JA離れが加速中?商社に切り替えたコメ農家に100万円超の違約金請求!「JAとの契約はリスク」静かな怒りの背景とは #農業 #JA #コメ農家 #農業ニュース #契約トラブル - 東京トレンドニュース速報
スポンサーリンク

JA離れが加速中?商社に切り替えたコメ農家に100万円超の違約金請求!「JAとの契約はリスク」静かな怒りの背景とは #農業 #JA #コメ農家 #農業ニュース #契約トラブル

スポンサーリンク
#話題

1: ネット住民の声
秋田県横手市にある水田75ヘクタールで稲作をしている農業法人の代表・鈴木眞一さん(仮名)さんのもとには、JAから、契約した数量を出荷しなかった理由について回答を求める文書が届いた。鈴木さんは「(商社との取引に変更しないと)会社が倒産するため」と、正直に記した。

すると後日届いたのが、100万円超の請求書だった。JA秋田ふるさとは、契約を守らなかった農家に1俵当たり1000円の「違約金」を課したのだ。鈴木さんの会社は言われた通り、これを支払った。

「会社が潰れる事態だと回答したのに違約金を取る。会社が取り組んできた地域保全や食料供給を持続させることよりも、契約を優先するというJAのドライな対応に驚きました。先行き不透明な状況下において、JAとの契約はリスクになると判断せざるを得ません」

鈴木さん以外にも、秋田県内の複数の農家のもとに違約金の請求書が届いたという。

詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f80bef5f15c26f7482a483501c56eed9b721b22

引用元: 【加速するJA離れ】出荷先を商社に乗り換えたら100万円超の「違約金」を請求された…「JAとの契約はリスクになる」コメ農家の静かな怒り

2: ネット住民の声
異常な米価高騰で
結局、農家も儲かっていて
実はウハウハ。

マスコミには苦しいって言うけどね

3: ネット住民の声
さすがに契約を無視したらそうなるでしょ…

4: ネット住民の声
主食はコメだけとちゃうで
パスタ パン オートミール
いくらでもあるやんけコメを買わなかったらええだけや

5: ネット住民の声
農家の農協離脱を促進するために、
自主流通支援組織を作ったらどうかな?
進次郎くん。

6: ネット住民の声
>>1
JA(赤字事業)営農の利益だけ得て
JAに米は売らないでは泥棒だろ

7: ネット住民の声
>>5
もう出来てるから
農協のシェアは3割しかない

高値買い取り業者の流通が
米流通の主流です
だから米が値上がりしている
望み通りに

8: ネット住民の声
反社会的組織とやってることは同じだな

9: ネット住民の声
米高騰の原因はJA離れということ
商社が米の価格を吊り上げた
JAがなくなれば米の価格はいくらでも上がる

10: ネット住民の声
小泉さんに何とかしてもらおう

11: ネット住民の声
>>9
わかってないバカ

12: ネット住民の声
これを大々的に報じてほしい

13: ネット住民の声
>>1はどこからどう読んでも農家がゴミなだけなんだけど、この記事書いた奴はこれでJAが悪いってなると思ってるの?

14: ネット住民の声
契約があるなら見直した方がいいよ

15: ネット住民の声
他の農産物でも農協から種仕入れて
民間出荷する農家も普通にいますw

16: ネット住民の声
>>1
俺もJAの独占の仕組みには疑問持ってるが、
さすがに商社のほうが高値で買ってくれるから契約無視してそっちに売った。
そしたら契約違反だから違約金取られたって言われても、そらそうでしょうとしか思わんなw

17: ネット住民の声
契約してるなら契約は守らないと駄目ぢゃね?(笑い

18: ネット住民の声
農家を借金漬けにして農奴にするJAの本性がよく出てるわ

19: ネット住民の声
千円以上増して売れたなら赤じゃないだろ

20: ネット住民の声
アホなコンビニオーナーみたいな話だった

21: ネット住民の声
>>7
へぇー、農協が3割なんだ。
テレビで言ってた、農協は最大の集荷業者で、その下に5次までの卸問屋があって、そこに新規参入は無理ってのは嘘なのかしらん?

22: ネット住民の声
農協は農家の集合体
お互いに助け合う協同組合です!
農協に参加すると安心です!

23: ネット住民の声
集荷が減ったら新規参入が難しくなるのは当たり前じゃん

24: ネット住民の声
まーたシェアは3割しか無いがいるな
3割もあるだぞ

25: ネット住民の声
いや仮に不平等とかだとしても、契約遵守なんてそれ以前の話やん…この農家あほなんか?

26: ネット住民の声
>農家の出荷量がJAと契約していた数量に達しないことは、特別なことではない。稲の作柄が天候に左右される以上、起きうることではある。だから例年であれば、JAは不問に付してきた。

ちゃんと救済策がある
今回は明らかに契約違反

27: ネット住民の声
3割しか無いからスポット価格が乱高下するんだろ

28: ネット住民の声
農協は農家がコメを納入する事を見越して
苗や農薬、肥料、農機具の燃料まで市場より格安で提供
納入しないなら違約金を払うのは当たり前

29: ネット住民の声
一揆を起こす相手が誰かわかったか

30: ネット住民の声
100万払っても商社に売った方が儲かるので違約金を払ってでも商社に売っただけ、それも契約のうち。

被害者も居なければ加害者も居ない。

31: ネット住民の声
JAも財務省も厚労省も不要な時代だ

全部解体しろ!!

32: ネット住民の声
>>13
オマイがアタマ悪いだけ
JAは集荷後丸投げ
前払い
リスクを全て農家に被らせ、不足時に高騰収益を得られるにも関わらず納品数量を満たさないとペナルティ
不足時にはJAが丸投げ後のパイの奪い合い状態になり、価格上乗せでどんどん膨らむ
数量が足りなければ高値になるにも関わらず、JAには利益無いとして損失扱い
実際はJAバンクの預金量は膨らみ資本は膨らむ

商社は概算価格、相対価格の発表を受けて買い取り額を決める
パイの奪い合いを発生させる事なくJAより高く買い取り安く販売店へ納入

今起きてる米の価格高騰はJAが丸投げしてパイの奪い合いにより次々と価格が上乗せされ相対価格が高騰するわけで
卸売同士での取引が膨らむという事
流通に時間がかかり高値化する

買い取りから販売店までの流通拠点を持つ商社はパイの奪い合いは無いという事

だから進次郎米はJAを迂回すれば安くなる

33: ネット住民の声
契約してるのに破ったら駄目だよな
普通なら容赦されそうなケースだが、この農家に問題がありそう

34: ネット住民の声
自分が困ってたら周りをいくら困らせても構わないんだなあ農家さんは

35: ネット住民の声
農家は契約違反という意識が希薄なんだな
普通の会社じゃ許されない
補助金の返還も求めた方がいい

36: ネット住民の声
農協からの特典が有るから契約して違約金を契約してたんぢゃん?したら最初から契約すんなよ頭可笑しいわ。

30人で飲食店予約して当日ドタキャンしてキャンセル料請求されるのと何が違うんだよw

37: ネット住民の声
>>30
JAのやり方が汚いだけだ

リスクを全て農家に被らせて高値に吊り上げて資本を膨らませる
不足すれば高値になるんだから、本来ペナルティの理屈は無い
JAが丸投げして丸投げ先の利益になっていて、自分には利益にならないからという屁理屈
丸投げがアホなわけで
丸投げしなければJAに損害は無い

