

395: ネット住民の声
>>393
基礎科学も尊重しない。すぐに役立ちそうな工学はまだマシな扱い
医学は別格で名誉文系扱いw

396: ネット住民の声
>>394
報酬もらったらプロw

397: ネット住民の声
久しぶりにまともなこと言ってる

398: ネット住民の声
>>397
てか。
普段でもベロユギは常識的なことを普通に言ってるだけですよ。
まぁ言い切るってところが常人とは違うかな。

399: ネット住民の声
ひろゆきもホリエモンも、怒られない事しか言わなくなったよな

400: ネット住民の声
>>118
その文化の中の人が利権の囲い込みやってる汚い世界だし敬意なんて不要

401: ネット住民の声
>>391
派遣バイトでピアノ弾けますって記載したら結婚式のピアノ演奏の仕事が舞い込んだりする
めちゃくちゃ上手くなくても楽譜読めて瞬時にそれ弾ける程度なら音大じゃなくても出来るよ

402: ネット住民の声
まあこんなのは「持論」とは言わない
ただの感想

それってあなたの意見ですよね?
で終わっちゃうやつ

403: ネット住民の声
最近はCDも売れなくなったしさらに厳しいだろうね
作曲で食ってくの

404: ネット住民の声
それってあなたの意見ですよね?は、太宰治のパクリですよね?

405: ネット住民の声
お前は生きているのになw

406: ネット住民の声
趣味で漫画書いてたら、気づいた時には
プロの漫画家になってて金持ちになってる
人もおるんやで

407: ネット住民の声
>>70
そこで数学強くなっているので
その知識を活かせる需要は
楽器を弾ける場所を活かせる場所よりは多い

408: ネット住民の声
論破王改め
当たり前でしょって当たり前の事を言ってどれだけイラッとさせるか王

409: ネット住民の声
>音大卒『食べていけない』
久石譲「大変だよな。音大出てるから分かるよ。」

410: ネット住民の声
論破王改め
当たり前の事をいかにも知識人ですけど何かってドヤ顔で言う王

411: ネット住民の声
>音大卒『食べていけない』
AI「大丈夫。これからは我々が征服するから。人間はみんな同じ立場にするよ。」

412: ネット住民の声
専門部隊の自衛隊の音楽隊も狭き門だしw

413: ネット住民の声
>>409
自分で卒業までに食い扶持をイメージできるか?で
できなければ
早めにお金になる仕事を探した方が良い

414: ネット住民の声
>>409
成功の可否は音大じゃなく
4歳からバイオリン教室に通えるような
太い環境だしな

415: ネット住民の声
音大に限らず大学が就職あっせん窓口の役割持ってるのが悪いとしか
もはや学問極めに行くという社会的な意義を完全に放棄してるからな

416: ネット住民の声
家が金持ちで仕事なんてしてもしなくてもオッケーな人か
パトロンがつくレベルの才能を持ってる人のための大学

417: ネット住民の声
>>368
人間の心は、常に新しい物語に飢えている
表現は異なるが、昔は文字だけだったのが漫画が出来、映画ができ、TVができた。
純文学だけ見たら流行っていないように思えるが、動画まで含めたら世の中で新たに生み出され続けている
物語の数は逆に増えている。

そして人間はなぜ物語を好むのか、これは「意識って何か」とかと並ぶ人間の本質に対する疑問の一つだが
これに関して人類は未だに答えを得ていない。
その疑問に対し、過去に流行った、つまり多くの人間が良いと判断した物語を分析して、その表現から
「人間の心はxxxを好む」という分析を行うのが文学部。
文学と銘打って入るが、実は人間の心の本質を解き明かそうという学問だ。

418: ネット住民の声
今の時代の英才キッズとか自分でユーチューブ見てかなりやってそう>>414

419: ネット住民の声
さだまさしは中学から芸大のバイオリン目指して長崎から上京してたんだってね

420: ネット住民の声
設計者やデザイナーはボッタクリ魔だ!wwwwwwwwwwww

421: ネット住民の声
入学後も楽器とか揃えるのに1000万だったかな
楽団で海外公演の飛行機なんかも楽器用に隣の席まで予約するらしいな
控えめに言って金持ちとは程遠い貧困生活
藝大を首席で卒業出来たら考えても良いぐらいのレベル
芸術の道は厳しいのは今も昔も変わらん

422: ネット住民の声
>>384
チェロは高くても1億くらいで止まる
バイオリンは軽く10億を超えていく
裾野の広さの問題もあるかな

423: ネット住民の声
>>422
10万のバイオリンを1000人に買わせる技量はないものか。

424: ネット住民の声
>>394
オレはファンがついたらプロだと思っている
どんなに優秀な演奏でもファンがつかなきゃ独りよがりな演奏家だよ
派閥とか関係なしにね

425: ネット住民の声
>>416
才能w

性接待だろうがよw

426: ネット住民の声
女のクリエーター=売春婦

だからねwww

427: ネット住民の声
>>423
10万の楽器を100万以上の値札にすり替えて売ってる業者なら散見される
もちろんプロや上位学習者には見向きもされないが
バカな初期や中期学習者が喜んで買っていく

428: ネット住民の声
普通の会社に正社員で就職しちゃダメなのか?

