スポンサーリンク
🌈今日も正しく生きましょう🌈
スポンサーリンク
24時間オンラインニュース
スポンサーリンク
スポンサーリンク
⚾⚾⚾⚾”MLB”オータニさーんNOW⚾⚾⚾⚾
スポンサーリンク
📺ニュース速報📰

【音楽】70~80年代「シティ・ポップを彩った日本人アーティスト」人気ランキング

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
#JPOP
BUZZ JAPAN
カテゴリー
スポンサードリンク
スポンサードリンク
1: ネット住民の声
https://rankingoo.net/articles/song/01110a今回はウェブアンケートにて総勢11,712名に調査した「シティ・ポップを彩った日本人アーティスト人気ランキング<70~80年代>」を発表します。

1位:松任谷由実 (2,664票)
2位:山下達郎 (1,437票)
3位:竹内まりや (1,172票)
4位:大滝詠一 (881票)
5位:杉山清貴&オメガトライブ (655票)
6位:八神純子 (527票)
7位:ピチカート・ファイヴ (440票)
8位:杏里 (437票)
9位:寺尾聰 (420票)
10位:大橋純子 (373票)

4位は大滝詠一さん。都会的なメロディで日本の音楽シーンに多大な影響を与えたのが大滝詠一さん。洗練された音楽は非常に印象的であり、歌手であると同時に作曲家・音楽プロデューサーとしても名を馳せました。

3位はシンガー・ソングライターの竹内まりやさん。日本での人気もさることながら実はシティ・ポップを代表するアーティストとして海外人気が非常に高い人物の1人です。特筆すべきは、1984年に発表された楽曲「プラスティック・ラブ」の海外人気!2021年には公式ミュージックビデオのフルサイズバージョンがYouTubeで公開され、1000万再生を突破する人気動画となりました。海外に日本産シティ・ポップを広めたキッカケの1つであり、華やかでムーディーな雰囲気が世界中のファンを魅了しています。

2位はシンガー・ソングライターの山下達郎さん。70年代から現在まで、第一線で活躍する日本音楽界のレジェンドです。スタイリッシュな音楽性、時に美しく時に儚げなメロディ、さらには広い音域の甘い歌声で人々を魅了し、シティ・ポップという分野においても高い認知度を誇ります。1980年発売のアルバム「RIDE ON TIME」や1982年発売の「FOR YOU」は珠玉の名盤として海外ファンも愛聴する1枚です。

見事1位に輝いたのは、シンガー・ソングライターの松任谷由実さん。1971年に17歳という若さで作曲家デビュー(当時は荒井由実として)を果たし、シンガー・ソングライターとしても活躍。メロディだけでなく歌詞からも感じ取れる楽曲のオシャレな雰囲気は独特で、フォークソングから更に進んだ先進性のある音楽が魅力となりました!その天才的なセンスはシティ・ポップでも発揮され、1982年発売のアルバム「PEARL PIERCE」などに充満する都会的な音楽は一聴の価値あり。

調査方法:株式会社CMサイトが行ったインターネットリサーチ結果を集計。
有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)11,712名
調査日:2022年6月23日

引用元: 【音楽】70~80年代「シティ・ポップを彩った日本人アーティスト」人気ランキング [muffin★]

2: ネット住民の声
認知症母親(79)無職引きこもり息子(45)
すずきちゃんチャンネル
すずきちゃん
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有
3: ネット住民の声
松任谷由実って田舎臭くて泥臭くて古臭くてなんかシティーポップのイメージないけど

4: ネット住民の声
池田聡
スポンサードリンク
5: ネット住民の声
大貫妙子が無いな
6: ネット住民の声
ラ・ムーは?
7: ネット住民の声
シティーポップって最初は
松原みき?って人とかせいぜい竹内まりや、達郎までだったのに
最近になって何故かユーミンがしれっと入り込んでるな
8: ネット住民の声
ユーミンてシティポップなんだな
9: ネット住民の声
スポンサードリンク
ピチカート・ファイヴだけ異質
10: ネット住民の声
また、このネタ
11: ネット住民の声
>>6
ロックだぞ
12: ネット住民の声
ニューミュージックと渋谷系が紛れ込んでるな
13: ネット住民の声
>>3
そりゃシティポップって言われてるのそもそもユーミンのバックで演奏してた人達だし
スポンサードリンク
14: ネット住民の声
シティポップってAORみたいなもので合ってる?
15: ネット住民の声
早く難波弘之が広く評価される時代が来ないかなぁ。
16: ネット住民の声
ピチカート・ファイヴはシティポップと渋谷系の間にひっそりと咲いた徒花
17: ネット住民の声
角松敏生、来生たかお、稲垣潤一、大沢誉志幸は?
18: ネット住民の声
スポンサードリンク
シティポップの貴公子山達だな
19: ネット住民の声
八神純子の
黄昏のBAY CITY
は一度聴いてみてね。。
20: ネット住民の声
南佳孝だろ
21: ネット住民の声
>>17
あと、角松敏生
22: ネット住民の声
安部恭弘は?
https://youtu.be/rZlurw4n_D8
スポンサードリンク
23: ネット住民の声
シティポップってニューミュージックと同じダサい響きを感じる
24: ネット住民の声
ユーミンはともかく、山下達郎がいなかったら絶対にシティ・ポップは無かったよな。
25: ネット住民の声
F1 のスクエアだったっけ~
26: ネット住民の声
オメガトライブ聴くと大瀧詠一聴きたくなる
その逆も然り、これはなぜだろう
27: ネット住民の声
スポンサードリンク
AOR要素皆無なユーミンは違うと思う。
28: ネット住民の声
こないだ関ジャ厶見たけど、山下達郎ってめちゃサブカル気質な人で意外だった
29: ネット住民の声
海外の音楽マニアが一瞬食いついただけだろ
世界中で韓流大人気過ぎて慰めにもならない
30: ネット住民の声
>>23
その2つの違いが分からない
31: ネット住民の声
>>16
そういえば田島貴男のいた頃のピチカートはお洒落ソウルだった
スポンサードリンク
32: ネット住民の声
>>26
繋がりは、夏の海だな
33: ネット住民の声
ニューミュージックとどう違うの?
34: ネット住民の声
シティポップて言われ始めたのって2015年以降らしいんだが
35: ネット住民の声
>>17
来生たかおってポップ感ある?
36: ネット住民の声
スポンサードリンク
ニューミュージックって言おうぜ俺たち日本人は
37: ネット住民の声
>>33
同じ
ダサいネーミングセンス
38: ネット住民の声
南佳孝
39: ネット住民の声
>>15
難波さんは昔から鉄ヲタで有名だったけど
同業の元カシオペアの人に先を越された
嫁さんになんでああ上手く稼がないの?とチクリと言われたらしいw
40: ネット住民の声
安部恭弘と崎谷健次郎がない。
やり直しだ!
スポンサードリンク
41: ネット住民の声
こういう世界で大人気!ってのは怪しいよねベビーメタルや、きゃりーぱみゅぱみゅや、由紀さおりも
世界で大人気って言ってたけど

42: ネット住民の声
ピチカートファイブまで入れちゃったら後期YMOだってもうシティポップみたいなもんだろ
43: ネット住民の声
>>39
知らなかった…
もしかして彼にとってSFよりも不可侵の世界なのかも?
44: ネット住民の声
大沢誉志幸はよ
45: ネット住民の声
スポンサードリンク
YMOはジャンル違い?
46: ネット住民の声
>>21
47: ネット住民の声
早く生まれ過ぎた天才、原田真二を忘れるな
てぃーんずぶるーす
キャンディ
タイムトラベル
48: ネット住民の声
やはりシティハンターは最強だな
悪いやつだぜいつまでも♪
49: ネット住民の声
【NHK-FM】今日は一日“ユーミン”三昧 ②
【NHK-FM】今日は一日“ユーミン”三昧 ②
スポンサードリンク
50: ネット住民の声
杉真理がすき
51: ネット住民の声
山下久美子は?
52: ネット住民の声
>>28
基本的に博覧強記なサブカル気質で性格も拘り強すぎる人なんだけど、声質と生み出される楽曲は幅広く受けいられるという、超大御所なのに不思議なミュージシャンではある。
53: ネット住民の声
佐野元春は違うかなぁ思うけど、角松敏生は明らかにそれ系だろ
54: ネット住民の声
スポンサードリンク
シティポップとか当時は言ってなかったよね
この中にピチカートはなんか違う
55: ネット住民の声
ひょうきん族のエンディングでシティポップを知った
56: ネット住民の声
杉真理と須藤薫は外せないだろ
57: ネット住民の声
大貫妙子+編曲坂本龍一のコンビもシティポップの音像のイメージ構築に重要な役割を果たしてると思うな
大貫妙子のサンシャワーを日本に探しに来た外人レコードオタクの話も有名だが
大貫妙子の「都会」なんかは完全にマーヴィン・ゲイをイメージしながら独特のアレンジに仕上がってるが、
坂本龍一はこういう他人から依頼を受けた仕事で参考例を分析してアレンジする時には天才的な手腕を発揮するからな
若い頃同棲してた仲だけあって二人の息もぴったりだ
58: ネット住民の声
スポンサードリンク
59: ネット住民の声
シティポップの女王って竹内まりやじゃなかったのか?
なんでユーミンがいつのまに入ってるのやら
60: ネット住民の声
>>51
ロック
61: ネット住民の声
ジューシーフルーツ
62: ネット住民の声
ユーミンてニューミュージックやろ
鉄矢がゆーてたで
63: ネット住民の声
スポンサードリンク
尾崎亜美の名前はまだ出すなよ?
レコード何枚か買い直す予定なので値上がりは困る
64: ネット住民の声
は?ユーミンはニューミュージックの女王なんだが?
なんだよシティポップって
65: ネット住民の声
YAZAWAはシティポップの括りではないけど
この辺の連中がやってたことと大差は無いぞ
66: ネット住民の声
オフコースが入ってない 色々な工夫がしてあってやっぱり飽きないのよ
67: ネット住民の声
>>3
声のせいじゃね
スポンサードリンク
68: ネット住民の声
泰葉 フライデイ・チャイナタウン
69: ネット住民の声
未だにこのネタやるところはバカ?
外国人はとっくにもっと深堀して
宮本典子だの笠井紀美子だの更に邦ジャズ行ってんのに
70: ネット住民の声
初期の佐藤隆なかなかいい
71: ネット住民の声
山本達彦
72: ネット住民の声
スポンサードリンク
EPOは?
73: ネット住民の声
寺尾聰はルビーの指輪しか知らない
74: ネット住民の声
>>3
顔デカイからやろ
75: ネット住民の声
シティポップというのは外国のレコード好きの間で自然発生した再評価ムーブメントだから、日本人にアンケートを取ったら頓珍漢な結果になるのは当たり前。
いわゆるシティポップムーブメントにはユーミンはまず含まれない。ピチカートも文脈が違うな。
シティポップの海外でのリストには大貫妙子、角松敏生、南佳孝なんかが入ってくる。
あとはスポティファイのシティポップリストや海外のDJの影響で細野晴臣の「スポーツマン」がシティポップ枠でなぜか人気がある。
>>1
76: ネット住民の声
なんかちゃうかんじ
スポンサードリンク
77: ネット住民の声
やしきたかじん「やっぱ好きやねん」は大阪ではシティポップの名曲になってる。
78: ネット住民の声
久保田早紀は
79: ネット住民の声
>>75
凄くわかる
80: ネット住民の声
やっぱりこの辺のニューミュージック聴いてた層は
アイドルに熱狂してたやつらを見下してたりしてたのかな
81: ネット住民の声
スポンサードリンク
>>77
円広志の探偵ナイトスクープのあれシティポップ?
82: ネット住民の声
庄野真代、大貫妙子、中原理恵も入れて下さい
83: ネット住民の声
>>80
むしろアイドル好きな人が聴いてた印象だけど
84: ネット住民の声
>>80
石川ひとみさんは今でも大好き
彼女はアーチストだわ
85: ネット住民の声
>>15
センス・オブ・ワンダーが若い人たちの間で話題にならないとな
スポンサードリンク
86: ネット住民の声
>>80
矢沢とかロック関係者は見下して感じ
ナヨナヨすんなや~ってね。
87: ネット住民の声
ピチカートファイブファンだが苦笑
どこにシティポップ要素あるんだよw
佐々木田島時期は選べば、
うーん当てはまるかなぁってのはあるが根本は違う
88: ネット住民の声
外人に聞いてみろ
松任谷とか大滝とか人気ねえやん
そもそも竹内もあの一曲だけが異質で評価されてるだけで、
他は殆どポップソングだし外人から興味持たれてないぞ
89: ネット住民の声
>>1
新しいムーブメントを起こせず過去の遺産で食べるしかなくなった美しい国、日本!
90: ネット住民の声
>>75
松原みきが入ってないもんなあ
確か2年くらい前にSpotifyのグローバルチャートで17週連続とかで1位になってたのに
91: ネット住民の声
あんたが大将
92: ネット住民の声
桑江知子
93: ネット住民の声
東京オリンピックでこの系統の人達が入ってないのが残念だったな
長野の閉会式では角松が出てたけど
海外にどう評価されているのかという意識が今の日本人は疎いというか
94: ネット住民の声
>2位:山下達郎 (1,437票)
>3位:竹内まりや (1,172票)
1437+1172=2609足してもユーミンに負けた
悔しい

95: ネット住民の声
シティポップとかもういいよ
96: ネット住民の声
何で山本達彦が入ってない
97: ネット住民の声
ピチカートは90年代じゃないの?
98: ネット住民の声
ピチカートは渋谷系やろ
99: ネット住民の声
スッキリとした曲が多いというイメージ
サラッとしてたら、全部シティポップに聞こえる
100: ネット住民の声
外国人さんのyoutubeで知って
国分友里恵のリリーフとか伊東ゆかりの
ミスティアワーとか買った
もういい加減この辺りの細かいとこまで話を進めて欲しい
101: ネット住民の声
あの頃のシティ・ポップって、日本人歌手よりもマンハッタン・トランスファーとかシャカタク
102: ネット住民の声
彩恵津子は時代的には外れてる?
103: ネット住民の声
まあシティポップスレか
あれはシティポップだこれは違うとか、いい歳こいてクソどうでもいいことで言い争うのはもうやめたらどうだ
せいぜい好きの嫌いのの話でしかねぇよ
104: ネット住民の声
>>101
シャーデーてジャズ?
おっしゃれーて思ってた
105: ネット住民の声
シティポップって何?と聞かれたら山本達彦の
マティーニアワーを推す
106: ネット住民の声
でもユーミンってシティポップじゃないやんっていう
当時の女子大生ポップス
107: ネット住民の声
>>15
あの人は、ゴダイゴでの日本プログレ再評価の流れからの方がありそう
108: ネット住民の声
とりあえずメジャー7コード弾いときゃシティポップっぽく聞こえる
109: ネット住民の声
水越けいこが好き
110: ネット住民の声
>>102
入ってると思う
勝手にマイナーだと思ってたけど
ガンダム歌手でもあったんだな
あと岩崎元是なんかも
111: ネット住民の声
イメージ的には角松敏生かな
112: ネット住民の声
夏に聴きたいのは杉山清貴
113: ネット住民の声
フォーク寄りの歌詞重視が、ニューミュージック
リズム重視の軽めがシティポップ
114: ネット住民の声
>>1
山本達彦が入ってないね。
あと、地味に寺尾聰が入っているところが中々面白い
115: ネット住民の声
老人たちの思い出語りスレ
棺桶に片足突っ込んでるお前らの体臭、きっつww
116: ネット住民の声
オメガトライブはこういう音楽を狙ってやったプロジェクト。だから角松敏生は作家性消されると思って逃げたし杉山清貴も足抜けした。
117: ネット住民の声
>>104
良いべねぇ~。ハワイでCDを全部買ったわ。
AORとかも良かった。ルパートホルムズとか。
118: ネット住民の声
シティ・ポップスって角松敏生みたいなのだけかと思ってた
119: ネット住民の声
>>15
どこにでも顔を出す人
達郎のツアーメンバーだったり
ゴイスー
120: ネット住民の声
山達は山達でも山本達彦でしょ
121: ネット住民の声
80年代の伊藤銀次のアルバムはかなりシティ・ポップ寄りだったと思う
122: ネット住民の声
なぜここまで村田和人が出ない大澤はソウルR&B系だと思う