38: ネット住民の声
>>37 なら何故契約する?特典が有るからだろ?それを汚いとは言わない。

39: ネット住民の声
米140万円分の売り上げで、JAに60万円手数料として差し引かれたっていう農家の
領収書入りの動画がアップされてるからな

まあ農家のために設立された団体としては、もはや機能してないと思うよ

40: ネット住民の声
農家って被害者意識強いよね

41: ネット住民の声
怒りって。深い理由もなく契約違反するなら当然だと思うが。何だよ倒産するからって。
農業は守られすぎて感覚狂っているのかな??。これが商社と契約ならこんな違約金じゃ済まないと思うが。

42: ネット住民の声
JAは商人。金になることなら何でもやる。保険・金融など。ノルマがキツく、退職理由はノルマが達成できないこと。

43: ネット住民の声
>>39
農家に違法な契約をJAが結ばせていたら公取委がすぐ動くぞ
そのアップした農家はどうなんだ

44: ネット住民の声
契約書に書いてあるなら仕方ないやろ

45: ネット住民の声
おかしい
契約した数量-実際に納品した数量の残り分については、違約金の形で1俵1000円を取っても商取引法令上問題ない
しかし、残り分を上回る商社へ納品した分に対して1俵1000円を取るのは違法

46: ネット住民の声
>>36
全然違う

問題なのは、リスクをJAが背負っていたのをやめた事

まだ植えてもいないのに、概算価格を示し前払いするのは、JAがリスクを被る慣例だったわけで

前払いなんかしないで、普通に買い取れ!ばあかという事だ

JAのやり方が汚えんだよ

47: ネット住民の声
イオン
https://tadaup.jp/29491c67c.jpg 米売り場の棚
https://tadaup.jp/29491bea0.jpg 米売り場の前
https://tadaup.jp/29491b6ca.jpg 特設売り場(売れずに前日から値引きしているがそれでも売れず)
精米・流通が追いつかないとか言ってたくせに急に大量に出てきた

48: ネット住民の声
>>38
JA側の優越的な立場の契約だろ

49: ネット住民の声
百万払っても商社に乗り換えた方が儲かるから乗り換えただけの話、話の通じない奴は何処にでも居る。

50: ネット住民の声
農政解散で進次郎大躍進か

51: ネット住民の声
>>46 違約金払った方が儲かるから破棄したんだろ?何故文句を言う?

52: ネット住民の声
農家って被害者意識強くて独善的だよね
コメ業界に関わってる関係者全部終わってるんだろうな

53: ネット住民の声
>>40
基本的に傲慢だからな 農家と直取をすればいいとか何の冗談かとw

54: ネット住民の声
>>49
キャンセルなわけで、前払い返金でいいわけで
違約金とかアホ

ぶっちゃけ携帯の違約金問題と似た様な問題

55: ネット住民の声
いや契約を変えたら違約金は当然だろう
この農家はアホなのか?

56: ネット住民の声
>>51
前払い返金でいいわけで
違約金でボッタクるのが汚えと言ってんだよ

57: ネット住民の声
>>54
あー、>>1の農家も記者もこんな感覚なんだね

58: ネット住民の声
>>54 1円携帯を購入するのは何年か基本料金を契約し続ける事が前提だぞ。

59: ネット住民の声
契約を守らないのは駄目だろw
頭オカシイww

60: ネット住民の声
>>56 前払い金の踏み倒しかよw

61: ネット住民の声
>>55
違約金は損害が発生しない限り返金のみ
携帯の2年縛りの違約金の様な考え方は通用しないだろ

62: ネット住民の声
>>4
頭悪い分類だなw
米、麦、バナナ、イモが主食候補だろ。

63: ネット住民の声
>>60
返金と違約金は違う
返金でイイだろ

64: ネット住民の声
こんな巨大組織が米の値段がどうこうで変わるはずないだろ
まぁこのまま高いまんまだよ

65: ネット住民の声
農家は不当契約だと思うのなら公取委に通報して裁判やればいいだろw
何でやらないんだwww

66: ネット住民の声
>>59
キャンセルして返金だけでイイだろ

67: ネット住民の声
>>32
>納品数量を満たさないとペナルティ

これは違うで
納品数量なんてノルマはないし
全量買い取りを保証してる
そのかわり他社に卸した分が契約違反としてペナルティ食らう

今回はペナルティ以上に商社が高値で買い取ってくれたから農家は商社に卸した
とはいえ商社は必要な分だけ買っていくだけで今後の保証はない
都合のいい時だけ商社に卸すといったことやられると結局困るのは消費者

68: ネット住民の声
契約違反で返金すればいいって普通の感覚じゃないな
万引きしてお金払えばいいみたいな感覚なんだな

69: ネット住民の声
>>63 金は金でどっちでも一緒ぢゃねーかよwそもそも何の契約なのかちゃんと説明すらしねーで金請求されたーって言ってるだけだし。

70: ネット住民の声
>>1
JAを擁護してた連中
マジで糞だと思う

71: ネット住民の声
やべー人達だ話通じねえって話にしか成らんぞ

72: ネット住民の声
納品の契約してるんだから
たとえ相手が独占、悪徳業者のjaでも
違約金支払義務は負うだろw

頭小作農かよw

73: ネット住民の声
農家の人間って
農家は綺麗
JAは汚いみたいな構図作りたがるよね
問屋流通業者農水省含めてどっちも汚いだろ

74: ネット住民の声
>>67
オマイらが携帯会社をころころ乗り換えるのと同じだろ

違約金は、損害分のみしか認められない

んで、訴訟すれば?の理屈なんだろうけど、不当な違約金だからと訴訟するかしないかは、自由なわけで

携帯の違約金が違法でも訴訟しない人が殆どだった様にやらないだけだろ

75: ネット住民の声
独占じゃねーからこういう話になってんだろ
文章読めないのか

76: ネット住民の声
つか契約農家と言うかカネに目が眩んで商社の提示するあぶく銭に裏切った農家が悪いに決まってる。
農家はJAに管理され国に管理され、お前らは自由に農業など出来ないことを理解しろ!
税制も優遇され、脱税業種にも入るのが農家だし。

77: ネット住民の声
>>74 契約した年数使って支払いしてから乗り換えましょうよ。

78: ネット住民の声
農地法改正で以前のように法人を規制する必要がある

79: ネット住民の声
違約金の上限は法制度上定められてないよ
そんで
なんで卸さなかった金額=損害額と思ってんの?
多方面に損害が出るから損害額の予定は膨れ上がるよ

80: ネット住民の声
契約結ぶときに分からなかったの?

