高島礼子が語る!最近の若者が「八百屋」を知らない衝撃の現実とは? #若者 #高島礼子 #八百屋 #衝撃 - 東京トレンドニュース速報
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

高島礼子が語る!最近の若者が「八百屋」を知らない衝撃の現実とは? #若者 #高島礼子 #八百屋 #衝撃

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1: ネット住民の声
 女優・高島礼子(60)が12日までに更新されたYouTubeチャンネル「ベスコングルメ【公式】チャンネル」に出演し、最近の若者に衝撃を受けたエピソードを語る場面があった。

 街中で八百屋を発見すると、高島は「最近若い子が“八百屋”が読めないで大騒ぎになったんです」と切り出す。

 「“何て読むんですか?”って言われたから“やおや”だよって。そしたら“八百屋って何ですか?”って。野菜はどこで買うの?って聞いたら“スーパー…”っていう。

つづきはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/d125fc9f1bf7efc84549dd712003c9d5fa196eda

引用元: 【若者】高島礼子、最近の若者に衝撃!「八百屋が読めない、八百屋がなにか分からない…」

2: ネット住民の声
いやこれ普通に教育の敗北
親は何教えてんの???

3: ネット住民の声
スーパーでええ
ネットで頼めば宅配くるし
価格も比較できるし
ポイントも貯まるし

4: ネット住民の声
やおやの野菜は長持ちするんよ

5: ネット住民の声
は…八百屋!

6: ネット住民の声
八百屋が差別用語(放送禁止用語)だとは知らなかった

7: ネット住民の声
八百万

8: ネット住民の声
この人いつまでも昭和の香りがする
熟成

9: ネット住民の声
スーパーばかりで、そういう店が無いからな

10: ネット住民の声
そりゃそうだろとしか
何だったら現在地域の酒屋は付近の飲み屋に卸してるだけだから一般人は行かないし
個人の小規模書店はエロ本屋と化してて一般書籍はほぼない

11: ネット住民の声
はっぴゃくおく

12: ネット住民の声
おくせんまん

13: ネット住民の声
昨日アスパラ買った美味い

14: ネット住民の声
だから?どうでもいい

15: ネット住民の声
ハッピャクヤ!
ヤオヨロヤ!

16: ネット住民の声
はっぴゃくまんのかみ

17: ネット住民の声
そりゃ、中には読めないのもいるだろ
魚が切り身で泳いでると思ってるのもいる
だが、ごく例外の話

18: ネット住民の声
八百屋なんて今ないんだから読めなくてもいいよ。

そんなことよりも高島礼子の変貌ぶりに驚きだわ。
女の人は残酷なほど容姿が変わるな。八百屋を読めない若者よりもよっぽど衝撃

19: ネット住民の声
自動車の排気量とかな
今の若者はあまり知らないと思う。

20: ネット住民の声
オシャレな八百屋が増えたよな

21: ネット住民の声
誰?ってくらい変わった。八百屋よりも若い人は高島礼子って女優を知らないかもしれない

22: ネット住民の声
八百屋だけで買い物が完結しないからなあ
晩飯作るのに、八百屋行って肉屋行って魚屋行ってって暇人にしか出来ん
スーパーだと完結するし

23: ネット住民の声
花のお江戸は八百八町~♪

24: ネット住民の声
ままごとなんかしないんかな、お店屋さんごっごとか
やおやさん、さかなやさん、おかしやさんとか
スーパーでピッだと遊びにもならないな

25: ネット住民の声
八百万(やおまん)

26: ネット住民の声
八百屋のマネージャーは八百長

27: ネット住民の声
八百屋
八百万の神
魚河岸

さぁ読めるかな

28: ネット住民の声
>>1
野菜はスーパーか地元の直販店だわ
つか大騒ぎするようなことか?

29: ネット住民の声
八百ってのは沢山って意味で八百万の神々なんて使い方をする
神様の数を表すのにおごそかに控えめに八百としてる

30: ネット住民の声
そもそも八百というのが縁起担ぎの当て字だろ
正しい日本語ではない

31: ネット住民の声
はっぴゃくまんの神

32: ネット住民の声
最近は八百屋とかないからなあ
って思ってたけど、よく考えたら自分もリアルでは元々見かけなかった
認知してたのは多分キテレツのせい

33: ネット住民の声
八百八町と書いて
「はっぴゃくやちょう」
と読むんだよな
「やおやまち」
とは読まない

日本語って難しい

34: ネット住民の声
>>18
うちの町にはまだある
現金のみの支払いだが
スーパーよりも安いから
たまに買いにいくわ

35: ネット住民の声
>>1
ドラえもん見てたら分かるやろ。
ジャイアンの実家だよ

なお未来のジャイアンはチェーンスーパーの社長

36: ネット住民の声
たんに国語力が落ちてるだけだろ、
大人だって長文が読めなくなってるし、
若い奴等は、漫画を追うだけで歴史を知る気もないだろうし
古典なんか全く読む機会がないんだろ

37: ネット住民の声
>>34
大学のころ、近くに氷屋と貸本屋があったで
昭和の話じゃないぞ。21世紀に入ってから。

38: ネット住民の声
八百長

39: ネット住民の声
八百屋とかまだあるんか
田舎こそイオンのが多いだろうしイオンすらないど田舎とかにはあるのか?

40: ネット住民の声
は…八百屋

41: ネット住民の声
八百八 ブタゴリラの実家の八百屋

42: ネット住民の声
言葉なんて時代と共に変遷していくものだから何の問題もない

43: ネット住民の声
びび、美人局!!

44: ネット住民の声
>>39
23区内にも八百屋はあるんやで

45: ネット住民の声
昭和生まれだけどさ、そもそも俺たちオッサンだって更に上の世代の常識を知らないなんて当たり前だったわけでさ
そんな事も分からない?
みんな同じなんだけど結局

46: ネット住民の声
なんでもいいから若者を叩きたくて目の敵にしてるだけの老害

47: ネット住民の声
>>39
八百屋さんの商店街が無く、イオンしかない方がど田舎
東京、大阪などの大都市は八百屋はある

48: ネット住民の声
>>32
おうネギ坊主!らっしゃい

49: ネット住民の声
百の読み方がおかしい

50: ネット住民の声
良いからエロい事させろw
なっw

51: ネット住民の声
出版業界だけど八百屋って差別用語だから使っちゃいけないって言われた
面倒くさい世の中だよ

52: ネット住民の声
そんなんでも若者であれば就職できるのが令和

53: ネット住民の声
>>45
いやいや昭和時代はいくらなんでも八百屋読めない若者はおらんかったと思うよ。
てか、現代でもこの子がよっぽどなんだと思う。
普通読めるでしょ

54: ネット住民の声
はっぴゃくや

55: ネット住民の声
>>35
それは雑貨屋さん

56: ネット住民の声
八百長は読める

57: ネット住民の声
八百万の神もはっぴゃくまんとか言っちゃうんだろ

58: ネット住民の声
漢字を奪われたチョンみたくなりそうやなマジで

59: ネット住民の声
>>56
やおちょうだな
俺も読めるw

60: ネット住民の声
【不帰ノ嶮 (かえらずのけん)】
一度入ったら生還が難しい山域

61: ネット住民の声
最近の若者って表現やめた方がいい、一部だろ?
あと、
時代の変化が影響してるから年配者も受け入れたほうがいい

62: ネット住民の声
>>2
いや、日常で使わなければ親も教えないでしょう。
ユーチューブの視聴の仕方を教える時間は、他のなにかを教える時間を代償としてあるのだから、使わないものはどんどん教えなくなるものです。

63: ネット住民の声
思い出してみたら 八百屋近所にないなと

64: ネット住民の声
はっぴゃくやだろ。

65: ネット住民の声
時代について行けよbba ショウヤ 女郎全部消えたろwww死ねよ老害

66: ネット住民の声
800円ショップ

67: ネット住民の声
>>53
そうじゃなくて、昭和の上の世代の常識は何かしら知らん事は知らんかったでしょって話

八百屋は昭和なら分かるよそりゃw自分の世代でも当たり前のようにあったから

68: ネット住民の声
ほなら?九牌読めるんか?

69: ネット住民の声
八百屋の更にも昔の呼び方として、「青物屋」があります。これは江戸時代に野菜を売る店を指す言葉で、後に「青屋」と略されました

となってるけどさ
こんなんだって昭和の俺は初めて知ったぞ?
なんでそんなの知らねーんだよなんて言うのか?

70: ネット住民の声
はっぴゃくや?
政治家のことかな

71: ネット住民の声
立ちんぼの事だって「パン助」って読んでた時代あったけど
そんなもんだってドンピシャ世代じゃねーと知らんがなやろが
昭和の映画やドラマとか漫画で知る、とかその程度やろ

72: ネット住民の声
八百長

73: ネット住民の声
八百屋は八百をうってるんだよな。
ところで八百ってなに?

74: ネット住民の声
>>14
八百屋を読めなかった人がここにいた笑

75: ネット住民の声
月極駐車場って全国チェーンだと思ってた

76: ネット住民の声
>>71
昔のエッセイ読んだりしてたから普通に知ってたぞ

77: ネット住民の声
>>18
無知はそうやってすぐに話をすり替える

78: ネット住民の声
>>73
多くの数や、物事の数が非常に多いことを表す言葉です。例えば、「八百万の神」は、数え切れないほどの神々を意味します。

だとよ!数多く色んなもん売ってる、ってとこれかららしいな

79: ネット住民の声
>>76
俺もそう

だから、たまたまそーいうので知っただけで
知る機会が無かったら普通に知らないでしょって言ってんのw

80: ネット住民の声
読解力大丈夫か、ここの連中w

81: ネット住民の声
八日と二十日が読めない子供いるらしいな。

82: ネット住民の声
>>75
定礎って土建屋も全国的にやたら多いよね

83: ネット住民の声
ノアだけはヤオ

84: ネット住民の声
自分の時代だって、上からの世代には「なんでこんなの知らんの?ワシらじゃ常識やけど」って言われてただろうがw

どの世代だってジェネレーションギャップが生まれて当然なんだよw
そしてそのジェネレーションギャップに嫌悪感を示しすぎな奴多すぎなんだって

自然の摂理だと思えってそんなもん

85: ネット住民の声
読めないってのは今まで一度も見たことも聞いた事もないってことだろうしそれなら仕方ないよ

86: ネット住民の声
主語がデカいだけでは?

87: ネット住民の声
スーパー

88: ネット住民の声
コンビニって読んどけばいい

89: ネット住民の声
やおいが読めない、やおいが読めない・・・

90: ネット住民の声
>>69
逆に
京急に青物横丁駅があるから読めるかも

91: ネット住民の声
最近の若者は指物師が読めない指物師が分からない
とか言ってんのと変わらんよな

92: ネット住民の声
>>81
今の馬鹿ガキは四月一日と五月七日、八月十五日とかも読めないらしいな(適当)

93: ネット住民の声
>>81
八日市場市「妖怪千葉市だと思われてるしな」
廿日市市「やっぱ難易度高杉か」

94: ネット住民の声
解らない自分アピールしてるとこあるよね
あなたとちがって若いんですよー。みたいな

95: ネット住民の声
下手な田舎より都内の方が八百屋ある

コメント

タイトルとURLをコピーしました