123: ネット住民の声
>>122
ソウルR&B系だとビリーオーシャンがエエわ~
124: ネット住民の声
自分で作ってないし秋元が作詞だったりすることもあるけど
80年代の稲垣潤一こそシティポ
125: ネット住民の声
126: ネット住民の声
伊藤銀次がない
やり直し
127: ネット住民の声
>>67
あの声が泥臭いはないわ
昔から機械音みたいな感じだし
128: ネット住民の声
>>122
村田さんは器用そうに見えて不器用だったイメージ
大澤ってヨシユキさん?
佐野や吉川寄りのロックシンガーやな自分的には
129: ネット住民の声
シティ・ポップ Wikiシティ・ポップ (city pop) は、1970年代後半から1980年代にかけて日本で制作され流行した、
ニューミュージックの中でも欧米の音楽の影響を受け洋楽志向の都会的に洗練された
メロディや歌詞を持つポピュラー音楽の呼称。
主要なアーティストの多くがシンガーソングライターである。
ジャンルというよりもムードを表す言葉であったともされ、もっぱら日本語で歌われていた点も
特徴としてあげられる。
ロックとフォークの日本版ハイブリッドといえるニューミュージックを母胎とする点で、
シティ・ポップは洋楽(特にアメリカ音楽)の日本独自なアレンジという側面を持つ。
決まったスタイルのサウンドは無く、「明確な定義は無い」「定義は曖昧」「ジャンルよりも
ムードを指す」とされることもある。
「シティ・ポップ」は商業的な便益のために後付けされた用語であり、制作過程では
シティ・ポップを想定していない場合もあるため、歴史認識や制作意図を説明する場合は
用語の使用に注意が必要である。
1960年代後半から現れた自作自演のフォークやロックのうち、演奏やアレンジに凝った
楽曲が1970年代になると「ニューミュージック」とカテゴライズされ、従来の楽曲との差別化が
図られたが、その枠組みは次第に拡散して曖昧となった。
そのため「洗練された都会的なニューミュージック」を他と一線を画するために作られたのが
「シティ・ポップ」というカテゴリであり、発案者ははっきりしないが、ジャンルを提示することで
作品を売りやすくするという商業的意図が元にあった。
「city pop」はネイティブには通じない和製英語であり、当初は主に「シティ・ポップス」と
呼ばれたが、後に「シティ・ポップ」が定着し、1970年代からレコードのライナーノーツで
その語が使われ始めている。

代表的アーティスト
上述したとおり、あくまで消費者側における認識であり、本人が意図していない場合もある。
山下達郎
竹内まりや
杏里
大貫妙子
松任谷由実
大滝詠一
吉田美奈子
矢野顕子
南佳孝
小坂忠
角松敏生

130: ネット住民の声
シティポップ再評価の次はバンドブーム再評価かな?
131: ネット住民の声
日本人にアンケート取っても無駄だろw下手したらサザンオールスター入れるぞww
132: ネット住民の声
タイヤのCMソングはだいたいシティポップな感じする
133: ネット住民の声
>>106
松任谷由実はcity popには入らない
吉田拓郎、井上陽水、財津和夫、中島みゆき、松任谷由実は、フォークシンガーからニューミュージック
日本土着の音楽
city popはもっと歌謡曲寄りだし、アメリカのモータウンレコードみたいな音楽から派生している
南佳孝、山下達郎、竹内まりや、大瀧詠一あたりから始まり、杏里、松原みき、大貫妙子までの音楽
134: ネット住民の声
都会的なメロディーって何?
ニッケルバックは田舎っぽいとか?
135: ネット住民の声
>>130
ここの住人は憎んでいるのかもしれないが意外とジャニーズ
つか今トラジャがあれだから海外で
ジャニ受けたらKポの対抗でほんと面白いのに
136: ネット住民の声
>>47
原田真二こそ今海外でウケそう
137: ネット住民の声
言葉としてはノリと都合だけで誕生してるな
デジロックみたいに消えたりはしなかったけど
138: ネット住民の声
そもそもユーミンは海外で評価されてなくね?
俺は平成生まれだからシティポップって言ったら桃の天然水で流れてた大瀧詠一が一番に浮かぶし好き
139: ネット住民の声
竹内まりやはアイドル歌手だろ
140: ネット住民の声
佐藤奈々子は入らんのか
141: ネット住民の声
八神純子ってすごい
あんなに声が綺麗で歌が上手い人はいない
142: ネット住民の声
1978~84年の邦楽は全部どこかしかシティポップだよ
143: ネット住民の声
亜蘭知子
和田可奈子
貝島直子
144: ネット住民の声
ピチカートとかゴミだろ
達郎にボロクソ言われてた
145: ネット住民の声
松田聖子ってアイドルなん?
146: ネット住民の声
シティポップの定義は村井邦彦の派閥1980年頃はオフコースが圧倒的な人気だったが村井邦彦の派閥ではない

147: ネット住民の声
平日は都会の夜景で週末リゾートへドライブ
148: ネット住民の声
>>133
南さんの評価が実に難しい
日本で見ればあの洒落た世界観と声は
間違いなくシティポだけど
外国人からすると小気味良いリズムギターや
キラキラのシンセフレーズもあまり無いから
アジアン歌謡曲と捉えられるかも
149: ネット住民の声
シティ・ポップの定義?そんなもん、レコードジャケットが綺麗な風景なヤツだろ
150: ネット住民の声
吉田美奈子や大貫妙子がないのはただのミーハー
151: ネット住民の声
南佳孝や尾崎亜美がランク外なのか。やり直したほうがいいな。
152: ネット住民の声
ユーミンは多摩とか湘南歌ってるからシティ派じゃないよ
153: ネット住民の声
シティポップって無意味な括りはそろそろ止めようや
154: ネット住民の声
阿川泰子は?
155: ネット住民の声
音楽的な評価というよりただの知名度ランキングじゃねーか
156: ネット住民の声
ピチカートVは後に
ソフトロックだとかモンドラウンジ系ってやつだね
特に初期は田島も野宮も居ないし
https://youtu.be/zSydIQmZRsA
157: ネット住民の声
80年代前半の5人~4人オフコースは
AOR(但し日本で言うところの
しかも当時の米(ワイハーも)や伯や豪のそれ系に全く引けを取らない
確か小田さんはランディグッドラムと友達だった
158: ネット住民の声
よく見たら松原みきも入ってないのでやり直し
159: ネット住民の声
しばたはつみは?
160: ネット住民の声
>>39
向谷実ってもう鉄道が本業だもんな
161: ネット住民の声
ニワカしてぃぽっぽファン
162: ネット住民の声
辛島美登里はこのカテゴリーじゃないのかな?
163: ネット住民の声
>>159
シンガーレディそのもの
164: ネット住民の声
>>72
音楽のような風 の出だしが好きだな
165: ネット住民の声
君にクラクラのSKYスカイがない
166: ネット住民の声
>>16
デビュー時はテクノポップだしな
167: ネット住民の声
ハイファイセットとかサーカスとかもこの括りのような気がするけどなあ
168: ネット住民の声
江ノ島ドライブの定番は山下達郎とナベサダ
169: ネット住民の声
南佳孝、大貫妙子あとは誰だろ
久保田利伸かな

170: ネット住民の声
このスレの人達はちゃんと名前挙げてるから安心だが、最近の>>1みたいな企画やコラムで
角松敏生ってあまりにも無視され過ぎだろ
171: ネット住民の声
野口五郎は?
172: ネット住民の声
ピチカート・ファイヴは初期のボーカルと男二人の時代が好きだったな。
野宮真貴が入ってからはキラキラしすぎ。
173: ネット住民の声
角松敏生がいない。
174: ネット住民の声
>>27
バールピアスあたりはAOR、シティポップ感強い
175: ネット住民の声
>>170
山下達郎に嫌われてたってのは本当だったのかな。
176: ネット住民の声
海外で1位取ったのは松原みき一人だけ
177: ネット住民の声
上田知華+KARYOBIN
178: ネット住民の声
ユーミンは苗場だろ
179: ネット住民の声
ブレッド&バターもランク外か。
180: ネット住民の声
ユーミン好きだけどシティポップのクールなイメージとは違う…
海外で人気なのって2位以下の人達じゃないの?
181: ネット住民の声
惣領智子はどうですか
182: ネット住民の声
加藤和彦がシティポップブーム時に
あの頃マリー・ローランサンなんてアルバム出して来たの驚いたが
183: ネット住民の声
>>170
シングル大ヒットがないとどうしてもインパクトがね
184: ネット住民の声
1位松任谷由実ってのは違和感あるな
曲は荒井由実時代の方が全然いいし7位のピチカートファイブは全然違うだろ
185: ネット住民の声
ユーミンは国道16号ポップだろ
186: ネット住民の声
>>132
井上鑑とか
187: ネット住民の声
中原めいこもランク外か
188: ネット住民の声
こういうランキングに尾崎亜美は入らんの?
189: ネット住民の声
一位は杉真里だろ
190: ネット住民の声
テナーサックスはどちらかと言えばAORだっけ?
191: ネット住民の声
濱田金吾は?
192: ネット住民の声
ユーミンはもっと和風で
いわゆるニューミュージックだよねだからyoutubeでもユーミンの再生数は欧米では多くない。

ユーミンも洋楽要素大きいんだけど
意図的に日本人むけに調整していた。

山下達郎とか竹内まりやの場合
洋楽に日本語をのせるということに成功して
しかも大ヒットさせた。
山下達郎の作曲に英語翻訳の歌詞をのせれば
完全に洋楽。

ユーミンの作曲に英語翻訳化しで歌わせても
洋楽には絶対ならない。

193: ネット住民の声
歌い手じゃないが深町純なんて、ダントツのシティポップだけどな
194: ネット住民の声
田舎の中学生には杉山オメガのジャケットは衝撃だった。海とか夜景の写真になんてカッコいいんだと
195: ネット住民の声
>>132
山本達彦のサンライズハイウェイ
196: ネット住民の声
桑江知子はシティポップなんかな
197: ネット住民の声
なんとなくカッティングギターが入ってればシティ・ポップ
198: ネット住民の声
吉田美奈子が入ってないからやり直し
199: ネット住民の声
>>171
野口さんはギタリストのこだわりから
LA録音とかフュージョンプレイヤーとやってるけどシティポのイメージあんまり無し吉田美奈子や鷺巣とやってる西城や教授とやった郷のアルバムはシティポ的にも名盤

200: ネット住民の声
シティーポップは過大評価かな Jポップの歴史に占めるシティーポップの存在はそんなに大きくないだろ、海外受けという点でも欧米には受けたのかもしれないがアジアを含めれば中島みゆきやサザン>>>シティーポップでしょ
201: ネット住民の声
>>193
オンザムーブあたりだね
202: ネット住民の声
>>55
EPO?
203: ネット住民の声
そもそも海外で人気だったのは
松原みきの真夜中のドアと竹内まりやのプラスチックラブだけでしょいつの間にかシティポップって範囲が広がって拡大解釈されてるけど

204: ネット住民の声
>>97
80年代にオリジナルラブボーカルでソウルぽいの出してた
205: ネット住民の声
>>9
90年代のイメージだわ
206: ネット住民の声
競馬ファンにとってはユーミンといえば中央フリーウェイ
207: ネット住民の声
そもそもシティーポップて何なん?
208: ネット住民の声
大貫妙子と角松敏生は?
209: ネット住民の声
日本のアーティストでyoutubeに外人のコメントがたくさん付いてたらシティポップということでw
210: ネット住民の声
>>207
刑事ドラマの挿入歌とかで流れてるやつ
211: ネット住民の声
>>207
洋楽のポップロックに日本語歌詞付けたもんだと思ってるが
212: ネット住民の声
作曲者としては林哲司がシティポップなんかな?
213: ネット住民の声
シティポップは個人単位のアーティストではなくシステム全体の総称だから
作詞作曲から音響ハウスやソニースタジオの機材とプリズムやパラシュートで活動してたスタジオミュージシャンにレコード会社付きアレンジャーまで含めた全体でできてる
214: ネット住民の声
皆さんご指摘の通り、シティポップじゃなくてニューミュージックだね
215: ネット住民の声
>>210
兵藤ゆきの旦那が歌う
あ・れ・か・らはそんな名曲
216: ネット住民の声
ダ・カーポは?
217: ネット住民の声
ラ・ムーがない
やり直し
あれはロックじゃないよ
218: ネット住民の声
C-C-Bはどこに入れるの?
松本/筒美だからシティポップには入れんのかな
まあただのアイドルではなかった
219: ネット住民の声
1、6、9、10は違和感あるなあ
220: ネット住民の声
80年前後のテクノポップ・ニューウエーブも再評価されてくれ
221: ネット住民の声
>>3
その通り。
海外勢からは見抜かれてるのかシティポップの範疇には入っていないね。
レコード会社か本人か知らんがブームに肖りたいだけやろ(笑)
222: ネット住民の声
うーん、ニューミュージックって括りを今はシティポップ言うんか?
223: ネット住民の声
>>1
寺尾聰は歌手というより刑事ドラマとしての俳優のイメージの方が強い。
ルビーの指輪、出航 SASURAIは確かにいい曲だし歌声もいいけど。
224: ネット住民の声
EPOは?
225: ネット住民の声
>>219
八神さんはそうでもないよ
80年代半ばから米プロデューサーの旦那と米に渡って
あっちのミュージシャンとライブもやってて
曲作りも83年くらいからガラッと欧米化してる
シティポで評価高い黄昏のベイシティなんかオススメ大橋純子はんも来生たかおのシルエットロマンス前の方がシティポ的

226: ネット住民の声
>>195
山本達彦のロンリージャーニー
227: ネット住民の声
ぼくは中原めいこが好きです
228: ネット住民の声
毎回「大滝詠一」か「大瀧詠一」かで迷う
どっちでもいいんでしょ?
229: ネット住民の声
勝手なジャンル分けされてもな。
230: ネット住民の声
>>15
プログレの貴公子
231: ネット住民の声
菊池桃子や今井美樹もシティポップ
232: ネット住民の声
>>228
演者かプロデューサーで使い分けてたような
233: ネット住民の声
寺尾聰のシャドーシティなんかはまさにそうだよね
本来はダークでムーディな曲をいうのに少ないせいか無理やり集めてる感じがするな
234: ネット住民の声
大貫妙子、矢野顕子、山下久美子
235: ネット住民の声
>>228
あの人は、役割によって名前を変えてる歌手としては、大滝
プロデューサーとしては、大瀧

みたいな感じだったかな

236: ネット住民の声
ワインレッドの心
237: ネット住民の声
フリッパーズ・ギターは?
238: ネット住民の声
>>226
シティポップの香りをぎりぎり残してたのは
このあたりまでだろうなあ徐々にロック色が強くなっていった

239: ネット住民の声
小比類巻かほる
240: ネット住民の声
吉田美奈子入ってないからダメ!
241: ネット住民の声
世界一受けたい授業で、
シティポップの特集でWinkが入ってたけど、
違うだろと思って見てた
242: ネット住民の声
10年前には全然聞かなかったワード
243: ネット住民の声
これみんなサーファー寄りだよね
244: ネット住民の声
シティポップとか聴くとわたせせいぞうの絵が浮かぶからヤダ
245: ネット住民の声
外人アンケートだと全く違うだろうな
246: ネット住民の声
尾崎亜美とかは?
247: ネット住民の声
年代違うけどヒトミトイや流線型
サノトモミやパリスマッチやブルスウィングは
シティポだけど昔のものと明確に線引きしたい
何故か一緒に聴きたいとは思わない
248: ネット住民の声
シティコネクションの曲こそがシティポップなんやで
あとはマッピーくらい
249: ネット住民の声
ニューミュージックをシティポップって言い換えただけじゃないの
あと海外だとa-haみたいなのがリバイバルしてるから、その文脈で何曲か受けただけかと
250: ネット住民の声
時系列で最も分かりやすく言うと
シティポップというのはピンクレディーと百恵がいなくなった年、
79年から始まったんだよ。
聖子が80年に出てきてシティポップの流行と衰退と何故か完全一致している
251: ネット住民の声
あれ?EPOは?
252: ネット住民の声
寺尾聡いれるなら小林麻美も入れないと
253: ネット住民の声
アーハのテイクオンミーはパラパラ
(ダンスと当時のユーロビート系の総称)
の語源なんやで
その当時でリバイバルやったけど>>248
セガのレーシングヒーローとかええおすなぁ

254: ネット住民の声
きちんと系統にまとめられてる2001年に刊行されたソフト・ロックinJAPANって本、これは読んでおくといいよ
255: ネット住民の声
松田聖子の80年代のアルバムはシティポップだと思うユートピアあたりは特に

256: ネット住民の声
ニューミュージックとシティポップは明確な違いがある
一つは歌詞。シティポップには放課後や校庭、「あんた」などというフレーズは出てこない
もう一つはロックではなかった点。だからツイストやチャーや原田真二はシティポップと言われなかった
257: ネット住民の声
でもアロングバケーションは名盤だと思うけどなー
258: ネット住民の声
小林麻美はユーミンやんか
ユーミン系で言えばまだ麗美や障子久美が近いかな?
259: ネット住民の声
ロンバケ禁止でいい
疲れた
260: ネット住民の声
ここまで小柴大造&エレファント無し
261: ネット住民の声
ムッシュカマヤツもこの時期にファンクの曲出してたな
262: ネット住民の声
ピチカートって一般的イメージは野宮真貴期だろ?
もろ90年代じゃん
佐々木の時で評価してるとは思えん
263: ネット住民の声
>>15
アクアプラネット名義で小室小森のSOWも定期公演や新作発売をしてほしい。
(コ・)リードボーカリスト兼任のベーシストやアシスタントを脇に常駐させないドラマーのほうが私には好みだ。
264: ネット住民の声
ピチカートはなんか違うと思うんだが
265: ネット住民の声
浜田良美だな
266: ネット住民の声
加藤和彦のソロアルバムも評価されてほしいパパヘミングウェイとか名作

267: ネット住民の声
ムッシュはシティポップではないがAORは実は出している
あのNo No BoyをMark Cassとデュエットしたバージョンは
完璧なジャパニーズAORに仕上がっている
268: ネット住民の声
ドライブやなかったんか
269: ネット住民の声
杏里のshyness boyはどうかな
270: ネット住民の声
>>256
「パンクとニューウェーブはぜんッぜん違うんだぞ。おい、聞いてんのか、そこのロンドンブーツ!」
271: ネット住民の声
>>194
俺もあのジャケットが大好き
80年代は杉山清貴&オメガトライブのレコードジャケットとマイアミ・バイスをきっかけに海外に憧れたわ
272: ネット住民の声
そんなカテゴリーはありません
273: ネット住民の声
川口雅代な
274: ネット住民の声
角松敏生と彩恵津子が無いとか
とみたゆうこはチョと違うか
275: ネット住民の声
>>1
1980-1990年の日本が世界NO.2だった時代を振り返るのはやめましょう。
振り返っても、2022年現在、日本は先進国ビリの経済成長率、1人あたりGDP、給与(あの韓国とほぼ同じ、部長以上の職ではタイよりも給与安)。
ますますの高齢化、町の衰退・廃墟、経済衰退、イノベーションの皆無、老廃した政治・経済システムおよび老害の政治家など
ものすごいマイナス問題ばかりを抱えている、今にも先進国落ちするレベルである危機的状況。この30年間以上、日本は経済成長できていない、
今や世界最低の経済成長率の衰退国・超高齢国。

https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/9/1/-/img_91c2c95cbcc36ee1eaf6249b3c3057fe65416.png

海外であれば、とっくにクーデターが起こり政権は交代しているに違いないでしょう
それでもじっと静かに何もしない日本国民は
世界から見ると、度胸の無い腑抜け者ではないかと思われているでしょう

このまま変革なければ30年どころか40年、50年と
さらに衰退・高齢化して一生浮上できない国に日本はなってしまうでしょう

愚策を30年以上取り続け日本をここまで衰退させた責任は
極めて重い。政府は責任を取り退陣すべき。
マッカーサーのように外国から首相を招聘すべきでしょう

はっきり言いましょう
これ以上、自民党は日本にいらない、国民をなめてはいけません
これ以上、日本を下等国にしないでください

276: ネット住民の声
バナナマン日村のウォーキング番組で「今夜きみは僕のもの~」が流れた
シティポップ?
277: ネット住民の声
EPO入ってねぇんだな(笑)
モグリかよ
278: ネット住民の声
どさくさのどさくさでEX(梅林茂羽山伸也+奈良敏博)のアルバムが再発されないかな。
そのうちそのうち買うつもりで買いそびれていたらエラいプレミア価格だ。
279: ネット住民の声
こういう記事が出ても全く再評価されない
佐野元春w
280: ネット住民の声
>>270
パンクはとっくに俺が定義づけている
ロックンロールからブルーノートを取っ払って
やかましくした白人ガレージロックだ
281: ネット住民の声
石川優子を忘れちゃ困る
282: ネット住民の声
大澤誉志幸の「そして僕は途方に暮れる」が最高
ポリスやトンプソンツインズを参考にしたらしいが
283: ネット住民の声
>>279
スタイルカウンシルまんまだからな
284: ネット住民の声
バルバルーンな
285: ネット住民の声
松山千春がいきなり一曲だけシティポップというかフリーソウルな感じで出した「人生の空から」
あれ唐突だったな…名曲だけど。
286: ネット住民の声
門あさ美もランク外かよお
287: ネット住民の声
杉真理は入らねえのか?
288: ネット住民の声
林哲司作品のちょっと哀愁がある感じのメロディーが好き
289: ネット住民の声
ヒロスケ
福島邦子
290: ネット住民の声
小林泉美はシティポップですか?
291: ネット住民の声
このあたりからプロモーションビデオが本格的になってきたな
292: ネット住民の声
それから
原みゆき
児島みちる な
293: ネット住民の声
またマットーヤはシティじゃないカルトが暴れる
294: ネット住民の声
シティポップ談議において一切名前が出ていない
隠れたアーティストとしては五十嵐浩晃を挙げたい
「想い出のサマーソング」はまさにあの時代ドンピシャの懐かしい一曲である
大瀧のロンバケで月にほえている男でもある
295: ネット住民の声
川口雅代
296: ネット住民の声
EPOの順位を確認しに来たのに(´・ω・`)
なんだこれ
297: ネット住民の声
川口雅代>>>>イーピーオーな
298: ネット住民の声
>>254
そうなん?ソフトロック言うたら
洋楽ではイエローバルーンとかエターニティーチルドレンやカートベッチャーやで?
299: ネット住民の声
>>296
1位でもおかしくねーのにな
300: ネット住民の声
昨日のFMラジオ(NHK)でEPOの曲が流れていたけどもろにシティポップ調でしたね
301: ネット住民の声
麗美かないだろ
302: ネット住民の声
盛り上がって来たな
くだらないランキングよりこういう情報欲しいのよ五十嵐浩晃はrajieとコラボしてたような

303: ネット住民の声
麗美は下手くそだからアウトです
304: ネット住民の声
愛奴な
305: ネット住民の声
ルックロンサムレインクラブ
135
306: ネット住民の声
西司
西田佐知子な
307: ネット住民の声
>>29
ミーハーJKとかに評価されるような音楽よりも
音楽をわかってるオタやマニアに評価されてこそ本物なんだけどな
シティポップが大人気と言う訳でもなくひっそりと評価されてんのもそれなりにレベルが高い言うことや
308: ネット住民の声
松任谷由実みたいなニューミュージックと呼ばれる流れの中から出てきた人は何か違うなあ
シティポップってニューミュージックのムーヴメントが一段落した1981~1982辺りから出てきた人のイメージある
309: ネット住民の声
舘ひろし
310: ネット住民の声
>>308
はい
よくある間違い
311: ネット住民の声
麗美好きだけどな
星のクライマーは必ず泣くw広谷順子って数年前まで知らなんだ
結構いい

312: ネット住民の声
外人がシティポップ面白がってるのはルーツがファンクべースだから
松任谷由実は違う
313: ネット住民の声
アン・ルイス
314: ネット住民の声
>>3
ユーミンさんは処女喪失が14歳のオマセちゃんだゾ!
315: ネット住民の声
斎藤さんな
316: ネット住民の声
>>282
いい曲だけど歌詞意味不明だよな君のリムジンがどうとか
317: ネット住民の声
1位:松任谷由実 (2,664票)←SSW
2位:山下達郎 (1,437票)
3位:竹内まりや (1,172票)
4位:大滝詠一 (881票)←ソフトロック
5位:杉山清貴&オメガトライブ (655票)
6位:八神純子 (527票)
7位:ピチカート・ファイヴ (440票)←オリラブならともかくw
8位:杏里 (437票)←歌謡曲
9位:寺尾聰 (420票)←歌謡曲
10位:大橋純子 (373票)←歌謡曲総評
・角松敏生はどこに行った
・泰葉がTOP10に入らないうちはシティポップブームもまだ浅い

318: ネット住民の声
シティポップの特徴の一つとしては16ビートが主流だったことだろう
EPOでヒットしたダウンタウンのイントロのあのギターである
シュガーベイブバージョンのほうが分かりやすい
スパークルもカッティングギターで始まる
真夜中のドアも、フライデーチャイナタウンもしかり
これはディスコブームと無関係ではないはずだ
319: ネット住民の声
売れなかったけど松尾清憲ってもう少し評価されても良いと思う
ヤンパラのテーマソングの元ネタ愛しのロージー
めぞん一刻エンディングに使われたbegin the night
ムーンライトランデヴー
オーキャロライン
今聞いても古くない名曲あるけど全く評価されてない
320: ネット住民の声
ピチカートて80年代なの?
321: ネット住民の声
>>319
はい間違い
そんなの白い蝶のサンバの時代からある
322: ネット住民の声
So you don’t have to オナニー オナニー
やらせてあげたい
323: ネット住民の声
ユーミン好きだけどシティポップカテゴリーの曲は1割もないな
324: ネット住民の声
>>319
ビートルズフォロワーだから関係ない
325: ネット住民の声
稲垣潤一、崎谷健二郎、大江千里、岡村靖幸、楠瀬誠志郎、池田政典は?
326: ネット住民の声
>>323
竹内だって今言われるようなのは2曲しかない
327: ネット住民の声
>>318
アイズレーインスパイアのやつな
328: ネット住民の声
>>293
じゃないだろ実際
竹内と同じで「そういう匂いが濃い作りの曲もある」だけじゃん
杏里は低い、エポはない、角松もない、大橋純子???て無茶苦茶
329: ネット住民の声
>>34
それはない
ワイが高校生だった渋谷系の頃には確実に使ってた言葉
それ以前の事はわからんが
330: ネット住民の声
シュガーベイブが源流だろ
そこから派生した歌手も多いし
331: ネット住民の声
>>325
池田さんはバリバリシティポップ
なぜなら芸映だから
332: ネット住民の声
>>330
はい関係ない
333: ネット住民の声
>>318
日本語の和製ディスコだとただの歌謡曲になっちゃう
やっぱ基盤にあるのは「和製AOR」と捉えた方がいい
334: ネット住民の声
浜田省吾はシティポップに入らないのですか?
335: ネット住民の声
>>323
Destinyとかシティポップっぽいなw
336: ネット住民の声
>>317
編曲で井上鑑 作曲で林哲司が入ってたらシティポップ色は出る
杏里と寺尾ね杏里×角松の曲は海外でシティポップの代表格だし

337: ネット住民の声
>>327
ものすごく分かりやすい例でいえば
あのウイークエンダーのテーマ、
ラプソディインホワイト
338: ネット住民の声
>>334
マジレスするとそういうナンバーもある
339: ネット住民の声
>>328
そういうのを掘り起こすのが
シティポの概念そのものだから
340: ネット住民の声
それじゃおまいらがシティポップの名曲を挙げてくれ
341: ネット住民の声
ユーミンはニューミュージックだよね
342: ネット住民の声
安部恭弘のアイリーンはシティポでも行けるけど
AORとして完璧
343: ネット住民の声
>>340
教えない
344: ネット住民の声
山達の曲だって全てがシティ・ポップではないわけで
やっぱ狭義のカテゴリーなんだよね
個人的には鈴木茂のバンドワゴンが元祖シティ・ポップだと思ってるけど
345: ネット住民の声
>>34
80年代の後半 オメガトライブや稲垣潤一がヒットしてた頃くらいから言ってたよ
346: ネット住民の声
>>330
シュガーベイブからソロに転身した大貫妙子の1stと2ndがまさに「シティポップと呼ばれ得る音世界」だった
しかし大貫さんは次第にシティを離れ西欧のムードを纏うようになる
347: ネット住民の声
>>344
はいはずれ
はっぴいえんど馬鹿
348: ネット住民の声
井上鑑といえば、やまがたすみこは
349: ネット住民の声
ハマショーはジャクソンブラウンみたいなもんやな
350: ネット住民の声
シンセドラム
シンセブラス系の合いの手
エレピにクリスタル系の音を重ねる
過度のリバーブシティポップの出来上がりw

351: ネット住民の声
>>344
てか達郎ってポップスの王道という印象
352: ネット住民の声
EPOは?
353: ネット住民の声
シティポップの教科書みたいな一曲を挙げるとしたら
南佳孝のMOONLIGHT WHISPERかな
354: ネット住民の声
>>350
そういうのはブギーという
355: ネット住民の声
>>335
あれは違う
セルアウト後でいうとこういうの
https://youtu.be/adYo2bfKW1I
356: ネット住民の声
やっぱりお前ら駄目だわ
357: ネット住民の声
>>307
結構拗らせた音楽マニアだけどK-POPはかなり好き
358: ネット住民の声
>>345
あの時代ではジャンル「ニューミュージック」の中の売り出しカテとしての言葉で「シティポップス」だったんよ
山本達彦がデビューするさいにコピーで「シティポップスの貴公子」とあったがそのあたりから生まれていた
359: ネット住民の声
>>331
作曲陣が林哲司、和泉常寛、杉山清貴、NOBODYだから尚更
360: ネット住民の声
洗練された大人の男女が主人公なイメージ
そういう気張って時代の曲がシティポップなんじゃないかな
361: ネット住民の声
>>348
細野がやってる夢色グライダーとかそう
おれはボッサよりの奴のほうが好きだけども
362: ネット住民の声
>>348
南の虹のルーシーのopが大好き>>336
編曲で船山基紀入ってたら当たりの時代もあったな

363: ネット住民の声
やっぱこれでしょ鈴木茂 (Shigeru Suzuki) – 微熱少年 (Binetsu Shounen)
https://www.youtube.com/watch?v=QLEaulZfK8o

山達も鈴木茂のスタイルを踏襲してたはず

364: ネット住民の声
>>356
お前こそただの歌謡曲好きの懐古厨に過ぎんやんw
365: ネット住民の声
YMOも君に胸キュンで完全にシティポップに宗旨変更したよな
NobodyもDear My Heart以降はシティポップ
シティポップは日本の文化、むしろ演歌といっていい
366: ネット住民の声
桑名正博
367: ネット住民の声
>>364
でたー歌謡曲をサゲるやつw
368: ネット住民の声
安室奈美恵さんのグッズが続々発売、最後となる“デビュー30周年イベント”に「本人サプライズ登場」への期待
https://news.yahoo.co.jp/articles/f40b5f18c23ddfbe894c34f58d82272aa03987ae

安室の引退詐欺、しつこすぎ
そもそも“デビュー30周年イベント”ってなに?
つまり引退なんてしてないと、安室側自体が認識してるって事じゃん安室公認キャラクター「エミーナ」が悪質すぎて開いた口が塞がらないレベル。
あんな事が許されるのなら、永遠に引退詐欺商法できるじゃん

安室は花火ショー=コンサートの代用品で、毎年チケットとグッズで荒稼ぎしてるけど、
安室は劣化していく自分を隠しながら商売していける方向性にシフトしただけ

安室の引退詐欺の主犯は安室本人だからね。安室本人が事務所社長だから。
安室の引退詐欺に協力しているセブンイレブンといった企業も問題

369: ネット住民の声
1.2.4.7以外は単なる歌謡曲
370: ネット住民の声
真心の桜井のソロアルバムの帯が、
シティポップという煽りで笑ったw
371: ネット住民の声
「松任谷由美もシティポップだ」とでっちあげた所で、松任谷に16ビートの要素がほとんどないから外人には受けない
372: ネット住民の声
ユーミンのディスティニーは
おそらくジョニーエンジェルから出来ていると発見したのは俺。
ユーミンのシティポップなら例えば>>1に上がっている表題曲真珠のピアスだが
真珠のピアスのAメロから出来ているのがスピッツのロビンソンと発見したのも俺
373: ネット住民の声
>>340
安部恭弘『カフェフラミンゴ』
374: ネット住民の声
>>329
シティポのガイドブック2002年に出版してる
375: ネット住民の声
海外のシティ・ポップ愛好家がハマった入り口はあくまでプラスティック・ラブであり、山下達郎だよ
彼らはそっから掘ってったわけだから、当然、山達が関わっていたナイアガラ、ティン・パン・アレー周辺の人脈が主体となる
昭和歌謡や一般的なニューミュージックの中にもシティ・ポップを「発見」するのは、あくまでその後の話でしかないつまりシティ・ポップを日本人の視点で定義づけるのはおかしい
このブームが「はっぴいえんど史観」の上に成り立つものだという前提は理解すべき

376: ネット住民の声
TM NETWORKはずっと聞いてられる
とにかく心地好い
377: ネット住民の声
何かミュージックマガジンとかレコードコレクターズみたいな説教臭さがプンプンしてきたなw
378: ネット住民の声
>>371
ユーミンがシティ・ポップならオフコース、安全地帯、井上陽水もシティ・ポップになっちゃうね
まあJPOPはJPOPで海外リスナー増えてるし、玉置浩二の動画も英語コメント凄い多いからそれはそれでいいんだけど
379: ネット住民の声
>>1
元々の日本的シティポップに近年の欧米評価を加点するとだいたいこんな感じかもね
380: ネット住民の声
角松敏生、吉田美奈子、南佳孝、山本達彦、河合夕子、とみたゆうこ、中原めいこ……
381: ネット住民の声
まあたシティポ原理主義カルトが暴れ始めるぞお
382: ネット住民の声
大瀧詠一が亡くなってることを実感して悲しいわ
383: ネット住民の声
>>372
個人的にはユーミンの「シティポップな味わい」が濃いのは
『サーフ天国スキー天国』だと思う
シティポの定義の1つに「リゾート(感)」もあるしな
384: ネット住民の声
>>340
松原みき「-CUPID-」
385: ネット住民の声
>>378
2000年ごろの価値観だとユーミン、後期オフコースはシティポップだけど
安全地帯、井上陽水はシティポップじゃない
では何が違うのかと言うとこれはイメージ的なものであって音楽的に線引きは出来ないとwwww
386: ネット住民の声
>>50
わたしも!あと須藤薫も!
387: ネット住民の声
>>1
ユーミンはなんか違うと思う
388: ネット住民の声
シティポップなら角松敏生や山本達彦だな
389: ネット住民の声
>>1
こんなかでシティポップなんちゃら言われて
ふーんそうだったかね、と思うのは
ユーミンくらいユーミンはもうユーミンと言うジャンルであって、シティポップなんて冠は不要だったから

そうしたらそこにEPOや尾崎亜美やらが同じ立ち位置におさまる

たっつぁんとエーイチとピチカートは
ジャンルで言えば純然たる邦楽ロック
るーしげさんや細野ハリーもそこに居る

これ、質問者も解答者もその辺聴いてないから設問の定義も当時のミュージシャンも
わかっておらず
自分の知ってる名前書いてるだけ

390: ネット住民の声
>>383
サーフ&スノーは第二期ユーミン時代の幕開けで
シティポップの枠に収まらないユーミンワールドでもある
ただ、恋人はサンタクロースのAメロはひょっとすると吉田拓郎のアイランドという曲が
どこか頭に残っていたような気はしている
391: ネット住民の声
シティポップとはファミコンが作り出した音楽よ
ポップでシティな音楽
392: ネット住民の声
>>191
初めて浜田金吾の名前を他人から聴いた!めちゃくちゃ好き!
393: ネット住民の声
ユーミンのPEARL PIERCEと昨晩お会いしましょうの2枚はシティポップど真ん中のサウンドでしょ
しかしこれが外人に受けるかと言われてた間違いなくウケない
むしろおかしいのは大滝詠一のロンバケでしょ
シティポップの代名詞的アルバムでありながら音楽的には明らかにオールディーズノリの異物
394: ネット住民の声
シティポップなら村田和人と斉藤誠だな
395: ネット住民の声
>>393
ジャケの印象だな
雨のウエンズデイが好きだからなんでもいいけど
396: ネット住民の声
>>3
さすがにその難癖は無理があるだろ
397: ネット住民の声
>>1でパっと浮かぶ曲ユーミン ブリザード
達郎 ボンバー
まりや オーノー オーイエス(達郎のアイズレーリスペクト
大滝 適当にどれでも
オメガとライブ サマーサスピション
八神 カシミヤの微笑み
ピチ 野宮以降しか知らん
アンリ リメンバーサマーデイズ
寺尾 シャドーシティ
大橋 ダンシン(チャカカーンっぽい

398: ネット住民の声
外人向けだと松原みきと竹内まりやが少しバズったという印象
399: ネット住民の声
ユーミンは意外と90年代の曲が海外でウケてる
400: ネット住民の声
角松敏生が入ってないのか
401: ネット住民の声
>>393
もう単なる言葉尻の印象論でしかない気もするけど、
ロンバケやイーチタイムは、シティじゃなくリゾートかなと
ジャケット絵からそう思うだけかなw
402: ネット住民の声
都会的な音楽から田舎の音楽へと回帰する流れは全然来ないな
403: ネット住民の声
EPOはないのか?
404: ネット住民の声
>>183
中山美穂に書いたYou are my only shining starがある
自分でも歌ってる
405: ネット住民の声
松下誠出てない
406: ネット住民の声
>>80
あからさまに見下しつつも実はアイドル曲も詳しかった
そして今になってアイドル曲を評価している俺

ニューミュージックでいいじゃん
誰も当時シティポップ?なんて言ってなかったぞ

407: ネット住民の声
八神純子のパープルタウンのパクリ話にはドン引きした
408: ネット住民の声
アイドルは小学校で卒業したわ
409: ネット住民の声
>>406
おれはそういうやつを見下してたから2周ぐらい先をいってたわー
410: ネット住民の声
横山輝一は?
411: ネット住民の声
時代の先端にいたわー
412: ネット住民の声
シングライクトーキングは?
413: ネット住民の声
オメガトライブの意味がいまだに分からない
414: ネット住民の声
シティポップにはうるさいよオジサンが来るぞ!
(ヽ´ん`)「シティポップにはうるさいよ」
415: ネット住民の声
>>412
あれはブルーアイドソウルだ
まあブルーアイドソウルをシティポップと言い換えてるだけだしな
まあこのスレのれんちゅうには理解できん話だが
416: ネット住民の声
お前らてminoミュージックとか見て勉強になったとか言ってる奴ら?
417: ネット住民の声
>>414
このスレながめて思うのは「ユーミンをシティポップと認めろ」な人らが大挙してるということ
つまり『ユーミン原理教者』のほうが声がデカい
418: ネット住民の声
>>416
あれはまったく参考にならんね
419: ネット住民の声
東北新幹線のサマータッチユーと
そーナイスの光速道路はマストな
420: ネット住民の声
松任谷は存在がすでにシティ
421: ネット住民の声
>>410
KC and the sunshineやってるくらいだからな
ラヴィンユーとかもろだろ
422: ネット住民の声
>>316
もうすぐ雨のハイウェイ
輝いた季節は
君の瞳に何を映すのかだぞ、歌詞も最高だろ

423: ネット住民の声
早くムード歌謡が世界に評価される日が来ないかなぁ…
424: ネット住民の声
シティ・ポップって難しいのね
俺の中では白いジャケット羽織ってサングラスかけたキザな男が涼しげに歌うのがシティ・ポップだと思っていたわ
425: ネット住民の声
そもそも16ビートなんて60年代からあるんだよ
426: ネット住民の声
あの日に帰りたいはすでにシティ入ってる
427: ネット住民の声
>>316
子供だったからあんまり深く考えてなかったけど
主人公がヒモで金持のご令嬢が愛想尽かして
出ていったので金がなくて途方に暮れてるで筋が通る
428: ネット住民の声
>>417
認めろ、じゃなくて海外でサンプリングネタになってる「影になって」とか聴いてんの?って話かと
429: ネット住民の声
>>223
レコード大賞歌手だぞ
430: ネット住民の声
>>424
それ芳野藤丸
カッケーよ
431: ネット住民の声
>>426
ボッサだろ
ボッサもわからんのか
432: ネット住民の声
16ビート16ビートうるさい奴は
WON’T BE LONG聞いてりゃいいだろっての
俺は幸せであるように聞くわ
433: ネット住民の声
何故にバブルガムブラザーズ対
フライングキッズ
434: ネット住民の声
>>421
横山輝一はファンハウスでデビューした頃から
「プリンス系黒ファンク岡村靖幸の対抗馬」という位置であったよね
シティという昔の概念とは違うかもだがそれっぽい曲はいくつかあったな
『夢のパラシュート』とか『レイニーデイ』
435: ネット住民の声
>>362
船山基紀と言えば、Romanticが止まらないのイントロのシンセ
436: ネット住民の声
尾崎亜美
岡村孝子
今井優子オフコースが入ってないってどゆこと
徳永英明もシティポップじゃね
槇原敬之や大江千里も

>>154
阿川泰子はジャズかな

437: ネット住民の声
plastic love以上のシティポップってないよな
438: ネット住民の声
小比類巻かほるとかはシティポップなの?
439: ネット住民の声
>>437
まりや 夢の続き
440: ネット住民の声
>>438
名前が田舎すぎる
441: ネット住民の声
>>1
大貫妙子入ってないのおかしいだろ
442: ネット住民の声
歌謡曲+AOR=シティポップ
443: ネット住民の声
80年代の安全地帯はシティ・ポップだろうよ
90年代はほぼ活動停止状態だからアレだけど
玉置ソロだとカントリー・ポップだな
純朴田舎キャラ
444: ネット住民の声
泰葉とかラジとか
445: ネット住民の声
ブームにはなってないでしょ
聴いてる人がいるってだけ
446: ネット住民の声
>>9
オリジナル・ラブの「夜をぶっとばせ」だな
89年の田島貴男在籍時のピチカート・ファイブの名曲だからギリOK
シティ・ポップかと言われると…
Vo.佐々木麻美子時代の「九月」とかかなあ
447: ネット住民の声
Yung BaeとかFlamingosisとかシティポップ・リミックスやってるけど、80年代アニメオタクだよね。アニメキャラの抱き枕持ってたりさ。実際のシーンにいる人達はオシャレなイメージとは違う場所にいるのが面白い。
448: ネット住民の声
>>437
あれは眠くなるw
POPだから鎌田英子(A-mi)の『再会のジョーカー』とかのほうが俺は好き
作曲の都志見隆はどの曲も垢抜けしたメロディーワーク
449: ネット住民の声
>>340
上村かをる 星くず
450: ネット住民の声
杉山清貴&オメガトライブ大好きだった
大人になったらこんな恋愛したいと憧れていた
451: ネット住民の声
大沢誉志幸、稲垣潤一、大江千里、岡村靖幸のライブには行った
452: ネット住民の声
泰葉と言えば・・・ブルーナイトブルー
そしてポールポーリポーラ
誰やねん?

453: ネット住民の声
知名度ランキングじゃん
454: ネット住民の声
>>433
モダンチョキチョキズ 24時間宇宙一周
でもいいぞ
455: ネット住民の声
大して興味もないジャップに聞いたからこんな結果になったんだろw
しょうもなw
456: ネット住民の声
>>447
そこでタキシードですよ!
457: ネット住民の声
角松敏生、亜蘭知子、松下誠あたりがもろシティポップのイメージ
458: ネット住民の声
>>3
田舎の商業高校の娘には聞いてほしくない
459: ネット住民の声
このランキングでシティポップが大して注目されてないことが分かる
460: ネット住民の声
自分的には安部恭弘かなー
いい悪いは好みもあるだろうから置いといて
比較的初期のはむっちゃくちゃシティっちゅー感じがする
461: ネット住民の声
>>15
娘の玲里さんがええ音奏でとるわい
462: ネット住民の声
>>454
ごめんその頃はパール兄弟とかと一緒で
興味持てなかったわ
きどりっこじゃダメか?
463: ネット住民の声
女性ボーカリストはダメなの?
早瀬優香子とか
464: ネット住民の声
大貫は都会とAM4時ばかりがいわれるが
Wander lustがいっちゃんカッコイイ
465: ネット住民の声
自分はずっと東京JAP…摩天楼ブルースのイメージなんだがたしか当時からシティポップと言われていたはずだよ
自信はないが…
466: ネット住民の声
ター坊さんはロックだけど愛は幻か
シリータインスパイアのウェナイメットザグレイスカイやなしにそうな午後の休息でもヨシ

467: ネット住民の声
シティポップの定義があいまいでよくわからないのが難点
468: ネット住民の声
東京JAPと聞いてまず出てくるのが
金はないけどマイティボーイ
スキスキスズキのマイティボーイ
469: ネット住民の声
え、わたせせいぞうの絵のバックに流して違和感のないのがシティポップじゃ無いのか
470: ネット住民の声
>>467
説明できるがやめた
471: ネット住民の声
>>469
それ濱田金吾
472: ネット住民の声
そうか、来生たかおはシティ・ポップの範疇⁉には入らんのか
473: ネット住民の声
>>458
八王子は田舎に入りますか?
474: ネット住民の声
今よりももっとわからないことがあって、それもまぁ良いや楽しそうだしで済んでた頃。不思議と金もあったし
475: ネット住民の声
>>469
スージー甘金じゃダメ?
476: ネット住民の声
海外人気だと松原みきが入っているはずなのに
477: ネット住民の声
シティ・ポップ()はどうしても受け付けないな
ラップやヒップホップよりマシだけど
478: ネット住民の声
かき氷からトロピカルジュースに変わったイメージ
479: ネット住民の声
大滝詠一の本名は太田恵一
480: ネット住民の声
男性シンガーソングライターがあまり評価されてないな
達郎も大瀧詠一もプロデューサー業込みだし
481: ネット住民の声
>>3
荒井由実ならそうかもな
482: ネット住民の声
>>3
シティポップではないよなあ
フォークソングに近い
483: ネット住民の声
大瀧詠一が入っているということは
佐野元春はシティポップではないのかね
484: ネット住民の声
一風堂はあかんの?
485: ネット住民の声
>>477
さんぴん世代の作るトラックや
バカっぽいリリックに説得力持たす
フロウは良いよブッダの天運我に有りなんてシティポとして聞けなくもないw

486: ネット住民の声
渡辺美里と小比類巻かほるが入ってない。
487: ネット住民の声
シティポップなぁ年代は違えどビリージョエルだってそうよね
488: ネット住民の声
ヤザワの朝鮮ダンス
489: ネット住民の声
>>174
REINCARNATION、ボイジャーはAORっぽいよね
490: ネット住民の声
>>15
SFの人だっけ?
491: ネット住民の声
アーティストは広義的には美術,音楽,演劇,舞踊等あらゆる形態の芸術に携わる者ですが,音楽業界におけるアーティストは実演者のことであり,歌手だけでなく実際にステージに立つ楽器の演奏家等も含まれます。
バンドやシンガーソングライター支持者はとかく自分で曲を作らない歌手はアーティストではないなどと主張したがりますが,それは定義上間違っています。
492: ネット住民の声
松原みき、丸山圭子がいない
493: ネット住民の声
ユーミンもなの?ますますシティ・ポップってジャンルはわからんな
494: ネット住民の声
シティーハンターの曲のイメージがある
495: ネット住民の声
日本でいうシティポップスと海外でいうシティポップは違うんだよなまぎらわしい
496: ネット住民の声
ユーミンの手柄横取りはいつものこと
そうやって逞しく生き延びてきた
泉ピン子のミュージシャン版
497: ネット住民の声
>>27
むしろユーミンはめっちゃAOR要素入れてきてたと思うが
498: ネット住民の声
カシオペア、T-スクエアとかフュージョンも歌のないシティーポップみたいなもんだ
499: ネット住民の声
大澤誉志幸のNAIVEに一票
500: ネット住民の声
クリスタルキングの大都会こそシティポップのキングだろ
501: ネット住民の声
摩天楼ブルースも忘れるな
502: ネット住民の声
海外は曲単位で聴いてるからね
例えば日本で君たちキウイパパイヤマンゴだねでおなみの中原めいこは海外だとFantasyが人気
503: ネット住民の声
こんばんは渋谷陽一です
504: ネット住民の声
稲垣潤一が居ないのが違和感
505: ネット住民の声
あと、来生たかおもマイナー調シティポップの大家
506: ネット住民の声
>>501
東京JAPの代表曲はスズキ・マイティボーイのCM曲
507: ネット住民の声
コードちょっとテンションやら混ぜて浮遊感あるような感じにしただけ
夜のバーとかにかかっててもシャレオツな感じは出るけど1ミリも心には響かんしどれ聞いてもおんなじYouTubeの楽器上手い系もすぐ消えるのは理由があるよ
上手いけどなんにも印象に残らない

508: ネット住民の声
16ビート馬鹿は寝たの?
509: ネット住民の声
ユーミンにはビタ一文身銭切ったことがないのは
俺の密かな自慢。
510: ネット住民の声
>>376
human system まで
511: ネット住民の声
>>80
クラスのオフコース聴いてた子は聖子とか見下してる感はあった
512: ネット住民の声
ユーミンが入っているということは
サザンもはいっておかしくないですよね
513: ネット住民の声
認めざるを得ないよね
514: ネット住民の声
>>14
AORなら古内東子のバックサウンドが大好物だわ
特に初期は最高
515: ネット住民の声
なんかID被ってる
516: ネット住民の声
韓流の真似して海外ウケしてるとかヤメロよ
恥ずかしい
517: ネット住民の声
定義は曖昧なんだろうけど、1位ユーミンは謎だな。これならオフコースとかでもいいような
518: ネット住民の声
松原みきが入ってないことが物語ってるね
真夜中のドアが人気だけど日本では大して売れてなかったし懐メロ番組でも流れなかったから
世代でない自分は最近存在を知ったグーグーガンモの曲は子供の頃聴いていて知ってたけど
519: ネット住民の声
隙あらば妙な自分語り
520: ネット住民の声
山本達彦 ミッドナイトハーバー
稲垣潤一 246 3AM
中原めいこ スコーピオン
都会的な佳品がめじろ押しな時代
521: ネット住民の声
角松敏生がないとか
意味のないランキング
522: ネット住民の声
ピチカートファイブの最盛期は90年代前半のイメージ
523: ネット住民の声
ユーミンは楽曲やアレンジや歌詞はシティーポップ界を牽引してたでしょ?でもボーカルには1ミリもシティーポップ感が無い。
あのボーカルは外人受けしない。日本人は慣れてるだけ。
歌詞も意味がわからん外人には伝わらない。

サウンドとボーカルイメージさえマッチしてれば有名無名は不問だから
松原って人のマイナー曲が掘り起こされた

524: ネット住民の声
>>29
そもそもシティポップがアメリカで流行るきっかけ作ったの韓国のDJだもん
525: ネット住民の声
80年代までだとこのピチカートは田島貴男期なのかな
初代ボーカルは聞いたことないから分からない
526: ネット住民の声
>>524
そうなのかね韓国の歌手がプラスティックラブをパクッて話題になったけど
いつのまにか韓国DJが流行らせたみたいにしてるような
527: ネット住民の声
泰葉
528: ネット住民の声
日本の歌謡曲は編曲が秀逸なのが多い。真夜中のドアにしてもイントロの編曲が秀逸すぎる。寺尾聰のルビーの指環も編曲の力が大きい
529: ネット住民の声
竹内まりやの曲もほとんどの編曲を山下達郎が行っているのが大きい
530: ネット住民の声
エリスレジーナを聴いても
全然ボサノバっぽくないのと一緒
531: ネット住民の声
角松は杏里に内包されていると思えばまあ
532: ネット住民の声
ピチカートがシティポップ(失笑)
533: ネット住民の声
門あさ美とか再評価来ないかな。刀根麻理子もいいぞ~
534: ネット住民の声
何故か今になって海外出人気になったのかね
535: ネット住民の声
それからパティな
536: ネット住民の声
この中じゃ達郎山下がブッチギリだろ
537: ネット住民の声
ヘレン笹野もな
538: ネット住民の声
まぁ実際ユーミンは『Delight Slight Light KISS』までだし納得の1位やわ
539: ネット住民の声
ザ・ベストテンのシティポップの定義とは違いそだな。
ニューミュージックとシティポップスが混在してる
寺尾聰はポップではないだろ。
540: ネット住民の声
簡単にいうとシティポップってのはニューミュージックのサブジャンルなんだよ
その前提がわかってない、やつが多い
541: ネット住民の声
シティポップ的な要素は1976年ぐらいからある
542: ネット住民の声
ニューミュージックって呼ばれてた人たちやん
543: ネット住民の声
>>542
そうだよ
544: ネット住民の声
洋楽の歴史を知ってればワカる
545: ネット住民の声
鈴木英人が入ってない時点でニワカ
546: ネット住民の声
シンガーソングライターの曲は大体、フォークと呼ばれていたような、でもフォークと分類するには違和感を覚える曲が増えてニューミュージックと言われるようになった。ただシティーポップはニューミュージックとも違うような気がする。なんかオシャレな曲だなと当時思ったのは覚えている ただ竹内まりやをその分類だと思ったことは当時は無い
547: ネット住民の声
>>546
間違い ニューミュージックという語句は自作自演アーティストの総称として使われていた
548: ネット住民の声
範疇が曖昧過ぎる
549: ネット住民の声
人で言われてもピンと来ない。
曲でランキング立てろや。
550: ネット住民の声
東北新幹線
間宮貴子
やまがたすみこ
551: ネット住民の声
シティポップなんていう和製英語でいうからわけがわからなくなる
552: ネット住民の声
ピチカート・ファイヴだけ知らない
これは何気に衝撃
553: ネット住民の声
俺昔の雑誌おいてあるからそれみたらわかる
554: ネット住民の声
>>37
同じか厳密に言えば違いそうだが
555: ネット住民の声
君は1000%♪
556: ネット住民の声
FMステーションとか100冊ぐらいあるわ
売れるかな
557: ネット住民の声
>>101
ナツカシス
彼らは再評価されてもいいと思うが
その手の番組て再び聞くことななかったな
558: ネット住民の声
>>33
和製フォークミュージックアメリカから日本にフォークが入ってきて
湿っぽくて演歌っぽくなったのがニューミュージック

559: ネット住民の声
>>227
どうしても中村メイコの顔が浮かぶ
560: ネット住民の声
>>75
南佳孝が入るなら、もんた&ブラザーズ、世良公則&ツイストも該当しそうだな
561: ネット住民の声
>>558演歌ってメロディラインとかほぼロックじゃね?
562: ネット住民の声
吉田美奈子の初期から自主製作bellsまで間違いなく傑作続き
それ以降も良いけどシティポップとは言い難い
563: ネット住民の声
CCBはバンド枠なん?
564: ネット住民の声
>>378
玉置浩二の田園が豚骨ラーメンみたいに外人に何故か大ウケ
565: ネット住民の声
火付け役の松原みきが入ってないとは
566: ネット住民の声
種ともこ
567: ネット住民の声
>>561
それ正しい
リズムが変わればジャンルが変わるってだけの話
テイストとか歌唱法やら細かい違いはあるけどさ
568: ネット住民の声
オリラブのライブ先日言ってきた
接吻マジでよかった
オリラブはシティポップ?ちよっと若い?
569: ネット住民の声
いちばん衝撃だったのは松田聖子のヒット曲
多数が松任谷由実の作曲と知ったときでした
570: ネット住民の声
AOR系統ならシティーポップ
571: ネット住民の声
アル・グリーンみたいにコテコテのほうが好きだなあ
572: ネット住民の声
ヤマタツとか角松とかそれこそ一音一音こだわって作ってるから安易に作ったものと一くくりにされることへの違和感を感じるのはわかる
573: ネット住民の声
団塊、しらけの曲だな
574: ネット住民の声
>>565
真夜中のドアだって大してヒットしたわけじゃないから
575: ネット住民の声
やっぱりプールサイドとかドライブとか夜景なんじゃないのと
576: ネット住民の声
亜蘭知子とか松下誠が本物の日本のシティポップだと思ってる
577: ネット住民の声
4~7位知らね。
チョン?
578: ネット住民の声
>>1
まともなランキング、というか主要人物が何十人もいないからかな
579: ネット住民の声
>>1
ピチカートファイヴとか入ってる時点で適当だろ
580: ネット住民の声
EPO
581: ネット住民の声
>>562
あまり言うな
cccdの件で上手く隠れてサブスク論議とか
達郎ブームで関ジャムとかああ言うのでも
まず美奈子の存在言わないくらい間抜けな
状況を維持するんだ
ブラクリは至高
582: ネット住民の声
菊池桃子でさえシティポップだよw
583: ネット住民の声
松原の真夜中のドアは海外で受けたけど
日本ではそれほどでもなかったみたいだし
584: ネット住民の声
>>1
地上波テレビより劣るインターネットまさか「世界一受けたい授業」のランキングに劣るとは(順位はスタッフが適当に付けたんだろうけど)

第1位:山下達郎
第2位:杏里
第3位:竹内まりや
第4位:角松敏生
第5位:松原みき
第6位:大貫妙子
第7位:大橋純子
第8位:菊池桃子
第9位:中原めいこ
第10位:杉山清貴&オメガトライブ

585: ネット住民の声
>>530
サンバだから
もちボサはサンバから行ってるが
まぁその辺りの分化の微妙さがシティポと
ニューミュージックみたいかもしれない
586: ネット住民の声
>>581
普通に名前出てるだろw
適当だな
587: ネット住民の声
>>584
8位いいね
ラ・ムーと書くべきなのかもしれんが
588: ネット住民の声
矢野顕子は?
589: ネット住民の声
>>586
名前程度ならいいんだよ
自分で聞いてみようと思うほど音楽が
良い音楽に巡り会いたいと思わない
人間にはスルーされるだけだから
590: ネット住民の声
島田奈美もシティポップに入れたい
591: ネット住民の声
>>270
おまえらYMOって書いて何て読むか知ってるか?
592: ネット住民の声
>>562
海外の人が「シティポップ」と呼んで日本のマスゴミが「海外で日本のシティポップが人気!」ってはしゃいでるのに、「俺の定義ではシティポップじゃない」とか言っても意味ないだろw
593: ネット住民の声
>>588
ケイト・ブッシュのそっくりさんでデビューだろうから
ロックなんでね
594: ネット住民の声
SHOGUN
595: ネット住民の声
>>592
だな
海外ではサンプリングに必要な言わば楽器て位置づけだからな
596: ネット住民の声
ツティポップ
597: ネット住民の声
>>191
『浜田といえば金吾です』
598: ネット住民の声
>>592
せいぜいアルファ時代までなんだよポップなのはな
知らんくせに絡むなや
599: ネット住民の声
>>593
いやケイト・ブッシュより矢野顕子の方がデビュー先だからw
矢野顕子のお手本になったのはローラ・ニーロ
600: ネット住民の声
>>599
なんだよ、難しいなw
レベッカとマドンナもどっちが先かわかったもんじゃないな!
601: ネット住民の声
ピチカートファイブって人気あったんだ
602: ネット住民の声
>>595
材料だな
シンセ音が入る前の日本の歌謡曲がサンプリングに適してる
すごく贅沢な材料
コーラスに人を入れ、ハンドベルやタンバリンやコンガみたいなパーカッションもプロを入れてる
もちろんピアノやギターもプロ、スタジオミュージシャンが充実していた
その上に歌を乗せてる
そんな曲をつなぎ合わせると、面白い新しい曲が出来上がる
603: ネット住民の声
>>568
オリラブは意図的にシティ・ポップ的な手法を避けていたように思う
もっと土臭い、ムード歌謡なんかの方が好きなんじゃないかね田島貴男はなろうと思えば山下達郎になれた才能を持っているが
英語詞じゃなくてベタベタの日本語詞の方が好きなんだよね

604: ネット住民の声
シティポップ

おしゃれさん

意識高い系だんだん消滅

605: ネット住民の声
>>602
だな
奏者は国立音大卒のプロだからな
606: ネット住民の声
松原みきがガンモとガンダムの人でビックリ
凄い人だったんだね
607: ネット住民の声
当時の日本では恐らく佐野元春とサザンオールスターズの存在がメインストリームにあって
そっからBOOWY、ブルーハーツが出て来てドメスティックなロック市場が一気に開拓されていった時代でシティ・ポップは傍流だったはず
「洋楽のマネっ子」として揶揄されていたんじゃないかね
なんか日本ではフォークっぽいのが「本格化」として持て囃される風潮が根強いからな

608: ネット住民の声
ピチカートファイブってメジャーなんだ
ノンスタンダードだったよなちょっと出ようよって曲は好きだったけど

609: ネット住民の声
そもそもシティポップが海外で人気ってのも違うというか
ごく一部の曲が何故か人気あるだけで大半は駄曲扱い
例えば竹内まりやだといい曲なのはプラスチックラブだけらしい
610: ネット住民の声
>>3
松任谷由実は歌謡曲だと思う
中島みゆきと同じ意味で
611: ネット住民の声
おしゃれな音楽は爆発的な人気にはならない気がするな シティーポップが日本でそうであったように。竹内まりやはシティーポップと認識されて人気があったわけではない
612: ネット住民の声
>>607
ロックなんかもっと前からあるしな
613: ネット住民の声
>>97
>ピチカートは90年代じゃないの?同感
80年代最後頃出てきたけど、売れ始めたのは90年代
影響力なければ彩ったとは言えない
田島貴男ボーカル時代なんていまでも知らない人たくさんいると思う
野宮真貴になってから売れたからね

614: ネット住民の声
>>260
デビューシングルが5枚
615: ネット住民の声
オメガトライブはカルロス・トシキの時の方が圧倒的にシティポップだと思うけどな
杉山の頃は都会のキラキラした感じ薄いよ
616: ネット住民の声
門あさ美の事も思い出してください
617: ネット住民の声
ニューミュージックベストテンってTBSラジオであったよね
日替わりで演歌や歌謡曲もあって木曜か金曜が総合ベストテン
DJは松宮一彦
618: ネット住民の声
>>615
シティポップとAORを混同してないか?
オメガトライブは歌謡シティポップだよ
619: ネット住民の声
>>609
単に好みに合わないってだけだろそれを「もっといい曲がある」とか「プラスティックラブ以外は駄曲」とか言っても無意味

620: ネット住民の声
伊丹哲也とサイドバイサイド
621: ネット住民の声
>>568
オリジナルラブとピチカートファイブはシティポップじゃなくて
90年代の渋谷系にくくられるのが普通だと思う
622: ネット住民の声
松任谷はリフレインが叫んでるとかシティポップだな
623: ネット住民の声
違ったDJは小川哲哉だった
624: ネット住民の声
角松とか山下達郎のフォロワーに過ぎない
625: ネット住民の声
>>607
バリバリの本流というか売るのに必死だったのがシティポップ
とにかく金はかけてたからな
どうしてそんな予算が出たのか今でも意味不明な点がある
626: ネット住民の声
>>569
名前変えてるんだっけ
俺も最近知った
627: ネット住民の声
>>621
定義が曖昧だから一緒くたにされるのもなあ
それでも構わんような広範なジャンルだろうけど
「こいつらは違う」という線引きはやったほうがいいわ
628: ネット住民の声
吉田美奈子は?
629: ネット住民の声
ピチカート・ファイヴは80年代という気がしない
630: ネット住民の声
シティポップで連想する人
角松敏生
安部恭弘
桐ヶ谷仁
桐ヶ谷俊博
初期の大貫妙子
初期の山本達彦
南佳孝
村田和人
631: ネット住民の声
大貫妙子と吉田美奈子の名前が無いとはお前らニワカかよ
632: ネット住民の声
>>626
呉田軽穂=ユーミンというのは
当時からわりと有名だったような
633: ネット住民の声
>>630
杉真理も入れてあげてw
634: ネット住民の声
ナイトテンポーのディスクガイドに載ってるミュージシャンほとんど知らなかった。
635: ネット住民の声
>>627
そう思う
80年代(70年代も少し)のヤマハポップコンから90年代のエーベ小室以前の音楽の定義で良いと思う
636: ネット住民の声
ピチカート・ファイヴはフレンチポップじゃねぇの?
637: ネット住民の声
当時ガキ過ぎて世代ではないけど、真っ先に思い浮かんだのは竹内まりやと山下達郎
638: ネット住民の声
ハイファイセット
639: ネット住民の声
オザケンは入ってないのか
640: ネット住民の声
シティ・ポップの「ストレートなオシャレ感からくる野暮ったさ」
みたいのを嫌っていったのが渋谷系でありピチカートファイブやオリジナルラブだと思うから
あの辺一緒くたにされるのは違和感しかない
渋谷系と言われたもののオシャレ感はもっと俯瞰的っつーかさ
「分かってるけどあえてやってるのよこれ」っていう免罪符を伴ったスタンスっつーかな出典をあえて隠さない、むしろ出典の選び方や翻案の上手さも含めて見て下さいねっていうのが90年代の音楽オタクのムーブ
シティポップの時代だとまだ大衆にそこまでの音楽的教養を期待出来ないから
まだそういう変化球的なスタンスは主流じゃなかった
模倣をオリジナルのような顔をして出すことが許された時代の音楽っていう厳しい言い方も出来る

641: ネット住民の声
唐突にピチカートファイブが意味深
642: ネット住民の声
何がシティポップだよ
ただの古臭いjpopやろがw
643: ネット住民の声
>>21
いいね!
644: ネット住民の声
>>621
うむ、たしかにうざいし
ぜんぜん異質だし時代も違うしつながりもなくセールスも比較にならんし
645: ネット住民の声
矢沢永吉のバラード路線は音的にはソレっぽいけど
ハイセンスな都会の男女というよりも
着飾ったヤンキーが無理して高級車乗ってるイメージw
646: ネット住民の声
竹内まりやとユーミンって歳一つしか違わないのな
山下達郎とも2歳しか違わないという
当時はそんな感じしなかった
レモンライムの青い空
647: ネット住民の声
角松敏生がいない、やり直し
648: ネット住民の声
>>430
芳野藤丸のショーグンもシティポップだよね
ランキングに入ってないのが不思議
649: ネット住民の声
あれもこれもシティーポップになっちゃった
650: ネット住民の声
ショーグンカッコいいけど、
何が元ネタなのかねぇ?元ネタ聴いてみたいわ

651: ネット住民の声
芳野藤丸は南沙織の妹と結婚していたな
652: ネット住民の声
藤丸さんのイベンでのギター教室みたいな動画がYou Tubeに沢山上がってたね
生徒に向けて色々ぶっちゃけ話してて面白かった
653: ネット住民の声
エアプレイとかだろ
654: ネット住民の声
もちろんボズとかもだよ
ギターならジェイ・グレイドンな
655: ネット住民の声
それからマイケルマクドナルドな
656: ネット住民の声
>>181
TINNAいいよね>>277
都立松原高校の凄さ

ID:4FrjIwHH0ってKen Ishiiのスレでこれ書き込んだ奴だろ

62 名無しさん@恐縮です sage 2022/07/17(日) 00:41:11.21 ID:NgLRo3m90
>>60
音楽全般に造詣深い人間からしたらお粗末過ぎて聴いてられんのだよ

657: ネット住民の声
角松はAORのジャンルに入れてるからランキングに入ってないんだろ
658: ネット住民の声
・フォーク。
ギターの弾き語りで作って弾き語りで歌う曲。ゆずやあいみょんはフォーク。中島みゆきはフォークの人だと思う。・ニューミュージック
フォークの発展系。
ピアノ弾き語りのユーミンは最初から泥臭いフォーク勢とは異質だったので
「ニューミュージックの女王」と呼ばれた。
音楽性の定義が無いので、フォークの後に出てきたJ-POPであり、シンガーソングライター全般を差す。

659: ネット住民の声
>>658
はものすごいバカ
660: ネット住民の声
>>659
は49もレスしてるのに何ひとつ光るものが無い無能
661: ネット住民の声
西海岸の音楽の歴史と対照すればわかる話
662: ネット住民の声
大瀧詠一も山下達郎も多作してないからダメ、ポップスとしては。
2人の編曲した曲数を合わせても林哲司のそれより少ない。
大瀧山下自身はそれをわかった上で老舗の和菓子屋路線を取った。
663: ネット住民の声
>>311
麗美はremedios名義になってから名曲多い
あの花の劇伴はとんでもなかった>>376
小室哲哉は村田和人バンドのキーボードだったしな

664: ネット住民の声
>>659
音楽なんて座して待ってるだけで勝手に流れてくるプル型趣味でも低レベルの極み消費してるだけのヤツはダメだよやっぱ
何も出てこないもん
凡人趣味が好きな凡人

665: ネット住民の声
大村雅朗の早世が惜しまれる
666: ネット住民の声
>>650
タワー・オブ・パワーかな
スライも少し入っている感じもする
667: ネット住民の声
>>661
ほとんどが一行レス
って、つまりおまえの頭の中には何も無いってこと学問でもねぇもんに体系なんか作るのは無意味
それに意味があると思ってる時点でおまえはダメなんだよ

668: ネット住民の声
>>319
ビギン・ザ・ナイトはピカソだよ。
松尾清憲はOPのサニー・シャイニング・モーニングだよ。
今も精力的に活躍してるよ。
669: ネット住民の声
ユーミンって実は日本的な無常感を歌ってる人なんで
外人には理解されないと思う
670: ネット住民の声
ユーミンでも14番目の月とかタワー・サイド・メモリーとかを挙げてほしいんだろ
671: ネット住民の声
ユーミンはMISSLIMから完全にシティポップだと思う
672: ネット住民の声
角松敏生は入ってないのか80年代の角松の音こそシティポップの権化じゃないのか
673: ネット住民の声
真夜中のドアって曲も詞もモロ歌謡曲だろ
674: ネット住民の声
ユーミンは声が悪く歌がヘタだから初見の外国人がハマらない
675: ネット住民の声
シティポップにポプコン経由で関西や九州などのフォークロックが混ざって泥くさくなった(よくいえば多様性が生まれた)のがニューミュージック
676: ネット住民の声
>>675
違います
677: ネット住民の声
>>420
八王子は大都会
678: ネット住民の声
>>676
違います
679: ネット住民の声
>>674
そういうとこはむしろ日本人が気にしすぎなくらい
680: ネット住民の声
ユーミンもシティポップになっとる
681: ネット住民の声
ユーミンがなんでシティポップの中に入ってるんだ?
682: ネット住民の声
>>39
司会はできるし
鉄道関連事業もできるしw
683: ネット住民の声
>>1
シティポップじゃなくニューミュージックやろ
角松敏生なんで入ってないねん?
684: ネット住民の声
>>1だけ見て書いたが良く見たら大量の同じ疑問を抱いた人がいたわ
685: ネット住民の声
>>639
パクリストが認められるわけないw
686: ネット住民の声
>>672
当時「都会的」と形容されてた音楽を好き好んで聴いていた層にアンケートをとれば
角松敏生や南佳孝なんかは確実に入ってくるんだろうけどこの二人についてだと、一般的には角松敏生にはこれといったシングルヒットがないし
南佳孝も「スローなブギにしてくれ」の一発屋だと思われてそうだから
こういうランキングになるんだろうな

687: ネット住民の声
DESTINY 松任谷由実
https://youtu.be/aeD4IYGGQVc
この歌に出てくるチャラい男子が好き
イメージ的には全盛期のキムタク

688: ネット住民の声
>>340
伊勢正三のmoonlight
689: ネット住民の声
ユーミンのサウンドはシティポップど真ん中だけど声がブスだから海外でウケないんだろな
690: ネット住民の声
>>679
じゃあお前は外国人のシティポップ界隈にユーミンが受けてない理由なんだと思ってんだ
691: ネット住民の声
>>3
そもそも下手だからな
692: ネット住民の声
ケイト・ブッシュとか
めっちゃ声嫌い、魔女みたい
ついでにアデルも声嫌いあれ海外では人気なんだろ?

ユーミンもそんなもんなんじゃね?

693: ネット住民の声
濱田金吾と角松がランクに入らないなんてありえない。
濱田金吾なんて、完全に早すぎた男。
もうちょいコアな層に聞いてほしかったな。
694: ネット住民の声
ガイジンが熱心にユーミン聴いてるって話は聞いた事ないな
アニヲタなら魔女の宅急便で聞いてるかもしれんが
全然ウケてない
695: ネット住民の声
>>693
ハマダといえばキンゴで~す
696: ネット住民の声
ユーミンはシティポップじゃないのにな
シティポップな曲もあることはあるが
697: ネット住民の声
ちなみにケイト・ブッシュは小室哲哉が大好きらしいだから自分の曲歌わせる女も
脳の血管切れそうなくらいの高音出せる女ばかり選ぶ

698: ネット住民の声
小室哲哉は、ケイト・ブッシュが大好きね
699: ネット住民の声
ピチカートファイブが入ってる時点でシティポップを理解してないランキングだな
700: ネット住民の声
>>1
松原みきは?
701: ネット住民の声
>>574
世界的に認知されてるのはあかんのか?
702: ネット住民の声
80年代は稲垣潤一の歌がよくCMに流れてた記憶がある
ああいうのをシティポップって言うんじゃないのか?
703: ネット住民の声
>>702
稲垣潤一はちょっと違うかなあ
ウェット過ぎてる
シティポップはもっと乾燥してるわ
704: ネット住民の声
角松敏生よく聴いてたな
山達をちょっとチャラい感じにした軽いノリが夏っぽくて好きだった
あとフュージョン系のインストゥルメンタルも良い曲あるよね
705: ネット住民の声
シティポップ界隈はユーミンもそうだけど旦那の貢献度がかなり高い
706: ネット住民の声
怒涛の50レスおじさんいて引くわ
707: ネット住民の声
>>705
ティンパンアレイが絡むとシティポップ感が出るのかな
ミスリムとか
708: ネット住民の声
稲垣潤一でも「クリスマスキャロルの頃には」は湿っぽいけど「夏のクラクション」はシティポップ感あるじゃん
709: ネット住民の声
>>386
須藤薫嬉しい!
710: ネット住民の声
>>645
ドゥービーブラザースの面々はその辺の状況分かってるのか興味ある
711: ネット住民の声
>>223
あの人はシングルと同時にアルバムのReflectionsもミリオンセラー達成している。
大滝詠一のロンバケを2位止まりにした有名アルバムなんだから、俳優兼歌手で評価されてもおかしくないだろう。
712: ネット住民の声
>>59
他にも杏里とか土岐麻子とか、
女王の肩書き持つ人は
複数いるよ。
713: ネット住民の声
>>697
意味は通じるけどどっちが主語か分かりづらい文章だな
714: ネット住民の声
>>711
溜池の東芝EMIビルを建て替えただけはあるな
(この時期オフコースも爆売れしてたんだが)
715: ネット住民の声
>>17
むしろ山本達彦だろ
716: ネット住民の声
>>714
あのビルももう
717: ネット住民の声
佐藤博は?
718: ネット住民の声
女性ボーカリストがもっといたような気が
719: ネット住民の声
君は1000%は必聴
720: ネット住民の声
>>705
ユーミンはニューミュージック、シティーポップではない
フォーク→ニューミュージック
洋楽→シティーポップ
721: ネット住民の声
一番有名な曲の人が入ってないじゃん
722: ネット住民の声
鈴木雄大
723: ネット住民の声
寺尾聡ってシティポップなの?
ルビーの指環しかしらんけど
724: ネット住民の声
>>648
元嫁との流出ビデオさえ無ければ・・・
725: ネット住民の声
>>651
石田えりの後?
726: ネット住民の声
>>72
うふふふ、がシティポップの象徴だと思ってる。
音楽の定義がどうとかは知らないけど、
都会的で、先進的で、でも今聞くとちょっとレトロにも感じる軽快な楽曲
727: ネット住民の声
>>723
ルビーの指環の井上鑑のアレンジ、あれこそシティポップだからな
728: ネット住民の声
>>726
う・ふ・ふ・ふは林哲司が絶賛してるんだよね
その意味でもザ・シティポップかもしれない
729: ネット住民の声
須藤薫
門あさ美
中原めいここの辺はカセットテープに入れて、車で良く聞いたな

730: ネット住民の声
EPOは心を病んで今は沖縄でメンタルセラピストみたいな事をやっている
731: ネット住民の声
>>723
もっさり陰気臭いイメージだけど
あのアルバムの他の曲を聴いたら完全にシティポップのお手本みたいなスタイルで笑けてくるww
732: ネット住民の声
EPOのダウンタウンは、シュガーベイブのカバー曲だ
シュガーベイブは、山下達郎、大貫妙子、伊藤銀次のいた日本のシティーポップの草分け的なバンド
モータウンサウンドとAORの音を上手く合わせている
733: ネット住民の声
大橋純子は作曲者によるんじゃないのか
佐藤健の楽曲の時はシティポップのカテゴリーだが、一般的に知られているのは王道歌謡曲かと
734: ネット住民の声
ユーミンもアルバムによってただの歌謡ロックだったりシティポップど真ん中だったり
むしろ渋谷系ノリじゃね?って内容だったりいろいろあるよね
735: ネット住民の声
>>723
アルバム聞けばわかるが、ヨーロッパ風のシティーポップス
736: ネット住民の声
>>729
須藤薫いいよね!
737: ネット住民の声
>>730
そうなのか
元気で暮らして欲しいね
738: ネット住民の声
あの頃音楽を暫く休んでいた寺尾聰が突然あんな名作アルバム出して驚いたな
捨て曲無いし
739: ネット住民の声
歩く郵便ポストの石川優子がないからやり直し
740: ネット住民の声
なんでいつの間にかユーミンが入ってんの?
あの人はニューミュージックって自分で言ってたじゃん
741: ネット住民の声
>>740
昔のカテゴリ分けは知らんが2000年ごろの時点で山下達郎
大滝詠一
ユーミン
角松敏生

の四天王みたいになってたわ

742: ネット住民の声
>>740
ニューミュージックは今でも日本だけのガラパゴスなカテゴリー
海外にも知られるようになったシティポップというカテゴリーで考えると
歴代の参加ミュージシャン見てもユーミンがシティポップで括られても不思議ではない
743: ネット住民の声
>>741
2000年にCity popというカテゴリー名は無い
744: ネット住民の声
>>743
何を言っているんだ?www
シティポップと言うカテゴリは大昔から存在していたわwwwww
昨今の海外需要のシティポップはカタログを微妙に変更されてるけどな
てか外人は勝手にカテゴリの定義を捻じ曲げやがるから油断できないぞ?
極端な話、トラップ系譜の音楽やってるやつらが「僕たちの音楽はシティポップだ」とか言い出したら
本当にそれがシティポップになってしまったりするからな
745: ネット住民の声
ワイルドワンズもこの頃活動再開してけっこうシティポップ寄りだったな
746: ネット住民の声
少なくとも2000年前後に僕たちの青春シティポップみたいなコンピレーションCDが大量に日本で発売されてたからな
747: ネット住民の声
>>183
あと角松って保守派というか愛国派だから大メディアと相性が悪い
748: ネット住民の声
オラ最近YMOから派生した、テクノ歌謡ばっかり聴いてる
749: ネット住民の声
>>747
てか自分から積極的に売り込まないイメージだわ
達郎みたいに商売上手ではない
しかし長野五輪の輪になって踊ろうみたいなのも存在するからな~
750: ネット住民の声
>>3
声が汚いからな
751: ネット住民の声
>>561
ブルースロックや東欧フォークをフルオケバックでやったら演歌
752: ネット住民の声
ん?日本人?
753: ネット住民の声
>>744
違う
シティポップスというジャンルだった
City Popとシティポップスは同じではない
754: ネット住民の声
吉幾三はカントリーポップ?
755: ネット住民の声
>>744
2000年にシティーポップなんてカテゴリー分けはされてなかった
最近だろ
後付けのジャンル分けだ
756: ネット住民の声
杉オメは歌謡曲でしょ
757: ネット住民の声
>>753
また訳の分からん事を言ってやがるwwwww
97年リリースのコンピレーションCDにデカデカとCITY POPと書かれてるんだよwwwwwww
後付けでデタラメな解釈すんなってwwwwwwwww
758: ネット住民の声
>>732
シュガーベイブがオリジナルだが元々はキングトーンズのために書いた曲なのよな、
90年代になってやっと彼らが歌うことが実現したが
759: ネット住民の声
イギーポップ
760: ネット住民の声
761: ネット住民の声
PANAMレーベル(クラウン)の「キャラメルパパ」ってコンピレーションが好きだわ
太田幸雄とハミングバーズの曲や柄本明「What‘s going on」まで入っているし
762: ネット住民の声
>>755
なんかURL貼れないけどジャパニーズ・シティ・ポップ ─ ディスク・ガイド・シリーズ (2002年リリースの本)
こういうガイドブックや「CITY POP」と書かれたコンピレーションCDが2000年前後に大量にリリースされてたのな
調べたらすぐに分かるような嘘をつくのはいい加減にやめろってwwwwww

763: ネット住民の声
>>753
>>755
こういう嘘つきが複数IDを駆使してデタラメ情報をあたかも真実みたいにでっち上げてしまうのが2ちゃんねるでよく行われる手口なんだよな
皆さんも騙されないように気を付けましょう
764: ネット住民の声
ちょっと前にもスティーヴィーワンダーの「スティーヴィー」を「スティービー」と書く複数ID使いに絡まれた事あるわwww
音楽系のスレってマジでこんなのばっか
765: ネット住民の声
>>7
最初の頃は藤丸バンドとか東北新幹線みたいなマニア向けアイテムがメインだったけど最近あんまり語られないな
DJ視点でレコード掘って来てってムーブメントだからね
盛り上がってる界隈で
「チャイニーズスープ辺り相性いいんじゃね?」と言ったらユーミンは明確に違うと言われたな
766: ネット住民の声
ピチカート・ファイヴって90年代じゃないの
ウゴウゴルーガだろ?
767: ネット住民の声
>>763
90年代から言われてたね
768: ネット住民の声
最近のシティポップ関連の記事や、テレビなどでのコメントは
はっきり言って後追いというのがすぐわかる
何故なら俺が2ちゃんで書いたことをそのまま書いてたりするからな
>>1にも俺が初めて書いたことが入っている
つまり俺のレスはまた、今後の記事やテレビで引用され使われるということ
769: ネット住民の声
ホントに2ちゃんって嘘つきばっかりだからな
しかも複数IDを駆使して情報改ざんや世論操作目的の嘘つきが後を絶たないから本当にたちが悪い
770: ネット住民の声
>>732
まぁ元ネタがモータウン在籍からAORっぽくなったアイズレーズだからhttps://m.youtube.com/watch?v=l-KtG6CGOgI

771: ネット住民の声
>>755
カテゴライズするためのシティポップという言葉は80年代からあるけど?
772: ネット住民の声
素敵さぁ、天使が僕らを誘惑する
まあシティポップでもいいだろ
773: ネット住民の声
長万部太郎が何故入っていない!?
774: ネット住民の声
>>768
要するにメディアの関係者が2ちゃんの情報を真に受けてそれをテレビで放送したりするから
こういう場所で戦略的に嘘をつくのはかなり効果的なんだろな~
775: ネット住民の声
またシティーポップの定義を履き違えてるのか
いい加減覚えろよ
776: ネット住民の声
>>762
それでは証拠にならない
シティーポップというのは、Night Tempo
登場以降の造語https://www.oricon.co.jp/confidence/special/53671/

777: ネット住民の声
大瀧詠一はどこか田舎臭いのがいいんだからシティポップにしてくれるな
778: ネット住民の声
>>775
適当に都合よく解釈変えている感じ
779: ネット住民の声
シティポップ代表曲みたいに言われてるプラスティックラブだが
あれはシティポップではないと俺は定義する
何故なら発売が84年で、シティポップはギリギリ83年までと自分は見ているからだ
ユーミンの場合、AOR路線になったわけで、シティポップははなから見下していた気がする
真珠のピアスのイントロはスタンダードと言えるオーリアンズのダンスウィズミー、
あるいはカシオペアの朝焼け。
ランドリーゲイトの思い出はwe are all aloneである
780: ネット住民の声
>>776
>>776皆さん見てください
これが嘘つきの実績です
やつらはこうやって嘘情報を真実にでっち上げてしまうのです
ネット時代って本当に怖い世の中ですよね