81: ネット住民の声
万引きしたけどその分のお金払えば損害はなかったという論理を普通に使ってることが恐ろしい

82: ネット住民の声
詰まり三年契約でiPhone付きで買ったけど1年で乗り換えたい、違約金は嫌だって話?

83: ネット住民の声
>>73
つkじゃ、農家や俺等も含めて
全部、綺麗じゃないのになw

84: ネット住民の声
麻生が改正して企業を参入させた
企業は中国人がオーナーでも買えるから改正する必要がある

85: ネット住民の声
>>74
損害分てまともに計算したらえらいことになるぞ
年間契約で支援してるのに簡単に横流しされたんじゃ商売なりたたんだろ
少なくとも翌年時の契約更新まで待てよ

86: ネット住民の声
日本以外の外国資本を含めた農業生産法人が賃貸契約をすることができる

まさにウクライナ

87: ネット住民の声
契約ではないが
車も自転車もルールあるじゃん
お巡りさんに捕まってから「そんなルールなんて知らないw」

88: ネット住民の声
契約ではないが
車も自転車もルールあるじゃん
お巡りさんに捕まってから「そんなルールなんて知らないw」

89: ネット住民の声
>>69
契約の自由は、解約の自由もあるわけで
違約金は損害分のみ請求が正当な請求
どういう理屈で100万円の違約金なんだ?という事
返金と手数料だけでイイだろという事

逸失利益とか、リスクを被る慣習だったのにアホ語るなという事

90: ネット住民の声
例えば一俵2万でJAに売る約束していたが
商社に2万2千で売ってたとしても違約金が千円なら
農家は違約金払っても儲かってるだろ
まさか2万500円で商社に売ったとかだったら農家はバカ

91: ネット住民の声
>>77
途中解約なら、返金+手数料だろ

92: ネット住民の声
違約金と損害賠償は別なんだが
違約金は契約が履行されない場合払う
損害賠償は不履行による損害分を払う

93: ネット住民の声
>>89
きちんと解約してればよかったんだよ
契約続けたまま横流ししてしまった

94: ネット住民の声
契約破棄という不義理を働いているのにJAにリスクを負え義理を果たせと要求するのは普通じゃない

95: ネット住民の声
レストランに野菜卸す契約してたのに、別のレストランに卸した方が得だから契約違反して卸さなかった
なんで野菜の料金返せば問題ないと思ってるの?
そのレストランはその日営業できなくなるのに

96: ネット住民の声
>>90
で、そういう農家が増えてJAの確保量が減ると
商社の高いコメが積み上がると
(米の生産量分しか分けられないので、無駄な
競り合いが発生)

97: ネット住民の声
>>89 契約だから何らかの恩恵を先に受けてて、違約金を払えば契約を破棄する自由が有るだけで違約金破棄の自由なんてないよ。

簡単に言えば銀行から金借りてお前の銀行との契約を破棄するから借金の契約の破棄も自由だ!とか言う様なものでしょ?

駄目なのは小学生でも分かるよね?

98: ネット住民の声
>>94
不法滞在なのに政府に助けろって発狂するような感じだなw

99: ネット住民の声
>>85
契約の自由は、解約の自由、脱退の自由もある
違約金は損害分しか認められない
解約しなければ利益になってる筈という逸失利益は認められない

航空機の切符をキャンセルする様に、JAに売るのをやめたなら、返金+手数料のキャンセル料になるのと同じ

100: ネット住民の声
当たり前だろ

101: ネット住民の声
>>97
違約金は、損害分のみしか認められない

契約の自由に反する条件は、同意有無に関係なく無効

102: ネット住民の声
契約しているにも関わらずそれを破棄してレストランに野菜を卸さなかった
損害額は野菜の代金の金額ではなく一日の営業利益
契約破棄による影響を考えると一俵1000円は充分温情的だと思うが

103: ネット住民の声
>>99
キャンセルしますも伝えずに横流ししたんだから損害賠償に加え慰謝料も請求できるよ

104: ネット住民の声
JAは公社だから、良くも悪くも安定的に収益を得られるだろうが、
それが無くなると、災害時の補償やその他うんぬん
不安要素が出てきた時の対応にバラツキが出てきそうだけどな

105: ネット住民の声
契約の自由があるから違約金つけたんだろ

106: ネット住民の声
>>102
専属契約じゃあるまいし
逸失利益の理屈は無い

107: ネット住民の声
なんで農家はもし病気になったら保険使うけど、健康だから保険料払いませんみたいな話が通用すると思ってるの?

108: ネット住民の声
>>106
作った分は全量買い取り保証してるんだぞ

109: ネット住民の声
商社だって今は高値で欲しがるけど米騒動落ち着いたら安値で叩かれるようになるぞ嫌なら即契約終了
落ち着くか知らんけど

110: ネット住民の声
>>101 だから損害分を納得して契約してたんだろが。

111: ネット住民の声
豊作で米がダダあまりしたら全部買い取ってくれるJA頼るんだけどな

112: ネット住民の声
>>111
都合の良い時に都合の良い相手だけ頼るとか
信用損なう行為だよなw

113: ネット住民の声
>>103
ねえよ
携帯の乗り換えと同じ
ただのキャンセル

違約金は、損害分のみしか認められない
契約したら他は契約する機会を失う専属、占有契約でもないわけで、逸失利益も無い

条件がイイから乗り換えた
オマイらが携帯乗り換えるのと同じ
当たり前の行為
正当な請求は返金と手数料だけ
契約の自由を阻害する不当な違約金は違法

114: ネット住民の声
契約書に書いてあるならしょうがないような

115: ネット住民の声
組合なのに信用をどうでもいいと思ってる時点で農協に文句つける資格ないだろ

116: ネット住民の声
>>110
関係ない
携帯の違約金も規約に書かれていようが、違法なら認められない
JAは優越的立場なわけで

117: ネット住民の声
>>113
乗り換えの時はキャンセルの通知が業者にも自動で届くだろ

118: ネット住民の声
>>108
関係ない
契約の自由は、解約の自由、脱退の自由がある

119: ネット住民の声
>>111
じゃあそういう買取制度をやめればいいやん
得するからその制度を維持してきたんでしょ

120: ネット住民の声
>>117
だから?

121: ネット住民の声
みなさん
これが農家が守られない理由です
クズだからです

122: ネット住民の声
>>114
違法な条件は同意有無関係なく違法

123: ネット住民の声
>>118
携帯とかは消費者と事業者だから説明義務やら消費者保護が前提になるけど農家とJAは事業者と事業者だからそんなに契約自体は緩く判断されんよ
逸失利益とか考えたら一俵1000円程度ならまだ良心的な方

124: ネット住民の声
信じろう

「JAは民間なので
契約は破棄できる閣議決定
まずはこれをやる!」

125: ネット住民の声
例えば航空運賃の話なんだけど、
フルコストキャリアの話で、
運賃はとても安いけど
早期の予約が条件とか
変更は不能とか
払い戻しは高い手数料がかかるというのがあるよね

制約が嫌なら高い運賃
高い運賃なら制約が少ないとか、

これはフルコストキャリアとLCCとの間にもいえるけど。

高い違約金が課される契約だったとして
その変わりに契約条件の優遇とか確実性重視とかその裏返しだったとかいうことはないの?