429: ネット住民の声
>>348
このバイオリストさんは、生徒に「音大にいくな」と言っているから、ひろゆきの主張とは違う。本来は「実家が資産家なら一生趣味でやれるので行けばいい(ひろゆき的)」にすべきだった。

430: ネット住民の声
>>9
今の音楽はソフトハード弄りの能力はセットみたいな感じだね
最初に3Dプリンタやら電子制作から入り音楽行く流れが定型化するかも知れんね

431: ネット住民の声
>>394
音楽の場合は
レベルが低くても金を払う客はたくさんいる

レベルの高い演奏家に金を払わない客がたくさんいる

だから下手糞だけど儲かるピアニストが沢山いて
上手いけど儲からないピアニストも沢山いる

つまり金を払う奴自体がゲスなんですよ
まあウンコにハエは集るというから
大半のゲスな客には近寄り難いのが上級の世界

だいたい大量の人間が金を払いたくなる事象って決まってる
高度な世界に大量の人間は集まらない

432: ネット住民の声
アニメ業界はブラックだというけど
アニメーターの中で美大出身の割合どのくらいなんだろう?
作画崩壊でデッサンがろくにできていないのをよく見るけど
ちゃんと音大の学生のように幼少から教育受けてれば
書きなぐってもそれなりの絵になるのでは

433: ネット住民の声
アニメも性風俗だからね
とにかく若い女の絵を描いてりゃ円盤が売れるの
上手い下手より「何を描くか」で決まるアホの世界

434: ネット住民の声
>>428
実は普通の会社への就職率は一般の大卒よりいい
待遇も音大卒のほうが考慮する場合が多い
いきなり僻地で営業してこいなんてことにはならん

435: ネット住民の声
>>430
浅倉大介辺りから作曲は打ち込みが当たり前になって来たな

436: ネット住民の声
>>2
潰しがきくんだよ。理系は。

437: ネット住民の声
音楽の教師しか定収入は無いと思うぞ

438: ネット住民の声
人気と技術は比例しないからね

下手だけどファンの多い演奏家はいる
上手いけどファンの少ない演奏家もいる

だからプロという単語を使うからには
スキルが高いと言う意味があると思うんだけど

市場では上手い人ほど儲かるんじゃないからね
そう言う人は人気者ではあるけどプロではないよね
美容クリニックに勤務する低脳だけどよく儲かる医者みたいなもんだ

439: ネット住民の声
こんなの音楽に限らず美大・芸大にあたりまえの話で、実家が資産50億円~が通う所でしょ。無名のクリエイターの絵や変なオブジェ、写真に100万・200万払う客がどれくらいいるのさw

美大・芸大あたりで、大卒社員として即雇われて金になってるのって「伝統工芸」「建築」「グラフィックデザイン」「家具デザイン」あたりじゃないの?

純粋芸術系は、大半が滅茶苦茶実家太いでしょ??

440: ネット住民の声
>>438
アニメのコスプレしておっぱい出してピアノ弾けば
youtubeから毎月100万くらい広告収入入る時代だからな

441: ネット住民の声
>>431
おそらくだがヒマリファンの3~4割はロリコン
彼女の音楽を知って応援している連中は2割にも満たないと思う
彼女に貸与しているストラディバリウスも
音が出始めるまでまだ5年以上かかると踏んでいる
成長過程に於いてあのような難しい楽器を与えるのは
オレとしちゃ甚だ疑問に思うよ

442: ネット住民の声
踏み倒しは良いの?(´・ω・`) 死ねよハゲwww

443: ネット住民の声
ところで、よみぃは、神奈川フィルから「40回(年2作品新作×20年)は一生にやろう」と誘われたのに続いてないの?
こんな良い話は若手音楽家として凄いことなんだけど?またオタクイベントと学校巡りだけ?否定しないけれど…

444: ネット住民の声
議員「政党交付金がないと食べていけない」

445: ネット住民の声
>>440
台湾人のPANPIANOさんか!www
そんなことより、簡単なWindowsの作曲ソフト(無料)を知っている人いる?

