街中で八百屋を発見すると、高島は「最近若い子が“八百屋”が読めないで大騒ぎになったんです」と切り出す。
「“何て読むんですか?”って言われたから“やおや”だよって。そしたら“八百屋って何ですか?”って。野菜はどこで買うの?って聞いたら“スーパー…”っていう。
つづきはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/d125fc9f1bf7efc84549dd712003c9d5fa196eda
引用元: 【若者】高島礼子、最近の若者に衝撃!「八百屋が読めない、八百屋がなにか分からない…」
親は何教えてんの???
ネットで頼めば宅配くるし
価格も比較できるし
ポイントも貯まるし
熟成
何だったら現在地域の酒屋は付近の飲み屋に卸してるだけだから一般人は行かないし
個人の小規模書店はエロ本屋と化してて一般書籍はほぼない
ヤオヨロヤ!
魚が切り身で泳いでると思ってるのもいる
だが、ごく例外の話
そんなことよりも高島礼子の変貌ぶりに驚きだわ。
女の人は残酷なほど容姿が変わるな。八百屋を読めない若者よりもよっぽど衝撃
今の若者はあまり知らないと思う。
晩飯作るのに、八百屋行って肉屋行って魚屋行ってって暇人にしか出来ん
スーパーだと完結するし
やおやさん、さかなやさん、おかしやさんとか
スーパーでピッだと遊びにもならないな
八百万の神
魚河岸
さぁ読めるかな
野菜はスーパーか地元の直販店だわ
つか大騒ぎするようなことか?
神様の数を表すのにおごそかに控えめに八百としてる
正しい日本語ではない
って思ってたけど、よく考えたら自分もリアルでは元々見かけなかった
認知してたのは多分キテレツのせい
「はっぴゃくやちょう」
と読むんだよな
「やおやまち」
とは読まない
日本語って難しい
うちの町にはまだある
現金のみの支払いだが
スーパーよりも安いから
たまに買いにいくわ
ドラえもん見てたら分かるやろ。
ジャイアンの実家だよ
なお未来のジャイアンはチェーンスーパーの社長
大人だって長文が読めなくなってるし、
若い奴等は、漫画を追うだけで歴史を知る気もないだろうし
古典なんか全く読む機会がないんだろ
大学のころ、近くに氷屋と貸本屋があったで
昭和の話じゃないぞ。21世紀に入ってから。
田舎こそイオンのが多いだろうしイオンすらないど田舎とかにはあるのか?
23区内にも八百屋はあるんやで
そんな事も分からない?
みんな同じなんだけど結局
八百屋さんの商店街が無く、イオンしかない方がど田舎
東京、大阪などの大都市は八百屋はある
おうネギ坊主!らっしゃい
なっw
面倒くさい世の中だよ
いやいや昭和時代はいくらなんでも八百屋読めない若者はおらんかったと思うよ。
てか、現代でもこの子がよっぽどなんだと思う。
普通読めるでしょ
それは雑貨屋さん
やおちょうだな
俺も読めるw
一度入ったら生還が難しい山域
あと、
時代の変化が影響してるから年配者も受け入れたほうがいい
いや、日常で使わなければ親も教えないでしょう。
ユーチューブの視聴の仕方を教える時間は、他のなにかを教える時間を代償としてあるのだから、使わないものはどんどん教えなくなるものです。
そうじゃなくて、昭和の上の世代の常識は何かしら知らん事は知らんかったでしょって話
八百屋は昭和なら分かるよそりゃw自分の世代でも当たり前のようにあったから
となってるけどさ
こんなんだって昭和の俺は初めて知ったぞ?
なんでそんなの知らねーんだよなんて言うのか?
政治家のことかな
そんなもんだってドンピシャ世代じゃねーと知らんがなやろが
昭和の映画やドラマとか漫画で知る、とかその程度やろ
ところで八百ってなに?
八百屋を読めなかった人がここにいた笑
昔のエッセイ読んだりしてたから普通に知ってたぞ
無知はそうやってすぐに話をすり替える
多くの数や、物事の数が非常に多いことを表す言葉です。例えば、「八百万の神」は、数え切れないほどの神々を意味します。
だとよ!数多く色んなもん売ってる、ってとこれかららしいな
俺もそう
だから、たまたまそーいうので知っただけで
知る機会が無かったら普通に知らないでしょって言ってんのw
定礎って土建屋も全国的にやたら多いよね
どの世代だってジェネレーションギャップが生まれて当然なんだよw
そしてそのジェネレーションギャップに嫌悪感を示しすぎな奴多すぎなんだって
自然の摂理だと思えってそんなもん
逆に
京急に青物横丁駅があるから読めるかも
とか言ってんのと変わらんよな
今の馬鹿ガキは四月一日と五月七日、八月十五日とかも読めないらしいな(適当)
八日市場市「妖怪千葉市だと思われてるしな」
廿日市市「やっぱ難易度高杉か」
あなたとちがって若いんですよー。みたいな
コメント