126: ネット住民の声
>>1
ここまで具体的に書いて仮名扱いにする意味はなに?

127: ネット住民の声
>>123
損害金は、損害内容が金額に換算されて認められるもの
ずはり、米一俵あたり1000円の損害の内訳は?

128: ネット住民の声
農家を悪く言う奴は当然
国産のコメも野菜も食わないんだよな?
それとも中国とか輸入品ばかり食ってんの?

129: ネット住民の声
>>127
一俵をここ数年の平均値で販売した場合ぐらいの算出はされるよ、今年の値段でやるならもっと高くなるんじゃね?

130: ネット住民の声
>>127
違約と損害賠償は違うけど
賠償予定は禁止とか違約条項は入れられないという労基法の規定との混同を狙ってるのかね

131: ネット住民の声
やべえ、携帯ショップでゴネてるDQNだった

132: ネット住民の声
違約金は実際の損害とは別に
それに伴いかかる手間とか予定を変えることへのペナルティも含まれるよね

133: ネット住民の声
>>123
逸失利益?
解約すれば利益が無くなるのは当たり前

逸失利益は、契約により占有され利益を得る機会を奪われてる時のみ成立する

たとえば、店の予約等

農家と契約する事により占有された内容は何?

134: ネット住民の声
逆にいえば
違約金は契約に反した、反古にしたことについて発生するもので、
損害賠償とは別だし損害がそれを大きく上回れば違約金でケースクローズにはできないものでもあるよね

135: ネット住民の声
>>129
それは損害じゃない

136: ネット住民の声
さらにいえば、
そこに悪意や故意、錯誤狙いの意図がはじめからあったら
別の責任もでてこないか?

137: ネット住民の声
>>133
勝手な解釈ならぺてるけど逸失利益ってその契約により得られる利益ってだけだよ、農家が米を納める契約をしてその米の販売で見込まれる利益も普通に逸失利益
ぼくのかいしゃくを聞いても仕方ないんで法律前提でレスしてね

138: ネット住民の声
つうかJAは実需者と供給契約を結んでいる際に、供給できなかった場合に違約金を支払うんだろ
そして農家はJAと出荷協定を結んでるならその違約金を支払う義務がある
JAが肩代わりした分を請求されてるんだろこれ

139: ネット住民の声
>>130
契約の自由は、脱退、脱会の自由がある
他に良い条件出されたからと契約先を変更する自由がある

解約の自由を阻害してはならない中、解約を違約扱いにする理屈は無い

また、自力救済は認められてない

140: ネット住民の声
>>137
契約の自由は、解約の自由もある
売買のキャンセルなわけで、売買利益を逸失利益扱いする理屈は無い

141: ネット住民の声
豊作の年ばかりじゃないよ
災害で凶作でも農協なら補償が手厚いんじゃないの?
ソレ込みの共済を兼ねた引き取り額なんだろ?
農家個人が農協飛ばして商売するのはギャンブルでは?

142: ネット住民の声
だから去年
商社にJAが買い負けして
米の価格が高騰たんですよね

143: ネット住民の声
契約書に違約金もちゃんと書いてあるんだけど
農家なんてクシャクシャポイで契約書を捨ててるからな
後から契約に書いてある言われても反論する手段がない

144: ネット住民の声
米が安い時には農協の便益にフリーライドして高く売れる時には商社に流すのが農家の実態です
クズです

145: ネット住民の声
>>142
買い敗けでのJAにとって不本意な高騰なら
その高騰をおさえるために
圧倒的に落札した放出備蓄米を積極的に使うはずなんだけど

146: ネット住民の声
>>139-140 ぢゃあ農協が百万で買い取るねって契約してて苗も注文しちゃったのに80万で売る農家さん居るから契約破棄ねって言われたら契約通りの違約金払えって怒るだろ?なんでそんな身勝手なの?

147: ネット住民の声
ここまで具体的な話を報道で仮名にする意味が全くわからない

JAが怖いなら、こんなことしても契約当事者のJAは誰が語ったかなんて簡単に特定できるだろうし、

逆に農家にたいして何ら力を持たない報道の受け手に誰であるかを隠してなんの意味があるのか?

実名であることにより追求検証されたくないことがあるのか?
視聴者からの検証を不能にするやり方はどうなのか?

148: ネット住民の声
昔「膿家」という言葉を良く見たが
田舎地元でやりたい放題というイメージはあるね

149: ネット住民の声
これを知らなかったから、JA全農などの集荷業者からコメを配分されてる事業者が焦ったんでしょ。
在庫が前年より少ない、そもそも生産量が足りない、と

150: ネット住民の声
さすがにそこそこ当たり前の話だろ、コメ農家おかしいだろ?
特権階級なんだよな。

151: ネット住民の声
>>143
売買のキャンセルなわけで、認められるのは返金と手数料と損害実費

解約の自由があるわけで、違約金は解約を理由にしてはならない

損害実費でも無い損害賠償請求は、自力救済は認められてない

152: ネット住民の声
今まで気づいてても何も考えないで自民に入れ続けたバカ百姓が悪い。結果として国賊。

153: ネット住民の声
違約金の内訳、内容の話しないとどうにもならんわな。
一方的すぎる。

154: ネット住民の声
商社は問い合わせても、農家から直接買っているかどうかも答えない会社あるし

155: ネット住民の声
>>151
不服なら裁判所が判断する事だから
まず債務不存在確認訴訟を裁判所にしろよ

156: ネット住民の声
違約金の話は一般的に定められているらしいよ
調べてみると農家も違約金について知ってるっぽい
なぜか急に請求されたみたいな言い方してるけど

157: ネット住民の声
商社だって正式に契約したら違約金の取り決めはあるよね

158: ネット住民の声
>>146
ぶっちゃけ、売買契約のキャンセルなわけで

認められるのは、返金、手数料、損害実費
つまり実際の金額
逸失利益は占有により生じた逸失利益のみ
占有による逸失利益は無いだろ

売買キャンセルに売買利益を請求する理屈は無い

米俵1俵につき1000円の算出は損害実費でない
損害賠償請求は自力救済は認められてない

159: ネット住民の声
契約書読んでないのか?

160: ネット住民の声
>>155
逆だろ
自力救済は認められてないんだから、無視すればイイだけだろ

161: ネット住民の声
こんなもんで国民の同情を得ようとしても
ぬるい業界で生きてんなって思われるだけだわな
自分たちは世間知らずの馬鹿ですって言ってるようなものだ

162: ネット住民の声
>>160
無視したら督促→差押え通告来て終了する

163: ネット住民の声
1俵あたり1000円の違約金は一般的な契約内容だってさ

164: ネット住民の声
>>142
はい、その通り。

165: ネット住民の声
>>162
裁判所が損害賠償の判決を下してからだろ
オレは損害賠償が認められる理屈は無いと思うけどな

166: ネット住民の声
契約書を読もうよ

167: ネット住民の声
それを払っても儲かるから契約を変えたのでは?
違約金スルーで丸儲けしたかったの?
というか
違約金に負けるなら契約先を変えなければよかっただけじゃないの?

儲けの目減りがくやしいの?
>>164

168: ネット住民の声
契約書に書いてあるだろ。つーか納品予定狂う相手の迷惑を考えろ。多分倒産なんかおめーの都合だろうが。請求されて当たり前だ自己中が

169: ネット住民の声
>>164
それなら江藤前農相時に
全農が圧倒落札したときに放出して値下げに動かなかったのはなぜなのかね

それを出すことで商社系の米に対抗すればよかったじゃん

170: ネット住民の声
>>165
裁判所は損害賠償の審査なんてしません
債権者が払えと言う主張に対して反論あるか債務者に確認するだけです
債務者が不存在確認訴訟をしたら初めて訴状を審査します

171: ネット住民の声
というか、農家はてめえのJAとの話に落とし込んでるけど、
JAはJAで契約先(納品先)との契約があるのであって、
そちらとの違約関係も発生するわけで
この違約金はJAの丸儲けではないだろうにな

172: ネット住民の声
“そのひとつであるJA秋田なまはげ(秋田市)の関係者は、「商社より値段が安かったJAに、契約通りに出荷してくれた農家がいる手前、今回の措置はやむを得なかった」と打ち明ける。”

そりゃね義理堅い農家に信頼を信頼で返すのが組合の正しいやり方だからな
これで納められなくてこの義理堅い農家に割を食わせるわけにはいかないし

173: ネット住民の声
なんで今更こんな事で騒ぐんだ 遅すぎるだろ

174: ネット住民の声
>>170
自力救済禁止の原則知ってる?

175: ネット住民の声
>>174
知ってますけど、法務執行関係者なんでw

176: ネット住民の声
高値買い取り合戦して出し惜しみしていた農協や商社が
小泉のスピード感で両者大損することになったのは笑えたよな

そりゃいろいろな方法でコココ米や大臣本人にネガティブキャンペーンするわ

177: ネット住民の声
>>3
企業に契約を守れとか言うのは弱者切り捨ての新自由主義でしょ
企業経営者に契約内容なんて理解できないんだから無効だよ

178: ネット住民の声
>>177
約束を守ることの大切さは5歳でも理解できるよ

179: ネット住民の声
契約書読めよ 馬鹿

180: ネット住民の声
商社は後出しできるから合戦にすらならない

181: ネット住民の声
>>177
弱者切り捨て
新自由主義
契約遵守の軽視

182: ネット住民の声
最近の裁判所って昔の凄く怠慢な時期の市役所みたいな対応されるんだよな
今の市役所の方がまだ親切

183: ネット住民の声
今は商社の条件が良かったとして
それに流れた場合
商社が相手にしてくれくなった後どうするか
そこまで考えないのかね

184: ネット住民の声
思った以上にヤバい人沢山だったw

185: ネット住民の声
>>4
ドラッグストアで92円の食パンが2割引きだったから買ってきたわ
その分賞味期限短いが冷蔵庫に入れれば問題ない
多少パサついてもどうせ焼いて食うし

186: ネット住民の声
>>175
債務として認める段階を踏まずに強制執行する理屈は無いでしょ

187: ネット住民の声
だから言ってるんだよ
登場人物全員悪人だって

188: ネット住民の声
>>183
たまたまバズってクラスのイケてるグループにもてはやされて、これまでの冴えない友達グループを見下した農家君
一瞬なのですぐにイケてるグループからオモチャにされて相手にされなくなった

イケてないグループのかつての友達に近づいて薄汚い笑顔でこう言う
「へへ…俺たち友達だろ」

189: ネット住民の声
>>188
戦中戦後の農家の傲慢がその後何十年も農家への印象を決めてたことを忘れたのかね

190: ネット住民の声
1000俵からの予約数量を自己都合で破棄したんだからそりゃペナルティあって然るべきだわな

191: ネット住民の声
そんでいよいよJA苦しくなると国から補助金出して維持しようとするんだろ

192: ネット住民の声
>>186
そうだ、だから裁判所経由で差押えを申請する
裁判所はJAの差押え申請に対し、適切な請求、督促がされ
債権者からの反論、不服申し立てが無い事を確認して執行

193: ネット住民の声
>>178
契約を守るべきかどうかは大学入試問題に出てこない
つまりどれだけ頭のいい人でも誰も知らないってことだよ

194: ネット住民の声
商社はドタキャンのリスクが有るぞ

195: ネット住民の声
東京都は餓死が約束されている
餓死ウヨ都
先に水道水がなくなり
次点食糧取り上げる

196: ネット住民の声
マジかよホクレン最低だな

197: ネット住民の声
一世風靡した、コメの生産が足りない、”減反”とJA全農が諸悪の根源説

> 農水省は、…コメの不足を認めず、備蓄米の放出を拒否していた。 (中略)
> …農水省は、新米が供給されてからは、「コメは十分あるのに、流通段階で誰かが投機目的で21万トンをため込んでいる」と主張…
> [しかし] 24年10月、11月、12月の民間在庫は、前年同月と比べて、それぞれ45万トン、44万トン、44万トン減少している。
> 先食い分が埋め合わせられず供給量が減少しているから米価は上がっているのである。

米価高騰への抜本的な対策は減反廃止と農家への直接支払いの導入, キャノングローバル戦略研究所、2025.04.09(02.28初出)
https://cigs.canon/article/20250409_8782.html

> JA農協や大手卸売業者の民間在庫は昨年の5月頃から今年の2月現在まで、前年同月比で40万トン減少している。
> 3年前から農水省とJA農協は減反を強化して米価を上げようとしていた。 (中略)
> 農水省は、…流通段階で誰かが投機目的でコメをため込んでいて流通させていないからだと主張した。
> そもそもコメには流通履歴を記録するトレーサビリティ法があるので、コメが消えることはあり得なかった。

(注)米トレーサビリティー法は、関係者における取引等の記録の作成・保存、産地情報の伝達のみ。流通統計ということではない
令和コメ騒動の黒幕―農水省とJA農協、2025.05.16(04.30初出)
https://cigs.canon/article/20250516_8881.html

今回でてきた >>1
JAにおける集荷量の減少29万トン(179/0.86=208 208-179=29 上記キヤノンでは21万トンと言われてる)は、
商社や卸の新顔に直販された説。つまり統計上把握できる民間在庫の減少のみを根拠に生産が足りてないとはいえない。

> JAグループの2024年産主食用米の集荷量は、前年比14%減の179万トンとなり、全国の生産量の26%にとどまった。
> これは全国で、商社だけでなく卸の新顔が産地に買いに入った影響とみられる。
《加速する「JA離れ」》出荷先を商社に乗り換えたら100万円超の「違約金」を請求された…「JAとの契約はリスクになる」コメ農家の静かな怒り、2025.06.10
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f80bef5f15c26f7482a483501c56eed9b721b22

198: ネット住民の声
契約してあるなら仕方ないな

199: ネット住民の声
こいつが何言ってるかわからんわw

200: ネット住民の声
それならそれでその分は、そっちで供給されそっちで需要を満たすことなるわけで、
その分がそっくり日本消費者に回らなくなるとか、みんながその高値に流されるとか不思議だよね

海外にでも流れたの?空にまいたの?

201: ネット住民の声
JAだって戦争だからな
裏切者は許さんよ

202: ネット住民の声
金持ちしか幸せになれない

美しい国 ニッポン

203: ネット住民の声
>>202
そして、野党の国会議員も野党の幹部もそっち側なのな

204: ネット住民の声
需給のミスマッチの可能性。市場がいくつかに分かれており、また情報が不完全なので。マクロの需給のギャップが原因ではないということ

205: ネット住民の声
>>204
目先、現象面はそれでも
それが意図されたものである可能性も考えないとな

206: ネット住民の声
>>192
つまり債務として認定して支払いに応じなければ差し押さえ

裁判所が賠償請求が適切か?の判断が入るだろという事

反論しなければ、全面的に相手の要求が通る可能性があるだけの事
しかし、違法内容があるなら見過ごさない

207: ネット住民の声
契約守らなかったなら仕方ないだろ
安かった頃は助けられたりもしたんだろうし

208: ネット住民の声
コメ農家に借金させて
貯金も保険も資産運用も全部資産も農協の預けさせて
脱退したいと言ったらば違約金請求ってカルト宗教だね

209: ネット住民の声
>>205
価格高騰をもたらした悪玉を探してきてあげつらっていた人には、少なくとも意図があった。

210: ネット住民の声
>>207
違約についての認識の違いがあるんでしょ

211: ネット住民の声
こういう囲い込み人権侵害でしょう
JA解体して運営健全化させた方が良い
JAの金融業も赤字負債を抱えているし
金融は金融のプロに運用させた方が良い

212: ネット住民の声
>>206
裁判所が見るのは
・架空請求など客観的に見て根拠不十分な請求
・人身売買や賭博、麻薬など法規や公序良俗に反する内容に基づく請求
これだけです。

213: ネット住民の声
>>209
個人的には悪玉とか言うより単に去年一昨年と不作だっただけだと思うんだよなあ
異常な高温で等級下がった上に収量1割減って感じだったし
何故か農水省は作況指数100超えてると言い張ってたけど

214: ネット住民の声
>>213
すると2024年産もほんとうは前年よりも収穫量が少なかったにちがいないということ?

215: ネット住民の声
商社に流したから数字上は不作だったんだろう
本当に農家に税務調査を義務付けた方がいい

216: ネット住民の声
でも備蓄米出てきてからのスポット価格の急な値下がり見ると
余ったてたとも思える

217: ネット住民の声
>>214
まあ農水省の出してる作況指数自体が怪しいとは思ってる

218: ネット住民の声
>>215
農家が直接バイヤーに引き渡した分が
謎の流通経路で真のブラックボックスな気がする

ただ、流通の中途過程がいかに複雑であっても
生産した量が入口と出口の総量は一致するはず
入口と出口の数量で不足か否かがわかるけど
去年は入口<出口だからコメが足りないのだろう

219: ネット住民の声
契約時に書かれていた内容なら農家が馬鹿だっただけかな

220: ネット住民の声
>>212
たとえ、それ以外の違法性を現認しても無視すると?

221: ネット住民の声
JAは農家のための組織ではない
契約は守らなくては行けない
JAはいらない

222: ネット住民の声
>>212
100万円の損害金の根拠不十分
人によりけりなのは、わかるが、不服申し立ての機会を与えたりするわけで、それらは双方納得してるか?の審査みたいなもんだろ

223: ネット住民の声
>>217
現場の米価引き上げ目的等でなければ
減反政策の責任追及、見通しの甘さからの逃げかね
官僚による責任転嫁のための逃げやスケープゴートは
大日本帝国のときの官僚、軍官僚もやってたみたいだしな

224: ネット住民の声
1俵1000円の違約金でこれまでやって来れているのだから妥当なのだろう

225: ネット住民の声
「契約した数量を出荷しなかった」、つまり契約不履行
お前が悪い、JAに責任転嫁するなよ

226: ネット住民の声
相対的にコメの供給不足だろうけれども…
投機的目的で抱え込んでいた業者が複数いたとしても
JAにも責任はそれ以上に責任あると思うよ

だって、コメが足りないから備蓄米を放出したのに
高値で競り落としてこれまで微量しか放出してこなかった

JAによる意図的なコメ価格釣り上げと高値の維持行為で
投機的な中間業者の転売が進んで価格が高騰していった
元凶はJAじゃないか

227: ネット住民の声
JKとJAは危険性高い

228: ネット住民の声
米価高騰を受けて、今年は食用のうるち米の作付けが増えてるとかニュースで言ってるが、
こんどは供給が需要を上回る分を備蓄米の名目で市場から吸収しなければならないかもしれず、それは税金だよ。

229: ネット住民の声
>>226
ただね、JAは営利団体なんだからどうであれそう言う方向に動くのは当然
JAに売ればそうなる事は分かっているし、そのせいで供給増の効果が出ず価格が下がらなかったにも関わらず
備蓄米を延々と3回もJAに売り続けた前の大臣、農水省を問題にすべき
農水省がなぜそういう動きになるのか、長くなるので書かないがそこの構造を変えないとダメなんであって
誰かを悪者にして溜飲下げてるようなマスゴミとアホネット民は邪魔

230: ネット住民の声
やはりJAは解体すべき
早く解散を!

231: ネット住民の声
JAのあり方について色々議論はあれど
この話でそれを言える人、それを煽れる人がいるのはすごい

232: ネット住民の声
>>209
税金を使い法的に保護されてる者が
不当に利益を得ようと企図して
結果的に市民が不利益を被った場合は
納税者である市民の多くが主犯者と管理者に対して処罰感情を抱くのは当然の事
その感情が強ければ強いほど、世情や世論が管理者である行政の責任追求と犯人探しに向かうのも自然な事

それを意図と捉えるのは、不当に利益獲得を意図した者の逃避的詭弁の現れであり
不当行為を意図する者には正当な行為を意図と捉え反撃しようとする心理的感情が働く
不当を意図する者は正当な意図を恐れる
心理学的に不思議な事ではない

233: ネット住民の声
>>232
つまり税金で教育を受けたり、治安やインフラの恩恵を受けている一般市民は
給料上げろなどといって市民(経営者、株主)に不利益を与えてはいけないってことだな

いくらなんでもリベラルすぎるわ

234: ネット住民の声
>>229
違う
JAは非営利の団体であり、事業の基本となるのは相互扶助の精神

235: ネット住民の声
好きにしたらええがな
高い日本米はさよならになるだけだ
外米の輸入がはかどらないなら、パンや麺類にシフトするだけ
米は1日1食を習慣づければ消費量は抑えられる
安い輸入米が安定供給されるならこれまで通り制限せず米を消費する

236: ネット住民の声
>>234
法律上は非営利団体でも、実態は資産運用もする営利団体だろうが

237: ネット住民の声
契約反故にして違約金取られた!JAひどい!

馬鹿すぎて草

238: ネット住民の声
>>235
実際米の消費量があがったことも価格高騰の原因だからな

239: ネット住民の声
>>235
米は主食
国に安定供給の責務がある事は食糧法等、法律で定められてるわけで

240: ネット住民の声
これは農家が悪いだろう

241: ネット住民の声
じゃJAにも制裁金のがれに幾らか卸してやれば良い

242: ネット住民の声
>>236
非営利団体なのに、やる事がおかしいから問題なんだろ

例えば流通にJAが関わる必要は無い

243: ネット住民の声
>>210
やっぱりな
農家は法律の素人だから錯誤契約が為されていたのだろう
農協は法の専門家を抱えてるから裁判に訴えても難航するぞ
そこが強者と弱者の違いになる

244: ネット住民の声
高騰前の5kg2000円程度でも高いと思っていた人はいるんだろうと思うよ。まあ一方で通信費に月数千円も払ってたりしてるので、
家計の全体でどの費目の支出の軽減して購買力をつけたらいいのか考える必要はあるけども、
少なくともコメに関するかぎり、これは従来から価格政策を手段としてコメに関する農政が行われてきたことが原因。

それを農家への所得補償に変えるべきだという話がある。しかし消費者が高い米を買ってきた部分に匹敵するような
財源をつくらないといけないだろうし、農家が作りたいだけたくさんコメを作っていいという話にならないのは従来と同じだろうと思う。

245: ネット住民の声
JAがあそこまでの超巨大帝国になったのは農家から作手したからに決まってるだろ 独禁法なんか関係なく突き進んだ結果はメガバンク級の資産

246: ネット住民の声
100万円払いたくなければJA様に安く米を売れ!

247: ネット住民の声
>>208
そのとおり
農協はカルトよりタチが悪い
カルトは消費者契約で裁けるけど
農協は事業者契約だ
法律は農家に味方しないぞ

248: ネット住民の声
>>243
JAから利益だけ貰って
米は売らないでは泥棒だぞ

249: ネット住民の声
うちも直販にしたら違約金請求された
意味がわからんから払わない

250: ネット住民の声
>>247
いずれにしても正当な契約ならその範疇の話にならないじゃん

251: ネット住民の声
違約金払うか永久にJAとの関係断つか選ばせろ

252: ネット住民の声
>>229
JAの役割として零細農家や地方で必要性があるのはわかる

農水省と農水族であるJA界隈の癒着が問題だと思うよ
これまでの日本の農政をグダグダにして今こうなったんだよ

そもそも、JAがその必要とされる役割については非営利で
これは公費も入って運営されているでしょう
営利と呼ばれる部分はほぼ金融業と化していて本来の役割よりも
本業以外がメインになってませんかね?
本教の集荷流通についても国内全体からすると30%程度でしょ

253: ネット住民の声
>>242
だから米が値上がりしてる
JAを嫌ってる奴が
米が高いと騒ぐのが謎

JAを潰すなら
民間業者から高い米を買うしかない

254: ネット住民の声
JAは金融と米の取り扱いから撤退するべき。
悪の巣窟やん。

255: ネット住民の声
>>254
農業の赤字を金融の金で補填していたから
お前らは安い米が食えて

今は自由化したから
民間業者の高い米を買えばJAは消えるよ

256: ネット住民の声
>>243
シンプルに捉えれば単なる取引先変更だからな

契約の自由は、解約の自由もある

複数年契約縛りの携帯会社変更して高額な違約金とられたのと同じ様な理屈

認められるのは返金、手数料、実際の損害金実費になるわけで

一俵1000円は、損害金実費じゃないし、根拠不明

だから違約金についての認識が一致しないんだろ

257: ネット住民の声
>>244
大事なのは日本の農業をまともな方向に動かすこと
今は品種改良の進歩も遅れ土地規模も非効率なまま大人数がいた方がいい
という方向に動いてるおかしな構造になってる
その方がJAの預金集め、族議員の票集め、族議員の政治力が欲しい農水省に都合がいいから

258: ネット住民の声
>>207
それが餌だったって事だ
釣った魚に餌の論理ではなく
養殖の論理だ

利益になるなら餌を与えるが
利益にならなきゃ捨てられるか
或いは農協の餌にされるだけだ

259: ネット住民の声
>>253
米関税撤廃するだけで、よの通販会社、amazon、楽天?Yahooが国際価格に沿った外米を供給してくれる。
美味しい外米も安い外米もね。

まあ、楽天は無くなりそうだけど。

260: ネット住民の声
>>253
備蓄米での全農のあのやりたい放題をみんな知ってるのに「安くするのはJA、高くするのはそれ以外」とわめかれましても

261: ネット住民の声
>>256
解約の自由ってのはノーペナルティで解約出来るって話じゃなくて双方で取り決めした契約内容の範囲で解約出来るってだけよ
解約の自由の対義語は違約金ありじゃなくて解約出来ないだから

262: ネット住民の声
>>185
食パンは冷蔵より冷凍した方がいいらしいぞw
(うちは野菜室に待機だが)

263: ネット住民の声
契約数より1000俵少なかったんだろ、商社はJAより5000円以上高く買うから
最低でも違約金払っても400万儲かるって事だ
そらJAの集荷シェア4割まで落ちる

264: ネット住民の声
契約不履行したら違約金は当たり前
100万払っても他所に売った方が得したんだろ?批判する筋合いねーよ

265: ネット住民の声
>>255
違うでしょ、金融の能力無いのに、金動かして大損こいたんでしょ?

国民の米で買い占めして儲けようなんて、山口組並みの悪の組織。

266: ネット住民の声
農家って馬鹿なんだね(笑)

267: ネット住民の声
>>264
ほんと
ただこれだけの話なんだよな
違約金が嫌ならJAに売ればよかったわけだし
違約金に負けないと思うなら商社に売ればいいし
自分の判断じゃんね

なんで違約金をネタにするのかね
商社からの入金は全部自分の儲けにしないと気に入らないと言う話なのかね

268: ネット住民の声
>>201
入隊勧誘に騙されて
苛酷な最前線に留め置かれ
脱隊は許されない
敵前逃亡は射殺する

269: ネット住民の声
JAも微妙な部分はあるけど、
長期にわたって苗や肥料や機械類を安定供給
取引先の新規開拓など営業活動もやっているわけで
地縁血縁水利権など経済だけで語れない部分が大きい日本の農業で、JAをコケにしたらそりゃあかんよ

JA無くなったら、1農家の規模なんて知れてるから、
間違いなく買い側にパワーバランスが傾いて買い叩いてグダグダになる

270: ネット住民の声
>>257
“まとも”なこととは何かについていろんな立場があるんだろう。少なくとも生産者のなかで多くの理解が得られる方向にならないと、
流通や消費者や政治は自分のわがままに溺れて自滅する。

271: ネット住民の声
社会勉強をした方がいいヤツばかりだな
明らかに農家が悪いだろうアホらしい

272: ネット住民の声
理由書いたのにって、書けば許されるって話じゃねーだろ
天候や災害での不作なら余地があるというだけの話で、大体なんで最初に会社が潰れる値段でなんで契約してんの?