446: ネット住民の声
芸大卒の人を無条件で尊敬してる。

447: ネット住民の声
金持ちお嬢様の行く学科って感じ

448: ネット住民の声
趣味じゃないんだなこれが
コンクールに出るようなやつは老舗の音楽家

449: ネット住民の声
ハナデカ不細工はすぐ人をディスる

450: ネット住民の声
お前食べていけているやんw
ひろゆきw

451: ネット住民の声
実家が太くて稼がなくても困らないだろ

>>446
全然尊敬できない

452: ネット住民の声
食べるものがなかったら賄い付きの
スタジオで働けば良いじゃない

453: ネット住民の声
中世の正論だと気づけない頭の悪さか
納得する大衆がダメなのか

454: ネット住民の声
公務員試験受けたらええんよ
あれなら大学関係なし
出世には関係するらしいがねw

455: ネット住民の声
滅茶苦茶にホルンが上手いとか
オーケストラから引く手あまた

456: ネット住民の声
大学や専門学校を選ぶ奴、働くことから逃げてるだけじゃないのか。

457: ネット住民の声
趣味で食えるのは金持ちだけ

458: ネット住民の声
>>456
高校はいいのか

459: ネット住民の声
芸大出てもFRPの職人になってたりな
時分で何か作るらしいけど零細企業の従業員1人の会社に入社するとは親も思わなかったろ

460: ネット住民の声
司法試験に合格しても弁護士にしかなれない層、弁護士では食えなくて当然

音大云々よりこの方が悲惨だ

461: ネット住民の声
自衛隊自衛隊いうやついるけど、自衛隊入れる能力のある人はそもそも困らない。

462: ネット住民の声
工学部で博士号取っても食べていけないよ
トラックの免許とった方がいいよ
そして投資

463: ネット住民の声
富裕層は不労所得で死ぬまで働かずに暮らしていけてよ
音楽とか絵とかかいて、
バカたちにキャーキャー言われて死んで行くって訳

社会の害悪だよ。

464: ネット住民の声
美大もキツイよな。バブルの頃じゃあるまいし、誰が日本の芸術作品を高値で買うんだよ。

465: ネット住民の声
>>252
バカじゃん
あたまわるい

466: ネット住民の声
ひろゆきは趣味を仕事にしたよね

467: ネット住民の声
いやお前だよw

サンダルで仕事場に現れるくせに

468: ネット住民の声
バイオリンでは無理でもビオラに転向すればオーケストラに入れる確率は上がる

469: ネット住民の声
ひろゆき「ぼくは趣味を仕事にできるように努力したんで^^」

470: ネット住民の声
最近高学歴の風俗嬢が増えた気するわ
普通に大学院通ってますとか言う女入るからな
前は中卒高卒が圧倒的多数だったが

471: ネット住民の声
>>470
うちの婆ちゃんは目に見える言動は『見せてる言動』だって言うとったわ

472: ネット住民の声
昔から言われとるがな
音大教員や一流のプロになれるか
実家が太いやつ以外は行くなと

女は結婚で逃げれるけど
昭和時代だと中小企業のオーナーと結婚して
自分は自宅でピアノ教室開いて好き勝手するみたいなのが
許されたけどね

473: ネット住民の声
その音大の首席クラスがなる非常勤講師(一年更新)やトップクラスがなる
ヤマハの音楽教室の講師 どっちも年収100万な

474: ネット住民の声
管弦楽ならオーケストラや音楽隊があるけど
ハードルはメチャ高い 宝くじレベル
毎年募集してるわけではなく空きが出たら募集だからね

475: ネット住民の声
宝塚も辞めた後進路に困るんだな
6年で自由契約になって
ユーチューバーやってるのいるけど
ネタ切れたら終わりだからね
かといって普通の仕事はできないから

在団中に相手見つけて結婚しないとあと積む

476: ネット住民の声
宝塚に関しては
声楽やバレエ講師でも出来んスキルだしさ

477: ネット住民の声
クラシックほど努力と収入が見合わない職業も無い もっと稼げて良いと思う

478: ネット住民の声
音楽って趣向だから食べて生けるように発信出来る機会を自分で作ったり頑張って欲しいと思う
良い音楽なら、逆にイラつくモノも有るけどw

479: ネット住民の声
N響入れるのは極僅かのエリートだしw

480: ネット住民の声
哲学科や数学科も同じ。

481: ネット住民の声
何の能力もないインフルエンサーが見てくれだけで儲けてるというべらぼうな時代

482: ネット住民の声
まあ絵描きも同じよな
誰にも重要のない絵を描いてたら一円にもならんけど
重要のある絵を描けるなら億単位で稼げる
食えるか食えないかは考え方次第だよ