781: ネット住民の声
>>3
ユーミンはシティポップってよりニューミュージックってイメージあるわ
782: ネット住民の声
>>774
あんたが例に出しているCity Popは全く別物
混同するのはやめなさい
783: ネット住民の声
>>780
だから、何か証拠を貼ってから言えよ
97年のシティーポップコンピレーションはどうした?
スマホで写真撮ってサイトに上げてurl貼ればいいだろ
784: ネット住民の声
>>776
再評価に関しては90年代半ばに70年代迄を掘り尽くしたDJが
80年代に目をつけて使える曲を掘って紹介し出したのが元だよ
シティポップのキーワードは俺も使ってたし安値のアイテムは探して買ってた
既にラジとかにはプレミアが付きだしてたし東北新幹線は高額だった
785: ネット住民の声
>>774
NHKにしても民放にしても
三か月前くらいに2ちゃんで情報収集してる節がある
例えば「夏に聞きたい曲」などというスレを立て、
三か月後にその中のレスを参考にしたようなニッチな選曲があったりする
シティポップについても、当時をリアル体験しないと若手の制作者には分かるはずがない
786: ネット住民の声
>>776
それはシティポップという言葉の由来やシティポップという言葉ができたことについてではなくシティポップを最近欧米で流行らせたことについての話だろアホか
昔流行った事象を場所を変えてリバイバルヒットさせたらおまえの中ではそのリバイバルヒットが起源になってしまうのか?
787: ネット住民の声
>>769
ここは「5ちゃんねる」ですよ?
1回落ち着きましょうよ
いまあなたが「どっちでも同じようなものだ!」と思ったならスがつく、つかないの曖昧な線引きのない話も同類
自分に厳しく「間違っていた」というなら人は“間違いもする生き物”てことじゃない?
788: ネット住民の声
>>776
またお前か
しつこい
789: ネット住民の声
>>782
どうしても起源は韓国という事にしたいんだよな
日本的価値観からしたらバレバレの嘘を勢いで押し通そうとするのはちょっと理解に苦しむわww
790: ネット住民の声
791: ネット住民の声
日本のシティポップが海外で人気とか
まだそんなフィクション信じてるやついるの?
ホルホルしちゃってるの?
792: ネット住民の声
ちょっと前に海外のごくごく一部で局地的にシティポップ掘るのが流行ったのをえらい大ブームみたいに言うよな
しかもウケてたのはとにかくグルーヴ感のあるやつで、マジで1ミリもユーミンの話なんか出てなかったのになぁ
なんかの番組でユーミンちゃっかりシティポップについてインタビューされててお前じゃねーわってなった
793: ネット住民の声
シティポップってよく分からんしカテゴライズする理由も曖昧だけど
松任谷由実が違うってのは感覚としてある
音楽理論的にはすごいんだけどピアノ係の優等生的な存在というか
リズムがテンポとしてしか使われてないからフォークや歌謡曲なんだよな
794: ネット住民の声
ユーミンが違うというのなら大瀧詠一ももちろん違うし
根本から全てが崩壊してしまうのなwwww
795: ネット住民の声
>>591
イモ
796: ネット住民の声
>>792
まぁ買い付けに来た海外ディーラーが最近は大瀧やユーミンまで買って行ってる流れはあるかな
レアどころはもう日本でもなかなか出ないし歌謡色が強すぎたら海外じゃあんまウケないし
797: ネット住民の声
>>791
日本人はアホが多いから結構いるやろw
798: ネット住民の声
結局、79~83年あたりの日本の都会的音楽、これがシティポップなんだよ
だからロック系の佐野元春やビートルズサウンドの杉真理もシティポップとされた
大瀧詠一はアメリカンオールディーズにパーシーフェイスなどの
オーケストラをミックスさせたウォールオブサウンドバカンスミュージック、とでも命名しよう
799: ネット住民の声
達郎も歌い方ら演歌っぽいし言うほどグルーヴ感もないのでシティポップじゃないかもしれんなwww
久保田利伸やオリジナルラブの方がグルーヴィーな曲が多いしシティポップだろww↑
こうやってカテゴリがどんどん改ざんされていくのなwwwwww

800: ネット住民の声
トシキは?
801: ネット住民の声
>>790
ジャケからモロだよね
このシリーズ結構聴いたわ
たしかピチカートのマジカルコネクションカヴァーも入ってた
802: ネット住民の声
筒美京平の作った代表的シティポップが夏のクラクションだと思う
「こんな感じじゃないかしらね」みたいにサクッと天才が作り上げた傑作
達郎的なクリアな声質の稲垣、ド定番の海と車の情景
803: ネット住民の声
>>789
国がらみの感情が絡むなら頼みますから1回それは横の箱に入れて貰っていいかな?w
“カテゴライズ”については80年代までニューミュージックは「歌謡曲(※アイドルもここ)」「演歌(衰退が顕著だった)」のような大枠であってこれにシティポップ(ス)があったことはない
90年代にメディアで「シティポップ」の名称を使う人(もの)があったとしてもあのJ-POPという名称ができた当初はそこからの「種類区分ラベル」の1つだった
大枠カテゴライズが「酒」→「ワイン」ならシティポップという区分けはそこからさらに細かな「赤、白」「ヨーロッパ産南米産」とかの部分になるんじゃないのかと
あの時代にそれを区分けして販売していた店もなくたかが音楽業界のラベルの貼りかたとして存在していただけ
こうして『プラスティックラブ』『真夜中のドア』のYouTube再生回数が話題になってそこで軸になる人らが「シティポップ」を使ってから時代のなかでカテゴライズが大枠に入りかけてきた、という風に見てるがな
ご存じのように話題になる前には都心部のワカッテル系のかた以外にとっては単に邦楽懐メロPOPなだけだった
804: ネット住民の声
稲垣潤一のバハマエアポートいいよね
805: ネット住民の声
シティポップはカテゴリじゃない
少なくとも俺にとっては
むしろフィーリングま00年代にはネオアコブラジリアンミュージック
テクノポップなどと同規格でガイドブック出されてたけど

806: ネット住民の声
>>794
>大瀧詠一
ロンバケやイーチは私もシティポップじゃなく単なる「大瀧詠一pops」と思いますよ
80年代にリゾートミュージックやらドライブミュージックやら様々な「売りラベル」が派生して
そこで7~80年代なりの(←ココポイント)乾きや爽やかムードで作られたものが後年に説明面倒くさいから「そういう音楽」で括られたという話でしょう
807: ネット住民の声
当時のレコードCD販売店やレンタル店ではシティポップというジャンル分けは見覚えないので今一ピンとこないな
808: ネット住民の声
稲垣潤一は「思い出のビーチクラブ」も良い
809: ネット住民の声
荻野目洋子は?
810: ネット住民の声
シティポップといわゆる西海岸風トロピカルなブーム
これが70年代末から80年代初頭にシンクロしながら流行した
都会とトロピカルは本来真逆であるはずなのに、シティポップには夏や海が出てくる
この源泉をずっと辿っていくと、例えばウディアレンの映画、アニーホールでは
NYから西海岸へ主人公がやってきて、その対比が印象的である
雑誌ポパイが流行り出しアメリカ西海岸ブームに火をつけたのはそれからである
811: ネット住民の声
>>807
フリーソウル的なものだからな
色んなジャンルからフロアラウンジ向きのもの
再提示する試み
基本いろんな音楽聴いて自分の好み/フロア受けしそうなの探すDJ脳のチョイス
812: ネット住民の声
>>9
80年代のピチカートファイブって野宮さん加入前だよね
解散後に野宮さん加入以前のLPが再評価されたりはしてたけど
“80年代にシティポップを彩った”と言われるとかなり違和感がある
813: ネット住民の声
久保田利伸は入らないの?
814: ネット住民の声
杉山清貴のHere&Thereってアルバム聴いてみ。
シティポの答えが凝縮されているから。
815: ネット住民の声
昭和アイドルの曲がシティポップのイメージ
816: ネット住民の声
たしかに当時シティポップと言われてたのは山本達彦くらいじゃなかったかな
817: ネット住民の声
>>807
それがリアルタイム組の普通の感覚だよなー
昔から感覚的に使われた言葉なんだろうが気にしたことない
818: ネット住民の声
>>816
ミュージックマガジンとかでよく言ってた気がする
819: ネット住民の声
山本達彦もシティポップと呼ばれていたらしいし(俺はリアルタイムではない)
2000年ごろにもシティポップと言うリバイバルは存在した
にも拘らず訳の分からん事を言い出す輩が後を絶たない>>806
音楽的にはどこがシティなんだよ?wwってツッコみそうになるが
達郎のfor youと大瀧のロンバケが長らくシティポップの2強的存在だった
それをなかったことにしてしまい当時はシティポップなんて言葉は無かったなん呼び方は無かったとかてバレバレの嘘をつく連中がいるから話がややこしくなると

https://tower.jp/item/1041288/CITY-POP-BMG-FUNHOUSE-edition
↑2003年のコンピレーションCDなんだよ
ちょっと調べたらすぐにバレる嘘をつくなってwwwwwwwwwww

820: ネット住民の声
>>807
フリーソウルとかAORみたいな大雑把なイメージで分けられたカテゴリだからな
今だって音楽のジャンルではないぞ?あくまで曖昧なカテゴリな訳だからみんな言っていることがバラバラになってしまう
821: ネット住民の声
シティポップって聞くと村田和人とか松原みきの感じがする
822: ネット住民の声
そもそも今のシティポップブームだって2000年頃から国内で始まったシティポップリバイバルの延長線上のものだろ
そしてユーミンや大瀧詠一では踊れないから海外では支持されなかったというだけの話であって2003年のCDだがこのジャケットを見てもまだとたわけた事を言い続けるつもりかよ?wwwwwww
https://tower.jp/item/1047455/CITY-POP-~Sony-Music-Edition
そして収録曲も見てみろwww

823: ネット住民の声
みんな言ってるけど、人それぞれにシティポップの概念は違うと思う
個人的には黄昏れるように感じる音楽だと思ってる
アーティストで区別するよりも曲ごとの区別の方が早いかもオメガトライブや角松敏生、稲垣潤一、池田聡、八神純子、大橋純子、杏里、安全地帯辺りかなぁ
中原理恵あたりも入れていいかもしれない
円広志も桑名正博も入るかもしれない

スタレビも入るかもしれないし、
だとしたらアルフィーも入るかもしれない

インストでいえば金曜ロードショーの昔のトランペットOPのやつ

824: ネット住民の声
最近YouTubeでみたサマーサスピションにドハマりした
杉山清貴の声がキレッキレですげえ
825: ネット住民の声
>>804
寺尾聰のハバナエクスプレスみたいなタイトルだな。
杉オメにも似たような曲があってクレジット見たら、作詞家かおんなじ人だったw
826: ネット住民の声
>>358
1979年の中島みゆきの歌詞に「シティガール」と言う単語が登場するし
1978年の山下達郎の歌詞にも「シティボーイ、シティガール」と言う単語が登場してるところからすると
その時期、映画かドラマか小説か知らんけど「ナウなヤング」に代わる言い回しとして
そう言う呼び方があったんじゃないかね山本達彦さんの「シティポップスの貴公子」って何年くらい?

827: ネット住民の声
>>826
山本達彦は
1982年頃から女子大の文化祭で人気ミュージシャンで、ピークはアルバム「マティーニアワー」の頃。
だから1982~1983年には、シティーポップスの貴公子と呼ばれてた。
確か安倍晋三と成蹊の同級生
828: ネット住民の声
サザンや中島みゆきはシティポップじゃないんだ?
829: ネット住民の声
要するに歌詞付きのクロスオーバー&フュージョンって事だろ
830: ネット住民の声
結局シティポップス(スがついてる)と言うのは山本達彦の80年代前半の話だったんだよな
しかし2000年頃には普通にシティポップと呼ばれてたんだよwwwhttps://tower.jp/item/1041288/CITY-POP-BMG-FUNHOUSE-edition
https://tower.jp/item/1047455/CITY-POP-~Sony-Music-Edition

嘘つき野郎は現実と向き合えwwwwwwwwwwwwww

831: ネット住民の声
ここまで西城秀樹なし
テレビジョンオヌヌメ
832: ネット住民の声
>>828
サザンも「Emanon」なんかはシティポップのカタログに載ってたりする>>829
和製AORという認識が一番しっくりくると思うわ
しかしAORも人によって言ってる事が全然違うからなww

833: ネット住民の声
>>817
「アーバンなんとか」みたいなのと同じでフワッとした各々のラベリングなだけで
主に目にするのはレコジャケの帯か音楽雑誌の中だったよな
「ロック」は洋楽の区分であって日本のロックもニューミュージックに入ってた
834: ネット住民の声
>>830
これ踏んだ人はついでに選曲も見てほしいんだよな
この2枚だけでもEpoから達郎絡みまで
既にこのスレで挙がったような人は網羅してるで俺のシティポベストは
ブレバタのピンクシャドウなのを再確認した

835: ネット住民の声
>>743
ID:t53eddCa0
>>753
ID:DV0itjmO02ちゃんはこのように複数IDを駆使してデタラメ情報をあたかも真実のようにでっち上げようとするおかしなやつが大量に存在するからな
みんなも気を付けてくれよな

https://tower.jp/item/1041288/CITY-POP-BMG-FUNHOUSE-edition
https://tower.jp/item/1047455/CITY-POP-~Sony-Music-Edition
↑ちなみにこれは2003年に日本でリリースされたコンピレーションCDです
他にもこの時期にシティポップのレコードガイドブックとかも発売されたりとちょっとしたシティポップリバイバルが巻き起こりました

836: ネット住民の声
AORもエイジアやリチャード・マークス好む人と
洗練されたものしか受け付けない人とでだいぶ認識違うからな
メジャーなものだけ聴いてた人とハマってエリック・タッグやジョン・ヴァレンティやら掘ってる人とでも地図が全然違うし
837: ネット住民の声
>>828
シティポップの~のように肩書きみたいに付いてる人(たち)はそれが記号だと思う
杏里も80年代に売れてからおそらく好きじゃなかった『キャッツアイ(オリジナルのエアロビのBGMみたいなのw)』の
イメージに上塗りしたいからかなり集中して記号付けしてるうちに自然に自分の
好きな音(『バックトゥザベイシック』が転機かな)でアルバム作りだしたように感じたな
838: ネット住民の声
>>576
亜蘭知子は他のアルバムを聴いた感じではシンセポップかニューウェーブっぽい印象で、シティポップ的なのは数曲程度しかないぞ
839: ネット住民の声
死体ホップなんてジャンルあるんか?
840: ネット住民の声
>>839
デスポップとか誰かやりそうw
既にデスジャズは存在するから
841: ネット住民の声
>>824
あんな感じの曲がいいといって
生まれたのが中森明菜の「北ウイング」
842: ネット住民の声
>>840
カーカス?
ポップじゃないかw
843: ネット住民の声
>>20
コレに一票
844: ネット住民の声
元記事を見ようとしたら、ビックリするくらい読みにくかった
845: ネット住民の声
>>733
大橋純子は無駄に歌唱力ありすぎw
美空ひばりもジャズのスタンダード歌えるんですよ?みたいなw
846: ネット住民の声
要は極東洋楽懐メロみたいなもんだろw
あんなのあったよなー的な
https://youtu.be/Knf9fjrfKWA

https://youtu.be/Q2QUngVGxmE
847: ネット住民の声
>>823
ニニ・ロッソは違うやろ
848: ネット住民の声
1986 OMEGA TRIBE/君は1000%
https://youtu.be/sTMcNgqkrfc
雰囲気がオシャレ

849: ネット住民の声
>>836
エリックタッグやジョンバレンティの話になんでエイジアとリチャードマークス出て来んのか俺には全くわからんよシーウインドとかエイドリアンガーヴィッツとかならともかく

エイジアならGTRとかさリチャードマークスならマイケル・ボルトンとかそんなんじゃねーの?知らんけど

850: ネット住民の声
あーニニ・ロッソは水曜ロードショーの頃やんけ
金ローはピエールポルテやん
どっちにしてもシティポやないやろ
ラウンジとかそんなのやと思う
851: ネット住民の声
>>848
当時Vapレコードは金あったからねえ
852: ネット住民の声
今日発見した極上現行品
FNCY
ヒップホップの人たちぽいけど良すぎてやばい
853: ネット住民の声
シティポップとはなんぞや
♪車は品川ナンバー いけてる東京ナンバー
みたいな曲?
854: ネット住民の声
品川横浜、関西は神戸の字光ナンバーの時代かw
855: ネット住民の声
ノエビアのCMは色んな人がカバーで歌っていたけどシティポップ風に仕上がっていたんじゃないかな
感覚ちかうかしら
856: ネット住民の声
>>839
悪魔がいるやん。ロックだけどw
857: ネット住民の声
>>849
レコ屋で敵対してたからね
SSW系の延長からAOR系の人はエイジアとかバカにする人多かったよ
俺は元レコ屋で働いてたからよく聞いたんだ
リチャード・マークスはデビッド・フォスターの下で下積みやっててアルバムにはキーンブラザーズやマイケル・オマーティアンなんかが参加してたけど
大味なハードロック風味があるのか嫌がる人が多かった
棚に入ってると笑いながら
「これは違うでしょー」なんて言って来る訳だ
今はAORジャンルで再発されたりしてるけどね
858: ネット住民の声
>ピチカート・ファイヴなにこれ??

859: ネット住民の声
>>9
ほんこれ
ピチカートだけはないわ
860: ネット住民の声
うーん、、、俺にとってのシティポップスってのは

山本達彦、安部恭弘、村田和人、伊豆田洋之、松尾清憲
この辺りなんだよなあ

861: ネット住民の声
時代は後になるが女性ならICE
862: ネット住民の声
ピチカートは渋谷系
863: ネット住民の声
>>855
シーナイーストンしか記憶にないな
864: ネット住民の声
YouTubeでおすすめに流れてきた
歌手名忘れたけどDressDownとかいう曲とサンセットロードって曲が良かったたぶん当時はまっっっったく売れなかったんだろうけど

865: ネット住民の声
ホテルのプールサイドでバカンスとか
高層ビルの夜景がキラキラしてるとか
そういうのじゃないの
866: ネット住民の声
松原みきとか小比類巻香とか
867: ネット住民の声
遊佐未森は?
868: ネット住民の声
>>3
まあどっちかというとカントリー
つかずっぽりカントリー
869: ネット住民の声
>>864
秋元薫と高橋玲子かな
870: ネット住民の声
>>860
わかるけど人気投票じゃ出てこない名前
871: ネット住民の声
元レイジーのポッキー井上がファニー田中と結成したネバーランド
女子大生にウケそうな音楽だったけど全然売れなかった
杉山はん&オメガの5年先を行っていたのに…😢
1曲目の「ミラクルモーション」お勧め

https://youtu.be/ZB3YjfIysXw
872: ネット住民の声
80年代前後は和製AORは言ってたけどシティポップとは言わんかったやろ
873: ネット住民の声
あの頃はまだ街が汚くて
新宿南口なんてもしかして戦後のままかよ?みたいな感じだったけど
でも音楽の中だけは違ったんだよな
874: ネット住民の声
竹内まりあさんだね、
875: ネット住民の声
>>15
NHKのバンド入門の番組好きだったなー
あそこから中村あゆみが出た印象
876: ネット住民の声
>>871
ネバーランド聴いてたな
JOJIが好きだった
877: ネット住民の声
>>875
いま、そう言う仕事は亀田誠治がやってるな
878: ネット住民の声
>>871
レイジーで嫌な予感しつつ聴いてみたけどダサいわ
ボーカルも変だしお前がという歌詞も嫌
879: ネット住民の声
>>860
微妙にメインストリームを外している感があって分かる
880: ネット住民の声
とにかくネガティブな別れ…の曲が多かったな
881: ネット住民の声
レイジーからのSALLY
882: ネット住民の声
シティポップでも小田和正が抜きん出てると思うなあラブストーリーは突然に

883: ネット住民の声
HI-FI SET(ハイ・ファイ・セット) _ HI-FI BLEND – 2020https://youtu.be/O4paHFtD-iw

884: ネット住民の声
オフコースはシティポップじゃないと思うけど
あえてそれらしい曲というなら
YES NOかな
885: ネット住民の声
浜田麻里
886: ネット住民の声
安全地帯は?
ワインレッドのイントロなんて王道じゃん
887: ネット住民の声
佐野元春入ってないんだ
シティポップではなくロックになっちゃうのかな一応
888: ネット住民の声
>>887
佐藤奈々子ならシティポップかも
889: ネット住民の声
その時流行ってたものを後付けでカテゴライズすることに何の意味があるんだろう
890: ネット住民の声
佐野さんはシティの上を行っちゃってるね
891: ネット住民の声
>>889
再発掘だから
カテゴライズは後追いのマーケティング
892: ネット住民の声
おなじみの懐メロ大会
893: ネット住民の声
>>863
洋楽をバックに金髪美人モデルが出てた時期のじゃなくて
鶴田一郎の美人画をスライドのように流してた頃のCMだったと思う
894: ネット住民の声
懐メロ人口の方が圧倒的に多いからこうなる
895: ネット住民の声
ギャル「マグネットジョーに気をつけろ」
896: ネット住民の声
戸川純は?
897: ネット住民の声
松任谷由実はスカイレストランとか消灯飛行とかそれらしい曲があるが中島みゆきは全くない
宙船や地上は浪曲?
898: ネット住民の声
シティ・ポップとニューミュージックは同じなのか違うのか分からん
899: ネット住民の声
>>897
悪女ならギリギリシティポップと聴けば聴けなくもないような無理か

900: ネット住民の声
>>897
あたいの夏休み
があるぞ!
901: ネット住民の声
黄砂に吹かれて
アレンジを変えればリゾートミュージックになるし
902: ネット住民の声
こういうカテゴリ分けされる音楽とか定義付けをうだうだやる音楽ってつまらんよね
903: ネット住民の声
>>827
ありがとう
1982年は山下の『FOR YOU』がリリースされた年でもあるね
その頃には「シティポップス」と言う言葉がもはや注釈なしで使えるくらい広まってたって事になるのかな
904: ネット住民の声
>>857
エイジアって言うとフツープログレスーパーバンドだぞ?
向こうのジャンル分けのAORにはギり入るかもしれんが日本で言うところのAORが米で指すのと違う

905: ネット住民の声
>>836
エイジアって、プログレ残党四人組のASIAのこと?
エイジアがAORの括りに入るとはデビュー40周年で初めて聞いた。
プログレ~アリーナ(スタジアム)ロックのカテゴリーで、ほぼ同じルーツのフォリナーやジャーニーと好きな人は被ると思うけど。
906: ネット住民の声
兄は夜更け過ぎにゆきえもシティポップだわ
907: ネット住民の声
>>884
オフコースならきかせてと哀しいくらいだけだろ
908: ネット住民の声
>>904
内容被りましたね。
909: ネット住民の声
桜田淳子の曲があるな
910: ネット住民の声
I LOVE YOUはシティポップじゃなかったか
911: ネット住民の声
>>898
だから当時シティポップなんて用語使わなくて和製AORって言われてた
ニューミュージックはもっと範疇が広くなるけど
912: ネット住民の声
>>910
あれこそニューミュージックや
913: ネット住民の声
>>912
う~
確かに暗さがある
914: ネット住民の声
中島みゆきは詩人だから
ノーベル文学賞がふさわしいです
915: ネット住民の声
>>908
ドモドモ
エイジアつーたら来日の時にウェッ豚じゃなくてレイクが来たってやつですもんね
916: ネット住民の声
>>912
むしろフォークソングまで先祖がえりしかけてる
917: ネット住民の声
ニューヨーク・シティ・セレナーデみたいのないね
オフコース
918: ネット住民の声
和製AORといえば角松敏生
919: ネット住民の声
フライデイチャイナタウンも結構カバーされてきてるし、泰葉も再評価されて何よりだ。
920: ネット住民の声
原田真二だろ
921: ネット住民の声
和製AORは角松と山達と杉山な
てか、林哲司もこのジャンルの功労者やね
922: ネット住民の声
>>920
チャー原田ツイストはニューミュージックアイドルの先駆けかな
923: ネット住民の声
角松敏生だろ
924: ネット住民の声
>>917
たそがれじゃダメか?
作詞が小田さんとランディグッドラム共作なんだね
925: ネット住民の声
>>904
アメリカでアダルト ・オリエンテッド・ロックと言われてたからTOTOとかジャーニーと合わせて呼ぶ人は結構いたんだよ
多分TOTOの存在がここら辺をごっちゃにしてるだからまぁ解釈が人によって違うという事

926: ネット住民の声
>>848
アロハをズボンにインするとカルロス・トシキになれる!
927: ネット住民の声
>>915
それ、武道館アリーナ2列目レイクの真ん前で観たわ。
平日昼間の全米生中継。
928: ネット住民の声
大沢誉志幸、シュガー
929: ネット住民の声
>>836
知識浅そう
930: ネット住民の声
>>924
京急とか金沢文庫のすずらん通りを思い出したから
やっぱりシティ・ポップじゃない気がする
931: ネット住民の声
田島期のピチカートは何気に良曲多い
埋もれたままなのはもったいない
932: ネット住民の声
933: ネット住民の声
AORの代表はボズ·スキャッグスとかボビー·コールドウェルやろTOTOとかジャーニー、ステックスなんかは渋谷陽一に産業ロックと呼ばれてた

934: ネット住民の声
パーラメントとかむかしのタバコのCMのイメージかな
935: ネット住民の声
>>932
林哲司が造ってたからな
菊池桃子は歌手と思って聴かずウィスパーボイスという楽器と思えば耳に優しい
936: ネット住民の声
>>934
そうそう
937: ネット住民の声
先にも書いたけどオフコースは
当時の米豪伯のAOR(日本で言うところの)に
引けを取らないバンドと思ってるから
クリストファー・クロスの対抗に挙げてみたのね
シティポとは思ってないし違う感じ
小田ソロのラブストーリーは突然にだって
松たか子旦那のカッティングギターや
舞台が街など要素が揃っているのに
シティポとは思わない
938: ネット住民の声
>>936
ありがとう
で動画漁ってみたけど結構銘柄によって使用ジャンルも多岐にわたるね
939: ネット住民の声
八神純子や寺尾聡って一発屋じゃないの?
940: ネット住民の声
>>935
なるほどね
941: ネット住民の声
>>933
その通りなんだけど米行くと違うのよ
もっとロックロックしてて
メロディックロックとも言われるらしい
942: ネット住民の声
>>933
そりゃ俺の認識もそうだけどさ
そう呼ぶ客もそこそこいたんだよ
検索してみたけど今でもチラホラ出てくるゴチャってんなぁと思ったから例に書いただけ

943: ネット住民の声
>>925
>>933
てかボズスキャッグスのAORの代名詞的アルバム「シルクディグリーズ」の時点でかなりいろいろなスタイルの音楽をやってるからねww
AORとはこういう音楽だ!と言った明確な定義を示すのは不可能
実際AORのコンピレーションCDでもスターシップやドクターフックまで収録されてたりするからねww
944: ネット住民の声
>>941
アメリカのAORはアルバムオリエンテッドロックであって
日本のアダルトオリエンテッドロックの略称のAORとは微妙に意味が違うんだよなww
ただTOTOに関しては日本でもアメリカでもAORに該当するかもしれん
945: ネット住民の声
稲垣潤一
946: ネット住民の声
>>4
濡れた髪のlonely
モノクロームビーナス
947: ネット住民の声
>>943
そういう意味ではTOTOも色々やってるな、まぁボズのバックがTOTOやしw
948: ネット住民の声
>>932
すき
949: ネット住民の声
小学生の時から杉山清貴が好きだわ
一時代築いてベストテンにもずっといて
何より歌も曲もよかった
杉山清貴アンドオメガトライブ
改めてもっと評価されていいと思うのだけれどこんなランキングものに出てくるの意外に珍しいな

950: ネット住民の声
今となっては2000年代初頭のシティポップは
m-floやハーツデイルズやモンドグロッソやfpmだった
なんて言ったら殴られるかな?
951: ネット住民の声
角松敏生
952: ネット住民の声
>>886
肩パッドとアイシャドウが盛りすぎてたいや大好きなんだけどね
悲しみにさよならとか熱視線とか色々長名曲

作曲の名人は三分台の短い曲をヒットさせることが
できる人で、玉置浩二はそれができる才人

953: ネット住民の声
>>6
アップルのCMのひと?
954: ネット住民の声
>>947
TOTOはいろいろやり過ぎて訳ワカメ
90年代は黒人ボーカリストを迎えてR&Bアルバムとかハウスアルバムを作ったら面白かったのにw
TOTOなら余裕でこなせるはずww
955: ネット住民の声
TOTOと言えばヒカシュー
956: ネット住民の声
>>950
一般的にはキリンジ辺りが00年代シティポップとされているけど
そういう解釈もアリだと思うわ
957: ネット住民の声
大瀧詠一の「指切り」、
山下達郎の「きぬずれ」、
Pizzicato Fiveの「トップ・シークレット」
みたいなソウルポップ教えてください
958: ネット住民の声
>>952
個人的に安全地帯が好きなんだけど、ユーミンがワインレッドのイメージだけで
「キャバレーみたい」とか言ったのは酷いよなw
959: ネット住民の声
オサレな音造りがシティーポップの大原則でしょ
結局、編曲とレコーディングディレクターとミキサーの音造りが大きい
960: ネット住民の声
>>958
グランドキャバレーのことだろうから
別に酷いとは思えない
961: ネット住民の声
>>793
ユーミンはブラック要素が薄いからな
962: ネット住民の声
>>957
クレイジーケンバンドとか?
963: ネット住民の声
歌謡曲の作曲家だと浜口庫之助や川口真が日本のシティポップの先駆けの雰囲気がある気がする
964: ネット住民の声
大沢よしゆきは?
そして僕は途方にくれる
965: ネット住民の声
翳りゆく部屋を女子高生で書いた荒木由美は松任谷正隆が惚れ込んだ天才
966: ネット住民の声
>>524
おまえこの話題になると必ずそれ書くよな
967: ネット住民の声
>>949
杉山は今でも原キーで歌うしオメガ時代より声も太くなって格段に上手くなってるよな
968: ネット住民の声
7位:ピチカート・ファイヴ

だれこれ?
969: ネット住民の声
吉田美奈子とラムーがない。やり直し。
970: ネット住民の声
東京は夜の7時や
971: ネット住民の声
>>957
小坂忠 ほうろう
細野晴臣 熱帯夜
南佳孝 浮かぶ飛行島
大貫妙子 パティオ
吉田美奈子 モンスターストンプ
松原みき 宇宙飛行士のうた
972: ネット住民の声
ラムーは菊池桃子が楽器弾きながら歌いたいとプロデューサー藤田浩一氏に相談したら、あんなバンド造ったらしい
今聴くと曲はカッコいいけど時代がついてきてなかった
ちなみに藤田氏は角松敏生、菊池桃子、杉オメ、カルロスオメ等のプロデューサー
973: ネット住民の声
個人的にはシティポップってブラックミュージック要素があるイメージ
974: ネット住民の声
オレ的な括りではシティポップに男性歌手いらないw
975: ネット住民の声
>>424
わたせせいぞうのイラストのような世界
976: ネット住民の声
マイケルヘンダーソン亡くなった…
977: ネット住民の声
>>429
すいません。
978: ネット住民の声
シティポップってよく分からないけど
林哲司なら知ってる
979: ネット住民の声
>>976
おお、You Are My Starship亡くなったのか
全く有名な曲じゃないけど本人名義のアルバムに入ってるIn The Summertimeが密かに好きだったな~
980: ネット住民の声
安部恭弘さんがすごく好きだった。
背が高くて声が素敵で都会的でカッコいい人だったな。
981: ネット住民の声
近年の海外需要でシティポップのイメージが捻じ曲げられてしまってるけど
安部恭弘も典型的なシティポップの人と言うイメージだったよね
982: ネット住民の声
シティポップに分類されないようなポプコン系シンガーソングライターなどもたくさん生まれた時代だな。
983: ネット住民の声
岡崎友紀のアルバムso many friends には
シティポっぽい曲あり
984: ネット住民の声
>>975
クワーズとシトロエン2CVと麦わら帽子、ハートカクテルなw
985: ネット住民の声
小林泉美
986: ネット住民の声
清貴いるやろな~思ったらやっぱりいた
987: ネット住民の声
鷺巣詩郞とサムシンスペシャルはシティポ
988: ネット住民の声
洋楽で言えばマーティ・バリンの
ハート悲しくがシティポップ
989: ネット住民の声
シティポップていうくらいだし弾け感に乏しい楽曲作りするアーティストは基本ダメでしょ
990: ネット住民の声
ちょっと遡るけどTOTOとか
2000年代のシティポップにももろ引用されてるからな
https://youtu.be/RrfCO-YoHJE

AORって捉え方は日本では主流派かも
991: ネット住民の声
んで最近のシティポップっぽいのでいいなと思ったサニーデイのと
https://youtu.be/O2TkwZ3iQLE

その元ネタ
https://youtu.be/MNsbxJSSnLA
992: ネット住民の声
シティポップはアレンジがかなり重要だ
あの吉田拓郎が「踊れる感じにしてくれ」と後藤次利に珍しく依頼したのが
「裏町のマリア」で全く持って垢ぬけた一曲に仕上がっている
993: ネット住民の声
>>983
誰にだってある
994: ネット住民の声
>>766
ピチカート・ファイヴというと時代によっていろいろなエッセンスが入るから
シティポップの括りには入れられない感じ
995: ネット住民の声
次スレ希望忘れてた当時の小ネタが時々でてきて中々面白い

996: ネット住民の声
南佳孝 角松敏生 山本達彦が入っていないな特に南佳孝と角松敏生は過小評価だと思うわ

997: ネット住民の声
うぉんちゅう~
998: ネット住民の声
渡辺美里と小比類巻かほるが入ってない。
999: ネット住民の声
>>967
杉山は意地でもKeyを下げたくないような気概は感じられるよな。
声に透明感は無くなったけど、太くて力強い歌声にはなってる。酷いのが明菜と玉置。
音域が狭すぎるし直ぐにKeyを下げるからね。

1000: ネット住民の声
かせきさいだあは南佳孝 リスペクト
1001: ネット住民の声
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 2時間 19分 56秒
スポンサードリンク
スポンサーリンク

カテゴリー

コメント

タイトルとURLをコピーしました