273: ネット住民の声
>>253
JAのせいで高いんだろうが

JA米は一般米より高い
だから4割まで縮小したんだろうに

高値高騰は、民間が吊り上げてるんじゃない
相対価格をコントロールしてるのはJA
丸投げしてるから価格上乗せ的に高くなる
卸売間取引もあり、5次まである
高く引き取るところを選ぶわけで

米商社なら販売店までのルートを持つ
経費削減に注力する事になるわけで
JAより高く買い取り、JAより安く納品する

売り手市場価格状態は、不足から生ずる
解消は供給量を増やす理屈しかない

またJAは流通づまりを起こして供給能力を減らすから高くなる

274: ネット住民の声
JAは「農業界のNHK」

275: ネット住民の声
>>261
解約すれば違約金を取るのは、解約の自由を阻害

損害金のみ認められるという事

276: ネット住民の声
>>267
JAと契約したの自分なのにな
契約しないで飛び込みにかけるってんならギャンブルだけど好きにすりゃいい話

277: ネット住民の声
民間企業が慈善事業で米販売してると思ってるニート君がおるね

278: ネット住民の声
匿流と同じ手法、同じ論理
匿流は不法だが
JA脳狂は合法
その違いが大きすぎる

279: ネット住民の声
>>270
だから持続可能な農業の構造を描いて構築すべきだと思うが
誰もやってない、農水省がまともならいいのに
叩き台の提案記事は元農水官僚の山下さんのくらいしか見ないな
元農水官僚の鈴木さんはJA叩きして欲しくない思いからか三橋の変な陰謀論に乗っかっちゃってたのが残念

280: ネット住民の声
>>275
自由ってのはフリーパスじゃないからね
違約金やペナルティも含めてそういう道を選ぶ自由があるだけよ、現実に違約金は他の契約でも認められてる事項だから

281: ネット住民の声
Jで始まる法人名は下記の通り

🌾JA
🚬JT
🚄JR
✈️JAL
🚙JAF
🚀JAXA

意外にもたったこれしか無いのである

282: ネット住民の声
>>266
JA脳狂から見れば
騙しやすいって事だ

283: ネット住民の声
信用失うし取り引き停止だろ
納品すると契約して他で高く売れるからやめた、契約内容の違約金も払わないなんて中国人でもしない

284: ネット住民の声
>>281
釣られてやるけどJTBは?
JAPAN○○とか星の数ほどありそうだけど

285: ネット住民の声
>>281
そもそもJRや、JALは
正式にはなんだっけ?

286: ネット住民の声
>>21
ひとつの組織だと最大なだけだろ

287: ネット住民の声
まぁ、契約違反して勝手に他に売ったならそうなるだろ
それは100%農家側が悪いと思うが
この件でJAを叩こうってんなら相当頭悪いと思うぞ

288: ネット住民の声
民間の商社ならもっと違約金高いだろう、農業はまだ良心的

289: ネット住民の声
>>276
携帯の乗り換えと同じ様なもの
違約金高えんだよという事なんだろ

かって複数年契約を中途解約した時の違法な違約金がまかり通ってた様に
たとえ明文化されようが違法
訴えた人は損害金のみという判決を受けた
されど訴えなかった人は高額違約金を受け入れた

それを機に携帯会社は違約金の徴収をやめた

290: ネット住民の声
今、JAの爺さんがテレビに出てるけど、マジで糞だな。
JAは国民の敵!

291: ネット住民の声
>>280
あと、
「理由を言ったのに」とか
理由をいえばなんでも無条件に通るものでもないだろうにな
有給休暇申請でもあるまいし
というか、有給休暇申請はそれも許されないけど

292: ネット住民の声
合法ヤクザ

293: ネット住民の声
>>250
だから言ってるだろ
正当な契約なら裁判は農家に味方しないって
阿呆か?

294: ネット住民の声
>>293
支離滅裂

295: ネット住民の声
そもそも農協との契約書に違約金の支払いは必ず書いてあるはず、自分でサインしておいて農協を悪く言う必要ないだろう。

296: ネット住民の声
>>280
認識が一致してないんでしょ

複数年契約の携帯の違約金高い!と訴えて明文化されていても違法だから認めないと判決受けた人は払わない
訴えないで受け入れて払った人も圧倒的にいる

297: ネット住民の声
>>234
だから農家も相互扶助しろよ
農協にフリーライドすんな

298: ネット住民の声
携帯と米?

299: ネット住民の声
>>296
携帯の違約金は最高裁でちゃんと条項は有効って判例出たけど?
そんなんも知らんで法律語ってるの?

300: ネット住民の声
>>295
明文化されても違法なら無効

301: ネット住民の声
JAは100万程度の違約金で済ませちゃっていいのかな
これだと安すぎて破り特になっちゃうだろ
私なら3倍くらいにしとくかな

302: ネット住民の声
>>299
違う
損害金のみ認める判決

303: ネット住民の声
JA全体が無駄にデカくて無駄な職員が多すぎる
大胆なダイエットをしないとダメでしょ

304: ネット住民の声
>>289
60キロ1000円が違法か?って話でしょ
JAとの出荷契約は作付面積との関係で単年のはずだし
銘柄米とかだと複数年もある

まあこの爺さんは複数年っぽいんだよなぁ
ご不満なら裁判所へどうぞやな

305: ネット住民の声
んでこの農家はいくら儲けたの?

306: ネット住民の声
>>302
普通に全ての条項は有効として判例出してるよ
そもそも損害金って逸失利益とかも含めて損害だからね、総称を「のみ」って言われても意味不明なんですが

307: ネット住民の声
もう農協不信で農協牛乳も飲めねえな

308: ネット住民の声
商売の契約舐めてるな
100万程度の小銭で済ませてやろうってのに恩を仇で返すとはこのことよ
こういう農家は潰した方がいい

309: ネット住民の声
民間企業なら再契約なんてありえない
JAは優しい

310: ネット住民の声
>>70
僕は馬鹿ですって書いているのがよく分かった

311: ネット住民の声
>>193
お前みたいなアホが出来る社会貢献は黙ることだぞ。

312: ネット住民の声
>>12
JA批判している奴らの知能指数が知りたい。

313: ネット住民の声
下町ロケットでこんな話あったよな
自律式コンバインの時に
JAが嫌がらせしてた

314: ネット住民の声
コイツはちゃん農協の買取価格と民間商社の買取価格を公表してから農協批判するべきだな

315: ネット住民の声
>>306
違法だからやめたんだろうに

316: ネット住民の声
https://www.youtube.com/watch?v=I8ZmBqoXg50

【備蓄米】700袋が店頭に並ぶも30分で完売… コメの流通量は徐々に増える見通し

コメント

タイトルとURLをコピーしました