483: ネット住民の声
>>482
需要なんて金と組織力があればいくらでも生み出せるんだよ

484: ネット住民の声
職業選択の自由は保証されてるだろ

485: ネット住民の声
まあ金持ちじゃない癖に金持ちの道楽学問を専攻したのが間違いで
それを教えてくれなかった親なり気付けなかった自分の責任

途上国で女性が進む学問なんて看護介護工学商学みたいな実学ばっかり
それが何故か先進国になると美術だ音楽だなんたら文学だ自己実現学だの
趣味か博打か?みたいな学問ばかり女性は学びたがる

その結果が貧困ならもはや自業自得としか言えまいて

486: ネット住民の声
>>482
誰にとって美しいかって問題もあってだな…
一般大衆向けに作ってやる気を失うか
自分向けに作って金を失うか…

487: ネット住民の声
半世紀ほど掛けて先進各国が女性に対して
工学を学べSTEMを専攻してくれこの科学技術社会に於いて工学は
喰いはぐれ無い為のセイフティネットであり安定した人生を手に
入れる最高のパスポートだ
と何とかして女性の科学技術専攻比を上げようと四苦八苦して来た
その結果が

自 由 と 選 択 を 得 た 女 性 は 科 学 を 学 ば な い

と言う絶望的な現実、これをもって専門家は
「女性の脳が安定した人生より貧困を求めている」
と絶望しましたとさ

488: ネット住民の声
金なくても美術やりこんだ人は美しいからな。
今の拝金主義的な風潮と豊かさとは別だから。

489: ネット住民の声
>>487
東工大の女割早くやめろ

490: ネット住民の声
それしか能がないなら諦めるしかないな人生を

491: ネット住民の声
そうすると音大の存在意義とはなんなのだろう?
音大関係者の意見を聞きたい
あと音大の就職課も一応頑張ってくれてるのではないのかな?

492: ネット住民の声
就職希望なら初めから大学と言う名の就職予備校に行けば良かったんだよw

493: ネット住民の声
>>489
もう東工大はありませんw

494: ネット住民の声
>>476
後輩をイジメ殺すスキル持ちなんて誰が雇いたいものか

495: ネット住民の声
>>480
数学科は学者や教師以外にも潰しが効きますよ
まず数学以外の学問、物理学や経済学分野への転向、大学院進学も可能
銀行、保険、証券会社等で数学の知識を活かすことも可能

496: ネット住民の声
>>491
音楽とか美術って大学の名前付けちゃダメだと思うのよ
騎手とか棋士とかアニメーターとか天ぷら屋とかオレオレ詐欺の
大学ってないじゃん?

芸術を専攻するってそう言う伸るか反るか?勝ちホームレスか?
みたいな博打なのに「「大学」」の冠が付く事で
勝てなくても大卒だから多分きっと恐らく何となく大丈夫な筈
ぽい無責任な安心感を与えてしまってる

実際は芸大や美大出の負け組なんて中卒と変わらないのに
その残酷な現実を大学の看板で誤魔化してる

結果この手のお馬鹿さんが大量生産される地獄絵巻

497: ネット住民の声
音大志望なんて中卒でヒカキンに弟子入りしてyoutuber目指すのと
なんら変わらないと言う事を中学辺りで良く教えるべき

498: ネット住民の声
大学で専攻してたのが仕事になる方が少ないやろ?
上位の大学や理工系だけやん

499: ネット住民の声
>>495
狭き門ですけどね

500: ネット住民の声
>>498
少ないよね
ある意味、選ばれし精鋭だわ。

501: ネット住民の声
岡本「風俗にべっぴんさんふえまっせ」
ひろゆき「音楽女子も増えますよ」

502: ネット住民の声
食べて行けるかどうかは別として
芸術的才能は人類の宝だからそれを伸ばすのは意味がある

503: ネット住民の声
>>501
岡村か

504: ネット住民の声
ま、やきうなんかまさにそうだけど、裾野が広くないとその分野は弱体化していくからなぁ。
業界が輝くためにはその足元に屍の山が堆くできなきゃならないって面はある。

505: ネット住民の声
>>504
ノートの落書き禁止して漫画家が育つか論はその通りだと思うけど
日本人て音とか音楽に対してあまりに不寛容じゃない?
音漏れイライラ!路上ライブ即通報!!楽器とバイクは不良の証!!
みたいな?

そんな土台が底なし沼に埋まってる様な社会で大学だけ作って
世界に通用するバイクレーサーとか何とか楽団員育てたいとか寝言は
寝て言って欲しいよねえ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました